JP5131479B2 - 燃料ポンプの支持構造 - Google Patents

燃料ポンプの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5131479B2
JP5131479B2 JP2008313634A JP2008313634A JP5131479B2 JP 5131479 B2 JP5131479 B2 JP 5131479B2 JP 2008313634 A JP2008313634 A JP 2008313634A JP 2008313634 A JP2008313634 A JP 2008313634A JP 5131479 B2 JP5131479 B2 JP 5131479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel pump
cylinder head
head cover
mounting seat
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008313634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010138729A (ja
Inventor
健司 池田
幸信 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008313634A priority Critical patent/JP5131479B2/ja
Publication of JP2010138729A publication Critical patent/JP2010138729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131479B2 publication Critical patent/JP5131479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、エンジンに燃料を供給するための燃料ポンプを、合成樹脂製のシリンダヘッドカバーに支持するようにした燃料ポンプの支持構造に関するものである。
従来、この種の燃料ポンプの支持構造としては、例えば特許文献1に開示されるような構成が提案されている。この従来構成においては、アルミニウム合金等の金属よりなるシリンダヘッドカバーに取付孔が形成され、その取付孔を貫通した状態の燃料ポンプがブラケット及びインシュレータを介してシリンダヘッドカバーに支持されている。そして、前記ブラケット上からインシュレータを貫通して、シリンダヘッドカバーのネジ孔に複数のボルトが螺合されることにより、燃料ポンプがシリンダヘッドカバーに固定されている。このように組み付けられた状態で、燃料ポンプの下端のリフタがシリンダヘッドカバー内のカムに接触され、そのカムの回転にともないリフタを介してプランジャが往復運動されることにより、燃料ポンプ内のポンプ部が作動されて、燃料が燃焼室に向かって圧送される。
特開2004−353543号公報
ところで、昨今では軽量化や材料コスト低減等を図るために、シリンダヘッドカバーを合成樹脂により形成することが多くなってきている。この合成樹脂よりなるシリンダヘッドカバーに対して、前述した従来の支持構成により燃料ポンプを支持した場合、以下の問題がある。すなわち、燃料ポンプには前記カムから上方に向かって高い圧力が加えられるが、前記特許文献1の燃料ポンプの支持構造を合成樹脂製のシリンダヘッドカバーに適用しただけの構成では、シリンダヘッドカバーの燃料ポンプを支持する部分が前記の高い圧力に耐えられずに破損するおそれがあった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、合成樹脂製のシリンダヘッドカバーに対して、燃料ポンプを強固に支持することができる燃料ポンプの支持構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために、この発明は、合成樹脂製のシリンダヘッドカバーに燃料ポンプを支持するための支持構造において、前記燃料ポンプのケースを、取付座を介してシリンダヘッドカバーに支持し、前記取付座の外周に形成したフランジ部をシリンダヘッドカバーの壁部に埋設固定するとともに、該取付座のフランジ部を埋設固定する壁部の一部は、ブローバイガス処理室の壁部が立ち上がる基端位置の内部又はオイル供給口の壁部が立ち上がる基端位置の内部であることを特徴としている。
従って、この発明によれば、シリンダヘッドカバーの壁部に対する燃料ポンプのケースの固定構造により、シリンダヘッドカバーに対する燃料ポンプの支持構造を強固にすることができる。よって、シリンダヘッドカバーにおける燃料ポンプの支持部分が破損するおそれを防止することができる。しかも、ブローバイガス処理室等の既存の壁部を利用できるため、専用部品は不要であり、エンジンの軽量化、ひいては車両の軽量化に寄与できる
また、このように構成した場合には、シリンダヘッドカバー上に固定用の専用の壁部を形成する必要がない。
さらに、前記の構成において、前記フランジ部には、シリンダヘッドカバーを構成する合成樹脂が充填される孔部を形成することが強度維持上好ましい。
以上のように、この発明によれば、合成樹脂製のシリンダヘッドカバーに対して、燃料ポンプを強固に支持することができて、シリンダヘッドカバーの破損を防止できるとともに、エンジンの軽量化に寄与できるという効果を発揮する。
以下に、この発明の一実施形態を、図1〜図4の図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、エンジンにおけるシリンダヘッドカバー11は、ポリアミド系樹脂等の耐熱性合成樹脂により形成されている。シリンダヘッドカバー11の頂壁の一部には、ブローバイガス処理室12が突出形成されている。このブローバイガス処理室12には、その内部に複数の障壁(図示しない)により蛇行通路が形成され、蛇行通路内を移動するブローバイガスを障壁に衝突させて、ブローバイガスからエンジンオイルを分離処理するようになっている。このブローバイガス処理室12の壁部により、シリンダヘッドカバー11の頂壁より外側に突出する壁部13が構成されている。
シリンダヘッドカバー11内には図2に示すエンジンのシリンダブロック31に支持したカム軸14が設けられ、そのカム軸14上には燃料圧送用のカム15が設けられている。なお、このカム軸14上には、エンジンの燃焼室のバルブを開閉するための動弁カム(図示しない)が設けられている。

図1に示すように、前記シリンダヘッドカバー11には、エンジンに高圧燃料を供給するための燃料ポンプ16が、ブローバイガス処理室12の壁部13の一辺に隣接する状態で支持されている。燃料ポンプ16の下端部には、前記カム15に接触可能なリフタ17、及びそのリフタ17により往復運動されるプランジャ18が設けられている。そして、カム15の回転にともないリフタ17を介してプランジャ18が往復運動されることにより、燃料ポンプ16内に設けられた図示しないポンプ部が作動されて、燃料が前記燃焼室に向けて圧送される。
次に、前記シリンダヘッドカバー11に対する燃料ポンプ16の支持構造について説明する。
図1,図3及び図4に示すように、前記燃料ポンプ16のケース19は、そのケース19より広い投影面積の金属製の取付座21を備えている。取付座21の中央部には、ケース19を貫通させるための透孔22が形成されている。取付座21の透孔22の外側部には、一対のボルト挿通孔23が形成されている。取付座21の外周には、フランジ部24が突出形成されている。フランジ部24には、孔部としての複数の貫通孔25が間隔をおいて形成されている。
図1に示すように、前記燃料ポンプ16のケース19の取付座21は、合成樹脂によるシリンダヘッドカバー11の成形時に、そのシリンダヘッドカバー11の頂壁内にフランジ部24を埋設した状態で一体に形成されている。この場合、図1に示すように、取付座21のフランジ部24の一箇所が、シリンダヘッドカバー11におけるブローバイガス処理室12の壁部13の基端(付け根部)位置の内部に埋設固定されている。また、このシリンダヘッドカバー11の成形時には、取付座21のフランジ部24上の各貫通孔25内に合成樹脂が流入して固化されることにより、取付座21とシリンダヘッドカバー11とが強固に結合されている。
そして、図1に示すように、シリンダヘッドカバー11に埋設された取付座21の透孔22に、燃料ポンプ16のケース19が貫通されることにより、そのケース19のフランジ部20が合成樹脂製のインシュレータ26を介して取付座21の外面に接合されている。この状態で、ケース19のフランジ部20上から、取付座21の各ボルト挿通孔23に一対のボルト27が挿通されるとともに、それらのボルト27にナット28が螺合されている。これによって、燃料ポンプ16がシリンダヘッドカバー11に対して固定されている。
さて、車両の走行時には、路面等からの振動や衝撃がシリンダヘッドカバー11に対して伝えられる。この場合、燃料ポンプ16のケース19は、ケース19より大きな取付座21を介して広い面積でシリンダヘッドカバー11に固定され、しかも、ブローバイガス処理室12の立ち上がった壁部13の位置に固定されているため、燃料ポンプ16が重いものであっても、充分な固定強度を確保でき、燃料ポンプ16は支持された状態を維持する。そして、エンジンの回転にともない、カム15が一方向に連続回転され、そのカム15のリフト量の変化に従ってリフタ17が昇降動作されて、燃料ポンプ16が燃料圧送のためにポンプ動作される。このとき、燃焼室に対する燃料噴射が可能なように、燃料圧送には高い圧力が必要となる。このため、リフタ17は高い接触圧でカム15に接触されている。従って、燃料ポンプ16には、カム15によって強い押し上げ力が断続的に作用する。この場合、燃料ポンプ16は、取付座21を介して広い面積で、かつブローバイガス処理室12の立ち上がった壁部13の位置においてシリンダヘッドカバー11に支持されているため、シリンダヘッドカバー11が破損したりすること防止できる。
従って、この実施形態においては、以下の効果がある。
(1) この実施形態では、燃料ポンプ16のケース19が、そのケース19より広い投影面積を有する金属製の取付座21を介してシリンダヘッドカバー11に支持されている。従って、燃料ポンプ16をシリンダヘッドカバー11に、強固に固定できて、カム15から与えられる圧力に抗することができて、シリンダヘッドカバー11の破損を防止できる。

(2) この実施形態では、燃料ポンプ16の取付座21がシリンダヘッドカバー11内に埋設されて、その取付座21がシリンダヘッドカバー11に突出形成された壁部13の位置に埋設されている。このため、燃料ポンプ16に高い圧力が作用した場合でも、その圧力をシリンダヘッドカバー11の壁部13で受けることができる。よって、合成樹脂製のシリンダヘッドカバー11に対して、燃料ポンプ16をさらに強固に支持することができて、シリンダヘッドカバー11における燃料ポンプ16の支持部分が破損するおそれを防止することができる。
(3) この実施形態においては、シリンダヘッドカバー11の前記壁部13がブローバイガス処理室12の壁部13より構成されている。このため、シリンダヘッドカバー11上に固定用の専用の壁部を形成する必要はない。従って、シリンダヘッドカバー11を成形するための成形型として、複雑な形状のものを用いる必要がなく、成形型の構成を簡素化できる。しかも、ブローバイガス処理室12の壁部13が利用されているため、シリンダヘッドカバー11の軽量化に寄与できる。
(4) 取付座21のフランジ部24に、シリンダヘッドカバー11を構成する合成樹脂が充填される貫通孔25が形成されているため、この貫通孔25に流入される合成樹脂により、燃料ポンプ16の支持強度がさらに向上する。
(変更例)
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 図5に示すように、取付座21を埋設するための壁部をオイル供給口の周壁32とすること。すなわち、シリンダヘッドカバー11には壁部としてのオイル供給口の周壁32が形成され、その周壁32の上端開口には栓33が設けられる。このように構成しても、前記実施形態と同様な効果を得ることができる。
・ 前記実施形態においては、取付座21の一部を壁部13に埋設したが、壁部13を取付座21が包囲されるように形成して、取付座21の外周全体あるいは大部分を壁部13に埋設すること。このようにすれば、燃料ポンプ16の支持強度がさらにアップする。
・ 取付座21を埋設するための壁部を、ブローバイガス処理室12の壁部13やオイル供給口の周壁32以外の壁部、例えば、エンジンのクランクロッドからカム軸14への回転の伝達経路を覆うケース部の突出した壁部とすること。
・ 前記実施形態において、取付座21の各ボルト挿通孔23に代えてネジ孔を形成し、ボルト27を19のフランジ部20上から、取付座21のネジ孔に螺合させるように構成すること。
一実施形態の燃料ポンプの支持構造を示す要部断面図。 図1の燃料ポンプの支持構造の全体を示す要部斜視図。 同支持構造における燃料ポンプの取付座を示す平面図。 取付座の埋設状態を示す断面図。 変更例を示す燃料ポンプの支持構造の要部断面図。
符号の説明
11…シリンダヘッドカバー、12…ブローバイガス処理室、13…壁部、16…燃料ポンプ、19…ケース、20…フランジ部、21…取付座、23…ボルト挿通孔、24…フランジ部、27…ボルト、28…ナット。

Claims (3)

  1. 合成樹脂製のシリンダヘッドカバーに燃料ポンプを支持するための支持構造において、
    前記燃料ポンプのケースを、取付座を介してシリンダヘッドカバーに支持し、
    前記取付座の外周に形成したフランジ部をシリンダヘッドカバーの壁部に埋設固定するとともに、該取付座のフランジ部を埋設固定する壁部の一部は、ブローバイガス処理室の壁部が立ち上がる基端位置の内部又はオイル供給口の壁部が立ち上がる基端位置の内部であることを特徴とする燃料ポンプの支持構造。
  2. 前記フランジ部には、シリンダヘッドカバーを構成する合成樹脂が充填される孔部を形成したことを特徴とする請求項に記載の燃料ポンプの支持構造。
  3. 前記取付座にはボルト挿通孔が形成され、
    前記燃料ポンプのケースは、前記ボルト挿通孔に挿通されたボルトと、該ボルトに螺合するナットによって前記シリンダヘッドカバーに固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料ポンプの支持構造。
JP2008313634A 2008-12-09 2008-12-09 燃料ポンプの支持構造 Expired - Fee Related JP5131479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313634A JP5131479B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 燃料ポンプの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313634A JP5131479B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 燃料ポンプの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138729A JP2010138729A (ja) 2010-06-24
JP5131479B2 true JP5131479B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42349076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313634A Expired - Fee Related JP5131479B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 燃料ポンプの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131479B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772187B2 (ja) * 2011-04-26 2015-09-02 トヨタ紡織株式会社 燃料ポンプの取付構造
CN102588168A (zh) * 2012-02-24 2012-07-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种燃油泵安装固定装置
JP5954133B2 (ja) * 2012-11-20 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料供給系部品の保護構造
JP7020274B2 (ja) * 2018-04-26 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411637B2 (ja) * 2005-04-08 2010-02-10 ヤマハ発動機株式会社 エンジン及び車両
JP4986494B2 (ja) * 2006-04-11 2012-07-25 ヤマハ発動機株式会社 車両およびその製造方法
JP4960763B2 (ja) * 2007-05-16 2012-06-27 本田技研工業株式会社 内燃機関のヘッドカバー
JP2008248897A (ja) * 2008-07-23 2008-10-16 Toyota Motor Corp 内燃機関のカムシャフト支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010138729A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131479B2 (ja) 燃料ポンプの支持構造
JP4001848B2 (ja) エンジンの燃料分配管保護構造
JP4815477B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサの取付け構造
JP2006051933A (ja) 燃料タンクアセンブリー
JPWO2005070750A1 (ja) 鞍乗型車両
JP7020274B2 (ja) 内燃機関
EP2543834A1 (en) Breather structure of motorcycle engine
JP2005127149A (ja) オイルパン用バッフルプレートの締結具および締結方法
CN101457723B (zh) 燃料泵装置
JP5012770B2 (ja) 燃料ポンプの支持構造
CN1302204C (zh) 内燃机
JP5217953B2 (ja) 燃料ポンプの支持構造
JP2013155692A (ja) 車両用エンジンの燃料ポンプ装置
JP5545937B2 (ja) 自動二輪車
JP4486574B2 (ja) 内燃機関
JP6491043B2 (ja) 自動二輪車の電装品取付構造
JP6136557B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドカバー
JP2008144653A (ja) エンジンのバランサ装置
JP2008202418A (ja) オイルジェット
JP7264801B2 (ja) 火花点火エンジン
JP2021011863A (ja) ポンプ保護構造
JP2008163757A (ja) 鞍乗型車両
CN104553724B (zh) 带左、右、后悬置组件的动力总成
KR200422962Y1 (ko) 액체 연료의 파동과 쏠림 현상을 방지하기 위한 차량용lpg 탱크의 내부 설치 구조물 및 이를 구비한 lpg탱크
JP2014084735A (ja) ポンプハウジングの振動低減構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees