JP5134914B2 - 角度調整用構造物 - Google Patents

角度調整用構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP5134914B2
JP5134914B2 JP2007284287A JP2007284287A JP5134914B2 JP 5134914 B2 JP5134914 B2 JP 5134914B2 JP 2007284287 A JP2007284287 A JP 2007284287A JP 2007284287 A JP2007284287 A JP 2007284287A JP 5134914 B2 JP5134914 B2 JP 5134914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
fixed
movable support
armrest
fixed shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007284287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009106668A (ja
Inventor
隆弘 武藤
利彦 田中
Original Assignee
三協精器工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協精器工業株式会社 filed Critical 三協精器工業株式会社
Priority to JP2007284287A priority Critical patent/JP5134914B2/ja
Publication of JP2009106668A publication Critical patent/JP2009106668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134914B2 publication Critical patent/JP5134914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は角度調整用構造物に係り、より詳細には、座席のアームレストを任意の角度に調整することのできる角度調整用構造物に関する。
自動車や鉄道等の座席には、座者がより快適な座姿勢を保つための様々な工夫が施されている。図5に示すのはこうした座席の一般的な構成の例であり、座席100は、シートバック10と、座面20と、アームレスト30と、ヘッドレスト40とから構成される。シートバック10を後方に倒したり、ヘッドレスト40の高さを調節したりすることにより、座者は自分の好みや体格等に応じて座席を適宜調節することができる。
こうした座席100においては、アームレスト30の角度も調整可能である場合が多い。図5に示す構成例では、アームレスト30はC点でシートバック10に枢着され、このC点を軸に図中の矢印Aで示す倒立方向または矢印Bで示す反倒立方向に動かすことができるようになっている。
このようなアームレストで重要なのは、角度調節が可能であるばかりでなく、腕を乗せてもその角度が保たれるような構造を有していることである。例えば特許文献1および2には、そのような機能を備えたアームレスト装置が記載されている。
特許文献1および2に記載のアームレスト装置はいずれも、アームレストの傾斜角度を調整するための角度調整機構と、アームレストのロックの解除操作を行う操作機構と、操作機構と解除機構とを連結する連結機構とを備えて構成されている。そして、ロック時にアームレストに力が加えられた場合には、下方向すなわち反倒立方向へは回動せずに上方向すなわち倒立方向にのみ回動可能である。また、ロック解除時には上下方向のいずれにも回動可能となる。
実開平5−13253号公報 実開平5―53547号公報
特許文献1および2に記載のものをはじめとして、任意の角度に調整可能なアームレストは種々開発されている。しかしながら、従来のアームレスト装置は、概して多数の部品から構成されており、組み立て作業が煩雑であるとともに、重量が重くなるという問題を有していた。
そこで、本発明はこれらの問題を解決し、アームレスト等に使用することが可能であり、機構が簡単で部品が少なく、且つ軽量の角度調整用構造物を提供することを目的とする。
この目的を達するため、本発明の角度調整用構造物は、複数のコイルバネと、各コイルバネの一端に共通に固着された可動支持部材と、各コイルバネの他端に共通に固着された固定支持部材と、固定支持部材の可動支持部材と対向する面上に水平に固定的に配設された固定軸と、倒立方向または反倒立方向の力が加えられると巻きが締まるよう固定軸に巻回され両端を各々可動支持部材に固定されたロックバネとを備える。固定軸は一端で取付部材に取り付けられる。可動支持部材が固定支持部材に向かって押圧されると各コイルバネは収縮しロックバネの巻回部が拡径して、固定軸を中心として角度調整用構造物が倒立方向または反倒立方向に回動可能とされ、可動支持部材の押圧が解除されると、各コイルバネは伸長し、ロックバネの巻回部が縮径して、角度調整用構成物の回動が倒立方向および反倒立方向のいずれについても抑制される。
この角度調整用構造物において、取付部材は座席の一部であり、角度調整用構造物は固定軸によって座席に枢着され、座席のアームレストに用いられる。
本発明によれば、従来の同様の構造物と比較して部品が少なく、機構が簡単で、且つ軽量の角度調整用構造物を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1に示すのは、本発明の角度調整用構造物を使用したアームレストの斜視図である。同図において、鎖線で示す方形はアームレスト30の外郭を表すものであり、実際には伸縮性の布帛等で被覆される。また、アームレスト30は、自動車等の座席において、シートバックの側面に取り付けられるものとする。
このアームレスト30に用いられる角度調整用構造物50は、固定軸1と、ロックバネ2と、コイルバネ3a、3b、3c、3dと、可動支持部材4と、固定支持部材5とを含んで構成される。固定軸1の一端は、座席のシートバックのフレーム等に水平に固定的に取り付けられる。
ロックバネ2は、例えば断面形状が方形の線材から作製され、固定軸1に巻回されるとともに、その両端を金具7aおよび7bを用いてねじ等により可動支持部材4に固定される。線材の断面形状は方形に限られず、円形のもの等を適宜用いることが可能である。
ここで、ロックバネ2は、アームレスト30が倒立方向または反倒立方向、すなわち上向きまたは下向きのいずれかの力を加えられたときに巻きが締まるように巻回されている。また、図4に示されるように、ロックバネ2の両端のうち、固定軸1の下側から可動支持部材4に向かって延伸する端部は可動支持部材4の下方で、固定軸1の上側から可動支持部材4に向かって延伸する端部は可動支持部材4の上方で固定される。
固定軸1は、金具6aおよび6bとねじ等とを用いて、固定支持部材5の可動支持部材4と対向する面に固定される。ロックバネ2の巻回部分は固定軸1の外周面に沿って回動するため、固定軸1と固定支持部材5との間には適宜間隙が設けられるとともに、固定支持部材5の中央には凹部8が設けられて、ロックバネ2と固定支持部材5との接触による摩耗が防止される。
固定軸1の近傍には複数のコイルバネ3a、3b、3cおよび3dが配置され、可動支持部材4および固定支持部材5はそれぞれ各コイルバネ3a〜3dの両端に共通に取り付けられる。したがって、可動支持部材4と固定支持部材5とは、通常、コイルバネ3a〜3dの長さだけ離隔している。
図2に示すのは図1と同じアームレスト30の上面図であり、4つのコイルバネ3a〜3dのうち、上側に位置するコイルバネ3aおよび3cのみが示されている。また、図3(a)に示すのは同じアームレスト30の側面図であり、説明の便宜上、4つのコイルバネ3a〜3dのうち、コイルバネ3cおよび3dのみが示されている。
図1〜図3(b)に示すアームレスト30において、角度調整用構造物50は、いずれもロック状態にある。すなわち、コイルバネ3a〜3dが伸長した状態にあるときには、ロックバネ2の内径と固定軸1の外周面とが密着する。このとき、前述のように、ロックバネ2は倒立方向または反倒立方向のいずれかの力を加えられると巻きが締まるように巻回されているので、アームレスト30を倒立方向または反倒立方向に回動させようと力を加えても、ロックバネ2の縮径および固定軸1とロックバネ2との摩擦の作用により回動が阻止される。
一方、図3(b)に示すように可動支持部材4を矢印の方向に押したときには、アームレスト30のロック状態は解除される。詳述すれば、押圧により可動支持部材4を固定支持部材5に近付けると、可動支持部材4と固定支持部材5との間に配置されたコイルバネ3a〜3dは収縮する。このとき、ロックバネ2では、巻回部の直径が拡大して固定軸1の外周面とロックバネ2の内径との間に間隙が生じ、巻きが緩くなる。したがって、アームレスト30は倒立方向および反倒立方向のいずれにも回動可能となる。
よって、例えばロック解除の状態でアームレスト30を所望の角度まで回動させた後、押圧を止めると、コイルバネ3a〜3dの反発力により可動支持部材4が元の位置に戻ってロック状態が回復され、アームレスト30の倒立方向・反倒立方向への回動が再び阻止される。そのため、座者が腕を載せてもアームレスト30は一定の位置を保ち、座者は快適に座姿勢を保つことができる。
本発明の角度調整用構造物は、自動車や鉄道の座席のアームレストに限られず、例えば治療用椅子等、他の様々な用途に用いられる座席を構成する際にも同様に適用すること可能である。
本発明の角度調整用構造物の一実施例を示す斜視図。 本発明の角度調整用構造物の一実施例の上面図。 本発明の角度調整用構造物の一実施例の概略側面図。 本発明の角度調整用構造物の一実施例を示す概略正面図。 一般的な座席の構成を説明する図。
符号の説明
1 固定軸
2 ロックバネ
3a,3b,3c,3d コイルバネ
4 可動支持部材
5 固定支持部材
61,62 固定支持部材側金具
71,72 可動支持部材側金具
8 凹部
30 アームレスト
50 角度調整用構造物

Claims (2)

  1. 複数のコイルバネと、
    前記各コイルバネの一端に共通に固着された可動支持部材と、
    前記各コイルバネの他端に共通に固着された固定支持部材と、
    前記固定支持部材の前記可動支持部材と対向する面上に、水平に固定的に配設された固定軸と、
    倒立方向または反倒立方向の力が加えられると巻きが締まるよう前記固定軸に巻回され、両端を各々前記可動支持部材に固定されたロックバネと、
    を備えた角度調整用構造物であって、
    前記固定軸は一端で取付部材に取り付けられ、
    前記可動支持部材が前記固定支持部材に向かって押圧されると、前記各コイルバネは収縮し、前記ロックバネの巻回部が拡径して、前記固定軸を中心として前記角度調整用構造物が倒立方向または反倒立方向に回動可能とされ、
    前記可動支持部材の押圧が解除されると、前記各コイルバネは伸長し、前記ロックバネの巻回部が縮径して、前記角度調整用構造物の回動が倒立方向および反倒立方向のいずれについても抑制されることを特徴とする角度調整用構造物。
  2. 請求項1に記載の角度調整用構造物において、
    前記取付部材は座席の一部であり、
    前記角度調整用構造物は前記固定軸によって前記座席に枢着され、前記座席のアームレストに用いられることを特徴とする角度調整用構造物。
JP2007284287A 2007-10-31 2007-10-31 角度調整用構造物 Active JP5134914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284287A JP5134914B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 角度調整用構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284287A JP5134914B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 角度調整用構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009106668A JP2009106668A (ja) 2009-05-21
JP5134914B2 true JP5134914B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40775864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284287A Active JP5134914B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 角度調整用構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5134914B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236547A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Nhk Spring Co Ltd アームレスト装置
JP4087635B2 (ja) * 2002-04-11 2008-05-21 テイ・エス テック株式会社 アームレスト
JP4446442B2 (ja) * 2004-08-18 2010-04-07 備前発条株式会社 アームレスト装置
JP2007185223A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Namba Press Works Co Ltd アームレスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009106668A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239419B2 (en) Anthropomorphic pivotable upper seatback support
JP3964172B2 (ja) 車両用シート
WO2017155069A1 (ja) 座席構造
JP2008543463A (ja) 乗物シート用肘掛及び乗物シート
CN109562709A (zh) 头枕的无级调节机构
EP1618816B1 (en) Portable backrest structure
WO2007080667A1 (ja) 座席構造
JPH06141949A (ja) アームレストの角度調整機構
JP2019077240A (ja) 椅子用シートバック及び車両用シート
JP5134914B2 (ja) 角度調整用構造物
US7618095B2 (en) Chair or a bed having a seat, a backrest and an armrest as well as use thereof
KR102411246B1 (ko) 숄더 조절 장치를 포함하는 시트 백
JP4445244B2 (ja) 背凭れ傾動装置
JP3555175B2 (ja) 車両用シート
JP3187631U (ja) 座椅子
KR101679688B1 (ko) 차량용 시트의 암레스트 틸팅장치
JP2005211467A (ja) 椅子
JPH0735166U (ja) 腰 掛
JP2008043521A (ja) シートバックの中折れ・リクライニング式自動車用シート
JP4185992B2 (ja) 椅子
JP2544514Y2 (ja) アームレスト付リクライニングシート
JPH0527876Y2 (ja)
JP2541913Y2 (ja) ランバーサポート装置
JPH0524586Y2 (ja)
KR19980050838A (ko) 헤드 레스트 틸트 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250