JP5136154B2 - 音叉型圧電振動片の周波数調整方法 - Google Patents

音叉型圧電振動片の周波数調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5136154B2
JP5136154B2 JP2008084637A JP2008084637A JP5136154B2 JP 5136154 B2 JP5136154 B2 JP 5136154B2 JP 2008084637 A JP2008084637 A JP 2008084637A JP 2008084637 A JP2008084637 A JP 2008084637A JP 5136154 B2 JP5136154 B2 JP 5136154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
vibrating piece
fork type
type piezoelectric
piezoelectric vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008084637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239731A (ja
Inventor
智 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Priority to JP2008084637A priority Critical patent/JP5136154B2/ja
Publication of JP2009239731A publication Critical patent/JP2009239731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136154B2 publication Critical patent/JP5136154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、音叉型圧電振動片の周波数調整方法に関する。
音叉型圧電振動子の生産工程の1つとして、発振周波数の調整工程がある(例えば、特許文献1参照)。
下記する特許文献1に記載の音叉型圧電振動子では、その気密封止された内部空間に音叉型圧電振動片が設けられている。この音叉型圧電振動片には、基部と2本の脚部とが備えられている。各脚部には、両主面と両側面で異極となる励振電極が形成され、両側面の励振電極がお互いに共通接続されている。そして、音叉型圧電振動片の各脚部の先端部に周波数調整するための金属膜が形成され、ビーム照射によって先端部の両主面および両側面に形成した金属膜を除去することにより発振周波数の調整を行う。
再表2004/100365号公報
ところで、近年、音叉型圧電振動子の小型化が求められており、これにともなって音叉型圧電振動子に設けられた音叉型圧電振動片の小型化も求められている。その結果、音叉型圧電振動片の小型化に伴い、先端部の両主面および両側面に形成した周波数調整用の金属膜の形成領域も小さくなる。
そこで、先端部の側面に形成した金属膜の除去に関して、現在の周波数調整を行う装置を用いてビーム照射(レーザビーム、電子ビーム等)などの金属膜除去手段による除去を行う場合、ビーム照射の角度を変更するなどの装置の設計変更が必要となるが、この変更により装置が大型になるため、この変更を行うことは難しい。
そのため、現在の周波数調整を行う装置を用いて周波数調整を行う必要があり、この場合、ビーム照射を先端部の側面に対して行うことは難しい。
上記したことから、ビーム照射による側面の金属膜の除去は、現在の周波数調整を行う装置を用いた場合、現実的な周波数調整工程ではない。
そこで、上記課題を解決するために、本発明は、先端部の側面に対して金属膜除去を行なわずに発振周波数の調整を行う音叉型圧電振動片の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明にかかる音叉型圧電振動片の周波数調整方法は、音叉型圧電振動片を複数形成したウエハにおいて発振周波数の調整を行う音叉型圧電振動片の周波数調整方法において、音叉型圧電振動片は、基部と、基部から突出した複数の脚部とを設け、音叉型水晶振動片の脚部の先端部の側面に金属膜を形成して、複数の音叉型圧電振動片を形成したウエハにおける発振周波数のシフト調整を行うシフト調整工程と、音叉型水晶振動片の脚部の先端部の主面に金属膜を形成し、形成した金属膜を金属膜除去手段により所望の量だけ除去して、ウエハにおける複数の音叉型圧電振動片の発振周波数のバラツキを調整するバラツキ調整工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、先端部の側面に対して金属膜除去を行なわずに発振周波数の調整を行うことが可能となる。その結果、音叉型圧電振動片の小型化に伴い、先端部に形成した周波数調整用の金属膜の形成領域が小さくなっても、従来技術のようにビーム照射による側面の金属膜の除去を行なわずに、複数の音叉型圧電振動片を形成したウエハにおける発振周波数のシフト調整と、ウエハにおける複数の音叉型圧電振動片の発振周波数のバラツキ調整を行うことが可能となる。
前記方法において、前記シフト調整工程において形成する金属膜について、少なくともその一部を、音叉型圧電振動片の先端部の側面に形成した金属膜の形成領域のうち、脚部の突出方向の長さ寸法の中央を基準として形成してもよい。
この場合、前記シフト調整工程において形成する金属膜について、少なくともその一部を、音叉型圧電振動片の先端部の側面に形成した金属膜の形成領域のうち、脚部の突出方向の長さ寸法の中央を基準として形成するので、発振周波数の変動量の基準を定めることが可能となり、複数の音叉型圧電振動片を形成したウエハにおける発振周波数のシフトを容易に行うことが可能となる。
前記方法において、前記シフト調整工程において形成する金属膜について、少なくともその一部が、音叉型圧電振動片の先端部の側面に形成した金属膜の形成領域のうち、脚部の突出方向の長さ寸法の中央を基準として、突出方向に沿って脚部の先端部方向側と基部方向側に同じ寸法だけ長さを有してもよい。
この場合、前記シフト調整工程において形成する金属膜について、少なくともその一部が、音叉型圧電振動片の先端部の側面に形成した金属膜の形成領域のうち、脚部の突出方向の長さ寸法の中央を基準として、突出方向に沿って脚部の先端部方向側と基部方向側に同じ寸法だけ長さを有するので、発振周波数の変動量の基準を定めることが可能となり、複数の音叉型圧電振動片を形成したウエハにおける発振周波数のシフトを容易に行うことが可能となる。さらに、脚部(側面)の突出方向の長さ寸法の中央を基準として、突出方向に沿って脚部の先端部方向側と基部方向側に同じ寸法だけ長さを有するので、側面への金属膜の形成量と、発振周波数の変動量を比例関係とすることができ、複数の音叉型圧電振動片を形成したウエハにおける発振周波数のシフトに好適である。
前記方法において、前記バラツキ調整工程において形成する金属膜について、金属膜を、主面の平面視外周縁以外の平面視中央部分に形成してもよい。
この場合、前記バラツキ調整工程において形成する金属膜について、金属膜を、主面の平面視外周縁以外の平面視中央部分に形成するので、金属膜の形成時のマスクによる形成ずれがあっても所望の量の金属膜を脚部の主面に形成することが可能となる。
本発明によれば、先端部の側面に対して金属膜除去を行なわずに発振周波数の調整を行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下に示す本実施の形態では、圧電材料として水晶を用いた場合を示す。しかしながら、これに限定されるものではなく、圧電材料として水晶を用いることは好適な実施の形態の一つである。
−水晶振動子1−
本実施例にかかる音叉型水晶振動子1(本発明でいう圧電振動デバイスであり、以下、以下、水晶振動子という)には、図1に示すように、フォトリソグラフィ法で成形された音叉型水晶振動片3(本発明でいう音叉型圧電振動片であり、以下、水晶振動片という)と、この水晶振動片3を保持するベース2と、ベース2に保持した水晶振動片3を気密封止するための蓋(図示省略)と、が設けられている。
この水晶振動子1では、ベース2と蓋とが接合されて本体筐体が構成されている。これらベース2と蓋とが接合材(図示省略)を介して接合され、この接合により本体筐体の内部空間11が形成されている。そして、この本体筐体の内部空間11内のベース2上に、金などの金属材料からなる導電性バンプ25を介して水晶振動片3が保持接合されているとともに、本体筐体の内部空間11が気密封止されている。この際、ベース2と水晶振動片3とは導電性バンプ25を用いてFCB法により超音波接合されるとともに電気的に接続されている。
次に、この水晶振動子1の各構成について説明する。
ベース2は、底部21と、この底部21から上方に延出した堤部22とから構成される箱状体に形成されている。このベース2は、セラミック材料からなる平面視矩形状の一枚板上に、セラミック材料の直方体が積層して凹状に一体的に焼成されている。また、堤部22は、図1に示す底部21の平面視外周に沿って成形されている。この堤部22の上面には、蓋と接合するためのメタライズ層23が設けられている。なお、メタライズ層23は、例えば、タングステン層、あるいはモリブデン層上にニッケル,金の順でメッキした構成とからなる。また、ベース2の内部空間11における底部21には、図1に示すように、一対の電極パッド24が形成され、これら電極パッド24上に水晶振動片3が片保持して設けられる。これら電極パッド24は、それぞれに対応した引回電極(図示省略)を介して、ベース2の裏面などの外周面に形成される端子電極(図示省略)に電気的に接続され、これら端子電極が外部部品や外部機器の外部電極に接続される。なお、これら電極パッド24、引回電極、端子電極は、タングステン、モリブデン等のメタライズ材料を印刷した後にベース2と一体的に焼成して形成される。そして、これら電極パッド24、引回電極、端子電極のうち一部のものについては、メタライズ上部にニッケルメッキが形成され、その上部に金メッキが形成されて構成される。
蓋は、金属材料からなり、平面視矩形状の一枚板に成形されている。この蓋の下面には、接合材が形成されている。この蓋は、シーム溶接やビーム溶接、加熱溶融接合等の手法により接合材を介してベース2に電気機械的に接合されて、蓋とベース2とによる水晶振動子1の本体筐体が構成される。
次に、内部空間11に配された水晶振動片3について説明する。
−水晶振動片3−
水晶振動片3は、異方性材料の水晶片である水晶素板(図示省略)から、ウェットエッチング形成された水晶Z板である。そのため、この水晶振動片3は量産に好適である。
この水晶振動片3は、図1,2に示すように、基部31と、振動部である2本の脚部32,33とから構成された外形からなり、2本の脚部32,33が基部31の一端から突出して形成されている。
また、水晶振動片3の外形のうち、両側面34は対向し、両主面35は対向し、これら側面34は主面35に対して傾斜して成形されている。これは、水晶振動片3を湿式でエッチング成形する際に基板21材料の結晶方向(X,Y方向)へのエッチングスピードが異なることに起因している。
また、2本の脚部32,33の両主面35には、水晶振動片3の小型化により劣化する直列共振抵抗値(本実施例ではCI値)を改善させるために、凹部36が形成されている。
各脚部32,33には、異電位で構成された第1及び第2の励振電極41,42と、これらの第1及び第2の励振電極41,42を外部電極となる電極パッド24に電気的に接続させるために第1及び第2の励振電極41,42から引き出された引出電極43とが設けられている。なお、本実施例でいう引出電極43は、第1及び第2の励振電極41,42から引き出された電極パターンのことをいう。
第1の励振電極41は、一方の脚部32の両主面35と他方の脚部33の両側面34に形成されている。同様に、第2の励振電極42は、他方の脚部33の両主面35と、一方の脚部32の両側面34とに形成されている。また、2つの励振電極41,42の一部は、凹部36の内部にそれぞれ形成されている。このため、水晶振動片3を小型化しても脚部32,33の振動損失が抑制され、CI値を低く抑えることができる。
これら第1及び第2の励振電極41,42は、金属蒸着によって各脚部32,33上に形成されたクロム層が形成され、このクロム層上に金層が形成されて構成される薄膜である。本実施例では、第1及び第2の励振電極41,42の膜厚は、クロム層が5〜10nm、金層が10〜500nmとされる。
また、各脚部32,33の先端部37には、図1,2に示すように、周波数調整用錘としての金属膜5がそれぞれ形成されている。これら金属膜5は、第1及び第2の励振電極41,42とそれぞれ接続されている。具体的に、金属膜5の一部分は、第1及び第2の励振電極41,42と同じ材料のクロム層と金層とが積層した薄膜51であり、第1及び第2の励振電極41,42と同時に各脚部32,33に形成されている。そして、クロム層と金層とが積層した薄膜51上に、電解メッキ形成により金メッキ52(本発明でいう金属膜5の一部)が積層形成されて金属膜5が形成される。
具体的に、金属膜5は、図1,2に示すように、各脚部32,33の先端部37に形成され、先端部37の両側面34の金属膜5は、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6(下記参照)における発振周波数のシフト調整を行うために形成され、先端部37の両主面35に金属膜5が、ウエハ6における複数の水晶振動片3の発振周波数のバラツキを調整するために形成されている。この金属膜5の形成領域A3の寸法は、幅が約100〜120μmで、高さが約100μmで、長さが約450μmに設定されている。
そして、各脚部32,33の両主面35に形成されている金属膜5の金メッキ52は、一部分521を除いて両主面35の平面視外周縁以外の平面視中央部分A1に形成されている。また、図1,2に示すように、水晶振動片3の金属膜5除去による周波数調整を行うことで、図1,2に示すように、各脚部32,33の両主面35の先端付近に形成された金メッキ52(図4参照)は除去されている(図1,2に示す矢印A2領域参照)。
また、各脚部32,33の両主面35に形成されている一部分521の金属膜5の金メッキ52は、両側面34に形成されている金メッキ52と連なっている。すなわち、金属膜5の金メッキ52の一部分521において、図1,2に示すように、両主面35と両側面34に形成された金メッキ52が連続して形成されている。
各脚部32,33の両側面34に形成されている金属膜5の金メッキ52は、金属膜5の形成領域A3のうち長さ寸法の中央(図1,2に示す中央線C参照)を基準として、各脚部32,33の先端側(先端部37方向側)と基側(基部31方向側)に同じ寸法だけ長さを有し、その長さ分において側面34全体に形成されている。本実施例では、金メッキ52は、中央線Cを含み、この中央線Cから、脚部32,33の突出方向に沿って各脚部32,33の先端側(先端部37方向側)と基側(基部31方向側)にそれぞれ150μmだけ長さを有している。
なお、上記した金属膜5の金メッキ52のうち、各脚部32,33の両側面34に形成された金属膜5の金メッキ52は、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6(下記参照)における発振周波数を目標とする目標発振周波数にシフトするため(発振周波数のシフト調整)に形成されている。
また、各脚部32,33の両主面35に形成された金属膜5の金メッキ52は、ウエハ6(下記参照)に形成した複数の水晶振動片3の発振周波数のバラツキを調整するため(発振周波数のバラツキ調整)に形成されている。なお、上記した従来技術のビーム照射によって金属膜を除去する工程は、当該発振周波数のばらつき調整に該当する。
次に、複数の水晶振動片3を形成するウエハ6および周波数調整工程(方法)について説明する。
−ウエハ6および周波数調整工程−
1枚の水晶ウエハ6(以下、ウエハという)に、フォトリソグラフィ等の工法により、図3に示すように複数の水晶振動片3がマトリックス状に形成されている。具体的に、ウエハ6上には各水晶振動片3は、基部31と2本の脚部32,33が成形されている。
上記した構成からなるウエハ6から複数の水晶振動片3を個片に切り離す前、各水晶振動片3には、第1及び第2の励振電極41,42と、金属膜5(この時、金メッキ52は未形成)と、各水晶振動片3に対応した検査電極(図示省略)が形成される。この検査電極は、図示しない導電パターンにより第1及び第2の励振電極41,42に接続されている。
上記したウエハ6から複数の水晶振動片3を個片に切り離す前の構成からなるウエハ6に対して、検査電極から周波数調整対象となる水晶振動片3の第1及び第2の励振電極41,42へ電圧を印加し、水晶振動片3を励振する。そして、水晶振動片3を励振させた状態で水晶振動片3の周波数測定を行う。
そして、金メッキ52が形成されていない状態の複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数を、目標とする目標発振周波数にシフトするために、各水晶振動片3の両側面34に所望の量の金メッキ52を形成する(シフト調整工程)。なお、この時、同時に各脚部32,33の両主面35に金メッキ52を形成する。金メッキ52を形成した水晶振動片3を図4に示す。
上記した本実施例のシフト調整工程では、水晶振動片3の脚部32,33の先端部37の側面34に金属膜5(本実施例では金メッキ52)を形成して、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフト調整を行う。このシフト調整工程では、金メッキ52を、水晶振動片3の先端部37の側面34に形成する金属膜5の形成領域A3のうち、脚部32,33の突出方向の長さ寸法の中央(中央線C)を基準として形成する。具体的に、金メッキ52は、脚部32,33の側面34の突出方向の長さ寸法の中央(中央線C)を基準として、突出方向に沿って脚部32,33の先端側(先端部37方向側)と基側(基部31方向側)に同じ寸法だけ長さを有する。
図5に、本実施例における各水晶振動片3の側面34に形成する金メッキの量に対する発振周波数のシフト量を示す。図5に示す寸法は、金メッキ52の長さ方向の寸法(寸法a値)であり、金属膜5の形成領域A3の中央線Cを基準にした場合、各脚部32,33の先端側と基側への寸法はそれぞれ寸法a値の1/2の値となる。この図5に示すように、金属膜5の形成領域A3の中央線Cを基準にして、各脚部32,33の先端側と基側への寸法を設定しているために、側面34への金メッキ52の形成量(寸法a値)と、発振周波数の変化量とが比例関係となる。
そして、上記したように、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフト調整を行なった後に、各脚部32,33の両主面35に形成された金属膜5の金メッキ52に対して、周波数調整装置(図示省略)を行う装置を用いてレーザビームなどによる金属膜除去手段による金メッキ52の除去を行ない、ウエハ6における複数の水晶振動片3の発振周波数のバラツキを調整し(バラツキ調整工程)、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数の調整を終える。なお、上記したように、この発振周波数のバラツキの調整時、各脚部32,33の側面34に形成されている金属膜5への金属膜除去は行なわない。
上記した本実施例のシフト調整工程では、水晶振動片3の脚部32,33の先端部37の両主面35に金メッキ52を形成し、形成した金属膜5を金属膜除去手段により所望の量だけ除去して、ウエハ6における複数の水晶振動片3の発振周波数のバラツキを調整する。
具体的に、脚部32,33の主面35に形成された金属膜5の金メッキ52に対して、脚部32,33の幅方向を走査しながらレーザを金属膜5の金メッキ52に照射してライン状に金メッキ52を除去する。なお、ここでいう金属膜5の除去対象は、電解メッキ形成された金メッキ52のみを対象としている。そして、このレーザ照射によるライン状の金属膜5の除去を、脚部32,33の先端部37側(先端側)から基部31側(基側)に向けて行ない、レーザ照射による金属膜5を除去することで、金属膜5の形状は、図2に示すようになる。
複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数調整を終えた後、ウエハ6から複数の水晶振動片3を分割して図2に示す個片とし、個片とした水晶振動片3をベース2に搭載し(図1参照)、水晶振動片3を気密封止するために蓋をベース2に接合して、水晶振動子1を製造する。
上記したように、本実施例にかかる水晶振動片3の周波数調整方法によれば、シフト調整工程とバラツキ調整工程とを有するので、先端部37の側面34に対して金属膜5の除去を行なわずに発振周波数の調整を行うことができる。その結果、水晶振動片3の小型化に伴い、先端部37に形成した周波数調整用の金属膜5の形成領域が小さくなっても、従来技術のようにビーム照射による側面34の金属膜5の除去を行なわずに、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフト調整と、ウエハ6における複数の水晶振動片3の発振周波数のバラツキ調整を行うことができる。
また、シフト調整工程において形成する金属膜5について、少なくともその一部である金メッキ52を、水晶振動片3の先端部37の側面34に形成した金属膜5の形成領域A3のうち、脚部32,33の突出方向の長さ寸法の中央(中央線C)を基準として形成するので、発振周波数の変動量の基準を定めることができ、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフトを容易に行うことができる。
さらに、脚部32,33(側面34)の突出方向の長さ寸法の中央(中央線C)を基準として、突出方向に沿って脚部32,33の先端部方向側と基部方向側に同じ寸法だけ長さを有するので、側面34への金属膜5の形成量と、発振周波数の変動量を比例関係とすることができ、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフトに好適である。
また、バラツキ調整工程において形成する金属膜5(本実施例では金メッキ52)について、金メッキ52を、主面35の平面視外周縁以外の平面視中央部分に形成するので(図1,2参照)、金メッキ52の形成時のマスクによる形成ずれがあっても所望の量の金メッキ52を脚部32,33の主面35に形成することができる。
上記した本実施例にかかる水晶振動子1に設けられた水晶振動片3は、上記した本実施例にかかる周波数調整方法により周波数調整が行なわれているので、上記した周波数調整方法による作用効果を有し、先端部37の側面34に対して金属膜5の除去を行なわずに発振周波数の調整を行うことができる。その結果、水晶振動片3の小型化に伴い、先端部37に形成した周波数調整用の金属膜5の形成領域が小さくなっても、従来技術のようにビーム照射による側面34の金属膜5の除去を行なわずに、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフト調整と、ウエハ6における複数の水晶振動片3の発振周波数のバラツキ調整を行うことができる。特に、本実施例は、小型の水晶振動片3に好適である。
また、上記した本実施例に係る水晶振動子1に設けられた水晶振動片3は、基部31と2本の脚部32,33とが設けられ、脚部32,33の先端部37の側面34に金属膜5(本実施例では金メッキ52)が、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフト調整を行うために形成され、脚部32,33の先端部37の主面35に金属膜5(本実施例では金メッキ52)が、ウエハ6における複数の水晶振動片3の発振周波数のバラツキを調整するために形成され、脚部32,33の先端部37の側面34に形成された金属膜5の金メッキ52が、先端部37の側面34に形成した金属膜5の形成領域A3のうち、脚部32,33の突出方向の長さ寸法の中央(中央線C)を基準として、突出方向に沿って脚部32,33の先端部方向側と基部方向側に同じ寸法だけ長さを有するので、先端部37の側面34に対して金属膜5の除去を行なわずに発振周波数の調整を行うことができる。
具体的に、本実施例にかかる水晶振動子1に設けられた水晶振動片3によれば、脚部32,33の先端部37の側面34に金属膜5を形成して複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフト調整を行ない、脚部32,33の先端部37の主面35に金属膜5を形成してウエハ6における複数の水晶振動片3の発振周波数のバラツキを調整するので、水晶振動片3の小型化に伴い、先端部37に形成した周波数調整用の金属膜5の形成領域が小さくなっても、従来技術のようにビーム照射による側面34の金属膜5の除去を行なわずに、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフト調整と、ウエハ6における複数の水晶振動片3の発振周波数のバラツキ調整を行うことができる。特に、本実施例は、小型の水晶振動片3に好適である。
また、本実施例にかかる水晶振動子1に設けられた水晶振動片3によれば、シフト調整用の金属膜5について、少なくとも金メッキ52が、水晶振動片3の先端部37の側面34に形成した金属膜5の形成領域A3のうち、脚部32,33の突出方向の長さ寸法の中央(中央線C)を基準として、突出方向に沿って脚部32,33の先端部方向側と基部方向側に同じ寸法だけ長さを有するので、発振周波数の変動量の基準を定めることができ、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフトを容易に行うことができる。さらに、脚部32,33(側面34)の突出方向の長さ寸法の中央(中央線C)を基準として、突出方向に沿って脚部32,33の先端部方向側と基部方向側に同じ寸法だけ長さを有するので、側面34への金属膜5の形成量と、発振周波数の変動量を比例関係とすることができ、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフトに好適である。
なお、水晶振動片3の金属膜5除去による周波数調整方法について、本実施例では、レーザビームを用いているが、これに限定されるものではなくイオンミーリングなどの他の金属膜除去手段であってもよい。
また、本実施例では、金属膜5のうち金メッキ52をシフト調整用の金属膜の対象として、また、バラツキ調整用の金属膜の対象として用いているが、これに限定されるものではなく、本実施例でいうとクロム層と金層とからなる薄膜51も、シフト調整用の金属膜の対象として、また、バラツキ調整用の金属膜の対象としてもよい。なお、この場合、クロム層と金層とからなる薄膜51は、金属膜5の形成領域A3全面に形成されるものではなく、発振周波数の調整量に応じて形成量を可変させることは言うまでもない。
また、本実施例では、水晶振動片3の脚部32,33の先端部37の側面34と両主面35に対して同時に金属膜5を形成しているが、これは好適な例でありこれに限定されるものではない。そのため、例えば、水晶振動片3の脚部32,33の先端部37の側面34のみに金属膜5を形成してシフト調整工程を行い、シフト調整工程とは別工程において、水晶振動片3の脚部32,33の先端部37の両主面35のみに金属膜5を形成してバラツキ調整工程を行ってもよい。すなわち、金属膜5の形成について、シフト調整工程とバラツキ調整工程との各工程毎にそれぞれ対象とする金属膜5を形成してもよく、または本実施例に示すようにそれぞれ対象とする金属膜5を同時に形成してもよい。
また、本実施例では、複数の水晶振動片3を形成したウエハ6における発振周波数のシフト調整を行なった後に、各脚部32,33の両主面35に形成された金属膜5の金メッキ52に対して金属膜除去手段による金メッキ52の除去を行なっているが、これは好適な例であり金メッキ52の除去対象はこれに限定されるものではない。そのため、例えば、金メッキ52の除去対象を、各脚部32,33の両主面35のうちいずれか一方の主面としてもよい。
なお、本発明は、その精神や主旨または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施例はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、音叉型圧電振動片の周波数調整に関し、特に、ウエハで一体形成された複数の音叉型圧電振動片をウエハから切り離す前に各圧電振動片に対して連続して周波数調整を行う工程に極めて効率的で好適である。また、本発明は、特に音叉型圧電振動子が音叉型水晶振動子である場合に、好適である。
図1は、本実施例にかかる水晶振動子の内部を公開した概略平面図である。 図2は、本実施例にかかる、シフト調整工程とバラツキ調整工程を行なった水晶振動片を模式的に示した概略斜視図である。 図3は、本実施例にかかるウエハの一部を示す概略平面図である。 図4は、本実施例にかかる、金メッキを形成した水晶振動片を模式的に示した概略斜視図である。 図5は、本実施例における水晶振動片の側面に形成する金メッキの量に対する発振周波数のシフト量を示すグラフである。
符号の説明
3 水晶振動片(音叉型圧電振動片)
31 基部
32,33 脚部
34 側面
35 主面
37 先端部
5 金属膜
52 金メッキ
6 ウエハ

Claims (4)

  1. 音叉型圧電振動片を複数形成したウエハにおいて発振周波数の調整を行う音叉型圧電振動片の周波数調整方法において、
    音叉型圧電振動片は、基部と、基部から突出した複数の脚部とを設け、
    音叉型水晶振動片の脚部の先端部の側面に金属膜を形成して、複数の音叉型圧電振動片を形成したウエハにおける発振周波数のシフト調整を行うシフト調整工程と、
    音叉型水晶振動片の脚部の先端部の主面に金属膜を形成し、形成した金属膜を金属膜除去手段により所望の量だけ除去して、ウエハにおける複数の音叉型圧電振動片の発振周波数のバラツキを調整するバラツキ調整工程と、を有することを特徴とする音叉型圧電振動片の周波数調整方法。
  2. 請求項1に記載の音叉型圧電振動片の周波数調整方法において、
    前記シフト調整工程において形成する金属膜について、少なくともその一部を、音叉型圧電振動片の先端部の側面に形成した金属膜の形成領域のうち、脚部の突出方向の長さ寸法の中央を基準として形成することを特徴とする音叉型圧電振動片の周波数調整方法。
  3. 請求項1に記載の音叉型圧電振動片の周波数調整方法において、
    前記シフト調整工程において形成する金属膜について、少なくともその一部が、音叉型圧電振動片の先端部の側面に形成した金属膜の形成領域のうち、脚部の突出方向の長さ寸法の中央を基準として、突出方向に沿って脚部の先端部方向側と基部方向側に同じ寸法だけ長さを有することを特徴とする音叉型圧電振動片の周波数調整方法。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか1つに記載の音叉型圧電振動片の周波数調整方法において、
    前記バラツキ調整工程において形成する金属膜について、金属膜を、主面の平面視外周縁以外の平面視中央部分に形成することを特徴とする音叉型圧電振動片の周波数調整方法。
JP2008084637A 2008-03-27 2008-03-27 音叉型圧電振動片の周波数調整方法 Active JP5136154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084637A JP5136154B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 音叉型圧電振動片の周波数調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084637A JP5136154B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 音叉型圧電振動片の周波数調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239731A JP2009239731A (ja) 2009-10-15
JP5136154B2 true JP5136154B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41253128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084637A Active JP5136154B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 音叉型圧電振動片の周波数調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136154B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078046A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電振動子の製造方法、および圧電振動子
JP5864189B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-17 シチズンファインデバイス株式会社 圧電振動子およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119197A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Seiko Instr & Electronics Ltd Thin board piezo-resonator
JPS57199310A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Seiko Epson Corp Coupling tuning fork type quartz oscillator
JPH10284967A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Miyota Co Ltd 音叉型水晶振動子及びその製造方法
JP4375334B2 (ja) * 2003-03-28 2009-12-02 株式会社大真空 音叉型振動子の周波数調整方法並びにその方法によって周波数調整された音叉型振動子
JP2006108825A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Citizen Miyota Co Ltd 水晶振動子の製造方法
JP2006311444A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Seiko Epson Corp 圧電振動片およびその製造方法、並びにこの圧電振動片を利用した圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239731A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106169917B (zh) 压电振动片的制造方法、压电振动片及压电振动器
JPWO2007032444A1 (ja) 水晶振動子
JP4687993B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、および圧電振動片の周波数調整方法
JP2007243435A (ja) 圧電振動片、圧電振動片の周波数調整方法
JP5125590B2 (ja) 圧電振動デバイスの周波数調整方法
TW201524119A (zh) 音叉型壓電振動片以及音叉型壓電振動器
CN109891745B (zh) 音叉型振子及音叉型振子的制造方法
JP2011193436A (ja) 音叉型水晶振動片、音叉型水晶振動子、および音叉型水晶振動片の製造方法
JP5136154B2 (ja) 音叉型圧電振動片の周波数調整方法
JP5742868B2 (ja) 音叉型水晶振動片、及び水晶振動デバイス
JP6011282B2 (ja) 音叉型圧電振動片、及び音叉型圧電振動デバイス
JP5171551B2 (ja) 音叉型水晶振動素子の周波数調整方法
TWI724249B (zh) 壓電振動元件的頻率調整方法
JP6436175B2 (ja) 音叉型振動子
JP2009284073A (ja) 音叉型圧電振動デバイス
JP6618758B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、及び圧電振動片
JP2008154181A (ja) 圧電振動片、及び圧電振動デバイス
JP2014123911A (ja) 音叉型水晶振動片
JP5935664B2 (ja) 音叉型圧電振動片、音叉型圧電振動デバイス、及び、音叉型圧電振動片の製造方法
JP6616999B2 (ja) 圧電振動片の製造方法
JP2011223228A (ja) 振動片、振動子及び発振器
JP5061956B2 (ja) 圧電振動デバイスの周波数調整方法
JP2020065223A (ja) 音叉型圧電振動片および当該音叉型圧電振動片を用いた音叉型圧電振動子
JP6630119B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、及びウエハ
JP2005192088A (ja) 圧電振動片および圧電振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250