JP5126305B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5126305B2
JP5126305B2 JP2010152510A JP2010152510A JP5126305B2 JP 5126305 B2 JP5126305 B2 JP 5126305B2 JP 2010152510 A JP2010152510 A JP 2010152510A JP 2010152510 A JP2010152510 A JP 2010152510A JP 5126305 B2 JP5126305 B2 JP 5126305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
charge
conversion unit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010152510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015923A (ja
Inventor
禎 成井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010152510A priority Critical patent/JP5126305B2/ja
Priority to US13/171,945 priority patent/US8405179B2/en
Priority to CN201110190932.3A priority patent/CN102316279B/zh
Publication of JP2012015923A publication Critical patent/JP2012015923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126305B2 publication Critical patent/JP5126305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子に関するものである。
下記特許文献1には、複数の画素であって少なくとも2つの画素がそれぞれ(a)フォトディテクタ、(b)フローティング容量部をなす電荷電圧変換領域及び(c)増幅器への入力部を含む複数の画素と、前記電荷電圧変換領域同士を選択的に接続するスイッチをなす連結トランジスタとを備えた固体撮像素子が開示されている。
この従来の固体撮像素子によれば、前記連結トランジスタをオンすることで、前記少なくとも2つの画素のフォトディテクタの電荷を混合して読み出す画素混合(電荷ドメインビニング)を行うことができる。また、前記連結トランジスタをオフすることで、前記連結トランジスタを有していない通常の固体撮像素子と同様に、前記少なくとも2つの画素のフォトディテクタの電荷を混合することなく読み出すことができる。
特表2008−546313号公報
本発明者の研究の結果、前記従来の固体撮像素子では、オフした前記連結トランジスタを介したリーク電流の発生により、撮像した画像の画質が低下してしまうことが判明した。すなわち、前記従来の固体撮像素子では、前記連結トランジスタをオフしている時に、前記連結トランジスタにより遮断されているはずの隣接画素の電荷−電圧変換領域の電荷が、信号を読み出そうとしている画素の電荷−電圧変換領域に、前記連結トランジスタを介してリーク電流として流れ込んでしまう結果、そのリーク電流により画像の白浮きやノイズが発生し、画質が低下してしまうことが判明した。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、フローティング容量部同士の間をオンオフする連結トランジスタを有する固体撮像素子において、画質を向上させることを目的とする。
前記課題を解決するための手段として、以下の各態様を提示する。第1の態様による固体撮像素子は、入射光に応じた電荷を生成し蓄積する光電変換部、前記電荷を受け取って前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部、前記電荷電圧変換部の電圧に応じた信号を出力する出力部、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する転送部、及び、前記電荷電圧変換部の電位をリセットするリセットトランジスタを有する複数の画素と、前記複数の画素のうちの少なくとも1つの画素の前記電荷電圧変換部と、前記複数の画素のうちの他の少なくとも1つの画素の前記電荷電圧変換部との間を、オンオフする連結トランジスタと、を備え、前記連結トランジスタの閾値電圧は、前記リセットトランジスタの閾値電圧に比べて高いものである。
第2の態様による固体撮像素子は、前記第1の態様において、前記連結トランジスタの不純物濃度は、前記リセットトランジスタの不純物濃度に比べて高いものである。
第3の態様による固体撮像素子は、前記第1又は第2の態様において、前記連結トランジスタのチャネル幅は、前記リセットトランジスタのチャネル幅に比べて狭いものである。
第4の態様による固体撮像素子は、前記第1乃至第3のいずれかの態様において、前記連結トランジスタのチャネル長は、前記リセットトランジスタのチャネル長に比べて長いものである。
第5の態様による固体撮像素子は、前記第1乃至第4のいずれかの態様において、前記連結トランジスタのゲート酸化膜は、前記リセットトランジスタのゲート酸化膜に比べて厚いものである。
第6の態様による固体撮像素子は、前記第1乃至第5のいずれかの態様において、前記連結トランジスタのゲートにオン電圧およびオフ電圧を印加するとともに、前記リセットトランジスタのゲートにオン電圧およびオフ電圧を印加する制御部を備え、前記連結トランジスタのゲートに印加する前記オン電圧と前記オフ電圧との電位差の絶対値は、前記リセットトランジスタのゲートに印加する前記オン電圧と前記オフ電圧との電位差の絶対値よりも大きいものである。
第7の態様による固体撮像素子は、入射光に応じた電荷を生成し蓄積する光電変換部、前記電荷を受け取って前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部、前記電荷電圧変換部の電位に応じた信号を出力する出力部、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する転送部、及び、前記電荷電圧変換部の電位をリセットするリセットトランジスタをそれぞれ有する複数の画素と、前記複数の画素のうちの少なくとも1つの画素の前記電荷電圧変換部と、前記複数の画素のうちの他の少なくとも1つの画素の前記電荷電圧変換部との間を、オンオフする連結トランジスタと、前記連結トランジスタのゲートにオン電圧およびオフ電圧を印加するとともに、前記リセットトランジスタのゲートにオン電圧およびオフ電圧を印加する制御部と、を備え、前記連結トランジスタのゲートに印加する前記オン電圧と前記オフ電圧との電位差の絶対値は、前記リセットトランジスタのゲートに印加する前記オン電圧と前記オフ電圧との電位差の絶対値よりも大きいものである。
第8の態様による固体撮像素子は、前記第1乃至第7のいずれかの態様において、前記電荷電圧変換部、前記出力部及び前記リセットトランジスタは、前記複数の画素のうちの2以上の所定数の画素毎に共有されており、
前記少なくとも1つの画素と前記他の少なくとも1つの画素とは、前記電荷電圧変換部、前記出力部及び前記リセットトランジスタを共有していないものである。
本発明によれば、フローティング容量部同士の間をオンオフする連結トランジスタを有する固体撮像素子において、画質を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態による固体撮像素子の概略構成を示す回路図である。 図1に示す固体撮像素子の一部を模式的に示す概略平面図である。 図2中のA−A’線に沿った概略断面図である。 本発明の第2の実施の形態による固体撮像素子の一部を模式的に示す概略平面図である。 本発明の第3の実施の形態による固体撮像素子の一部を模式的に示す概略平面図である。 本発明の第4の実施の形態による固体撮像素子の一部を模式的に示す概略断面図である。
以下、本発明による固体撮像素子について、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態による固体撮像素子の概略構成を示す回路図である。本実施の形態による固体撮像素子は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用してCMOS型の固体撮像素子として形成されており、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどに搭載される。
本実施の形態による固体撮像素子は、2次元状に配置された複数の画素1(図1では、6×2個の画素1(3×2個の画素ブロック10)のみを示す。)と、垂直走査回路2と、水平走査回路3と、読み出し回路4と、出力アンプ5と、画素1の各列ごとに設けられ各列ごとの画素1の出力が供給される垂直信号線7とを備えている。各画素1のフォトダイオードPDで光電変換された電気信号は、垂直走査回路2により行単位で垂直信号線7を介して読み出し回路4に取り出され、読み出し回路4に取り出された電気信号は、水平走査回路3により列単位で出力アンプ5を介して出力端子6に順次出力されるようになっている。図1及び図2において、VDDは電源電圧である。
本実施の形態では、各画素1は、入射光に応じた電荷を生成し蓄積する光電変換部としてのフォトダイオードPDと、前記電荷を受け取って前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部としてのフローティング容量部FCと、フローティング容量部FCの電位に応じた信号を出力する出力部としての増幅トランジスタAMP(以下、増幅部ともいう。)と、フォトダイオードPDからフローティング容量部FCに電荷を転送する転送部としての転送トランジスタTXと、フローティング容量部FCの電位をリセットするリセットトランジスタRESと、選択トランジスタSELとを有し、図1に示すように接続されている。本実施の形態では、画素1のトランジスタAMP,TX,RES,SELは、全てnMOSトランジスタである。
本実施の形態では、列方向(垂直方向)に隣り合う2つの画素1毎に、当該2つの画素1が1組のフローティング容量部FC、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRES及び選択トランジスタSELを共有している。図1では、1組のフローティング容量部FC、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRES及び選択トランジスタSELを共有する2つの画素1を、画素ブロック10として示している。また、図1では、画素ブロック10内の下側の画素1のフォトダイオードPD及び転送トランジスタTXをそれぞれ符号PDA,TXAで示し、画素ブロック10内の上側の画素1のフォトダイオードPD及び転送トランジスタTXをそれぞれ符号PDB,TXBで示し、両者を区別している。図1では、nは画素ブロック10の行を示している。
転送トランジスタTXA,TXBのゲートは、画素ブロック10の行毎に、垂直走査回路2からの制御信号φTXA,φTXBを導く制御線に、接続されている。リセットトランジスタRESのゲートは、画素ブロック10の行毎に、垂直走査回路2からの制御信号φRESを導く制御線に、接続されている。選択トランジスタSELのゲートは、画素ブロック10の行毎に、垂直走査回路2からの制御信号φSELを導く制御線に、接続されている。図1において、VDDは電源電圧である。
また、本実施の形態による固体撮像素子は、列方向に隣り合う2つの画素ブロック10のフローティング容量部FC間をオンオフする連結トランジスタCONを備えている。連結トランジスタCONのゲートは、行毎に、垂直走査回路2からの制御信号φCONを導く制御線に、接続されている。連結トランジスタCONは、制御信号φCONの高レベル期間にオンし、列方向に隣り合う2つの画素ブロック10のフローティング容量部FC間を電気的に接続する一方、制御信号φCONの低レベル期間にオフし、列方向に隣り合う2つの画素ブロック10のフローティング容量部FC間を電気的に遮断する。
フォトダイオードPDA,PDBは、入射光の光量(被写体光)に応じて電荷を生成し蓄積する。転送トランジスタTXA,TXBは、制御信号φTXA,φTXBの高レベル期間にオンし、フォトダイオードPDA,PDBに蓄積された電荷をフローティング容量部FCに転送する。リセットトランジスタRESは、制御信号φRESの高レベル期間にオンし、フローティング容量部FCの電位を電源電圧VDDにリセットする。
増幅トランジスタAMPは、そのドレインが電源電圧VDDに接続され、そのゲートがフローティング容量部FCに接続され、そのソースが選択トランジスタSELのドレインに接続されている。増幅トランジスタAMPは、フローティング容量部FCの電圧値に応じた信号を、選択トランジスタSELを介して垂直信号線7に出力する。選択トランジスタSELは、制御信号φSELの高レベル期間にオンし、増幅トランジスタAMPのソースを垂直信号線7に接続する。
垂直走査回路2は、画素ブロック10の行毎に、制御信号φSEL,φRES,φTXA,φTXB,φCONをそれぞれ出力し、前述したトランジスタAMP,TXA,TXB,RES,SELを制御する制御部を構成している。先の説明からわかるように、本実施の形態では、垂直走査回路2は、連結トランジスタCONのオフ時にそのゲートにオフ電圧として制御信号φCONのうちの低レベル信号を印加するとともに、リセットトランジスタRESのオフ時にそのゲートにオフ電圧として制御信号φRESのうちの低レベル信号を印加する。
本実施の形態による固体撮像素子では、例えば、制御信号φCON(n+1)を高レベルにして対応する行の連結トランジスタCON(n+1)をオンさせて、n+1行目の画素ブロック10のフローティング容量部FC(n+1)とn+2行目の画素ブロック10のフローティング容量部FC(n+2)とを接続し、かつ、n+1行目の画素ブロック10の選択トランジスタSEL(n+1)をオンさせた状態で、n+1行目の画素ブロック10の転送トランジスタTXA(n+1),TXB(n+1)及びn+2行目の画素ブロック10の転送トランジスタTXA(n+2),TXB(n+2)を同時にオンすることによって、フォトダイオードPDA(n+1),PDB(n+1),PDA(n+2),PDB(n+2)の電荷を、連結トランジスタCON(n+1)で接続された2つのフローティング容量部FC(n+1),FC(n+2)において混合して読み出すことができる。
また、本実施の形態による固体撮像素子では、全ての行の制御信号φCONを低レベル(オフ電圧)にして全ての行の連結トランジスタCONをオフさせておけば、連結トランジスタCONを有していない通常のいわゆる共有画素型の固体撮像素子と同様の動作によって、個々の画素1の信号を読み出すことができる。このとき、各フォトダイオードPDA,PDBの電荷は、単一のフローティング容量部FC(すなわち、小さい容量値の容量)によって電圧に変換されるため、受光光量が小さくフォトダイオードPDA,PDBの電荷量が少なくても大きな電圧に変換される。したがって、受光光量が小さい場合、高いSN比で信号を読み出すことができる。
さらに、本実施の形態による固体撮像素子では、例えば、制御信号φCON(n+1)を高レベルにして対応する行の連結トランジスタCON(n+1)をオンさせて、n+1行目の画素ブロック10のフローティング容量部FC(n+1)とn+2行目の画素ブロック10のフローティング容量部FC(n+2)とを接続し、かつ、n+1行目の画素ブロック10の選択トランジスタSEL(n+1)をオンさせた状態で、n+1行目の画素ブロック10のフォトダイオードPDA(n+1),PDB(n+1)及びn+2行目の画素ブロック10のフォトダイオードPDA(n+2),PDB(n+2)を順次切り替えてオンさせ、そのそれぞれのオンの前に一旦n+1行目及び/又はn+2行目の画素ブロック10のリセットトランジスタRESをオンさせることによって、n+1行目の画素ブロック10のフォトダイオードPDA(n+1),PDB(n+1)及びn+2行目の画素ブロック10のフォトダイオードPDA(n+2),PDB(n+2)の電荷を、それぞれ混合することなく個々に読み出すことができる。このとき、n+1行目の画素ブロック10のフォトダイオードPDA(n+1),PDB(n+1)及びn+2行目の画素ブロック10のフォトダイオードPDA(n+2),PDB(n+2)の各電荷は、連結トランジスタCON(n+1)で接続された2つのフローティング容量部FC(n+1),FC(n+2)(すなわち、大きい容量値の容量)によって電圧に変換されるため、受光光量が大きくフォトダイオードPDA,PDBの電荷量が大きくても比較的小さな電圧に変換される。したがって、受光光量が大きい場合、変換後の信号電圧が大きくなり過ぎて増幅トランジスタAMPが飽和してしまうのを防止することができ、これによりダイナミックレンジを拡大することができる。
図2は、本実施の形態による固体撮像素子の一部として、図1中のn+2行目の画素ブロック10のリセットトランジスタRES(n+2)と、n+1行目の画素ブロック10のフローティング容量部FC(n+1)とn+2行目の画素ブロック10のフローティング容量部FC(n+2)との間をオンオフする連結トランジスタCON(n+1)を、模式的に示す概略平面図である。図3は、図2中のA−A’線に沿った概略断面図である。図2において、制御信号φRES(n+2),φCON(n+1)をそれぞれ供給するための配線及び電源VDDの配線は、省略している。なお、他のリセットトランジスタRES及び連結トランジスタCONについても、図2及び図3と同様に構成されている。
本実施の形態では、N型シリコン基板21上にP型ウエル22を設け、P型ウエル22中にリセットトランジスタRESやフォトダイオードPDA,PDB(図2及び図3では図示せず。)などの画素部における各素子、及び、連結トランジスタCONを配置させている。各画素1は、LOCOSによる厚いシリコン酸化膜23及びその下に必要に応じて配置された分離拡散(図示せず)によって分離されている。厚いシリコン酸化膜23が形成されていない領域が、能動領域となる。
各リセットトランジスタRESは、ドレインをなすN型不純物拡散領域24と、ソースをなすN型不純物拡散領域25と、ポリシリコンによるゲート電極26と、比較的薄いシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜27と、P型半導体領域からなるチャネル28とを有するnMOSトランジスタである。チャネル28をP型ウエル22がそのまま連続した領域とし、チャネル28のP型不純物濃度C1をP型ウエル22のP型不純物濃度と同一としてもよい。ゲート電極26には、制御信号φRESが印加される。拡散領域24には、電源電圧VDDを印加する電源配線(図示せず)に接続されている。図2において、24aは拡散領域24における前記電源配線とのコンタクト部、25aは拡散領域25における配線41とのコンタクト部を示している。
各連結トランジスタCONは、ソース及びドレインの一方をなすN型不純物拡散領域29と、ソース及びドレインの他方をなすN型不純物拡散領域30と、ポリシリコンによるゲート電極31と、比較的薄いシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜32と、P型半導体領域からなるチャネル33とを有するnMOSトランジスタである。チャネル33はP型半導体領域となっている。ゲート電極31には、制御信号φCONが印加される。図2において、29aは拡散領域29における配線41とのコンタクト部、30aは拡散領域30における配線42とのコンタクト部を示している。
図面には示していないが、他のトランジスタについても、リセットトランジスタRES及び連結トランジスタCONと同様に構成されている。リセットトランジスタRES(n+2)の拡散領域25及び連結トランジスタCON(n+1)の拡散領域29は、配線41によって、n+2行目の画素ブロック10の転送トランジスタTXA(n+2),TXB(n+2)のドレインをそれぞれなす各N型不純物拡散領域(図示せず)、連結トランジスタCON(n+2)の拡散領域30(図示せず)、及び、増幅トランジスタAMP(n+2)のゲート電極(図示せず)に接続されている。これらの拡散領域及び配線41によって、n+2行目の画素ブロック10のフローティング容量部FC(n+2)が構成されている。同様に、連結トランジスタCON(n+1)の拡散領域30は、配線42によって、リセットトランジスタRES(n+1)の拡散領域25(図示せず)、連結トランジスタCON(n)の拡散領域29(図示せず)、n+1行目の画素ブロック10の転送トランジスタTXA(n+1),TXB(n+1)のドレインをそれぞれなす各N型不純物拡散領域(図示せず)、及び、増幅トランジスタAMP(n+1)のゲート電極(図示せず)に接続されている。これらの拡散領域及び配線42によって、n+1行目の画素ブロック10のフローティング容量部FC(n+1)が構成されている。
そして、本実施の形態では、各連結トランジスタCONのチャネル33のP型不純物濃度C2が、各リセットトランジスタRESのチャネル28のP型不純物濃度C1よりも高くされている。これにより、各連結トランジスタCONの閾値電圧Vth2が、各リセットトランジスタRESの閾値電圧Vth1よりも高くなっている。例えば、Vth2=1.1V、Vth1=1.0Vに設定される。なお、本実施の形態では、各連結トランジスタCONのチャネル33の幅W2及び長さL2は各リセットトランジスタRESのチャネル28の幅W1及び長さL1とそれぞれ同一にされ、各連結トランジスタCONのゲート酸化膜32の厚さd2は各リセットトランジスタRESのゲート酸化膜27の厚さd1と同一にされている。
ここで、理解を容易にするため、前述した動作のうち、全ての行の制御信号φCONを低レベル(オフ電圧)にして全ての行の連結トランジスタCONをオフさせた状態で、連結トランジスタCONを有していない通常のいわゆる共有画素型の固体撮像素子と同様の動作によって、個々の画素1の信号を読み出す動作について考える。この動作の場合、読み出し行う画素ブロック10のフローティング容量部FCは、その画素ブロック10のリセットトランジスタRESによるリセット動作によって、リセット電位(電源電圧VDD)になっている。しかし、信号読み出し行う画素ブロック10と隣接する画素ブロック10のフローティング容量部FCは、リセットを行っていないためにグランド付近の電位になっていることがある。
このとき、従来の固体撮像素子と同様に、連結トランジスタCONの閾値電圧Vth2とリセットトランジスタRESの閾値電圧Vth1とを同一にしておいた場合には、隣接する画素ブロック10のフローティング容量部FCに存する電荷が、信号読み出しを行う画素ブロック10のフローティング容量部FCに、オフしている連結トランジスタCONを介してリーク電流として流れ込んでしまう。その結果、そのリーク電流により画像の白浮きやノイズが発生し、画質が低下してしまう。このような不具合は、一部の行の連結トランジスタCONをオンさせる動作(連結動作)を行う場合においても、連結トランジスタCONをオフしている所で同じ問題が発生してしまう。
これに対し、本実施の形態では、連結トランジスタCONの閾値電圧Vth2がリセットトランジスタRESの閾値電圧Vth1よりも高いので、オフしている連結トランジスタCONにてリーク電流が発生するような電位状況になったとしても、隣接する画素ブロック10のフローティング容量部FCに存する電荷は、その画素ブロック10のリセットトランジスタRESを経由して電源VDDに排出されるため、オフしている連結トランジスタCON経由のリーク電流は低減されるかあるいは発生しない。したがって、本実施の形態によれば、画像の白浮きやノイズが低減され、画質が向上する。
[第2の実施の形態]
図4は、本発明の第2の実施の形態による固体撮像素子の一部を模式的に示す概略平面図であり、図2に対応している。図4において、図2中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
本実施の形態が前記第1の実施の形態と異なる所は、前記第1の実施の形態では、トランジスタRESのチャネル28のP型不純物濃度C1と、連結トランジスタCONのチャネル33のP型不純物濃度C2との関係がC2>C1であるのに対し、本実施の形態ではC2=C1である点と、前記第1の実施の形態では、リセットトランジスタRESのチャネル28の幅W1と、連結トランジスタCONのチャネル33の幅との関係がW2=W1であるのに対し、本実施の形態では、各連結トランジスタCONのチャネル33の幅W2が各リセットトランジスタRESのチャネル28の幅W1よりも狭い点のみである。W2<W1に設定することによって、狭チャネル効果により、各連結トランジスタCONの閾値電圧Vth2が、各リセットトランジスタRESの閾値電圧Vth1よりも高くなっている。例えば、W2=0.8μm、W1=1.0μmに設定される。
本実施の形態によっても、Vth2>Vth1であるので、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られる。
[第3の実施の形態]
図5は、本発明の第3の実施の形態による固体撮像素子の一部を模式的に示す概略平面図であり、図2に対応している。図5において、図2中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
本実施の形態が前記第1の実施の形態と異なる所は、前記第1の実施の形態では、トランジスタRESのチャネル28のP型不純物濃度C1と、連結トランジスタCONのチャネル33のP型不純物濃度C2との関係がC2>C1であるのに対し、本実施の形態ではC2=C1である点と、前記第1の実施の形態では、リセットトランジスタRESのチャネル28の長さL1と、連結トランジスタCONのチャネル33の長さL2との関係がL2=L1であるのに対し、本実施の形態では、各連結トランジスタCONのチャネル33の長さL2が各リセットトランジスタRESのチャネル28の長さL1よりも長い点のみである。L2>L1に設定することによって、短チャネル効果により、各連結トランジスタCONの閾値電圧Vth2が、各リセットトランジスタRESの閾値電圧Vth1よりも高くなっている。例えば、L2=1.2μm、W1=1.0μmに設定される。
本実施の形態によっても、Vth2>Vth1であるので、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られる。
[第4の実施の形態]
図6は、本発明の第4の実施の形態による固体撮像素子の一部を模式的に示す概略断面図であり、図3に対応している。図6において、図3中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
本実施の形態が前記第1の実施の形態と異なる所は、前記第1の実施の形態では、トランジスタRESのチャネル28のP型不純物濃度C1と、連結トランジスタCONのチャネル33のP型不純物濃度C2との関係がC2>C1であるのに対し、本実施の形態ではC2=C1である点と、前記第1の実施の形態では、リセットトランジスタRESのゲート酸化膜27の厚さd1と、連結トランジスタCONのゲート酸化膜32の厚さd2との関係がd2=d1であるのに対し、本実施の形態では、各連結トランジスタCONのゲート酸化膜32の厚さd2が各リセットトランジスタRESのゲート酸化膜27の厚さd1よりも厚い点のみである。d2>d1に設定することによって、各連結トランジスタCONの閾値電圧Vth2が、各リセットトランジスタRESの閾値電圧Vth1よりも高くなっている。例えば、d2=20nm、d1=15nmに設定される。
本実施の形態によっても、Vth2>Vth1であるので、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られる。
なお、前記第1乃至第4の態様では、前述したように、C2>C1、L2>L1、W2<W1及びd2>d1のうちの1つの条件のみを満たすことで、Vth2>Vth1としている。しかし、本発明では、そのうちのいずれか2つ以上の条件を満たすことで、Vth2>Vth1としてもよい。
[第5の実施の形態]
本発明の第5の実施の形態による固体撮像素子が前記第1の実施の形態による固体撮像素子と異なる所は、前記第1の実施の形態では、トランジスタRESのチャネル28のP型不純物濃度C1と、連結トランジスタCONのチャネル33のP型不純物濃度C2との関係がC2>C1にされてVth2>Vth1であるのに対し、本実施の形態ではC2=C1にされてVth2=Vth1である点と、前記第1の実施の形態では、垂直走査回路2は、連結トランジスタCONのゲートに印加する制御信号φCONのうちのオン電圧、オフ電圧としても、リセットトランジスタRESのゲートに印加する制御信号φRESのうちのオン電圧、オフ電圧としても、同じレベルの電圧を供給するように構成されているのに対し、本実施の形態では、垂直走査回路2は、それらのオン電圧のレベルは同じであるものの、それらのオフ電圧として異なるレベルの電圧を供給するように構成されている点のみである。
本実施の形態では、垂直走査回路2は、連結トランジスタCONのゲートに印加する前記オフ電圧を、リセットトランジスタRESのゲートに印加する前記オフ電圧と同じ電圧から、連結トランジスタCONがオンする方向とは反対方向にずれた電圧とする。具体的には、本実施の形態では、連結トランジスタCON及びリセットトランジスタRESがnMOSトランジスタであるので、例えば、リセットトランジスタRESのオフ電圧を0Vとすると、連結トランジスタCONのオフ電圧は、0Vから−方向にずれた−1Vにされる。このように、連結トランジスタのゲートに印加するオン電圧とオフ電圧との電位差の絶対値が、リセットトランジスタのゲートに印加するオン電圧とオフ電圧との電位差の絶対値よりも大きくなるように、オン電圧およびオフ電圧のレベルが設定される。
したがって、本実施の形態では、連結トランジスタCONの方がリセットトランジスタRESに比べていわばより深いオフ状態に維持されることになる。このため、本実施の形態によれば、Vth2=Vth1であるにも拘わらず、オフしている連結トランジスタCONにてリーク電流が発生するような電位状況になったとしても、隣接する画素ブロック10のフローティング容量部FCに存する電荷は、その画素ブロック10のリセットトランジスタRESを経由して電源VDDに排出されるため、オフしている連結トランジスタCON経由のリーク電流は低減されるかあるいは発生しない。したがって、本実施の形態によっても、前記第1の実施の形態と同様に、画像の白浮きやノイズが低減され、画質が向上する。
なお、前記第1乃至第4の実施の形態と同様にVth2>Vth1とした上に、本実施の形態と同様に連結トランジスタCON及びリセットトランジスタRESのオフ電圧を設定してもよい。この場合、前記リーク電流をより低減することができ、より画質を向上させることができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
前記各実施の形態では、前述したように、列方向に隣り合う2つの画素1毎に、当該2つの画素1が1組のフローティング容量部FC、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRES及び選択トランジスタSELを共有している。しかし、本発明では、例えば、列方向に隣り合う3つ以上の所定数の画素1毎に、当該所定数の画素1が1組のフローティング容量部FC、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRES及び選択トランジスタSELを共有するようにしてもよい。
また、本発明は、このような共有画素型の固体撮像素子のみならず、各画素がそれぞれ共有することなくフローティング容量部FC、増幅トランジスタAMP、リセットトランジスタRES及び選択トランジスタSELを個別に有する固体撮像素子にも、適用することができる。
PDA,PDB フォトダイオード
AMP 増幅トランジスタ
RES リセットトランジスタ
TXA,TXB 転送トランジスタ
SEL 選択トランジスタ
FC フローティング容量部
CON 連結トランジスタ

Claims (8)

  1. 入射光に応じた電荷を生成し蓄積する光電変換部、前記電荷を受け取って前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部、前記電荷電圧変換部の電圧に応じた信号を出力する出力部、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する転送部、及び、前記電荷電圧変換部の電位をリセットするリセットトランジスタを有する複数の画素と、
    前記複数の画素のうちの少なくとも1つの画素の前記電荷電圧変換部と、前記複数の画素のうちの他の少なくとも1つの画素の前記電荷電圧変換部との間を、オンオフする連結トランジスタと、
    を備え、
    前記リセットトランジスタ及び前記連結トランジスタは、それぞれエンハンスメント型のトランジスタであり、
    前記連結トランジスタの閾値電圧は、前記リセットトランジスタの閾値電圧に比べて高いことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記連結トランジスタの不純物濃度は、前記リセットトランジスタの不純物濃度に比べて高いことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記連結トランジスタのチャネル幅は、前記リセットトランジスタのチャネル幅に比べて狭いことを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像素子。
  4. 前記連結トランジスタのチャネル長は、前記リセットトランジスタのチャネル長に比べて長いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像素子。
  5. 前記連結トランジスタのゲート酸化膜は、前記リセットトランジスタのゲート酸化膜に比べて厚いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像素子。
  6. 前記連結トランジスタのゲートにオン電圧およびオフ電圧を印加するとともに、前記リセットトランジスタのゲートにオン電圧およびオフ電圧を印加する制御部を備え、
    前記連結トランジスタのゲートに印加する前記オフ電圧は、1つの電圧値のみの電圧であり、
    前記リセットトランジスタのゲートに印加する前記オフ電圧は、1つの電圧値のみの電圧であり、
    前記連結トランジスタのゲートに印加する前記オン電圧と前記オフ電圧との電位差の絶対値は、前記リセットトランジスタのゲートに印加する前記オン電圧と前記オフ電圧との電位差の絶対値よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の固体撮像素子。
  7. 入射光に応じた電荷を生成し蓄積する光電変換部、前記電荷を受け取って前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部、前記電荷電圧変換部の電位に応じた信号を出力する出力部、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する転送部、及び、前記電荷電圧変換部の電位をリセットするリセットトランジスタをそれぞれ有する複数の画素と、
    前記複数の画素のうちの少なくとも1つの画素の前記電荷電圧変換部と、前記複数の画素のうちの他の少なくとも1つの画素の前記電荷電圧変換部との間を、オンオフする連結トランジスタと、
    前記連結トランジスタのゲートにオン電圧およびオフ電圧を印加するとともに、前記リセットトランジスタのゲートにオン電圧およびオフ電圧を印加する制御部と、
    を備え、
    前記連結トランジスタのゲートに印加する前記オフ電圧は、1つの電圧値のみの電圧であり、
    前記リセットトランジスタのゲートに印加する前記オフ電圧は、1つの電圧値のみの電圧であり、
    前記連結トランジスタのゲートに印加する前記オン電圧と前記オフ電圧との電位差の絶対値は、前記リセットトランジスタのゲートに印加する前記オン電圧と前記オフ電圧との電位差の絶対値よりも大きいことを特徴とする固体撮像素子。
  8. 前記電荷電圧変換部、前記出力部及び前記リセットトランジスタは、前記複数の画素のうちの2以上の所定数の画素毎に共有されており、
    前記少なくとも1つの画素と前記他の少なくとも1つの画素とは、前記電荷電圧変換部、前記出力部及び前記リセットトランジスタを共有していないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の固体撮像素子。
JP2010152510A 2010-07-02 2010-07-02 固体撮像素子 Active JP5126305B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152510A JP5126305B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 固体撮像素子
US13/171,945 US8405179B2 (en) 2010-07-02 2011-06-29 Solid-state image sensing device
CN201110190932.3A CN102316279B (zh) 2010-07-02 2011-07-01 固体摄像元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152510A JP5126305B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015923A JP2012015923A (ja) 2012-01-19
JP5126305B2 true JP5126305B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=45429058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152510A Active JP5126305B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8405179B2 (ja)
JP (1) JP5126305B2 (ja)
CN (1) CN102316279B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005389A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 パナソニック株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US9093351B2 (en) * 2012-03-21 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP2013197951A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP6000589B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置
FR2997596B1 (fr) * 2012-10-26 2015-12-04 New Imaging Technologies Sas Structure d'un pixel actif de type cmos
KR102211899B1 (ko) * 2013-11-18 2021-02-03 가부시키가이샤 니콘 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
KR102301620B1 (ko) * 2015-02-02 2021-09-14 삼성전자주식회사 빛 샘 보정을 위한 촬영 장치 및 방법
CN109994063B (zh) * 2018-01-02 2021-02-09 京东方科技集团股份有限公司 一种光强检测单元及其控制方法、显示装置
JP7159568B2 (ja) * 2018-02-23 2022-10-25 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、および画像形成装置
JP7439772B2 (ja) * 2019-10-25 2024-02-28 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置
ES2947688T3 (es) 2020-08-14 2023-08-16 Alpsentek Gmbh Sensor de imágenes con circuito de píxeles configurable y método

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256520A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp 増幅型固体撮像装置
US6674470B1 (en) 1996-09-19 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type solid state imaging device with high sensitivity
JP2000049323A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Nissan Motor Co Ltd Mos型イメージセンサ
JP2000224495A (ja) * 1998-11-24 2000-08-11 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US7129985B1 (en) 1998-11-24 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus arranged on a single substrate
JP3621844B2 (ja) * 1999-02-24 2005-02-16 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
JP2006217338A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP4340660B2 (ja) * 2005-04-14 2009-10-07 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
US7705900B2 (en) 2005-06-01 2010-04-27 Eastman Kodak Company CMOS image sensor pixel with selectable binning and conversion gain
JP2008042673A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置及びその駆動方法
US7839439B2 (en) 2007-01-12 2010-11-23 Sony Corporation Solid-state imaging device and imaging device
JP4983265B2 (ja) * 2007-01-12 2012-07-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP2009033316A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120025280A1 (en) 2012-02-02
CN102316279B (zh) 2016-02-03
JP2012015923A (ja) 2012-01-19
US8405179B2 (en) 2013-03-26
CN102316279A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126305B2 (ja) 固体撮像素子
JP6323738B2 (ja) 固体撮像装置
JP6080048B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
KR102492853B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
JP4467542B2 (ja) 固体撮像装置
US8618459B2 (en) Image sensor array for the back side illumination with junction gate photodiode pixels
US8242546B2 (en) Small pixel for image sensors with JFET and vertically integrated reset diode
JP2010016056A (ja) 光電変換装置
JP7162251B2 (ja) 撮像装置
JP4844032B2 (ja) 撮像装置
JP5440056B2 (ja) 固体撮像素子
WO2015170533A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2007060500A (ja) 増幅型固体撮像装置
JP5581698B2 (ja) 固体撮像素子
JP6497541B2 (ja) 撮像装置
JP2008177357A (ja) 固体撮像素子
US20150122971A1 (en) 3d stacked image sensor
JP2009026892A (ja) 固体撮像素子
JP4618170B2 (ja) 固体撮像装置
JP5868451B2 (ja) 光電変換装置
JP2008263086A (ja) フォトダイオード及びこれを用いた固体撮像素子
JP2011138848A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2010050710A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5126305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250