JP5129295B2 - コネクタ装置用保持部材 - Google Patents

コネクタ装置用保持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5129295B2
JP5129295B2 JP2010106777A JP2010106777A JP5129295B2 JP 5129295 B2 JP5129295 B2 JP 5129295B2 JP 2010106777 A JP2010106777 A JP 2010106777A JP 2010106777 A JP2010106777 A JP 2010106777A JP 5129295 B2 JP5129295 B2 JP 5129295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imla
contacts
protrusion
signal
retaining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010106777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212249A (ja
Inventor
グレゴリー・エー.・ハル
スチュアート・シー.・ストナー
スティーブン・イー.・ミニチ
アラン・レイストリック
Original Assignee
エフシーアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ filed Critical エフシーアイ
Publication of JP2010212249A publication Critical patent/JP2010212249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129295B2 publication Critical patent/JP5129295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases

Description

この発明は、電気コネクタに関する。さらに特別には、この発明は、電気コネクタにおけるリード組立を整列して、安定化するための保持部材に関する。
この出願は、2004年5月10日出願の米国特許出願第10/842397号および2003年8月6日出願の米国特許第60/492901号に対する優先権を主張する。
この特許出願に記述された主題は、米国特許第6652318号および第6692272号の一部継続出願である、2002年11月14日出願の米国特許出願10/294、966の一部継続出願である、2003年8月5日出願の米国特許出願第10/634547号に開示され請求される主題に関する。
電気コネクタは、信号接点を使用する電子装置間の信号接続を有する。多くの場合、信号接点は、近接して離間しているので、近くの信号接点間で望ましくないクロストークが生じる。クロストークは、1つの信号接点がそれによって信号完全性を損なう近くの信号接点において電子的妨害を有するときに生じる。
このように、電子化のスピードが増加するにつれて、高速通信であることが望ましい。殆んどのコネクタは、クロストークを減少するためにシールドに考えを集中しており、それによって、高速度通信を可能にしている。しかしながら、シールドすることに集中することは、通信速度の1概念にのみ焦点を当てるだけである。
したがって、シールドの使用を超えて、高速通信に考えを集中する高速電気コネクタ設計のための要求がある。
この発明は、電気コネクタにおける1つまたはそれ以上の挿入モールドされたリード組立(IMLA)を整列し、かつ安定化するための保持部材を提供する。この保持部材は、x-、y-、およびz-方向における整列および安定を供与する。このような保持部材の実施例が図示され、直角ヘッダコネクタと接続することができる。この保持部材は、接点の端子端の真の位置を保持することによって安定性を備える。この保持部材は、長さを調整でき、単一ヘッダ組立または複数位置形状に適合するために寸法どりされ、形づくられる。
この発明のさらなる特徴および利点は、付属の図面に関してなされる図示の実施例について引続く詳細な説明から明らかにされる。
この発明による代表的な保持部材および代表的なハウジングを有する直角ヘッダコネクタ組立を示す。 この発明による代表的な保持部材および代表的なハウジングを有する直角ヘッダコネクタ組立を示す。 この発明による代表的突起を示す。 この発明による代表的突起を示す。 この発明による挿入モールドされたリード組立の側面図 この発明による挿入モールドされたリード組立の側面図 図1Aおよび1Bに示される保持部材の等大図 図1Aおよび1Bに示される保持部材の側面図 図1Aおよび1Bに示される保持部材の正面図 図1Aおよび1Bに示される保持部材の平面図 図1Aおよび1Bに示される保持部材の代りの実施例の平面図 この発明による他の代表的ハウジングを有する直角ヘッダコネクタを描く。 この発明による他の代表的ハウジングを有する直角ヘッダコネクタを描く。 この発明による他の代表的保持部材を有する直角ヘッダ組立を描く。
図1Aおよび1Bは、この発明による代表的な保持部材120を有する直角ヘッダコネクタ組立100を示している。図示されているように、ヘッダ組立100は、複数の挿入モールドされたリード組立(IMLA)102A、102Bであって、それぞれ図2Aおよび2Bに関して詳細に説明される。この発明の概念によれば、各IMLA 102A、102Bが、非平衡終端された信号投入、差動信号投入、または非平衡終端された信号投入および差動信号投入の組合せのために、変更なしで、使用される。
各IMLA102A、102Bは、複数の電気的に導電性の接点104を有し、この接点はそれぞれのリニア接点アレイに配置されている。ヘッダ組立100は、10個のIMLAを有するが、理解されるべきは、コネクタはあらゆる数のIMLAを有することができることである。
ヘッダ組立100は、それを介して接点104が延びる電気絶縁リードフレーム108を有する。好ましくは、リードフレーム108は、プラスチックのような誘電体材料を有する。この発明の概念によれば、リードフレーム108は、可能な限り少ない材料で構成され、コネクタは、可能な限界まで空気充填である。すなわち、接点104は、第2誘電体として空気を使用して相互から絶縁することができる。空気の使用は、クロストークの減少および(例えば、より重量のある誘電体を全体に使用するコネクタと比較して)軽量コネクタを提供する。
接点104は、回路基板と係合するための端子端110を有する。好ましくは、端子端110は、従順な端子端であり、それでも、その端子端が、例えば、プレス嵌めであるか、あるいはあらゆる面実装、または貫通実装の端子端であることができる。また接点は、補完的なレセプタクル接点と係合するための結合する端112を有する。図示されるように、コネクタ100は、また第1実施例ハウジング114を有する。このハウジング114は、それぞれ単一のノッチ114Bを規定するそれぞれ区画する壁を有する、複数の離間した区画壁114Aを有する。区画壁114Aは、ハウジング114に沿って離間され、充分に離れて離間して、各IMLA102A、102Bの結合する端112のための貫通するに充分大きく、かつ、IMLA 102A、102Bが第1方向(例えば、図1Aに示される負のx-方向に、すなわちハウジング114に向かって)移動するのを阻止するために充分に小さい、開口またはスロットSTを創り出す(例えば、ほぼ0.9mm又はそれ以下)。好ましい実施例においては、また、各IMLAが負のx-方向に移動することを阻止する各IMLAによって規定する機械的阻止MSがある。
ハウジング114は、1つまたはそれ以上のノッチ114Bを有する。各ノッチ114Bは、望ましくは、各IMLA 102A、102Bにおける半分テーパーまたは半分傾斜突起114Cを受ける。したがって、IMLA102A、102Bは、ハウジング114内に挿入された後に、反対方向にロックされる(例えば、IMLAは、通常x-方向、図1Aに示されるように負のx-方向に引き止められる)。追加の修理および増強のために、突起114Cは、2方向の一方または両方に傾斜することができ、かつこのように、それぞれ図1Cおよび1Dに示されるように、断面三角形114C(1)、または、断面台形114C(2)を有することができる。この設計は、独立したIMLA102A、102Bが、IMLA102A、102Bの搭載後に、正のx-方向に(すなわちハウジングから離れるように)取除かれることができる。
ヘッダ組立100は、また、x-、y-、z-方向にIMLA 102A、102Bの整列および安定化を提供する保持部材120を有する。保持部材120は、接点104の端子端110の真の位置を維持されることによって、安定化を与える。保持部材120は、あらゆる長さを有し、単一ヘッダ組立、または複数位置構成に嵌合するために寸法どりされ、形づくられる。例えば、保持部材120の長さLは、図示されるように単一ヘッダ組立の幅Wと対応することができ、また、相互に近接して配置される多数のヘッダ組立との組合せに対応することができる。
IMLAは、例えば、約1.0から1.5ミリメータの厚さTを有する。隣接するIMLA間のIMLA間隙ISは、ほぼ0.75−1.0ミリメータである。代表的な形状は、すべてシールドを介装することなく、1.0インチスロットセンタ、150位置、0.8インチスロットセンタ120位置を有する。IMLAは、スタンドアロンであり、そのことは、IMLAは、カスタマ密度または製造工程考慮のために望まれるあらゆる中心線間隔内に積上げることができることを意味する。実例は、これに限らないが、2.0mm、2.5mm、3.0mm、4.0mmを有する。
図2Aは、この発明によるIMLA102Aの側面図である。IMLA102Aは、電気的に導電性の接点104のリニア接点アレイおよび少なくともそれを介して部分的に延びるリードフレーム108を有する。接点104は、選択的に、接地また信号接点として指定される。
例えば、接点a、b、d、e、g、h、j、k、m、およびnは、信号接点であることを規定され、その一方で、接点c、f、i、l、およびoが、接地接点であるように規定される。そのような指定において、信号接点ペアa-b、d-e、g-h、j-k、およびm-nは、差動信号ペアを形成する。代りに、例えば、接点a、c、e、g、h、j、k、m、およびoは、信号接点を規定することができ、その一方で、接点b、d、f、h、j、l、およびnは、接地接点であることを規定することができる。そのような指定において、信号接点a、c、e、g、j、k、m、およびoは、非平衡終端された信号導体を形成する。その他の指定において、例えば信号接点a、c、e、g、h、j、k、m、およびnは、信号接点であると規定することができ、その一方で、接点b、d、f、i、l、およびoは、接地接点であると規定できる。そのような指定において、信号接点a、c、およびeは、非平衡終端された信号導体を形成し、さらに信号接点ペアg-h、j-k、およびm-nは、差動信号ペアを形成する。再び、理解されるべきは、通常、各接点は、このように用途の要求によって、信号接点か、接地接点かのいずれかとして規定される。
IMLA102Aに関して上述した各指定において、接点fとlとは、接地接点である。理解されるべきことは、必要ではないが、接地接点が、信号接点がっ接触する前に接触するように、信号接点よりも接地接点用にさらに延びることが望ましいことである。このように、このシステムは、信号接点が結合する前に接地するようにされることができる。接点fとlとは、いずれかの指定において接地接点であるので、あらゆる信号接点が結合する前に、接地接点gとmとが結合するように、接地接点fとlとの端子端は、他の接点の端子端を越えて延びることができ、さらにIMLAは、変更なしに、いずれかの指定を支持することができる。
図2Bは、電気的に導電性の接点104のリニア接点アレイと、それを介して接点104が少なくとも部分的に延びるリードフレーム108とを有するILMA 102Bの側面図である。再度、接点104は、選択的に接地または信号接点として指定される。
例えば、接点b、c、e、f、h、i、k、l、n、およびoは、信号接点であると規定され、その一方で、接点a、d、g、j、およびmは、接地接点であると規定される。そのような指定において、信号接点ペアb-c、e-f、h-i、k-l、およびn-oは、差動信号ペアを形成する。代りに、接点b、d、f、h、j、l、およびnは、例えば、信号接点であると規定され、その一方で、接点a、c、e、g、i、k、m、およびoは、接地接点であると規定される。そのような指定において、信号接点b、d、f、h、j、l、nは、非平衡終端された信号導体を形成する。他の指定において、接点b、c、e、f、h、j、l、およびnは、例えば、信号接点であると規定され、その一方で、接点a、d、g、i、k、m、およびoは、接地接点であると規定される。そのような指定において、信号接点ペアb-cおよびe-fは、差動信号ペアを形成し、さらに信号接点h、j、l、およびnは、非平衡終端された信号導体を形成する。理解されるべきことは、通常、各接点は、このように、用途の要求に応じて、信号接点か、接地接点かのいずれかとして規定することができる。
IMLA 102Bに関連して上述した指定のそれぞれにおいて、接点gおよびmは、接地接点であり、その端子端は、接地接点gおよびmが、あらゆる信号接点が結合する前に結合するように、その端子端は、他の接点の端子端を越えて延びることができる。
また、図2Aおよび2Bに示されるIMLAは、それぞれ15個の接点を有するように示されているが、IMLAは、あらゆる所望の数の接点を有することができる。例えば、12個または9つの接点を有するIMLAも、また考えられる。したがって、この発明によるコネクタは、あらゆる数の接点を有することができる。
各IMLA102A、102Bは、ボタン端152を有するアーム部分150を有する。以下に詳細に説明するように、このアーム部分150は、そのアーム部分150とIMLA102の第1面156との間にぴったりと嵌るように、構成される。このアーム部分150は、さらにIMLA102の第2面154が保持部材120の頂上に設置されるように構成される。このように、IMLA102は、アーム部分150が保持部材120に跨って立つように設計される。実施例が、図4Aに示され、IMLA102のアーム部分150は、保持部材120を越えて延びる。しかしながら、例えば、図1Aに示されるように、ボタン端152は負のx-方向に(ハウジング114に向かって)保持部材120を押圧し、または偏倚するように作用する。
図3A-3Dは、それぞれ、この発明による保持部材の、等大の、側面、正面、平面図である。図示されるように、保持部材120は、一体の材料として、例えばモールディングによって成形される。材料は、例えばプラスチックのような電気絶縁材料である。一例として、保持部材は、約14mmの高さ、約20mmの長さ、約2−5mmの深さを有する。図示される保持部材は、単一のコネクタに10のIMLAを保持するようにされる。このように、図示される保持部材は、10IMLAを有するコネクタの典型的な幅に対応する長さLを有する。
保持部材120は、第1側122Aおよび第2側122Bを有する壁部分122を有する。コネクタに固定するときは、壁部分122の第1側122Aは、IMLAと接合する。このように、壁部分122は、IMLAがx-方向に(例えば図1Aに示されるように)移動することを阻止する。上述したように、各IMLAのアーム部分150は、壁部分122の頂上122Tに跨って立つ。アーム部分150の端152は、保持部材120の壁部分122の第2側122Bに接合する。保持部材120は、壁部分122の第1側122Aに沿って配置され、それから延びる複数の突起、または小片124を有する。この小片124は、この小片124が複数の溝126を形成するように寸法どりされ、形づくられ、位置される。各溝126は、溝間隔CSを有し、この溝間隔CSは、小片124の与えられた列に隣接する小片124間に距離を有する。この溝間隔CSは、IMLAが隣接する小片124間の各溝126内に受入れられ、ぴったりと嵌るように選定される。小片124は、IMLAをz-方向に正しく整列するように作用し、IMLAがy-方向に(例えば、図1Aに示されるように)大きく動くことを阻止する。リブRBは、また各IMLAの第2側122Bに追加されて、負のz-方向におけるIMLAの移動を阻止することを助ける。各IMLAのアーム部分150のボタン端152は、好ましくは対応するリブRBを覆うようにスナップ嵌合する。
各小片124は、幅w、長さl、深さdを有する。各小片124の深さdは、望ましくは、所望の溝間隔CSを有するように選定される。一実施例においては、各小片の幅wは、ほぼ1mmであり、その溝間隔CSは、各IMLAの幅と同一寸法か僅かに大きい。それによって、IMLAと保持部材との間に隙間嵌めが得られるからである。しかしながら、また、IMLAと保持部材との間のあり継ぎのような他の適切な接続方法が考えられる。各小片124の深さdは、望ましくは、y-方向に充分な抵抗を有して、IMLAがy-方向に移動することを維持するように選定される。一実施例においては、小片の深さdは、ほぼ1mmである。各小片124の長さlは、望ましくは、保持部材120を形成するために必要な材料の量を最小にするようにし、なお、IMLAの所望の安定性および整列性を供与するように、選定される。一実施例において、小片の長さlは、ほぼ1mmである。しかしながら、理解されるべきことは、小片124は、特定の用途のために望まれるあらゆる幅w、長さl、深さdを有する。
保持部材120における材料の量の最小化は、コネクタの重量の最小化に寄与する。例えば、図示されるように、各小片124は、図3Eに示されるように、IMLAと保持部材120との係合を容易にすることと同様に、保持部材120の重量を減少するように作用する丸形の端124eを有する。小片124の2列が図示されているけれども、理解されるべきことは、小片124の単一列は充分であり、または2列以上の小片124が使用することができることである。
保持部材120はまた、壁部分122の第1側122Aに沿って配置され、それから延びる複数の座128を有する。IMLAは、好ましくは、座128間を通る。このように、保持部材120は、IMLAがz-方向に(例えば、図1Aに示されるように)移動することを阻止する。座128は、例えば、図3Cに示されるようにその間に座間隔SSを有するように形成される。座間隔SSは、図示されるように、溝間隔CSよりも小さく、座128の領域内における一定の厚さを有しないリードフレーム108を有するIMLAとの対応を有する。
代表的な保持部材120の第2側122Bは、好ましくは、例えば図3Bに示されるように、肩部130と、1対の溝132、134と、足部136とを有する。
図4Aおよび4Bは、この発明による代表的なハウジング300を有する直角ヘッダコネクタ組立の部分として、代表的な保持部材120を示している。このハウジング300は、上述したハウジング114と同様であり、複数の離間した区画壁300Aを有し、そのそれぞれは、1つ、またはそれ以上のノッチ300B(1)、300B(2)を有する。区画壁300Aは、望ましくは、充分遠くに離間して、それらの間に各IMLA102A、102Bの結合する端112にとって通過するに充分な大きさ(例えば、ほぼ9mmまたはそれ以下)であり、かつ、IMLA102A、102Bがx-方向に(すなわち、ハウジング300に向かって)移動することを阻止するのに充分小さい開口を創り出す。
各ノッチ300B(1)、300B(2)は、各IMLA102A、102Bにおける半分テーパーまたは半分傾斜の突起300Cを受ける。追加の修理および増強のために、突起300Cは、2方向のいずれか、または両方に傾斜することができ、かつ、このように、上述したように3角形状または台形断面を有する。この設計は、独立したIMLA102A、102Bが、IMLA102A、102Bの搭載後、負のx-方向に(すなわちハウジング300から離れて)除去されることができる。代表的なハウジング300は、望ましくは、IMLAのために千鳥模様にハウジング300に取付けられることができる。例えば、1つの突起300Cは、第1ノッチ300B(1)を係合し、隣接したIMLAの突起300Cは、第2ノッチ300B(2)を係合する。この配置は、コネクタ全体の安定性を増進する。
図5は、この発明による、保持部材400の代りの実施例を示している。保持部材400は、通常、各IMLAの背骨によって規定された凹所420内にスナップ嵌めするストリップ410の形状である。離間されて分かれた離間部材430は、例えば、独立したIMLA間に、ほぼ1-2mm延びている。ストリップ410の長さおよび離間部材430は、望ましくは、IMLAの数に依存する。図5に示される例においては、ストリップ410の全長SLは、ほぼ19mmであり、各離間部材の全長Lは、ほぼ9mmである。
この発明は、多様な図の好ましい実施例に関して説明されてきたが、理解されるべきは、他の同様の実施例が使用され、変形や追加が、それらから逸脱することなく、この発明の同一の機能を果たすための前述の実施例に対してなされることである。したがって、この発明は、あらゆる単一の実施例に限定されることなく、むしろ、付属の請求項に関する幅および範囲内で解釈されるべきものである。
この発明は、電気コネクタにおける1またはそれ以上の挿入モールドされたリード組立(IMLAs)を整列して安定するための保持部材を有する。この保持部材は、x-、y-、z-方向における整列および安定性を提供する。このような保持部材の実施例は、直角ヘッダコネクタに関連して図示されている。保持部材は、接点の端子端の真の位置決めを維持することによって安定性を有する。保持部材は、長さについて伸長可能であり単一のヘッダ組立または複数位置構成に適合するために、寸法どりされ、形づくられる。
この発明の更なる特徴および利点については、付属の図面に関連して続く例証的な実施例の以下に続く詳細な説明から明らかになる。
好ましい実施例の、以下に続く詳細な説明と同様に、付属の図面と関連して読むときに、先行する概略がよりよく理解される。この発明を例証することの目的のために、この発明の代表的な構成を図面に示している。しかしながら、この発明は、開示された特別な方法や開示された手段に限定されない。

Claims (4)

  1. 第1および第2の区画壁を有し、このそれぞれの区画壁は、それぞれのノッチを規定し、このノッチは、千鳥模様に配置されてその電気コネクタの安定性を増強するコネクタハウジングと、
    前記第1の区画壁のノッチ内に受けられる第1突起であって、この第1突起は、前記第1リードフレーム組立が結合する方向とは反対方向に移動することを阻止する第1突起を有する第1リードフレーム組立と、
    前記第2の区画壁のノッチ内に受けられる第2突起であって、この突起は、前記第2リードフレーム組立がその結合する方向とは反対方向に移動することを阻止するようにする第2突起を有する第2リードフレーム組立と、
    を有する電気コネクタ。
  2. 前記第1突起は、傾斜する構成を有する請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記第1突起は、3角形状の断面を有する請求項1記載の電気コネクタ。
  4. 前記第1突起は、台形形状の断面を有する請求項1記載の電気コネクタ。
JP2010106777A 2003-08-06 2010-05-06 コネクタ装置用保持部材 Expired - Fee Related JP5129295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49290103P 2003-08-06 2003-08-06
US60/492,901 2003-08-06
US10/842,397 US7083432B2 (en) 2003-08-06 2004-05-10 Retention member for connector system
US10/842,397 2004-05-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522636A Division JP4927539B2 (ja) 2003-08-06 2004-07-30 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212249A JP2010212249A (ja) 2010-09-24
JP5129295B2 true JP5129295B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=34119012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522636A Expired - Fee Related JP4927539B2 (ja) 2003-08-06 2004-07-30 電気コネクタ
JP2010106777A Expired - Fee Related JP5129295B2 (ja) 2003-08-06 2010-05-06 コネクタ装置用保持部材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522636A Expired - Fee Related JP4927539B2 (ja) 2003-08-06 2004-07-30 電気コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7083432B2 (ja)
EP (1) EP2143177A2 (ja)
JP (2) JP4927539B2 (ja)
KR (1) KR20060067951A (ja)
CA (2) CA2750717A1 (ja)
MX (1) MXPA06000937A (ja)
WO (1) WO2005018052A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6981883B2 (en) * 2001-11-14 2006-01-03 Fci Americas Technology, Inc. Impedance control in electrical connectors
US7553190B2 (en) * 2005-03-31 2009-06-30 Molex Incorporated High-density, robust connector with dielectric insert
US7318757B1 (en) 2006-06-30 2008-01-15 Fci Americas Technology, Inc. Leadframe assembly staggering for electrical connectors
US7351115B1 (en) * 2007-01-17 2008-04-01 International Business Machines Corporation Method for modifying an electrical connector
CN201018073Y (zh) * 2007-01-19 2008-02-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7731537B2 (en) * 2007-06-20 2010-06-08 Molex Incorporated Impedance control in connector mounting areas
CN101803120B (zh) * 2007-06-20 2013-02-20 莫列斯公司 具有改进的插针的背板连接器
US7798852B2 (en) * 2007-06-20 2010-09-21 Molex Incorporated Mezzanine-style connector with serpentine ground structure
WO2008156852A2 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Molex Incorporated Connector with uniformly arranged ground and signal tail contact portions
US7789708B2 (en) * 2007-06-20 2010-09-07 Molex Incorporated Connector with bifurcated contact arms
CN101785148B (zh) 2007-06-20 2013-03-20 莫列斯公司 具有蜿蜒形接地结构的连接器
JP5019174B2 (ja) * 2007-08-03 2012-09-05 山一電機株式会社 高速伝送用コネクタ
US7513798B2 (en) * 2007-09-06 2009-04-07 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector having varying offset between adjacent electrical contacts
JP4862796B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-25 山一電機株式会社 高速伝送用高密度コネクタ
US7458854B1 (en) * 2007-10-09 2008-12-02 Tyco Electronics Corporation Electrical connector and transmission line for maintaining impedance
US7682193B2 (en) * 2007-10-30 2010-03-23 Fci Americas Technology, Inc. Retention member
CN201196992Y (zh) * 2008-01-29 2009-02-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
WO2010030631A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-18 Molex Incorporated Connector guide
JP4565031B2 (ja) * 2008-09-17 2010-10-20 山一電機株式会社 高速伝送用コネクタ、高速伝送コネクタ用プラグ、および、高速伝送コネクタ用ソケット
US8225475B2 (en) * 2008-12-10 2012-07-24 Omnetics Connector Corporation Alignment device for fine pitch connector leads
JP2010212017A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
EP2438656B1 (en) 2009-06-04 2018-01-17 Amphenol FCI Asia Pte. Ltd. Connector assembly
CN101872908B (zh) * 2010-06-09 2012-07-25 四川华丰企业集团有限公司 高速信号连接器
US9136634B2 (en) * 2010-09-03 2015-09-15 Fci Americas Technology Llc Low-cross-talk electrical connector
US8827741B2 (en) 2011-04-08 2014-09-09 Fci Americas Technology Llc Housing insert contact protection
JP5640912B2 (ja) * 2011-07-01 2014-12-17 山一電機株式会社 コンタクトユニット、および、それを備えるプリント回路板用コネクタ
US20130017710A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Houtz Timothy W Electrical connector with alignment member
US8662932B2 (en) * 2012-02-10 2014-03-04 Tyco Electronics Corporation Connector system using right angle, board-mounted connectors
USD718253S1 (en) 2012-04-13 2014-11-25 Fci Americas Technology Llc Electrical cable connector
USD727268S1 (en) 2012-04-13 2015-04-21 Fci Americas Technology Llc Vertical electrical connector
US9257778B2 (en) 2012-04-13 2016-02-09 Fci Americas Technology High speed electrical connector
GB2505653A (en) * 2012-09-05 2014-03-12 All Best Electronics Co Ltd Electrical connector with ground units which guide heat from the connector
EP3028347A4 (en) * 2013-07-29 2017-06-14 FCI Asia Pte. Ltd. Modular jack connector and terminal module
US9054432B2 (en) * 2013-10-02 2015-06-09 All Best Precision Technology Co., Ltd. Terminal plate set and electric connector including the same
US9070987B2 (en) * 2013-10-30 2015-06-30 Samtec, Inc. Connector with secure wafer retention
TWI600236B (zh) * 2014-05-07 2017-09-21 鴻騰精密科技股份有限公司 電連接器及其製造方法
CN105655778B (zh) * 2014-12-01 2021-06-08 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 用于电连接器的组织器
JP7112328B2 (ja) 2015-09-23 2022-08-03 モレックス エルエルシー 2つの列を有するプラグアセンブリ及びレセプタクルアセンブリ
JP7082068B2 (ja) * 2016-05-16 2022-06-07 モレックス エルエルシー 高密度レセプタクル
US9923309B1 (en) * 2017-01-27 2018-03-20 Te Connectivity Corporation PCB connector footprint
JP7299081B2 (ja) * 2019-06-21 2023-06-27 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 ウエハ用クリップおよびコネクタ

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3286220A (en) 1964-06-10 1966-11-15 Amp Inc Electrical connector means
US3538486A (en) 1967-05-25 1970-11-03 Amp Inc Connector device with clamping contact means
US3669054A (en) * 1970-03-23 1972-06-13 Amp Inc Method of manufacturing electrical terminals
US3748633A (en) * 1972-01-24 1973-07-24 Amp Inc Square post connector
US4076362A (en) * 1976-02-20 1978-02-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd. Contact driver
US4159861A (en) * 1977-12-30 1979-07-03 International Telephone And Telegraph Corporation Zero insertion force connector
US4288139A (en) * 1979-03-06 1981-09-08 Amp Incorporated Trifurcated card edge terminal
US4260212A (en) * 1979-03-20 1981-04-07 Amp Incorporated Method of producing insulated terminals
NL8003228A (nl) 1980-06-03 1982-01-04 Du Pont Nederland Brugkontakt voor het elektrisch met elkaar verbinden van twee pennen.
US4402563A (en) * 1981-05-26 1983-09-06 Aries Electronics, Inc. Zero insertion force connector
US4560222A (en) * 1984-05-17 1985-12-24 Molex Incorporated Drawer connector
US4717360A (en) * 1986-03-17 1988-01-05 Zenith Electronics Corporation Modular electrical connector
US4776803A (en) * 1986-11-26 1988-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Integrally molded card edge cable termination assembly, contact, machine and method
CA1285036C (en) * 1986-12-26 1991-06-18 Kyoichiro Kawano Electrical connector
KR910001862B1 (ko) * 1987-02-24 1991-03-28 가부시끼가이샤 도시바 접속기
US4907990A (en) * 1988-10-07 1990-03-13 Molex Incorporated Elastically supported dual cantilever beam pin-receiving electrical contact
JPH02199780A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Yazaki Corp 低挿入力端子
US5077893A (en) * 1989-09-26 1992-01-07 Molex Incorporated Method for forming electrical terminal
ES2070283T3 (es) * 1989-10-10 1995-06-01 Whitaker Corp Conectador a contraplano con impedancias adaptadas.
JP2739608B2 (ja) * 1990-11-15 1998-04-15 日本エー・エム・ピー株式会社 信号伝送用マルチコンタクト型コネクタ
JP2583839B2 (ja) * 1991-07-24 1997-02-19 ヒロセ電機株式会社 高速伝送電気コネクタ
US5254012A (en) 1992-08-21 1993-10-19 Industrial Technology Research Institute Zero insertion force socket
JP3161642B2 (ja) 1992-12-18 2001-04-25 富士通株式会社 コネクタおよびその組立方法
JP2684502B2 (ja) 1993-01-12 1997-12-03 日本航空電子工業株式会社 ソケット
US5302135A (en) 1993-02-09 1994-04-12 Lee Feng Jui Electrical plug
US5274918A (en) * 1993-04-15 1994-01-04 The Whitaker Corporation Method for producing contact shorting bar insert for modular jack assembly
JP2764687B2 (ja) 1993-10-18 1998-06-11 日本航空電子工業株式会社 高速伝送用コネクタ
US5431578A (en) 1994-03-02 1995-07-11 Abrams Electronics, Inc. Compression mating electrical connector
US5609502A (en) * 1995-03-31 1997-03-11 The Whitaker Corporation Contact retention system
US5580257A (en) 1995-04-28 1996-12-03 Molex Incorporated High performance card edge connector
US5817973A (en) * 1995-06-12 1998-10-06 Berg Technology, Inc. Low cross talk and impedance controlled electrical cable assembly
TW267265B (en) * 1995-06-12 1996-01-01 Connector Systems Tech Nv Low cross talk and impedance controlled electrical connector
US5590463A (en) * 1995-07-18 1997-01-07 Elco Corporation Circuit board connectors
US5558542A (en) 1995-09-08 1996-09-24 Molex Incorporated Electrical connector with improved terminal-receiving passage means
US5971817A (en) 1995-09-27 1999-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Contact spring for a plug-in connector
US5672064A (en) * 1995-12-21 1997-09-30 Teradyne, Inc. Stiffener for electrical connector
US5741161A (en) * 1996-01-04 1998-04-21 Pcd Inc. Electrical connection system with discrete wire interconnections
US5702258A (en) * 1996-03-28 1997-12-30 Teradyne, Inc. Electrical connector assembled from wafers
US6056590A (en) * 1996-06-25 2000-05-02 Fujitsu Takamisawa Component Limited Connector having internal switch and fabrication method thereof
US5795191A (en) * 1996-09-11 1998-08-18 Preputnick; George Connector assembly with shielded modules and method of making same
US6139336A (en) * 1996-11-14 2000-10-31 Berg Technology, Inc. High density connector having a ball type of contact surface
JP3509444B2 (ja) * 1997-01-13 2004-03-22 住友電装株式会社 インサート成形コネクタ
US5993259A (en) * 1997-02-07 1999-11-30 Teradyne, Inc. High speed, high density electrical connector
US5980321A (en) * 1997-02-07 1999-11-09 Teradyne, Inc. High speed, high density electrical connector
US6068520A (en) * 1997-03-13 2000-05-30 Berg Technology, Inc. Low profile double deck connector with improved cross talk isolation
JP3379747B2 (ja) 1997-05-20 2003-02-24 矢崎総業株式会社 低挿入力端子
US6146157A (en) * 1997-07-08 2000-11-14 Framatome Connectors International Connector assembly for printed circuit boards
US5908333A (en) * 1997-07-21 1999-06-01 Rambus, Inc. Connector with integral transmission line bus
JP3269436B2 (ja) * 1997-09-19 2002-03-25 株式会社村田製作所 インサート樹脂成形品の製造方法
US5961355A (en) * 1997-12-17 1999-10-05 Berg Technology, Inc. High density interstitial connector system
DE19829467C2 (de) * 1998-07-01 2003-06-18 Amphenol Tuchel Elect Kontaktträger insbesondere für einen dünnen Smart Card Connector
US6319075B1 (en) * 1998-04-17 2001-11-20 Fci Americas Technology, Inc. Power connector
JP2000003744A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd プリント基板用コネクタ
JP3755989B2 (ja) 1998-06-15 2006-03-15 本多通信工業株式会社 プリント基板用コネクタ
JP2000003746A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd プリント基板用コネクタ
JP2000003745A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd プリント基板用コネクタ
EP1450442A3 (en) * 1998-08-12 2004-12-01 Robinson Nugent, Inc. Connector apparatus
TW393812B (en) * 1998-12-24 2000-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A manufacturing method of high-density electrical connector and its product
TW445679B (en) * 1998-12-31 2001-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method for manufacturing modular terminals of electrical connector
US6220896B1 (en) * 1999-05-13 2001-04-24 Berg Technology, Inc. Shielded header
US6123554A (en) * 1999-05-28 2000-09-26 Berg Technology, Inc. Connector cover with board stiffener
JP3397303B2 (ja) * 1999-06-17 2003-04-14 エヌイーシートーキン株式会社 コネクタ及びその製造方法
JP2001102131A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE10051819A1 (de) * 1999-10-18 2001-04-19 Erni Elektroapp Steckverbindung mit Abschirmung
KR100658464B1 (ko) 1999-11-24 2006-12-15 테라다인 인코퍼레이티드 차동 신호 전기 커넥터
US6464537B1 (en) * 1999-12-29 2002-10-15 Berg Technology, Inc. High speed card edge connectors
US6267604B1 (en) * 2000-02-03 2001-07-31 Tyco Electronics Corporation Electrical connector including a housing that holds parallel circuit boards
US6293827B1 (en) * 2000-02-03 2001-09-25 Teradyne, Inc. Differential signal electrical connector
DE60107388T2 (de) 2000-02-03 2005-12-15 Teradyne Inc., Boston Steckverbinder mit abschirmung
US6371773B1 (en) * 2000-03-23 2002-04-16 Ohio Associated Enterprises, Inc. High density interconnect system and method
US6364710B1 (en) * 2000-03-29 2002-04-02 Berg Technology, Inc. Electrical connector with grounding system
DE10027125A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Wabco Gmbh & Co Ohg Elektrischer Steckkontakt
US6350134B1 (en) 2000-07-25 2002-02-26 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having triad contact groups arranged in an alternating inverted sequence
JP3489050B2 (ja) * 2000-07-26 2004-01-19 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2002050436A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及びそれの製造方法
US6409543B1 (en) * 2001-01-25 2002-06-25 Teradyne, Inc. Connector molding method and shielded waferized connector made therefrom
US6461202B2 (en) * 2001-01-30 2002-10-08 Tyco Electronics Corporation Terminal module having open side for enhanced electrical performance
US6709298B2 (en) * 2001-04-06 2004-03-23 Litton Systems, Inc. Insulator coring and contact configuration to prevent pin stubbing in the throat of tuning fork socket connector contacts
US6506081B2 (en) * 2001-05-31 2003-01-14 Tyco Electronics Corporation Floatable connector assembly with a staggered overlapping contact pattern
US6431914B1 (en) * 2001-06-04 2002-08-13 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Grounding scheme for a high speed backplane connector system
US6435914B1 (en) * 2001-06-27 2002-08-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having improved shielding means
US6692272B2 (en) 2001-11-14 2004-02-17 Fci Americas Technology, Inc. High speed electrical connector
US6976886B2 (en) 2001-11-14 2005-12-20 Fci Americas Technology, Inc. Cross talk reduction and impedance-matching for high speed electrical connectors
US6652318B1 (en) 2002-05-24 2003-11-25 Fci Americas Technology, Inc. Cross-talk canceling technique for high speed electrical connectors
US6979215B2 (en) * 2001-11-28 2005-12-27 Molex Incorporated High-density connector assembly with flexural capabilities
US6899566B2 (en) * 2002-01-28 2005-05-31 Erni Elektroapparate Gmbh Connector assembly interface for L-shaped ground shields and differential contact pairs
US6572410B1 (en) 2002-02-20 2003-06-03 Fci Americas Technology, Inc. Connection header and shield
JP2003257559A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nec Tokin Corp コネクタ及びその製造方法
US6743057B2 (en) 2002-03-27 2004-06-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector tie bar
US6808420B2 (en) * 2002-05-22 2004-10-26 Tyco Electronics Corporation High speed electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010212249A (ja) 2010-09-24
US20050032429A1 (en) 2005-02-10
US20060166528A1 (en) 2006-07-27
EP2143177A4 (en) 2010-01-13
MXPA06000937A (es) 2006-05-04
US7195497B2 (en) 2007-03-27
US7083432B2 (en) 2006-08-01
KR20060067951A (ko) 2006-06-20
WO2005018052A2 (en) 2005-02-24
CA2532345A1 (en) 2005-02-24
WO2005018052A3 (en) 2005-09-09
CA2750717A1 (en) 2005-02-24
JP4927539B2 (ja) 2012-05-09
CA2532345C (en) 2012-02-07
EP2143177A2 (en) 2010-01-13
JP2007501502A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129295B2 (ja) コネクタ装置用保持部材
JP6924222B2 (ja) コネクタ
CN108631100B (zh) 连接器组件、插头连接器及连接器组件的制造方法
EP1391011B1 (en) Floatable connector assembly with a staggered overlapping contact pattern
CN109994892B (zh) 电连接器、电连接器组件、引线框组件和相关方法
US6537087B2 (en) Electrical connector
US8465302B2 (en) Connector with impedance tuned terminal arrangement
US6152747A (en) Electrical connector
US6764349B2 (en) Matrix connector with integrated power contacts
US7931474B2 (en) High-density, robust connector
KR20070119717A (ko) 유전성 삽입체를 구비한 고밀도 강성 커넥터
US7713088B2 (en) Broadside-coupled signal pair configurations for electrical connectors
US20030162441A1 (en) Flexural connector cover assembly mounting apparatus
US20020013101A1 (en) Connector assembly with stabilized modules
EP2532057A2 (en) Electrical connector and assembly
WO2012050628A1 (en) Electrical connector assembly and system
CN100511867C (zh) 连接器系统的保持件
WO2021125244A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees