JP5131181B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5131181B2
JP5131181B2 JP2008328794A JP2008328794A JP5131181B2 JP 5131181 B2 JP5131181 B2 JP 5131181B2 JP 2008328794 A JP2008328794 A JP 2008328794A JP 2008328794 A JP2008328794 A JP 2008328794A JP 5131181 B2 JP5131181 B2 JP 5131181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
type semiconductor
diffusion layer
semiconductor layer
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008328794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153515A (ja
Inventor
博志 湯元
修二 米田
友和 向井
克彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008328794A priority Critical patent/JP5131181B2/ja
Priority to US12/591,710 priority patent/US8803272B2/en
Priority to CN2009102663643A priority patent/CN101764138B/zh
Publication of JP2010153515A publication Critical patent/JP2010153515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131181B2 publication Critical patent/JP5131181B2/ja
Priority to US14/324,383 priority patent/US20140319643A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、フォトダイオードを形成した半導体装置及びその製造方法並びに光ディスク装置の技術に関する。
従来より、光ディスク装置においては、光ディスクから反射した光を受光して電気信号に変換するフォトディテクタICが用いられている。このフォトディテクタICは、受光素子であるフォトダイオードと、トランジスタなどから構成されるバイポーラ集積回路やMOS(Metal Oxide Semiconductor)集積回路などの半導体集積回路とが、同一基板に形成された半導体装置である。
このようにフォトダイオードと半導体集積回路とを備えた半導体装置では、入射光がフォトダイオードによって電流に変換され、この電流がさらに電圧に変換され、所定の処理を施されて信号出力が行われる。
図13はフォトダイオードと半導体集積回路とを備える従来の半導体装置100の概略の断面図である。この半導体装置100は、フォトダイオード101と、NPN型バイポーラトランジスタ102などから構成される回路領域とから構成されている。
具体的には、半導体装置100は、P型の半導体基板110上に高濃度P型半導体層111が形成され、さらにその上にこの高濃度P型半導体層111よりも低不純物濃度の半導体層である低濃度P型エピタキシャル層112が形成される。さらに、フォトダイオード101領域において低濃度P型エピタキシャル層112上には、N型エピタキシャル層113及び高濃度N型拡散層114が順次形成される。この高濃度N型拡散層114は、フォトダイオード101で生成された電荷を取り出す電荷取り出し領域となる。また、フォトダイオード101のカソード領域の抵抗を下げて周波数特性を向上させる役割がある。また、低濃度P型エピタキシャル層112には、高濃度N型拡散層114に隣接して高濃度P型拡散層115が形成され、この高濃度P型拡散層115の下方に隣接して低濃度P型拡散層116が形成される。
ところが、従来の上記構造では、フォトダイオード101領域において高濃度N型拡散層114だけでなく、N型エピタキシャル層113もカソード領域となるため、PN接合付近に十分に電界が掛からず底面側の空乏層の伸びが不十分となり寄生容量が大きい。また、カソード領域の高濃度N型拡散層114とアノード取り出し領域となる高濃度P型拡散層115が直接接合しているため、寄生容量も大きい。
従って、フォトダイオード101全体の寄生容量も大きくなって高速化を図ることが困難であった。
そこで、フォトダイオード領域のN型エピタキシャル層をイオン注入により低濃度のP型半導体層とすることで、アノード領域の空乏層を伸ばし、寄生容量を低減する半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、P型半導体層上に直接、フォトダイオードを形成した半導体装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−317767号公報 特開2006−210494号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、イオン注入により低濃度のP型半導体層を形成した場合には、不純物濃度の制御が難しくなり、安定して空乏層を形成できないため、寄生容量が不安定となり、歩留まり低下を引き起こすという問題点がある。
また、特許文献2に記載の技術では、従来の図13の構成と比べたときには、寄生容量低減に関し一定の効果はある。しかし、寄生容量の低減の程度が低く不十分であり、また寄生抵抗についても考慮していない。フォトダイオードの高速化は、寄生容量と寄生抵抗との積に反比例することから、結果としてCR時定数の低減効果は小さく高速化を十分図ることができないという問題点がある。
そこで、本発明は、寄生容量や寄生抵抗によるCR時定数を大幅に低減させることによってフォトダイオードの高速化を図ることができる半導体装置及びその製造方法並びに光ディスク装置を提供することを目的とする。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、P型半導体基板上に、平坦な第1のP型半導体層と、P型不純物濃度が前記第1のP型半導体層よりも低い第2のP型半導体層とを順次形成する工程と、前記第2のP型半導体層の一部の領域であって前記第2のP型半導体層上のカソード形成領域の側端から前記P型半導体基板の表面と平行な方向に側端が離隔した領域に、P型不純物を拡散して第2のP型半導体層に隣接する第2のP型拡散層を形成する工程と、前記第2のP型拡散層の一部及び前記第2のP型半導体層の一部の領域であって前記カソード形成領域の側端から前記P型半導体基板の表面と平行な方向に側端が離隔した領域に、P型不純物を拡散して前記第2のP型拡散層よりも不純物濃度が高い第1のP型拡散層を形成する工程と、
前記カソード形成領域にN型半導体層を形成する工程と、を有し、前記P型半導体基板の表面と平行な方向の距離であって、前記N型半導体層の側端から前記第1のP型拡散層の側端までの距離を、3.0〜4.0μmとし、前記第1のP型拡散層の側端から前記第2のP型拡散層の側端までの距離を1.0〜2.0μmとし、前記第1のP型半導体層のP型不純物濃度を1×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3以下とし、前記第2のP型半導体層のP型不純物濃度を1×1013atoms/cm3以上5×1014atoms/cm3以下とし、前記第1のP型拡散層のP型不純物濃度を1×1016atoms/cm3以上1×1018atoms/cm3以下とし、前記第2のP型拡散層のP型不純物濃度を5×1014atoms/cm3以上1×1016atoms/cm3以下とし、前記N型半導体層のN型不純物濃度を1×1018atoms/cm3以上1×1021atoms/cm3以下としたこと。
本発明によれば、寄生容量や寄生抵抗によるCR時定数を大幅に低減させることができ、高速化を図ることができるフォトダイオードを形成した半導体装置を提供することができる。従って、例えば、短波長レーザを用いた光ディスク装置でも高速で読み書きが可能となる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.本実施形態に係る半導体装置の回路構成
2.本実施形態に係る半導体装置の構成及び特性
3.本実施形態に係る半導体装置の製造方法
4.本実施形態に係る半導体装置を組み込んだ光ディスク装置の構成
[1.半導体装置の回路構成]
まず、本実施形態に係る半導体装置の回路構成について図面を参照して具体的に説明する。図1は本実施形態に係る半導体装置の回路構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1は、フォトディテクタICとも呼ばれ、受光素子であるフォトダイオード2を含む光電変換回路4,加算回路5、RF増幅器6,7などからなり、フォトダイオード2で検出した光量に応じた信号を出力する。
フォトディテクタICでは、光電変換回路4の高速化を図るために、フォトダイオード2の寄生容量と寄生抵抗との積を低減する必要がある。
そこで、本発明者らは鋭意研究を重ね、フォトダイオード2の側面構造を改善して、フォトダイオード2の寄生容量と寄生抵抗の積を低減する構成を有する半導体装置1を開発した。
[2.半導体装置1の構成及び特性]
以下、本実施形態に係る半導体装置1の構成を具体的に説明する。図2は本実施形態に係る半導体装置1の構成を示す図である。ここでは、半導体装置1は、0.25μm世代以降のCMOSプロセスにバイポーラトランジスタを同時形成するBiCMOSプロセスで形成された例について説明する。
図2に示すように、半導体装置1は、フォトダイオード2と、NPNトランジスタ3などを有する回路領域(フォトダイオード2を除く光電変換回路4、加算回路5、RF増幅器6,7などが形成される領域)とから構成されている。
この半導体装置1は、導電型がP型のシリコン基板であるP型半導体基板10上に、P型半導体基板10より高濃度のP型(例えば、ボロン(B)等)の不純物を添加した高濃度P型半導体層11(第1のP型半導体層の一例)が形成されている。さらに、高濃度P型半導体層11上には、P型であって高濃度P型半導体層11よりも低濃度のP型不純物が添加された低濃度P型半導体層12(第2のP型半導体層の一例)が形成されている。なお、高濃度P型半導体層11はエピタキシャル成長により形成してもよく、P型不純物をイオン注入により形成してもよい。また、低濃度P型半導体層12はエピタキシャル成長により形成される。
フォトダイオード2領域においては、低濃度P型半導体層12上にフォトダイオード2のカソード領域となるN型半導体層22(N型半導体層の一例)が形成される。また、N型半導体層22等は素子分離酸化膜13で他の素子等と分離される。
一方、フォトダイオード2領域において、低濃度P型半導体層12のうち、N型半導体層22の下方を除く一部の領域に、低濃度P型拡散層15(第2のP型拡散層の一例)及び高濃度P型拡散層19(第1のP型拡散層の一例)が形成される。この高濃度P型拡散層19は、低濃度P型拡散層15の上方に隣接し、低濃度P型拡散層15よりも不純物濃度が高い拡散層である。なお、この低濃度P型拡散層15及び高濃度P型拡散層19によりフォトダイオード2のアノード取り出し領域25が構成される。
このように、半導体装置1では、フォトダイオード2の構造を、N型エピタキシャル半導体層を用いないN−EpiLess構造としており、フォトダイオード2のアノード取り出し領域25を2つの異なる深さと濃度からなるP型拡散層により形成している。
しかも、アノード取り出し領域25とN型半導体層22とは、P型半導体基板10の表面と平行な方向(X軸方向)に距離α(第2の距離の一例)だけ離隔して形成される。
このように構成することで、フォトダイオード2に形成される空乏層が延び、フォトダイオード2の寄生容量を低減することができる。
さらに、アノード取り出し領域25のうち、高濃度P型拡散層19は、P型半導体基板10の表面と平行な方向(X軸方向)に距離αだけN型半導体層22と離隔し、低濃度P型拡散層15の側端は、P型半導体基板10の表面と平行な方向(X軸方向)に高濃度P型拡散層19の側端から距離β(第1の距離の一例)だけ離隔するようにしている。
ここで、図3に距離α,βと寄生容量との関係を示し、図4に距離α,βと寄生抵抗との関係を示す。なお、距離αを0.5μm〜6.0μmの範囲とし、距離βを0μm〜5.0μmの範囲としている。
図3に示すように、距離α,βが大きいほど寄生容量が小さくなる。すなわち、高濃度P型拡散層19はカソード領域であるN型半導体層22から離れるほど寄生容量が小さくなる。従って、寄生容量を小さくしたい場合には、高濃度P型拡散層19はN型半導体層22からできるだけ離せばよいことが分かる。また、低濃度P型拡散層15の側端は高濃度P型拡散層19の側端からフォトダイオード2外方向に離れるほど寄生容量が小さくなる。従って、寄生容量を小さくしたい場合には、低濃度P型拡散層15の側端は高濃度P型拡散層19の側端からフォトダイオード2外方向にできるだけ離せばよいことが分かる。
一方、寄生抵抗は、図4に示すように、距離α,βが大きいほど大きくなる。すなわち、高濃度P型拡散層19はカソード領域であるN型半導体層22から離れるほど寄生抵抗が大きくなる。従って、寄生抵抗を小さくしたい場合には、高濃度P型拡散層19をN型半導体層22にできるだけ近づければよいことが分かる。また、低濃度P型拡散層15の側端は高濃度P型拡散層19の側端からフォトダイオード2外方向に離れるほど寄生抵抗が大きくなる。従って、寄生抵抗を小さくしたい場合には、低濃度P型拡散層15の側端を高濃度P型拡散層19の側端にできるだけ近づければよいことが分かる。
上述したようにフォトダイオード2の高速化には寄生容量と寄生抵抗の積、すなわちCR時定数を改善する必要がある。
そこで、上記図3及び図4の結果から、距離α,βを変化させたときのフォトダイオード2のCR時定数を求めた。図5は距離α,βを変化させたときのフォトダイオード2のCR時定数特性を示す図である。
図5に示すように、距離αは3.0〜4.0μmの範囲で、かつ距離βは0μm〜3.0μmの範囲でCRの時定数が最適であることが分かった。すなわち、距離α,βが共に0μmのときのCR時定数に比べ、距離αは3.0〜4.0μmの範囲で、かつ距離βは0μm〜3.0μmの範囲のときには、CR時定数がおおよそ40%以上低減することができることが分かった。
従って、高濃度P型拡散層19と低濃度P型拡散層15とを共にN型半導体層22から、P型半導体基板10の表面と平行な方向(X軸方向)に3.0〜4.0μm(α=3.0〜4.0μm,β=0μm)だけ離すことにより、フォトダイオード2の高速化を図ることができる。
また、少なくとも距離αが3.0〜4.0μmの範囲のときには、距離βは1.0μm〜2.0μmの範囲で特にCR時定数の低減効果があり、フォトダイオード2をより高速化することができる。
従って、高濃度P型拡散層19をN型半導体層22からX軸方向に3.0〜4.0μmとし、さらに、低濃度P型拡散層15の側端を高濃度P型拡散層19の側端からフォトダイオード2領域の外側に向かうX軸方向に1.0〜2.0μmだけ離すことが望ましい。なお、低濃度P型拡散層15の側端は高濃度P型拡散層19の側端からフォトダイオード2領域の外側に向かうX軸方向に、1.2〜1.7μm、より好ましくは1.5μmだけ離すことにより、フォトダイオード2をさらに高速化することができる。
なお、低濃度P型拡散層15がない場合、寄生容量は下がることになるが、寄生抵抗が上がることになり、低濃度P型拡散層15はCR時定数の低減効果を高めるために必要な構成である。また、この低濃度P型拡散層15は他のMOS構造の素子との関係でも必要となる。
また、この半導体装置1においては、高濃度P型半導体層11、低濃度P型半導体層12、高濃度P型拡散層19、低濃度P型拡散層15、N型半導体層22は不純物濃度をそれぞれ以下の範囲に設定することで、フォトダイオード2の高速化を図ることができることが分かった。
(1)高濃度P型半導体層11:1×1017〜1×1019atoms/cm3
(2)低濃度P型半導体層12:1×1013〜5×1014atoms/cm3
(3)高濃度P型拡散層19:1×1016〜1×1018atoms/cm3
(4)低濃度P型拡散層15:5×1014〜1×1016atoms/cm3
(5)N型半導体層22:1×1018〜1×1021atoms/cm 3
以上のように、本実施形態における半導体装置1では、フォトダイオード2のアノード取り出し領域25をカソード領域であるN型半導体層22から離隔して設けることとしている。これにより側面の寄生容量及び寄生抵抗によるCR時定数を低減して、受光素子であるフォトダイオード2の高速化を図っており、短波長レーザを用いた光ディスク装置でも高速で読み書き可能となる。
しかも、半導体装置1では、アノード取り出し領域25を2つの異なる深さと濃度からなるP型拡散層(低濃度P型拡散層15,高濃度P型拡散層19)により形成している。そして、浅く濃度が高い高濃度P型拡散層19はカソード領域であるN型半導体層22に対して距離αのオフセットが設けられる。一方、深く濃度が薄い方の低濃度P型拡散層15の側端は高濃度P型拡散層19の側端に対してフォトダイオード2領域の外側に向けて離隔して距離βのオフセットが設けられる。
このように構成することで、CR時定数を可及的に低減することができ、フォトダイオード2をより高速化することが可能となる。
しかも、ベース領域26やエミッタ領域27を形成したNPNトランジスタ3等の回路部分をフォトダイオード2と同一基板上に形成するようにしている。従って、当該半導体装置1を用いることでフォトディテクタICを内蔵する光ディスク装置の小型化を図ることが可能となる。
[3.半導体装置の製造方法]
次に、本実施形態に係る半導体装置1の製造方法について説明する。図6〜図11は半導体装置1の製造工程順の断面図である。ここでは、0.25μm世代以降のCMOSプロセスにバイポーラトランジスタを同時形成するBiCMOSプロセスの例を挙げて説明する。
半導体装置1の半導体基板としては、シリコン基板に、例えば濃度1×1014〜1×1016atoms/cm3のボロン(B)などのP型不純物を添加して形成したP型半導体基板10を用いる。
このP型半導体基板10に対して、図6に示すように、エピタキシャル法により、濃度1×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3以下のボロン(B)などのP型不純物を添加して、膜厚を5〜10μm程度として堆積する。なお、高濃度P型半導体層11は、P型不純物をイオン注入することによって形成するようにしてもよい。
次に、高濃度P型半導体層11上に、エピタキシャル法により、低濃度P型半導体層12を、濃度1×1013atoms/cm3以上5×1014atoms/cm3以下のボロン(B)などのP型不純物を添加して、膜厚13.5μm程度で堆積する。この低濃度P型半導体層12は高濃度P型半導体層11よりも低不純物濃度で形成する。
次に、周知のLOCOS(Local Oxidation of Silicon)技術により所定位置に素子分離酸化膜13を形成して、フォトダイオード2とNPNトランジスタ3との間やその他の素子間を分離する。その後、レジスト膜を表面に形成し、このレジスト膜をフォトリソグラフィー技術を用いて、図に示すように、低濃度P型拡散用のイオン注入を行うためにパターニングされたレジスト膜14を形成する。
図6に示すように、レジスト膜14を用いて、フォトダイオード2のカソード形成領域下方を除く低濃度P型半導体層12にボロン(B)等をイオン注入する。これにより、不純物濃度が5×1014atoms/cm3以上1×1016atoms/cm3以下で、深さが4.0μm〜6.0μmとなるように低濃度P型拡散層15を形成する。
次に、レジスト膜を表面に形成しフォトリソグラフィー技術を用いて、図7に示すように、NPNトランジスタ3のコレクタ拡散層領域を形成する領域のみに開口が存在するようにパターニングされたレジスト膜16を表面に形成する。
そして、このレジスト膜16を用いて、NPNトランジスタ3のコレクタ拡散層形成領域にリン(P)等をイオン注入して、NPNトランジスタ3のコレクタ拡散層領域17を形成する。
次に、図8に示すように、フォトダイオード2のアノード取り出し領域、NPNトランジスタ3の分離層及びNMOSトランジスタのPウェルを形成する領域のみに開口が存在するようにパターニングされたレジスト膜18を表面に形成する。
そして、このレジスト膜18を用いて、ボロン(B)等をイオン注入して、不純物濃度が1×1016atoms/cm3以上1×1018atoms/cm3以下で、深さが1.0μm〜3.0μmとなるように高濃度P型拡散層19を形成する。このとき、フォトダイオード2のカソード領域となる後述のN型半導体層22と高濃度P型拡散層19を3.0μm〜4.0μmだけ離隔して形成する。
次に、図9に示すように、NPNトランジスタ3のコレクタ取り出し領域とPMOSトランジスタのNウェルとなるN型拡散層を形成する領域のみに開口が存在するようにパターニングされたレジスト膜20を表面に形成する。
そして、このレジスト膜20をマスクとして、リン(P)等をイオン注入して、NPNトランジスタ3のコレクタ取り出し領域とPMOSトランジスタのNウェルとなるN型拡散層を形成する。
次に、フォトダイオード2のカソード領域を形成する領域のみに開口が存在するようにパターニングされたレジスト膜を表面に形成する。そして、このレジスト膜をマスクとして、フォトダイオードのカソード領域となる領域に、図10に示すように、砒素(As)等をイオン注入して、N型不純物濃度が1×1018atoms/cm3以上1×1021atoms/cm3以下のN型半導体層22を形成する。
その後、フォトダイオード2のカソード領域であるN型半導体層22上に第1反射防止膜23及び第2反射防止膜2を形成する。
次に、図11に示すように、NPNトランジスタ3のベース領域26を形成した後、エミッタ領域27を形成する。
このように本実施形態における半導体装置1では、フォトダイオード2とNPNトランジスタ3等の回路とを同一半導体基板10に形成している。
[4.本実施形態に係る半導体装置を組み込んだ光ディスク装置の構成]
次に、上述した半導体装置1はPDIC55やフロントモニタフォトディテクタIC60として光ディスク装置50に組み込まれる。図12は半導体装置1を組み込んだ光ディスク装置50の構成を示す図である。
図12に示すように、光ディスク装置50は、CD用レーザダイオード(以下、CLDとする)52、DVD用レーザダイオード(以下、DLDとする)53、光学系54、フォトディテクタIC(以下、PDICとする)55、フロントモニタフォトディテクタIC(以下、FPDICとする)60、サーボモータ57、DSP61、制御部62などから構成される。なお、光学系54は、レンズ70,71,75〜77と、プリズム72と、スプリッタ73と、反射ミラー74とを含んでいる。
制御部62は、インターフェイスを介して記録用のデータを受信すると、DSP61を制御して、その記録するデータに応じて変調したレーザ光をCLD52又はDLD53から出射させる。CLD52から出射されたレーザ光は、レンズ71及びプリズム72を介して、スプリッタ73に入射する。同様に、DLD53から出射されたレーザ光は、レンズ70及びプリズム72を介して、スプリッタ73に入射する。スプリッタ73は、入射したレーザ光を反射ミラー74方向とFPDIC60方向へと分光する。反射ミラー74方向へ分光したレーザ光は、反射ミラー74での反射によってその光の方向が変更され、レンズ75によってコリメートされた後、レンズ77によって集光されて、光ディスク56に照射される。光ディスク56に照射され、反射したレーザ光は、レンズ76,75、反射ミラー74、スプリッタ73、レンズ77を介して、PDIC55で受光される。また、光ディスク56に書き込まれたデータを読み取るときには、読み取りのためのレーザ光をCLD52又はDLD53から出射する。以降上記と同様の経路で、分光されたレーザ光がFPDIC60で受光され、光ディスク56で反射されたレーザ光がPDIC55で受光される。
PDIC55は、受光されたレーザ光を電気信号に変換し、DSP61へ送信する。DSP61は、PDIC55から送信される電気信号に基づいて、光ディスク56に記録されたデータを読み取り、またフォーカスサーボやトラッキングサーボなどの制御等を行う。また、FPDIC60で受光されたレーザ光は、FPDIC60によって電気信号に変換され、DSP61へ送信される。DSP61は、FPDIC60から送信される電気信号に基づいて、各LD52,53から出射されるレーザ光の強度を検出し、各LD52,53から出射するレーザ光の強度を調整する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の回路構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 図2に示す距離α,βと寄生容量との関係を示す図である。 図2に示す距離α,βと寄生抵抗との関係を示す図である。 図2に示す距離α,βとCR時定数(寄生容量と寄生抵抗の積)との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程順の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程順の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程順の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程順の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程順の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程順の断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置を組み込んだ光ディスク装置50の構成を示す図である。 従来の半導体装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 フォトダイオード
3 NPNトランジスタ
4 光電変換回路
5 加算回路
6,7 RF増幅器
10 P型半導体基板
11 高濃度P型半導体層
12 低濃度P型半導体層
13 素子分離酸化膜
14 レジスト膜
15 低濃度P型拡散層
17 コレクタ拡散層領域
19 高濃度P型拡散層
22 N型半導体層(カソード領域)
23 第1反射防止膜
24 第2反射防止膜
25 アノード取り出し領域
50 光ディスク装置

Claims (1)

  1. P型半導体基板上に、平坦な第1のP型半導体層と、P型不純物濃度が前記第1のP型半導体層よりも低い第2のP型半導体層とを順次形成する工程と、
    前記第2のP型半導体層の一部の領域であって前記第2のP型半導体層上のカソード形成領域の側端から前記P型半導体基板の表面と平行な方向に側端が離隔した領域に、P型不純物を拡散して第2のP型半導体層に隣接する第2のP型拡散層を形成する工程と、
    前記第2のP型拡散層の一部及び前記第2のP型半導体層の一部の領域であって前記カソード形成領域の側端から前記P型半導体基板の表面と平行な方向に側端が離隔した領域に、P型不純物を拡散して前記第2のP型拡散層よりも不純物濃度が高い第1のP型拡散層を形成する工程と、
    前記カソード形成領域にN型半導体層を形成する工程と、を有し、
    前記P型半導体基板の表面と平行な方向の距離であって、前記N型半導体層の側端から前記第1のP型拡散層の側端までの距離を、3.0〜4.0μmとし、
    前記第1のP型拡散層の側端から前記第2のP型拡散層の側端までの距離を1.0〜2.0μmとし、
    前記第1のP型半導体層のP型不純物濃度を1×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3以下とし、
    前記第2のP型半導体層のP型不純物濃度を1×1013atoms/cm3以上5×1014atoms/cm3以下とし、
    前記第1のP型拡散層のP型不純物濃度を1×1016atoms/cm3以上1×1018atoms/cm3以下とし、
    前記第2のP型拡散層のP型不純物濃度を5×1014atoms/cm3以上1×1016atoms/cm3以下とし、
    前記N型半導体層のN型不純物濃度を1×1018atoms/cm3以上1×1021atoms/cm3以下とした半導体装置の製造方法。
JP2008328794A 2008-12-24 2008-12-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5131181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328794A JP5131181B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 半導体装置の製造方法
US12/591,710 US8803272B2 (en) 2008-12-24 2009-11-30 Semiconductor device provided with photodiode, manufacturing method thereof, and optical disc device
CN2009102663643A CN101764138B (zh) 2008-12-24 2009-12-24 设有光电二极管的半导体装置及其制造方法和光盘装置
US14/324,383 US20140319643A1 (en) 2008-12-24 2014-07-07 Semiconductor device provided with photodiode, manufacturing method thereof, and optical disc device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328794A JP5131181B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153515A JP2010153515A (ja) 2010-07-08
JP5131181B2 true JP5131181B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42264800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328794A Expired - Fee Related JP5131181B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8803272B2 (ja)
JP (1) JP5131181B2 (ja)
CN (1) CN101764138B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239201A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 ソニー株式会社 半導体装置、アンテナスイッチ回路、および無線通信装置
JP2015125786A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 船井電機株式会社 光ディスク装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151871A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
JP3975515B2 (ja) * 1997-08-18 2007-09-12 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置とその製造方法
JP2000312021A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006210494A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
US7808022B1 (en) * 2005-03-28 2010-10-05 Cypress Semiconductor Corporation Cross talk reduction
JP2007317767A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2007317768A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2007317975A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nec Electronics Corp 光半導体装置
JP2008066446A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sony Corp 半導体積層構造および半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101764138B (zh) 2013-02-13
CN101764138A (zh) 2010-06-30
JP2010153515A (ja) 2010-07-08
US20140319643A1 (en) 2014-10-30
US8803272B2 (en) 2014-08-12
US20100155875A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982276B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
TW454356B (en) An improved photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal
US7211829B2 (en) Semiconductor photodetector device
US8030728B2 (en) Optical semiconductor device
EP0834925A2 (en) Circuit-integrating light-receiving element
JP2007317767A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US6573578B2 (en) Photo semiconductor integrated circuit device and optical recording reproducing apparatus
US6492702B2 (en) Circuit-incorporating light receiving device
JP2000252507A (ja) 光ピックアップ用半導体受光素子
JP5131181B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5097307A (en) Radiation sensitive semiconductor device for optical reading or writing unit
JP2009064800A (ja) 分割フォトダイオード
JP2003197949A (ja) 受光素子および回路内蔵型受光装置および光ディスク装置
JP2007129024A (ja) 半導体装置
JP2006210494A (ja) 光半導体装置
US8390090B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007250917A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2008053583A (ja) 半導体受光素子及び半導体光集積素子
JP2004047569A (ja) 受光素子および回路内蔵型受光装置および光ディスク装置
JP2002329853A (ja) 回路内蔵受光素子
JP2007158036A (ja) 半導体装置及びこの半導体装置を備えた光ディスク装置並びに半導体装置の製造方法
JP2004349432A (ja) 光電子集積回路
JP2005251805A (ja) 半導体受光装置
JP2005203741A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2010140974A (ja) 半導体装置、光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees