JP6516390B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6516390B2
JP6516390B2 JP2017550036A JP2017550036A JP6516390B2 JP 6516390 B2 JP6516390 B2 JP 6516390B2 JP 2017550036 A JP2017550036 A JP 2017550036A JP 2017550036 A JP2017550036 A JP 2017550036A JP 6516390 B2 JP6516390 B2 JP 6516390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
evaluation value
brightness area
unit
differential signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017081998A1 (ja
Inventor
清孝 向後
清孝 向後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2017081998A1 publication Critical patent/JPWO2017081998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516390B2 publication Critical patent/JP6516390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/365Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、コントラスト検出方式によるオートフォーカス機能を備えた撮像装置に関する。
例えば、特許文献1には、撮像レンズの撮像した被写体の像を撮像素子に投影して映像信号を得るとともに、撮像レンズのフォーカス位置を制御して被写体に対して合焦点を得るようにしたオートフォーカス方法において、被写体が逆光であるか否かを判別し、この判別の結果、被写体に対するオートフォーカスの検出エリアを、逆光のときと逆光ではないときとで切り換え、逆光のときには、撮像素子の出力信号のうち、検出エリアにおける被写体のエッジから被写体に対する合焦点位置を検出するようにしたオートフォーカス方法が開示されている。
特開2009−020304号公報
ところで、監視用途において、フォーカスすべき被写体の近くに、照明光等の強い光源が直接映り込んだスポット光が存在するような、夜間などの暗所での逆光シーンに遭遇する場合がある。一般的なコントラスト検出方式のオートフォーカス方法では、映像信号の高周波成分(微分成分)が最大となる位置にフォーカスレンズを移動させている。
しかしながら、暗所での逆光シーンでは、照明光が直接映り込んで生じたスポット光等の高輝度(ハイライト)領域と周辺暗部のような低輝度領域との間のコントラスト差分は、本来合焦時に見られる被写体の輪郭成分のコントラスト差分より相対的に高くなる。そのため、特に、被写体からの微分信号成分が比較的少ないシーンにおいて、微分信号をそのままフォーカス信号(AF評価値)に用いると、スポット光の影響を強く受けることとなり、オートフォーカスの正常動作が難しくなる。即ち、照明のスポット光は、合焦位置からずれるほど広がって、輪郭も大きくなり、フォーカス信号を大きくする。
そこで、暗所での逆光シーンにおいて、如何に照明光等による高輝度領域と低輝度領域間の境界からの微分信号と、本来合焦時に見られる被写体の輪郭成分の微分信号とを区別し、AF評価値として加算判定を行うかが課題となる。
本発明は、このような従来の事情に鑑みなされたものであり、撮像すべき被写体の近くにスポット光などの照明光が存在する暗所での逆光シーンを撮像する場合に、フォーカス検波性能の向上を図ることが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、フォーカスレンズにより結像された被写体像を撮像素子にて光電変換し、得られた画像信号に含まれる輝度信号の高周波数成分を取得し、取得した輝度信号を時間微分して生成したフォーカス微分信号からフォーカス微分信号値を求め、当該フォーカス微分信号値を1フレーム期間内で積分してAF評価値を算出するAF評価値算出部と、当該AF評価値算出部から入力されたAF評価値を基にして、当該AF評価値が最大となるよう前記フォーカスレンズの位置を動作制御する制御部とを備えた撮像装置において、前記AF評価値算出部は、各画素値の特徴を抽出し、暗所での逆光シーンか否かを判断する高輝度領域判定部と、被写体の輪郭成分の帯域判定を行う帯域判定部と、を有し、前記帯域判定部では、前記高輝度領域判定部が暗所での逆光シーンと判断した場合に、逆光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分での低域側のフォーカス微分信号値を前記積分の対象から除外し、フォーカスすべき被写体の輪郭成分での高域側のフォーカス微分信号値のみを前記積分の対象として前記AF評価値を算出することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、上記した撮像装置において、前記高輝度領域判定部は、前記フォーカスレンズの位置情報の時間的変化量と、前記逆光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分の時間的変化量との差分の相関関係に基づいて、暗所での逆光シーンか否かを判断することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、上記した撮像装置において、前記制御部は、前記AF評価値算出部から入力された前記AF評価値を前記フォーカスレンズの位置情報と合わせて記憶する記憶部を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮像すべき被写体の近くにスポット光などの照明光が存在する暗所での逆光シーンを撮像する場合に、フォーカス検波性能の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置のAF評価値算出部の構成の一例を示すブロック図である。 フォーカスレンズを所定のスピードで動かしながら暗所逆光シーンを撮像したときの画像例である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置のAF評価値算出部での信号処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る撮像装置について説明する。
本発明の一実施形態に係る撮像装置は、AF評価値算出部に、高輝度領域判定部や帯域判定部を設けることで、照明光等による高輝度領域と低輝度領域間の境界によって形成された輪郭成分(低域のフォーカス微分信号成分)の検出を低減し、フォーカスすべき被写体の輪郭成分(高域のフォーカス微分信号成分)がAF評価値として最大となるような工夫により、フォーカス検波性能の向上が図れるものである。
[撮像装置の制御構成]
本発明の一実施形態に係る撮像装置の制御構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す撮像装置1は、例えばデジタルビデオカメラである。
本発明の一実施形態に係る撮像装置1は、ズームレンズ10と、フォーカスレンズ20と、絞り機構部30と、撮像素子40と、撮像素子制御部50と、A/D変換部60と、絞り駆動部70と、フォーカスレンズ駆動部80と、ズームレンズ駆動部90と、画像信号処理部100と、AF評価値算出部110と、表示部120と、CPU130と、記憶部140と、画像記録媒体150と、操作部160とから構成されている。
ズームレンズ10は、被写体を拡大するためのレンズである。フォーカスレンズ20は、被写体にピントを合わせるためのレンズである。絞り機構部30は、絞り・フィルタなどを含み、露光量を調節するための機構部である。
撮像素子40は、ズームレンズ10およびフォーカスレンズ20を介して入力された画像を電気信号(画像信号)に光電変換し、A/D変換部60に出力する。また、撮像素子40は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子である。
A/D変換部60は、撮像素子40がCCDの場合、撮像素子40からの画像信号(アナログ画像データ)に相関二重サンプリング処理を施すCDS(Correlated Double Sampling)、自動ゲイン制御を施すAGC(Automatic Gain Control)、A/D変換を施すADC(Analog Digital Conversion)からなる。
画像信号処理部100は、撮像素子40、A/D変換部60を通じてデジタル変換された画像信号を受け取り、固定パターンノイズ除去、シェーディング補正、デモザイキング(ベイヤーフィルタのセンサの場合)、時間/空間フィルタ処理、サイズ変換、色補正、ガンマ等の処理をしてCPU130に出力すると共に、AF評価値算出部110に対して輝度信号(Y)を出力する。なお、表示部120に表示される画像信号は、撮像素子制御部50によって時系列的に変化するものとする。
AF評価値算出部110は、画像信号処理部100より入力された輝度信号(Y)を基にAF(Automatic Focus)評価値を算出し、算出したAF評価値をCPU130に出力する。なお、詳細については後述する。
撮像素子制御部50は、撮像素子40に駆動信号を与え、露出タイミングを電気的に制御する電子シャッター機能を実現する。
フォーカスレンズ駆動部80は、CPU130から供給される制御信号に従って、図示していないパルスモータを駆動して、フォーカスレンズ20を光軸方向に沿って移動させる。フォーカスレンズ駆動部80は、フォーカスレンズ20の位置を検出してCPU130に知らせることができる場合があるが、その絶対精度は低い。
ズームレンズ駆動部80は、CPU130から供給される制御信号に従って、図示していないパルスモータを駆動して、ズームレンズ10を光軸方向に沿って移動させる。
絞り駆動部70は、CPU130から供給される制御信号に従って、絞り機構部30を駆動し、例えば、絞り機構部30の絞り機構を光量に応じて開閉する。
なお、各駆動部70、80、90は、記憶部140よりCPU130にロードされたプログラムによって制御される。
CPU130は、記憶部140よりロードされたプログラムによって、撮像装置1の信号処理、全制御を行う。また、CPU130は、最大AF評価値検出手段130aを有し、フォーカスレンズ20を所定のAFサンプリング範囲内で移動させ、1フレーム毎に、AF評価値算出部110から入力されたAF評価値をフォーカスレンズ位置情報と共に記憶し、記憶したAF評価値の中から、最大AF評価値検出手段130aで検出した最大AF評価値を合焦点とみなして、フォーカスレンズ駆動部80を介して合焦時のフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ20を移動させる。また、CPU130は、画像信号処理部100より画像信号の輝度データを受け取り、それをAE(Automatic Exposure)評価値として判定し、絞り駆動部70に指示して、絞り機構部30の絞り機構を開閉し、同時に撮像素子制御部50に指示して、シャッタースピードを可変し、最適な光量を調整する。
記憶部140は、各種プログラムを記憶する媒体である。画像記録媒体150は、撮影した画像を記録する媒体である。操作部160は、シャッターボタン入力等を外部から指示する機構である。表示部120は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)モニタや有機EL(Electro-Luminescence)モニタが使用される。また、表示部120は、人の指の接触を感知するタッチパネル式であっても構わない。
[AF評価値算出部の制御構成]
次に、本発明の一実施形態に係る撮像装置1のAF評価値算出部110の制御構成について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る撮像装置のAF評価値算出部の構成の一例を示すブロック図である。
本発明のAF評価値算出部110は、HPF(High-pass filter)111と、絶対値化処理部112と、高輝度領域判定部115と、帯域判定部116と、時間差分抽出部118と、加算判定部117と、同一フレーム内積分回路114と、フォーカスゲート信号生成部113とから構成されている。
HPF111は、画像信号処理部100から入力された1フレームの全画素の輝度信号(Y)に対して、1画素毎に水平方向の高周波成分を算出する。一例として、輝度信号(Y)の時間微分により、水平方向に隣接する画素の輝度の差分を得て、微分信号(dY/dt)として出力する。
絶対値化処理部112は、微分信号成分の大きさを抽出するため、HPF111から入力された微分信号(dY/dt)を絶対値化し、微分信号値(|dY/dt|)として加算判定部117、帯域判定部116および時間差分抽出部118に出力する。
高輝度領域判定部115は、画像信号処理部100から入力された輝度信号(Y)から、逆光シーンにおける高輝度領域と見なせる画素値の特徴を抽出して、高輝度領域の有無を判定し、高輝度領域情報を帯域判定部116に出力する。例えば、輝度が(飽和レベル付近の)第1所定値以上でかつ(水平方向の)隣接画素との差が第2所定値以下の画素の塊(ブロブ)であって、その周辺の輝度が第3所定値以下である場合に、高輝度領域と判定する。フォーカス移動中は、一度判定した高輝度領域を記憶し、記憶した領域周辺で第1所定値を少しずつ下げることで、非合焦に移動しても高輝度領域の検出を維持できるようにするとよい。
高輝度領域判定部115は、より多くのスポット光を高輝度領域として検出することが望ましいが、高輝度領域にスポット光以外のもの(被写体)が多少含まれても問題ない。また、現在の処理フレームでリアルタイムに高輝度領域を判定できない場合は、1つ前のフレームに基づく判定結果を出力してもよい。
帯域判定部116は、絶対値化処理部112からの微分信号値を基に、各高輝度領域の輪郭成分の周波数帯域判定を行い、加算判定部117に出力する。帯域判定は、帯域判定部116内にHPFや微分回路を設けて入出力の振幅を比較する方法の他、HPF111からの微分信号において正(又は負)の値が連続する回数や、微分信号の移動平均値等によっても判定できる。HPF111から帯域判定部116までは、画素毎に動作する。
時間差分抽出部118は、絶対値化処理部112から入力された微分信号値を1フレーム分記憶するメモリを有し、微分信号値のフレーム間の時間的変化量を抽出し、加算判定部117に出力する。この時間的変化量は、各高輝度領域の輪郭においてのみ抽出できれば十分であり、メモリは各高輝度領域付近のみを記録するようにしてもよい。
フォーカスゲート信号生成部113は、フォーカス検波エリアを示すフォーカスゲート信号を生成し、同一フレーム内積分回路114に出力する。
加算判定部117は、帯域判定部116からの帯域判定情報に基づいて、絶対値化処理部112から入力された微分信号値に対して、被写体に由来する高域の微分信号値は加算し、ハイライト領域の輪郭に由来する低域の微分信号値は加算しないよう制御する。
同一フレーム内積分回路114は、フォーカスゲート信号生成部113から入力されたフォーカスゲート信号に基づいて、加算判定部117から入力された同一フレーム内の微分信号値を積分し、フレーム期間毎にAF評価値としてCPU130に出力する。
[AF評価値算出部の動作]
次に、AF評価値算出部110の動作について、図2および図3を参照して説明する。
図3は、フォーカスレンズを所定のスピードで動かしながら暗所逆光シーンを撮像したときの画像例である。
図3(a)は撮像装置1が合焦時に暗所逆光シーンを撮像した画像500であって、501は照明光による高輝度領域を、502はフォーカスすべき所定の被写体を示している。図3(b)は図3(a)の画像500をHPF処理した微分画像510であって、511は照明光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分を、512はフォーカスすべき所定の被写体502により形成された輪郭成分を示している。ここで、照明光と被写体は、撮像装置1からほぼ同じ距離に存在しているものとする。
また、図3(c)は撮像装置1が非合焦時に暗所逆光シーンを撮像した画像520であって、521は照明光による高輝度領域を示しており、図3(d)は図3(c)の画像520をHPF111により時間微分した画像530であって、531は照明光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分を示している。
また、図3(e)は図3(c)よりも合焦位置から更に離れた非合焦時に暗所逆光シーンを撮像した画像540であって、541は照明光による高輝度領域を示しており、図3(f)は図3(e)の画像540をHPF111により時間微分した画像550であって、551は照明光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分を示している。
図3(a)に示すように、照明光に対して合焦すると、照明光による高輝度領域501は比較的狭く、また、図3(b)に示すように、暗部において、所定の被写体により形成された輪郭成分512は、被写体の持つディティールによって比較的高輝度領域の周波数成分となりうる。
また、撮像装置1が非合焦時には、図3(c)および(e)に示すように、照明光による高輝度領域521および541は、円形に広がる。暗所撮影時は絞り機構部30の絞りは最大に開くため、高輝度領域521の形状は絞りの形状に関係なく丸くなり(玉ボケ)、内部の輝度は比較的一定であり、輪郭においては領域521の内側から外側へ向かって輝度が最大値から最小値付近まで大きく変化(減少)するが、その変化は比較的緩やか(単調)である。また、図3(d)および(f)に示すように、照明光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分531および551は、幅が広く、比較的低輝度領域の周波数成分となりうる。
本実施形態においては、高輝度領域判定部115が、逆光シーンと見なせる画素値の特徴を抽出する。また、本来フォーカス位置を合わせようとしている所定の被写体の輪郭成分512(図3(b)参照)は比較的高輝度領域であるのに対し、誤検出の要因となる照明光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分511、531および551(図3(b)、(d)、(f)参照)は比較的低輝度領域であることに着目し、帯域判定部116は、低輝度領域側のフォーカス微分信号値が照明光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分511、531および551と判定する。加算判定部117では、低域側のフォーカス微分信号値をAF評価値としての加算対象から除外し、フォーカスすべき被写体の輪郭成分である高輝度領域側のフォーカス微分信号値のみを加算対象にする。
なお、図3に示すように、合焦位置からフォーカス位置のずれ量が増大するにつれて、照明光による高輝度領域501、521および541もその広さが拡大することから、上記輪郭成分511、531および551も増大する。つまり、本来のフォーカス評価値と逆の挙動を示す。
このとき、CPU130にてフォーカスレンズ20のフォーカス位置情報の時間的変化量を検出すると同時に、照明光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分の時間的変化量を検出すれば、両者の差分の相関関係から(単調増加である場合)暗所逆光シーンであると推定することができると考えられる。時間差分抽出部118がこれに係る処理を行う。
[AF評価値算出部での信号処理]
次に、本発明の一実施形態に係る撮像装置1のAF評価値算出部110での信号処理について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る撮像装置のAF評価値算出部での信号処理を示すフローチャートである。
フォーカス検波エリア(1フレーム)において、1画素毎に輝度信号(Y)の画素値が最大値に到達しているか否かの判定を行い(ステップS101)、画素値が最大値に到達している場合(YES)、処理をステップS102に進め、画素値が最大値に到達していない場合(NO)、処理をステップS105に進める。
次に、ステップS101で輝度信号の画素値が最大値に到達している場合には、最大画素値の画素に隣接する画素の画素値も最大画素値であるか(画素値の差分が零)、つまり、最大画素値が連続しているか否かの判定を行い(ステップS102)、該当していれば(YES)、暗所逆光シーンでの照明光による高輝度領域の特徴として抽出する。
通常の自動露光制御では、オートフォーカス検出対象となっている画素領域における輝度信号の画素値の積算値は適正値(適正な映像出力レベル)に設定されていることが多いため、最大画素値(明部・高輝度領域)と検出画素全体の加算平均値との間に一定の差が生じることから、両者の画素値を比較し、画素値の差分が一定以上か否かを判定し(ステップS103)、該当する場合、高輝度領域と低輝度領域が併存していることになり、逆光シーンでの照明光による高輝度領域と周辺暗部の低輝度領域が存在する輝度分布であるものと判断する。
更に、検出精度を高める手段として、合焦時の暗所逆光シーンの時間微分画像における照明光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分511と531の差分および531と551の差分を比較し、常に正であり、且つ当該時刻のフォーカスレンズ20のフォーカス位置情報の差分も同時に検出し、両者の相関関係から、フォーカス位置情報の差分に対して上記輪郭成分の差分量が単調増加であるかを判定する(ステップS104)。
つまり、“フォーカス位置が合焦点から非合焦点に移動しているとき、低輝度領域側のフォーカス微分信号値の変化量が常に正(単調増加)である”の判断は、フォーカス位置のピーク位置(合焦位置)情報とフォーカス位置の変化量情報から、合焦位置に接近しているか、または合焦位置から遠ざかっているかの判断を行う。
なお、ピーク位置(合焦位置)情報の取得手段については、AF実行前に高輝度領域側のフォーカス微分信号値のフレーム内積分値がピークとなるときにフォーカス位置情報として一度CPU130側に記録させておく。
更に、帯域判定部116にて低輝度領域寄りであると判定された場合(ステップS106)、当該フォーカス微分信号値はAF評価値としては無効な値として扱い加算対象から除外する(ステップS107)。一方、該当しない場合は、従来通り、フォーカス検波エリア内であれば、AF評価値として加算した後(ステップS105)、同一フレーム内積分回路114で同一フレーム内のフォーカス微分信号値を積分し、フレーム期間毎にAF評価値としてCPU130に出力される(ステップS108)。
なお、上記したように、CPU130では、フォーカスレンズ20の位置を所定のAFサンプリング範囲内で変化させ、1フレーム毎に、AF評価値算出部110から入力されたAF評価値をフォーカスレンズ位置情報と共に記憶し、記憶したAF評価値の中から、最大AF評価値検出手段130aで検出した最大AF評価値を合焦点とみなして、フォーカスレンズ駆動部80を介して合焦時のフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ20を移動させる。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る撮像装置によれば、撮像すべき被写体の近くにスポット光などの照明光が存在する暗所での逆光シーンを撮像する場合に、被写体の輪郭成分のフォーカス微分信号のみが積分加算され、AF評価値の極大値が合焦時に見られる本来の被写体の輪郭成分のピークに極力近づけることができ、照明光等による高輝度領域と低輝度領域間の境界によるコントラスト差分の影響を低減し、フォーカス検波性能の向上を図ることができる。
なお、上記実施形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができる。例えば、高輝度領域の輪郭に由来する微分信号を積分から除外する代わりに、高輝度領域の輪郭に由来する微分信号だけを積分して、全ての輪郭成分の積分結果から減算しても、計算としては等価である。
本発明は、オートフォーカス機能を有するデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラを製造する産業で利用される。
1:撮像装置、10:ズームレンズ、20:フォーカスレンズ、30:絞り機構部、40:撮像素子、50:撮像素子制御部、60:A/D変換部、70:絞り駆動部、80:フォーカスレンズ駆動部、90:ズームレンズ駆動部、100:画像信号処理部、110:AF評価値算出部、111:HPF、112:絶対値化処理部、113:フォーカスゲート信号生成部、114:同一フレーム内積分回路、115:高輝度領域判定部、116:帯域判定部、117:加算判定部、118:時間差分抽出部、120:表示部、130:CPU、130a:最大AF評価値検出手段、140:記憶部、150:画像記録媒体、160:操作部、500:合焦時の暗所逆光シーン画像、501:照明光による高輝度領域、502:フォーカスすべき所定の被写体、510:時間微分画像、511:照明光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分、512:フォーカスすべき所定の被写体502の輪郭成分、520:非合焦時の暗所逆光シーン画像、521:照明光による高輝度領域、530:時間微分画像、531:照明光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分、540:更に非合焦時(特にNear端寄り)の暗所逆光シーン画像、541:照明光による高輝度領域、550:時間微分画像、551:照明光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分。

Claims (3)

  1. フォーカスレンズにより結像された被写体像を撮像素子にて光電変換し、得られた画像信号に含まれる輝度信号の高周波数成分を取得し、取得した輝度信号を時間微分して生成したフォーカス微分信号からフォーカス微分信号値を求め、当該フォーカス微分信号値を1フレーム期間内で積分してAF評価値を算出するAF評価値算出部と、当該AF評価値算出部から入力されたAF評価値を基にして、当該AF評価値が最大となるよう前記フォーカスレンズの位置を動作制御する制御部とを備えた撮像装置において、
    前記AF評価値算出部は、
    各画素値の特徴を抽出し、暗所での逆光シーンか否かを判断する高輝度領域判定部と、
    被写体の輪郭成分の帯域判定を行う帯域判定部と、を有し、
    前記帯域判定部では、前記高輝度領域判定部が暗所での逆光シーンと判断した場合に、逆光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分での低輝度領域側のフォーカス微分信号値を前記積分の対象から除外し、フォーカスすべき被写体の輪郭成分での高輝度領域側のフォーカス微分信号値のみを前記積分の対象として前記AF評価値を算出することを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、前記高輝度領域判定部は、前記フォーカスレンズの位置情報の時間的変化量と、前記逆光による高輝度領域と低輝度領域の境界により形成された輪郭成分の時間的変化量との差分の相関関係に基づいて、暗所での逆光シーンか否かを判断することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置において、前記制御部は、前記AF評価値算出部から入力された前記AF評価値を前記フォーカスレンズの位置情報と合わせて記憶する記憶部を有することを特徴とする撮像装置。
JP2017550036A 2015-11-12 2016-10-18 撮像装置 Active JP6516390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222147 2015-11-12
JP2015222147 2015-11-12
PCT/JP2016/080837 WO2017081998A1 (ja) 2015-11-12 2016-10-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081998A1 JPWO2017081998A1 (ja) 2018-08-30
JP6516390B2 true JP6516390B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58695008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550036A Active JP6516390B2 (ja) 2015-11-12 2016-10-18 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10168505B2 (ja)
JP (1) JP6516390B2 (ja)
KR (1) KR101981438B1 (ja)
WO (1) WO2017081998A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106006B2 (ja) * 1992-06-24 2000-11-06 キヤノン株式会社 電子スチルカメラ
FR2708166A1 (fr) * 1993-07-22 1995-01-27 Philips Laboratoire Electroniq Procédé de traitement d'images numérisées pour la détection automatique de sténoses.
JP3357210B2 (ja) * 1995-02-03 2002-12-16 株式会社日立国際電気 自動焦点検出方法
EP0746169A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-04 Fluke Corporation Test signals and test signal generators for testing a television signal decoder
JP2003215434A (ja) 2002-01-18 2003-07-30 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP4943769B2 (ja) 2006-08-15 2012-05-30 富士フイルム株式会社 撮影装置および合焦位置探索方法
JP2008269471A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sony Corp 類似画像判定装置と類似画像判定方法およびプログラムと記録媒体
JP4824627B2 (ja) * 2007-05-18 2011-11-30 富士フイルム株式会社 自動焦点調節装置及び自動焦点調節方法並びに撮像装置及び撮像方法
JP2009020304A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Sony Corp オートフォーカス方法および撮像装置
JP5135184B2 (ja) * 2008-11-28 2013-01-30 株式会社日立製作所 信号処理装置
JP5704851B2 (ja) * 2009-12-25 2015-04-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2013097082A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Ltd 画像信号処理装置
JP2013160919A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Hitachi Ltd 画像信号処理装置及び画像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017081998A1 (ja) 2017-05-18
US20180321464A1 (en) 2018-11-08
US10168505B2 (en) 2019-01-01
JPWO2017081998A1 (ja) 2018-08-30
KR101981438B1 (ko) 2019-05-22
KR20180066179A (ko) 2018-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10244159B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US9160919B2 (en) Focus adjustment unit and camera system
JP6202860B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011175119A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2010122301A (ja) フォーカス制御装置、およびフォーカス制御方法
JP2007108412A (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
US9244335B2 (en) Imaging device and imaging method
US9961269B2 (en) Imaging device, imaging device body, and lens barrel that can prevent an image diaphragm value from frequently changing
WO2013038504A1 (ja) 撮像装置
US8823866B2 (en) Image pickup apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2016197202A (ja) 焦点調節装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2015106116A (ja) 撮像装置
JP2014216775A (ja) 撮像装置、検出方法およびプログラム
JP6482247B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JP6811114B2 (ja) 撮像装置および焦点調節方法
JP6516390B2 (ja) 撮像装置
JP5517819B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010134309A (ja) オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及び撮像装置
US9648226B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP2010062987A (ja) 撮像装置及び方法
JP6294607B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2014230121A (ja) 撮像装置および画素欠陥検出方法
JP5315019B2 (ja) オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及び撮像装置
JP2009055539A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006243745A (ja) 自動焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250