JP4013945B2 - 部品ユニットの製造方法 - Google Patents

部品ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4013945B2
JP4013945B2 JP2004345364A JP2004345364A JP4013945B2 JP 4013945 B2 JP4013945 B2 JP 4013945B2 JP 2004345364 A JP2004345364 A JP 2004345364A JP 2004345364 A JP2004345364 A JP 2004345364A JP 4013945 B2 JP4013945 B2 JP 4013945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
kneaded material
electronic component
semi
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004345364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156720A5 (ja
JP2006156720A (ja
Inventor
美智博 宮内
哲也 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004345364A priority Critical patent/JP4013945B2/ja
Publication of JP2006156720A publication Critical patent/JP2006156720A/ja
Publication of JP2006156720A5 publication Critical patent/JP2006156720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013945B2 publication Critical patent/JP4013945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器に用い、電子部品から生ずる熱を放熱する放熱板に、電子部品を装着した部品ユニット製造方法に関するものである。
近年、電子機器の高性能化、小型化の要求に従い、電子部品の高密度、高機能化が一層叫ばれている。そのため、電子部品の小型化、高機能化、また高密度実装により、電子部品の温度上昇が大きな問題となり、電子部品の放熱を高める方法が重要となってきている。
電子部品の放熱を高める技術として、電子部品の背面にアルミ製の放熱板を装着し、電子部品の背面から熱を拡散する方式が知られている。
図9は従来の放熱板に電子部品を装着した部品ユニットの斜視図である。図9において、従来の構成では、電子部品1を絶縁シート2で被覆し、金属製の放熱板3に取り付けている。取り付けは、絶縁シート2で被覆された電子部品1をバネ4で押さえ、放熱板3に開けた取り付け用の孔にネジ5を挿入してネジ止めすることにより行う。
これにより、電子部品1は、金属製の放熱板3との間で、絶縁性を確保しつつ、放熱を行うことができる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1や特許文献2が知られている。
特開平5−288873号公報 特開平8−45748号公報
上記従来の構成では、電子部品1を絶縁シート2で被覆して絶縁を行うので、電子部品1に対して、絶縁シート2の被覆位置がずれたり、絶縁距離が十分に取れなかったりして、高電圧のかかる回路において耐絶縁性が劣化するという問題点を有していた。
また、放熱板3に電子部品1を装着する際は、絶縁シート2で被覆された電子部品1をバネ4で押さえ、放熱板3に開けた取り付け用の孔にネジ5を挿入してネジ止めするので、作業性が悪いという問題点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するもので、放熱板に電子部品を効率よく装着した部品ユニットの製造方法において、放熱性を損なわずに耐絶縁性を向上させることを目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、基板に無機フィラーと未硬化の絶縁樹脂とを有する混練物を積層し、次に前記未硬化の絶縁樹脂を半硬化させ、その後前記混練物上に電子部品を配置し、次に前記混練物を加熱して、前記半硬化の絶縁樹脂を溶融させ、この溶融した絶縁樹脂によって、前記混練物と電子部品とを接着し、その後この半硬化の絶縁樹脂を完全硬化させて絶縁体とする部品ユニットの製造方法とした。
上記構成により本発明は、絶縁樹脂が完全硬化する際に、絶縁体の絶縁樹脂によって電子部品が絶縁体に固定されるため、容易に効率よく放熱板に電子部品を装着できる。
また絶縁体は、無機フィラーと未硬化の絶縁樹脂とを有するので、この無機フィラーによって、放熱性を損なわず、かつ、絶縁樹脂によって、絶縁性を確保できる。そしてその結果、放熱板に電子部品を効率よく装着した部品ユニットにおいて、放熱性を損なわずに耐絶縁性を向上させることができる。
以下、実施の形態を用いて、本発明の全請求項に記載の発明について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の放熱基板に電子部品を装着した部品ユニットの斜視図、図2は無機フィラーの充填率に対する混練物の熱伝導率の変化を示す特性図、図3は筐体に同ユニットを取り付けた際の取付状態を示す斜視図である。
図1において、放熱板10は、金属製の基板12と、この基板12に積層した絶縁体14とを備えており、特に、この絶縁体14は、無機フィラーとプレゲル材とを含有した絶縁樹脂からなるとともに、この無機フィラーの熱伝導率を絶縁樹脂の熱伝導率よりも大きくしたものである。
無機フィラーは、Al23、MgO、SiO2、BNおよびAlNから選ばれる少なくとも一つを含んでいる。無機フィラーを用いると、放熱性が優れるが、特に、MgOを用いると線膨張係数を大きくでき、SiO2を用いると誘電率を小さくでき、BNを用いると線膨張係数を小さくできる。
無機フィラーは略球形状で、その直径は0.1〜100μmであるが、粒径が小さいほど絶縁樹脂への充填率を向上できる。絶縁体14に占める無機フィラーの充填量は、熱伝導率を上げるために、70〜95重量%と高濃度に充填している。特に、本実施の形態では、無機フィラーは、平均粒径3μmと平均粒径12μmの2種類のAl23を混合したものを用いている。この大小2種類の粒径のAl23を用いることによって、大きな粒径のAl23の隙間に小さな粒径のAl23を充填できるので、Al23を90重量%近くまで高濃度に充填できるものである。この場合、絶縁体14の熱伝導率は3W/mK程度となる。
図2に示すように、混練物24に占める無機フィラーの充填率を上げていくと熱伝導率も比例して増加していく。これが充填率70重量%を超えると、熱伝導率は急激に増加することから、充填率は70重量%以上とする。これは、ある充填率を超えると、充填される熱伝導性のよい無機フィラーの粒子間の距離が短くなり、混練物24としての熱伝導率が急に高くなる領域が存在するからだと考えられる。本発明では、この領域を利用することで混練物24の熱伝導率を高くすることができるというものである。
また、無機フィラーの充填率をさらに上げていくと、熱伝導率は増加するが、95重量%を超えると、混練物24として形状を保持できなくなってしまうため、充填率は70〜95重量%とするものである。
熱硬化性の絶縁樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびシアネート樹脂の内、少なくとも1種類の樹脂を含んでいる。これらの樹脂は耐熱性や電気絶縁性に優れている。
プレゲル材は、熱可塑性樹脂パウダーであり、未硬化の熱硬化性の絶縁樹脂の液状成分を吸収して膨張し、未硬化の絶縁樹脂がゲルとなるように作用する働きをする。
絶縁体14の厚さは、薄くすれば、放熱板10に装着した電子部品16に生じる熱を基板12に伝えやすいが、逆に絶縁耐圧が問題となり、厚すぎると、熱抵抗が大きくなるので、絶縁耐圧と熱抵抗を考慮して最適な厚さに設定すれば良い。強化絶縁耐圧を考慮すれば、絶縁体14の厚さを0.4mmより厚く、また、熱抵抗を考慮すれば、2mm以下にするのが望ましい。特に、本実施の形態では、絶縁体14の厚さを0.6mmとしている。
金属製の基板12としては、熱伝導の良いアルミニウム、銅またはそれらを主成分とする合金からできている。特に、本実施の形態では、基板12の厚みを1mmとしている。また、基板12としては、単なる板状のものだけでなく、より放熱性を高めるため、絶縁体14を積層した面とは反対側の面に、表面積を広げるためにフィン部を形成しても良い。全膨張係数は8×10-6/℃〜20×10-6/℃としており、基板12や半導体部品等の電子部品16の線膨張係数に近づけることにより、放熱板10の反りや歪みを小さくできる。
この放熱板10は図3に示すように、機器の筐体18やシャーシに取り付けることができる。取り付けはネジ止めや接着等により行う。また、放熱板10に装着された電子部品16の接続端子20を回路基板に接続すれば、回路基板上に放熱板10付きの電子部品16を実装することができる。
このような放熱板10の製造工程は次の通りである。
放熱板10の製造工程では、無機フィラーと未硬化の絶縁樹脂とを混練して形成した混練物24を金属製の基板12に積層する積層工程と、未硬化の絶縁樹脂を硬化させて混練物24を絶縁体14に形成する硬化工程とを備えている。さらに、硬化工程では、未硬化の絶縁樹脂を半硬化させて混練物24を半硬化する半硬化工程と、半硬化の絶縁樹脂を完全硬化させて混練物24を絶縁体14に形成する完全硬化工程を設けている。
具体的には、図4(A)において、混練物24をフィルム26上に所定の厚みになるようにシート化して積層する。シート化することにより容易に混練物24を放熱板10の形状にすることができ、低コストで生産性を良くすることができる。
混練物24をシート化する方法としては、ドクターブレード法、コーター法、押し出し成形法、圧延法等がある。本実施の形態では、押し出し成形法にて、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなるフィルム26上に混練物24を積層している。混練物24の厚さは、0.6mmとしている。
混練物24は、無機フィラーと未硬化の絶縁樹脂と熱可塑性樹脂パウダーのプレゲル材を有している。この熱可塑性樹脂パウダーは、未硬化の絶縁樹脂に含有される液状成分を吸収し、未硬化の絶縁樹脂を半硬化させる作用がある。
他の方法としては、ディスペンサー、モーノポンプ、または押し出し成形機等により、基板12上に混練物24を必要量塗布し、表面を平坦にするように、混練物24をローラー28で押圧して形成する方法でも良い。
また、予め、混練物24をシート化しておいて、基板12に積層しても良い。
次に、図4(B)において、ローラー28を用いて、フィルム26上から混練物24を基板12に押し付けるように、フィルム26の端から順に押圧し、基板12に混練物24を積層する(積層工程)。この際、基板12と混練物24との間には、空気を挟まないように押し付けている。特に、50000Pa以下の圧力の真空雰囲気中で行うと、基板12と混練物24との間に空気が噛みこんでボイドが発生するのを防ぐことができる。
次に、図4(C)において、混練物24からフィルム26を剥離し、フィルム26上に積層した混練物24を基板12に転写する。
最後に、混練物24に含まれる熱硬化性の絶縁樹脂を熱硬化させることにより(硬化工程)、未硬化の絶縁樹脂が硬化して絶縁体14が形成され、放熱板10を得ることができる。
この際、硬化工程では、未硬化の絶縁樹脂を半硬化させて混練物24を半硬化する半硬化工程と、半硬化の絶縁樹脂を完全硬化させて混練物24を絶縁体14に形成する完全硬化工程に分かれている。
プレゲル材を用いる場合は次の通りである。
混練物24に含まれるプレゲル材の熱可塑性樹脂パウダーは、未硬化の絶縁樹脂に含有される液状成分を吸収し、未硬化の絶縁樹脂を半硬化させる作用がある。
半硬化工程では、80℃〜120℃で1〜10分間加熱することにより、プレゲル材を反応させて、未硬化の絶縁樹脂に含有される液状成分をプレゲル材の熱可塑性樹脂パウダーに吸収させ、未硬化の絶縁樹脂を半硬化させて混練物24を半硬化する。
その後、完全硬化工程を施す。
完全硬化工程では、加熱条件として熱硬化性の絶縁樹脂をCステージまで硬化させるため、150℃から200℃で1時間から6時間加熱する。本実施の形態では、170℃で3時間加熱した。
プレゲル材を用いない場合は次の通りである。
基板12に混練物24を積層し、熱硬化性の絶縁樹脂の硬化度合いがBステージになるまで硬化させ(半硬化工程)、さらに、Cステージまで硬化する(完全硬化工程)。このように2段階で硬化させる。
プレゲル材を用いる場合も、用いない場合も、半硬化工程後、電子部品16を装着するための位置決め穴を形成したり、不必要な混練物24を除去したり、所望の形状になるように混練物24を加工できる。また、電子部品16を混練物24上に装着した後、加熱すれば、熱硬化性の絶縁樹脂が一度溶融するため、接着剤を用いずに電子部品16を固定することができる。半硬化させることにより、熱硬化性の絶縁樹脂がある程度の硬度を有することになり、電子部品16が自重で混練物24に沈み込むことも防げる。
特に、プレゲル材を用いる場合、基板12に積層する混練物24を金型で形成しても、金型からの混練物24の離型性を良くできる。また、熱硬化性の絶縁樹脂が未硬化の状態(絶縁樹脂の全量が未硬化)なので、熱硬化のために加熱する際、絶縁樹脂の全量が反応することになり、電子部品16と混練物24との接着力を向上できる。
また、プレゲル材を用いない場合は、Bステージに硬化させる前でも混練物24を加工することができるが、上記方法の方が形状変化の少ない放熱板10にできる。フィルム26をつけたまま熱硬化性の絶縁樹脂を加熱した場合は、BあるいはCステージになってからフィルム26を除去してもよい。
次に、本発明の他の実施の形態における放熱板10の製造工程について説明する。
この放熱板10の製造工程は次の通りである。
図5(A)、図5(B)において、基板12に混練物24を積層する積層工程は前述の本実施の形態の製造工程と同様であるが、混練物24を完全にシート化せず、また、混練物24の表面を完全に平坦にせずに、次の工程で許容できる状態にしておいてもよい。
図5(C)において、基板12に積層した混練物24は、熱盤30で挟んで加圧と加熱を行い、未硬化の熱硬化性の絶縁樹脂を硬化する。この際、本実施の形態のように、半硬化工程と完全硬化工程を施す。
図5(D)において、熱盤30をはずせば、混練物24は絶縁体14として形成される。
この方法では加圧により混練物24の厚みは薄くなるため、熱盤30に挟み込む前の混練物24の厚さは、熱盤30で挟み込んだ後の欲しい厚さに対して、予め厚くしておく必要がある。本工程では、最終的な基板12に形成される絶縁体14の厚みを0.6mmにするため、基板12に積層した時点の混練物24の厚みを1mmにしている。
また、この硬化工程では、混練物24と熱盤30との間に混練物24と金型とを離型し易くするために、混練物24の表面に耐熱性のあるPETからなるフィルム26を付けた状態で、熱盤30に挟み込んでもよい。これにより、混練物24が熱盤30に付着することを防ぐことができる。熱盤30で挟み込んだ後は、フィルム26を剥離する。
さらに、本発明の他の実施の形態における放熱板10の製造工程について説明する。
図6(A)、図6(B)において、基板12に混練物24を積層する積層工程は前述の本実施の形態の製造工程と同様であるが、混練物24を完全にシート化せず、また、混練物24の表面を完全に平坦にせずに、次の工程で許容できる状態にしておいてもよい。
図6(C)において、混練物24を積層した基板12を上金型32と下金型34内に設置する。
上金型32には混練物24を所定の形状に成形するための凹凸が設けられている。
図6(D)において、上金型32と下金型34を閉じて混練物24を加圧・加熱して成形を行う。
この時、上金型32と下金型34は、150℃程度に昇温されており、混練物24を加熱してBあるいはCステージにする。この場合、加熱時間が5分程度と短い場合はBステージであるが、それ以上の時間ではCステージになる。この際、本実施の形態のように、半硬化工程と完全硬化工程を施す。
図6(E)において、加圧・加熱を経て、混練物24は絶縁体14として形成される。
この放熱板10の絶縁体14には、凹部36が形成されるので、図7に示すように、この凹部36に電子部品16を装着すれば装着が容易となる。
この電子部品16の装着方法としては、例えば、Cステージまで硬化させた状態で、接着剤で装着する方法があるが、次のような装着方法でもよい。
Bステージの状態で電子部品16を凹部36に置いて150℃前後で加熱し、熱硬化性の絶縁樹脂が一度溶融して電子部品16と混練物24とを熱硬化性の絶縁樹脂で接着してから、Cステージまで硬化させてもよい。より接着力を上げる場合には、電子部品16を混練物24に向かって加圧しながら加熱すると良い。
このように本実施の形態では、半硬化させた混練物24上に電子部品を配置し、その後、絶縁樹脂を完全硬化するので、絶縁樹脂が完全硬化する際に、絶縁樹脂と混練物24とが接着され、容易に効率よく絶縁体14に電子部品を装着できる。
特に、この混練物24は、無機フィラーと未硬化の絶縁樹脂とを有するので、この無機フィラーによって、放熱性を損なわず、かつ、絶縁樹脂によって、絶縁性を確保できる。
放熱性や絶縁性の必要度に応じて、基板12に積層する混練物24の面積を変えたり、無機フィラーの材質を選択したり、基板12の材質を選択すれば、所望の特性を自由に得ることができる。
特に、硬化工程には、未硬化の絶縁樹脂を半硬化させる半硬化工程と、半硬化の絶縁樹脂を完全硬化する完全硬化工程とを設けているので、半硬化の絶縁樹脂を電子部品16の形状に合うように所定形状に加工すれば、電子部品16の装着性を向上でき、また、半硬化の絶縁樹脂に電子部品16を装着し、その後、完全硬化すれば、絶縁樹脂と電子部品16とが直接接着されるので、放熱性を向上できる。
なお、本発明の実施の形態では、基板12の一方の面にしか絶縁樹脂を積層せず、基板12の一方の面にのみ絶縁体14を形成したが、基板12の他方の面にも絶縁樹脂を積層して絶縁体14を形成したり、基板12の端面にも絶縁樹脂を塗布し基板12を絶縁樹脂で被覆して絶縁体14を形成したりしてもよい。これによると、絶縁体14は基板12の主平面の両側に形成されるので、両側に電子部品16を装着でき、機器の小型化を行うことができる。また、基板12の端面にも絶縁体14を形成すれば、より絶縁を確保できるため、絶縁距離を短くでき機器の小型化を行うことができる。
さらに、図8に示すように、基板12に積層する絶縁体14は、基板12の一部に形成しても、全面に形成しても良く、また、電子部品16に要求される絶縁耐圧によって、電子部品16が装着される部分のみに絶縁体14を積層したり、電子部品16の装着される部分のみに絶縁体14を積層せずに、その周囲に積層したりしても良い。
絶縁体14の積層面積に応じて、絶縁樹脂の使用量を減らすこともでき、コストダウンも行える。また、絶縁体14を積層していない部分では(金属製の基板12が露出する部分では)、放熱板10を各種の機器の筐体18に取り付けるためのネジ等を取り付けることができ、絶縁体14にクラック等も発生させずに取り付けることもできる。
以上のように本発明は、絶縁体の絶縁樹脂によって絶縁体と電子部品とは接着されているものであり、絶縁樹脂が完全硬化する際に、絶縁体の絶縁樹脂によって電子部品が絶縁体に固定されるため、容易に効率よく放熱板に電子部品を装着できる。また絶縁体は、無機フィラーと未硬化の絶縁樹脂とを有するので、この無機フィラーによって、放熱性を損なわず、かつ、絶縁樹脂によって、絶縁性を確保できる。そしてその結果、放熱板に電子部品を効率よく装着した部品ユニットにおいて、放熱性を損なわずに耐絶縁性を向上させることができる。
以上のように本発明の電子部品の装着方法は、絶縁樹脂が完全硬化する際に、絶縁樹脂と混練物とが接着され、容易に効率よく放熱板に電子部品を装着できるので、各種の電子機器の製造工程に用いることができる。
本発明の放熱基板に電子部品を装着した部品ユニットの斜視図 無機フィラーの充填率に対する混練物の熱伝導率の変化を示す特性図 筐体に同部品ユニットを取り付けた際の取付状態を示す斜視図 本発明の実施の形態における同放熱板の製造工程図 他の実施の形態における同放熱板の製造工程図 他の実施の形態における同放熱板の製造工程図 他の実施の形態における部品ユニットの断面図 他の実施の形態における部品ユニットの斜視図 従来の放熱板に電子部品を装着した部品ユニットの斜視図
符号の説明
10 放熱板
12 基板
14 絶縁体
16 電子部品
18 筐体
20 接続端子
24 混練物
26 フィルム
28 ローラー
30 熱盤
32 上金型
34 下金型
36 凹部

Claims (4)

  1. 基板に無機フィラーと未硬化の絶縁樹脂とを有する混練物を積層し、
    次に前記未硬化の絶縁樹脂を半硬化させ、その後前記混練物上に電子部品を配置し、
    次に前記混練物を加熱して、前記半硬化の絶縁樹脂を溶融させ、
    この溶融した絶縁樹脂によって、前記混練物と電子部品とを接着し、
    その後この半硬化の絶縁樹脂を完全硬化させて絶縁体とする部品ユニットの製造方法。
  2. 前記絶縁樹脂を半硬化させる工程で、
    前記混練物に所定形状の凹部を加工する請求項に記載の部品ユニットの製造方法。
  3. 基板に無機フィラーと未硬化の絶縁樹脂と熱可塑性樹脂からなるプレゲル材とを有する混練物を積層し、
    次にこの混練物を加熱して、前記未硬化の絶縁樹脂に含有される液状成分を前記プレゲル材に吸収させ、前記絶縁樹脂をゲルに形成し、
    その後前記混練物上に電子部品を配置し、
    次に前記混練物を加熱して、前記絶縁樹脂を溶融させ、
    この溶融した絶縁樹脂によって、前記混練物と前記電子部品とを接着し、
    その後前記絶縁樹脂を完全硬化させて絶縁体とする部品ユニットの製造方法。
  4. 前記混練物を加熱して、前記未硬化の絶縁樹脂に含有される液状成分を前記プレゲル材に吸収させ、前記絶縁樹脂をゲルに形成する工程で、
    前記混練物に所定形状の凹部を加工する請求項に記載の部品ユニットの製造方法。
JP2004345364A 2004-11-30 2004-11-30 部品ユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP4013945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345364A JP4013945B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 部品ユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345364A JP4013945B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 部品ユニットの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006156720A JP2006156720A (ja) 2006-06-15
JP2006156720A5 JP2006156720A5 (ja) 2007-07-05
JP4013945B2 true JP4013945B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=36634617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345364A Expired - Fee Related JP4013945B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 部品ユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153430A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 放熱基板並びに熱伝導性シートおよびこれらを用いたパワーモジュール
JP2009081253A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nitto Shinko Kk 絶縁シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191998A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Polymatech Co Ltd 熱伝導性接着剤および接着方法ならびに半導体装置
JP2001284859A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Jsr Corp 熱伝導性シートおよびその用途
JP2001261722A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Jsr Corp 熱伝導性シート用硬化性組成物、半硬化熱伝導性シートおよびその製造方法
JP2002138205A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体
JP2002146672A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Polymatech Co Ltd 熱伝導性充填剤及び熱伝導性接着剤並びに半導体装置
JP4268778B2 (ja) * 2001-12-27 2009-05-27 ポリマテック株式会社 発熱電子部品の冷却方法及びそれに用いる熱伝導性シート
JP2004104115A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーモジュール及びその製造方法
JP4075549B2 (ja) * 2002-09-24 2008-04-16 松下電器産業株式会社 放熱用基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006156720A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057896B2 (en) Power module and production method thereof
JP4046120B2 (ja) 絶縁シートの製造方法およびパワーモジュールの製造方法
JP2002033558A (ja) 回路基板とその製造方法
JP4261713B2 (ja) 熱伝導基板とその製造方法
JP2010245563A (ja) 部品ユニット
JP6031642B2 (ja) パワーモジュールとその製造方法
WO2015132969A1 (ja) 絶縁基板及び半導体装置
JP2004104115A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
JP4111187B2 (ja) 部品ユニットの製造方法
JP2008010897A (ja) 絶縁シートおよびこれを用いたパワーモジュール
JP4013945B2 (ja) 部品ユニットの製造方法
JP2006156721A5 (ja)
JP4581655B2 (ja) 放熱板
JP4636092B2 (ja) 部品ユニット
JP2006156720A5 (ja)
JP2008181922A (ja) 熱伝導基板、その製造方法および熱伝導基板を用いた半導体装置
JP2006156725A (ja) 放熱板の製造方法
JP2006156726A (ja) 放熱板の製造方法
JPH1146049A (ja) 放熱性樹脂基板およびその製造方法
JP2007015325A (ja) 熱伝導性基板の成型方法
JP4581656B2 (ja) 放熱板の製造方法
JP4325329B2 (ja) 放熱実装体
JP2007243210A (ja) 放熱用基板及びその製造方法
JP4075549B2 (ja) 放熱用基板及びその製造方法
JP3985558B2 (ja) 熱伝導性基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees