JP5136002B2 - 放射線断層撮像装置 - Google Patents

放射線断層撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5136002B2
JP5136002B2 JP2007289471A JP2007289471A JP5136002B2 JP 5136002 B2 JP5136002 B2 JP 5136002B2 JP 2007289471 A JP2007289471 A JP 2007289471A JP 2007289471 A JP2007289471 A JP 2007289471A JP 5136002 B2 JP5136002 B2 JP 5136002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
data
conversion coefficient
value
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007289471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115643A (ja
Inventor
武人 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2007289471A priority Critical patent/JP5136002B2/ja
Publication of JP2009115643A publication Critical patent/JP2009115643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136002B2 publication Critical patent/JP5136002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は放射線断層撮像装置に関し、更に詳しくは、産業用の放射線断層撮像装置に関する。
放射線断層撮像装置は、一般に、X線などの放射線を対象物に照射して得られる放射線投影データを、対象物の周囲360°の方向から所定の微小角度ごとに収集し、その投影データを再構成演算に処することにより、対象物の断層像を構築するための画素データを得る。
産業用の放射線断層撮像装置においては、通常、互いに対向配置された放射線源と放射線検出器の間に、対象物を搭載して回転を与える回転テーブルを配置し、この回転テーブルを、放射線源と放射線検出器を結ぶ放射線光軸方向に直交する回転軸の回りに回転させる構成が多用される(例えば特許文献1参照)。この構成において回転テーブルを所定の微小角度ずつ回転させつつ、各回転位置で対象物の放射線投影データを収集し、その収集したデータを再構成演算することにより、回転テーブルの回転軸に直交する平面に沿った断層像を得る。
ここで、再構成演算処理は、通常、収集したX線投影データを浮動小数点フォーマットで演算して断層像を構成する各画素の濃淡データを求め、表示器に表示するに当たっては、これを整数フォーマットの各画素の輝度データに変換し、断層像を表示する。
再構成演算により得られた浮動小数点フォーマットの画素の濃淡データを、整数フォーマットの輝度データに変換する1次変換係数は、整数フォーマットの限られた輝度範囲をなるべく有効に利用するために、操作者が設定するのが通常である。従来、この1次変換係数については、あらかじめ用意された値(例えば0.1、1.0、10.0、100.0)から最適な値を操作者が選んで設定する方式が採用されている。
特開平11−344453号公報
以上のような従来の1次変換係数の設定の方式によると、断層像の拡大倍率や対象物の材質などによって、最適な値は大きく影響されるため、1次変換係数の設定に際しては、装置の操作に熟練するまでは、試行錯誤を繰り返し行って最適値を探っていく必要があった。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、操作者の熟練度に頼ることなく、常に最適な1次変換係数を設定することのできる放射線断層撮像装置の提供をその課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明の放射線断層撮像装置は、互いに対向配置された放射線源と放射線検出器の間に、対象物を搭載するテーブルが配置され、そのテーブル上の対象物と、上記放射線源と放射線検出器の対とを、放射線光軸方向に直交する回転軸の回りに相対回転させる回転駆動手段と、対象物に放射線を照射しつつ、上記回転駆動手段の駆動により所定の角度ずつ対象物と上記対とを相対回転させるごとに取り込んだ放射線投影データを用いた再構成演算により、上記回転軸に直交する平面に沿った断層像を構成するための画素の濃淡データを算出する再構成演算手段と、その再構成演算により得られた各画素の濃淡データを、1次変換係数を用いて表示器に表示すべき各画素の輝度データに変換するデータ換算手段を備えた放射線断層撮像装置において、上記再構成演算により算出された浮動小数点フォーマットの各画素の濃淡データの集合から、その特徴値を抽出する特徴値抽出手段と、その抽出された特徴値を用いて、上記浮動小数点フォーマットの各画素の濃淡データをそれぞれ整数フォーマットの輝度データに変換する1次変換係数を自動的に算出する変換係数算出手段を備え、上記1次変換係数を算出すべく特徴値を抽出するための再構成演算を、上記表示器に表示すべき断層像を構築するための実際の再構成演算に先立って行うことによって特徴づけられる(請求項1)。
ここで、本発明においては、上記1次変換係数を算出すべく特徴値を抽出するための再構成演算は、上記表示器に表示すべき断層像を構築するための実際の再構成演算に比して、スライス枚数を間引いた演算、および/または、各断層像を形成する画素を間引いた演算とする構成(請求項2)を採用することが望ましい。
また、本発明においては、上記特徴値を、上記浮動小数点フォーマットの各画素の濃淡データの集合の最大値と最小値とする構成(請求項3)を採用することができ、その場合、上記変換係数算出手段は、上記画素の濃淡データの最大値と最小値がそれぞれ、表示器に表示可能な最大輝度値と最小輝度値もしくはこれらの近傍となるように上記1次変換係数を算出する構成(請求項4)を好適に採用することができる。
本発明は、再構成演算により求められた画素の濃淡データの集合から、その特徴値を抽出し、その結果に基づいて最適な1次変換係数を算出して自動的に設定することで、課題を解決しようとするものである。
すなわち、再構成演算により求められた断層像を構築するための各画素の濃淡データから、例えば最大値や最小値などの特徴値を抽出し、これらの値がそれぞれ表示器に表示可能な最大輝度値や最小輝度値、あるいはこれらの近傍の値に変換されるように、1次変換係数を求める。このようにして求められた1次変換係数を用いることにより、表示器に表示される断層像は常に高階調の画像となる。
ここで、1次変換係数を算出すべく特徴値を抽出するための再構成演算は、表示器に表示するための断層像を構築するための実際の再構成演算結果から行ってもよいが、容量の関係等から、特徴値の抽出のための再構成演算を前以って予備的に行。その場合、請求項に係る発明のように、再構成演算を行うスライス枚数を間引いたり、あるいは、各断層像を構成する画素を間引いた演算を行い、更にはこれらの双方を併せた演算を行うことにより、処理の高速化を実現できる。
本発明によれば、対象物の放射線撮影により得られた放射線投影データを用いた再構成演算により求められた浮動小数点フォーマットの画素の濃淡データを、表示器に表示する際の整数フォーマットからなる輝度データに変換する1次変換係数を、再構成演算で求められた画素の濃淡データの集合から特徴値を抽出し、その結果を用いて自動的に算出して設定するので、従来のように操作者の熟練度によっては試行錯誤を余儀なくされていた1次変換係数の設定が不要となり、操作者の熟練度に関係なく常に最適なコントラストの断層像を得ることが可能となる。ここで、1次変換係数を算出すべく特徴値を抽出するための再構成演算は、表示器に表示するための断層像を構築するための実際の再構成演算結果から行ってもよいが、容量の関係等から、特徴値の抽出のための再構成演算を前以って予備的に行う
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施の形態の構成図で、機械的構成を表す模式図と機能的構成を表すブロック図とを併記して示す図である。
X線源1はそのX線光軸が水平を向くように配置され、このX線源1に水平方向に対向してX線検出器2が配置されており、これらの間に鉛直の回転軸Rの回りに回転が与えられる回転テーブル3が配置されている。X線源1はコーンビーム状のX線を発生し、X線検出器2は2次元検出器である。また、回転テーブル3は移動機構15によってX線光軸Lの方向を含む互いに直交する3軸方向に移動可能となっている。
CT撮影に際しては、回転テーブル3上に対象物Wを搭載してX線を照射しつつ、回転軸Rの回りに回転を与え、微小回転角度ごとにX線検出器2の出力、つまり対象物Wを透過したX線投影データを画像取り込み回路4を介してデータ記憶部5に取り込んでいく。なお、図1では、回転軸RはX線光軸Lと直交した状態としているが、これらは互いに直交していなくてもCT撮影は可能であり、必ずしも直交する必要はなく、ほぼ直交していればよい。
CT撮影後、つまり360°分のX線投影データがデータ記憶部5に揃った後、これらのデータは再構成演算部6による再構成演算に供される。この再構成演算部6では、360°のX線透過データを用いて、あらかじめ設定されているスライス幅のもとに、回転軸Rに直交する平面に沿った複数の断層像をそれぞれ構成する画素の濃淡データを算出する。この各断層像を構成する各画素の濃淡データ(CT値)は、画素データ変換部7において、表示装置10に表示するための画素の輝度データに変換されたうえで、1枚の断層像ごとに断層像データ記憶部に記憶されるとともに、表示装置10に表示される。
画素データ変換部7において、再構成演算部6で算出された画素の濃淡データを輝度データに変換する際に用いる1次変換係数は、1次変換係数算出部において自動的に算出されるが、その詳細については後述する。
以上の画像取り込み回路4、データ記憶部5、再構成演算部6、画素データ変換部7、表示装置10、断層像データ記憶部および1次変換係数算出部は、制御部11の制御下に置かれており、これらは、実際にはコンピュータとその周辺機器によって構成され、コンピュータにインストールされているプログラムに従って動作するのであるが、図1においては説明の便宜上、機能ごとのブロック図で示している。
制御部11には、ジョイスティックやキーボード、マウス等からなる操作部12が接続されており、この操作部12を操作することにより、X線コントローラ13を通じてX線源1のON/OFFや条件変更等を行うことができ、また、回転テーブル3に対する駆動指令、あるいは移動機構15により回転テーブル3を移動させるための駆動指令を、ステージコントローラ14を通じて与えることができる。
さて、この例における特徴は、画素データ変換部7において、再構成演算により求められた画素の濃淡データを表示装置10に表示するための断層像の画素の輝度データに換算する1次変換係数を自動的に求める点であり、以下、その動作手順を図2を参照しつつ以下に説明する。
図2(A)は1次変換係数を求める際の動作手順を示すフローチャートで、同図(B)は求められた1次変換係数を用いて画素データを輝度データに変換して断層像を構築する動作手順を示すフローチャートである。
CT撮影の完了後、まず、図2(A)に示すように、収集したX線投影データを用いて、予備的な再構成演算を行う。この予備的な再構成演算は、操作部12を通じて設定されているスライス幅ごとの全ての断層像を得るのではなく、その設定に対して例えば10枚飛びの断層像を構築する画素の濃淡データを算出する。この演算は浮動小数点フォーマットで行われ、得られた各画素の濃淡データは、従って、全て浮動小数点値である。
所要枚数分の再構成演算を完了すると、その全ての画素の濃淡データの中から特徴点を抽出する。特徴値としては、最大値と最小値とを有効に採用することができる。このような特徴値の抽出を終えると、次いでその特徴値を基に最適な1次変換係数を算出する。その算出方法は、例えば、濃淡データの最大値を表示装置10における最大輝度値もしくはその近傍の規定値に、濃淡データの最小値を同じく最小輝度値もしくはその近傍の規定値にそれぞれ当てはめ、2次元グラフ上でこれらの座標を直線で結んだ線の傾きを1次変換係数とする。
以上の手順で1次変換係数の算出を終えると、次いで図2(B)に示すように、既に収集して記憶しているX線投影データを読み出し、設定されているスライス幅ごとの断層像を構築すべく再構成演算を行う。これによって得られた浮動小数点フォーマットの画素の濃淡データを、先に算出した1次変換係数を用いて整数フォーマットの輝度データに変換し、断層像の構成する画素の輝度データとして断層像データ記憶部8に記憶する。
このようにして得られた画素の輝度データからなる断層像は、再構成演算により得られた全画素の濃淡データの最大値が、表示可能な最大輝度値もしくはその近傍値となり、濃淡データの最小値が最小輝度値もしくはその近傍値となって表示装置10に表示される結果、図3に例示するように、十分なコントラストの断層像となる。ちなみに、1次変換係数として最適値よりも小さい係数に設定してしまった場合には、図4に例示するように、得られる断層像の階調は低くなり、見にくい画像となる。
以上の本発明の実施の形態によると、操作者が1次変換係数を設定することなく、従って操作者の熟練度に関わらず、表示装置10に表示される断層像は常に高いコントラストの見やすい画像となる。
なお、以上の実施の形態では、放射線としてX線を用いた例を示したが、本発明は他の放射線、例えばガンマ線等を用いてもよく、また、X線源とX線検出器の対と対象物との相対回転の与え方として、X線源とX線検出器の対を対象物の回りに回転させる方式であってもよい。
本発明の実施の形態の構成図で、機械的構成を表す模式図と機能的を表すブロック図とを併記して示す図である。 本発明の実施の形態の動作説明図で、(A)は1次変換係数の算出プログラムの内容を表すフローチャート、(B)は再構成演算により求められた画素の濃淡データを輝度データに変換するプログラムの内容を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態により得られる断層像の例を示す図である。 1次変換係数を最適値よりも小さく設定した場合に得られる断層像の例を示す図である。
符号の説明
1 X線源
2 X線検出器
3 回転テーブル
4 画像データ取り込み回路
5 データ記憶部
6 再構成演算部
7 画素データ変換部
8 断層像データ記憶部
9 1次変換係数算出部
10 表示装置
11 制御部
12 操作部
13 X線コントローラ
14 ステージコントローラ
15 移動機構
L X線光軸
R 回転軸
W 対象物

Claims (4)

  1. 互いに対向配置された放射線源と放射線検出器の間に、対象物を搭載するテーブルが配置され、そのテーブル上の対象物と、上記放射線源と放射線検出器の対とを、放射線光軸方向に直交する回転軸の回りに相対回転させる回転駆動手段と、対象物に放射線を照射しつつ、上記回転駆動手段の駆動により所定の角度ずつ対象物と上記対とを相対回転させるごとに取り込んだ放射線投影データを用いた再構成演算により、上記回転軸に直交する平面に沿った断層像を構成するための画素の濃淡データを算出する再構成演算手段と、その再構成演算により得られた各画素の濃淡データを、1次変換係数を用いて表示器に表示すべき各画素の輝度データに変換するデータ換算手段を備えた放射線断層撮像装置において、
    上記再構成演算により算出された浮動小数点フォーマットの各画素の濃淡データの集合から、その特徴値を抽出する特徴値抽出手段と、その抽出された特徴値を用いて、上記浮動小数点フォーマットの各画素の濃淡データをそれぞれ整数フォーマットの輝度データに変換する1次変換係数を自動的に算出する変換係数算出手段を備え、上記1次変換係数を算出すべく特徴値を抽出するための再構成演算を、上記表示器に表示すべき断層像を構築するための実際の再構成演算に先立って行うことを特徴とする放射線断層撮像装置。
  2. 上記1次変換係数を算出すべく特徴値を抽出するための再構成演算は、上記表示器に表示すべき断層像を構築するための実際の再構成演算に比して、スライス枚数を間引いた演算、および/または、各断層像を形成する画素を間引いた演算とすること特徴とする請求項1に記載の放射線断層撮像装置。
  3. 上記特徴値は、上記浮動小数点フォーマットの各画素の濃淡データの集合の最大値と最小値であることを特徴とする請求項1または2に記載の放射線断層撮像装置。
  4. 上記変換係数算出手段は、上記画素の濃淡データの最大値と最小値がそれぞれ、表示器に表示可能な最大輝度値と最小輝度値もしくはこれらの近傍となるように上記1次変換係数を算出することを特徴とする請求項3に記載の放射線断層撮像装置。
JP2007289471A 2007-11-07 2007-11-07 放射線断層撮像装置 Active JP5136002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289471A JP5136002B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 放射線断層撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289471A JP5136002B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 放射線断層撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115643A JP2009115643A (ja) 2009-05-28
JP5136002B2 true JP5136002B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40782930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289471A Active JP5136002B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 放射線断層撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136002B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154531A (ja) * 1984-08-27 1986-03-18 Toshiba Corp 画像表示装置
JP3785817B2 (ja) * 1998-07-17 2006-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線画像の画像処理装置
JP2006061601A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像表示装置、医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム
JP4600661B2 (ja) * 2005-03-01 2010-12-15 株式会社島津製作所 X線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009115643A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109973B2 (ja) X線ct装置
JP5528518B2 (ja) 放射線画像生成装置および方法
JP5038643B2 (ja) 画像表示装置
CN105101879A (zh) X射线ct装置及ct图像显示方法
US8903039B2 (en) Tomographic image generation device and method
JP2006247268A (ja) 患者位置決めシステム及び患者位置決め方法
JP6502509B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5661267B2 (ja) 放射線撮影装置、制御装置、制御方法及び記憶媒体
JP2010011910A (ja) デジタルパノラマ撮影装置およびパノラマ用画像処理プログラム
JP2011220982A (ja) Ct装置
JP5136002B2 (ja) 放射線断層撮像装置
JP2009276163A (ja) X線断層像撮影装置
CN110873721A (zh) X射线摄像装置
JP2006296926A (ja) X線画像撮影装置、画像処理方法、コンピュータ読取可能な記憶媒体及びプログラム
US20180139467A1 (en) Medical imaging apparatus, medical image processing method, and computer-readable recording medium related to the medical image processing method
JP4327778B2 (ja) X線ct装置及び画像処理装置
US20180182480A1 (en) Medical image processing apparatus, medical imaging apparatus and image archiving apparatus
JP4400737B2 (ja) 画像処理方法および放射線断層撮像装置
JP2005110843A (ja) 放射線画像処理装置及び処理方法
JP2008309705A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP5566081B2 (ja) 二値画像生成方法及び二値画像生成プログラム
JP6397554B2 (ja) 制御装置、放射線撮影装置、制御方法及びプログラム
JP2006087826A (ja) X線ct装置、診断画像作成システムおよび診断画像作成方法
JP2006175132A (ja) 画像出力システム
JP2006214841A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3