JP5125433B2 - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5125433B2
JP5125433B2 JP2007292542A JP2007292542A JP5125433B2 JP 5125433 B2 JP5125433 B2 JP 5125433B2 JP 2007292542 A JP2007292542 A JP 2007292542A JP 2007292542 A JP2007292542 A JP 2007292542A JP 5125433 B2 JP5125433 B2 JP 5125433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring conductor
light emitting
layer
semiconductor
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007292542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123720A5 (ja
JP2009123720A (ja
Inventor
仁 室伏
康二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2007292542A priority Critical patent/JP5125433B2/ja
Priority to TW097136467A priority patent/TWI397996B/zh
Priority to US12/265,887 priority patent/US7923738B2/en
Priority to CN200810174575XA priority patent/CN101431092B/zh
Publication of JP2009123720A publication Critical patent/JP2009123720A/ja
Publication of JP2009123720A5 publication Critical patent/JP2009123720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125433B2 publication Critical patent/JP5125433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、マイクロディスプレイ、LEDプリンタヘッド等に使用することが可能な半導体発光装置及びその製造方法に関する。
マイクロディスプレイ(小型表示器)、LEDプリンタヘッド等に使用するためのLEDアレイは、絶縁性又は高抵抗の基板と、この基板上に配置された複数の発光素子と、複数の発光素子のマトリックス接続又はこれに類似する接続のための複数の配線導体とから成る。
LEDアレイの基板には、例えばサファイア基板、SiC基板、S i(シリコン)基板等が使用される。サファイア基板及びSiC基板は、化合物半導体を比較的良好に成長させることができるという特長を有する反面、シリコン基板に比べて高価であるという欠点、及び例えば青色光に対する光透過性がSi基板よりも良いので、発光素子から基板方向に放射された光が基板を通ってこの底面に至り、この底面で反射して隣の発光素子(表示ドット)を通って外部に放出されるという現象(光の漏れ)が生じるという欠点を有する。これに対し、Si基板は、低コストであるという特長を有するのみでなく、光の漏れを抑制できるという特長を有する。即ち、Si基板は、光透過性がサファイア基板やSiC基板よりも低いので、発光素子(ドット)からSi基板側に放射された光の大部分はSi基板で吸収され、隣りの発光素子(ドット)にほとんど漏れない。
ところで、従来のSi基板を使用したLEDアレイは、例えば、特開2004―195946号公報(特許文献1)に開示されているように高抵抗Si基板上に形成された例えばn型GaAsから成る第1導電型半導体層と、この第1導電型半導体層の上に平面的に見て第1導電型半導体層よりも小さく形成された例えばp型GaAsから成る第2導電型半導体層と、第1導電型半導体層の上面に接続された第1の金属配線導体と、第2導電型半導体層の上面に接続された第2の配線導体とを備えている。この従来のLEDアレイにおいては、下側の第1導電型半導体層に上側の第2導電型半導体層よりも横方向に突出させた部分(台状部分又は段部分)が設けられ、この部分の上に第1の金属配線導体が接続されている。このため、第1導電型半導体層が第1の金属配線導体までの横方向の電流通路として機能しているので、電流通路の抵抗値を小さくするために第1導電型半導体層が比較的厚く形成されている。このように第1導電型半導体層が厚く形成されると、発光素子及びLEDアレイも厚くなり、LEDアレイの小型化が阻害される。また、第1導電型半導体層が厚く形成されると、材料コストが高く成り且つ第1導電型半導体層のエピタキシャル成長時間が長くなり、発光素子及びLEDアレイの低コスト化が阻害される。
また、複数の発光素子の第1導電型半導体層を共通の駆動端子にそれぞれ接続する場合には、この接続のために複数の分岐を第2の金属配線導体に設けることが必要になり、必然的に配線が複雑になった。
特開2004−195946号公報
本発明の課題は、複数の発光半導体領域(発光素子)を有する半導体発光装置の小型化及び低コスト化が要求されていることであり、本発明の目的は上記要求に応えることができる半導体発光装置及びその製造方法を提供することである。
次に、上記課題を解決するための本発明を必要に応じて実施例を示す図面の符号を参照して説明する。但し、特許請求の範囲及びここでの参照符号は本発明の理解を助けるものであって、本発明を限定するものではない。
上記課題を解決するための本発明は、
一方及び他方の主面を有し且つn型を有するシリコン半導体基板と、
前記シリコン半導体基板の前記一方の主面の中に選択的に形成され且つ前記n型と反対のp型を有するシリコン半導体層から成る第1の配線導体層と、
前記第1の配線導体層の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面とこの一方の主面に対向し且つ前記第1の配線導体層に電気的に接続されている他方の主面とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している複数の発光半導体領域と、
各発光半導体領域の一方の主面にそれぞれ電気的に接続されている複数の第2の配線導体層とを備
前記複数の発光半導体領域のそれぞれは、p型シリコン半導体層から成る前記第1の配線導体層に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを有し
前記第2の配線導体層は前記p型窒化物半導体層の上に配置されていることを特徴とする半導体発光装置に係わるものである。
なお、請求項2に示すように、本発明の別の実施形態に従う半導体発光装置は、
一方及び他方の主面を有し且つn型を有するシリコン半導体基板と、
前記半導体基板の前記一方の主面の中に選択的に形成され且つ前記n型と反対のp型を有するシリコン半導体層から成る複数の第1の配線導体層と、
各第1の配線導体層の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面とこの一方の主面に対向し且つ前記第1の配線導体層に電気的に接続されている他方の主面とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している複数の発光半導体領域と、
各発光半導体領域の一方の主面に電気的に接続されている第2の配線導体層とを備
前記複数の発光半導体領域のそれぞれは、p型シリコン半導体層から成る前記第1の配線導体層に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを有し
前記第2の配線導体層は前記p型窒化物半導体層の上に配置されていることが望ましい。
また、請求項3に示すように、
一方及び他方の主面を有し且つn型を有するシリコン半導体基板と、
前記半導体基板の前記一方の主面の中に選択的にそれぞれ形成され且つ前記n型と反対のp型をそれぞれ有するシリコン半導体層から成る少なくとも2つの第1の配線導体層(2,3)と、
前記2つの第1の配線導体層(2,3)の内の一方(2)の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面(19)とこの一方の主面に対向し且つ前記一方の第1の配線導体層(2)に電気的に接続されている他方の主面(20)とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している少なくとも2つの発光半導体領域(4a,4b)と、
前記2つの第1の配線導体層(2,3)の内の他方(3)の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面(19)とこの一方の主面に対向し且つ前記他方の第1の配線導体層(3)に電気的に接続されている他方の主面(20)とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している少なくとも2つの発光半導体領域(4d,4e)と、
前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)から選択された一方の発光半導体領域(4a)の一方の主面(19)に電気的に接続され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)から選択された一方の発光半導体領域(4d)の一方の主面(19)に電気的に接続されている第2の配線導体層(5)と、
前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)から選択された他方の発光半導体領域(4b)の一方の主面(19)に電気的に接続され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)から選択された他方の発光半導体領域(4e)の一方の主面(19)に電気的に接続されている別の第2の配線導体層(6)とを備
前記一方の第1の配線導体層(2)の上にそれぞれ配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)は、p型シリコン半導体層から成る前記一方の第1の配線導体層(2)に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを有し
前記他方の第1の配線導体層(3)の上にそれぞれ配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)は、p型シリコン半導体層から成る前記他方の第1の配線導体層(3)に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを有し
前記第2の配線導体層(5)は、前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)の内の一方(4a)の前記p型窒化物半導体層の上に配置され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)の内の一方(4d)の前記p型窒化物半導体層の上に配置され
前記別の第2の配線導体層(6)は、前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)の内の他方(4b)の前記p型窒化物半導体層の上に配置され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)の内の他方(4e)の前記p型窒化物半導体層の上に配置されていることが望ましい。
また、請求項4に示すように前記第1の配線導体層は前記発光半導体領域の他方の主面(20)よりも広い幅を有する部分を備え、この部分の上に前記発光半導体領域が配置されていることが望ましい。
また、請求項5に示すように更に、前記第1の配線導体層の前記発光半導体領域が配置されていない部分の上に配置された低抵抗化導体層を有し、前記低抵抗化導体層は前記発光半導体領域を構成する複数の半導体層の内の少なくとも1つと同一の材料で形成されていることが望まし
た、請求項に示すように、請求項1に従う半導体発光装置の製造方法は、
一方及び他方の主面を有するn型シリコン半導体基板を用意する工程と、
前記半導体基板の前記一方の主面の中にp型不純物を選択的に注入して前記半導体基板に対して電気的に分離されているp型シリコン半導体層から成る第1の配線導体層を形成する工程と、
前記第1の配線導体層を伴った前記半導体基板の上にエピタキシャル成長法によってp型シリコン半導体層から成る前記第1の配線導体層に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを含む発光用多層半導体領域を形成する工程と、
前記発光用多層半導体領域を選択的にエッチングして、光取り出しに使用される一方の主面とこの一方の主面に対向し且つ前記第1の配線導体層に電気的に接続されている他方の主面とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している複数の発光半導体領域を形成する工程と、
各発光半導体領域の一方の主面にそれぞれ電気的に接続されている複数の第2の配線導体層を形成する工程とを備えていることが望ましい。
また、請求項に示すように、請求項2に従う半導体発光装置の製造方法は、
一方及び他方の主面を有するn型シリコン半導体基板を用意する工程と、
前記半導体基板の前記一方の主面の中にp型不純物を選択的に注入して前記半導体基板に対して電気的に分離されているp型シリコン半導体層から成る複数の第1の配線導体層を形成する工程と、
前記複数の第1の配線導体層を伴った前記半導体基板の上にエピタキシャル成長法によってp型シリコン半導体層から成る前記複数の第1の配線導体層に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを含む発光用多層半導体領域を形成する工程と、
前記発光用多層半導体領域を選択的にエッチングして、光取り出しに使用される一方の主面とこの一方の主面に対向し且つ前記第1の配線導体層に電気的に接続されている他方の主面とを有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している発光半導体領域を各第1の配線導体層の上にそれぞれ形成する工程と、
各発光半導体領域の一方の主面にそれぞれ電気的に接続されている第2の配線導体層を形成する工程とを備えていることが望ましい。
また、請求項に示すように、請求項3に従う半導体発光装置の製造方法は、
一方及び他方の主面を有するn型シリコン半導体基板を用意する工程と、
前記半導体基板の前記一方の主面の中にp型不純物を選択的に注入して前記半導体基板に対して電気的に分離されているp型シリコン半導体層から成る少なくとも2つの第1の配線導体層(2,3)を形成する工程と、
p型シリコン半導体層から成る前記少なくとも2つの第1の配線導体層(2,3)を伴った前記半導体基板の上にエピタキシャル成長法によってp型シリコン半導体層から成る前記少なくとも2つの第1の配線導体層(2,3)に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを含む発光用多層半導体領域を形成する工程と、
前記発光用多層半導体領域を選択的にエッチングして、前記2つの第1の配線導体層(2,3)の内の一方(2)の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面(19)とこの一方の主面に対向し且つ前記一方の第1の配線導体層(2)に電気的に接続されている他方の主面(20)とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している少なくとも2つの発光半導体領域(4a,4b)と、前記2つの第1の配線導体層(2,3)の内の他方(3)の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面(19)とこの一方の主面に対向し且つ前記他方の第1の配線導体層(3)に電気的に接続されている他方の主面(20)とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している少なくとも2つの発光半導体領域(4d,4e)とを形成する工程と、
前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)から選択された一方の発光半導体領域(4a)の一方の主面(19)に電気的に接続され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)から選択された一方の発光半導体領域(4d)の一方の主面(19)に電気的に接続されている第2の配線導体層(5)と、前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)から選択された他方の発光半導体領域(4b)の一方の主面(19)に電気的に接続され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)から選択された他方の発光半導体領域(4e)の一方の主面(19)に電気的に接続されている別の第2の配線導体層(5)とを形成する工程と
を備えていることが望ましい。
本発明は次の効果を有する。
(1)本発明の第1の配線導体層は半導体基板の中に形成された導電性を有する半導体領域から成る。発光半導体領域は周知のように少なくとも第1導電型半導体層と、この上に直接に又は活性層を介して配置された第2導電型半導体層とを有する。従って、本発明においては、第1の配線導体層が発光半導体領域の第1導電型半導体層の下に配置される。この結果、第1の配線導体層は発光半導体領域の駆動電流を基板に平行な方向(横方向)に流すための横方向電流通路として機能する。既に説明したように従来のLEDアレイにおいては第1の配線導体層が発光半導体領域の下には配置されず、発光半導体領域の最も下の第1導電型半導体層の横方向への突出部分の上に配置されている。この結果、従来のLEDアレイにおいては第1導電型半導体層が横方向電流通路として機能するので、これが比較的厚く形成されている。これに対し、本発明では第1の配線導体層が横方向電流通路として機能するので、発光半導体領域の第1導電型半導体層に横方向電流通路の全部を流すことが要求されない。即ち、本発明では第1導電型半導体層を横方向電流通路としての機能を有するように形成することが不要になるか、又は横方向電流通路を第1導電型半導体層のみで形成することが不要になる。この結果、本発明では第1導電型半導体層を従来よりも薄く形成することが可能になり、発光半導体領域全体の厚み及び半導体発光装置の厚みを薄くすることができ、半導体発光装置の小型化及び低コスト化が可能になる。
(2)発光半導体領域の他方の主面と半導体基板との間に第1の配線導体層の一部が配置され、発光半導体領域の他方の主面と半導体基板との間が電気的配線に使用されているので、複数の発光半導体領域の電気的配線の単純化、又は基板上における第1の配線導体層の占有面積の低減が可能になる。
(3)第1の配線導体層がp型シリコンから成り、この上にn型窒化物半導体層がヘテロ接合されているので、発光半導体領域に順方向電圧が印加された時のp型シリコンとn型窒化物半導体層とのヘテロ接合部における電圧降下は、n型シリコンとn型窒化物半導体層とのヘテロ接合の場合よりは小さい。従って、ヘテロ接合部における電圧降下が小さい半導体発光装置を得ることができる
次に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1〜図5に本発明の実施例1に従うマイクロディスプレイ等に使用することが可能な半導体発光装置の一部が示されている。この実施例1の半導体発光装置は、大別して半導体基板1と、この半導体基板1の中に形成された複数(第1番目及び第2番目の2つ)の第1の配線導体層2、3と、第1番目の第1の配線導体層2の上に配置された第1、第2及び第3の発光半導体領域4a、4b、4cと、第2番目の第1の配線導体層3の上に配置された第4、第5及び第6の発光半導体領域4d、4e、4fと、複数(第1番目、第2番目及び第3番目の3つ)の第2の配線導体層5、6、7と、複数(第1番目及び第2番目の2つ)の第1の端子8、9と、複数(第1番目、第2番目及び第3番目の3つ)の第2の端子10、11、12とを有する。表示ドット即ち発光ダイオード(LED)として機能する第1〜第6の発光半導体領域4a〜4fは図5に示す等価回路に示すようにマトリックス回路を構成するための複数(2本)の第1の配線導体2、3と複数(3本)の第2の配線導体5、6、7とに接続されている。図1〜図5では図示及び説明を容易にするために半導体発光装置の一部のみが示されているが、発光半導体領域4a〜4fの個数、第1の配線導体2、3の個数、第2の配線導体5、6,7の個数を増加又は減少することができる。以下、図1の半導体発光装置の各部を詳しく説明する。
半導体基板1は、n型(第1導電型)シリコン基板から成る。この半導体基板1のn型不純物濃度は後述する第1の配線導体層2、3のp型(第2導電型)不純物濃度よりも低く設定されている。なお、半導体基板1をp型シリコン基板又はアンドープのシリコン基板(真性半導体基板)で構成することもできる。この半導体基板1は、図2及び図3に示すように一方の主面13と他方の主面14とを有し、一方の主面13上に複数の発光半導体領域4a〜4fが配置されている。発光半導体領域4a〜4fは半導体基板1の上にエピタキシャル成長された複数の半導体層に基づいて形成されているので、半導体基板1は発光半導体領域4a〜4fを機械的に支持する基板としての機能の他に複数の半導体層をエピタキシャル成長させるための成長基板としての機能を有し、例えば100〜1000μmのように比較的厚く形成される。
各第1の配線導体層2,3は図4に示すように横方向(X軸方向)に帯状に延び且つ平面的に見て(半導体基板1の一方の主面13に対して垂直な方向から見て)互いに平行に配置されている。第1番目(上側)の第1の配線導体層2は第1グループに属する第1、第2及び第3の発光半導体領域4a、4b、4cを配置する部分とこれ等を相互に接続する部分とこれ等を第1番目(上側)の第1の端子8に接続する部分とを有する。第2番目(下側)の第1の配線導体層3は第2グループに属する第4、第5及び第6の発光半導体領域4d、4e、4fを配置する部分とこれ等を相互に接続する部分とこれ等を第2番目(下側)の第1の端子9に接続する部分とを有する。
各第1の配線導体層2、3は、半導体基板1の一方の主面13にp型不純物(例えばホウ素)のイオンを1×1019cm-3程度の濃度に周知のイオン注入法によって注入することによって形成した半導体層であり、半導体基板1と反対の導電型(p型)を有し且つ半導体基板1よりも十分に小さい抵抗率(例えば0.01〜1.00Ωcm)を有する。従って、各第1の配線導体層2、3を導電体と見なすことができる。また、各第1の配線導体層2、3は発光半導体領域(発光素子)4a〜4fの駆動電流通路として機能することができる深さH(例えば5〜20μm)に形成されている。p型半導体層から成る各第1の配線導体層2、3はn型シリコンから成る半導体基板1からpn接合分離されている。p型半導体層から成る各第1の配線導体層2、3とn型シリコンから成る半導体基板1と間のpn接合分離を確実にするために図2に示す逆バイアス電圧源EBが各第1の配線導体層2、3と半導体基板1とに接続されている。各第1の配線導体層2、3は半導体基板1に対してpn接合に基づいて電気的に分離されているので、発光半導体領域(発光素子)4a〜4fの駆動電流通路として機能し、各第1の配線導体層2、3から半導体基板1に対して電流は実質的に流れない。
図3に示すように各第1の配線導体層2、3の幅W2(図1における縦方向の幅に相当)は、各発光半導体領域4a〜4fの幅W1(図1におけるY軸方向(縦方向)の幅に相当)よりも少し大きく設定されている。各第1の配線導体層2、3の幅W2は駆動電流を流すことが可能な範囲において変更可能である。もし、各第1の配線導体層2、3と半導体基板1とがpn接合分離以外の構成で電気的に分離されている場合には、各第1の配線導体層2、3の幅W2を各発光半導体領域4a〜4fの幅W1よりも小さく設定することもできる。しかし、半導体基板1上に発光半導体領域4a〜4fを得るための複数の半導体層をエピタキシャル成長させた時に、半導体基板1の一方の主面13における半導体基板1と第1の配線導体層2、3との境界上における半導体層の結晶性が他の部分よりも悪くなるので、各第1の配線導体層2、3の幅W2を各発光半導体領域4a〜4fの幅W1よりも広くし、上記境界の上に各発光半導体領域4a〜4fを配置しないことが望ましい。なお、上記境界上の結晶性劣化は第1の配線導体層2、3を導電型決定不純物のイオン注入法で形成する時に境界領域に生じる突起(図示せず)に起因している。
各第1の配線導体層2,3を駆動回路(図示せず)に接続するために各第1の配線導体2,3の端部上に設けられた第1の端子8、9はワイヤボンディングが可能な金属層から成る。
図1で示すように第1及び第2番目の第1の端子8、9は半導体基板1の同一の辺31側に沿って配置されず、対向する2つの辺31、33に沿うように分けて配置されている。従って第1番目の第1の端子8と第2番目の第1の端子9とを位置的制限が少ない状態で配置することができ、各第1の端子8、9の縦幅を接続された第1の配線導体層2、3より大きくすること、及び相互間の電気的分離を良好にすることができる。なお、各第1の端子8、9の縦幅を第1の配線導体層2、3よりさほど大きくする必要が無い時は、第1番目の第1の端子8と第2番目の第1の端子9とを半導体基板1の同一の辺側に並置することができる。
図1においては、上側(第1番目)の第1の配線導体層2の上に配置された第1グループに属する第1、第2及び第3の発光半導体領域4a、4b、4c、及び下側(第2番目)の第1の配線導体3の上に配置された第2グループに属する第4、第5及び第6の発光半導体領域4d、4e、4fのそれぞれは、順次に積層されたn型バッファ層15とn型半導体層16と活性層17とp型半導体層18とを有する。各発光半導体領域4a〜4fの一方の主面19即ちp型半導体層18の上面は光取り出し面として使用される。第1グループに属する発光半導体領域4a、4b、4cの他方の主面20即ちこれらのn型バッファ層15の下面は第1番目(図1の上側)の第1の配線導体層2にそれぞれ電気的に接続されている。第2グループに属する発光半導体領域4d、4e、4fの他方の主面20即ちこれらのn型バッファ層15の下面は第2番目(図1の下側)の第1の配線導体層3にそれぞれ電気的に接続されている。
各発光半導体領域4a〜4fのn型バッファ層15は窒化物半導体から成り、例えばn型不純物がドープされたAlN(窒化アルミニウム)層とn型不純物がドープされたGaN(窒化ガリウム)層とを繰返して配置して構成することができる。この場合のAlN層の厚さは例えば0.5〜5nm、GaN層の厚さは例えば5〜5500nmである。勿論、バッファ層15は上記のAlN層とGaN層との多層構造バッファに限定されるものでなく、AlN層の代わりにAlInN(窒化インジウム アルミニウム)、AlGaN(窒化ガリウム アルミニウム)及びAlInGaN(窒化ガリウム インジウム アルミニウム)等から選択された材料の層とすること、GaN 層の代わりにInGaN(窒化ガリウム インジウム)、AlInN(窒化インジウム アルミニウム)、AlGaN(窒化ガリウム アルミニウム)及びAlInGaN(窒化ガリウム インジウム アルミニウム)等から選択された材料の層とすることができる。また、バッファ層15をAlN、GaN等の窒化物半導体の単層構造にすることもできる。また、バッファ層15を省くこともできる。また、バッファ層15はこの上のn型半導体層16と同一導電型であるので、バッファ層15とn型半導体層16とを合せて1つの第1導電型半導体層と見なすこと即ちバッファ層15をn型半導体層16の一部と見なすこともできる。
この実施例では、p型シリコンから成る各第1の配線導体層2、3にn型バッファ層15が接触しているが、両者はヘテロ接合であり且つ両者間に合金化領域(図示せず)が生じているので、各発光半導体領域4a〜4fに順方向電圧が印加された時のヘテロ接合部における電圧降下は、n型シリコンとn型バッファ層とのヘテロ接合の場合よりは小さい。もし、n型シリコンの上にGaN等の窒化物半導体から成るn型バッファ層を形成すると、Ga等の3族の元素はシリコンに対してp型不純物として作用し、n型シリコンの中にpn接合が生じ、これによる電圧降下が生じる。しかし、各第1の配線導体層2、3をn型シリコン半導体層で形成し、この上に窒化物半導体から成るn型バッファ層15を形成した場合におけるヘテロ接合における電圧降下はさほど大きいものではないので、本発明において第1の配線導体層2、3をn型シリコン半導体層とすることもできる。この場合には半導体基板1をp型シリコンにして第1の配線導体層2、3と半導体基板1とをpn接合分離する。
この実施例では、n型バッファ層15と一体に配線の低抵抗化を図るための低抵抗化導電層21が図2において点線で区画して示すように設けられている。この低抵抗導電層21の上には活性層17が形成されていないので、図2において低抵抗化導電層21に縦方向電流は流れず、横方向電流のみが流れる。低抵抗化導電層21は各第1の配線導体2、3に重ね合されているので、第1の配線導体2,3に対して低抵抗導電層21が電気的に並列接続された状態となり、両者を合せた配線の抵抗値は、低抵抗化導電層21を設けない場合よりも小さくなる。もし、第1の配線導体層2、3の配線抵抗が十分に低い場合には低抵抗化導電層21を省くことができる。なお、低抵抗導電層21は、第1の配線導体層2、3の上面の空きスペースに設けられているので、半導体発光装置の小型化を阻害しない。なお、実施例1においては低抵抗化導電層21が各発光半導体領域4a〜4fの1部であるn型バッファ層15と同一の材料で同時に形成されている。しかし、低抵抗化導電層21をn型バッファ層15とn型半導体16との組合せと同一の材料で形成すること、又は抵抗低減効果を高めるために金属層で形成すること、又はn型バッファ層15と違う半導体材料で形成することができる。本実施例では、n型バッファ層15及び低抵抗化導電層21がAlNとGaNとの積層体で構成されているので、このヘテロ接合面に周知の2次元電子ガス層が生じ、低抵抗化導電層21の横方向の抵抗が比較的小さい。
各発光半導体領域4a〜4fのn型半導体層16はn型クラッド層と呼ぶこともできるものであって、活性層17とバッファ層15との間に配置され、活性層17よりも大きなバンドギャプを有する好ましくはn型GaN等の窒化物半導体から成る。しかし、このn型半導体層16をGaN以外のAlInGaN、AlGaN等の別の化合物半導体で形成することもできる。
活性層17はダブルへテロ接合LEDを構成するためにn型半導体層16とp型半導体層18との間に配置されており、例えばInGaN等の窒化物半導体から成る。なお、図2及び図3では活性層17が1つの層で概略的に示されているが、実際には周知の多重量子井戸構造(MQW)を有している。しかし、この活性層17を単一量子井戸構造(SQW)又は単一の半導体層で形成することもできる。また、場合によっては活性層17を省き、n型半導体層(第1導電型半導体層)16にp型半導体層(第2導電型半導体層)18を直接に接合させることもできる。
活性層17の上に配置されたp型半導体層18はp型クラッド層と呼ぶこともできるものであって、活性層17よりも大きいバンドギャプを有する例えばp型GaN等の窒化物半導体から成る。しかし、p型半導体層18をGaN以外のAlInGaN又はAlGaN等の別の化合物半導体で形成することもできる。
各発光半導体領域4a〜4fの一方の主面19即ちp型半導体層18の一方の主面にp型半導体層18に低抵抗接続(オーミック抵抗)されている光透過性導電膜22が設けられている。光透過性導電膜22は、例えばITO(インジウム・錫・酸化物)から成り、各発光半導体領域4a〜4fに流れる電流の分布の均一化を図る機能を有する。もし、発光半導体領域4a〜4fの電流分布の均一化が要求されない場合には光透過性導電膜22を省くこともできる。
各発光半導体領域4a〜4fの側面はこれ等の他方の主面20に対して傾斜している。各発光半導体領域4a〜4fの側面の傾斜角度は、各発光半導体領域4a〜4fの他方の主面20に対して75度以上且つ90度未満であることが望ましい。この範囲の傾斜角度にすれば、各発光半導体領域4a〜4fから側面方向に放射された光が隣の各発光半導体領域に漏れることを抑制できる。
各発光半導体領域4a〜4fの各層15〜18及び低抵抗化導電層21を形成する時には、第1の配線導体層2を伴なった半導体基板1の上に各層15〜18、21を形成するための半導体材料を周知のMOCVD等の技術で順次にエピタキシャル成長させて多層構造体を得、更に、ITO膜を蒸着で形成した後に周知のエッチング技術によってITO膜及び多層構造体を選択的エッチングする。なお、低抵抗化導電層21が残存するように多層構造体をエッチングする。
図1では省略されているが、図2及び図3に示すように各発光半導体領域4a〜4fの外周面及び低抵抗化導電層21の表面、各第1の配線導体層2、3の露出面、半導体基板1の露出面を覆うように光透過性絶縁膜23が形成されている。光透過性絶縁膜23は、好ましくはSiOx(但し、xは1〜2の数値)で形成する。
各第2の配線導体層5、6、7は金属層(好ましくはAu)から成り、光透過性絶縁膜23に形成された開口を介して光透過性導電膜22に接続されている。また、各第2の配線導体層5、6、7は図1から明らかなように縦方向(Y軸方向)に延び且つ互いに並列に配置されている。各第2の配線導体層5、6、7は光の取り出しを阻害するので、各発光半導体領域4a〜4fの一方の主面19上の光透過性導電膜22の一部のみに接続されている。なお、光透過性導電膜22が設けられない場合には、各第2の配線導体5、6、7が各発光半導体領域4a〜4fの一方の主面19に直接に低抵抗接続される。
図1ではマトリックス回路を構成するために第1番目の第2の配線導体層5が第1及び第4の発光半導体領域4a、4dに接続され、第2番目の第2の配線導体層6が第2及び第5の発光半導体領域4b、4eに接続され、第3番目の第2の配線導体層7が第3及び第6の発光半導体領域4c、4fに接続されている。
更に詳しく説明すると、第1番目(右側)の第2の配線導体層5は第1番目(上側)の第1の配線導体層2の上に配置された3つの発光半導体領域4a,4b、4cから択一的に選択された1つの発光半導体領域4aの一方の主面19に電気的に接続され且つ第2番目(下側)の第1の配線導体層3の上に配置された3つの発光半導体領域4d,4e、4fから択一的に選択された1つの発光半導体領域4dの一方の主面19に電気的に接続されている。第2番目(真中)の第2の配線導体層6は第1番目(上側)の第1の配線導体層2の上に配置された3つの発光半導体領域4a,4b、4cから択一的に選択された別の1つの発光半導体領域4bの一方の主面19に電気的に接続され且つ第2番目(下側)の第1の配線導体層3の上に配置された3つの発光半導体領域4d,4e、4fから択一的に選択された別の1つの発光半導体領域4eの一方の主面19に電気的に接続されている。第3番目(左側)の第2の配線導体層7は第1番目(上側)の第1の配線導体層2の上に配置された3つの発光半導体領域4a,4b、4cから択一的に選択された更に別の1つの発光半導体領域4cの一方の主面19に電気的に接続され且つ第2番目(下側)の第1の配線導体層3の上に配置された3つの発光半導体領域4d,4e、4fから択一的に選択された更に別の1つの発光半導体領域4fの一方の主面19に電気的に接続されている。
第1、第2及び第3番目の第2の端子10、11、12は、パッド電極と呼ぶこともできるものであって、絶縁膜3の上に配置され且つ第1、第2及び第3番目の第2の配線導体層5、6、7にそれぞれ接続されている。この実施例の各第2の端子10、11、12は各第2の配線導体層5、6、7と同一の金属層(Au層)で形成されているので、これ等の境界が破線で示されている。勿論、各第2の端子10、11、12を各第2の配線導体層5、6、7と別の導電性材料で形成することもできる。第1及び第3番目の第2の端子10及び12は半導体基板1の辺32側に配置され、第2の端子11は半導体基板1の辺34側に配置されている。従って、第1、第2及び第3番目の第2の端子10、11、12は半導体基板1の同一の辺に沿って配置されずに、対向する2つの辺に沿って交互に即ち千鳥足状に配置されている。これにより例えば隣り合う2つの第2の端子10、12間の間隔を広くすること、又は各第2の端子10、11、12の横幅を第2の配線導体5,6,7の横幅よりも大きくすることができる。
マトリックス回路を構成している複数の発光半導体領域4a〜4fを選択的に駆動する時には、半導体基板1と第1の配線導体2、3との間に逆バイアス電圧を印加した状態でX軸方向に延びている第1の配線導体層2、3と、Y軸方向に延びている第2の配線導体層5、6、7との間に選択的に駆動電圧を印加する。例えば、第1の発光半導体領域4aを発光させる時には、半導体基板1と第1の配線導体2、3との間に逆バイアスとなる電圧を印加した状態で第1番目の第1の端子8と第1番目の第2の端子10との間に駆動電圧を印加する。これにより、第1番目の第2の端子10、第1番目の第2の配線導体層5、第1の発光半導体領域4a、第1番目の第1の配線導体2及び第1番目の第1の端子8の経路に駆動電流が流れ、第1の発光半導体領域4aが発光する。第2〜第6の発光半導体領域4b〜4fも第1の発光半導体領域4aと同様に駆動される。
本実施例の半導体発光装置は次の効果を有する。
(1) 駆動電流の電流通路として機能する第1の配線導体層2、3が半導体基板1の中に形成され、且つ第1〜第3の発光半導体領域4a〜4cの他方の主面20が第1番目の第1の配線導体層2に電気的に接続され、第4〜第6の発光半導体領域4d〜4fの他方の主面20が第2番目の第1の配線導体層3に電気的に接続されている。上記の半導体発光領域(発光素子)4a〜4fの最下層に対する電気的配線の構成は、例えば特許文献1に示されている従来のLEDアレイにおける半導体発光領域(発光素子)の最下層に金属配線導体を接続するために最下層に横方向突出部分(台部分)を設け、横方向突出部分の上に金属配線導体を接続する構成と本質的に相違する。従来の横方向突出部分の上に金属配線導体を接続する構成の場合には、既に説明したように横方向突出部分が駆動電流全部の電流通路となるので、半導体発光領域(発光素子)の最下層及び横方向突出部分が比較的厚く形成される。これに対して本実施例では、バッファ層15の下に駆動電流の電流通路として機能する第1の配線導体層2、3があり、且つ第1の配線導体層2、3が半導体基板1の中に形成されているので、バッファ層15を従来よりも薄く形成することができ、各発光半導体領域4a〜4fの薄型化(小型化)が達成されるのみでなく、各発光半導体領域4a〜4f のオン抵抗の低減を図ることも可能になる。
(2) 第1〜第3の発光半導体領域4a〜4cに対する第1番目の第1の配線導体層2の接続、第4〜第6の発光半導体領域4d〜4fに対する第番目の第1の配線導体層3の接続は、発光半導体層4a〜4fと半導体基板1との間で達成されているので、従来の半導体発光領域(発光素子)の最下層における横方向突出部分(台状部分)に相当するものを設けることが不要になり、半導体基板1の一方の主面13の面積を小さくすることができる。また、横方向突出部分(台状部分)が無い分だけ発光半導体領域4a〜4fの相互間隔を小さくすることができる。
(3) 各第1の配線導体層2、3の幅W2が各発光半導体領域4a〜4fの幅W1よりも大きいので、発光半導体領域4a〜4fの結晶性を良くすることが可能になる。即ち、既に説明したように第1の配線導体層2、3がイオン注入法で形成された半導体層の場合には、半導体基板1の一方の主面13における第1の配線導体層2、3と半導体基板1との境界部分に微小突起が生じ、この上のエピタキシャル成長層の結晶性が悪くなる。しかし、この実施例では結晶性が悪い部分を発光半導体領域4a〜4fに使用しないので、発光半導体領域4a〜4fの結晶性は比較的良い。これにより、特性の良い発光半導体領域(発光素子)4a〜4fを提供することができる。
(4) 第1番目の第1の配線導体層2の第1〜第3の発光半導体領域4a〜4cが配置されていない部分、第2番目の第1の配線導体層3の第4〜第6の発光半導体領域4d〜4fが配置されていない部分の上に低抵抗化半導体層21が配置されているので、配線抵抗の低減を図ることができる。
(5) 各第1の配線導体層2、3が図1及び図4から明らかなように帯状に形成され、第1番目の第1の配線導体層2の上に第1、第2及び第3の発光半導体領域4a、4b、4cが配列され、第2番目の第1の配線導体層3の上に第4、第5及び第6の発光半導体領域4d、4e、4fが配列されている。従って、第1番目の第1の端子8と第1、第2及び第3の発光半導体領域4a、4b、4cとの間の電気的接続、及び第2番目の第1の端子9と第4、第5及び第6の発光半導体領域4d、4e、4fとの間の電気的接続を容易に達成できる。即ち、マトリックス回路を容易に形成できる。
(6) 第1番目の第1の端子8と第2番目の第1の端子9とは半導体基板1の互いに反対側の辺の近傍に配置されているので、第1番目の第1の端子8と第2番目の第1の端子9との間の電気的分離が良好に達成されるばかりでなく、外部回路に対する電気的接続が容易なように各第1の端子8、9を大きく形成することができる。
(7) 奇数番目の第2の端子10、12と偶数番目の第2の端子11とが反対側の近傍に配置されているので、第2の端子10〜12の相互間の電気的分離が良好に達成されるばかりでなく、外部回路に対する電気的接続が容易なように第2の端子10〜12を大きく形成することができる。
(8) 第1番目の第1の配線導体層2と第2の配線導体層5、6、7との交差点に第1〜第3の発光半導体領域4a〜4cが配置され、第2番目の第1の配線導体層3と第2の配線導体層5、6、7との交差点に第4〜第6の発光半導体領域4d〜4fが配置されているので、発光半導体領域4a〜4fが第1の配線導体層2、3と第2の配線導体層5、6、7との層間絶縁の機能を有している。従って、第1の配線導体層2、3と第2の配線導体層5、6、7との間の電気的分離が良好に達成されている。なお、この実施例では第1番目の第1の配線導体層2の一部が第1〜第3の発光半導体領域4a〜4cから第2の5、6、7が延びている方向にはみ出し、また第2番目の第1の配線導体層32の一部が第4〜第6の発光半導体領域4d〜4fから第2の配線導体層5、6、7が延びている方向にはみ出しているが、このはみ出し部分は絶縁膜23によって第2の配線導体層5、6、7から電気的に分離されている。第1の配線導体層2、3と第2の配線導体層5、6、7とが絶縁膜23を介して重なる部分は極めて小さいので、絶縁膜23による電気的分離の不良が発生する確率も極めて小さい。
(9) 半導体基板1はシリコンから成るので、サファイア基板及びSiC基板に比べて窒化物半導体からなる発光半導体領域4a〜4fから出る光の透過性が悪いので、半導体基板1の他方の主面(底面)14で反射した光が隣りの発光半導体領域から外部に放出される現象即ち光の漏れ現象が少なくなる。

次に、図6に示す実施例2の半導体発光装置を説明する。但し、図6及び後述する図7〜図10において図1〜図5と実質的に同一の部分には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図6の半導体発光装置は、第1、第2及び第3の発光半導体領域(発光素子)4a、4b、4cのみに接続された第2の配線導体層5a、6a、7aを設け、この他は図1と実質的に同一に構成したものである。即ち、図1の実施例1では各第2の配線導体層5、6、7に対して複数個の発光半導体領域が接続されているが、図6の実施例では金属層から成る各第2の配線導体層5a、6a、7aに対して1つの発光半導体領域4a、4b、4cが接続されている。図6の各半導体領域4a、4b、4cの下面と第1の配線導体層2との接続関係は図1と同一である。即ち、図6においても第1の配線導体2はn型シリコンから成る半導体基板1の中に形成された不純物添加のp型半導体層から成り、且つ各発光半導体領域4a〜4cよりも広い幅に形成されている。また、図6においても第1の配線導体層2における発光半導体領域4a、4b、4cが配置されていない部分の上に低抵抗化導電層21が図1と同様に設けられている。
図6の第1の端子8は各発光半導体領域4a、4b、4cに駆動電圧を印加するための共通端子として使用される。3個の第2の端子10、11、12は3個の発光半導体領域4a、4b、4cを個別に駆動するための駆動端子として使用される。
図6には第1の配線導体層2に3個の発光半導体領域4a、4b、4cが接続されているが、勿論更に多くの発光半導体領域を接続することができる。
また、図6に示す発光半導体領域4a、4b、4cと第1の配線導体層2と第2の配線導体層5a、6a、7aと第1の端子8と第2の端子10、11、12とから成る単位発光アレイと同一構成の別の発光アレイを同一の半導体基板1上に追加して設けることができる。
図6の実施例2の半導体発光装置の基本的構成は図1の実施例1と同一であるので、図6の実施例2によっても図1の実施例1と同様な効果を得ることができる。
次に、図7に示す実施例3の半導体発光装置を説明する。図7の半導体発光装置の第1番目の第1の配線導体層2aに1個の発光半導体領域(発光素子)4aを接続し、第2番目の第1の配線導体層3aに1個の発光半導体領域(発光素子)4dを接続しこの他は図1と実質的に同一に構成したものである。図7の第1の配線導体層2a、3aは図1の第1の配線導体層2、3と同様にn型シリコンから成る半導体基板1の中に不純物注入法によって形成されたp型半導体層から成り、且つ発光半導体領域4a、4dよりも広い幅に形成されている。また、図7においても第1の配線導体層2a、3aにおける発光半導体領域4a、4dが配置されていない部分の上に低抵抗化導電層21が図1と同様に設けられている。
図7の第2の配線導体層5は図1と同様に各半導体領域4a、4dの上面に接続されている。
図7の各第1の配線導体層2a、3aに接続された第1の端子8、9は、複数の発光半導体領域4a、4dに駆動電圧を個別に印加するための端子として使用される。第2の配線導体層5に接続された第2の端子10は複数の発光半導体領域4a、4dを駆動するための共通端子として使用される。
図7には2個の第1の配線導体層2a、3aのみが示されているが、これと同様なものを更に設け、この上に発光半導体領域を接続することができる。この場合には追加した発光半導体領域にも第2の配線導体層5を接続する。
また、図7に示す発光半導体領域4a、4dと第1の配線導体層2a、3a と第2の配線導体層5とから成る単位発光アレイと同一構成の別の発光アレイを同一の半導体基板1上に追加して設けることができる。
図7の実施例3の半導体発光装置の基本的構成は図1と実施例1と同一であるので、図7の実施例3によっても図1の実施例1と同様な効果を得ることができる。
図8及び図9に示す実施例4の電界効果半導体装置は、変形された第1の配線導体層2b、3bを設け、且つ変形された発光半導体領域4a´〜4f´を設けた他は図1〜図5と同一に構成したものである。
図8及び図9の変形された第1の配線導体層2b、3bは導電性を有するp型半導体層35,36と金属層37,38との積層体で構成されている。p型半導体層35,36は図2〜図3の半導体層から成る第1の配線導体層2、3と同様に半導体基板1にp型不純物を注入することによって形成されている。金属層37,38はp型半導体層35,36の上に形成されている。
図8及び図9に示す各発光半導体領域4a´〜4f´は図1〜図3に示す各発光半導体領域4a〜4fとほぼ同一であるが、図2〜図3に示すn型バッファ層15を有さず、また垂直の側面を有する点で図1〜図3の各発光半導体領域4a〜4fと相違している。図8及び図9の各発光半導体領域4a´〜4f´の第2の主面(下面)20に貼り付け用金属層30が設けられ、これが金属層37,38に結合されている。
図8及び図9に示す実施例4の電界効果半導体装置は、図1〜図3の実施例1と同様な効果を有する他に、金属層37,38の働きで図1〜図3の実施例1よりも第1の配線導体層2b、3bの配線抵抗を小さくできる効果を有する。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば、次の変形が可能なものである。
(1) 各実施例の第2の配線導体層5のパターンを図10に示す第2の配線導体層5´に示すように変形することができる。即ち、第2の配線導体層5´を縦方向(Y軸方向)に直線的に延びる主部分51とこの主部分51から分岐して枝状に延びる複数の副部分52とで形成することができる。勿論、別の第2の配線導体層6、7も図11と同様に変形できる。第1の配線導体層2、3も図10の第2の配線導体層5´と同様な分岐パターンに変形することができる。
(2) 複数の発光半導体領域(発光素子又はドット)をグループ化し、同じグループに属する複数の発光半導体領域を同時に駆動することができる。
(3) カラー表示のために赤色LEDと緑色LEDと青色LEDとが得られるように発光半導体領域4a〜4fを形成することができる。
(4) 図6及び図7に示す実施例2及び3における第1の配線導体層2、2a、3aを図8〜図9の実施例4の第1の配線導体層2b、3bと同様に形成することができる。
(5) 半導体基板1及び第1の配線導体層2,3及び半導体層35,36をシリコン以外の半導体、例えば化合物半導体で形成することができる。
(6) 発光半導体領域4a〜4fの全部又は1部を窒化物半導体以外の半導体、例えばGaAs、AlGaAs等のガリウム系化合物半導体で形成することができる。
(7) 低抵抗化導電層21をバッファ層15の延在部分のみで形成する代わりに、バッファ層15とn型半導体層16との両方の延在部分で形成することができる。また、発光半導体領域4a〜4fにバッファ層15を設けない構成の場合には、n型半導体層16の延在部分で低抵抗化導電層21を形成することができる。
(8) 第2の端子10、11、12を半導体基板1の上に直接に配置することができる。
(9) 発光半導体領域4a〜4fが窒化物半導体で形成されている場合、発光半導体領域4a〜4fの側面は発光半導体領域4a〜4fの他方の主面20の垂線に対して75度以上90度未満の傾きを有していることが望ましい。側方から出た光を良好に半導体基板1で吸収するためである。
本発明の実施例1の半導体発光装置の一部を、絶縁膜を省いて示す平面図である。 図1の半導体発光装置のA−A線に相当する部分の一部を示す断面図である。 図1の半導体発光装置のB−B線に相当する部分の一部を示す断面図である。 図1の第1の配線導体層を伴なった半導体基板を示す平面図である。 図1の半導体発光装置の等価回路図である。 実施例2の半導体発光装置の一部を図1と同様に示す平面図である。 実施例3の半導体発光装置の一部を図1と同様に示す平面図である。 実施例4の半導体発光装置の一部を、図2と同様に示す断面図である。 実施例4の半導体発光装置の一部を、図3と同様に示す断面図である。 第2の配線導体層の変形されたパターンを示す平面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2,3 第1の配線導体層
4a〜4f 発光半導体領域
5,6,7 第2の配線導体層
8,9 第1の端子
10,11,12 第2の端子

Claims (8)

  1. 一方及び他方の主面を有し且つn型を有するシリコン半導体基板と、
    前記シリコン半導体基板の前記一方の主面の中に選択的に形成され且つ前記n型と反対のp型を有するシリコン半導体層から成る第1の配線導体層と、
    前記第1の配線導体層の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面とこの一方の主面に対向し且つ前記第1の配線導体層に電気的に接続されている他方の主面とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している複数の発光半導体領域と、
    各発光半導体領域の一方の主面にそれぞれ電気的に接続されている複数の第2の配線導体層とを備
    前記複数の発光半導体領域のそれぞれは、p型シリコン半導体層から成る前記第1の配線導体層に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを有し
    前記第2の配線導体層は前記p型窒化物半導体層の上に配置されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 一方及び他方の主面を有し且つn型を有するシリコン半導体基板と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の中に選択的に形成され且つ前記n型と反対のp型を有するシリコン半導体層から成る複数の第1の配線導体層と、
    各第1の配線導体層の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面とこの一方の主面に対向し且つ前記第1の配線導体層に電気的に接続されている他方の主面とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している複数の発光半導体領域と、
    各発光半導体領域の一方の主面に電気的に接続されている第2の配線導体層とを備
    前記複数の発光半導体領域のそれぞれは、p型シリコン半導体層から成る前記第1の配線導体層に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを有し
    前記第2の配線導体層は前記p型窒化物半導体層の上に配置されていることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 一方及び他方の主面を有し且つn型を有するシリコン半導体基板と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の中に選択的にそれぞれ形成され且つ前記n型と反対のp型をそれぞれ有するシリコン半導体層から成る少なくとも2つの第1の配線導体層(2,3)と、
    前記2つの第1の配線導体層(2,3)の内の一方(2)の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面(19)とこの一方の主面に対向し且つ前記一方の第1の配線導体層(2)に電気的に接続されている他方の主面(20)とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している少なくとも2つの発光半導体領域(4a,4b)と、
    前記2つの第1の配線導体層(2,3)の内の他方(3)の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面(19)とこの一方の主面に対向し且つ前記他方の第1の配線導体層(3)に電気的に接続されている他方の主面(20)とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している少なくとも2つの発光半導体領域(4d,4e)と、
    前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)から選択された一方の発光半導体領域(4a)の一方の主面(19)に電気的に接続され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)から選択された一方の発光半導体領域(4d)の一方の主面(19)に電気的に接続されている第2の配線導体層(5)と、
    前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)から選択された他方の発光半導体領域(4b)の一方の主面(19)に電気的に接続され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)から選択された他方の発光半導体領域(4e)の一方の主面(19)に電気的に接続されている別の第2の配線導体層(6)とを備
    前記一方の第1の配線導体層(2)の上にそれぞれ配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)は、p型シリコン半導体層から成る前記一方の第1の配線導体層(2)に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを有し
    前記他方の第1の配線導体層(3)の上にそれぞれ配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)は、p型シリコン半導体層から成る前記他方の第1の配線導体層(3)に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを有し
    前記第2の配線導体層(5)は、前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)の内の一方(4a)の前記p型窒化物半導体層の上に配置され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)の内の一方(4d)の前記p型窒化物半導体層の上に配置され
    前記別の第2の配線導体層(6)は、前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)の内の他方(4b)の前記p型窒化物半導体層の上に配置され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)の内の他方(4e)の前記p型窒化物半導体層の上に配置されていることを特徴とする半導体発光装置。
  4. 前記第1の配線導体層は前記発光半導体領域の他方の主面(20)よりも広い幅を有する部分を備え、この部分の上に前記発光半導体領域が配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  5. 更に、前記第1の配線導体層の前記発光半導体領域が配置されていない部分の上に配置された低抵抗化導電層を有し、前記低抵抗化導電層は前記発光半導体領域を構成する複数の半導体層の内の少なくとも1つと同一の材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 一方及び他方の主面を有するn型シリコン半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の中にp型不純物を選択的に注入して前記半導体基板に対して電気的に分離されているp型シリコン半導体層から成る第1の配線導体層を形成する工程と、
    前記第1の配線導体層を伴った前記半導体基板の上にエピタキシャル成長法によってp型シリコン半導体層から成る前記第1の配線導体層に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを含む発光用多層半導体領域を形成する工程と、
    前記発光用多層半導体領域を選択的にエッチングして、光取り出しに使用される一方の主面とこの一方の主面に対向し且つ前記第1の配線導体層に電気的に接続されている他方の主面とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している複数の発光半導体領域を形成する工程と、
    各発光半導体領域の一方の主面にそれぞれ電気的に接続されている複数の第2の配線導体層を形成する工程と、
    を備えていることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  7. 一方及び他方の主面を有するn型シリコン半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の中にp型不純物を選択的に注入して前記半導体基板に対して電気的に分離されているp型シリコン半導体層から成る複数の第1の配線導体層を形成する工程と、
    前記複数の第1の配線導体層を伴った前記半導体基板の上にエピタキシャル成長法によってp型シリコン半導体層から成る前記複数の第1の配線導体層に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを含む発光用多層半導体領域を形成する工程と、
    前記発光用多層半導体領域を選択的にエッチングして、光取り出しに使用される一方の主面とこの一方の主面に対向し且つ前記第1の配線導体層に電気的に接続されている他方の主面とを有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している発光半導体領域を各第1の配線導体層の上にそれぞれ形成する工程と、
    各発光半導体領域の一方の主面にそれぞれ電気的に接続されている第2の配線導体層を形成する工程と、
    を備えていることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  8. 一方及び他方の主面を有するn型シリコン半導体基板を用意する工程と、
    前記半導体基板の前記一方の主面の中にp型不純物を選択的に注入して前記半導体基板に対して電気的に分離されているp型シリコン半導体層から成る少なくとも2つの第1の配線導体層(2,3)を形成する工程と、
    p型シリコン半導体層から成る前記少なくとも2つの第1の配線導体層(2,3)を伴った前記半導体基板の上にエピタキシャル成長法によってp型シリコン半導体層から成る前記少なくとも2つの第1の配線導体層(2,3)に対してヘテロ接合しているn型窒化物半導体層と、該n型窒化物半導体層の上に配置されたp型窒化物半導体層とを含む発光用多層半導体領域を形成する工程と、
    前記発光用多層半導体領域を選択的にエッチングして、前記2つの第1の配線導体層(2,3)の内の一方(2)の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面(19)とこの一方の主面に対向し且つ前記一方の第1の配線導体層(2)に電気的に接続されている他方の主面(20)とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している少なくとも2つの発光半導体領域(4a,4b)と、前記2つの第1の配線導体層(2,3)の内の他方(3)の上にそれぞれ配置され且つ光取り出しに使用される一方の主面(19)とこの一方の主面に対向し且つ前記他方の第1の配線導体層(3)に電気的に接続されている他方の主面(20)とをそれぞれ有し且つ発光のための複数の窒化物半導体層をそれぞれ有している少なくとも2つの発光半導体領域(4d,4e)とを形成する工程と、
    前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)から選択された一方の発光半導体領域(4a)の一方の主面(19)に電気的に接続され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)から選択された一方の発光半導体領域(4d)の一方の主面(19)に電気的に接続されている第2の配線導体層(5)と、前記一方の第1の配線導体層(2)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4a,4b)から選択された他方の発光半導体領域(4b)の一方の主面(19)に電気的に接続され且つ前記他方の第1の配線導体層(3)の上に配置された前記2つの発光半導体領域(4d,4e)から選択された他方の発光半導体領域(4e)の一方の主面(19)に電気的に接続されている別の第2の配線導体層(5)とを形成する工程と
    を備えていることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
JP2007292542A 2007-11-09 2007-11-09 半導体発光装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5125433B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292542A JP5125433B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 半導体発光装置及びその製造方法
TW097136467A TWI397996B (zh) 2007-11-09 2008-09-23 Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
US12/265,887 US7923738B2 (en) 2007-11-09 2008-11-06 LED array for microdisplays or like application
CN200810174575XA CN101431092B (zh) 2007-11-09 2008-11-10 半导体发光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292542A JP5125433B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 半導体発光装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009123720A JP2009123720A (ja) 2009-06-04
JP2009123720A5 JP2009123720A5 (ja) 2010-07-22
JP5125433B2 true JP5125433B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40622880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292542A Expired - Fee Related JP5125433B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7923738B2 (ja)
JP (1) JP5125433B2 (ja)
CN (1) CN101431092B (ja)
TW (1) TWI397996B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201017863A (en) * 2008-10-03 2010-05-01 Versitech Ltd Semiconductor color-tunable broadband light sources and full-color microdisplays
JP5380754B2 (ja) * 2010-02-12 2014-01-08 日立金属株式会社 窒化物半導体自立基板の製造方法および窒化物半導体デバイスの製造方法
KR101650518B1 (ko) * 2010-09-13 2016-08-23 에피스타 코포레이션 발광 구조체
US20120306390A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Architecture for Supporting Modulized Full Operation Junction Ultra High Voltage (UHV) Light Emitting Diode (LED) Device
CN102244087A (zh) * 2011-07-29 2011-11-16 贵州大学 可控功率倒装阵列led芯片及其制造方法
US9356212B2 (en) * 2012-12-21 2016-05-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
DE112013006123T5 (de) 2012-12-21 2015-09-10 Seoul Viosys Co., Ltd. Leuchtdiode und Verfahren zu deren Herstellung
TWI634652B (zh) * 2016-08-15 2018-09-01 趨勢照明股份有限公司 Wafer-level microdisplay with dot matrix light emitting diode light source and manufacturing method thereof
JP7054031B2 (ja) * 2020-01-31 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
CN112885936B (zh) * 2020-12-01 2022-04-22 北京工业大学 一种透明电极结构的Micro-LED阵列及制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067600A (ja) * 1973-10-15 1975-06-06
JPS54102886A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Futaba Denshi Kogyo Kk Light emitting diode indicator
JPS6258692A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光装置の製造方法
JPH0213988A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Inobeeshiyon Center Kk 多色ディスプレイとその製造方法
JP2879971B2 (ja) * 1990-11-30 1999-04-05 株式会社日立製作所 受発光複合素子
US5811839A (en) * 1994-09-01 1998-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light-emitting devices
TW502352B (en) * 1996-01-25 2002-09-11 Rohm Co Ltd Semiconductor light emitting element and method for making the same
JP3691934B2 (ja) * 1996-06-17 2005-09-07 株式会社東芝 窒化ガリウム系化合物半導体発光デバイス及びその製造方法
JP3492862B2 (ja) * 1996-08-29 2004-02-03 京セラ株式会社 発光ダイオードアレイの製造方法
JP3701102B2 (ja) * 1997-05-28 2005-09-28 沖電気工業株式会社 Ledアレイ
JP4292651B2 (ja) * 1999-09-30 2009-07-08 沖電気工業株式会社 Ledアレイチップ及びその製造方法
JP2001196629A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Denso Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2003094720A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 発光ダイオード素子アレイとそれを用いた画像形成装置、及びその発光ダイオード素子アレイの製造方法
JP2004195946A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Kyocera Corp 光プリンタヘッド
KR20070093271A (ko) * 2006-03-13 2007-09-18 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101431092A (zh) 2009-05-13
TW200931657A (en) 2009-07-16
TWI397996B (zh) 2013-06-01
CN101431092B (zh) 2012-09-19
JP2009123720A (ja) 2009-06-04
US20090121237A1 (en) 2009-05-14
US7923738B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125433B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US10811563B2 (en) Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package
JP5193048B2 (ja) 垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子
US8664672B2 (en) Light emitting panel having a plurality of light emitting element arrays arranged in descending order of wavelength
US8975656B2 (en) Light emitting elements, light emitting devices including light emitting elements and methods of manufacturing such light emitting elements and/or device
US20100187548A1 (en) Light emitting device, method of manufacturing the same and monolithic light emitting diode array
JP5549629B2 (ja) 発光素子
CN114512504A (zh) 防光串扰Micro-LED芯片结构、制备方法以及Micro-LED显示装置
JP6009041B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP4233280B2 (ja) Ledアレイ
KR101916369B1 (ko) 발광 다이오드
US12040344B2 (en) Light emitting device and display apparatus having the same
US7847305B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR101773582B1 (ko) 고효율 발광 다이오드
JP2010177446A (ja) 発光素子
KR101643688B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101617227B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101216940B1 (ko) 발광 다이오드 칩
US20240355867A1 (en) Light emitting device and display apparatus having the same
JP2021125599A (ja) 半導体装置
KR20160018924A (ko) 반도체 발광소자
KR20170111930A (ko) 반도체 소자, 이를 포함하는 표시패널, 표시장치, 통신장치
JPH11233891A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees