JP5128307B2 - 屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法 - Google Patents

屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5128307B2
JP5128307B2 JP2008034780A JP2008034780A JP5128307B2 JP 5128307 B2 JP5128307 B2 JP 5128307B2 JP 2008034780 A JP2008034780 A JP 2008034780A JP 2008034780 A JP2008034780 A JP 2008034780A JP 5128307 B2 JP5128307 B2 JP 5128307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor unit
window frame
engagement
outdoor
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008034780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191549A (ja
Inventor
雅子 矢野
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2008034780A priority Critical patent/JP5128307B2/ja
Publication of JP2009191549A publication Critical patent/JP2009191549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128307B2 publication Critical patent/JP5128307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Grates (AREA)

Description

本発明は、屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法に関する。
窓枠に取り付けられる屋外ユニットの取付方法としては、例えば屋外ユニットとしての網戸の下枠部材をサッシの下枠側に係合させ、網戸の上枠部材をサッシの上枠側に挟持片を用いてねじ止めする網戸の取付方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この網戸の取付方法は、網戸の下枠部材をサッシの下枠側に係合させたうえで、上枠部材に設けられた当接部をサッシの上部最外側の垂下縁の外面に当接させ、固定するための挟持片と当接部との間に垂下縁を挟持させて挟持片を上枠部材にねじにて螺着している。
特許第3224713号明細書
しかしながら、上記従来の網戸の取付方法は、網戸の下枠部材をサッシの下枠側に係合させて、上枠部材の当接部と当接させたサッシの上部最外側の垂下縁を挟持片にて挟持させ、当該挟持片を上枠部材に螺着するので、挟持片を螺着する前は、網戸は窓枠側に保持されていないため、作業者は、網戸を支えつつ挟持片を螺着しなければならず、一人での取付は容易ではないという課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、一人の作業者にて容易に取り付けることが可能な屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法を提供することにある。
かかる目的を達成するために本発明の屋外ユニットを備えた建具は、建物に設けられた窓枠と、前記窓枠の屋外側に設けられ、上下に間隔を隔てて配置された上材及び下材を有する屋外ユニットと、を有する屋外ユニットを備えた建具であって、前記窓枠は、当該窓枠を構成する下窓枠に下係合部と上窓枠に上係合部とを有し、前記屋外ユニットは、前記下材に前記下係合部と係合する下鉤部を有し、前記上材に、前記窓枠との対向部に弾性を有する止水部材と、前記上材に保持される被保持部、及び、前記上窓枠に設けられた上係合部に押圧されることにより弾性変形して前記上係合部の屋内側にて当該上係合部と係合するフック部と有し、前記フック部が前記上係合部と係合した状態で、前記上係合部との間にて前記上係合部を挟持するとともに前記止水部材を押圧する弾性係合部材と、前記上材にねじにて固定される平坦面部、及び、前記ねじが締め込まれる際に前記上係合部の屋内側にて当該上係合部と係合する鉛直板部とを有し、前記ねじが締め込まれた状態で、前記止水部材との間に前記上係合部を挟持するとともに前記止水部材を押圧する固定係合部材と、を備えていることを特徴とする屋外ユニットを備えた建具である。
このような屋外ユニットを備えた建具によれば、下鉤部と下係合部とを係合させ、屋外ユニットの上材に設けられた弾性係合部材を、窓枠の上窓枠に設けられた上係合部に押圧し弾性変形させて上係合部に容易に係合させることが可能である。このため、窓枠に屋外ユニットを保持させることが可能である。また、固定係合部材を固定する際には、屋外ユニットが窓枠に保持されるので、作業者は屋外ユニットを支えることなく、ねじを締め込むことが可能である。このため、作業が容易であるとともに、安定した状態で確実にねじを締め込んでより強固に屋外ユニットを固定することが可能である。すなわち、一人の作業者にて容易に取り付けることが可能な屋外ユニットを備えた建具を提供することが可能である。
また、弾性係合部材及び固定係合部材が上係合部と係合されることにより、窓枠と屋外ユニットとの対向部に介在された弾性を有する止水部材が押圧されるので、屋外ユニットを窓枠に取り付けるだけで、窓枠と屋外ユニットとの間から屋内側に水等が漏れることを防止することが可能である。
かかる屋外ユニットを備えた建具であって、前記弾性係合部材は、前記上材の見付け方向における両端部に設けられていることが望ましい。
このような屋外ユニットを備えた建具によれば、前記上材の見付け方向における両端部に設けられた弾性係合部材により、屋外ユニットが窓枠の両端側にて保持されるので、屋外ユニットを安定させて、より確実に保持させることが可能である。
かかる屋外ユニットを備えた建具であって、前記固定係合部材は、前記弾性係合部材の間に見付け方向に沿って設けられていることが望ましい。
このような屋外ユニットを備えた建具によれば、屋外ユニットは、弾性係合部材の間に見付け方向に沿って設けられた固定係合部材により、弾性係合部材の間の広い領域にて固定されるので、屋外ユニットを確実に、より強固に固定することが可能である。
また、屋外ユニットの取付方法は、上下に間隔を隔てて配置された上材及び下材を有する屋外ユニットを、建物に設けられた窓枠の屋外側に取り付ける屋外ユニットの取付方法であって、前記下材に設けられた下鉤部を、前記窓枠を構成する下窓枠に設けられた下係合部に屋外側から係合させ、前記下鉤部と前記下係合部との係合状態を維持しつつ前記屋外ユニットを屋外側から回動させ、前記上材に設けられた弾性係合部材を、前記窓枠を構成する上窓枠に設けられた上係合部に押圧することにより弾性変形させて前記上係合部の屋内側て当該上係合部と係合させることにより、当該上材の前記窓枠との対向部に設けられた弾性を有する止水部材との間に前記上係合部を挟持するとともに前記止水部材を押圧して前記屋外ユニットを前記窓枠に保持させ、前記上材にねじにて固定される固定係合部材を、屋内側からの操作により前記ねじを締め込みつつ前記上係合部の屋内側て当該上係合部と係合させることにより、前記止水部材との間に前記上係合部を挟持するとともに前記止水部材を押圧して前記上材に固定することにより前記屋外ユニットを前記窓枠に固定することを特徴とする屋外ユニットの取付方法である。
このような屋外ユニットの取付方法によれば、屋外ユニットの上材に設けられた弾性係合部材は、下鉤部と下係合部との係合状態を維持しつつ屋外ユニットを回動させることにより、窓枠の上窓枠に設けられた上係合部に押圧されて弾性変形し上係合部に係合するので、屋外ユニットを取り付けようとする作業者は、下鉤部と下係合部とを係合させて屋外ユニットを回動させるだけで、窓枠に屋外ユニットを保持させることが可能である。そして、下鉤部と下係合部とを係合させる作業及び屋外ユニットを回動させて窓枠に保持させる作業は屋外側からの作業であり、ねじにて固定係合部材を上材に固定する作業は屋内側の作業となるので、屋外ユニットを取り付ける際には、屋外から屋内に作業者が移動しなければならないが、窓枠に屋外ユニットが保持されるので、作業者は容易に作業場所を移動することが可能である。また、固定係合部材を固定する際には、屋外ユニットは窓枠に保持されているので、作業者は屋外ユニットを支えることなく、ねじを締め込むことが可能である。このため、作業が容易であるとともに、安定した状態で確実にねじを締め込んでより強固に屋外ユニットを固定することが可能である。すなわち、一人の作業者にて容易に取り付けることが可能な屋外ユニットの取付方法を提供することが可能である。
かかる屋外ユニットの取付方法であって、前記固定係合部材は、前記屋外ユニットが回動された際に前記上係合部と干渉しない位置に、前記ねじを緩めた状態で予め前記上材に支持されていることが望ましい。
このような屋外ユニットの取付方法によれば、屋外ユニットの上部側に設けられる固定係合部材が、ねじを緩めた状態で予め上材に支持されているので、窓枠に保持された屋外ユニットに無理な体勢で固定係合部材を取り付ける必要はない。また、予め作業しやすい状態にて固定係合部材を仮止めしておき、窓枠に保持された後には、ねじを締めるだけなので、容易に屋外ユニットを固定することが可能である。特に、窓枠に保持された状態では、屋外ユニットは、まだ安定していないので、窓枠に保持された後には、ねじを締める程度の作業であることが望ましい。さらに、ねじが緩められた状態では、屋外ユニットを回動しても固定係合部材が上係合部と干渉しない位置に配置されているので、弾性係合部材を上係合部と係合させる際に、固定係合部材が弾性係合部材と上係合部との係合の妨げになることなく容易に弾性係合部材と上係合部とを係合させることが可能である。
本発明によれば、一人の作業者にて容易に取り付けることが可能な屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法を提供することが可能である。
以下、本発明の一実施形態に係る屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法について、図を参照して説明する。
本実施形態の建具10は、図1に示すように、建物1の外壁3に設けられた窓枠20と、窓枠20に設けられた引き違い障子30と、屋外側から窓枠20に取り付けられる屋外ユニット50とを有している。
窓枠20は、建物1の内外を連通する開口1aを形成し、引き違い障子30を案内するレール21a、22aを備えた上下の上窓枠21、下窓枠22と、左右の縦窓枠23とを有するアルミニウム製の押出成型部材である。窓枠20は、見込み方向において開口1aが形成されている外壁3の中央より屋外側に配置され、屋内側は膳板1bと額縁1cとが設けられている。
窓枠20の屋外側の部位は全周に亘り外壁3より屋外側に突出されており、上窓枠21、下窓枠22、左右の縦窓枠23は、いずれも最も屋外側の部位が、ほぼ同一平面にて繋がるように、開口1aの内側に向かって突出された突出部21b、22b、23bを有している。そして、上窓枠21の突出部21bは、屋外ユニット50が有する上材52と係合する上係合部であり、下窓枠22の突出部22bは屋外ユニット50が有する下材54と係合する下係合部である。このため以下の説明では、上窓枠21の突出部21bを上係合部21bと、下窓枠22の突出部22bを下係合部22bともいう。
引き違い障子30は、上窓枠21と下窓枠22とに見込み方向に並べて配置された見付け方向に沿う2対のレール21a、22aにそれぞれ1枚ずつ設けられ、窓枠20の内側となる開口1aを開閉可能に設けられている。
屋外ユニット50は、図2に示すように、上下に間隔を隔てて配置された上材52及び下材54と、上材52と下材54との両端部を上下に連結する2つの縦材56とを有している。上材52、下材54、2つの縦材56は、いずれもアルミニウム製の押出成型部材であり、上材52、下材54、2つの縦材56とが連結されて屋外ユニット50の枠をなす屋外枠58が形成されている。
また、上材52と2つの縦材56とには、建物1側の周縁部に、弾性変形可能なゴム製の止水部材40が取り付け可能な凹部52aが設けられており、屋外枠58として組み立てられた後に、上材52及び2つの縦材56に亘って止水部材40が嵌め付けられる。縦材56の建物1側の縁部に設けられた凹部は図示していない。嵌め付けられた止水部材40は、上材52及び2つの縦材56よりも僅かに建物1側に突出するように構成されている。
屋外枠58と窓枠20との見付け方向における幅及び高さはほぼ同じに形成されており、屋外ユニット50を窓枠20に取り付けた際に、屋外枠58の周縁部に設けられた止水部材40が、窓枠20の突出部21b、22b、23bと対面するように形成されている。このため、屋外ユニット50を窓枠20に取り付けると、止水部材40が押圧されて弾性変形し、上材52及び2つの縦材56と上窓枠21、縦窓枠23の突出部21b、23bとの間が、気密及び水密となる。また、下材54の建物1側の縁部には、下窓枠22の突出部22bが下方から挿入可能な下鉤部54aが全長に亘って設けられている。
下鉤部54aは、上材52及び2つの縦材56の建物1側の縁部と見込み方向においてほぼ同じ位置にて上方に立設された立設部54bと、立設部54bと建物1方向に間隔を隔てて対面するように設けられた対面部54cと、対面部54cの下方にて下方に向かって立設部54bとの距離が広くなるように形成された傾斜部54dと、立設部54bと対面部54cとの上端を連結する連結部54eとが繋がって形成されている。
屋外枠58には、見込み方向におけるほぼ中央に、屋外枠58の全域に網戸60が設けられており、屋外枠58の内部は、網戸60により建物1側の領域と、屋外側の領域とに分けられている。屋外枠58内の屋外側の領域には、回動自在に支持された複数のルーバー62が、上下方向に互いに間隔を隔てて設けられており、ルーバー62は見付け方向において屋外枠58の幅とほぼ同じ長さに形成されている。また、屋外ユニット50には、複数のルーバー62を同時に回動するための操作部64と回動機構(不図示)とが設けられている。
屋外枠58の建物1側の領域には、見付け方向における上材52の両端部側に設けられる弾性係合部材70と、両端の弾性係合部材70間に設けられる固定係合部材80と、を取り付けるための係合部材保持部52c(図1)が設けられている。係合部材保持部52cは、上材52の見付け方向における全域に設けられ、弾性係合部材70の被保持部71、固定係合部材80をねじ止めするためのプレートナット88が収容される収容部52dと、収容部52dの屋外側に固定係合部材80を回動可能に支持する支点となる回動支持部52eとを有している。
弾性係合部材70は、弾性を有する例えば樹脂製の射出成型部材であり、図3に示すように、上材52に取り付けられた状態で、下面が平坦な平坦板部72と、平坦板部72の建物1側の縁から建物1側に延出され、建物1側に向かって上昇する傾斜面を有する傾斜板部73と、傾斜板部73の建物1側の縁から上方に立設されたフック部74と、フック部74の上端から下方に向かいつつ建物1側に向かう下方傾斜部75と、平坦板部72の上面側に設けられた被保持部71と、を有している。フック部74の屋外側の面は、図1に示すように上材52の建物1側の縁部より僅かに建物1側に位置している。
また、屋外ユニット50の下鉤部54aを、下係合部22bに係合させ、下方傾斜部75を上窓枠21の上係合部21bに当接させた状態では、フック部74の上端部は上係合部21bの下端より上方に位置し、下方傾斜部75の下端は上係合部21bの下端より下方に位置している(図6(b)参照)。このため、屋外ユニット50の上材52側を建物1側にさらに移動させると、図6(c)に示すように、上係合部21bにより下方傾斜部75が下方に押圧されることにより弾性係合部材70が弾性変形し、フック部74と下方傾斜部75とが上係合部21bを越えて上係合部21bの建物1側に至り、上材52に設けられた止水部材40とフック部74とにより上係合部21bが挟持される。
固定係合部材80は、上材52の収容部52dに収容されたプレートナット88に螺合されるねじ41にて固定されるアルミニウム製の押出成型部材である。図4に示すように、固定係合部材80は、弾性係合部材70の平坦板部72及び傾斜板部73とほぼ同じ断面を有する平坦面部81と傾斜面部82とを有している。また、固定係合部材80は平坦面部81の屋外側の縁から立設され上端側が建物1側に向かって円弧状に屈曲されて上材52の回動支持部52eに掛けられる回動フック部83と、傾斜面部82の建物1側の縁から立設された鉛直板部84とを有している。鉛直板部84は、固定係合部材80がねじ41にて固定された際に、上材52の建物1側に設けられた止水部材40との間にて上係合部21bを挟持して対面するため、上係合部21bとの干渉を避けるべく上係合部21bの先端の形状に合わせて、鉛直板部84の下端側に凹部84aが設けられている。また、固定係合部材80には、平坦面部81に収容部52dに収容されたプレートナット88に締め込んで固定係合部材80を固定するための、見込み方向に長い長穴81aが形成されている。
屋外ユニット50を窓枠20に取り付ける際には、図5(a)に示すように、先ず、例えば、屋外ユニット50を屋外側から持ち上げて、下材54に設けられた下鉤部54aにて下係合部22bを覆うように係合させる。このとき、屋外ユニット50には、図6(a)、図7(a)に示すように、2つの弾性係合部材70と、ねじ41を緩めた状態の固定係合部材80とが取り付けられている。
次に、下鉤部54aと下係合部22bとを係合させつつ屋外ユニット50を上材52側が窓枠20に近接する方向に回動させて、図6(b)に示すように、弾性係合部材70の下方傾斜部75を上係合部21bに当接させる。このとき、固定係合部材80が上係合部21bと干渉しない位置まで、固定係合部材80を固定するためのねじ41は緩められている。
屋外ユニット50を上材52側が窓枠20に近接する方向にさらに回動させることにより、上係合部21bに下方傾斜部75を押圧させて、図6(c)に示すように弾性係合部材70を弾性変形させ、図6(d)に示すように上係合部21bに係合させて屋外ユニット50を窓枠20に保持させる。この状態で、屋外ユニット50は、窓枠20に保持され作業者は屋外ユニット50から手を離すことが可能となる。
次に作業者は、屋内側に回り、図7(b)に示すように、緩められているねじ41を締め込みつつ上係合部21bに固定係合部材80を図7(c)に示すように係合させて、屋外ユニット50を窓枠20に固定する(図5(b)参照)。このとき、上材52と2つの縦材56に設けられた止水部材40が圧縮されて、上材52及び2つの縦材56と上窓枠21、縦窓枠23との間が気密及び水密となる。また、固定係合部材80が固定されることにより、弾性係合部材70の平坦板部72と固定係合部材80の平坦面部81とが、弾性係合部材70の傾斜板部73と固定係合部材80の傾斜面部82とが僅かな隙間を介してほぼ同一平面を形成して連なる状態となる。
本実施形態の屋外ユニット50を備えた建具10によれば、下鉤部54aと下係合部22bとを係合させ、屋外ユニット50の上材52に設けられた弾性係合部材70を、窓枠20の上窓枠21に設けられた上係合部21bに押圧し弾性変形させて上係合部21bに容易に係合させることが可能である。このため、窓枠20に屋外ユニット50を保持させることが可能である。また、固定係合部材80を固定する際には、屋外ユニット50が窓枠20に保持されるので、作業者は屋外ユニット50を支えることなく、ねじ41を締め込むことが可能である。このため、作業が容易であるとともに、安定した状態で確実にねじ41を締め込んでより強固に屋外ユニット50を固定することが可能である。すなわち、一人の作業者にて容易に取り付けることが可能な屋外ユニット50を備えた建具10を提供することが可能である。
また、上材52の見付け方向における両端部に設けられた弾性係合部材70により、屋外ユニット50が窓枠20の両端側にて保持されるので、屋外ユニット50を安定させて、より確実に保持させることが可能である。
また、屋外ユニット50は、弾性係合部材70の間に見付け方向に沿って設けられた固定係合部材80により、弾性係合部材70の間の広い領域にて固定されるので、屋外ユニット50を確実に、より強固に固定することが可能である。
また、弾性係合部材70及び固定係合部材80が上係合部21bと係合されることにより、窓枠20と屋外ユニット50との対向部に介在された弾性を有する止水部材40が押圧されるので、屋外ユニット50を窓枠20に取り付けるだけで、窓枠20と屋外ユニット50との間から屋内側に水等が漏れることを防止することが可能である。
また、本実施形態の屋外ユニット50の取付方法によれば、屋外ユニット50の上材52に設けられた弾性係合部材70は、下鉤部54aと下係合部22bとの係合状態を維持しつつ屋外ユニット50を回動させることにより、窓枠20の上窓枠21に設けられた上係合部21bに押圧されて弾性変形し上係合部21bと係合するので、屋外ユニット50を取り付けようとする作業者は、下鉤部54aと下係合部22bとを係合させて屋外ユニット50を回動させるだけで、窓枠20に屋外ユニット50を保持させることが可能である。
そして、下鉤部54aと下係合部22bとを係合させる作業及び屋外ユニット50を回動させて窓枠に保持させる作業は屋外側からの作業であり、ねじ41にて固定係合部材80を上材52に固定する作業は屋内側の作業となるので、屋外ユニット50を取り付ける際には、屋外から屋内に作業者が移動しなければならないが、窓枠20に屋外ユニット50が保持されるので、作業者は容易に作業場所を移動することが可能である。
また、固定係合部材80を固定する際には、屋外ユニット50は窓枠20に保持されているので、作業者は屋外ユニット50を支えることなく、ねじ41を締め込むことが可能である。このため、取り付け作業が容易であるとともに、安定した状態で確実にねじ41を締め込んで、より強固に屋外ユニット50を固定することが可能である。すなわち、一人の作業者にて容易に取り付けることが可能な屋外ユニット50の取付方法を提供することが可能である。
また、屋外ユニット50の上部側に設けられる固定係合部材80が、ねじ41を緩めた状態で予め上材52に支持されているので、作業者は窓枠20に保持された屋外ユニット50に無理な体勢で固定係合部材80を取り付ける必要はない。また、予め作業しやすい状態にて固定係合部材80を仮止めしておき、窓枠20に保持された後には、ねじ41を締めるだけなので、容易に屋外ユニット50を固定することが可能である。特に、窓枠20に保持された状態では、屋外ユニット50は、まだ安定した状態ではないため、窓枠20に保持された後には、ねじ41を締める程度の作業であることが望ましい。さらに、ねじ41が緩められた状態では、屋外ユニット50を回動しても固定係合部材80が上係合部21bと干渉しない位置に配置されているので、弾性係合部材70を上係合部21bと係合させる際に、固定係合部材80が弾性係合部材70と上係合部21bとの係合の妨げになることなく容易に弾性係合部材70と上係合部21bとを係合させることが可能である。
上記実施形態においては、屋外ユニットがルーバーと網戸とを備えている例について説明したが、ルーバーのみや網戸のみを備えた屋外ユニットでも良く、上材と下材とを備えて窓枠の屋外側に取り付けられるユニットであれば、格子や鎧戸などを備えたユニットでも構わない。
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
本実施形態に係る建具の縦断面図である。 屋外ユニットを説明するための斜視図である。 弾性係合部材の斜視図である。 固定係合部材の斜視図である。 図5(a)は、屋外ユニットの取り付け動作を説明するための縦断面図である。図5(b)は、窓枠に取り付けられた屋内ユニットを示す縦断面図である。 図6(a)は、回動される屋外ユニットに設けられた弾性係合部材の状態を示す縦断面図である。図6(b)は、弾性係合部材の下方傾斜部が上係合部に当接された状態を示す縦断面図である。図6(c)は、弾性係合部材が弾性変形している状態を示す縦断面図である。図6(d)は、弾性係合部材が上係合部に係合された状態を示す縦断面図である。 図7(a)は、回動される屋外ユニットに設けられた固定係合部材の状態を示す縦断面図である。図7(b)は、ねじが締め込まれる前の固定係合部材の状態を示す縦断面図である。図7(c)は、ねじが締め込まれた後の固定係合部材の状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 建物、1a 開口、10 建具、20 窓枠、21 上窓枠、
21b 上係合部(突出部)、22 下窓枠、22b 下係合部(突出部)、
23 縦窓枠、30 障子、40 止水部材、50 屋外ユニット、52 上材、
54 下材、54a 下鉤部、56 縦材、58 屋外枠、70 弾性係合部材、
80 固定係合部材、88 プレートナット

Claims (5)

  1. 建物に設けられた窓枠と、前記窓枠の屋外側に設けられ、上下に間隔を隔てて配置された上材及び下材を有する屋外ユニットと、を有する屋外ユニットを備えた建具であって、
    前記窓枠は、当該窓枠を構成する下窓枠に下係合部と上窓枠に上係合部とを有し、
    前記屋外ユニットは、前記下材に前記下係合部と係合する下鉤部を有し、
    前記上材に、前記窓枠との対向部に弾性を有する止水部材と、
    前記上材に保持される被保持部、及び、前記上窓枠に設けられた上係合部に押圧されることにより弾性変形して前記上係合部の屋内側にて当該上係合部と係合するフック部と有し、前記フック部が前記上係合部と係合した状態で、前記上係合部との間にて前記上係合部を挟持するとともに前記止水部材を押圧する弾性係合部材と、
    前記上材にねじにて固定される平坦面部、及び、前記ねじが締め込まれる際に前記上係合部の屋内側にて当該上係合部と係合する鉛直板部とを有し、前記ねじが締め込まれた状態で、前記止水部材との間に前記上係合部を挟持するとともに前記止水部材を押圧する固定係合部材と、を備えていることを特徴とする屋外ユニットを備えた建具。
  2. 前記弾性係合部材は、前記上材の見付け方向における両端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の屋外ユニットを備えた建具。
  3. 前記固定係合部材は、前記弾性係合部材の間に見付け方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の屋外ユニットを備えた建具。
  4. 上下に間隔を隔てて配置された上材及び下材を有する屋外ユニットを、建物に設けられた窓枠の屋外側に取り付ける屋外ユニットの取付方法であって、
    前記下材に設けられた下鉤部を、前記窓枠を構成する下窓枠に設けられた下係合部に屋外側から係合させ、
    前記下鉤部と前記下係合部との係合状態を維持しつつ前記屋外ユニットを屋外側から回動させ、前記上材に設けられた弾性係合部材を、前記窓枠を構成する上窓枠に設けられた上係合部に押圧することにより弾性変形させて前記上係合部の屋内側て当該上係合部と係合させることにより、当該上材の前記窓枠との対向部に設けられた弾性を有する止水部材との間に前記上係合部を挟持するとともに前記止水部材を押圧して前記屋外ユニットを前記窓枠に保持させ、
    前記上材にねじにて固定される固定係合部材を、屋内側からの操作により前記ねじを締め込みつつ前記上係合部の屋内側て当該上係合部と係合させることにより、前記止水部材との間に前記上係合部を挟持するとともに前記止水部材を押圧して前記上材に固定することにより前記屋外ユニットを前記窓枠に固定することを特徴とする屋外ユニットの取付方法。
  5. 前記固定係合部材は、前記屋外ユニットが回動された際に前記上係合部と干渉しない位置に、前記ねじを緩めた状態で予め前記上材に支持されていることを特徴とする請求項に記載の屋外ユニットの取付方法。
JP2008034780A 2008-02-15 2008-02-15 屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法 Active JP5128307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034780A JP5128307B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034780A JP5128307B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191549A JP2009191549A (ja) 2009-08-27
JP5128307B2 true JP5128307B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41073813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034780A Active JP5128307B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128307B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041731A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Nakamura:Kk 面格子装置
WO2021171726A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 パネル装置及び窓材、パネル装置の設置方法、並びに、調光制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527714Y2 (ja) * 1972-08-15 1977-02-18
JP3224713B2 (ja) * 1995-05-29 2001-11-05 セイキ販売株式会社 建物開口部用網戸の取付機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191549A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946869B2 (ja) 外壁取付部材及び外壁構造
JP2016205121A (ja) 止水パネルの取付構造
JP5128307B2 (ja) 屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法
KR20100019696A (ko) 세트형으로 구성한 소방용 스프링클러시공 장치
KR101851983B1 (ko) 커튼월 타입의 창틀 프레임 결합구조
KR101828368B1 (ko) 천장 몰딩장치
WO2018164183A1 (ja) 壁材の取付具、及び壁構造
JP2008196115A (ja) エントランスユニットの取付け装置
JP4093417B2 (ja) 改装サッシ
KR20160047265A (ko) 건축용 내외벽의 표면 마감 외장재를 지지하는 외장재 지지구 및 이를 이용한 내외벽 표면 마감 외장재 설치 구조
KR200457657Y1 (ko) 코너 클램프
JP4800264B2 (ja) 改装サッシ
JP3110681U (ja) ドア用防護パネル装置
JP6831076B2 (ja) 建具
US20150345143A1 (en) Coping Cleat and System for Roof Blocking Unit
JP4994348B2 (ja) 障子の取付構造及び建具
JP5486960B2 (ja) 既設鋼製ドアの後付気密装置
JP4586006B2 (ja) サッシ窓
JP2007023723A (ja) 壁用伸縮継手装置
JP7068208B2 (ja) 額縁
JP7442418B2 (ja) 改装サッシ
JP2022133518A (ja) 建具
JP4981710B2 (ja) 断熱建具
JP5000953B2 (ja) 開口部周り構造、開口部周り施工方法および開口部周り化粧部材
JP6892336B2 (ja) サッシ枠の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5128307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250