JP5134436B2 - リソグラフィ用ペリクル - Google Patents

リソグラフィ用ペリクル Download PDF

Info

Publication number
JP5134436B2
JP5134436B2 JP2008137514A JP2008137514A JP5134436B2 JP 5134436 B2 JP5134436 B2 JP 5134436B2 JP 2008137514 A JP2008137514 A JP 2008137514A JP 2008137514 A JP2008137514 A JP 2008137514A JP 5134436 B2 JP5134436 B2 JP 5134436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellicle
frame
jig
long side
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008137514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009288265A (ja
Inventor
裕一 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008137514A priority Critical patent/JP5134436B2/ja
Priority to KR1020090031789A priority patent/KR101551309B1/ko
Priority to TW098115307A priority patent/TWI415168B/zh
Publication of JP2009288265A publication Critical patent/JP2009288265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134436B2 publication Critical patent/JP5134436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

本発明は、LSI、超LSIなどの半導体装置又は液晶表示板を製造する際のリソグラフィ用マスクのゴミよけとして使用される、リソグラフィ用ペリクルに関する。
LSI、超LSIなどの半導体製造又は液晶表示板などの製造においては、半導体ウエハー又は液晶用原板に光を照射してパターン作製するが、この場合に用いる露光原版にゴミが付着していると、このゴミが光を吸収したり、光を曲げてしまうために、転写したパターンが変形したり、エッジががさついたものとなるほか、下地が黒く汚れたりして、寸法、品質、外観などが損なわれるという問題があった。なお、本発明において、「露光原版」とは、リソグラフィ用マスク及びレチクルの総称である。
これらの作業は通常クリーンルームで行われているが、このクリーンルーム内でも露光原版を常に清浄に保つことが難しいので、露光原版の表面にゴミよけのための露光用の光をよく通過させるペリクルを貼着する方法が取られている。
この場合、ゴミは露光原版の表面上には直接付着せず、ペリクル膜上に付着するため、リソグラフィ時に焦点を露光原版のパターン上に合わせておけば、ペリクル膜上のゴミは転写に無関係となる。
ペリクルの基本的な構成は、ペリクルフレーム及びこれに張設したペリクル膜からなる。ペリクル膜は、露光に用いる光(g線、i線、248nm、193nm、157nm等)をよく透過させるニトロセルロース、酢酸セルロース、フッ素系ポリマーなどからなる。ペリクルフレームは、黒色アルマイト処理等を施したA7075、A6061、A5052などのアルミニウム合金、ステンレス、ポリエチレンなどからなる。ペリクルフレームの上部にペリクル膜の良溶媒を塗布し、ペリクル膜を風乾して接着する(特許文献1参照)か、アクリル樹脂、エポキシ樹脂やフッ素樹脂などの接着剤で接着する(特許文献2参照)。更に、ペリクルフレームの下部には露光原版が装着されるために、ポリブテン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂又はシリコーン樹脂等からなる粘着層、及び粘着層の保護を目的としたレチクル粘着剤保護用ライナーを設ける。
ペリクルは、露光原版の表面に形成されたパターン領域を囲むように設置される。ペリクルは、露光原版上にゴミが付着することを防止するために設けられるものであるから、このパターン領域とペリクル外部とはペリクル外部の塵埃がパターン面に付着しないように隔離されている。
近年、LSIのデザインルールはサブクオーターミクロンへと微細化が進んでおり、それに伴い、露光光源の短波長化が進んでいる、即ち、これまで主流であった、水銀ランプによるg線(436nm)、i線(365nm)から、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、F2レーザー(157nm)などに移行しつつある。露光の短波長化が進んで露光解像度が高くなると、これまで問題とならなかった、パターンの歪や変形までもが歩留まりに影響を及ぼすことが懸念されている。パターンの歪や変形は露光原版自体の歪や変形に拠るところが大きい。上記不具合の主原因に、ペリクル貼り付けに伴う歪み変形が挙げられる。
ペリクル貼り付けに伴う露光原版への悪影響は、ペリクル自体の変形や歪みが影響を与えることが分かっている。
特開昭58−219023号公報 米国特許第4861402号明細書
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。すなわち、本発明が解決しようとする課題は、変形や歪みを低減したリソグラフィ用ペリクルを提供することである。
上記の課題は、以下の(1)に記載の手段により解決された。本発明の好ましい実施態様である(2)〜(7)とともに以下に列記する。
(1)矩形のペリクルフレームの2長辺の両端近傍に設けられている少なくとも2つのジグ穴がいずれも、各長辺のいずれかの端部から10mm以内に設置されていることを特徴とする、リソグラフィ用ペリクル、
(2)前記ペリクルフレームの長辺の長さが140mm以上300mm以下である、(1)に記載のリソグラフィ用ペリクル、
(3)前記ペリクルフレームの長辺の長さが140mm以上230mm以下である、(1)又は(2)に記載のリソグラフィ用ペリクル、
(4)前記ペリクルフレームの2長辺の両端近傍に設けられている複数のジグ穴の向かい合う1対のジグ穴がフレーム長辺方向に長穴になっている、(1)〜(3)いずれか1つに記載のリソグラフィ用ペリクル、
(5)前記ペリクルフレームが、黒色アルマイト被膜を有するアルミニウム合金製ペリクルフレームである、(1)〜(4)いずれか1つに記載のリソグラフィ用ペリクル、
(6)前記ペリクルフレームが、ポリマーの電着塗装膜を有するアルミニウム合金製ペリクルフレームである、(1)〜(4)いずれか1つに記載のリソグラフィ用ペリクル、
(7)前記ペリクルフレームの高さが5mm以下である、(1)〜(6)いずれか1つに記載のリソグラフィ用ペリクル。
矩形のペリクルフレームの2長辺の両端近傍に設けられている少なくとも2つのジグ穴がいずれも、各長辺のいずれかの端部から10mm以内に設置されていることにより、ペリクル製造用ジグでペリクルフレームを固定する際に生じるフレームの歪みと変形を従来と比べて低減することが可能になった。
本発明のリソグラフィ用ペリクル(以下、単に「ペリクル」ともいう。)は、矩形のペリクルフレーム(以下、単に「フレーム」ともいう。)の2長辺の両端近傍に設けられている少なくとも2つのジグ穴がいずれも、各長辺のいずれかの端部から10mm以内に設置されていることを特徴とする。
すなわち、本発明のリソグラフィ用ペリクルは、矩形のペリクルフレームの一端面にペリクル膜接着剤を介してペリクル膜を張設し、他端面に露光原版接着剤を設けたリソグラフィ用ペリクルであって、前記ペリクルフレームの2つの長辺の両端近傍にそれぞれ設けられている、各長辺あたり少なくとも2つのジグ穴が、各長辺のいずれかの端部から10mm以内に設置されていることを特徴とする。上記のジグ穴は、ペリクルの製造及びその後に露光原版に貼り付けたり剥離したりするハンドリングに有効に使用することができる。ジグ穴は、各長辺のいずれかの端部から等距離にあることが好ましく、2〜10mmの位置に設けられていることが好ましい。
なお、ジグ穴が長辺の端部から10mm以内に設置されているとは、円形ジグ穴の中心、又は、長穴ジグ穴の長辺方向の中央部が10mm以下に設置されていることを意味し、ジグ穴全体が10mm以内に設置されていなくてもよい。
さらに、向かい合う1対のジグ穴が長辺方向に長穴の構造であることが好ましい。向かい合う2対のジグ穴の1対は円形のジグ穴であり他の1対が長穴の構造を有することがより好ましい。
円形及び長穴のいずれのジグ穴も貫通穴ではない。円形のジグ穴は円柱の先に円錐の接続された窪みであることが好ましい。
本発明のペリクルにおいて、前記ペリクルフレームは長辺の長さが140mm以上300mm以下であることが好ましく、140mm以上230mm以下であることがより好ましい。また、ペリクルフレームの高さは5mm以下であることが特に好ましい。本発明において、これらのペリクルに対し、ジグ穴を適用することにより、従来と比較して飛躍的に歪み、変形の少ないペリクルを提供することができた。
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
図1に示したように、本発明のリソグラフィ用ペリクル10は、ペリクルフレーム3の上端面にペリクル膜貼り付け用接着層2を介してペリクル膜1を張設したもので、この場合、ペリクル10を露光原版(マスク基板又はレチクル)5に粘着させるための接着用粘着層4が通常ペリクルフレーム3の下端面に形成され、該レチクル接着用粘着層4の下端面にライナー(不図示)を剥離可能に貼着してなるものである。また、ペリクルフレーム3に気圧調整用穴(通気口)6が設置されていて、さらにパーティクル除去の目的で除塵用フィルター7が設けられていてもよい。
この場合、これらペリクル構成部材の大きさは通常のペリクル、例えば半導体リソグラフィ用ペリクル、大型液晶表示板製造リソグラフィ工程用ペリクル等と同様であり、また、その材質も上述したような公知の材質とすることができる。
ペリクル膜の種類については特に制限はなく、例えば従来エキシマレーザー用に使用されている、非晶質フッ素ポリマー等が用いられる。非晶質フッ素ポリマーの例としては、サイトップ(旭硝子(株)製商品名)、テフロン(登録商標)AF(デュポン社製商品名)等が挙げられる。これらのポリマーは、そのペリクル膜作製時に必要に応じて溶媒に溶解して使用してもよく、例えばフッ素系溶媒などで適宜溶解し得る。
本発明において使用されるペリクルフレームの母材に関しては、従来使用されているアルミニウム合金材、好ましくは、JIS A7075、JIS A6061、JIS A5052材等が用いられるが、アルミニウム合金材であればペリクルフレームとしての強度が確保される限り特に制限はない。ペリクルフレーム表面は、ポリマー被膜を設ける前に、サンドブラストや化学研磨によって粗化することが好ましい。本発明において、このフレーム表面の粗化の方法については、従来公知の方法を採用できる。アルミニウム合金材に対して、ステンレス、カーボランダム、ガラスビーズ等によって表面をブラスト処理し、さらにNaOH等によって化学研磨を行い、表面を粗化する方法が好ましい。
図2は、ペリクルフレームの1つの長辺をその正面から見たものである。図2に示されている4つのジグ穴は、外側の2つのジグ穴11、11Aが本発明によるジグ穴であり、内側の2つのジグ穴12、12が従来から設けられているものである。図2の最も右側のジグ穴11Aは長辺方向に長穴形状になっているが、向かい合う1対のジグ穴が長形状であれば、左右のいずれに設けられていてもよい。長形状は、矩形の両端に半円が接合した形状であることが好ましい。
ジグ穴の深さ方向の形状は、特定されず、貫通さえしなければ、円柱の先にテーパーを有する凹みであってもよい。


図3は、製造ジグに固定されたペリクルフレームを示したものである。製造ジグ13は4つのピン14、15によってペリクルフレーム3を固定する構造になっている。製造ジグのピン先端は、3mmφの円柱から45°のテーパー形状になっている。また、好ましくは、一方の長辺に設けられた2つのジグ穴11、11Aは固定ピン14により製造ジグ13に固定され、他の長辺に設けられた2つのジグ穴11、11Aは、バネ機構を有する固定ピン15により製造ジグ13に固定される。いずれの固定ピンも先端にテーパー形状を有するテーパーピンであることが好ましい。バネ機構を有するピンは、ペリクルフレームのジグ穴の差込方向にかかる力を最小限にとどめる設計になっている。ペリクルフレームが加熱等で膨張した場合、短辺方向に膨張する要素に対しては、前記ピンのバネ構造によって逃がすことが可能であり、長辺方向の膨張に関しては、フレームに設けられた向かい合う1対の長穴内でテーパーピンの先端がペリクルフレームに対して相対的に移動可能とすることで、ペリクルフレームに余分な力をかけることなく、ペリクルフレームを製造ジグの内部でその両側から挟持し続けることが可能となる。
本発明のペリクルは、採用が増加している長辺が140mm以上であり、フレーム高さが5mm以下の薄型ペリクルに対して特に優位性を発揮することができる。フレーム高さは、好ましくは1〜5mm、より好ましくは2〜5mmである。ペリクルフレームの長辺の上限に特に制限はないが、上述のように、300mm以下であることが好ましく、230mm以下であることがより好ましい。ペリクルフレームの短辺は、長辺と同じ長さ以下であれば特に制約はない。これらのペリクルフレームは非常に歪み易い構造のため、ハンドリングのためのジグ穴をコーナー付近に設置することで、少しでも強度の高い部分でフレームを把持することが可能になる。またフレーム長辺の長さが長くなるほど、加熱時等のフレーム膨張が大きくなるため、フレーム長辺方向の長さ変化を吸収する逃げを確保することが重要になる。
ジグ穴の直径は、適宜選択できるが、好ましくは1〜2mmであり、長穴とする場合には、1〜2mm横長とすることが好ましい。
本発明において、ペリクルフレームが、黒色アルマイト被膜及び/又はポリマー被膜を有することが好ましく、ポリマーの電着塗装膜を有することがより好ましい。また、ペリクルフレームは、アルミニウム合金製ペリクルフレームであることが好ましく、黒色アルマイト被膜及び/又はポリマーの電着塗装膜を有するアルミニウム合金製ペリクルフレームであることが特に好ましい。
ペリクルフレーム表面の黒色アルマイト被膜の形成方法としては、一般的にNaOHなどのアルカリ処理浴で数十秒処理した後、希硫酸水溶液中で陽極酸化を行い、次いで黒色染色、封孔処理することで、表面に黒色の酸化被膜を設けることができる。
また、ポリマー被膜(ポリマーコーティング)は様々な方法によって設けることができるが、一般にスプレー塗装、静電塗装、電着塗装などが挙げられる。本発明では電着塗装によってポリマー被膜を設けることが好ましい。
電着塗装については、熱硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂のいずれも使用できる。また、それぞれに対してアニオン電着塗装、カチオン電着塗装のいずれをも使用することができる。本発明では耐紫外線性能も求められるため、熱硬化型樹脂のアニオン電着塗装が、コーティングの安定性、外観、強度の点から好ましい。
電着塗装したポリマー被膜の厚さは、5〜30μmであることが好ましく、5〜20μmであることがより好ましい。
これらの目的に使用する塗装装置や電着塗装用塗料はいくつかの日本の会社から市販品として購入し使用できる。例えば、(株)シミズからエレコートの商品名で市販されている電着塗料が例示できる。「エレコートフロスティW−2」や「エレコートフロスティSTサティーナ」はつや消し(艶消し)タイプの熱硬化型アニオンタイプの電着塗料であり、本発明に好ましく使用することができる。
ポリマー被膜が黒色艶消し電着塗装膜である場合、その放射率が0.80〜0.99であることが好ましい。ここで、「放射率」とは、黒体(その表面に入射するあらゆる波長を吸収し、反射も透過もしない理想の物体)を基準とした全放射エネルギーPと物体が放射するエネルギーP1との比率で求められる(P1/P)を意味し、ジャパンセンサー(株)製の放射測定器TSS−5Xにより測定した値である。
以下に実施例により具体的に本発明を例示して説明する。なお、実施例及び比較例における「マスク」は「露光原版」の例として記載したものであり、レチクルに対しても同様に適用できることはいうまでもない。
(実施例1)
ペリクルフレームとして、フレーム外寸150mm×122mm×3.5mm、フレーム厚さ2mmの黒色アルマイトを施したフレームを用意した。フレーム長辺にハンドリング用ジグ穴の中心をフレーム長辺センター振り分けで135mmピッチ、膜接着剤塗布端面から1.75mmとなる位置に、ペリクルフレーム外側から、穴径1.6mmφ、深さ1.2mmのジグ穴を設けた(長辺両端部から7.5mm)。また向かい合う1対のジグ穴の横方向両側を0.8mmずつ拡大し、3.2mm×1.6mmの長穴とした。このフレームの平坦度を(株)ミツトヨ製の3次元測定器BH506で測定したところ、6μmであった。135ピッチのジグ穴に対応する製造ジグに前記フレームをセットし、従来のペリクル製造工程にしたがってマスク接着剤を塗布して60分静置後、高周波誘導加熱装置で加熱を行った。膜接着剤を塗布乾燥後、ペリクル膜を貼り合わせて、ペリクルを完成させた。完成後のペリクルからマスク接着剤を剥離して(株)ミツトヨ製の3次元測定器BH506を使用して平坦度を測定したところ、9μmであった。
なお、上記の「平坦度」とは、ペリクルフレーム仮想平面からの凹凸のMax、Min差を加えたものにより定義される大きさである。
(実施例2)
ペリクルフレームとして、フレーム外寸149mm×115mm×3.5mm、フレーム厚さ2mmの電着ポリマーコートを施したフレームを用意した。フレーム長辺に実施例1と同様にハンドリング用ジグ穴を設けた。このフレームの平坦度を(株)ミツトヨ製の3次元測定器BH506で測定したところ、8μmであった。135ピッチのジグ穴に対応する製造ジグに前記フレームをセットし、従来のペリクル製造工程にしたがってマスク接着剤を塗布して60分静置後、高周波誘導加熱装置で加熱を行った。膜接着剤を塗布乾燥後、ペリクル膜を貼り合わせてペリクルを完成させた。完成後のペリクルからマスク接着剤を剥離して、(株)ミツトヨ製の3次元測定器BH506を使用して平坦度を測定したところ、9μmであった。
(実施例3)
ペリクルフレームとして、フレーム外寸149mm×113mm×4.5mm、フレーム厚さ2mmの黒色アルマイトを施したフレームを用意した。フレーム長辺に実施例1と同様にハンドリング用ジグ穴を設けた。このフレームの平坦度を(株)ミツトヨ製の3次元測定器BH506で測定したところ、6μmであった。135ピッチのジグ穴に対応する製造ジグに前記フレームをセットし、従来のペリクル製造工程にしたがってマスク接着剤を塗布して60分静置後、高周波誘導加熱装置で加熱を行った。膜接着剤を塗布乾燥後、ペリクル膜を貼り合せてペリクルを完成させた。完成後のペリクルからマスク接着剤を剥離して、(株)ミツトヨ製の3次元測定器BH506を使用して平坦度を測定したところ、6μmであった。
(比較例1)
ペリクルフレームとして、フレーム外寸150mm×122mm×3.5mm、フレーム厚さ2mmの黒色アルマイトを施したフレームを用意した。フレーム長辺にハンドリング用ジグ穴の中心をフレーム長辺センター振り分けで135ピッチ、膜接着剤塗布端面から1.75mmとなる位置に穴径1.6φ、深さ1.2のジグ穴を設けた。このフレームの平坦度を(株)ミツトヨ製の3次元測定器BH506で測定したところ、6μmであった。135ピッチのジグ穴に対応する製造ジグに前記フレームをセットし、従来のペリクル製造工程にしたがってマスク接着剤を塗布して60分静置後、高周波誘導加熱装置で加熱を行った。膜接着剤を塗布乾燥後、ペリクル膜を貼り合せてペリクルを完成させた。完成後のペリクルからマスク接着剤を剥離して、(株)ミツトヨ製の3次元測定器BH506を使用して平坦度を測定したところ、25μmであった。
(比較例2)
ペリクルフレームとして、フレーム外寸150mm×122mm×3.5mm、フレーム厚さ2mmの黒色アルマイトを施したフレームを用意した。フレーム長辺にハンドリング用ジグ穴の中心をフレーム長辺センター振り分けで104ピッチ、膜接着剤塗布端面から1.75となる位置に穴径1.6φ、深さ1.2のジグ穴を設けた。このフレームの平坦度を(株)ミツトヨ製の3次元測定器BH506で測定したところ、7μmであった。135ピッチのジグ穴に対応する製造ジグに前記フレームをセットし、従来のペリクル製造工程にしたがってマスク接着剤を塗布して60分静置後、高周波誘導加熱装置で加熱を行った。膜接着剤を塗布乾燥後、ペリクル膜を貼り合せてペリクルを完成させた。完成後のペリクルからマスク接着剤を剥離して、(株)ミツトヨ製の3次元測定器BH506を使用して平坦度を測定したところ、55μmであった。
ペリクルの構成例を示す説明図である。 ペリクルフレーム長辺とジグ穴を示した図である。 ペリクル製造ジグに把持された、ペリクルフレームを示した図である。
符号の説明
1:ペリクル膜
2:接着層
3:ペリクルフレーム
4:粘着層
5:露光原版
6:気圧調整用穴(通気口)
7:除塵用フィルター
10:ペリクル
11:ジグ穴(円形)(本発明)
11A:ジグ穴(長穴)(本発明)
12:ジグ穴(従来技術)
13:製造ジグ
14:ピン(固定式)
15:ピン(バネ機構付き)

Claims (5)

  1. 長辺の長さが140mm以上300mm以下である矩形のペリクルフレームの2長辺の両端近傍に設けられている2つのジグ穴がいずれも、各長辺のいずれかの端部から等距離にあり、かつ、各長辺のいずれかの端部から2〜10mmの範囲内に設置され、なおかつ、前記2つのジグ穴の向かい合う1対のジグ穴が円形のジグ穴であり、他の一対のジグ穴がフレーム長辺方向に長穴になっていることを特徴とする、リソグラフィ用ペリクル。
  2. 前記ペリクルフレームの長辺の長さが140mm以上230mm以下である、請求項1に記載のリソグラフィ用ペリクル。
  3. 前記ペリクルフレームが、黒色アルマイト被膜を有するアルミニウム合金製ペリクルフレームである、請求項1又は2に記載のリソグラフィ用ペリクル。
  4. 前記ペリクルフレームが、ポリマーの電着塗装膜を有するアルミニウム合金製ペリクルフレームである、請求項1又は2に記載のリソグラフィ用ペリクル。
  5. 前記ペリクルフレームの高さが5mm以下である、請求項1〜いずれか1つに記載のリソグラフィ用ペリクル。
JP2008137514A 2008-05-27 2008-05-27 リソグラフィ用ペリクル Active JP5134436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137514A JP5134436B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 リソグラフィ用ペリクル
KR1020090031789A KR101551309B1 (ko) 2008-05-27 2009-04-13 리소그래피용 펠리클
TW098115307A TWI415168B (zh) 2008-05-27 2009-05-08 微影用防護薄膜組件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137514A JP5134436B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 リソグラフィ用ペリクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288265A JP2009288265A (ja) 2009-12-10
JP5134436B2 true JP5134436B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41457590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137514A Active JP5134436B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 リソグラフィ用ペリクル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5134436B2 (ja)
KR (1) KR101551309B1 (ja)
TW (1) TWI415168B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5411595B2 (ja) * 2009-06-24 2014-02-12 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル
JP5481106B2 (ja) * 2009-06-24 2014-04-23 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル
JP2012103638A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルハンドリング治具
JP5722760B2 (ja) * 2011-02-08 2015-05-27 信越化学工業株式会社 ペリクル製造用キット
JP5649134B2 (ja) * 2011-02-08 2015-01-07 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム
KR101303795B1 (ko) * 2011-12-26 2013-09-04 주식회사 에프에스티 초극자외선용 펠리클 및 그 제조방법
JP5795747B2 (ja) * 2012-04-04 2015-10-14 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びペリクル
JP5854511B2 (ja) * 2012-10-16 2016-02-09 信越化学工業株式会社 ペリクルおよびペリクルの貼付け方法
JP6551837B2 (ja) * 2015-08-17 2019-07-31 三井化学株式会社 ペリクルフレーム、及びこれを含むペリクル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095982A (ja) * 1995-06-17 1997-01-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd マスク保護装置の剥離方法
JPH09204039A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル枠保持具
JP2002131892A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ペリクルの剥離方法及びその装置
JP2003043670A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Asahi Glass Co Ltd ペリクル
JP2004184705A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc フッ素ガスエキシマレーザー用ペリクルおよびその製造方法
JP3717887B2 (ja) * 2002-12-24 2005-11-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006301525A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルフレーム
JP2007065583A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルのペリクル容器への収納方法、ペリクルのペリクル容器からの取り出し方法、ペリクルの輸送方法および保管方法、ペリクルを収納したペリクル容器の梱包方法ならびにペリクルを収納したペリクル容器の開封方法
JP4664859B2 (ja) * 2006-05-02 2011-04-06 信越化学工業株式会社 ペリクル剥離治具
JP2007333910A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
KR101264571B1 (ko) * 2007-07-06 2013-05-14 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 대형 펠리클 프레임체 및 그 프레임체의 파지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101551309B1 (ko) 2015-09-08
KR20090123773A (ko) 2009-12-02
TWI415168B (zh) 2013-11-11
JP2009288265A (ja) 2009-12-10
TW200952043A (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134436B2 (ja) リソグラフィ用ペリクル
JP5411596B2 (ja) ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル
JP5134418B2 (ja) リソグラフィ用ペリクル
JP5189614B2 (ja) ペリクル及びその取り付け方法、並びにペリクル付マスク及びマスク
JP5481106B2 (ja) ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル
JP4889778B2 (ja) ペリクルの製造方法及びリソグラフィ用ペリクル
JP5411595B2 (ja) ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル
TWI409581B (zh) 防塵薄膜組件之製造方法、微影用防塵薄膜組件框架及微影用防塵薄膜組件
KR102332802B1 (ko) 펠리클의 접착 방법 및 이 방법에 사용하는 접착 장치
JP4974389B2 (ja) リソグラフィ用ペリクルフレーム及びリソグラフィ用ペリクル
JP6304884B2 (ja) ペリクルの貼り付け方法
JP5722760B2 (ja) ペリクル製造用キット
KR102461618B1 (ko) 펠리클 프레임 및 이것을 사용한 펠리클
JP2011164259A (ja) リソグラフィー用ペリクル
JP2011107519A (ja) リソグラフィ用ペリクル
TWI431413B (zh) 微影用防塵薄膜組件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5134436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150