JPH0213988A - 多色ディスプレイとその製造方法 - Google Patents

多色ディスプレイとその製造方法

Info

Publication number
JPH0213988A
JPH0213988A JP63162403A JP16240388A JPH0213988A JP H0213988 A JPH0213988 A JP H0213988A JP 63162403 A JP63162403 A JP 63162403A JP 16240388 A JP16240388 A JP 16240388A JP H0213988 A JPH0213988 A JP H0213988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
light emitting
emitting diode
multicolor display
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63162403A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ono
正義 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INOBEESHIYON CENTER KK
Original Assignee
INOBEESHIYON CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INOBEESHIYON CENTER KK filed Critical INOBEESHIYON CENTER KK
Priority to JP63162403A priority Critical patent/JPH0213988A/ja
Publication of JPH0213988A publication Critical patent/JPH0213988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、高輝度で厚さの薄い多色ディスプレイとその
製造方法に関するものである。
(従来技術) ディスプレイとして、ブラウン管が非常に多く用いられ
ているが、ブラウン管には厚み(奥行)が大きくなると
いう欠点があるので、フラットパネルディスプレイも徐
々にではあるが多く用いられるようになりつつある。そ
して、フラン)・パネルディスプレイのなかで現在量も
多く用いられているのが液晶ディスプレイである。液晶
ディスプレイは、時計、電卓には比較的多く用いられて
いたが、最近のカラー化技術の発達に伴い、カラーテレ
ビジョン受像機にも用いられるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、液晶ディスプレイは、輝度を高くすることが
難しく、映像を表示するカラーテレビジョン受像機用と
して用いた場合、真昼でも充分に視認できる好ましい画
質が得られないのが実状である。その要因は、液晶ディ
スプレイは、自身が発光せず、光の透過する部分と透過
しない部分の明暗差によって映像をつくるものであるか
ら、輝度を高くすることに限界があるためである。
また、液晶ディスプレイは、視る角度によっては極*i
jに見えにくくなってしまうという謂わば致命的とも言
える欠点を有している。
そこで、本発明者は、液晶ディスプレイに代わる多色フ
ラットパネルディスプレイの開発の必要性を強く認識し
、自らが発光をするダイオードを半導体基板にモノリシ
ックに集積化した多色ディスプレイを案出し、本発明を
為すに至ったものである。
即ち、本発明は、高輝度で昼光下でも充分に視認できる
厚さの薄い多色ディスプレイを堤供することを目的とす
るものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る多色ディスプレイの第1のものは、一つの
半導体基板上に、異なる色を発光する複数の発光ダイオ
ードからなる画素を群成せしめたことを特徴とするもの
である。
本発明に係る多色ディスプレイの第2のものは、上記第
1のものにおいて、各画素を赤の発光ダイオードと青の
発光ダイオードと緑の発光ダイオードにより構成するよ
うにしたことを特徴とするものである。尚、青の発光ダ
イオードの形成は、従来においては不可能であったが、
特願昭62−71567号、特願昭62−238655
号、特願昭62−335866号等により提案された技
術によって可能になった。
本発明に係る多色ディスプレイの製造方法は、pn接合
のある半導体層を半導体基板上に形成し、それをエツチ
ングすることにより一つの色の発光ダイオードを形成す
る一連の発光ダイオード形成工程を三回繰返すことによ
り上述の第2のディスプレイを製造するものである。
(作 用) 各画素を、互いに異なる色を自ら発光するダイオードで
構成したので、液晶ディスプレイよりも輝度を飛躍的に
高くすることができ、しかも厚さについては液晶ディス
プレイに劣らず薄くすることができる。
特に、各画素を、赤の発光ダイオード、青の発光ダイオ
ード、緑の発光ダイオードにより構成した多色ディスプ
レイによれば、あらゆる色を作り出すことができ、カラ
ーテレビジョン受像機のモニターとしても充分に実用に
供することガできる。
そして、多色ディスプレイの製造は、1つの半導体M板
上にpn接合のある半導体層をエピタキシャル成長し、
それをエツチングするという半導体製造技術として確立
された技術の繰返しによりに産性に富んだ方法で行うの
で、高信頼度で、高品質のディスプレイが低価格で得ら
れる。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例によって詳細に説明する。
第1図及び第2図は、本発明に係る多色ディスプレイの
一つの実施例を示すもので、このうち、第1図は、部分
平面図、第2図は、第1図のH−■線矢視方向断面図で
ある。
第1図及び第2図において、1はp型のG a A s
基板、2r 、 2g 、 2b 、 2r 、 2g
 、 2b 、 −−・はGaAs基板1上に形成され
た発光ダイオードで、2rは赤の発光ダイオード、2g
は緑の発光ダイオード、2bは青の発光ダイオードであ
る。
そして、赤、緑及び青の3つの発光ダイオード2r 、
2g及び2bによって1つの画素3が構成され、該画素
3が多数GaAs基板1の表面の略全域に亘って配設さ
れている。
4p 、4nは赤の発光ダイオード2rを構成する例え
ばG a A s系の第1の半導体層で、GaAs基板
1上にエピタキシャル成長により形成されており、4p
は、該半導体層のp型の部分、4nはn型の部分である
。このn型半導体層4nとn型半導体層4nは、G a
 A s P系あるいはGaAs系の半導体層をエピタ
キシャル成長時に添付するドーパントを途中でp型のも
のからn型のものに切換えることにより形成することが
できる。
5p 、5nは緑の発光ダイオード2gを構成する例え
ばGaP 系の第2の半導体層で、G a A s基板
1上に選択エピタキシャル成長により形成されている。
5ρは該半導体層の下層部分を成すp型半導体層、5n
は同じく上層部分を成すn型半導体層で、この半導体層
5pと50によりpn接合が形成される。この半導体層
5pと50も、半導体層のエピタキシャル成長処理時に
添加するトーパン1へを途中でp型のものからn型のも
のに切換えることにより形成することができることはい
うまでもない。
6ρ、6nは青の発光ダイオード2bを構成する例えば
ZnSSe系の第3の半導体層で、GaAs基板1上に
選択エピタキシャル成長により形成されている。6pは
p型の半導体層、6nはn型の半導体層で、この半導体
層6pと60によりpn接合が形成される。ところで、
ZnSSe系半導体等の■−■族化合物半導体は、従来
の技術ではn型のものを形成することはできたが、p型
のものは形成することができなかった。
しかし、特願昭62−71567号、特願昭62−23
8655号等により提案された技術、即ち、I[−VI
族半導体結晶層の母体構成元素である■b族元素に対す
る■b族元素の気相比が1〜100の設定条件の下で1
例えば、リチウム(Ll)、ナトリウム(Na ) 、
カリウム(K)等のIa族元素及びこれらの化合物を不
純物として導入することにより低抵抗のp型伝導性を有
する■−■族半導体結晶層を気相成長させる技術により
、p型のZnSSe系等の半導体層を形成することが可
能になった。従って、その技術を駆使することにより、
p型のZnSSe系半導体層6pを形成すれば良い。ま
たn型のZnSSe半導体層6nは既知の方法で形成す
れば良い。
7は各ダイオード2・2間を絶縁する例えば5in2か
らなる絶縁膜である。該絶縁膜7の各ダイオード2r 
、2g r 2b *・・・・・・のn型の半導体層4
n 、5n 、6nの表面と対応する部分にはそれぞれ
コンタクトホールが形成され、透明の各配線膜がコンタ
クトホールを通じて各ダイオード2r 、 2g 、 
2b 、・・・・・・に接続されている。
このようなディスプレイは、各画素が赤を発光する発光
ダイオード2rと、緑を発光する発光ダイオード2gと
、青を発光する発光ダイオード2bからなるので、その
3つの発光ダイオード2r 、2g 、2bによってど
のような色でも発光せしめることができる。従って、カ
ラーディスプレイとしてカラーテレビジョン受像機に使
用することができる。そして、画素自身が発光するので
輝度を高くすることかできる。また、どの角度から視て
も見易さがほとんど変らず、視認性が良好である。従っ
て、高品位の映像を現出せしめることができる。
第3図(A)〜(K )は、第1図及び第2図に示した
ディスプレイの製造方法を工程順にそれぞれ示す断面図
である。
(A)  第4図(A)に示すように、p型GaAs基
板1上に赤の発光ダイオードを形成するためのG a 
A s P系の第1のp型及びn型の半導体層4p及び
4nをエピタキシャル成長させる。
(B)  次に、同図(B)に示すように、第1のp型
及びn型の半導体層4p及び4nを選択的にエツチング
する。この選択的エツチングは、上述した赤の発光ダイ
オード2r 、 2r 、・・・・・・を形成すべき位
置にのみ半導体層4p 、4nが残存するように行う。
(C)  次に、同図(C)に示すように、基板1の表
面にMOCVD法により例えば5in2からなる絶縁膜
7を形成する。
(D)次に、同図(D)に示すように、上記絶縁flu
 7のGaAs基板1を直接覆っている部分を異方性エ
ツチングにより選択的に除去してG a A s基板1
の表面部を露出させる。
(E)  次に、同図(E)に示すように、GaAs基
板1上に第2図示の緑の発光ダイオード2g+2g 、
・・・・・・を形成するためのGaP 系の第2の半導
体層5p 、5nを選択エピタキシャル成長させる。尚
、この場合、該半導体層4n 、 4n 、・・・・・
・上の絶縁膜7の表面にもアモルファスのGaP 層が
堆積する。
(F)  次に、同図(F)に示すように、第2の半導
体層5p 、5nを選択的にエツチングする。
この選択的エツチングは、緑の発光ダイオード2g 、
2g +・・・・・を形成すべき位置にのみ半導体層5
ρ、5nが残存するように行う。尚、上記絶縁膜7,7
.・・・・・上のアモルファスのGaP 層は、リフト
オフによりその絶縁膜7,7.・・・・・・と共に除去
される。
(G)  次に、同図(G)に示すように、GaAs□
基板1の表面にSiO2からなる絶縁膜7をCVD法に
より形成する。
(H)  次に、同図(H)に示すように、上記絶a瞑
7のGaAs基板1を直接覆っている部分を異方性エツ
チングにより選択的に除去してG a A s基板1の
表面を露出させる。
(丁) 次に、同図(1)に示すように、G a A 
s基板1上に第2図示の青の発光ダイオード2b 。
2b 、・・・・・・を形成するためのZnSSe系の
第3の半導体層6p 、6nを選択的にエピタキシャル
成長させる。尚、この場合、第1の半導体層4n 。
4n 、・・・・・・上及び第2の半導体層5n 、 
5n 、・・・・・・上の絶縁膜7の表面にもアモルフ
ァスのZnSSe層が堆積する。
(J)  次に、同図(J)に示すように上記絶縁IJ
 7上のZnSSe層をリフトオフによりその絶縁膜7
,7.・・・・・・と共に除去する。
(K)  次に、同図(K)に示すように、第1、第2
及び第3の半導体層4n 、 4n 、・・・・・・、
5n。
50、・・・・・・及び6n 、 6n 、・・・・・
・の表面にSiO2からなる絶縁膜7をCVD法により
形成する。
その後、絶縁膜7に電極取り出し用のコンタクトホール
を形成し、更に透明配線膜を形成するとディスプレイが
完成する。
このように、半導体製造技術を駆使して量産性に富んだ
方法で高信頼度のカラーディスプレイを供給することが
できる。
特に、各発光ダイオードは、pn接合を有する半導体層
を供給ガスを適宜切換えながらエピタキシャル成長する
ことにより比較的低工数で形成することができ、低価格
のディスプレイを提供することができる。
尚、上記ディスプレイは、本発明のあくまで一つの実施
例にすぎず1本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々
の態様で実施することができる。
例えば、青の発光ダイオードをZn5xSe、x(ただ
し0≦X≦1)半導体層で形成した場合において、接合
部分とGaAs基板との間にバッファ層を設けるという
ようなバリエーションが考えられる。上記バッファ層を
設けることによる利点は、次の通りである。即ち、発光
色が良好な青が得られるようにするには、混晶比Xをそ
れにふされしい値にしなければならないが、そのように
すると格子定数がG a A s基板1の格子定数と無
視できない程ずれてしまうという問題がある。
これは半導体の結晶性を悪くする要因になる。
この結晶性を悪くしないようにするには、その格子定数
の中間の値の格子定数を有する半導体層をバッファ層と
して介在させればよいのである。
また、上記実施例においては、各画素を構成する3つの
発光ダイオード2r 、2g、2bの発光面積は互いに
等しくされていた。しかし、赤、青、緑の発光ダイオー
ド2r 、2b 、2gの発光効率は互いに異なり、ま
た、人間の赤、青、緑に対する視感度も異なるので、発
光ダイオード2r 。
2b 、2gの発光効率と、視感度を考慮して発光ダイ
オ−1<2r 、2b 、2gの面積比を設定した方が
輝度が均一化した良好なカラー映像を表示(現出)させ
ることができる。
つまり、発光ダイオードの面積を発光効率と視感度に反
比例させることによりより良好なカラー映像が得られる
のである。
第4図は、そのようにした変形例を示す平面図であり、
本ディスプレイにおいては、1つの画素を構成する青の
発光ダイオード2bの数を2個にし、その面積の和が他
の発光ダイオード2gと2rのどれの面積よりも広くな
るようにされている。このようにした理由は、青の発光
ダイオードの発光効率が非常に低く、また青の視感度も
低いのに対して、赤の発光ダイオードの方は発光効率が
高く、また緑の発光ダイオードの方は発光効率こそ高い
とはいえないが、緑に対して視感度が高いからである。
尚、本発明は、三原色のカラーディスプレイに適用する
ことができるだけでなく、例えば計器用パネルなどに使
用する二色ディスプレイ等にも適用できる。
(発明の効果) 以りに述へたように、本発明によれば、昼光下でも充分
に視ることができる高輝度の視認性の良い多色ディスプ
レイをモノリシック半導体装置の形態で提供でき、薄型
で高信頼度で高品質の多色ディスプレイを低価格で大量
に供給することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明に係る多色ディスプレイの
一つの実施例を示すもので、このうち、第1図はその平
面図、第2図は第1図の■−■線矢視方向断面図、第3
図(A)〜(K)は、いずれも第1図及び第2図に示し
た本発明に係る多色ディスプレイの製造方法の一例を工
程順にそれぞれ示す断面図、第4図は、本発明に係る多
色ディスプレイの変形例を示す平面図である。 1・・・・・半導体基板、 2r・・・・・赤の発光ダイオード。 2g・・・・・・緑の発光ダイオード、2b ・・・青
の発光ダイオード。 3・・・・画素、 4ρ、4n・・・ 赤の発光ダイオードを構成する半導
体層、 5ρ、5n・・・・・緑の発光ダイオードを構成する半
導体層、 6p 、6n・・・・・・青の発光ダイオードを構成す
る半導体層、 7・・・・絶縁層。 一夙−7≧ 第  1   図 一;j 第  2  図 第  3  図 (A) (B) 第3図 (C) CD) 第  3  図 (E) (F) 第  3  図 (G) (H) 第  3  図 (」) 第  3  図 第  4  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに異なる場所を占有する複数の半導体層に発
    光色の異なる発光ダイオードを形成した画素を半導体基
    板上に群成せしめてなることを特徴とする多色ディスプ
    レイ。
  2. (2)各画素が赤を発光する発光ダイオードと、青を発
    光する発光ダイオードと、緑を発光する発光ダイオード
    によって構成されたことを特徴とする請求項1記載の多
    色ディスプレイ。
  3. (3)半導体基板表面にpn接合を有する第1の半導体
    層を全面的に形成し、該半導体層を選択的にエッチング
    し、該半導体層の残存する各部分の表面に絶縁膜を形成
    することにより各画素を構成する第1の色を発光する各
    発光ダイオードを形成し、 次に、上記半導体基板上にpn接合を有した第2の半導
    体層を全面的に形成し、該半導体層を選択的にエッチン
    グすることにより上記第1の半導体層と別の所に残存さ
    せ、該第1の半導体層の残存する各部分の表面に絶縁膜
    を形成すること、により各画素を構成する第2の色を発
    光する各発光ダイオードを形成し、 次に、上記半導体基板上にpn接合を有した第3の半導
    体層を全面的に形成し、該半導体層を選択的にエッチン
    グすることにより上記第1及び第2の半導体層が占有し
    ていないところに残存するようにすることにより各画素
    を構成する第3の色を発光する発光ダイオードを形成す
    ることを特徴とする多色ディスプレイの製造方法。
JP63162403A 1988-07-01 1988-07-01 多色ディスプレイとその製造方法 Pending JPH0213988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162403A JPH0213988A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 多色ディスプレイとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162403A JPH0213988A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 多色ディスプレイとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0213988A true JPH0213988A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15753945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162403A Pending JPH0213988A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 多色ディスプレイとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213988A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216933A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Epistar Corp 発光素子及びその製造方法
JP2009123720A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011134854A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 発光素子、ならびにこれを備える光モジュールおよび画像装置
JP2015130530A (ja) * 2010-01-08 2015-07-16 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 光デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216933A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Epistar Corp 発光素子及びその製造方法
US9449868B2 (en) 2007-04-09 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacutring Company, Ltd. Methods of forming semiconductor diodes by aspect ratio trapping with coalesced films
JP2009123720A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011134854A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 発光素子、ならびにこれを備える光モジュールおよび画像装置
JP2015130530A (ja) * 2010-01-08 2015-07-16 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109802018B (zh) 微发光二极管阵列基板的制作方法
JP4030614B2 (ja) フル・カラ−発光ダイオ−ド表示装置
KR100268567B1 (ko) 다중 파장으로 광을 발생시키기 위한 발광 다이오드의 모놀리식 어레이 및 이를 사용한 멀티 컬러 디스플레이
US9041025B2 (en) Monolithic full-color LED micro-display on an Active Matrix panel manufactured using flip-chip technology
US8058663B2 (en) Micro-emitter array based full-color micro-display
JP3870807B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
CN109037266B (zh) 多色led芯片及制备方法、像素led单元、显示面板及制备方法
EP0717452A2 (en) Film carrier tape for semiconductor devices
TWI738263B (zh) 一種顯示面板及其製作方法
KR20220020375A (ko) 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP2008159767A (ja) 発光表示装置
KR20210005454A (ko) 발광소자 패키지 제조방법 및 이를 이용한 디스플레이 패널 제조방법
CN116031277B (zh) 一种氮化物全彩微型发光二极管显示芯片及其制备方法
JPH09162444A (ja) 窒化物半導体多色発光素子及びその製造方法
JPH11503879A (ja) 多色光放出ダイオード、その製造方法及びこのledが組み込まれた多色表示装置
CN112420885A (zh) 一种集成式Micro LED芯片及其制造方法
CN102427080B (zh) 一种多量子阱tft-led阵列显示基板及其制造方法
CN116525727A (zh) 一种全彩化Micro-LED的制备方法
CN109390368B (zh) 微显示器件及其制备方法、显示面板
JPH0213988A (ja) 多色ディスプレイとその製造方法
JPS6187381A (ja) 半導体装置
US6730937B2 (en) High resolution and brightness full-color LED display manufactured using CMP technique
CN110379835A (zh) 一种显示面板、显示装置和显示面板的制备方法
CN116314162A (zh) 垂直结构全彩Micro-LED芯片及其制备方法
US20210384254A1 (en) Full-Color Display Module with Ultra-Wide Color Gamut