JP5133342B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5133342B2
JP5133342B2 JP2009523518A JP2009523518A JP5133342B2 JP 5133342 B2 JP5133342 B2 JP 5133342B2 JP 2009523518 A JP2009523518 A JP 2009523518A JP 2009523518 A JP2009523518 A JP 2009523518A JP 5133342 B2 JP5133342 B2 JP 5133342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin layer
semiconductor device
conductive resin
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009523518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011077A1 (ja
Inventor
星紀 平松
圭 山本
敦子 藤野
隆 西村
研史 三村
秀記 瀧川
裕基 塩田
信剛 谷口
博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009523518A priority Critical patent/JP5133342B2/ja
Publication of JPWO2009011077A1 publication Critical patent/JPWO2009011077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133342B2 publication Critical patent/JP5133342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09881Coating only between conductors, i.e. flush with the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/041Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by using a die for cutting the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものであり、特に、電力変換や電力制御等に使用される半導体装置及びその製造方法に関するものである。
半導体装置の高速化及び高性能化に伴い、半導体素子の電力量は増加の一途を辿っている。また、半導体素子は、小型化及び高集積化される傾向にあるため、半導体素子の電力量増加に伴い、単位面積当たりの発熱量が増加している。その結果、半導体素子の熱暴走による動作不良が生じ易くなり、半導体装置を組み込んだ電気システム装置の高機能化及び高性能化が妨げられている。
このような半導体素子の問題を解決する一つの手段として、熱伝導性材料を介して半導体素子の発熱を放熱板に効率良く伝える方法が検討されてきた。具体的には、半導体素子と放熱板とは、電気回路上の制約のために直接結合させることができないので、熱伝導性の絶縁材料を介して半導体素子と放熱板とを接着した半導体装置の開発が行われている。その中でも、パワーエレクトロニクスにおいて使用される基板では、電流密度の向上及び基板小型化の観点から、基板に対する電極の厚さが増しており、絶縁破壊電圧が低下したり、電極の剥離が発生したりするなど、絶縁性と信頼性との両立が困難になっている。
このような問題に対して、図18に示すような、セラミック基板上に接合層を介して配置された電極の周囲にコーティング被膜を形成した半導体装置がある(例えば、特許文献1参照)。この半導体装置は、セラミック基板と電極とを接合層を介して一体化した後、電極の周囲にコーティング被膜を形成することにより製造される。
特開2005−116602号公報
しかしながら、特許文献1の半導体装置は、コーティング被膜の厚さが電極の厚さよりも薄く、電極の側面を完全に被覆していないため、電極の上端部を基点に絶縁性が低下するという問題があった。また、セラミック基板上に接合層を介して電極を配置した後にコーティング被膜を形成する方法では、製造工程が複雑であると共に、コーティング被膜に気泡等が混入することがあった。その結果、コーティング被膜の膜厚の均一性を確保することができず、十分な絶縁性及び信頼性が得られなかった。さらに、エッチングによって電極パターンを形成すると、電極の側面が鋭利な形状となるため、コーティング被膜を形成しても絶縁性が向上し難いという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、絶縁性及び信頼性に優れた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ベース板と、前記ベース板の上面に配置された熱伝導性樹脂層と、前記熱伝導性樹脂層の上面に配置された、電極及び前記電極の側面全体を被覆する絶縁性樹脂層を含む一体化層と、前記電極の上面に配置された半導体素子とを具備する半導体装置であって、前記一体化層が、前記熱伝導性樹脂層を介して前記ベース板と熱圧着にて接着されており、且つ前記電極の端部と接触する部分の前記熱伝導性樹脂層の厚さが、他の部分の前記熱伝導性樹脂層の厚さよりも大きいことを特徴とする半導体装置である。
また、本発明は、電極及び前記電極の側面全体を被覆する絶縁性樹脂を含む一体化シートを形成する工程と、前記一体化シートを、熱伝導性樹脂層を介してベース板と熱圧着にて接着する工程とを含み、且つ前記電極の端部と接触する部分の前記熱伝導性樹脂層の厚さが、他の部分の前記熱伝導性樹脂層の厚さよりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、絶縁性及び信頼性に優れた半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態1における半導体装置の上面図である。 図1の半導体装置におけるa−a’線の断面図である。 実施の形態1における半導体装置の断面図である。 実施の形態1における半導体装置の上面図である。 実施の形態1における半導体装置の断面図である。 半導体装置における電極端部周辺の拡大断面図である。 実施の形態1における半導体装置の断面図である。 実施の形態1における半導体装置の断面図である。 実施の形態1における半導体装置の上面図である。 図9の半導体装置におけるb−b’線の断面図である。 実施の形態1における半導体装置の断面図である。 一体化シートの形成方法を説明するための図である。 一体化シートの形成方法を説明するための図である。 絶縁性樹脂の注入方向を説明するための図である。 一体化シートの形成方法を説明するための図である。 一体化シートの形成方法を説明するための図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法を説明するための図である。 従来の半導体装置の断面図である。 比較例1における半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図19におけるc−c’線の断面図である。 図19におけるd−d’線の断面図である。
実施の形態1.
(半導体装置)
図1は、本実施の形態の半導体装置の上面図である。図2は、図1の半導体装置におけるa−a’線の断面図である。図2において、半導体装置は、ベース板1と、ベース板1の上面に配置された熱伝導性樹脂層2と、熱伝導性樹脂層2の上面に配置された電極3と、前記熱伝導性樹脂層2の上面に配置され且つ電極3の側面全体を被覆する絶縁性樹脂層4と、一部の電極3の上面に配置された半導体素子6とから構成されている。そして、電極3と絶縁性樹脂層4とは一体化されて一体化層5を形成しており、かかる一体化層5は熱伝導性樹脂層2を介してベース板1と熱圧着にて接着されている。
このような構成を有する本実施の形態の半導体装置は、電極3の側面全体(全外周部分)が絶縁性樹脂層4で被覆され、絶縁破壊の起点となる電極3の側面端部が露出していないので、優れた絶縁性を有する。なお、電極3をリードフレーム等で形成して絶縁性樹脂層4で被覆したとしても、リードフレームの端部がベース板1の外部まで延びてしまうために全外周部分を絶縁性樹脂で被覆することができない。よって、リードフレームを電極3として用いても絶縁性が向上しない。
また、本実施の形態の半導体装置は、絶縁性樹脂層4が電極3と一体化されているので、熱応力が発生する場合にも応力が分散し易い。その結果、絶縁性樹脂層4のクラックや剥離を防止することができ、半導体装置の信頼性が向上する。
さらに、本実施の形態の半導体装置は、一体化層5が熱伝導性樹脂層2を介してベース板1と熱圧着されているので、一体化層5を構成する電極3及び絶縁性樹脂層4と、熱伝導性樹脂層2との接着性が良くなり、半導体装置の絶縁性が向上する。
ベース板1は、熱伝導性樹脂層2、電極3、絶縁性樹脂層4及び半導体素子6を支持する支持体である。かかるベース板1としては、当該技術分野において使用可能なものであれば特に限定されることはなく、例えば、銅やアルミニウム等の金属板、AlSiC等の合金板、及びセラミック粒子やガラス繊維を樹脂中に充填した複合材料等を用いることができる。また、ベース板1は、一般的に、放熱性を高めるために放熱フィンに固定されて用いられるが、図3に示すような、内部に冷却媒体を流して冷却効率を高めることが可能なベース板20を用いて放熱性を改善してもよい。
ベース板1の厚さは、特に限定されることはないが、半導体装置の重量や反りを考慮すると、0.03〜20mmの範囲が好ましく、0.05〜10mmの範囲がより好ましい。
熱伝導性樹脂層2は、電極3及び絶縁性樹脂層4とベース板1とを一体化し、半導体素子6からの発熱をベース板1に伝達する接着性樹脂の層である。かかる熱伝導性樹脂層2に用いることが可能な樹脂としては、当該技術分野において使用可能なものであれば特に限定されることはなく、例えば、接着性樹脂に微粒子を充填させた熱伝導性樹脂シートを用いることができる。接着性樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の成形可能な樹脂が挙げられる。また、微粒子としては、アルミナ、シリカ、窒化硼素及び窒化アルミニウム等のセラミック微粒子、ダイヤモンド、並びに金属粉末等の、接着性樹脂に比べて熱伝導性の高い微粒子が挙げられる。かかる微粒子の形状は、球状のみならず、破砕状、鱗片状等であってもよい。また、熱伝導性樹脂シートにおける微粒子の充填割合は、用途にあわせて適宜設定すればよく、一般に55〜80体積%であることが好ましい。
熱伝導性樹脂層2に用いられる熱伝導性樹脂シートは、充填する微粒子の種類、形状及び量によって熱伝導性及び絶縁破壊電圧が変化する。そのため、各製品に要求される熱伝導率及び絶縁破壊電圧にあわせて適切な熱伝導性樹脂シートを選択しなければならないが、かかる熱伝導性樹脂シートは、1W/mK以上の熱伝導率及び1kV/mm以上の絶縁破壊電圧を有するものが好ましい。特に、電力量が100KW以上の半導体装置に用いる場合には、熱伝導率が10W/mK以上、絶縁破壊電圧が3.0kV/mm以上であることが好ましい。
熱伝導性樹脂層2の厚さは、特に限定されることはないが、熱伝導性樹脂層2の熱伝導性等の特性を考慮すると、0.15mm〜2mmが好ましい。
電極3は、半導体素子6に電力を供給したり、半導体素子6からの電気信号を伝達したりする配線路である。かかる電極3としては、当該技術分野において使用可能なものであれば特に限定されることはなく、例えば、銅、銀、アルミニウム、及び金等の導電性が良好な金属を用いることができる。
電極3の表面には、金、ニッケル等のメッキを施して錆を防止することができる。また、熱伝導性樹脂層2及び絶縁性樹脂層4と接触する部分に凹凸を設けて接着性を向上させることもできる。
電極3の厚さは、特に限定されることはないが、半導体装置の重量や反りを考慮すると、0.01mm〜5mmが好ましく、0.05〜3mmがより好ましい。
なお、電極3は、図4に示すように、少なくとも一つが独立して熱伝導性樹脂層2の上面に配置され、且つ互いの電極3が絶縁性樹脂層4を介して絶縁されていなければならない。
また、電極3の側面は、指数関数、対数関数、及び多項式等で表される曲線形状を有していることが好ましく、図5に示すような円弧形状を有することがより好ましい。かかる形状を有していれば、半導体装置に電圧が印加される際に電極3の側面端部に電界が集中することなく、電極3の側面端部からの放電を抑制するため、半導体装置の絶縁性を向上させることができる。さらに、ヒートサイクル試験等で絶縁性樹脂層4に発生する熱応力を分散させるため、半導体装置の信頼性を向上させることもできる。
上記のような曲線形状を電極3の側面に形成する方法は、当該技術分野において使用可能な方法であれば特に限定されることはなく、例えば、エッチング加工、打抜き加工、切削加工等の方法を用いることができる。
なお、図5では、電極3の側面全てに曲線形状を形成しているが、電極3の側面の一部に曲線形状を設けてもよい。
電極3の側面に円弧形状を形成する場合、側面全体における円弧形状部分の割合によって絶縁性が変化する。具体的には、図6に示されるような、側面上端における円弧形状部分に係る長さR11及びR12と、側面下部の円弧形状部分に係る長さR21及びR22とが、0.001t〜1.0tの範囲内であることが好ましい。ここで、tは電極3の厚さを表す。なお、かかる円弧形状部分に係る長さは、上記範囲を満たしていればよく、全てが同じである必要はない。かかる円弧形状部分に係る長さが、1.0tを超えると、電極3の上面及び下面の面積が減少し、電極3の側面に円弧形状を形成することによる絶縁性の向上効果が得られない。また、かかる円弧形状部分の長さが0.001t未満であると、側面全体における円弧形状部分の占める割合が小さすぎ、電極3の側面に円弧形状を形成することによる絶縁性の向上効果が得られない。
上述したような電極3の円弧形状と絶縁性との関係を詳細に説明するために、円弧形状部分に係る長さ(R11、R12、R21、R22)とコロナ開始電圧との関係の評価結果を表1に示す。ここで、電極3として厚さ0.5mmの銅を、ベース板1として厚さ2.0mmの銅を、熱伝導性樹脂層2としてBN樹脂を充填した厚さ200μmの熱伝導性樹脂シート(熱伝導率:6W/mK)をそれぞれ用い、基板周縁部から電極3までの距離Dを3.0mmとした。また、コロナ開始電圧は、電極側から高電圧を印加して評価した。
Figure 0005133342
表1からわかるように、円弧形状部分に係る長さ(R11、R12、R21、R22)が0.001t〜1.0tの範囲であると、コロナ開始電圧が高くなる。よって、かかる特定の円弧形状を電極3の側面に形成することで絶縁性を向上させることができる。
絶縁性樹脂層4は、電極3の側面端部における絶縁劣化を抑制する絶縁層である。よって、絶縁性樹脂層4には、熱伝導性樹脂層2のように熱伝導性は要求されない。かかる絶縁性樹脂層4に使用可能な樹脂としては、特に限定されることはなく、エポキシ樹脂及びシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂や、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PE及びPET等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、これらの樹脂には、シリカやアルミナ等のセラミック粒子を充填して線膨張率や弾性率を調節することもできる。
絶縁性樹脂層4は、一般に、絶縁破壊電圧が10kV/mm以上であることが好ましい。かかる範囲の絶縁破壊電圧を有していれば、絶縁劣化の抑制効果がより一層高くなる。
表2に、絶縁性樹脂層4の比誘電率と、電極3の側面端部の電界及びコロナ開始電圧との関係を示す。
Figure 0005133342
表2に示されているように、絶縁性樹脂層4の比誘電率が3.3未満の場合には、電極3の側面端部の電界緩和効果が小さいのに対し、絶縁性樹脂層4の比誘電率が3.3以上の場合には、電極3の側面端部の電界緩和効果が大きい。また、コロナ開始電圧も、絶縁性樹脂層4の比誘電率が3.3以上の場合に高くなる。よって、絶縁性樹脂層4は、比誘電率が3.3以上であることが好ましい。
また、絶縁性樹脂層4は、複数の材料を用いて多層化を行い、密着性の向上や反りの低減を図ってもよい。具体的には、図7に示すように、絶縁性樹脂層4を、第一の絶縁性樹脂層7と第二の絶縁性樹脂層8とから構成することができる。
また、電極3及び絶縁性樹脂層4を含む一体化層5の上面を同一平面にすれば、半導体装置に高電圧を印加する際にベース板1周辺の電界を一定にし、半導体装置の絶縁性を安定にすることができると共に、電極3及び絶縁性樹脂層4を含む一体化層5の上面に回路形成を容易に行うことができる。
なお、図1〜5及び7では、電極3が配置されていない熱伝導性樹脂層2の上面全体に絶縁性樹脂層4が配置されているが、電極3の側面全体が被覆され且つ電極3と一体化されていれば、熱伝導性樹脂層2の上面の一部に絶縁性樹脂層4が配置されていない部分があってもよい。また、図1〜5及び7では、絶縁性樹脂層4の厚さは電極3の厚さと同一であるが、絶縁性樹脂層4の厚さを電極3の厚さよりも大きくすることも可能である。
半導体素子6は、電気信号の切換、増幅等を行う素子である。かかる半導体素子6としては、当該技術分野に使用可能なものであれば特に限定されることはなく、例えば、シリコン素子や、GaAs、InP、SiC等の化合物材料を用いた素子等を用いることができる。また、半導体装置における半導体素子6の数も、特に限定されることはなく、複数の半導体素子6を半導体装置に搭載することができる。
半導体素子6の搭載方法は、当該技術分野において使用可能な方法であれば特に限定されることはなく、一般に半田を用いて電極3上に電気的に接続して固定される。また、図8に示すように、バネ9を利用して、押圧力で電極3上に電気的に接続して固定してもよい。
本実施の形態の半導体装置は、半導体素子6が配置されていない一体化層5の上面の全部又は一部を、カバー樹脂層で被覆してもよい。かかるカバー樹脂層を具備する半導体装置の上面図を図9に示す。また、図9の半導体装置におけるb−b’線の断面図を図10に示す。図10において、半導体装置は、電極3の上面端部と、絶縁性樹脂層4の上面全体とがカバー樹脂層13で被覆されている。このような構成とすることで、電極3の露出を低減し、半導体装置の絶縁性を高めることができる。また、絶縁性樹脂層4の吸湿や、半田リフロー時のクラック及び剥離を抑制し、半導体装置の信頼性を高めることもできる。なお、カバー樹脂層13で被覆する際に、所定の部分に開口部を設けることにより、実装部品を半田付けする際の位置決め部材としても使用することができ、基板を小型化するのに効果的である。
カバー樹脂層13に使用可能な樹脂としては、当該技術分野において使用可能なものであれば特に限定されることはなく、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂及びウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂や、PPS、PE及びPET等の熱可塑性樹脂のような絶縁性樹脂を用いることができる。また、かかる絶縁性樹脂は、シリカ、アルミナ等のセラミック粒子を充填して線膨張率や弾性率を調節することもできる。
カバー樹脂層13の形成方法は、均一な膜厚の層を形成し得る方法であれば特に限定されることはなく、一般に、フィルム状の樹脂を熱圧着する方法を用いることができる。また、かかる樹脂の溶液をスピンコートしたり、スプレー塗布してもよい。
本実施の形態の半導体装置は、電極3の端部と接触する部分の熱伝導性樹脂層2の厚さ、他の部分の熱伝導性樹脂層2の厚さよりも大き。具体的には、図11に示すように、熱伝導性樹脂層2と接触するベース板1の表面に凹部14を設ければよい。なお、凹形状以外にも、各種形状を用い得ることは言うまでもない。このような構成とすれば、電界が集中し易い電極3の側面端部と接触する部分の熱伝導性樹脂層2の厚さを大きくすることができるので、電極3の側面端部からの放電を抑制して半導体装置の絶縁性が向上する。
ベース板1に凹部を形成する方法としては、当該技術分野において使用可能な方法であれば特に限定されることはなく、例えば、プレス加工等を用いることができる。
本実施の形態の半導体装置は、封止しないでも各種用途に用いることができるが、図8に示すように封止樹脂12で封止して用いることもできる。
封止樹脂12としては、当該技術分野において使用可能なものであれば特に限定されることはなく、例えば、絶縁性樹脂に絶縁性粒子を充填したものを用いることができる。絶縁性樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂や、PPS、PE及びPET等の熱可塑性樹脂のような成形可能な樹脂を用いることができる。また、絶縁性粒子としては、アルミナ、シリカ、シリコーンゴム、窒化硼素及びダイヤモンド等の粒子を用いることができる。かかる粒子の形状は、球状のみならず、破砕状、鱗片状等であってもよい。
封止方法としては、当該技術分野において使用可能な方法であれば特に限定されることはなく、例えば、射出成形等を用いることができる。
(半導体装置の製造方法)
本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図面を用いて以下で説明する。
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、電極及び電極の側面全体を被覆する絶縁性樹脂を含む一体化シートを形成する工程と、一体化シートを、熱伝導性樹脂層を介してベース板と熱圧着にて接着する工程とを含む。
一体化シートは、離型処理が施された型内に電極を配置した後、型内に絶縁性樹脂を注入して固化させることにより形成することができる。ここで、絶縁性樹脂を固化させる方法としては、特に限定されることはないが、硬化剤を配合すると共に、所定の温度に加熱すればよい。硬化剤は、絶縁性樹脂の種類にあわせて適宜選択すればよく、また、加熱温度も絶縁性樹脂の種類にあわせて適宜設定すればよい。かかる方法によれば、電極の側面と、絶縁性樹脂との接着性が高まるので、半導体装置の絶縁性を向上させることができる。
具体的には、図12に示すように、離型処理が施された型30の間に電極31を挟み込み、離型処理が施された型30内に絶縁性樹脂32を注入して固化させた後、離型処理が施された型30を離型することによって、電極31と電極31の側面全体を被覆する絶縁性樹脂32とを含む一体化シート33を得ることができる。
ここで、離型処理が施された型30としては、当該技術分野において使用可能なものであれば特に限定されることはなく、一般に、表面にフッ素樹脂(例えば、ポリフルオロエチレン)やシリコーン樹脂(例えば、ポリジメチルシリコーン)等の離型性の材料を施した成形用の型を用いることができる。また、ガラス板にフッ素樹脂フィルムを貼り付けたものを用いてもよい。なお、図12では、上下に分離する離型処理が施された型30を示しているが、絶縁性樹脂32の固化後に離型し易ければ、いかなる離型方式の型を用いてもよい。また、離型処理が施された型30を使用する方法であれば、図13に示すように型30に凹凸を設けることで、所望の構造を一度に形成することもできる。
絶縁性樹脂32を離型処理が施された型30内に注入する場合、離型処理が施された型30の内部を減圧しておくことにより、気泡を生じさせることなく一体化シート33を成形することができる。或いは、絶縁性樹脂32を離型処理が施された型30内に注入した後、減圧して脱泡することによっても、気泡を生じさせることなく一体化シート33を成形することができる。
また、離型処理が施された型30の温度を室温よりも高くしておけば、型に注入する絶縁性樹脂32の粘度が下がるため、注入が行い易くなる。同様に、型に注入する前に、型に注入する絶縁性樹脂32の温度を室温よりも高くしておけば、粘度が下がるため、注入が行い易くなる。
離型処理が施された30における電極31の固定方法は、絶縁性樹脂32の注入の際に電極31が移動しなければ特に限定されることはなく、一般に、離型処理が施された型30に嵌め込んで行うことができる。また、電極31の形状は、特に限定されることはなく、L字型、コ字型等の各種形状を組み合わせて用いることができる。なお、図14に示すように、絶縁性樹脂32の注入方向に沿って電極31を配置すれば絶縁性樹脂32の注入が行い易くなる。
一体化シート33は、図15に示すように、電極形状の開口部35を有するプリプレグ34を複数枚重ね合わせ、開口部35に電極31を配置し、複数枚のプリプレグ34の間及びプリプレグ34と電極31との間が接着するように押圧加工すれば、一体化シート33が得られる。ここで、プリプレグ34とは、ガラスクロス又は腐食布にエポキシ樹脂等の樹脂材料を含浸させたシートである。プリプレグに使用可能な樹脂としては、当該技術分野において使用可能なものであれば特に限定されることはなく、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂及びウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。また、プリプレグ34に開口部35を設ける方法についても、当該技術分野において使用可能な方法であれば特に限定されることはなく、例えば、打ち抜き加工等を用いることができる。
或いは、一体化シート33は、絶縁性樹脂シートから電極形状のシート片を打抜いた後、打抜いた部分に電極を嵌め込むことにより形成することもできる。かかる方法によれば、エッチングにより電極を形成する場合のように電極の側面が鋭利な形状とならないため、半導体装置に電圧が印加される場合でも電極端部に電界が集中せず、電極端部からの放電を抑制することができ、半導体装置の絶縁性を向上させることができる。
具体的には、図16に示すように、電極板38と絶縁性樹脂シート39とを重ね、電極板38側から、打抜き型37で電極板38及び絶縁性樹脂シート39を打抜く。次いで、打抜き型37を引き抜く際に、打抜き型37の内部に設けたピン36により、打抜き型37の可動方向40とは逆の可動方向41に、打抜かれた電極板38を押し出すことで、打抜かれた絶縁性樹脂シート39に打抜かれた電極板38が嵌め込まれた一体化シート33を得ることができる。
かかる一体化シート33の製造装置では、打抜き型37と、ピン36とは独立に可動することができるものとし、打抜き精度を向上させるために、絶縁性樹脂シート39の裏面に支持台を設けてもよい。
なお、図16では、一つの電極板38及び絶縁性樹脂シート39を打抜く方法を示したが、複数の電極板38及び絶縁性樹脂シート39を同時に打抜けるような型を有する製造装置を使用することも可能である。また、一体化シート33の作製においては、打抜き型37の位置決めを行うために、電極板38及び絶縁性樹脂シート39に位置決め用の穴や印を設けてもよく、所定の位置で電極板38及び絶縁性樹脂シート39を打抜ける構造であれば、電極板38及び絶縁性樹脂シート39を前加工してもよい。
次に、上記のようにして作製した一体化シート33は、熱伝導性樹脂層を介してベース板と熱圧着にて接着される。かかる方法によれば、絶縁性樹脂32の硬化収縮による基板の反りや、電極31の側面からの絶縁性樹脂32の剥離を抑制することができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
具体的には、図17に示すように、一体化シート33とベース板43との間に熱伝導性樹脂シート42を挟み込み、熱圧着にて接着される。
ここで、熱伝導性樹脂シート42と接触する一体化シート33における絶縁性樹脂32の表面には、熱伝導性樹脂シート42との接着性を向上させる観点から、凹凸形状を設けたり、シランカップリング剤等の表面処理剤を適用してもよい。同様に、熱伝導性樹脂シート42と接触する一体化シート33における電極31の表面にも、熱伝導性樹脂シート42との密着性を向上させる観点から、凹凸形状を設けてよい。
また、図17では、熱伝導性樹脂層として熱伝導性樹脂シート42を用いているが、ベース板43の表面に熱伝導性樹脂を塗布して熱伝導性樹脂層を形成し、その上に一体化シート33を積層させてもよい。或いは、一体化シート33の表面に熱伝導性樹脂を塗布して熱伝導性樹脂層を形成し、その上にベース板43を積層させてもよい。
熱圧着の方法は、当該技術分野において使用可能な方法であれば特に限定されることはなく、例えば、平板プレス成型や、ロールプレスを用いることができる。また、熱圧着の際の加熱温度及び時間は、一体化シート33における絶縁性樹脂32や、熱伝導性樹脂シート42の種類にあわせて適宜設定すればよい。また、熱圧着の際の押圧力も、熱伝導性樹脂シート42の種類にあわせて適宜設定すればよい。特に、熱伝導性樹脂シート42が窒化アルミニウムを含む場合において、押圧力は、接着性の観点から、150kgf/cm2以上であることが好ましい。かかる押圧力が150kgf/cm2未満であると、熱伝導性樹脂シート42と電極31との間の所望の接着性が得られないことがある。
また、熱圧着では、一般に、一体化シート33の絶縁性樹脂32が完全に硬化した状態のものを用いることができるが、一体化シート33の絶縁性樹脂32が半硬化状態のものを用いれば、熱伝導性樹脂シート42との接着性をより一層向上させることができる。同様に、熱伝導性樹脂シート42も、半硬化状態のものを用いれば、ベース板43及び一体化シート33との間の接着性をより一層向上させることができる。
(実施例1)
離型処理が施された型内に0.5mm厚のCu電極を配置した後、硬化剤、フィラー及びエポキシ樹脂を含む混合物を注入し、150℃で1時間加熱することにより固化させて一体化シートを作製した。
次に、ベース板として2mm厚のCu板、熱伝導性樹脂シートとして硬化剤、フィラー(窒化アルミニウム)及びエポキシ樹脂を含む150μm厚のシートを用い、上記一体化シートを、熱伝導性樹脂シートを介してベース板と熱圧着にて接着させることにより半導体装置を得た。かかる熱圧着において、押圧力は200kgf/cm2、温度は180℃、圧着時間は1時間とした。
上記方法にて半導体装置を10個作製し、それぞれの半導体装置について絶縁特性を評価した。絶縁特性の評価は、電極側から高電圧を印加し、絶縁破壊電圧を測定することにより行った。この結果を表3に示す。
Figure 0005133342
表3に示されているように、この実施例において作製した半導体装置はいずれも絶縁破壊電圧が高く、また、絶縁破壊電圧のバラツキも小さかった。
(比較例1)
比較例1では、絶縁性樹脂層を有しない半導体装置を作製した。
図19に示されているように、電極形状を切り取った型44を用い、熱伝導性樹脂シート42を介して電極31をベース板43と熱圧着にて接着させた後、型44を除去することにより半導体装置を得た。なお、使用した材料や熱圧着の条件は、実施例1と同じである。
上記方法にて半導体装置を10個作製し、それぞれの半導体装置について絶縁特性を評価した。絶縁特性の評価は、電極側から高電圧を印加し、絶縁破壊電圧を測定することにより行った。この結果を表4に示す。
Figure 0005133342
表4に示されているように、この比較例において作製した半導体装置はいずれも絶縁破壊電圧が低く、また、絶縁破壊電圧のバラツキも大きかった。
次に、図19におけるc−c’線及びd−d’線の断面図をそれぞれ図20及び21に示す。図20に示されているように、電極31と、電極形状を切り取った型44との間には隙間部分45があるため、この隙間部分45では熱圧着の際に押圧力が加わらないと考えられる。また、熱圧着の後、押圧力が加わらない隙間部分45では、図21に示すように、熱伝導性樹脂シート42にクラック46が生じていた。よって、比較例1の半導体装置では、かかるクラック46によって、半導体装置の絶縁破壊電圧が低くなり、また、絶縁破壊電圧のバラツキも大きくなったものと考えられる。
(実施例2)
実施例2では、熱圧着における押圧力と剥離強度との関係を調べた。
評価用のサンプルとして、硬化剤、フィラー(窒化アルミニウム)及びエポキシ樹脂を含む150μm厚のシートに、50μmの銅箔を熱圧着したものを用いた。かかる熱圧着において、温度は180℃、圧着時間は1時間とした。
上記方法にて得られたサンプルについて剥離強度を測定した。剥離強度の測定は、JIS C−6481に準拠して行った。この結果を表5に示す。
Figure 0005133342
表5に示されているように、押圧力が150kgf/cm2未満となると、剥離強度が著しく低下した。よって、半導体装置を作製する際に、熱圧着における押圧力が150kgf/cm2未満では、熱伝導性樹脂シート42と電極31との間の接着力が弱いと考えられる。その結果、半導体装置に応力が発生した場合、熱伝導性樹脂シート42の剥離やクラックが生じ、絶縁破壊電圧が低くなり、また、絶縁破壊電圧のバラツキも大きくなると考えられる。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、絶縁性及び信頼性に優れた半導体装置及びその製造方法を提供することができる。

Claims (6)

  1. ベース板と、前記ベース板の上面に配置された熱伝導性樹脂層と、前記熱伝導性樹脂層の上面に配置された、電極及び前記電極の側面全体を被覆する絶縁性樹脂層を含む一体化層と、前記電極の上面に配置された半導体素子とを具備する半導体装置であって、
    前記一体化層が、前記熱伝導性樹脂層を介して前記ベース板と熱圧着にて接着されており、且つ前記電極の端部と接触する部分の前記熱伝導性樹脂層の厚さが、他の部分の前記熱伝導性樹脂層の厚さよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体素子が配置されていない一体化層の上面の全部又は一部が、カバー樹脂層で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電極の側面が、円弧形状を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 電極及び前記電極の側面全体を被覆する絶縁性樹脂を含む一体化シートを形成する工程と、
    前記一体化シートを、熱伝導性樹脂層を介してベース板と熱圧着にて接着する工程と
    を含み、且つ前記電極の端部と接触する部分の前記熱伝導性樹脂層の厚さが、他の部分の前記熱伝導性樹脂層の厚さよりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記一体化シートは、離型処理が施された型内に電極を配置した後、前記型内に絶縁性樹脂を注入して固化させることにより形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記一体化シートは、絶縁性樹脂シートから電極形状のシート片を打抜いた後、打抜いた部分に電極を嵌め込むことにより形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009523518A 2007-07-17 2007-12-05 半導体装置及びその製造方法 Active JP5133342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009523518A JP5133342B2 (ja) 2007-07-17 2007-12-05 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185742 2007-07-17
JP2007185742 2007-07-17
PCT/JP2007/073483 WO2009011077A1 (ja) 2007-07-17 2007-12-05 半導体装置及びその製造方法
JP2009523518A JP5133342B2 (ja) 2007-07-17 2007-12-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011077A1 JPWO2009011077A1 (ja) 2010-09-16
JP5133342B2 true JP5133342B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40259425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523518A Active JP5133342B2 (ja) 2007-07-17 2007-12-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8236666B2 (ja)
JP (1) JP5133342B2 (ja)
WO (1) WO2009011077A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634498B2 (ja) * 2008-11-28 2011-02-16 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP5877056B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-02 日本シイエムケイ株式会社 パワーモジュール用絶縁放熱基板とその製造方法
JP5975866B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US20140194973A1 (en) 2013-01-10 2014-07-10 Trivascular, Inc. Sac liner for aneurysm repair
CN104798194B (zh) * 2013-01-11 2017-07-18 三菱电机株式会社 半导体器件
JP6091225B2 (ja) * 2013-01-24 2017-03-08 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP5987719B2 (ja) * 2013-02-13 2016-09-07 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102013102637B4 (de) * 2013-03-14 2017-08-31 Rogers Germany Gmbh Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines derartigen Metall-Keramik-Substrates und Anordnung von derartigen Metall-Keramik-Substraten
JP6031642B2 (ja) * 2014-02-28 2016-11-24 板橋精機株式会社 パワーモジュールとその製造方法
DE102014222189B4 (de) * 2014-10-30 2022-06-30 Infineon Technologies Ag Halbleiterbaugruppe und Leistungshalbleitermodul
JP6417898B2 (ja) * 2014-11-27 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
DE102014119386B4 (de) * 2014-12-22 2019-04-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates und zugehöriges Metall-Keramik-Substrat
JP2018174223A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 太陽誘電株式会社 電子部品用配線基板、電子部品及びその製造方法
WO2019003775A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 京セラ株式会社 回路基板およびこれを備える発光装置
JP6919725B2 (ja) * 2018-01-19 2021-08-18 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法及び電力変換装置
TWI672711B (zh) * 2019-01-10 2019-09-21 健策精密工業股份有限公司 絕緣金屬基板及其製造方法
EP3731268A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-28 IQ evolution GmbH Mikrokühlkörper
KR102283906B1 (ko) * 2019-12-27 2021-07-29 이종은 반도체용 방열기판 및 그 제조 방법
EP4068348B1 (en) * 2021-03-31 2023-11-29 Hitachi Energy Ltd Metal substrate structure and method of manufacturing a metal substrate structure for a semiconductor power module and semiconductor module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050713A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Hitachi Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2002246542A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーモジュール及びその製造方法
JP2005005638A (ja) * 2003-04-15 2005-01-06 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270496A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法
DE60042787D1 (de) * 1999-07-16 2009-10-01 Panasonic Corp Verfahren zur Herstellung einer verpackten Halbleiteranordnung
JP3822040B2 (ja) * 2000-08-31 2006-09-13 株式会社ルネサステクノロジ 電子装置及びその製造方法
JP4348893B2 (ja) 2001-03-19 2009-10-21 パナソニック株式会社 熱伝導性基板の製造方法
JP3946659B2 (ja) 2003-04-14 2007-07-18 株式会社住友金属エレクトロデバイス 高放熱型プラスチックパッケージ及びその製造方法
US7679097B2 (en) * 2004-10-21 2010-03-16 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2007311770A (ja) 2006-04-17 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050713A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Hitachi Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2002246542A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーモジュール及びその製造方法
JP2005005638A (ja) * 2003-04-15 2005-01-06 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009011077A1 (ja) 2009-01-22
US20100201002A1 (en) 2010-08-12
JPWO2009011077A1 (ja) 2010-09-16
US8236666B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133342B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107039289B (zh) 具有限定的热、机械和电特性的热接合材料
TWI670464B (zh) 熱傳導片、熱傳導片之製造方法、散熱構件及半導體裝置
US7041535B2 (en) Power module and method of manufacturing the same
TW463334B (en) Semiconductor module and a method for mounting the same
TW201123370A (en) Semiconductor package structures, flip chip packages, and methods for manufacturing semiconductor flip chip package
JP2007311770A (ja) 半導体装置
JP4261713B2 (ja) 熱伝導基板とその製造方法
JP2014165486A (ja) パワーデバイスモジュールとその製造方法
JP2009289920A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6031642B2 (ja) パワーモジュールとその製造方法
JPWO2016166834A1 (ja) 半導体装置
JP3830860B2 (ja) パワーモジュールとその製造方法
JP6508193B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP3418617B2 (ja) 熱伝導基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP2010245563A (ja) 部品ユニット
JP2007067042A (ja) 基板の製造方法
JP2002076204A (ja) 樹脂付金属板状体
JP2008181922A (ja) 熱伝導基板、その製造方法および熱伝導基板を用いた半導体装置
JP4111187B2 (ja) 部品ユニットの製造方法
JP5928324B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4514598B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP4013945B2 (ja) 部品ユニットの製造方法
JP4581655B2 (ja) 放熱板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5133342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250