JP5129943B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5129943B2 JP5129943B2 JP2006284814A JP2006284814A JP5129943B2 JP 5129943 B2 JP5129943 B2 JP 5129943B2 JP 2006284814 A JP2006284814 A JP 2006284814A JP 2006284814 A JP2006284814 A JP 2006284814A JP 5129943 B2 JP5129943 B2 JP 5129943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- insulator
- termination
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
一般的に、耐圧確保領域とチャネルストッパ領域の間には、100μm程度の間隔が残されている。この間隔は、中心領域側から伸展してくる空乏層がチャネルストッパ領域にまで達してしまうリーチスルー現象が発生するのを防止するために必要とされている。したがって、耐圧確保領域とチャネルストッパ領域の間の半導体基板の表面には、ドリフト領域が配置されている。
本発明は、耐圧確保領域とチャネルストッパ領域の間の電荷バランスの崩れを抑制する技術を提供することを目的としている。
上記形態の半導体装置の終端領域の表面には、耐圧確保領域と絶縁体領域とチャネルストッパ領域が設けられている。耐圧確保領域とチャネルストッパ領域は、不純物濃度が比較的濃い部分である。このため、電荷が集積したとしても電荷バランスの崩れは相対的に小さい。絶縁体領域内は、電荷が自由に移動できない領域である。このため、電荷が集積してくる現象が抑えられ、電荷バランスの崩れが抑制される。したがって、終端領域の表面の大部分は、電荷バランスの崩れが小さい。この結果、外部電荷の影響によって半導体装置の耐圧が低下するこを抑制することができる。
上記形態の半導体装置によると、耐圧確保領域のコーナー部の電界集中が緩和される。したがって、半導体装置のアバランシェ耐量が向上する。
上記形態の半導体装置によると、チャネルストッパ領域のコーナー部の電界集中が緩和される。したがって、半導体装置のアバランシェ耐量が向上する。
また、本明細書で開示される半導体装置では、絶縁体の材料に様々な種類を採用することができる。なお、本明細書でいう絶縁体とは、電気抵抗が大きく、絶縁性に優れた特性を備えているものをいう。典型的には、絶縁体領域に酸化シリコンを用いる。
(第1特徴) 回路素子には、MISFET、MOSFET、IGBT、ダイオード、SIC、UMOSFET等を用いるのが好ましい。
(第2特徴) 絶縁体領域には、酸化シリコン、窒化シリコン(Si3N4)、シリカビーズ、SOB、GaN、SiCなどを用いるのが好ましい。
(第3特徴) 絶縁体領域は、エッチング技術を利用して半導体基板の表面に溝を形成した後に、CVD法、塗布法、インクジェット法等を利用してその溝内に充填することによって形成するのが好ましい。
図1に、半導体装置10の要部断面図を模式的に示す。半導体装置10は、縦型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:回路素子の一例)が作り込まれている中心領域10Aと、その中心領域10Aの周囲に形成されている終端領域10Bを半導体基板21内に有している。中心領域10Aは、半導体基板21の中心側に形成されている。中心領域10Aに作り込まれている縦型のMOSFETは、電流のオン・オフを経時的に切替えるための構造である。終端領域10Bは、中心領域10Aの周囲を一巡して形成されており、縦型のMOSFETに加わる電圧を横方向で負担している。図1は、中心領域10Aと終端領域10Bの境界部分を示している。
ガードリング44は、終端領域10Bのうちの中心領域10A側のドリフト領域26の表面に形成されている。ガードリング44は、半導体基板21の表面から深部に向けて伸びている。それぞれのガードリング44は、ドリフト領域26によって他のガードリング44から隔てられている。複数のガードリング44は、所定の間隔を隔てて、中心領域10A側から終端領域10B側の方向に向けて並んでいる。ガードリング44は、平面視したときに、中心領域10Aの周囲を一巡して形成されている。ガードリング44は、ガードリング電極46に電気的に接続している。ガードリング電極46は、フローティング状態にある。ガードリング44は、中心領域10AのMOSFETがオフしたときに、中心領域10Aから終端領域10Bの外縁に向けて空乏層を伸展させる。
また、絶縁体領域42とチャネルストッパ領域32が接するとともに、絶縁体領域42の深さがチャネルストッパ領域32の深さよりも深く形成されていると、絶縁体領域42の側面とチャネルストッパ領域32が接する形態が得られる。このため、絶縁体領域42内に電界が分散し、チャネルストッパ領域32のコーナー部31に加わる電界が小さくなる。この結果、チャネルストッパ領域32のコーナー部31における電界集中が緩和され、コーナー部31でのアバランシェブレークダウンの発生が抑制され、半導体装置10のアバランシェ耐量が向上する。
半導体装置10はさらに、半導体基板21の表面を覆っている保護膜36を備えている。保護膜36の材料には、プラズマCVD膜が用いられている。保護膜36は、中心領域10AのMOSFETを機械的応力、不純物の侵入、湿気などから保護するために設けられている。
保護膜36には、半導体装置10の製造工程、輸送工程及び実装工程等を通して、その表面及び内部に正の外部電荷が蓄積する。保護膜36の表面及び内部に正の外部電荷が蓄積すると、蓄積した正の外部電荷に引き寄せられて半導体基板21の表面に負の電荷が集積してくる。半導体装置10は、終端領域10Bにおいて、この負の電荷の移動に伴う影響を低減する対策が施されている。
図1に示すように、半導体装置10の終端領域10Bの表面には、ガードリング44と絶縁体領域42とチャネルストッパ領域32が設けられている。ガードリング44とチャネルストッパ領域32は、不純物濃度が比較的濃い部分である。このため、この部分に負の電荷が集積したとしても、相対的に電荷バランスの崩れが小さくなる。一方、絶縁体領域42内は、電荷が自由に移動できない領域である。このため、絶縁体領域42では、電界が移動する現象が抑えられ、電荷バランスの崩れが抑制される。したがって、終端領域10Bの表面の大部分は、電荷バランスの崩れが小さい。この結果、保護膜36に正の外部電界が蓄積したとしても、半導体装置10の耐圧低下を抑制することができる。
また、絶縁体領域42は電界を負担する能力が大きいことから、絶縁体領域42が設けられていると、ガードリング44とチャネルストッパ領域32の間の間隔を狭くすることができる。この結果、半導体装置10の面積を小さくすることができ、小型化にも有用である。
図2に、半導体装置100の要部断面図を模式的に示す。半導体装置100の絶縁体領域42は、複数個の部分絶縁体領域42aを備えている。部分絶縁体領域42aは、半導体基板21の半径方向に分割されている。それぞれの部分絶縁体領域42aは、平面視したときに、中心領域10Aの周囲をガードリング44とチャネルストッパ領域32の間に沿って一巡して形成されている。
半導体装置100では、部分絶縁体領域42aとそれに隣合う部分絶縁体領域42aの間において、ドリフト領域26の一部が半導体基板21の表面に露出している。しかし、部分絶縁体領域42aとそれに隣合う部分絶縁体領域42aの間で電荷バランスが崩れたとしても、半導体装置10の耐圧に与える影響は実質的に無視できるほど軽微なものである。したがって、半導体装置100でも、耐圧低下を抑制することができる。
リサーフ層144は、ガードリング44と同様に、不純物濃度が比較的濃い部分である。このため、この部分に負の電荷が集積したとしても、相対的に電荷バランスの崩れが小さくなる。したがって、半導体装置200でも、終端領域10Bの表面の大部分において電荷バランスの崩れが小さい。この結果、半導体装置200でも、耐圧低下を抑制することができる。
リサーフ層144が不純物濃度分布を有していると、リサーフ層144の不純物濃度が設計値から変動した値で導入されたとしても、複数の部分リサーフ層144a、144b、144cによってその不純物濃度の変動を補償することができる。リサーフ層144は、製造交差による不純物濃度の変動を補償することができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10B:終端領域
21:半導体基板
24:ドレイン領域
26:ドリフト領域
32:チャネルストッパ領域
34:チャネルストッパ電極
36:保護膜
42:絶縁体領域
44:ガードリング
46:ガードリング電極
144:リサーフ層
Claims (5)
- 回路素子が作り込まれている中心領域とその中心領域の周囲に形成されている終端領域を半導体基板内に有する半導体装置であって、
終端領域は、
中心領域から終端領域に亘って連続して形成されている第1導電型の不純物を含む半導体領域と、
終端領域のうちの中心領域側の前記半導体領域の表面に形成されており、回路素子が非導通状態のときに中心領域から終端領域の外縁に向けて空乏層を伸展させる第2導電型の不純物を含む耐圧確保領域と、
終端領域の外縁の前記半導体領域の表面に形成されており、終端領域の前記半導体領域の電位を安定させる第1導電型の不純物を高濃度に含むチャネルストッパ領域と、
耐圧確保領域とチャネルストッパ領域の間の半導体領域の表面の少なくとも一部に形成されている絶縁体領域と、を備えており、
絶縁体領域と耐圧確保領域が接しており、
絶縁体領域の前記半導体基板の表面からの深さが、耐圧確保領域の前記半導体基板の表面からの深さよりも深いことを特徴とする半導体装置。 - 絶縁体領域とチャネルストッパ領域が接しており、
絶縁体領域の前記半導体基板の表面からの深さが、チャネルストッパ領域の前記半導体基板の表面からの深さよりも深いことを特徴とする請求項1の半導体装置。 - 回路素子が作り込まれている中心領域とその中心領域の周囲に形成されている終端領域を半導体基板内に有する半導体装置であって、
終端領域は、
中心領域から終端領域に亘って連続して形成されている第1導電型の不純物を含む半導体領域と、
終端領域のうちの中心領域側の前記半導体領域の表面に形成されており、回路素子が非導通状態のときに中心領域から終端領域の外縁に向けて空乏層を伸展させる第2導電型の不純物を含む耐圧確保領域と、
終端領域の外縁の前記半導体領域の表面に形成されており、終端領域の前記半導体領域の電位を安定させる第1導電型の不純物を高濃度に含むチャネルストッパ領域と、
耐圧確保領域とチャネルストッパ領域の間の半導体領域の表面の少なくとも一部に形成されている絶縁体領域と、を備えており、
絶縁体領域とチャネルストッパ領域が接しており、
絶縁体領域の前記半導体基板の表面からの深さが、チャネルストッパ領域の前記半導体基板の表面からの深さよりも深いことを特徴とする半導体装置。 - 耐圧確保領域が、ガードリングであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの半導体装置。
- 絶縁体領域の材料は、酸化シリコンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284814A JP5129943B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284814A JP5129943B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008103530A JP2008103530A (ja) | 2008-05-01 |
JP5129943B2 true JP5129943B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=39437641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006284814A Expired - Fee Related JP5129943B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5129943B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4945594B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2012-06-06 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
JP2014060361A (ja) | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP6053415B2 (ja) | 2012-09-19 | 2016-12-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6181594B2 (ja) * | 2014-04-22 | 2017-08-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
DE102015105016A1 (de) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauteil mit Kanalstopper und Verfahren zur Herstellung desselben |
JP6897166B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2021-06-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3397356B2 (ja) * | 1993-02-05 | 2003-04-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2850694B2 (ja) * | 1993-03-10 | 1999-01-27 | 株式会社日立製作所 | 高耐圧プレーナ型半導体装置 |
JP4292964B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-07-08 | 三菱電機株式会社 | 縦型半導体装置 |
-
2006
- 2006-10-19 JP JP2006284814A patent/JP5129943B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008103530A (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008227236A (ja) | 半導体装置 | |
JP5177151B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2008103529A (ja) | 半導体装置 | |
JP5701913B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10529805B2 (en) | Semiconductor device | |
US9048215B2 (en) | Semiconductor device having a high breakdown voltage | |
US10276654B2 (en) | Semiconductor device with parallel PN structures | |
JP2008227238A (ja) | 半導体装置 | |
JP5129943B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20130069145A1 (en) | Power semiconductor device | |
JP6669628B2 (ja) | スイッチング素子 | |
JP2008147361A (ja) | 半導体装置 | |
JP7204544B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6291988B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US11437506B2 (en) | Wide-gap semiconductor device | |
JP6299658B2 (ja) | 絶縁ゲート型スイッチング素子 | |
US11309415B2 (en) | Wide gap semiconductor device | |
JP2017139289A (ja) | ダイオード | |
CN112531010B (zh) | 半导体装置 | |
JP2008227237A (ja) | 半導体装置 | |
WO2013179820A1 (ja) | 半導体装置 | |
US20130264583A1 (en) | Power semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2019145646A (ja) | 半導体装置 | |
EP3010045A1 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing same | |
JP2014192242A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5129943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |