JP5136648B2 - ウエハレンズの製造装置及び製造方法 - Google Patents

ウエハレンズの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5136648B2
JP5136648B2 JP2010530759A JP2010530759A JP5136648B2 JP 5136648 B2 JP5136648 B2 JP 5136648B2 JP 2010530759 A JP2010530759 A JP 2010530759A JP 2010530759 A JP2010530759 A JP 2010530759A JP 5136648 B2 JP5136648 B2 JP 5136648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
resin
pressure
pressing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035540A1 (ja
Inventor
正 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2010530759A priority Critical patent/JP5136648B2/ja
Publication of JPWO2010035540A1 publication Critical patent/JPWO2010035540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136648B2 publication Critical patent/JP5136648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/54Compensating volume change, e.g. retraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
    • B29C2043/3605Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5808Measuring, controlling or regulating pressure or compressing force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
    • B29C2043/5841Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating for accommodating variation in mould spacing or cavity volume during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/303Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Description

本発明はウエハレンズの製造装置及び製造方法に関する。
従来、光学レンズの製造分野においては、ガラス基板に対し硬化性樹脂からなるレンズ部を設けることで、耐熱性の高い光学レンズを得る技術が検討されている(例えば、特許文献1参照)。この技術を適用した光学レンズの製造方法の一例として、ガラス基板の表面に硬化性樹脂からなる光学部材を複数設けたいわゆる「ウエハレンズ」を形成し、その後にレンズ部ごとにガラス基板をカットする方法も提案されている。
硬化性樹脂として光硬化性樹脂を用いた場合のウエハレンズの製造方法を簡単に説明すると、図11に示す通り、樹脂5Aが滴下されたガラス基板3を、真空チャック装置70により吸引・固定した状態でその上方に配置された成形型20に向けて上昇させ、樹脂5Aを成形型20に押圧する(矢印参照)。成形型20はキャビティ24を有した光透過性の型であり、スタンプホルダ80により保持・固定されている。
その後、ガラス基板3の高さ位置をそのまま保持しながら、図12に示す通り、キャビティ24に充填された樹脂5Aに対し成形型20の上方から光照射し、樹脂5Aを光硬化させる。その後、ガラス基板3を降下させながら樹脂5Aを成形型20から離型する。その結果、ガラス基板3上に複数のレンズ部(5A)が形成されたウエハレンズを製造することができる。
特許第3926380号公報
しかしながら、光照射により樹脂5Aを硬化させる図12の工程において、光照射を受けた樹脂5Aが硬化する際に収縮することがある。この場合、図11,図12で表す従来の製造方法では、単にガラス基板3の高さ位置を所定の高さまで上昇させその位置で保持するから、図12中のキャビティ24の部位に描写したように、光照射前にキャビティ24の形状が正確に樹脂5Aに転写されたとしても、光照射時又はその後において樹脂5Aが収縮し、成形型20から樹脂5Aへの転写性が低下する可能性がある(レンズ部のレンズ形状が設計値からずれる可能性がある)。
したがって、本発明の主な目的は、成形型から樹脂への転写性の低下を抑制することができるウエハレンズの製造装置及び製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するためのウエハレンズの製造装置の第1の態様は、基板の一面に光硬化性樹脂製の複数のレンズ部を有するウエハレンズの製造装置であって、
前記レンズ部の光学面形状に対応した複数の成形面を有する成形型を保持する成形型保持手段と、
前記基板を保持する基板保持手段と、
前記基板の一面又は前記成形型の成形面の少なくともいずれか一方に光硬化性樹脂を配置する樹脂配置手段と、
前記基板の一面に対して前記成形型を相対的に移動させる移動手段であって、前記成形型保持手段と前記基板保持手段とのうち一方を他方に対して下方から上方に移動させる前記移動手段と、
前記移動手段による移動により生ずる、前記成形型に対して配置された光硬化性樹脂を間に介した前記基板の押圧力か、又は前記基板に対して配置された光硬化性樹脂を間に介した前記成形型の押圧力を検出する圧力検出手段であって、前記移動手段による移動を受ける前記成形型保持手段又は前記基板保持手段に設置された前記圧力検出手段と、
前記光硬化性樹脂の硬化を進める光を照射する光照射手段と、
前記光照射で進む光硬化性樹脂の硬化に応じて変化する前記押圧力を、前記圧力検出手段の検出結果に基づいて制御する圧力制御手段と
を有することを特徴とする。
上記課題を解決するためのウエハレンズの製造装置の第2の態様は、前記成形型は、基材上に前記複数の成形面を有する樹脂層が形成された光透過性の成形型であり、前記光照射手段は、前記光硬化性樹脂の硬化を進める光を、前記成形型側と前記基板側とのうち前記成形型側から照射し、前記圧力制御手段は、前記押圧力が所定の一定圧力値以下となるよう制御することを特徴とする。
上記課題を解決するためのウエハレンズの製造装置の第3の態様は、前記圧力制御手段は、前記押圧力を所定の一定圧力値に保持するよう制御することを特徴とする。
上記課題を解決するためのウエハレンズの製造装置の第4の態様は、前記基板の位置を検出する位置検出手段を備え、前記位置検出手段による検出結果に基づいて、前記移動手段による前記基板の一面に対する前記成形型の相対位置を所定位置に保持し、当該所定位置で前記圧力制御手段による圧力制御を行うことを特徴とする。
上記課題を解決するためのウエハレンズの製造装置の第5の態様は、前記圧力制御手段による圧力制御は、予め設定された複数の圧力値に段階的に制御するよう、オンオフ制御することを特徴とする。
上記課題を解決するためのウエハレンズの製造方法の第6の態様は、基板の一面に光硬化性樹脂を成形、硬化させて形成した複数のレンズ部を有するウエハレンズの製造方法であって、
前記レンズ部の光学面形状に対応した複数の成形面を一面に有する成形型の前記成型面又は前記基板の一面の少なくともいずれか一方に光硬化性樹脂を配置する樹脂配置工程と、
前記成形型を保持する成形型保持手段と前記基板を保持する基板保持手段とのうち一方を他方に対して下方から上方に移動させ、前記基板の一面に対して前記成形型を相対的に移動させる移動工程と、
前記移動工程による移動を受ける前記成形型保持手段又は前記基板保持手段に設置された圧力検出手段を用いて、前記移動工程による移動により生ずる、前記成形型に対して配置した光硬化性樹脂を間に介した前記基板の押圧力か、又は前記基板に対して配置された光硬化性樹脂を間に介した前記成形型の押圧力を検出する圧力検出工程と、
前記光硬化性樹脂の硬化を進める光を照射する光照射工程と、
前記光照射により進む光硬化性樹脂の硬化に応じて変化する前記押圧力を、前記圧力検出手段の検出結果に基づいて制御する圧力制御工程と、
を有することを特徴とする。
上記課題を解決するためのウエハレンズの製造方法の第7の態様は、前記成形型として、基材上に前記複数の成形面を有する樹脂層が形成された光透過性の成形型を使用し、前記光照射工程では、前記光硬化性樹脂の硬化を進める光を、前記成形型側と前記基板側とのうち前記成形型側から照射し、前記圧力制御工程では、前記押圧力を所定圧力値以下に制御することを特徴とする。
上記課題を解決するためのウエハレンズの製造方法の第8の態様は、前記圧力制御工程での押圧力の制御は、押圧力を一定の所定圧力値に保持することを特徴とする。
本発明のウエハレンズの製造装置及び製造方法によれば、光硬化性樹脂に対する光照射による硬化により変化する基板に対する成形型の押圧力を制御するため、光硬化性樹脂が収縮しても、成形型から光硬化性樹脂への転写性が低下するのを抑制することができる。
実施例1にかかるウエハレンズの概略構成を示す斜視図である。 実施例1にかかるウエハレンズ製造装置の概略構成を示す図面であって、樹脂を成形型(サブマスター)に充填する前の状態を表す図面である。 実施例1にかかるサブマスター(成形型)の概略構成を示す斜視図である。 図3のサブマスターのマスター(母型)の概略構成を示す斜視図である。 実施例1にかかるウエハレンズ製造装置の制御構成を概略的に説明するためのブロック図である。 実施例1にかかるウエハレンズ製造装置の概略構成を示す図面であって、樹脂を成形型(サブマスター)に充填したときの状態を表す図面である。 図2の一部を拡大した図面である。 図6の一部を拡大した図面である。 実施例2にかかるウエハレンズ製造装置の概略構成を示す図面であって、樹脂を成形型(サブマスター)に充填する前の状態を表す図面である。 実施例2にかかるウエハレンズ製造装置の概略構成を示す図面であって、樹脂を成形型(サブマスター)に充填したときの状態を表す図面である。 従来技術を説明するための概略的な図面であって、樹脂を成形型に充填する前の状態を表す図面である。 従来技術を説明するための概略的な図面であって、樹脂を成形型に充填したときの状態を表す図面である。 ステージを所定の高さに保持したときの樹脂に対する圧力の変化を示した図面である。 所定の圧力以下に設定したときの樹脂に対する圧力の変化を示した図面である。 樹脂の硬化の進行に合せて複数段階の圧力値を設定したときの樹脂に対する圧力の変化を示した図面である。 圧力制御のオン、オフを複数回行って所望の圧力値に段階的に近づけて制御したときの樹脂に対する圧力の変化を示した図面である。
次に、図面を参照しながら本発明の好ましい実施例について説明する。
〔実施例1〕
図1に示す通り、ウエハレンズ1は円形状のガラス基板3と、複数の凸レンズ部5とを、有している。ガラス基板3は基板の一例である。ガラス基板3の表面には複数の凸レンズ部5がアレイ状に配置されている。凸レンズ部5には、光学面の表面に回折溝や段差等の微細構造が形成されていてもよい。
凸レンズ部5は樹脂5Aで形成されている。樹脂5Aは光硬化性樹脂である。当該光硬化性樹脂としては、例えばアクリル樹脂やアリルエステル樹脂などを用いることができ、これら樹脂はラジカル重合により反応硬化させることができる。その他の光硬化性樹脂としては、例えばエポキシ系の樹脂などを用いることができ、当該樹脂はカチオン重合により反応硬化させることができる。
次に、ウエハレンズ1を製造する際に使用するウエハレンズ製造装置(30)について説明する。
図2に示す通り、ウエハレンズ製造装置30はベース32を有している。ベース32の上部には内側に突出する突出部34が形成されている。ベース32の底部と突出部34との間にはガイド36が立設されている。ガイド36間にはステージ40が設けられている。ステージ40には貫通孔42が形成されており、ガイド36が貫通孔42を貫通している。
ベース32上であってステージ40の下方にはギヤードモータ50が設けられている。ギヤードモータ50はポテンショメータ51を内蔵している(図5参照)。ギヤードモータ50にはシャフト52が連結されている。ステージ40の下部にはロードセル44が設けられている。ステージ40の自重でシャフト52の先端部がロードセル44と当接している。ウエハレンズ製造装置30では、ギヤードモータ50の作動によりシャフト52が上下方向に伸縮するようになっており、これに伴いステージ40がガイド36に案内されながら上下方向に移動可能となっている。
ステージ40にはほぼ半球形状を呈した凹部46が形成されている。凹部46には平行出し部材60が埋設されている。平行出し部材60は水面に浮かぶお椀のように凹部46に対し揺動可能となっている。平行出し部材60上にはXYステージ62,θステージ64が設けられている。XYステージ62はステージ40上のXY平面(2次元平面)において移動可能となっており、θステージ64はその中心部を回転軸として回動可能となっている。
XYステージ62,θステージ64上には真空チャック装置70が設置されている。真空チャック装置70には同心円状の連通溝72が形成されている。連通溝72には吸引機構(図示略)が連結されており、当該吸引機構の作動により連通溝72からエアを吸引し、真空チャック装置70上の部材を吸引・固定することができるようになっている。本実施例では真空チャック装置70によりガラス基板3が吸引・固定される。
ベース32の上部にはスタンプホルダ80が固定されている。スタンプホルダ80には光透過性のサブマスター20(成形型)が固定されている。詳しくは、スタンプホルダ80の端部には同心円状の連通溝82が形成されており、連通溝82には吸引機構(図示略)が連結されている。真空チャック装置70の作動時と同様に、当該吸引機構が作動すると、連通溝82からエアを吸引してサブマスター20がスタンプホルダ80に吸引・固定される。サブマスター20の上方には光源90が設けられており、光源90の点灯によりサブマスター20に向けて光を照射可能となっている。
図2,図3に示す通り、サブマスター20は、主には成形部22と基材26とで構成されている。成形部22には複数のキャビティ24(凹部)がアレイ状に形成されている。キャビティ24の表面(成形面)形状はウエハレンズ1における凸レンズ部5に対応するネガ形状となっており、この図では略半球形状に凹んでいる。
成形部22は、樹脂22Aによって形成されている。樹脂22Aとしては、離型性の良好な樹脂、特に透明樹脂が好ましい。離型剤を塗布しなくても離型できる点で優れる。樹脂22Aとしては、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれでも構わない。
基材26は、サブマスター20の成形部22のみでは強度に劣る場合でも、成形部22に基材26を貼り付けることでサブマスター20の強度が上がり、何回も成形することができるという、裏打ち材のことである。
基材26は、成形部22と異なる材料で構成されてもよいし、成形部22と同一の材料で一体的に構成されてもよい。基材26を成形部22と異なる材料で構成する場合には、例えば石英、シリコーンウェハ、金属、ガラス、樹脂、セラミックス等、平滑性を有するものなら何れでもよい。基材26を成形部22と同一材料で一体的に構成するとは、実質的には成形部22だけでサブマスター20を構成することである。
なお、ウエハレンズ1の製造(凸レンズ部5の成形)にあたっては、図3のサブマスター20が主に使用されるが、これに加えて図4のマスター10も使用される。すなわち、マスター10はサブマスター20を製造する際に用いる母型であり、サブマスター20はウエハレンズ1(凸レンズ部5)を成形する際に用いる成形型である。サブマスター20はウエハレンズ1を量産するのに複数回にわたり使用され、その使用目的,使用頻度などにおいてマスター10とは異なるものである。
図4に示す通り、マスター10は直方体状のベース部12に対し複数の凸部14がアレイ状に形成されている。凸部14はウエハレンズ1の凸レンズ部5に対応する部位であり、略半球形状に突出している。なお、マスター10の外形状は、このように四角形であってもよいし円形であってもよい。
凸部14の表面(成形面)形状は、ガラス基板3上に成形転写する凸レンズ部5の光学面形状に対応するポジ形状となっている。
マスター10の材料としては、切削や研削などの機械加工によって光学面形状を創製する場合には、金属または金属ガラスを用いることができる。分類としては鉄系の材料とその他合金が挙げられる。鉄系としては、熱間金型、冷間金型、プラスチック金型、高速度工具鋼、一般構造用圧延鋼材、機械構造用炭素鋼、クロム・モリブデン鋼、ステンレス鋼が挙げられる。その内、プラスチック金型としては、プリハードン鋼、焼入れ焼戻し鋼、時効処理鋼がある。プリハードン鋼としては、SC系、SCM系、SUS系が挙げられる。さらに具体的には、SC系はPXZがある。SCM系はHPM2、HPM7、PX5、IMPAXが挙げられる。SUS系は、HPM38、HPM77、S−STAR、G−STAR、STAVAX、RAMAX−S、PSLが挙げられる。また、鉄系の合金としては特開2005−113161や特開2005−206913が挙げられる。非鉄系の合金は主に、銅合金、アルミ合金、亜鉛合金がよく知られている。例としては、特開平10−219373、特開2000−176970に示されている合金が挙げられる。金属ガラスの材料としては、PdCuSiやPdCuSiNiなどがダイヤモンド切削における被削性が高く、工具の磨耗が少ないので適している。また、無電解や電解のニッケル燐メッキなどのアモルファス合金もダイヤモンド切削における被削性が良いので適している。これらの高被削性材料は、マスター10全体を構成しても良いし、メッキやスパッタなどの方法によって特に光学転写面の表面だけを覆ってもよい。
図5に示す通り、ロードセル44,ギヤードモータ50,ポテンショメータ51,平行出し部材60,XYステージ62,θステージ64,真空チャック装置70(吸引機構),スタンプホルダ(吸引機構),光源90は制御装置100に接続されている。制御装置100はこれら部材の動作を制御するようになっている。特に本実施例では、制御装置100はロードセル44,ポテンショメータ51の出力値に基づきギヤードモータ50の動作(回転量)を制御するようになっている。
続いて、ウエハレンズ製造装置30を用いたウエハレンズ1の製造方法について説明する。
図2に示す通り、はじめに、スタンプホルダ80に対しサブマスター20を吸引・固定するとともに、真空チャック装置70に対しガラス基板3を設置し、連結溝72からエアを吸引してガラス基板3を吸引・固定する。その後、ガラス基板3上に所定量の樹脂5Aを滴下する。そして、制御装置100により平行出し部材60,XYステージ62,θステージ64を制御して、サブマスター20の下面とガラス基板3の上面とを平行にする(準備工程)。
この状態において、図6に示す通り、ガラス基板3を位置制御して、サブマスター20に対しガラス基板3を所定位置まで移動させ、ガラス基板3をその所定位置で保持する。
詳しくは、ギヤードモータ50を作動させてシャフト52を上方に伸ばし、ステージ40を上方に移動させる。この場合、制御装置100がポテンショメータ51の出力値に基づきギヤードモータ50の作動を制御し、ステージ40を所定の高さ位置まで移動させる。
ウエハレンズ製造装置30では、移動させようとするステージ40の高さ位置が制御装置100に予め設定されており、図7に示す通り、制御装置100は真空チャック装置70が基準位置Sに到達する位置までギヤードモータ50を作動させ、真空チャック装置70が基準位置Sに到達したらギヤードモータ50の作動を停止させる(位置制御工程)。
その結果、樹脂5Aがガラス基板3の押圧を受けて徐々に広がり、図6に示す通り、サブマスター20のキャビティ24に充填される。その後、ステージ40を基準位置Sに対応する位置で保持したまま、光源90を点灯させ、図8に示す通り、光透過性のサブマスター20を介して樹脂5Aに対し光照射し、樹脂5Aを硬化させる(光照射工程)。
ここで、樹脂5Aが硬化する際に(樹脂5Aの硬化時又はその後に)、ステージ40が所定の高さ位置で保持されたままであると、樹脂5Aにおいて硬化収縮が生じてもガラス基板3がその収縮に追従せず、樹脂5Aの内部に歪が生じたり、樹脂5Aに対するキャビティ24の面形状の転写が不十分になったりする可能性がある。つまり、収縮による押圧力の変化により面形状の転写が不十分になる可能性がある。
なお、図13は、前述した位置制御後にステージ40を所定の高さ位置で保持したときの樹脂5Aに対する圧力の変化を示したものである。
これからも分かるように、単にステージ40を所定の高さ位置で保持したままでは、光照射工程で樹脂が硬化していくにつれて硬化収縮が生じ、破線に示すように圧力が低下する。そのため、成形面が十分型にフィットせずに転写性が劣化したり、内部に残留応力による複屈折が生じたりして、光学特性を劣化させてしまう。
そこで、本実施例では、光源90を一定時間点灯させ、樹脂5Aに対し一定量の光を照射したら、ガラス基板3を圧力制御して、サブマスター20に対するガラス基板3の押圧力を所定圧力に保持する。これにより、図14にあるように、例えば圧力を所定圧力(PC)に保持するように制御することにより、上記課題を抑制することができる。
なお、ここでのサブマスター20に対するガラス基板3の押圧力とは実際、図6、図8を見ても明らかな通り、ガラス基板3とサブマスター20との間に樹脂5Aを介しているため、サブマスター20に対して当該樹脂5Aを押圧する押圧力を意味する。
詳しくは、ギヤードモータ50を再度作動させてシャフト52を上方に伸ばし、ステージ40を上方に移動させる。この場合、制御装置100がロードセル44の出力値に基づきギヤードモータ50の作動を制御し、サブマスター20に対するステージ40の押圧力を所定圧力に保持しながらステージ40を上方に移動させる。
ウエハレンズ製造装置30では、ステージ40のサブマスター20に対する押圧力が制御装置100に予め設定されており、制御装置100はロードセル44から受ける出力値に基づきギヤードモータ50の作動を制御し、ステージ40のサブマスター20に対する押圧力を所定圧力に保持する(圧力制御工程)。
この場合、制御装置100はポテンショメータ51,ロードセル44の出力値に基づき、平行出し部材60,XYステージ62,θステージ64も制御して、ガラス基板3とサブマスター20との平行度や樹脂5Aへの均等荷重なども一定に保持する。
その後、光源90を消灯させて樹脂5Aに対する光照射を停止する。樹脂5Aに対する光照射は圧力制御工程の前に停止してもよい。その後、ギヤードモータ50を作動させてシャフト52を下方に縮ませ、ステージ40を下方に移動させ、硬化後の樹脂5Aをガラス基板3とともにサブマスター20から離型する(離型工程)。その結果、複数の凸レンズ部5がガラス基板3上に形成されたウエハレンズ1を製造することができる。
以上の本実施例によれば、樹脂5Aに対する光照射前の段階では、ポテンショメータ51の出力値に基づき真空チャック装置70を基準位置Sまで上昇させ基準位置Sで保持し、ガラス基板3を位置制御している。他方、樹脂5Aに対する光照射後の段階では、ロードセル44の出力値に基づきステージ40のサブマスター20に対する押圧力を所定圧力に保持させ、ガラス基板3を圧力制御(荷重制御)している。すなわち、樹脂5Aに対する光照射の前後で、ガラス基板3の制御を位置制御から圧力制御に切り替えている。
そのため、樹脂5Aに対する光照射により樹脂5Aが硬化収縮を起こしたとしても、樹脂5Aの容積変化に追従して樹脂5Aを、サブマスター20のキャビティ24に対し一定圧力で強制的に押圧することができる。その結果、樹脂5Aの内部で歪が生じたり、樹脂5Aに対するキャビティ24の面形状の転写が不十分になったりするのを抑制することができ、サブマスター20のキャビティ24から樹脂5Aへの転写性が低下するのを抑制することができる。
[変形例1]
位置制御工程では、ガラス基板3の位置制御と圧力制御とを同時に実行してもよい。すなわち、ガラス基板3を所定位置まで移動させる際に、ガラス基板3を圧力制御して、サブマスター20に対するガラス基板3の押圧力を所定圧力以下に保持する。
これは、特に粘度の高い樹脂、例えば粘度が10000mPa・S以上の樹脂材料を用いる場合、圧力制御を行わない場合、図14の破線で示すように圧力が高くなりすぎ、サブマスターを変形させたり、樹脂内の圧力分布が不均一になったりといった問題が生じる。そこで予め押圧力を所定の圧力(PL)以上にならないようにステージの上昇速度を遅くするなどして制御することにより、このような問題を抑制することができる。
なお、このような速度制御は上述した押圧時の圧力制御に限らず、位置制御の段階で行ってもよく、これにより樹脂の不均一が抑制できるといった効果を有する。
詳しくは、制御装置100がポテンショメータ51の出力値に基づきステージ40の移動を制御するのに加え、ロードセル44の出力値も常に参照しておき、ギヤードモータ50の作動を制御してステージ40のサブマスター20に対する押圧力を所定圧力以下に保持する。この場合、樹脂5Aに必要以上に荷重がかかるのを防止することができ、サブマスター20の変形を確実に防止することができる。
[変形例2]
圧力制御工程では、ロードセル44の出力値に基づきリアルタイムにギヤードモータ50の作動を制御してもよい。すなわち、制御装置100に対し予め設定しておいた一定の押圧力を閾値として、制御装置100がロードセル44の出力値を受けてその出力値が当該閾値以上になったら、ギヤードモータ50の作動を停止し、ロードセル44の出力値が当該閾値未満になったら、ギヤードモータ50の作動を再開する。
〔実施例2〕
実施例2は下記の点で実施例1と異なっており、それ以外は実施例1と同様となっている。
本実施例2では、ガラス基板3の設置位置とサブマスター20の設置位置とを反転させている。詳しくは、図9に示す通り、真空チャック装置70に対しサブマスター20が吸引・固定される。ベース32の突出部34には真空チャック装置110が固定されている。真空チャック装置110は光透過性の部材で構成されており、光源90が点灯すると、その光は真空チャック装置110を透過するようになっている。真空チャック装置110には同心円状の連通溝112が形成されている。連通溝112には吸引機構(図示略)が連結されており、当該吸引機構の作動により連通溝112からエアを吸引し、真空チャック装置110下の部材を吸引・固定することができるようになっている。本実施例では真空チャック装置110によりガラス基板3が吸引・固定される。真空チャック装置110(吸引機構)は制御装置100に接続され、制御装置100によりその動作が制御される。
本実施例2にかかるウエハレンズ製造装置30を用いたウエハレンズ1の製造に際しては、準備工程において、真空チャック装置110に対しガラス基板3を設置するとともに、真空チャック装置70に対してはサブマスター20を設置し、サブマスター20上に所定量の樹脂5Aを滴下する。
位置制御工程では、図10に示す通り、サブマスター20を位置制御して、ガラス基板3に対しサブマスター20を所定位置まで移動させ、サブマスター20をその所定位置で保持する(この場合の機械的動作は基本的には実施例1と同様である。)。
光照射工程では、光透過性の真空チャック装置110とガラス基板3とを介して樹脂5Aに対し光照射し、樹脂5Aを硬化させる。
圧力制御工程では、サブマスター20を圧力制御して、ガラス基板3に対するサブマスター20の押圧力を所定圧力に保持する(この場合の機械的動作も基本的には実施例1と同様である。)。
以上の本実施例によれば、ガラス基板3の設置位置とサブマスター20の設置位置とを反転させ、樹脂5Aに対する光照射の前後で、サブマスター20の制御を位置制御から圧力制御に切り替えている。この場合においても、実施例1と同様に、樹脂5Aの内部で歪が生じたり、樹脂5Aに対するキャビティ24の面形状の転写が不十分になったりするのを抑制することができ、サブマスター20のキャビティ24から樹脂5Aへの転写性が低下するのを抑制することができる。
[変形例1]
位置制御工程では、サブマスター20の位置制御と圧力制御とを同時に実行してもよい。すなわち、サブマスター20を所定位置まで移動させる際に、サブマスター20を圧力制御して、ガラス基板3に対するサブマスター20の押圧力を所定圧力以下に保持する(この場合の機械的動作は基本的には実施例1の変形例1と同様である。)。
また、図15にあるように、圧力制御工程で設定する所定圧力は樹脂の硬化の進行に合せて複数段階の圧力値を設定してもよい。また、所定圧力は図15のように不連続な直線状に制御するものに限定されず、連続的に、例えば予め経験的に定めた圧力曲線に基づいて制御するものであってもよい。
また、図16にあるように、圧力制御は予め定められた所定量の送り、つまり圧力制御のオン、オフを複数回行うことで所望の圧力値に段階的に近づけて制御するものであってもよい。このように行うことで、常に圧力検出値を参照して制御するものと同様な効果、つまり図15と同様な効果が得られる。
また、理想の圧力値テーブルを予め記憶しておき、ロードセルにより検出した圧力値に基づいて当該テーブルを参照し該当する圧力値に制御するものであってもよい。
このように圧力制御を理想的な圧力となるように緻密に制御することで、より高精度の転写が期待できる。
1 ウエハレンズ
3 ガラス基板
5 凸レンズ部
5A 樹脂
10 マスター
12 ベース部
14 凸部
20 サブマスター
22 成形部
22A 樹脂
24 キャビティ
26 基材
30 ウエハレンズ製造装置
32 ベース
34 突出部
36 ガイド
40 ステージ
42 貫通孔
44 ロードセル
46 凹部
50 ギヤードモータ
51 ポテンショメータ
52 シャフト
60 平行出し部材
62 XYステージ
64 θステージ
70 真空チャック装置
72 連通溝
80 スタンプホルダ
82 連通溝
90 光源
100 制御装置
110 真空チャック装置
112 連通溝

Claims (8)

  1. 基板の一面に光硬化性樹脂製の複数のレンズ部を有するウエハレンズの製造装置であって、
    前記レンズ部の光学面形状に対応した複数の成形面を有する成形型を保持する成形型保持手段と、
    前記基板を保持する基板保持手段と、
    前記基板の一面又は前記成形型の成形面の少なくともいずれか一方に光硬化性樹脂を配置する樹脂配置手段と、
    前記基板の一面に対して前記成形型を相対的に移動させる移動手段であって、前記成形型保持手段と前記基板保持手段とのうち一方を他方に対して下方から上方に移動させる前記移動手段と、
    前記移動手段による移動により生ずる、前記成形型に対して配置された光硬化性樹脂を間に介した前記基板の押圧力か、又は前記基板に対して配置された光硬化性樹脂を間に介した前記成形型の押圧力を検出する圧力検出手段であって、前記移動手段による移動を受ける前記成形型保持手段又は前記基板保持手段に設置された前記圧力検出手段と、
    前記光硬化性樹脂の硬化を進める光を照射する光照射手段と、
    前記光照射で進む光硬化性樹脂の硬化に応じて変化する前記押圧力を、前記圧力検出手段の検出結果に基づいて制御する圧力制御手段と
    を有することを特徴とするウエハレンズの製造装置。
  2. 前記成形型は、基材上に前記複数の成形面を有する樹脂層が形成された光透過性の成形型であり、
    前記光照射手段は、前記光硬化性樹脂の硬化を進める光を、前記成形型側と前記基板側とのうち前記成形型側から照射し、
    前記圧力制御手段は、前記押圧力が所定の一定圧力値以下となるよう制御することを特徴とする請求項1に記載のウエハレンズの製造装置。
  3. 前記圧力制御手段は、前記押圧力を所定の一定圧力値に保持するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のウエハレンズの製造装置。
  4. 前記基板の位置を検出する位置検出手段を備え、前記位置検出手段による検出結果に基づいて、前記移動手段による前記基板の一面に対する前記成形型の相対位置を所定位置に保持し、当該所定位置で前記圧力制御手段による圧力制御を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のウエハレンズの製造装置。
  5. 前記圧力制御手段による圧力制御は、予め設定された複数の圧力値に段階的に制御するよう、オンオフ制御することを特徴とする請求項1に記載のウエハレンズの製造装置。
  6. 基板の一面に光硬化性樹脂を成形、硬化させて形成した複数のレンズ部を有するウエハレンズの製造方法であって、
    前記レンズ部の光学面形状に対応した複数の成形面を一面に有する成形型の前記成型面又は前記基板の一面の少なくともいずれか一方に光硬化性樹脂を配置する樹脂配置工程と、
    前記成形型を保持する成形型保持手段と前記基板を保持する基板保持手段とのうち一方を他方に対して下方から上方に移動させ、前記基板の一面に対して前記成形型を相対的に移動させる移動工程と、
    前記移動工程による移動を受ける前記成形型保持手段又は前記基板保持手段に設置された圧力検出手段を用いて、前記移動工程による移動により生ずる、前記成形型に対して配置した光硬化性樹脂を間に介した前記基板の押圧力か、又は前記基板に対して配置された光硬化性樹脂を間に介した前記成形型の押圧力を検出する圧力検出工程と、
    前記光硬化性樹脂の硬化を進める光を照射する光照射工程と、
    前記光照射により進む光硬化性樹脂の硬化に応じて変化する前記押圧力を、前記圧力検出手段の検出結果に基づいて制御する圧力制御工程と、
    を有することを特徴とするウエハレンズの製造方法。
  7. 前記成形型として、基材上に前記複数の成形面を有する樹脂層が形成された光透過性の成形型を使用し、
    前記光照射工程では、前記光硬化性樹脂の硬化を進める光を、前記成形型側と前記基板側とのうち前記成形型側から照射し、
    前記圧力制御工程では、前記押圧力を所定圧力値以下に制御することを特徴とする請求項6に記載のウエハレンズの製造方法。
  8. 前記圧力制御工程では、前記押圧力を一定の所定圧力値に保持することを特徴とする請求項6に記載のウエハレンズの製造方法。
JP2010530759A 2008-09-25 2009-04-24 ウエハレンズの製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP5136648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530759A JP5136648B2 (ja) 2008-09-25 2009-04-24 ウエハレンズの製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245616 2008-09-25
JP2008245616 2008-09-25
JP2010530759A JP5136648B2 (ja) 2008-09-25 2009-04-24 ウエハレンズの製造装置及び製造方法
PCT/JP2009/058157 WO2010035540A1 (ja) 2008-09-25 2009-04-24 ウエハレンズの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035540A1 JPWO2010035540A1 (ja) 2012-02-23
JP5136648B2 true JP5136648B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42059549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530759A Expired - Fee Related JP5136648B2 (ja) 2008-09-25 2009-04-24 ウエハレンズの製造装置及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2327527A4 (ja)
JP (1) JP5136648B2 (ja)
WO (1) WO2010035540A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264652A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fujifilm Corp 造形物の製造方法及び製造装置
JP5431432B2 (ja) * 2011-09-30 2014-03-05 シャープ株式会社 光学素子の製造装置および製造方法、並びに制御プログラム
TWI473141B (zh) * 2012-12-13 2015-02-11 Eternal Materials Co Ltd 一種輻射固化設備

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422609A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Olympus Optical Co Ltd 非球面光学素子の成形方法および装置
JPH06304936A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学素子の成形方法
JPH11314231A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Toshiba Corp 光学部品製造方法及びその装置
JP2004163490A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学素子及びその製造方法
WO2008075270A2 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. A lens structure and manufacturing method, and the manufacture of shaped polymer articles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144719A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Olympus Optical Co Ltd 複合光学素子の成形方法および装置
JPH10219373A (ja) 1997-02-12 1998-08-18 Mitatsukusu:Kk プレス成形金型用銅合金
JP2000176970A (ja) 1998-12-21 2000-06-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プラスチック成形品の製造方法
JP2003291159A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Ricoh Opt Ind Co Ltd 樹脂硬化方法及び樹脂成型品等の製造方法、並びにそれらに用いる器具及び得られる製品
JP3946684B2 (ja) 2003-10-02 2007-07-18 日本高周波鋼業株式会社 熱間工具鋼
JP2005206913A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼
JP3926380B1 (ja) 2006-12-07 2007-06-06 マイルストーン株式会社 撮像レンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422609A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Olympus Optical Co Ltd 非球面光学素子の成形方法および装置
JPH06304936A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学素子の成形方法
JPH11314231A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Toshiba Corp 光学部品製造方法及びその装置
JP2004163490A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学素子及びその製造方法
WO2008075270A2 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. A lens structure and manufacturing method, and the manufacture of shaped polymer articles
JP2010513973A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レンズ構造体及び製造方法並びに成形ポリマー品の製造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2327527A4 (en) 2012-06-13
JPWO2010035540A1 (ja) 2012-02-23
WO2010035540A1 (ja) 2010-04-01
EP2327527A1 (en) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010137368A1 (ja) ウエハレンズの製造方法及びウエハレンズ積層体の製造方法並びに製造装置
JP5147608B2 (ja) 造形方法、造形物の製造方法及び造形装置
WO2010050290A1 (ja) ウエハレンズの製造方法及びウエハレンズ
TWI510348B (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形方法
CN113238456B (zh) 一种采用具厚度变化的可挠式模仁的压印方法
JP5136648B2 (ja) ウエハレンズの製造装置及び製造方法
TWI503580B (zh) 成形模具、薄片狀透鏡以及光學透鏡之製造方法
JP4586940B2 (ja) 光学部品の製造方法、光学部品製造装置及びウエハレンズの製造方法
CN108430741B (zh) 三维物体的成形装置及制造方法
JP5754749B2 (ja) 微細構造体成形方法
JP2011051132A (ja) 光学部品製造装置及び光学部品の製造方法
JP2023107839A (ja) スタンプ、当該スタンプを用いた転写方法およびmems製造方法
JP2010107879A (ja) ウエハレンズの製造方法、ウエハレンズ及びウエハレンズの製造装置
JP5793330B2 (ja) 成形品の製造方法および成形品の製造装置
JP2011051129A (ja) 光学部品の製造方法
JP4786085B2 (ja) 微小部品の成形用装置及び微小部品の成形方法
KR100988647B1 (ko) 순차적 가압을 통한 미세 패턴 임프린팅 방법
TW201307028A (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形方法
JP2022128103A (ja) 成形品を成形するための金型、該金型を用いた成形品の製造装置、成形品の製造方法
Shu et al. Fabrication Large-scale Diffractive Lens Arrays on Chalcogenide Glass by Means of Step-and-Repeat Hot Imprinting and Non-Isothermal Glass Molding
WO2017195879A1 (ja) 樹脂成形品の成形方法及び樹脂成形品
JP2008119857A (ja) 離型方法と離型装置
JP2006110882A (ja) 複合型光学素子の製造方法および複合型光学素子
SG172492A1 (en) Method and apparatus for making polymeric resin-based optical components via ultra-violet radiation
JPH1158415A (ja) 複合型光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees