JPH04151871A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04151871A
JPH04151871A JP2275996A JP27599690A JPH04151871A JP H04151871 A JPH04151871 A JP H04151871A JP 2275996 A JP2275996 A JP 2275996A JP 27599690 A JP27599690 A JP 27599690A JP H04151871 A JPH04151871 A JP H04151871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
epitaxial layer
conductivity type
semiconductor device
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2275996A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kyomasu
幹雄 京増
Masaaki Sawara
正哲 佐原
Hiroyasu Nakamura
浩康 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2275996A priority Critical patent/JPH04151871A/ja
Publication of JPH04151871A publication Critical patent/JPH04151871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に係り、特に詳細には、バイポーラ
型トランジスタのような電子的機能素子とPINホトダ
イオードの集積回路(IC)に関する。
〔従来の技術〕
光電変換素子としてPIN構造を有するフォトダイオー
ドが知られており、他の種類の素子、例えばバイポーラ
トランジスタとの電気的な分離や、他の素子との同一基
板上での集積化などのために、様々な技術が提案されて
いる。例えば、特開昭62−123783号および同6
3−93174号では、フォトダイオードを形成するシ
リコン結晶層とシリコン基板の間に誘電体膜を介在させ
、電気的な分離を実現する技術が開示されている。
また、特開昭62−158373号では、シリコンフォ
トダイオードを形成した領域でシリコン基板を薄くし、
リーク電流を軽減させる技術か示されている。これと同
等の技術は、特開昭6218075号にも開示されてい
る。更に、特開昭63−19882号には、フォトダイ
オードが形成された領域でシリコン基板を薄くすると共
に、逆バイアス電圧か印加されたpn接合によってフォ
トダイオードとトランジスタを電気的に分離する技術が
示されている。また、特開昭6216568号では、フ
ォトダイオードを誘電体層で囲むことにより、他の素子
、例えばトランジスタとアイソレートする技術が示され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これらの従来技術によれば、分離層形成のため
の製造工程が複雑化し、コストアップになる欠点があっ
た。また分離層が厚くなるため、装置の集積効率が低く
なる欠点があった。更に、集積効率が悪くなると、アル
ミニウムなどの配線が長くなって寄生容量が増大し、高
速動作に適しなくなる欠点があった。
本発明の目的は、フォトダイオードとバイポーラトラン
ジスタのような電子的機能素子を、同一の基板上にモノ
リシックに集積し、高速動作を可能にした半導体装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、高ドープ第1導電型の半導体基板上に低ドー
プ第1導電型の第1エピタキシャル層が形成され、さら
にその上に第2導電型の第2エピタキシャル層が形成さ
れている半導体装置であって、第2エピタキシャル層の
所定領域を囲むように当該エピタキシャル層をエツチン
グして形成した溝部に絶縁物を埋め込んで分離層が形成
され、かつこの所定領域の近傍の第1エピタキシャル層
に第1導電型の不純物がドープされて第1導電型の埋込
層が形成されていることにより、第2エピタキシャル層
をカソードまたはアノード、埋込層をアノードまたはカ
ソードとするホトダイオードか構成されており、埋込層
の上の第2エピタキシャル層中に、たとえばバイポーラ
トランジスタのような電子的機能素子が形成されるでい
ることを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、高ドープの第1導電型の基板上に、低
ドープで第1導電型の第1エピタキシャル層と第2導電
型の第2エピタキシャル層の二層構造が形成されている
ので、ホトダイオードと電子的機能素子(例えばバイポ
ーラトランジスタ)の集積化が可能になる。また、電子
的機能素子の下側に第1導電型の埋込層が形成されてい
るので、バンチスルーを防止でき、かつ溝部に絶縁物を
埋め込んで分離層を形成しているので、寄生容量の低減
が可能になると共に、第2エピタキシャル層をそのまま
カソードまたはアノードにしているので、不純物のプロ
ファイルを好適になしうる。
〔実施例〕
以下、添付図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は実施例に係る半導体装置の断面図であり、この
詳細な構成は、第2図にもとづく製造工程の説明の中で
明らかにする。
まず、実施例のモノリシックICは、次の点に特徴を有
している。第1の特徴は、高濃度にアクセプタ不純物が
ドープされたp 型シリコン基板1の上に、低ドープの
p 型エピタキシャル層2およびn型エピタキシャル層
7の二層構造か形成されていることである。これにより
、PINホトダイオード31と、電子的機能素子の一例
としてのnpnバイポーラトランジスタ32を、同一基
板]上に共存させることが可能になっている。第2の特
徴は、PINホトダイオード31の1層として用いられ
るp 型エピタキシャル層2の上に電子的機能素子の一
例としてのnpnバイポーラトランジスタ32が形成さ
れており、かつ、このエピタキシャル層2とトランジス
タ32の間にはp型埋込層4が設けられていることであ
る。このため、npnバイポーラトランジスタ32とホ
トダイオード31との間、あるいは図示しない近傍の他
のトランジスタとの間で、パンチスルーを起すのが防止
されている。なお、第1図ではp型埋込層4がnpnバ
イポーラトランジスタ32の下側全体に設けられている
ので、コレクタ容量は大きくなるか、基板1への抵抗は
小さくなる。これに対して、npnバイポーラトランジ
スタ32の下側の周辺にのみp型埋込層を設ければ、コ
レクタ容量は小さくなるが基板1への抵抗は大きくなる
。第3の特徴は、n型エピタキシャル層7がPINホト
ダイオード31のN層すなわちアノードをなし、かつダ
イオード領域の周囲のn型エピタキシャル層7にトレン
チを形成して絶縁膜を形成後、ポリシリコンを埋め込ん
で構成した分離層により、PINホトダイード31とバ
イポーラトランジスタがアイソレーションされているこ
とである。酸化条件は埋め込んだポリシリコンの表面部
分に限り、熱工程が軽減できるため、n型埋込層(第1
図の5)のプロファイル再編成等の問題がなくなる。こ
れは、本発明者に係る先の出願(いずれも未公開)であ
る特願平1−229589号〜229594号の特徴点
(厚さ2μm程度の酸化膜形成が必須になっていた点)
と大きく異なる点である。
次に、第2図(A)〜(0)を参照しながら、第1図に
示す半導体装置の製造方法を説明する。
比抵抗が0.02Ωcm以下(例えば0.015Ωcm
程度)の高ドープp型半導体(シリコン)基板1上に比
抵抗が500ΩQm以上(例えば]−k Q cm程度
)の低ドープp型エピタキシャル層2を20〜50μm
の厚さで形成する(第2図(A)参照)。なお、図示が
省略されているが、基板1の裏面にはオートドープ阻止
のためのSiO2膜が形成されている。つぎに、エピタ
キシャル層2の表面にS iO2膜を形成し、フォトリ
ソグラフィ技術によってそのS IO2膜を加工してマ
スク301とする。そのマスク301を介して上方から
ボロン(B)をイオン注入し、npnバイポーラトラン
ジスタのためのpウェル埋込層4となるイオン注入層4
01を形成する。この埋込層4の不純物濃度は1015
〜1016/cm3程度である(第2図(B)参照)。
pウェル埋込層4の位置で理解できるように、同図(B
)におけるほぼ右半分がnpnトランジスタ形成領域で
あり、左半分かPINホトダイオード形成領域である。
ついで再びS I O2膜を堆積し、フォトリソグラフ
ィ技術などを用いてこのSiO2膜を加工し、加工後の
S i O2膜をマスク302としてアンチモン(S 
b)を熱拡散する。これによって、npnトランジスタ
用のn型埋込層5となる拡散層501が形成される(第
2図(C)参照)。プロファイル形成後のn型埋込層5
の不純物濃度は1019〜1020/程度である。その
後、表面のマスク302を除去し、2μm±0.2μm
の厚さのn型エピタキシャル層7を形成する。その不純
物濃度は10〜1016/cm3程度である(第2図(
D)参照)。以上で、埋込拡散とエピタキシャル成長工
程が終わる。
引き続いて、分離プロセスについて説明する。
まず、n型エピタキシャル層7の表面全体に、SiO2
膜を形成する。そして、その上にレジストを塗布してレ
ジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ技
術を用いて所望領域のレジスト材を除去し、パターニン
グされたレジスト膜(図示せず)を形成する。そして、
このレジスト膜をマスクとして、5102膜をエツチン
グで除去し、マスク303を形成する(第2図(E)参
コ0 照)。その後、マスク303を介し−CSn型エピタキ
シャル層7を表面から0.2μmの深さまでウェットエ
ツチングしく第2図(F)参照)、さらにn型エピタキ
シャル層7を貫通する深さまで異方性ドライエツチング
して、深さ2.3μm±2μmの溝を形成する(第2図
(G)参照)。ここで、上述の所望領域とは、npnト
ランジスタの分離領域、npnトランジスタ内部に後の
工程で設けるp型ベース層とコレクタウオールとの分離
領域、PINフォトダイオードの受光領域の周囲等であ
る。なお、受光領域を囲む溝は、低容量化の観点から、
他の溝に比べて幅広に形成される。
また、この異方性ドライエツチングの過程で、マスク3
03もエツチングされるので薄くなる。
つぎに、表面のマスク303を除去した後に、耐酸化用
のSiN  膜26およびクツション膜となる5IO2
膜27を全面に形成する。そして、全面にポリシリコン
28を堆積しく第2図(H)参照)、エツチングにより
溝部以外のポリシリコンを除去する(第2図(1)参照
)。このとき、溝部以外のS jO2膜27も同時に除
去されるので、ここではSiN  膜26が露出する。
つぎに、ポリシリコン28の上側部分を熱酸化しく第2
図(J)参照)、軽くエツチングして平坦化する。
以下、絶縁物はハツチングで示して詳細な図示は省略(
第2図(K)参照)。
つぎに、レジストを全面に塗布し、パターニングして所
定領域に開口を有するマスク304を形成し、ボロンを
イオン注入する。これにより、n型エピタキシャル層7
にイオン注入層701゜702.703を形成する(第
2図(L)参照)。
ここで、所定領域とは、PINホトダオードのカソード
電極を取り出すべき領域等である。しかる後、熱処理に
よってイオン注入層701,702゜703からp+層
7]、、72.73のプロファイルを形成する(第2図
(M)参照)。
つぎに、PINホトダオードのアノード電極を取り出す
べきn+層]6の形成と、バイポーラトランジスタの形
成のための工程に入る。バイポラトランジスタを形成す
る工程は公知の手法によって行なわれ、npnトランジ
スタのコレクタウオールとなるn+層15、外部ベース
18、真性ベース19を形成する。
なお、真性ベース19の下側に残されてるn型エピタキ
シャル層7がコレクタ23となり、ベス19の上側にエ
ミッタ22が形成される。そして、不要な層をドライエ
ツチングなどで除去し、再びSiO2膜をCVD法で堆
積する(第2図(N)参照)。そして、エミッタ22の
上の絶縁膜に開口を形成し、ここにポリシリコンでエミ
ッタ電極91を形成する(第2図(0)参照)。
第1図に示す半導体装置は、以上の工程を経た後、第1
図中にドツトで示す層間絶縁膜の上に必要な電極92を
形成して得られたものであり、同一基板上にPINホト
ダイオード31とnpn)ランジスタ32′とかモノリ
シックに形成されている。PINホトダイオード31は
、p型埋込層4をP層(カソード)、低ドープp型エピ
タキシャル層2を1層、n型エピタキシャル層7をN層
とするPIN型シリコンホトダイオードである。n型エ
ピタキシャル層7には電極取出用のn+層16を介して
アノード電極(電極92A)が接続されており、p型埋
込層4には電極取出用のp+層72,73を介してカソ
ード電極(電極92C)が設けられている。これら電極
間に逆バイアス電圧が印加された状態で光が入射すると
、低ドープp型エピタキシャル層2の空乏領域でキャリ
アが発生し、この電子、正孔のペアが空乏領域の電界に
よって移動して光電流となる。ここで、上記の空乏層は
印加電圧が5層程度で30μm程度の幅になるため、大
幅な低容量化が実現される。なお、カソード電極として
裏面電極(図示せず)を付加すると、寄生抵抗をさらに
低減することができる。
npnトランジスタ32には、図示のように、エミッタ
電極、ベース電極、コレクタ電極が電極92として設け
られている。p型埋込層4はまた、比抵抗を補償するこ
とにより、周囲の他の素子との間のパンチスルーを防止
するためにも働く。この半導体装置によれば、PINホ
トダイオードおよびnpnバイポーラトランジスタが同
一基板上にモノリシックに形成されているので、配線に
基つく寄生容量を小さ(できる等の効果を有する。
したがって、光通信用受信回路等に用いた場合、従来回
路に比較して一層高速に動作させることが可能となる。
また、ハイブリッドICのような組み込み工程が不要で
ある。
また、PINホトダイオード31およびnpnトランジ
スタ32を含む表面全体か平坦となり、アルミニウム配
線を容易に行うことかできる。
第3図は別の実施例に係るモノリシックICの断面図で
ある。そして、これが第1図のものと異なる点は、図中
の矢印Aで示す部分の分離層が、第1図のものに比べて
幅広になっていることである。すなわち、第1図では、
このホトダイオードを囲む分離層は幅が25〜30μm
程度あるが、第3図では数μm程度となっている。これ
が狭いと、寄生容量か大きくなるので、第1図のように
幅広にした方か高周波特性は優れている。分離層の幅は
2次元的な解析によって与えられる周辺容量値から最適
な幅が算出できる。
なお、各実施例において、基板1とエピタキシャル層2
,7の導電型は逆にしてもよい。この場合には、ホトダ
イオードのアノードとカソードが逆になる。
上記、説明した実施例によれば、次のような効果が生じ
る。
第1は、第1エピタキシャル層を低ドープとしたことに
よる高速、高周波特性向上の効果である。
すなわち、第1導電型(p)エピタキシャル層は高抵抗
になるほと空乏層が広がる。例えばp−層の比抵抗を1
にΩQmとし、30μmの厚さにエピタキシャル層を設
定すれば、5■の印加電圧で上記エピタキシャル層は空
乏層により占められる。
したがって、ホトダイオードの応答速度はキャリヤの空
乏層走行時間で決まるので、遮断周波数が数百メガヘル
ツまで広がる。
第2は、第2エピタキシャル層に溝部を形成し、ここに
絶縁体を埋め込んでホトダイオードをアイソレートした
ことによる高速、高周波特性向上の効果である。すなわ
ち、アノード周辺の寄生容量」 ) 効果として、例えば]、 mm角のホトダイオードにこ
の発明の分離法を採用すれば、接合容量は10゜F程度
(OVバイアス時)まで小さ(できる。ところが、同じ
サイズのPINホトダイオード構造でも、アノード周辺
にpn接合分離による接合容量が加わると、寄生容量は
13.F程度まで増加する。本発明では、絶縁体分離の
低容量化で一層の高速化が可能となる。
第3は、ホトダイオードにおける分離と電子的機能素子
における分離を同様の方法で行なったことによる効果で
ある。すなわち、実施例に示されるように、バイポーラ
トランジスタのような電子的機能素子における絶縁体分
離と、ホトダイオードの絶縁体分離を共通の手法で行え
ば、高速PINホトダイオード内蔵のための追加工程は
、最初にP/P高抵抗エピタキシャル基板を用意するの
みで、バイポーラの任意のプロセス条件に対応できる。
このため、他の素子特性への影響が小さく、製造コスト
を削減できる。
第4は、素子間の特性等のバラツキを抑え得る効果であ
る。高速PINホトダイオードの単一素子の製造方法で
は、初期P/P型の高抵抗エピタキシャルウェーハから
不純物拡散によってアノードを形成するが、この場合は
アノード周辺の寄生容量が大きく、拡散のばらつきや、
欠陥発生によって暗電流の発生や光感度のばらつき問題
が生じやすい。この発明では、アノードは第2導電型エ
ピタキシャル層を分割してアノードとし、エピタキシャ
ル層の不純物濃度や厚みの制御性が高いため、暗電流、
感度特性、歩留りが向上し、バッチ処理に対して素子間
ばらつきが抑制される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高ドープの第1導電型の基板上に低ド
ープ第1導電型のエピタキシャル層と第2導電型のエピ
タキシャル層の二層構造が形成されているので、ホトダ
イオードとバイポーラトランジスタのような電子的機能
素子の集積化が可能になる。また、電子的機能素子の下
側に第1導電型の埋込層が形成されているので、パンチ
スルを防止でき、かつ溝部に絶縁物を埋め込んで分離層
を形成しているので、高速高周波特性の向上かできると
共に、第2導電型エピタキシャル層をそのままカソード
またはアノードにしているので、不純物のプロファイル
を好適になしうる。このため、フォトダイオードとバイ
ポーラトランジスタのような電子的機能素子を、同一の
基板上にモノリシックに集積し、高速動作を可能にした
半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかるモノリシックICの構
造を断面で示す図、第2図(A)〜(0)は第1図に示
すモノリシックICの製造工程を示す断面図、第3図は
別の実施例に係るモノリシックICの構造を断面で示す
斜視図である。 1・・・p 型シリコン基板、2・・・n型エピタキシ
ャル層、4・・・p型埋込層、7・・・n型エピタキシ
ャル層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高ドープ第1導電型の半導体基板上に低ドープ第1
    導電型の第1エピタキシャル層が形成され、さらにその
    上に第2導電型の第2エピタキシャル層が形成されてい
    る半導体装置であって、前記第2エピタキシャル層の所
    定領域を囲むように当該エピタキシャル層をエッチング
    して形成した溝部に絶縁物を埋め込んで分離層が形成さ
    れ、かつ前記所定領域の近傍の前記第1エピタキシャル
    層に第1導電型の不純物がドープされて第1導電型の埋
    込層が形成されていることにより、前記第2エピタキシ
    ャル層をカソードまたはアノード、前記埋込層をアノー
    ドまたはカソードとするホトダイオードが構成されてお
    り、 前記埋込層の上の前記第2エピタキシャル層中に電子的
    機能素子が形成されていることを特徴とする半導体装置
    。 2、前記電子的機能素子は、前記第2エピタキシャル層
    中への不純物ドープにより形成されたベース層およびエ
    ミッタ層ならびに当該第2エピタキシャル層自身による
    コレクタ層によって構成されたバイポーラトランジスタ
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 3、前記半導体基板、第1エピタキシャル層および第2
    エピタキシャル層はシリコンにより構成され、 前記分離層は、前記溝部の内壁面に絶縁膜を形成してポ
    リシリコンを埋め込み、このポリシリコンを酸化して形
    成されている請求項1記載の半導体装置。 4、前記電子的機能素子の下側全体が前記埋込層で囲ま
    れている請求項1記載の半導体装置。 5、前記電子的機能素子の下側周辺全体が前記埋込層で
    囲まれている請求項1記載の半導体装置。
JP2275996A 1990-10-15 1990-10-15 半導体装置 Pending JPH04151871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275996A JPH04151871A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275996A JPH04151871A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04151871A true JPH04151871A (ja) 1992-05-25

Family

ID=17563322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275996A Pending JPH04151871A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04151871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153515A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sony Corp フォトダイオードを形成した半導体装置及びその製造方法並びに光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153515A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sony Corp フォトダイオードを形成した半導体装置及びその製造方法並びに光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410175A (en) Monolithic IC having pin photodiode and an electrically active element accommodated on the same semi-conductor substrate
JP2557750B2 (ja) 光半導体装置
US6828644B2 (en) Semiconductor device with reduced parasitic capacitance between impurity diffusion regions
US5106765A (en) Process for making a bimos
EP0233202A1 (en) MANUFACTURE OF A SEMICONDUCTOR DEVICE WITH BURIAL OXIDE.
JPH1145988A (ja) BiCMOS内蔵受光半導体装置
JP3975515B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置とその製造方法
JP4083553B2 (ja) 光半導体装置
JP2007317975A (ja) 光半導体装置
JP3918220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10284753A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001237452A (ja) フォトダイオード及びフォトダイオードの製造方法
JPH04151874A (ja) 半導体装置
JPH04151871A (ja) 半導体装置
JPH09331080A (ja) 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JPH04151873A (ja) 半導体装置
JPH10233525A (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH04151872A (ja) 半導体装置
JPH10209411A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2620655B2 (ja) 光半導体装置
JPH09275199A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2899018B2 (ja) 半導体装置
JP2657119B2 (ja) 光半導体装置
KR100298200B1 (ko) 핀드 포토다이오드를 갖는 이미지센서 제조방법
JP2003224252A (ja) 光半導体集積回路装置