JP5135184B2 - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5135184B2
JP5135184B2 JP2008303423A JP2008303423A JP5135184B2 JP 5135184 B2 JP5135184 B2 JP 5135184B2 JP 2008303423 A JP2008303423 A JP 2008303423A JP 2008303423 A JP2008303423 A JP 2008303423A JP 5135184 B2 JP5135184 B2 JP 5135184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation value
area
signal processing
extracted
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008303423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130393A (ja
Inventor
順次 上村
明仁 西澤
淳司 塩川
進一 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008303423A priority Critical patent/JP5135184B2/ja
Priority to CN2009102077651A priority patent/CN101753834B/zh
Priority to US12/621,304 priority patent/US8471950B2/en
Publication of JP2010130393A publication Critical patent/JP2010130393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135184B2 publication Critical patent/JP5135184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は信号処理装置に関する。例えば、ビデオカメラ、またはデジタルスチルカメラ等の機器において、自動制御系に関する。
特開平6−14236号公報(特許文献1)は「AFに最適な露光量で、また高輝度の存在しない画像領域(測距枠)により、安全でかつ正確な合焦情報を得る」ことを課題とし、「システム制御回路は高輝度検出回路が高輝度部を検出した場合は合焦レンズ位置検出のための画像領域の変更を行う」という解決手段を用いることが記載されている。
特開平6−14236号公報
従来の信号処理装置では、現在選択している合焦レンズ位置検出用領域に高輝度部があったときに該領域を変更するが、変更した領域に高輝度部が無いことを確認した上で行っているわけでなく、領域を変更した後に該領域に高輝度部が無いことを確認する処理が行われる。このようにすると高輝度部が複数あった場合、何度も領域を変更し高輝度部が無いことを確認する処理を行わなくてはならないという問題がある。
また、予め前記合焦レンズ位置検出用領域を複数個用意していて、その中で最適なものを抽出する方式では、領域の大きさ、高輝度部の大きさや位置や個数によってはどの領域にも高輝度部が存在することがあり、最適な領域が存在しないという問題がある。
しかし、特許文献1では以上の課題を記載していない。
上記課題は、その一例として特許請求の範囲に記載の構成により改善される。
本発明によれば、例えば、より適切に自動制御に用いる評価値の抽出を行なうことが可能な信号処理装置を提供することができる。
上記の発明を実現する為の実施例について説明する。
図1、2、3、4,5を用いて第1の実施例について説明する。図1は本発明を用いた信号処理装置の一例を示した図である。図2は特徴の変わる画素の位置を抽出する方法を説明した図、図3は領域生成手段の動作を説明した図、図4は領域が変更される様子を示した図、図5は変更した領域での評価値抽出を示した図である。
図1において1は入力された映像信号の画質を調節する処理を行う処理手段、2は前記入力された映像信号の評価値を抽出する抽出手段、3は該抽出手段の出力した評価値に応じて前記処理手段の調節の度合いを制御する制御手段、4は前記入力された映像信号中の着目した任意の画素とその周辺の信号との特徴が変わる位置を検出する特徴検出手段、5は該位置情報を保持する保持手段、6は該保持した位置を評価値の抽出領域から外して領域を生成する領域生成手段、7は該領域に従い評価値を抽出する評価値抽出手段、8は後段へ映像信号を出力する出力端子である。接続を説明する。入力された映像信号は処理手段1の入力に接続し、処理手段1の出力は特徴検出手段4の入力と出力端子8に接続し、特徴検出手段4の出力は保持手段5の入力に接続し、保持手段5の出力は領域生成手段6の入力に接続し、領域生成手段6の出力は評価値抽出手段7の入力に接続し、評価値抽出手段7の出力は制御手段3の入力に接続し、制御手段3の出力は処理手段1の入力に接続する。
図2において9は、入力された映像信号中の有効映像信号、10は有効映像信号9内に存在するスポット光(たとえば暗い場所における点光源が映された映像信号の場合)成分、11は有効映像信号9を垂直方向で見た垂直信号量分布、12は信号量分布11に微分処理を施した垂直微分結果、13は有効映像信号9を水平方向で見た水平信号量分布、14は信号量分布13に微分処理を施した水平微分結果である。
図3において15は保持手段が保持している位置情報を有効映像信号9上に示した位置情報表示、フローチャートは領域生成手段6が領域を決定するときの流れを示したものである。
図4において16はスポット光10が有効映像信号9上の左端に存在したときに領域生成手段6が生成した領域、17はスポット光10が有効映像信号9上の上端に存在したときに領域生成手段6が生成した領域、18、19はスポット光10が有効映像信号9上の中央に存在したときに領域生成手段6が生成した2つの領域である。
図5において9,10はそれぞれ図2に示した有効映像信号、スポット光と同じ意味のものであり、16、17、18、19はそれぞれ図4に示した領域と同様の意味を示すものである。20は領域16にて抽出した評価値、21は評価値20を受けて制御手段3が信号量を上げるように処理手段1を制御した後の評価値、22は領域17にて抽出した評価値、23は評価値22を受けて制御手段3が信号量を上げるように処理手段1を制御した後の評価値、24は領域18にて抽出した評価値、26は評価値24を受けて制御手段3が信号量を上げるように処理手段1を制御した後の評価値、26は領域19にて抽出した評価値、27は評価値25を受けて制御手段3が信号量を上げるように処理手段1を制御した後の評価値である。
動作について説明する。図1において、入力された映像信号は特徴検出手段4にて特徴の変わる位置の検出を行う。ここでは注目画素の信号量とその左右の画素の信号量との微分を行うことによりにより特徴の変わる位置の検出を行う例を用いて説明する。図2に示すように、有効映像信号9上にスポット光10が存在した場合、信号量は水平信号量分布13のように急激に信号量が変化して周辺と特徴の異なる画像となる。この水平信号量分布13に注目画素の信号量とその左右の画素の信号量との微分を算出する処理を加えると水平微分結果14に示す波形となる。ここで微分値が予め設定している閾値を越えたとき、このスポット光10は評価値の抽出をする領域から除外することとする。ここで有効映像信号9の左端からHn1、Hn2の位置を特徴が変わる位置として保持手段5(図1)が保持する。同様に図2に示すように、垂直方向についても信号量は垂直信号量分布11のように急激に信号量が変化して周辺と特徴の異なる画像となる。垂直水平信号量分布11に注目画素の信号量とその上下の画素の信号量との微分を算出する処理を加えると垂直微分結果12に示す波形となる。ここで微分値が予め設定している閾値を越えたとき、このスポット光10は評価値の抽出をする領域から除外することとする。ここで有効映像信号9の上端からVn1、Vn2の位置を特徴が変わる位置として保持手段5(図1)が保持する。この動作を有効映像信号9の全画素に施すことにより保持手段5(図1)は、図3に示した位置情報表示15に示すとおりスポット光10を縁取った位置を保持する。
領域生成手段6(図1)は位置情報表示15(図3)を評価値の抽出をする領域から除外するため図3のフローチャートに示す動作を行う。予め指定された評価値抽出領域の範囲よりも位置情報表示15の左側の領域(A)が大きいときは(ステップ1)左側の領域に評価値抽出領域を設定(ステップ2)し、位置情報表示15の左側の領域(A)は小さいが右側の領域(B)は予め指定された評価値抽出領域の範囲よりも大きいときは(ステップ3)右側の領域に評価値抽出領域を設定(ステップ4)し、左側の領域(A)も右側の領域(B)も予め指定された評価値抽出領域の範囲よりも小さいときは分割して左側の領域(A)と右側の領域(B)にそれぞれ評価値抽出領域を設定する(ステップ5)。その結果、水平方向での領域が決定する。垂直方向も同様に動作を行い垂直方向での領域が決定し、領域の枠が決定する。図5に示すように、領域16はスポット光10が有効映像信号9上の左端に存在したとき領域の枠、領域17はスポット光10が有効映像信号9上の上端に存在したときに領域生成手段6が生成した領域の枠、領域18,19はスポット光10が有効映像信号9上の中央に存在したときに領域生成手段6が生成した2つの領域の枠である。このようにして決めた領域16、17、18,19を用いて評価値抽出手段7にて例えば領域内の全画素の信号量を積分するという一般的に知られた方法にて評価値抽出を行うとそれぞれの結果はスポット光10の影響を受けずには評価値20、22,24、25を検出することが出来る。ここで制御手段3は信号量の調節をするように処理手段1を制御する。ここでは信号量を上げるように制御した例を示す。制御手段3で信号量を上げるように処理手段1を制御した結果、再び領域16、17、18,19を用いて評価値抽出を行うとそれぞれの結果は評価値21、23、26、27となる。
以上の動作によりスポット光が有効映像信号中に存在しても、スポット光の位置を評価値の抽出をする領域から除外する動作によりスポット光の影響を受けない評価値を抽出することが出来る。
また特徴を抽出する手段と、その位置を保持する手段を備えており、まず特徴を持つ画素の位置を検出保持した結果を用いて、特徴を持つ画素を除いた場所の評価値を求める処理を行えるので、あらかじめ画像領域を複数の領域に分割して、各評価値を求めておいた結果を用いて、領域の評価値結果を選択的に用いるより処理効率がよく、電子回路などで構成する場合、省電力の効果があることや、動画などの実時間処理が必要な場合においても、上記処理を実現する場合に、余分な評価値を求める処理が必要がなく、ソフトウェアで実現しやすい。
図6を用いて第2の実施例について説明する。図6はムービー、またはデジタルスチルカメラに代表される撮像装置であり、28は露光制御用の光量調節手段、29は集光するレンズ、30はレンズ29によって受光面上に結像された像に応じて光電変換を行う光電変換手段、31は光量調節手段28を駆動する駆動手段である。接続はレンズ29の前段に光量調節手段28を配置し、レンズ29の後段に光電変換手段30を配置し、光電変換手段30の出力した映像信号を抽出手段2に入力する。また、制御手段3の出力は駆動手段31に入力し、駆動手段31は光量調節手段28を調節可能な形で接続する。その他の接続は図1の実施例と同様である。
動作について説明する。抽出手段2内に具備している特徴検出手段4、保持手段5、領域生成手段6、評価値抽出手段7は図1の実施例と同様の動作をするためここでの説明は割愛する。光量調節手段28により光量調節された光は、光電変換手段30の受光面に結像され電気信号に変換され映像信号となる。前記説明のあった抽出手段2の動作にて着目した任意の画素とその周辺の信号との特徴が変わる位置を外した評価値の抽出領域が決定し、該抽出領域で評価値の抽出を行った結果が得られる。制御手段3は、この結果を基に評価値の基準値と比較を行い抽出した評価値が小さいときは、光量を増やす、逆に評価値が大きいときは、光量を減らすように制御を決定し駆動手段31に命令を送る。駆動手段28は命令に従い光量を調節する。
以上の動作によりスポット光が有効映像信号中に存在しても、スポット光の位置を評価値の抽出をする領域から除外する動作によりスポット光の影響を受けない評価値を抽出することが出来る。従来から挙げられていたスポット光が評価値抽出領域に存在すると評価値が大きくなりすぎ、制御手段3は全体の信号量を減らすように光量調節手段28に命令を出すためスポット光10以外のところが暗く沈みこむというように適正な光量調節の障害となっていた問題を解決することが出来る。
図7、8、9を用いて第3の実施例について説明する。図7はムービー、またはデジタルスチルカメラに代表される撮像装置であり、32は集光するレンズにフォーカスを合わせる手段を有するフォーカスレンズ、33は該フォーカスレンズ32のフォーカスを合わせる手段の駆動を行うフォーカスレンズ駆動手段、34はフォーカスを自動で合わせる為に必要な評価値を抽出するオートフォーカス用評価値抽出手段である。図8はオートフォーカス用評価値抽出手段34が具備しているハイ・パス・フィルタ(以下 HPFとする)の特性例である。図9はフォーカスレンズの位置と図8のHPF出力の関係を示した図であり、中央の縦破線が合焦点の位置を示している。
接続はレンズ32の後段に光電変換手段30を配置し、光電変換手段30の出力した映像信号を抽出手段2に入力する。また、制御手段3の出力はフォーカスレンズ駆動手段33に入力し、フォーカスレンズ駆動手段33はフォーカスレンズ32のフォーカスを調節可能な形で接続する。その他の接続は図1の実施例と同様である。
動作について説明する。抽出手段2内に具備している特徴検出手段4、保持手段5、領域生成手段6は図1の実施例と同様の動作をするためここでの説明は割愛する。オートフォーカス用評価値抽出手段34は複数のHPFを具備している。その一例のHPFの特性は図8で示すように映像信号の周波数成分のうち高周波成分のみを通過させ、低周波成分になるに従い減衰させるようになっている。フォーカスが合っているということは映像信号中に高周波成分が多く存在しているため、このHPFの出力は図9に示すように合焦点が最大となる。オートフォーカス用評価値抽出手段34はこのHPFの出力を評価値として出力する。
前記説明のあった抽出手段2の動作にて着目した任意の画素とその周辺の信号との特徴が変わる位置を外した評価値の抽出領域が決定し、該抽出領域で評価値の抽出を行った結果が得られる。制御手段3は、この結果を基に評価値が最大になるフォーカスレンズ32の位置を特定するためフォーカスレンズ駆動手段33にフォーカスレンズ32の位置を前、または後ろに移動させる命令を送る。フォーカスレンズ駆動手段33は命令に従いフォーカスレンズ32を前、または後ろに移動させる。
以上の動作によりスポット光が有効映像信号中に存在しても、スポット光の位置を評価値の抽出をする領域から除外する動作によりスポット光の影響を受けない評価値を抽出することが出来る。従来から挙げられていたスポット光が評価値抽出領域に存在すると合焦点以外の位置での評価値が大きくなり、適正なオートフォーカス制御の障害となっていた問題を解決することが出来る。
図11、12を用いて第4の実施例について説明する。図11は図1の実施例において、領域生成手段6の代わりに予め有効領域を細分化する領域細分化手段38と、該領域細分化手段が細分化した区画と保持手段5が出力した位置情報が重なるところを検出する重複検出手段39を有する領域生成手段37を具備した例である。図12は本実施例の領域生成手段37の動作を説明した図であり、40は領域細分化手段38が細分化した有効領域、41は重複検出手段39が出力した重複位置、42は領域細分化手段38が細分化したブロックを単位として生成した評価値抽出領域である。
接続を説明する。保持手段5の出力は重複検出39の入力に接続し、領域細分化手段38の出力は重複検出39の別の入力に接続し、重複検出39の出力は領域生成手段37の出力として評価値抽出手段7の入力に接続する。他の接続は図1の実施例と同様である。
動作について説明する。領域細分化手段38は水平カウンタ、垂直カウンタなどを用いて有効領域を有効領域40に示すように細分化する。重複検出39は保持手段5が保持していた位置情報が有効領域40のどこのブロックと重複するかを重複位置41に示すように検出し、該重複位置41を外したブロックにて評価値抽出領域42を生成する。評価値抽出手段7は評価値抽出領域42にて評価値抽出を行う。他の動作は図1の実施例と同様である。
以上の動作によりスポット光が有効映像信号中に存在しても、スポット光の位置を評価値の抽出をする領域から除外する動作によりスポット光の影響を受けない評価値を抽出することが出来る。
図13、14を用いて第5の実施例について説明する。図13は図11の実施例での領域生成手段37の代わりに、評価値抽出領域の面積を常に一定に保つように評価値抽出領域を調整する面積調整手段44を具備する領域生成手段43に置き換えた例である。図14は面積調整手段44の動作を説明した図とフローチャートであり、45は初期に設定したスポット光10に位置を含む評価値抽出領域で初期評価値抽出領域、46は面積調整手段44によって調整した評価値抽出領域である。
接続を説明する。保持手段5の出力は重複検出39の入力に接続し、領域細分化手段38の出力は重複検出39の別の入力に接続し、重複検出39の出力は面積調整手段44の入力に接続し、面積調整手段44の出力は領域生成手段43の出力として評価値抽出手段7の入力に接続する。他の接続は図11の実施例と同様である。
動作について説明する。面積調整手段44は図14のフローチャーに示すように、最初に初期評価値抽出領域45の面積をブロック単位で把握する(ステップ1)。次に重複検出手段39の出力に変化があるかを監視し(ステップ2)、無ければ抽出領域の大きさは維持する(ステップ3)。変化があるときは変化後の評価値抽出領域42と初期評価値抽出領域45の面積を比較し(ステップ4)、同じであれば維持(ステップ3)し、評価値抽出領域42の面積が小さければ同じになるようにブロック数を増やす処理を行う(ステップ5)。その結果、評価値抽出領域46に示す領域になり常に抽出領域を一定に保つ。
以上の動作によりスポット光が有効映像信号中に存在しても、スポット光の位置を評価値の抽出をする領域から除外する動作によりスポット光の影響を受けない評価値を抽出することが出来る。加えて、評価値抽出領域を一定に保つことができ、制御も簡素化できるといった効果もある。
第1の実施例を説明した図 特徴検出手段4の動作を説明した図 領域生成手段6の動作を説明した図 領域生成手段6の動作を説明した図 変更した領域での評価値抽出を示した図 第2の実施例を説明した図 第3の実施例を説明した図 HPFの特性例 フォーカスレンズの位置と図8のHPF出力の関係を示した図 制御対象を信号処理とした実施例を説明した図 第4の実施例を説明した図 領域生成手段37の動作を説明した図 第5の実施例を説明した図 面積調整手段44の動作を説明した図
符号の説明
1・・・・・・・・・・・・・・処理手段
2・・・・・・・・・・・・・・抽出手段
3・・・・・・・・・・・・・・制御手段
4・・・・・・・・・・・・・・特徴検出手段
5・・・・・・・・・・・・・・保持手段
6,37、43・・・・・・・・領域生成手段
7、34・・・・・・・・・・・評価値抽出手段
8・・・・・・・・・・・・・・出力端子
9・・・・・・・・・・・・・・有効映像信号
10・・・・・・・・・・・・・スポット光
11・・・・・・・・・・・・・垂直信号量分布
12・・・・・・・・・・・・・垂直微分結果
13・・・・・・・・・・・・・水平信号量分布
14・・・・・・・・・・・・・水平微分結果
15・・・・・・・・・・・・・位置情報表示
16、17,18,19、42・評価値抽出領域
20・・・・・・・・・・・・・領域16にて抽出した評価値
21・・・・・・・・・・・・・処理手段1を制御した後の領域16での評価値
22・・・・・・・・・・・・・領域17にて抽出した評価値
23・・・・・・・・・・・・・処理手段1を制御した後の領域17での評価値
24・・・・・・・・・・・・・領域18にて抽出した評価値
25・・・・・・・・・・・・・領域19にて抽出した評価値
26・・・・・・・・・・・・・処理手段1を制御した後の領域18での評価値
27・・・・・・・・・・・・・処理手段1を制御した後の領域19での評価値
28・・・・・・・・・・・・・光量調節手段
29・・・・・・・・・・・・・レンズ
30・・・・・・・・・・・・・光電変換手段
31・・・・・・・・・・・・・光量調節手段28を駆動する駆動手段
32・・・・・・・・・・・・・フォーカスレンズ
33・・・・・・・・・・・・・フォーカスレンズ駆動手段
38・・・・・・・・・・・・・領域細分化手段
39・・・・・・・・・・・・・重複検出手段
40・・・・・・・・・・・・・光電変換手段
41・・・・・・・・・・・・・領域細分化手段38が細分化した有効領域
44・・・・・・・・・・・・・面積調整手段
45・・・・・・・・・・・・・初期評価値抽出領域
46・・・・・・・・・・・・・面積調整手段44によって調整した評価値抽出領域

Claims (6)

  1. 入力された映像信号の画素の特徴と位置を抽出する特徴検出手段と、
    前記特徴検出手段により検出された所定の特徴をもつ画素を評価値の抽出領域から除外した領域を生成する領域生成手段と、
    前記領域生成手段により生成された前記所定の特徴をもつ画素を除外した領域に対して評価値を抽出する評価値抽出手段と、
    前記映像信号に関する所定の処理を行う処理手段と、
    前記評価値抽出手段により抽出された評価値を用いて前記処理手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする信号処理装置。
  2. 請求項記載の信号処理装置において、
    前記処理手段は露光制御用の光量調節手段であり、
    該光量調節手段と抽出手段との間にレンズ、光電変換を行う光電変換手段とを配置した構成とし、
    前記制御手段は、抽出された所定の特徴をもつ画素を除く領域の評価値を用いて、前記光量調節手段を制御することを特徴とする信号処理装置。
  3. 請求項記載の信号処理装置において
    前記処理手段は、フォーカスレンズと、該フォーカスレンズを駆動する駆動手段であり、
    該フォーカスレンズと抽出手段との間に光電変換を行う光電変換手段を配置した構成とし、
    前記制御手段は、抽出された所定の特徴をもつ画素を除く領域の評価値を用いて、前記駆動手段を制御することを特徴とする信号処理装置。
  4. 請求項記載の信号処理装置において、
    前記処理手段は、入力されて映像信号のホワイトバランスを調節する信号処理手段であり、
    前記制御手段は、抽出された所定の特徴をもつ画素を除く領域の評価値を用いて、前記信号処理手段を制御することを特徴とする信号処理装置。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の信号処理装置において、
    前記領域生成手段は予め有効領域を細分化する領域細分化手段と、該領域細分化手段が細分化した区画と前記保持手段が出力した位置情報が重なるところを検出する重複検出手段を有し、
    前記制御手段は、抽出された所定の特徴をもつ画素を除く領域の評価値を用いて、前記
    処理手段を制御することを特徴とする信号処理装置。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載の信号処理装置において、
    前記領域生成手段は不要部分を除外した評価値の抽出をする領域の面積の総和を一定に保つ手段を有することを特徴とする信号処理装置。
JP2008303423A 2008-11-28 2008-11-28 信号処理装置 Active JP5135184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303423A JP5135184B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 信号処理装置
CN2009102077651A CN101753834B (zh) 2008-11-28 2009-10-30 信号处理装置
US12/621,304 US8471950B2 (en) 2008-11-28 2009-11-18 Signal processor for adjusting image quality of an input picture signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303423A JP5135184B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130393A JP2010130393A (ja) 2010-06-10
JP5135184B2 true JP5135184B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42222482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303423A Active JP5135184B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8471950B2 (ja)
JP (1) JP5135184B2 (ja)
CN (1) CN101753834B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883654B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-15 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 画像信号処理装置
JP6516390B2 (ja) * 2015-11-12 2019-05-22 株式会社日立国際電気 撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831676A (en) * 1992-08-19 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device using plural control parameters for exposure control
JP3106006B2 (ja) * 1992-06-24 2000-11-06 キヤノン株式会社 電子スチルカメラ
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
JP3302003B2 (ja) * 2000-03-08 2002-07-15 三洋電機株式会社 オートフォーカス機能を有する撮像装置
US6803920B2 (en) * 2000-08-04 2004-10-12 Pts Corporation Method and apparatus for digital image segmentation using an iterative method
JP4077217B2 (ja) * 2002-03-04 2008-04-16 株式会社リコー 自動露出制御装置及びそのプログラム
JP2003315663A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Toshiba Corp 自動合焦装置及び自動合焦方法
JP3839429B2 (ja) * 2003-09-29 2006-11-01 三菱電機株式会社 撮像処理装置
JP2005130297A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Olympus Corp 信号処理システム、信号処理方法、信号処理プログラム
KR101086404B1 (ko) * 2004-10-27 2011-11-25 삼성전자주식회사 아웃-포커싱 동작을 위한 디지털 촬영 장치의 제어 방법,및 이 방법을 채용한 디지털 촬영 장치
WO2006082967A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
JP2008009340A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
JP2008176211A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその輝度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134649A1 (en) 2010-06-03
US8471950B2 (en) 2013-06-25
CN101753834A (zh) 2010-06-23
JP2010130393A (ja) 2010-06-10
CN101753834B (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8175447B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
US20130194387A1 (en) Image processing method, image processing apparatus and image-pickup apparatus
US9426352B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and focus control apparatus
US9444992B2 (en) Focus control apparatus and method
CN111246092B (zh) 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
JP6769434B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2006267221A (ja) オートフォーカスシステム
JP2008135812A (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2006330272A (ja) 撮像装置
JP5135184B2 (ja) 信号処理装置
JP2013160991A (ja) 撮像装置
US8665349B2 (en) Method of simulating short depth of field and digital camera using the same
JPH11183788A (ja) 自動焦点調整装置及びその方法
CN111212231B (zh) 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
US11716536B2 (en) Control device, image capturing apparatus, and control method for detecting obstacle
JP2019129472A (ja) 撮像装置
JP2009042556A (ja) 電子カメラ
JP2005345962A (ja) 固体撮像装置、フォーカス制御方法
CN114762313B (zh) 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
JP7463078B2 (ja) 撮像装置
JP2009044535A (ja) 電子カメラ
JP5157757B2 (ja) 電子カメラ
CN102087459A (zh) 自动聚焦系统及方法
JPH07107363A (ja) 自動焦点合わせ方法
JP2016090627A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5135184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250