JPWO2014163032A1 - 浮体構造物 - Google Patents

浮体構造物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014163032A1
JPWO2014163032A1 JP2014535444A JP2014535444A JPWO2014163032A1 JP WO2014163032 A1 JPWO2014163032 A1 JP WO2014163032A1 JP 2014535444 A JP2014535444 A JP 2014535444A JP 2014535444 A JP2014535444 A JP 2014535444A JP WO2014163032 A1 JPWO2014163032 A1 JP WO2014163032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
floating body
steel
pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014535444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741881B2 (ja
Inventor
冨永 知徳
知徳 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014535444A priority Critical patent/JP5741881B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741881B2 publication Critical patent/JP5741881B2/ja
Publication of JPWO2014163032A1 publication Critical patent/JPWO2014163032A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B5/00Hulls characterised by their construction of non-metallic material
    • B63B5/14Hulls characterised by their construction of non-metallic material made predominantly of concrete, e.g. reinforced
    • B63B5/18Hulls characterised by their construction of non-metallic material made predominantly of concrete, e.g. reinforced built-up from elements
    • B63B5/20Hulls characterised by their construction of non-metallic material made predominantly of concrete, e.g. reinforced built-up from elements in combination with elements of other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • B63B1/107Semi-submersibles; Small waterline area multiple hull vessels and the like, e.g. SWATH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • B63B1/12Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls the hulls being interconnected rigidly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • B63B1/12Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls the hulls being interconnected rigidly
    • B63B2001/128Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls the hulls being interconnected rigidly comprising underwater connectors between the hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4433Floating structures carrying electric power plants
    • B63B2035/446Floating structures carrying electric power plants for converting wind energy into electric energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/02Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking
    • B63B43/04Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving stability
    • B63B43/06Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving stability using ballast tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/40Use of a multiplicity of similar components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/95Mounting on supporting structures or systems offshore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

この浮体構造物は、支持対象物を海洋上に浮かせた状態で設置するために前記支持対象物に付随して設けられる浮体構造物であって、前記支持対象物の基端部に接続された浮体部を備え、前記浮体部は、鋼製の蓋体と、鋼製の外管と、前記外管の内側に設けられた鋼製の内管とを有し、前記浮体部は、前記内管の外壁面と前記外管の内壁面との間に形成された間隙の少なくとも一部に、コンクリート又はモルタルが充填された状態で前記蓋体によって密閉されている。

Description

本発明は、風力発電機等の支持対象物を海洋上に浮かせた状態で設置するための浮体構造物に関する。本願は、2013年04月01日に、日本に出願された特願2013−076294号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来より、発電方法の種類には、化石燃料を燃焼させる発電、原子力発電及び自然エネルギーを利用した発電等がある。このうち、化石燃料を燃焼させる発電は、地球の温暖化、化石燃料の枯渇等を引き起こすおそれがあるというデメリットが指摘されている。また、原子力発電は、発電所において事故が発生した場合に、その被害が甚大となるというデメリットが指摘されている。
これに対し、自然エネルギーを利用した発電には、地球温暖化や化石燃料の枯渇、事故発生時の被害拡大等のデメリットがないことから、この自然エネルギーを利用した発電システムの構築の推進が、世界的規模で急務となっている。この自然エネルギーを利用した発電システムのうち、風によってブレードを回転させて風力発電機で発電を行う風力発電においては、強い風が安定して供給される遠海の海洋上に風力発電機が設置されることが望ましい。
海洋上に風力発電機を設置する方法としては、主に、海底に打ち込まれた基礎杭から海水面まで支持構造物を延ばして、その海水面まで延ばした支持構造物の上方に風力発電機を設置する方法と、海洋上に浮かせた浮体構造物の上方に風力発電機を設置する方法とがある。風力発電機が設置される遠海においては、水深が深いことによって支持構造物の長さが長くなり、風力発電機等の設置費用が増大するため、海水面まで延ばした支持構造物の上方に風力発電機を設置する方法の採用が困難である。したがって、海洋上に風力発電機を設置する方法としては、海洋上に浮かせた浮体構造物の上方に風力発電機を設置する方法を採用することが望ましい。
このように、海洋上に浮体構造物を浮かせて、その上方に風力発電機を設置する浮体式風力発電設備としては、例えば、下記特許文献1に開示されるようなポンツーン型の浮体式風力発電設備、または、下記特許文献2〜4に開示されるようなスパー型の浮体式風力発電設備が提案されている。
日本国特開2004−19470号公報 日本国特開2010−223113号公報 日本国特開2012−25272号公報 日本国特開2009−248792号公報
特許文献1の開示技術は、風力発電機の基端部に複数の主浮力部を設け、それらの主浮力部を連結浮力部で連結するものである。特許文献1の開示技術において、主浮力部及び連結浮力部は、それらの下部のみが水中に沈められて浮かせられる。このとき、連結浮力部は、複数の主浮力部を海水面に沿って連結するものであることから、波浪に対向する面積が大きいものとなる。また、主浮力部及び連結浮力部は、海水面に浮かせられることから、直接に波浪のエネルギーを受けることになる。したがって、特許文献1に開示されたポンツーン型の浮体構造物は、波浪のエネルギーが大きい遠海の海洋上に設置した場合に、波浪の影響を受けて構造物全体が不安定になり易いという問題点があった。
また、特許文献1の開示技術については、波浪の影響を低減させるために、主浮力部及び連結浮力部90の浮力を低下させ、主浮力部及び連結浮力部90を所定の水深の場所で全体を水中に沈めさせて浮かせる方法も考えられる。しかし、風力発電機の高さは、海水面から約120mに達することもあり、主浮力部及び連結浮力部90の全体を水中に沈めさせて浮かせる場所の水深は、この風力発電機の高さが高くなることに伴って、通常で15〜20m、深いときには60mを超える場合もある。このとき、特許文献1の開示技術は、図20に示すように、連結浮力部90の断面形状が矩形となっていることから、水深の深い場所で大きい水圧が作用した場合に、連結浮力部90の矩形断面角部及び矩形断面各辺の中心部に大きな相当応力が発生し易いという問題点があった。
さらに、この水圧に対抗することのできる構造耐力を確保するために、主浮力部及び連結浮力部90の壁体を厚くする方法や、壁体内側で壁面に垂直な補剛材92を設ける方法も考えられる。しかし、これらの方法は、例えば、壁体に鋼材が用いられる場合において、鋼材の使用量が増大して、主浮力部及び連結浮力部90の製造コストが増大するという問題点があった。
また、この水圧に対抗することのできる構造耐力を確保するために、主浮力部及び連結浮力部90の壁体内側にコンクリートを全充填した場合は、主浮力部及び連結浮力部90の重量が大きくなり、所定の水深の場所で浮かせるための浮力が得られないという問題点があった。
特許文献2の開示技術は、スパー型の浮体式風力発電設備であり、浮体部は、コンクリート製のプレキャスト筒状体を高さ方向に複数段積み上げ、各プレキャスト筒状体をPC鋼材により緊結し一体化を図るとともに、上端部を開口させた有底中空部を有するものである。このとき、この浮体部は風力発電運用時には十分な性能があるが、施工時に課題がある。
大気中でプレキャスト筒状体を積み上げ、PC鋼材で緊結を行うには、縦方向に積み上げる場合と、横倒しにして並べる場合がある。縦方向に積み上げる場合は、浮体の上にさらにタワーが建つことになり、非常に高いクレーンが必要となるために風車の大型化への対応が困難である。また、横倒しにして並べた場合はクレーンの高さの問題は解消するが、自重が非常に大きくなるために立て起こし時に浮体部に大きなモーメントが作用する。これに対して十分な強度を確保するためには、大量のPC鋼材を要してしまう。
立て起こし時に浮体部に曲げ耐力が足りずにひび割れ等が発生した場合、その後、風力発電運用時に浮体部が水中に存在して水圧を受ける。この水圧は水平方向のプレストレスとして浮体部に作用するが、鉛直方向にはその効果がほとんど全く期待できない。そのため、発生したひび割れが閉じる作用が無く、耐久性等に問題を抱えることとなる。つまり、特許文献2の開示技術は、構造の大型化に関して限界のある技術である。
特許文献3に開示されたスパー型の浮体構造物は、浮遊時に周面が喫水線に曝される柱状のコラム部と、コラム部の下部に配置されたバラスト部と、コラム部の中間部に配置されたフランジ部とを備える。このように構成された浮体構造物は、作業船による浮体構造物の設置や保守を容易にする目的で開発されたものであり、大型化に伴う耐久性の課題を解決するものでない。
特許文献4に開示されたスパー型の浮体構造物は、上下の蓋体と、これらの間に連続的に設置された筒形のプレキャストコンクリートブロックとがPC鋼材で接合されてなる中空の下部浮体と、該下部浮体にPC鋼材で接合された、上記プレキャストコンクリートブロックよりも小径なプレキャストコンクリートブロックと上蓋とからなる中空の上部浮体と、上記下部浮体の下面に連結鋼管を介して接合されたバラストタンクとを備える。
上記のように、PC鋼材で浮体構造物を構成する場合、コンクリートの表面に引張力が作用してはならないため、非常に大量のPC鋼材が必要となる。特に、浮体構造物の施工時には、浮体構造物を横倒しにした状態で、浮体構造物の運搬や着水、沈降を行う必要があるため、重いPC鋼材による構造物には非常に大きな曲げモーメントが作用することになる。このように、特許文献4に開示されたスパー型の浮体構造物も、大型化に伴う耐久性の課題を解決するものでない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、波浪の影響を低減させるために、浮体構造物を所定の水深の場所で全体を水中に沈めて水中に浮かせた場合であっても、壁体に用いられる鋼材等の使用量を増大させずに、水圧に対抗可能な構造耐力を確保することができるとともに、所定の水深の場所で浮かせるための浮力を得ることが可能となり、さらに大きな曲げ耐力を有する浮体構造物を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために、以下のような手段を採用する。
(1)本発明の一態様に係る浮体構造物は、支持対象物を海洋上に浮かせた状態で設置するために前記支持対象物に付随して設けられる浮体構造物であって、前記支持対象物の基端部に接続された浮体部を備え、前記浮体部は、鋼製の蓋体と、鋼製の外管と、前記外管の内側に設けられた鋼製の内管とを有し、前記浮体部は、前記内管の外壁面と前記外管の内壁面との間に形成された間隙の少なくとも一部に、コンクリート又はモルタルが充填された状態で前記蓋体によって密閉されている。
(2)上記(1)に記載の浮体構造物において、前記内管が、所定の長さを有する内管用鋼管を前記浮体部の長手方向に沿って複数接合する第1継手部を有し、前記外管が、所定の長さを有する外管用鋼管を前記長手方向に沿って複数接合する第2継手部を有し、前記長手方向において、前記第1継手部と前記第2継手部とが、交互に配置されていてもよい。
(3)上記(2)に記載の浮体構造物において、前記内管用鋼管及び前記外管用鋼管が、鋼帯をスパイラル状に曲げて円筒状に成形することで得られたスパイラル鋼管であってもよい。
(4)上記(1)に記載の浮体構造物において、前記内管及び前記外管が、鋼帯をスパイラル状に曲げて円筒状に成形することで得られたスパイラル鋼管であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の浮体構造物において、前記支持対象物の前記基端部が、前記内管及び前記外管の径方向の外側から前記内管の内側に向かって貫通しており、前記基端部が貫通している位置において、前記内管の内壁面により形成される中空部に、コンクリート又はモルタルが充填されていてもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の浮体構造物において、前記内管が、前記支持対象物の前記基端部の延長部位であってもよい。
(7)上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の浮体構造物において、前記内管の内側に、前記支持対象物の前記基端部が挿入されており、前記基端部が挿入された位置において、前記内管の内壁面により形成される中空部に、コンクリート又はモルタルが充填されていてもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の浮体構造物が、前記浮体部を複数備え、複数の前記浮体部が、浮体連結部によって互いに連結されていてもよい。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか一つに記載の浮体構造物において、前記内管の外壁面と前記外管の内壁面との間隙が600mm以上であり、前記外管の外径の少なくとも一部が6500mm以上であってもよい。
上記(1)の態様に係る浮体構造体によれば、波浪の影響を低減させるために、浮体構造物を所定の水深の場所で全体を沈めて水中に浮かせた場合であっても、壁体に用いられる鋼材等の使用量を増大させずに、水圧に対抗可能な構造耐力を確保することができるとともに、所定の水深の場所で浮かせるための浮力を得ることが可能となる。さらに、十分な曲げ耐力を確保することが可能となる。
特に、上記(2)の態様に係る浮体構造体によれば、内管の第1継手部の位置が長手方向の同位置において外管の鋼板部分となり、また、外管の第2継手部の位置が長手方向の同位置において内管の鋼板部分となり、内管の第1継手部と外管の第2継手部とが長手方向で同一の断面内に存在しない構成となる。これにより、同一の断面内において極限強度の低くなる可能性のある継手部分を分散させることができ、二重管構造の浮体部の折損を防止することが可能となる。
特に、上記(3)の態様に係る浮体構造体によれば、内管及び外管の長手方向における溶接がスパイラルビードに置き換えられる。スパイラルビードの溶接は工場における自動化された溶接であるので、製造コストが抑制された二重管構造の浮体部を提供することが可能となる。さらに、スパイラルビードは、ずれ止めとして作用するため、内部のコンクリートと鋼管部との合成化に寄与し、より高い構造耐力を得ることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る浮体構造物が設けられた浮体式風力発電設備の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物について、上部構造(支持対象物)が浮体部に取り付けられた状態を示す縦断側面図(内管が上部構造と連続している場合を示す図)である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物について、上部構造(支持対象物)が浮体部に取り付けられた状態を示す縦断側面図(内管に上部構造が挿入されている場合を示す図)である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物について、上部構造が浮体部に取り付けられた状態を示す横断平面図(内管が上部構造と連続している場合を示す図)である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物について、上部構造(支持対象物)が浮体部に取り付けられた状態を示す横断側面図(内管の内側に上部構造が挿入されている場合を示す図)である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物の浮体部の縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物について、内管及び外管にベンディング鋼管が用いられた態様を示す一部破断斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物について、内管及び外管にスパイラル鋼管が用いられた態様を示す一部破断斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物が水中に沈む前の状態を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造物が水中に沈んだ状態を示す説明図である。 本発明の効果を検証するためのシミュレーションにおいて、支持対象物として想定された2.5MW級の風力発電設備を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係る浮体構造物が設けられた浮体式風力発電設備の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る浮体構造物の浮体部を示す縦断側面図である。 本発明の第3実施形態に係る浮体構造物が設けられた浮体式風力発電設備の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る浮体構造物について、上部構造を支持する上部構造支持体に浮体部が取り付けられた状態を示す縦断側面図である。 本発明の第3実施形態に係る浮体構造物について、上部構造が浮体部に取り付けられた状態を示す縦断側面図(内管が上部構造と連続している場合を示す図)である。 本発明の第3実施形態に係る浮体構造物について、上部構造が浮体部に取り付けられた状態を示す縦断側面図(内管の内側に上部構造が挿入されている場合を示す図)である。 本発明の第4実施形態に係る浮体構造物が設けられた浮体式風力発電設備の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る浮体構造物について、上部構造に浮体部が取り付けられた状態を示す縦断側面図である。 上部構造の基端部が、内管及び外管の径方向の外側から内管の内側に向かって貫通している状態を示す説明図である。 従来の矩形断面の連結浮力部に作用する水圧の分布図である。
以下、浮体構造物本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の第1実施形態に係る浮体構造物1は、図1及び図2に示すように、風力発電機等の支持対象物(上部構造)4を海洋上に浮かせた状態で設置するために、上部構造4に付随して、上部構造4の下方に設けられる。浮体構造物1は、所定の水深の場所で全体が水中に沈められた状態で水中に浮かせられ、浮体構造物1の浮力によって上部構造4の少なくとも一部を海水面より上に設置する。浮体構造物1は、図示しない係留索により、水中で所定の場所に係留される。
浮体構造物1は、上部構造4の基端部4aに接続された浮体部3を備える。例えば、図1及び図3に示すように、上部構造4が3つの場合、浮体構造物1は、3つの浮体部3を備える。この場合、浮体構造物1は、3つの上部構造4を支持するための3つの浮体部3を頂点とし、これらの浮体部3を連結する3つの浮体連結部23を3辺として、略三角形の平面形状に形成される。
浮体部3は、図6に示すように、内側に設けられる略円筒状の鋼製の内管31と、外側に設けられる略円筒状の鋼製の外管32とを有する略円筒状の二重管構造である。また、浮体部3は、図4A及び4Bに示すように、鋼製の蓋体39を備えている。浮体部3は、内管31の外壁面と外管32の内壁面との間に形成された間隙33の少なくとも一部に、コンクリート又はモルタル34が充填された状態で蓋体39によって密閉されている。つまり、浮体部3の上端及び浮体部3の下端は、それぞれ蓋体39で塞がれている。浮体部3は、内管31の内壁面によって内部に中空部35が形成されている。
なお、間隙33の全部にコンクリート又はモルタル34が充填されていてもよい。または、間隙33の一部にコンクリート又はモルタル34が充填され、残りの空間がバラストを充填するための空間として使用されていてもよい。また、内管31の外壁面と外管32の内壁面との間の間隙33に、内管31を支持するための支持部材が設けられていてもよい。さらに、内管31及び外管32は、それぞれ円筒状の管に限定されず、例えば楕円状の管、または多角形状の管であってもよい。
浮体部3は、図4A、及び図5Aに示すように、内管31が延長される形で上部構造4に連続していてもよい。言い換えれば、内管31が、上部構造4の基端部4aの延長部位であってもよい。
また、図4B、及び図5Bに示すように、内管31の内側(中空部35)に上部構造4の基端部4aが挿入されていてもよい。この場合は、図4Bに示すように、内管31と基端部4aとの間の空間にコンクリート又はモルタル34が充填されて固結するが、ボルトや溶接を用いて内管31と基端部4aを接合してもよい。コンクリート又はモルタル34を充填して固結する場合、鋼材のコンクリート又はモルタル34との接触面にスタッドや溶接ビードなどをずれ止めとして配置することにより、接合部の長さを短くすることができる。
浮体部3は、互いに浮体連結部23によって連結されるが、この浮体連結部23は溶接やボルトによって浮体部3の外管32に接合されていてもよい。また、図4A、図4B、及び図5A、図5Bに示すように、浮体連結部23を浮体部3の側面から突っ込んで接合することもできる。なお、浮体連結部23は、浮体部3と同様に、内管と外管からなる二重管構造であってもよく、または、一般的な単管構造であってもよい。浮体連結部23の構造として、二重管構造を採用する場合、浮体部3と同様に、内管と外管との間隙の少なくとも一部に、コンクリート又はモルタルが充填されていてもよい。
内管31は、図7、図8に示すように、所定の長さを有する短い内管用鋼管31aを浮体部3の長手方向Zに複数接合する第1継手部31bを有する。外管32は、図7、図8に示すように、所定の長さを有する短い外管用鋼管32aを長手方向Zに複数接合する第2継手部32bを有する。図9に示すように、長手方向Zにおいて、第1継手部31bと第2継手部32bとが、交互に配置されている。
図7に示すように、内管用鋼管31a及び外管用鋼管32aは、鋼板を円筒状に曲げて成形することで得られたベンディング鋼管であってもよい。または、図8に示すように、内管用鋼管31a及び外管用鋼管32aは、鋼帯をスパイラル状に曲げて円筒状に成形することで得られたスパイラル鋼管であってもよい。
なお、内管31は、複数の内管用鋼管31aで構成する必要はなく、1枚の鋼板を円筒状に成形することで得られた1本のベンディング鋼管、または、鋼帯をスパイラル状に曲げて円筒状に成形することで得られた1本のスパイラル鋼管で構成してもよい。同様に、外管32も、複数の外管用鋼管32aで構成する必要はなく、1枚の鋼板を円筒状に成形することで得られた1本のベンディング鋼管、または、鋼帯をスパイラル状に曲げて円筒状に成形することで得られた1本のスパイラル鋼管で構成してもよい。
本実施形態に係る浮体構造物1において、内管31の第1継手部31bの位置が、長手方向Zの同位置において外管32の鋼板部分となり、また、外管32の第2継手部32bの位置が、長手方向Zの同位置において内管31の鋼板部分となる。このように、長手方向Zにおいて、内管31の第1継手部31bと外管32の第2継手部32bとが、交互に配置されるので、内管31の第1継手部31bと外管32の第2継手部32bとが、長手方向Zにおける同一の断面内に存在しない。このような構造を有する浮体部3によると、長手方向Zにおける同一の断面内において、極限強度の低くなる可能性のある継手部分の応力集中を分散させることができ、その結果、浮体部3の折損を防止することが可能となる。また、内管31と外管32との一方が損傷した場合であっても、損傷していない他方によって、必要な浮体部3の構造耐力を確保することが可能となる。このように、浮体部3は、全体的な折損に対するフェイル・セーフ構造を有する。
本実施形態に係る浮体構造物1において、浮体部3が二重管構造を有することにより、内管用鋼管31a及び外管用鋼管32aとして用いられる各々の鋼管の板厚を薄くすることができ、その結果、第1継手部31b及び第2継手部32bにおける溶接の難易度を低減させることができる。従って、本実施形態に係る浮体構造物1によると、内管用鋼管31a及び外管用鋼管32aとして高強度鋼を用いることが可能となる。
そもそも、水中に沈められる構造体を鋼構造で形成した場合、鋼構造は比較的薄い板で構成されている。そのため、鋼構造が矩形構造の場合、その矩形構造の側面から水圧が作用すると、鋼板に発生する曲げモーメントが著しく大きくなる。鋼構造が円形の断面形状を有する場合でも、鋼板に大きな軸力が作用するため、座屈に対する構造耐力を確保するために、板厚が非常に大きくなる。
しかしながら、浮体部3の構造として、内管31と外管32の間隙33にコンクリート又はモルタル34などが充填された二重管構造を採用する場合、水圧はコンクリート又はモルタル34に圧縮力を発生させるが、この圧縮力はプレストレスとして作用するため、構造体として働くコンクリート又はモルタル34の強度を著しく向上させることになる。
さらに、充填されたコンクリート又はモルタル34は、内管31及び外管32の鋼材を側面から支持するために曲げ応力がほとんど発生しなくなるのみならず、拘束によって座屈発生を抑制する効果も持ち、構造的に極めて合理的なものとなる。
本実施形態に係る浮体構造物1は、間隙33に充填されるコンクリート又はモルタル34が、浮体部3に対して圧縮方向に作用する応力に対抗するので、内管用鋼管31a及び外管用鋼管32aに要求される圧縮方向の構造耐力を低減させることができる。このため、本実施形態に係る浮体構造物1は、内管31及び外管32について、引張方向の構造耐力を確保するように設計すれば足りることになり、内管用鋼管31a及び外管用鋼管32aに使用される鋼材の使用量を減らすことができる。また、本実施形態に係る浮体構造物1は、内管用鋼管31a及び外管用鋼管32aに要求される圧縮方向の構造耐力が低減するので、内管用鋼管31a及び外管用鋼管32aとして高強度鋼が用いられた場合であっても、高強度鋼を用いることによる座屈応力の低下を抑制することができる。
本実施形態に係る浮体構造物1と、図20に示す従来の矩形断面の連結浮力部90とを比較すると、従来の連結浮力部90では、所定の構造耐力を確保するために、壁体内側で壁面に垂直な補剛材92を設けることが必要となる。そのため、例えば、22ton/mの鋼材の重量が必要となる。これに対し、本実施形態に係る浮体構造物1では、1.2ton/mの鋼材の重量によって、従来の連結浮力部90と同等の構造耐力を確保することが可能となる。このため、本実施形態に係る浮体構造物1によると、従来の矩形断面の連結浮力部90と比較して、約5%の鋼材の使用量により製造することができ、著しく製造コストを抑制して浮体式風力発電設備を提供することが可能となる。
本実施形態に係る浮体構造物1によると、内管用鋼管31a及び外管用鋼管32aとしてスパイラル鋼管を用いた場合に、鋼管の製造にホットコイルを使用することができる。その結果、厚板鋼板を使用する場合と比較して、鋼管の製造コストを低減させることができる。また、内管用鋼管31a及び外管用鋼管32aの長さを長くすることができ、第1継手部31b及び第2継手部32bを著しく減少させ、又は皆無にすることができる。このため、本実施形態に係る浮体構造物1によると、溶接に必要となるコストを著しく低減させることができる。さらに、本実施形態に係る浮体構造物1によると、内管31及び外管32の長手方向Zにおける溶接がスパイラルビードに置き換えられる。スパイラルビードは、鋼管の全長にわたって均一に配置されるので、充填されるコンクリート又はモルタル34のずれ止めとして非常に有効に機能する。従って、本実施形態に係る浮体構造物1によると、浮体部3の構造耐力が向上するとともに、製造コストが抑制された浮体部3を提供することが可能となる。
本実施形態に係る浮体構造物1は、図10Aに示すように、中空部35を中空の状態として浮体構造物1の浮力を大きくすることで、浮体構造物1を海水面上に浮かせた状態で、沿岸から遠海まで曳航することができる。
また、本実施形態に係る浮体構造物1は、図10Bに示すように、上部構造4が設置される遠海において、図示しない注入手段を用いて海水5等を中空部35に注入することで、浮体構造物1の浮力を低下させ、所定の水深の場所において浮体構造物1の全体を水中に沈めさせて水中に浮かせることができる。
さらに、本実施形態に係る浮体構造物1では、中空部35が形成され、浮体部3の内部にコンクリート等が全充填されないので、所定の水深の場所で浮かせるための浮力を得ることが可能となる。なお、本実施形態に係る浮体構造物1によると、中空部35に注入された海水5等による腐食を防止するために、内管31の内壁面に図示しない防食手段を施してもよい。
また、海水の代わりにスラグ等の粉体又は流動体、モルタル又はコンクリートなどの流動固化体を、内管31の中空部35に注入することも有効である。
浮体部3において、内管31の外壁面と外管32の内壁面との間の間隙33(コンクリート又はモルタル34の厚さ)は600mm以上が好ましく、外管32の外径の少なくとも一部は6500mm以上であることが好ましい。なぜなら、浮体部3の構造として2重管構造を採用する場合、浮体部3の製作過程において、内管31と外管32との間に作業員が入って作業を行うことが現実的に必要だからである。
具体的には、浮体部3は、例えば以下のようなプロセスによって製作される。
まず、浮体部3の製作作業を行うのに使用される水平面(以下、作業面と称す)上において、複数の内管用鋼管31aを鉛直方向に沿って直列に接合することにより、作業面に対して直立する内管31を製作する。続いて、複数の外管用鋼管32aを鉛直方向に沿って直列に接合することにより、作業面に対して直立し且つ内管31を内側に収容する外管32を製作する。
続いて、内管31と外管32との間にコンクリート又はモルタル34を充填する。この時、内管31と外管32との間に作業員が入って充填作業を行う必要がある。続いて、最初に製作された内管31に対して、複数の内管用鋼管31aを鉛直方向に沿って直列に接合することにより、より長い内管31を製作する。この時、内管31と外管32との間に作業員が入って接合作業を行う必要がある。
続いて、最初に製作された外管32に対して、複数の外管用鋼管32aを鉛直方向に沿って直列に接合することにより、より長い外管32を製作する。この時も、内管31と外管32との間に作業員が入って接合作業を行う必要がある。そして、より長くなった内管31と外管32との間にコンクリート又はモルタル34を充填する。以上のように、内管31及び外管32の長さを徐々に延ばしながら、内管31と外管32との間にコンクリート又はモルタル34を順次充填するというプロセスを繰り返すことにより、所定の長さを有する浮体部3を製作する。
このように、浮体部3の製作過程において、内管31と外管32との間に作業員が入って作業を行うことが必要なので、浮体部3の間隙33は600mm以上が好ましく、外管32の外径の少なくとも一部は6500mm以上が好ましい。一方、上記の寸法未満の寸法を用いる場合、内管31及び外管32のそれぞれの接合部の強度が低下するので、補強部品を内管31の内側と外管32の外側とに追加する必要がある。しかしながら、外管32の外側に補強部品を設置することは、外観上および防食上の観点から好ましくない。
本願発明者は、二重管構造を有する浮体部3を用いて風力発電設備を支持した場合と、従来の一般的な単管構造を有する浮体部を用いて同じ風力発電設備を支持した場合との、板厚、発生応力、バラスト量及び鋼重をシミュレーションにより算出した。その算出結果を表1に示す。
なお、上記のシミュレーションでは、支持対象物として、図11に示すような、2.5MW級の風力発電設備を想定した。また、上記のシミュレーションにおいて、風力発電設備と浮体部とを含む全体構造の水中部(バラストを含む)の重量が水上部の重量の10倍以上となるように、また、全体構造の浮力と全重量とが釣り合うように、水上部の重量を550tonに設定し、浮体部径を9mに設定し、浮体部長を90mに設定した。なお、水中部の重量を水上部の10倍以上とするのは、浮体としての安定を取ることのできる重量比の目安であるからである。ここで、上記バラストとは、水中部の重量が水上部の重量の10倍以上となるように全体構造の重量バランスを調整し、また、全体構造の浮力と全重量を吊り合わせるために、浮体部の内部空間に充填される重量物である。
また、上記シミュレーションにおいて、浮体部の上端部の設計耐力が、鋼管から伝達されるモーメントにより生じる負荷よりも大きくなるように設計し、浮体部の下端部が水圧に耐え得るように設計した。許容応力は、降伏強度を安全係数1.5で除算して得られる値に設定した。鋼材として、SM490を使用する場合を想定した。コンクリートと鋼とのヤング率比を7に設定した。
Figure 2014163032
表1に示すように、従来の一般的な単管構造を有する浮体部を用いて2.5MW級の風力発電設備を支持した場合、バラスト量が非常に多く、重量が不足していることが判明した。また、浮体部径が9mの場合、板厚が25mmとなるので、必要な構造耐力を得るためには、非常に密に補剛材を単管内に設ける必要があることが判明した。
一方、二重管構造を有する浮体部3を用いて2.5MW級の風力発電設備を支持した場合、発生応力が非常に小さいので、さらに大型化しても板厚の増加はほとんど必要なく、必要な構造耐力を得られることが判明した。
以上のように、本実施形態に係る浮体構造物1によると、波浪の影響を低減させるために、所定の水深の場所で全体を水中に沈めて水中に浮かせた場合であっても、鋼材等の使用量を増大させずに、水圧に対抗可能な構造耐力を確保した浮体部3を提供することが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態に係る浮体構造物1Aについて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の第2実施形態において、上述した第1実施形態の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことによって以下での説明を省略する。
第2実施形態に係る浮体構造物1Aは、図12に示すように、例えば、1つの上部構造4を支持するための1つの上部構造支持体2と、上部構造支持体2の側方に設けられる3つの浮体部3と、3つの浮体部3を相互に連結する浮体連結部23と、上部構造支持体2と浮体部3とを接続する支持体接続部24とを備える。浮体構造物1Aは、図示しない係留索により、水中で所定の場所に係留される。
上部構造支持体2も、浮体部3と同様に二重管構造を有する。つまり、上部構造支持体2は、内管31が上部構造4と連続する構造(内管31が、上部構造4の基端部4aの延長部位である構造)、又は、内管31の内側(中空部35)に上部構造4の基端部4aが挿入された構造を有する。
浮体部3は、図13に示すように、内側に設けられる略円筒状の鋼製の内管31と、外側に設けられる略円筒状の鋼製の外管32とを有する略円筒状の二重管構造である。この浮体部3の上下方向が長手方向Zである。浮体部3は、内管31の外壁面と外管32と内壁面との間に形成された間隙33の少なくとも一部(図13では一例として全部)に、コンクリート又はモルタル34が充填された状態で密閉されている。浮体部3は、内管31の内壁面によって内部に中空部35が形成されている。浮体部3の上端及び浮体部3の下端は、それぞれ蓋体39で塞がれている。
第2実施形態に係る浮体構造物1Aは、図13に示すように、上部構造4が設置される遠海において、図示しない注入手段を用いて海水5等を浮体部3の中空部35に注入することで、浮体構造物1Aの浮力を低下させて水中に沈めることができる。
以上のような第2実施形態に係る浮体構造物1Aによれば、波浪の影響を低減させるために所定の水深の場所で全体を沈めて水中に浮かせた場合であっても、鋼材等の使用量を増大させずに水圧に対抗可能な構造耐力を確保することができるとともに、所定の水深の場所で浮かせるための浮力を得ることが可能となる。
次に、本発明の第3実施形態に係る浮体構造物1Bについて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の第3実施形態において、上述した第1及び第2実施形態の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことによって以下での説明を省略する。
浮体構造物1Bは、図14に示すように、例えば、1つの上部構造4を支持するための1つの上部構造支持体2と、上部構造支持体2の下方に設けられた浮体部3と、浮体部3の下方に設けられ、上部構造4及び浮体構造物1Bの海洋上におけるバランスをとるための複数のフィン38とを備える。浮体構造物1Bは、図示しない係留索により、水中で所定の場所に係留される。
図15に示すように、上部構造支持体2は、略円柱状のコンクリート製のブロック体21を有する。上部構造支持体2において、略円形の平面形状を有する上端部2aに、上部構造4の基端部4aが取り付けられている。このような構造により、上部構造支持体2は、上部構造4を支持する。
浮体部3は、図15に示すように、内側に設けられる略円筒状の鋼製の内管31と、外側に設けられる略円筒状の鋼製の外管32とを有する略円筒状の二重管構造である。この浮体部3の上下方向が長手方向Zである。浮体部3は、内管31の外壁面と外管32と内壁面との間に形成された間隙33の少なくとも一部(図15では一例として全部)に、コンクリート又はモルタル34が充填された状態で密閉されている。浮体部3は、内管31の内壁面によって内部に中空部35が形成されている。
第3実施形態に係る浮体構造物1Bは、図15に示すように、上部構造4が設置される遠海において、図示しない注入手段を用いて海水5等を浮体部3の中空部35に注入することで、浮体構造物1Bの浮力を低下させて水中に沈めることができる。
以上のような第3実施形態に係る浮体構造物1Bによれば、波浪の影響を低減させるために所定の水深の場所で全体を水中に沈めて水中に浮かせた場合であっても、鋼材等の使用量を増大させずに水圧に対抗可能な構造耐力を確保することができるとともに、所定の水深の場所で浮かせるための浮力を得ることが可能となる。
なお、第3実施形態における上部構造4は、図16Aに示すように、二重管構造の浮体部3の内管31と連続する構造(内管31が、上部構造4の基端部4aの延長部位である構造)を有していてもよい。また、図16Bに示すように、第3実施形態における上部構造4は、基端部4aが二重管構造の浮体部3の内管31の内側(中空部35)に挿入された構造を有していてもよい。図16Bに示す構造の場合、上部構造4と内管31の間にモルタル又はコンクリートを充填することで、上部構造4と内管31とを接合してもよい。または、図16Bに示す構造の場合、上部構造4と内管31とを、ボルトや溶接を用いて接合してもよい。
次に、本発明の第4実施形態に係る浮体構造物1Cについて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の第4実施形態において、上述した第1〜第3実施形態の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことによって以下での説明を省略する。
第4実施形態に係る浮体構造物1Cは、図17に示すように、例えば、1つの上部構造4を支持するための1つの浮体部3を備える。浮体構造物1Cは、図示しない係留索により、水中で所定の場所に係留される。
浮体部3は、図18に示すように、内側に設けられる略円筒状の鋼製の内管31と、外側に設けられる略円筒状の鋼製の外管32とを有する略円筒状の二重管構造である。この浮体部3の上下方向が長手方向Zである。浮体部3は、内管31の外壁面と外管32と内壁面との間に形成された間隙33の少なくとも一部(図18では一例として全部)に、コンクリート又はモルタル34が充填された状態で密閉されている。浮体部3は、内管31の内壁面によって内部に中空部35が形成される。
第4実施形態に係る浮体構造物1Cは、図18に示すように、上部構造4が設置される遠海において、図示しない注入手段を用いて海水5等を浮体部3の中空部35に注入することで、浮体構造物1Cの浮力を低下させて水中に沈めることができる。
以上のような第4実施形態に係る浮体構造物1Cによれば、波浪の影響を低減させるために所定の水深の場所で全体を水中に沈めて水中に浮かせた場合であっても、鋼材等の使用量を増大させずに水圧に対抗可能な構造耐力を確保することができるとともに、所定の水深の場所で浮かせるための浮力を得ることが可能となる。
また、第4実施形態に係る浮体構造物1Cは、横倒しの状態からクレーン又は中空部35への注入によって立て起こすことができる。浮体部3は、コンクリート又はモルタル34が充填された二重管構造であるので、非常に大きな曲げ耐力を有する。また、浮体構造部1Cを立て起こしている最中に、浮体部3に充填されたコンクリート又はモルタル34にひび割れが生じた場合でも、コンクリート又はモルタル34は完全に鋼材によって覆われ、水と直接接触することがないので、耐久性上の問題が発生することはない。
なお、第4実施形態における上部構造4は、第3実施形態と同様に、二重管構造の浮体部3の内管31と連続する構造(内管31が、上部構造4の基端部4aの延長部位である構造)を有していてもよい(図16A参照)。また、第4実施形態における上部構造4は、第3実施形態と同様に、基端部4aが二重管構造の浮体部3の内管31の内側(中空部35)に挿入された構造を有していてもよい(図16B参照)。
以上、本発明の第1〜第4実施形態について説明したが、上記各実施形態で説明したように、必ずしも、上部構造4の中心軸線と浮体部3の中心軸線(つまり、内管31及び外管32の中心軸線)とが一致するように、上部構造4と浮体部3とが接続されていなくともよい。
例えば、図19に示すように、上部構造4の基端部4aが、内管31及び外管32の径方向の外側から内管31の内側に向かって貫通していてもよい。言い換えれば、上部構造4の中心軸線と浮体部3の中心軸線とが直交するように、上部構造4と浮体部3とが接続されていてもよい。この図19に示すように、基端部4aが貫通している位置において、内管31の内壁面により形成される中空部35に、コンクリート又はモルタル34’が充填されることで、上部構造4が浮体部3に固定されていてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
1、1A、1B、1C 浮体構造物
2 上部構造支持体
2a 上部構造支持体の上端部
21 ブロック体
23 浮体連結部
24 支持体接続部
3 浮体部
31 内管
31a 内管用鋼管
31b 第1継手部
32 外管
32a 外管用鋼管
32b 第2継手部
33 間隙
34 コンクリート又はモルタル
35 中空部
38 フィン
39 蓋体
4 上部構造
4a 上部構造の基端部
5 海水
90 連結浮力部
Z 長手方向
(1)本発明の一態様に係る浮体構造物は、支持対象物を海洋上に浮かせた状態で設置するために前記支持対象物に付随して設けられる浮体構造物であって、前記支持対象物の基端部に接続された浮体部を備え、前記浮体部は、鋼製の蓋体と、鋼製の外管と、前記外管の内側に設けられた鋼製の内管とを有し、前記浮体部は、前記内管の外壁面と前記外管の内壁面との間に形成された間隙の少なくとも一部に、コンクリート又はモルタルが充填された状態で前記蓋体によって密閉され、前記内管は、所定の長さを有する内管用鋼管を前記浮体部の長手方向に沿って複数接合する第1継手部を有し、前記外管は、所定の長さを有する外管用鋼管を前記長手方向に沿って複数接合する第2継手部を有し、前記長手方向において、前記第1継手部と前記第2継手部とが、交互に配置されている。
(2)上記(1)に記載の浮体構造物において、前記内管用鋼管及び前記外管用鋼管は、鋼帯をスパイラル状に曲げて円筒状に成形することで得られたスパイラル鋼管であってもよい。
(3)本発明の一態様に係る浮体構造物は、支持対象物を海洋上に浮かせた状態で設置するために前記支持対象物に付随して設けられる浮体構造物であって、前記支持対象物の基端部に接続された浮体部を備え、前記浮体部は、鋼製の蓋体と、鋼製の外管と、前記外管の内側に設けられた鋼製の内管とを有し、前記浮体部は、前記内管の外壁面と前記外管の内壁面との間に形成された間隙の少なくとも一部に、コンクリート又はモルタルが充填された状態で前記蓋体によって密閉され、前記内管及び前記外管は、鋼帯をスパイラル状に曲げて円筒状に成形することで得られたスパイラル鋼管である。
(4)本発明の一態様に係る浮体構造物は、支持対象物を海洋上に浮かせた状態で設置するために前記支持対象物に付随して設けられる浮体構造物であって、前記支持対象物の基端部に接続された浮体部を備え、前記浮体部は、鋼製の蓋体と、鋼製の外管と、前記外管の内側に設けられた鋼製の内管とを有し、前記浮体部は、前記内管の外壁面と前記外管の内壁面との間に形成された間隙の少なくとも一部に、コンクリート又はモルタルが充填された状態で前記蓋体によって密閉され、前記支持対象物の前記基端部が、前記内管及び前記外管の径方向の外側から前記内管の内側に向かって貫通しており、前記基端部が貫通している位置において、前記内管の内壁面により形成される中空部に、コンクリート又はモルタルが充填される。
(5)上記(4)に記載の浮体構造物において、前記内管は、所定の長さを有する内管用鋼管を前記浮体部の長手方向に沿って複数接合する第1継手部を有し、前記外管は、所定の長さを有する外管用鋼管を前記長手方向に沿って複数接合する第2継手部を有し、前記長手方向において、前記第1継手部と前記第2継手部とが、交互に配置されていてもよい。
)上記()に記載の浮体構造物において、前記内管用鋼管及び前記外管用鋼管が、鋼帯をスパイラル状に曲げて円筒状に成形することで得られたスパイラル鋼管であってもよい。
)上記()に記載の浮体構造物において、前記内管及び前記外管が、鋼帯をスパイラル状に曲げて円筒状に成形することで得られたスパイラル鋼管であってもよい。
)上記(1)〜()のいずれか一つに記載の浮体構造物において、前記内管が、前記支持対象物の前記基端部の延長部位であってもよい。
)上記(1)〜()のいずれか一つに記載の浮体構造物において、前記内管の内側に、前記支持対象物の前記基端部が挿入されており、前記基端部が挿入された位置において、前記内管の内壁面により形成される中空部に、コンクリート又はモルタルが充填されていてもよい。
10)上記(1)〜()のいずれか一つに記載の浮体構造物が、前記浮体部を複数備え、複数の前記浮体部が、浮体連結部によって互いに連結されていてもよい。
11)上記(1)〜(10)のいずれか一つに記載の浮体構造物において、前記内管の外壁面と前記外管の内壁面との間隙が600mm以上であり、前記外管の外径の少なくとも一部が6500mm以上であってもよい。
特に、内管の第1継手部の位置が長手方向の同位置において外管の鋼板部分となり、また、外管の第2継手部の位置が長手方向の同位置において内管の鋼板部分となり、内管の第1継手部と外管の第2継手部とが長手方向で同一の断面内に存在しない構成となる。これにより、同一の断面内において極限強度の低くなる可能性のある継手部分を分散させることができ、二重管構造の浮体部の折損を防止することが可能となる。
特に、上記()の態様に係る浮体構造体によれば、内管及び外管の長手方向における溶接がスパイラルビードに置き換えられる。スパイラルビードの溶接は工場における自動化された溶接であるので、製造コストが抑制された二重管構造の浮体部を提供することが可能となる。さらに、スパイラルビードは、ずれ止めとして作用するため、内部のコンクリートと鋼管部との合成化に寄与し、より高い構造耐力を得ることが可能となる。

Claims (9)

  1. 支持対象物を海洋上に浮かせた状態で設置するために前記支持対象物に付随して設けられる浮体構造物であって、
    前記支持対象物の基端部に接続された浮体部を備え、
    前記浮体部は、鋼製の蓋体と、鋼製の外管と、前記外管の内側に設けられた鋼製の内管とを有し、
    前記浮体部は、前記内管の外壁面と前記外管の内壁面との間に形成された間隙の少なくとも一部に、コンクリート又はモルタルが充填された状態で前記蓋体によって密閉されている、
    ことを特徴とする浮体構造物。
  2. 前記内管は、所定の長さを有する内管用鋼管を前記浮体部の長手方向に沿って複数接合する第1継手部を有し、
    前記外管は、所定の長さを有する外管用鋼管を前記長手方向に沿って複数接合する第2継手部を有し、
    前記長手方向において、前記第1継手部と前記第2継手部とが、交互に配置されていること
    を特徴とする請求項1に記載の浮体構造物。
  3. 前記内管用鋼管及び前記外管用鋼管は、鋼帯をスパイラル状に曲げて円筒状に成形することで得られたスパイラル鋼管であることを特徴とする請求項2に記載の浮体構造物。
  4. 前記内管及び前記外管は、鋼帯をスパイラル状に曲げて円筒状に成形することで得られたスパイラル鋼管であることを特徴とする請求項1に記載の浮体構造物。
  5. 前記支持対象物の前記基端部が、前記内管及び前記外管の径方向の外側から前記内管の内側に向かって貫通しており、
    前記基端部が貫通している位置において、前記内管の内壁面により形成される中空部に、コンクリート又はモルタルが充填されること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の浮体構造物。
  6. 前記内管は、前記支持対象物の前記基端部の延長部位であること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の浮体構造物。
  7. 前記内管の内側に、前記支持対象物の前記基端部が挿入されており、
    前記基端部が挿入された位置において、前記内管の内壁面により形成される中空部に、コンクリート又はモルタルが充填されること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の浮体構造物。
  8. 前記浮体部を複数備え、
    複数の前記浮体部が、浮体連結部によって互いに連結されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の浮体構造物。
  9. 前記内管の外壁面と前記外管の内壁面との間隙が600mm以上であり、
    前記外管の外径の少なくとも一部が6500mm以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の浮体構造物。
JP2014535444A 2013-04-01 2014-03-31 浮体構造物 Expired - Fee Related JP5741881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014535444A JP5741881B2 (ja) 2013-04-01 2014-03-31 浮体構造物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076294 2013-04-01
JP2013076294 2013-04-01
PCT/JP2014/059407 WO2014163032A1 (ja) 2013-04-01 2014-03-31 浮体構造物
JP2014535444A JP5741881B2 (ja) 2013-04-01 2014-03-31 浮体構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5741881B2 JP5741881B2 (ja) 2015-07-01
JPWO2014163032A1 true JPWO2014163032A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51658328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535444A Expired - Fee Related JP5741881B2 (ja) 2013-04-01 2014-03-31 浮体構造物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9533738B2 (ja)
EP (3) EP3686426A1 (ja)
JP (1) JP5741881B2 (ja)
KR (1) KR101589888B1 (ja)
CN (1) CN104884794B (ja)
DK (2) DK2993345T3 (ja)
ES (2) ES2795284T3 (ja)
WO (1) WO2014163032A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013222081B4 (de) * 2013-10-30 2016-05-12 Gicon Windpower Ip Gmbh In der offenen See schwimmendes und über Abspannmittel mit Ankern verbundenes Tragwerk für Windkraftanlagen, Servicestationen oder Konverterstationen
CN109774879B (zh) * 2015-06-19 2021-03-05 原理动力有限公司 具有波浪载荷和风载荷的优化传递的浮式风力涡轮机平台结构
FR3052817B1 (fr) * 2016-06-20 2018-07-06 Ceteal Dispositif flottant support d'eolienne offshore et ensemble eolien flottant correspondant
EP3342699B1 (en) * 2016-12-27 2020-03-11 Nautilus Floating Solutions, SL Floating offshore platform
US10196112B2 (en) * 2017-03-16 2019-02-05 Dalian University Of Technology Adaptive observation platform device for sea surface
DE102019118564B4 (de) * 2019-07-09 2021-03-11 Aerodyn Consulting Singapore Pte Ltd Windenergieanlage mit einem eine Mehrzahl von Auftriebskörpern aufweisenden schwimmenden Fundament
KR102107994B1 (ko) * 2019-08-14 2020-05-07 주식회사 에이스이앤티 해상 풍력발전 부유체
JP2022549633A (ja) * 2019-09-25 2022-11-28 クローヴァス アクティーゼルスカブ 浮体式金属プラットフォーム
JP7433859B2 (ja) 2019-11-26 2024-02-20 三菱重工業株式会社 風力発電装置の支持構造及び風力発電装置
SE544127C2 (en) * 2020-04-30 2022-01-04 Bassoe Tech Ab Floating semi-submersible wind energy platform with t-shaped pontoon and its assembly
IT202000011779A1 (it) * 2020-05-20 2021-11-20 Seawind Ocean Tech Holding B V Piattaforma flottante semisommergibile per sistemi offshore di conversione dell’energia elettrica e metodo per la realizzazione di tale piattaforma
CN111688874A (zh) * 2020-05-27 2020-09-22 中交第二公路工程局有限公司 一种浪涌条件下的组合式稳定平台及应用
JP7447695B2 (ja) * 2020-06-22 2024-03-12 東京電力ホールディングス株式会社 柱状型浮体、及び柱状型浮体製造方法
DE102020116742B4 (de) 2020-06-25 2024-05-02 GICON-Großmann Ingenieur Consult GmbH Universalauftriebskörper, Verfahren zur Herstellung eines Universalauftriebskörpers und dessen Verwendung
US20240191696A1 (en) * 2021-04-12 2024-06-13 Stiesdal Offshore A/S Offshore wind turbine system and offshore platform
CN112977743A (zh) * 2021-04-14 2021-06-18 哈尔滨工业大学(深圳) 一种半潜式风机基座及漂浮式风机
KR20240032115A (ko) * 2021-07-12 2024-03-08 스티에스달 오프쇼어 에이/에스 특히 해상 풍력 터빈을 위한 부유식 해상 지지 구조물, 그의 조립 방법과 용도 및 예비 프레임 구조물
CN113772037A (zh) * 2021-09-17 2021-12-10 清华大学 海上大型钢-混凝土组合浮式半潜平台结构
SE545065C2 (en) * 2022-01-14 2023-03-21 Bassoe Tech Ab Hull structure for a semi-submersible wind power turbine platform, related loading method and vessel for transportation of said hull structure
IT202200004748A1 (it) * 2022-03-11 2023-09-11 Fincantieri Spa Galleggiante per il supporto di un generatore eolico offshore
NL2032274B1 (en) * 2022-06-24 2024-01-09 Maridea B V Floating Foundation and Method of Construction
JP7423027B1 (ja) 2023-03-09 2024-01-29 會澤高圧コンクリート株式会社 洋上風力発電設備の浮体基礎建築の建築方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1247968A (fr) * 1959-10-15 1960-12-09 Structure pour canalisations et autres applications
DE1274318B (de) * 1961-01-19 1968-08-01 Driam A G Schraubennahtrohr und Verfahren zu seiner Herstellung
US3860983A (en) * 1969-10-31 1975-01-21 Cameron Iron Works Inc Controllably submersible buoy
CA1250491A (en) 1984-10-22 1989-02-28 Jacek S. Pawlowski Semi-submersible drilling unit with cylindrical ring floats
US4606673A (en) * 1984-12-11 1986-08-19 Fluor Corporation Spar buoy construction having production and oil storage facilities and method of operation
GB2322423B (en) * 1997-02-17 1998-12-30 T J Corbishley Improvements in connecting tubular members
US6190089B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-20 Mindoc, Llc Deep draft semi-submersible offshore structure
US6726831B2 (en) * 2001-07-20 2004-04-27 Shell Oil Company Corrosion protection of electrically heated pipe-in-pipe subsea pipeline
JP2004019470A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浮体式大型風力発電装置
DE10337997B4 (de) * 2003-08-19 2005-11-10 Zeljko Gajic Befestigungsvorrichtung für eine Off-shore-Windenergieanlage
JP3895337B2 (ja) 2004-05-19 2007-03-22 三井住友建設株式会社 塔状構造物
JP5022797B2 (ja) * 2007-07-11 2012-09-12 五洋建設株式会社 洋上風力発電のスパー型浮体構造およびその製造方法
JP5022976B2 (ja) * 2008-04-08 2012-09-12 五洋建設株式会社 洋上風力発電用のスパー型浮体構造およびその製造方法ならびにその設置方法
PL2271547T3 (pl) 2008-04-23 2014-08-29 Principle Power Inc Platforma, typu offshore, stabilizowana kolumnami, z płytami tłumiącymi, typu „pułapki wodnej”, oraz z asymetrycznym systemem cumowniczym do podtrzymywania turbin wiatrowych, typu offshore
WO2010044380A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 株式会社竹中工務店 塔状構造物、及び塔状構造物の構築方法
WO2010093259A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Vest Kran Wind Power As Offshore wind turbine
JP5330048B2 (ja) 2009-03-24 2013-10-30 戸田建設株式会社 洋上風力発電設備の施工方法
JP2010234965A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 緊張係留浮体システム、支援用システム及びこの支援用システムを用いた浮体の曳航方法と設置方法
ES2691274T3 (es) * 2009-11-08 2018-11-26 Jurong Shipyard Pte. Ltd. Estructura flotante en alta mar de perforación, producción, almacenamiento y descarga
JP2011207446A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 支援用浮体、支援用浮体を用いた浮体の曳航方法及び支援用浮体を用いた浮体の設置方法
JP5736133B2 (ja) 2010-07-23 2015-06-17 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 浮体構造物作業システム、作業船及び浮体構造物作業方法
CN103282274B (zh) * 2010-11-04 2017-03-29 缅因大学系统理事会 浮置混合复合材料风力涡轮机平台和塔架系统
CN102060088A (zh) 2010-12-01 2011-05-18 山东长星风电科技有限公司 海上组合式漂浮风力发电专用技术
EP2672012B1 (en) 2011-03-02 2015-12-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A mono-pile type foundation structure for connecting steel pipe pile and steel sleeve pipe
PL218742B1 (pl) * 2011-06-07 2015-01-30 Vistal Wind Power Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Morska elektrownia wiatrowa oraz sposób stawiania morskiej elektrowni wiatrowej
JP5699888B2 (ja) 2011-09-30 2015-04-15 株式会社協和製作所 浮体式起伏型ゲート設備
CN102849186B (zh) * 2012-09-27 2014-12-03 耿秀 水上浮岛

Also Published As

Publication number Publication date
DK2993345T3 (en) 2018-06-14
EP2993345A1 (en) 2016-03-09
KR101589888B1 (ko) 2016-01-28
KR20150087407A (ko) 2015-07-29
WO2014163032A1 (ja) 2014-10-09
EP3686426A1 (en) 2020-07-29
EP2993345B1 (en) 2018-03-21
US20150329180A1 (en) 2015-11-19
JP5741881B2 (ja) 2015-07-01
CN104884794B (zh) 2016-08-31
EP2993345A4 (en) 2017-01-04
ES2795284T3 (es) 2020-11-23
US9533738B2 (en) 2017-01-03
EP3382201A1 (en) 2018-10-03
ES2671561T3 (es) 2018-06-07
DK3382201T3 (da) 2020-04-27
CN104884794A (zh) 2015-09-02
EP3382201B1 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741881B2 (ja) 浮体構造物
CN106061834B (zh) 系泊漂浮式风力涡轮机平台的方法
CN103228909B (zh) 用于安装海上塔的方法
CN110450917B (zh) 一种漂浮式海上光伏发电平台
CN202295230U (zh) 浮式海上风电基础
JP2010223114A (ja) 洋上風力発電設備及びその施工方法
CN201538971U (zh) 高桩承台式海上风力发电机基础结构
CN110055995B (zh) 一种海上发电机基础结构及其施工方法
JP2010223114A5 (ja)
CN102162256A (zh) 海上地基基础
EP2930273B1 (en) Gravity based foundation for an offshore installation
CN107476270A (zh) 重力式导管架海上升压站
NL2028088B1 (en) Concrete connector body for an offshore wind turbine.
GB2505192A (en) A pile sleeve connection for a monopole foundation
CN217870596U (zh) 一种锚固于岩基海床的张紧式风机基础
CN202851250U (zh) 基于新型系泊的点头鸭式波浪能转换装置
CN117071628A (zh) 一种水中塔吊基础及其施工方法
CN213038418U (zh) 一种新型海上风电全钢筒型基础结构
TW202200448A (zh) 通用浮力體、通用浮力體的製造方法及其用途
JP7351820B2 (ja) 基礎構造の施工方法および基礎構造
CN114313128B (zh) 浮箱系泊式海洋减震平台及其施工方法
CN117166439B (zh) 海底轻量化升压站装置及海上发电系统
CN114537604B (zh) 装配式frp混凝土组合牵索塔锚拉式基础平台及其施工方法
CN114348193B (zh) 自发电深海可移动海洋平台体系及其施工方法
JP2023082720A (ja) 風力発電施設の支持構造体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees