JP5124979B2 - 多軸電動機制御装置 - Google Patents

多軸電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5124979B2
JP5124979B2 JP2006132257A JP2006132257A JP5124979B2 JP 5124979 B2 JP5124979 B2 JP 5124979B2 JP 2006132257 A JP2006132257 A JP 2006132257A JP 2006132257 A JP2006132257 A JP 2006132257A JP 5124979 B2 JP5124979 B2 JP 5124979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vcc
axis
axes
pwm amplifier
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006132257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306705A (ja
Inventor
紀之 長江
繁 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2006132257A priority Critical patent/JP5124979B2/ja
Publication of JP2007306705A publication Critical patent/JP2007306705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124979B2 publication Critical patent/JP5124979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、同一の直流電源に多軸接続されるPWMアンプに関する。
図1は共通の直流電源にn軸のPWMアンプを接続したブロック図であり、この図でn=2で三角波同期信号を使用しないものが従来の例である。図2はPWMアンプの制御回路の構成を示したもので、この図のバイアス信号の無いものが従来の例である。図3は1台のPWMアンプの入力電流の例である。図2の制御回路で各相の上下トランジスタをオンオフすることで、図3のような各相の電圧出力となり、相間の出力電圧に位相差があるところで入力電流が流れる。図4、図5が従来の2軸のPWMアンプの合計入力電流である。2台の三角波が同期してないため、4図のように電流のピークおよび実効値が大きくなったり、5図のように小さくなったりして、平均として常に5図の状態と較べて大きい。これに対して三角波を同期させ、さらに2台の三角波の位相をずらして常に5図のようにしているものが特許文献1に開示されている。図10は特許文献1に開示されているブロック図である。バッテリVbと電流平滑用コンデンサCからなる電源に、3相ブリッジ回路101Aと101Bが並列に接続される。各ブリッジ回路は駆動回路111A、111BからのPWM信号に従って動作し、電力変換して第1モータ125A、第2モータ125Bを駆動する。三角波発生器107、108は、90°の位相差を有する三角波TR1、TR2を発生する。両モータがともに力行または回生運転時に、第1モータを駆動するPWM信号は三角波TR1、第2モータを駆動するPWM信号は三角波TR2に基づいて作成される。両三角波信号の位相差により各ブリッジ回路で発生するリプル電流の位相は180°ずれ、互いに打ち消し合って電流平滑用コンデンサCに流れるリプル電流を小さく抑えることができるというものである。
特開2002−300800号公報
従来は、2軸の三角波をずらすため、タイマ回路が必要であり回路規模が大きくなってしまうという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、回路規模を大きくせずに、入力電流のピーク値や実効値の小さい多軸電動機制御装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
本発明の一の観点による多軸電動機制御装置は、三角波を発生する三角波発生器と、前記三角波と多相電圧指令とを比較器で比較してPWM信号を生成するPWM変調器と、前記PWM信号に基づいて電力増幅するインバータと、を有した複数n軸の多相PWMアンプと、全ての前記多相PWMアンプに対して共通に接続され直流母線電圧Vccを出力する直流電源と、全ての前記三角波発生器から出力される前記三角波を互いに同期させるために、三角波同期信号に基づいて前記三角波発生器のカウンタをリセットさせる同期回路と、前記直流電源電圧Vccまたは前記多相電圧指令に基づいたバイアス信号を生成するバイアス生成器と、前記多相電圧指令のそれぞれの相電圧指令に、前記バイアス信号を加算して前記多相電圧指令として出力するバイアス回路と、を備え、前記バイアス生成器が、前記複数n軸が2軸(n=2)の場合と前記複数n軸が3軸以上(n≧3)の場合とで、異なる前記バイアス信号を生成する多軸電動機制御装置が適用される。
本発明によると、多軸のPWMアンプの三角波を同期させ、バイアスを加えるだけで、回路規模を大きくすること無く入力電流のピーク値、実効値を小さいPWMアンプを提供することができる。
また、このため、ピーク電流の小さい直流電源を使用でき、直流電源に接続されるコンデンサも許容リップル電流の小さいものとすることができ、ヒューズなど保護素子を入れる場合も容量を小さく、保護を速くできる。
以下、本発明の実施例について図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例のブロック図である。図1において、1は第1PWMアンプ、2は第2PWMアンプ、3は第3PWMアンプ、4は第nPWMアンプ、5は第1インバータ、6は第2インバータ、7は第1制御回路、8は第2制御回路、9は直流電源、10はコンデンサ、11は第1モータ、12は第2モータ、13は第3モータ、14は第nモータである。直流電源9は、交流電源を整流した整流電源やスイッチング電源、電池などが使用できる。実施例では三相交流モータを3相PWMアンプで駆動する例を示しており、インバータを構成するスイッチング素子はトランジスタと逆並列にダイオードを接続したものを使用している。このスイッチング素子を2個直列に接続したものを3組並列に接続してブリッジ回路を構成している。上下のスイッチング素子のオン時間の比を変えることで各相の出力電圧を制御する。図2は図1の制御回路の主要部分ブロック図である。図2において、15は三角波発生器、16はPWM変調器、17、18、19は比較器、20はバイアス信号生成器、21はバイアス回路、22は同期回路である。比較器17、18、19は、それぞれバイアス信号を加算されたU相電圧指令、V相電圧指令、W相電圧指令と三角波発生器15で発生した三角波とを比較し、電圧指令が三角波よりも大きい場合は上側トランジスタをオン、下側トランジスタをオフ、小さい場合は上側トランジスタをオフ、下側トランジスタをオンにするPWM信号を生成する。図示していないオンディレイ回路は上下トランジスタのオフディレイによる短絡防止をするためにPWM信号にオンディレイを付加しゲート信号を生成する。図示していないゲートドライブ回路はゲート信号を絶縁増幅してトランジスタを駆動する。同期回路22は三角波同期信号を受けて三角波発生器15の三角波カウンタをリセットし、異なるPWMアンプの三角波を同期させる。三角波の周期はモータ駆動用では通常数kHz〜数10kHzである。PWMアンプの電圧出力分解能は、トランジスタをオンする信号の時間の分解能で決定され、1μs以下の分解能が必要で、三角波と電圧指令の比較をソフトウェアですることは困難である。このため、通常は、アナログ回路で三角波を作り、アナログ電圧の電圧指令とアナログの比較器で比較するか、デジタル回路のカウンタで三角波を作り、レジスタに設定された電圧指令とデジタル回路の比較器で比較する。従来例の三角波をずらすものは、アナログのタイマ回路か、デジタル回路のカウンタで作るタイマ回路を必要とし回路が大幅に増えてしまう。実施例では電圧指令にバイアスを加えるのみなので、電圧指令を作る部分は、ソフトウェアによる処理でも十分であり、従来技術に対してプログラムの追加のみでハードウェアの追加は無い。また、アナログ回路で計算している場合はバイアスを加えるだけで修正は少ない。デジタル回路で計算している場合は加算器の追加の場合もあるが通常電圧指令演算で加算すれば修正は少なくすむ。
本発明が従来技術と異なる部分は、PWMアンプに三角波同期信号があり三角波が同期していることとバイアス信号を加える回路を備えた部分である。
軸数が2軸の場合の実施例の動作を、図6に示す。第1PWMアンプのバイアス信号は+電源電圧/4である。電源電圧は三角波の山から谷の巾に相当する。第1PWMアンプの各相電圧指令が三角波の山に近くなり入力電流も三角波の山の近くに寄る。第2PWMアンプのバイアス信号は−電源電圧/4である。第2PWMアンプの各相電圧指令が三角波の谷に近くなり入力電流も三角波の谷の近くに寄る。これにより2台の入力電流のタイミングがずれて図のように2軸合計の入力電流はピークと実効値が図5と同じように小さい。入力電流の平均値は変わらないが、実効値が従来より小さいため直流電源につながるコンデンサのリップル電流も小さくなる。各相の電圧指令の差が大きくなると2台の入力電流は重なるようになるがバイアスが無い場合より実効値は小さい。
バイアスの無い場合より電圧指令が三角波の山や谷を越えて、電圧指令どおりの電圧出力にならない電圧指令が小さくなってしまうが、電流制御付きのPWMアンプであれば、電流制御部分で補正されるので問題は無い。電流制御が無い場合は出力電圧が歪んでしまうが、これが問題になる場合はバイアス信号を第1PWMアンプで(+直流電源電圧/2−各相電圧指令の最大値)、第2PWMアンプで(−直流電源電圧/2+各相電圧指令の最小値)とする例も構成可能である。バイアス信号を電圧指令に応じて運転中に変更しなくてはいけないが、出力電圧の歪みが始まる電圧指令はバイアス信号が無いときと同じになる。この方法の欠点は電圧指令が小さいとき微小時間トランジスタをオンしなくてはいけないことがあるがサージの発生などでこれが難しいことがあることである。この場合は電圧指令が小さいときはバイアス信号を第1PWMアンプで(+直流電源電圧/4)、第2PWMアンプで(−直流電源電圧/4)とし、大きくなったら第1PWMアンプで(+直流電源電圧−各相電圧指令の最大値)、第2PWMアンプで(−直流電源電圧+各相電圧指令の最小値)とする例も構成可能である。
また、回路構成によっては上側または下側トランジスタのオンの時間に制限のある場合がある。バイアス信号を加えることでこの状態になりやすくなるのが問題の場合は第1PWMアンプと第2PWMアンプでバイアス信号を交互に入れ替える例も構成可能である。
以上の説明では、直流電源からモータへパワーが供給される電動状態を前提に説明しているが、実際にはモータからコンデンサへパワーが戻ってくる回生状態があり、この場合は入力電流がマイナスになる。2台のモータが似た動きをする場合は以上のバイアス信号でよいが、モータの第1PWMアンプが電動で第2PWMアンプ回生、あるいはその逆ということが多い場合は入力電流のタイミングが同じ方が電流がプラスマイナス相殺され入力電流の実効値が小さくなる。このような場合にはバイアス信号をゼロにするようにする例も構成可能である。
このように、三角波を同期し電圧指令にバイアス信号を加える構成をしているので、回路規模を大きくすること無く、入力電流のピーク・実効値を小さくすることができる。
以上の実施例では2台のPWMアンプは外部からの三角波同期信号で三角波を同期しているが、三角波発生器を1つにして共通の三角波を使用することもできる。また、実施例では電圧指令にバイアス信号を加算しているが、(電圧指令+バイアス信号)を三角波を比較した結果は電圧指令を(三角波−バイアス信号)と比較した結果と同じため構成としては三角波にバイアス信号を加算する構成としてもよい。また、実施例は三相交流モータ用の3相のPWMアンプの例であるが、直流モータ用の2相のPWMアンプなどについても適用できる。
図7はPWMアンプを速度制御に適用しバイアス信号が0にした場合のシミュレーション結果である。速度制御の条件は、第1、第2のPWMアンプともに、速度制御比例ゲインkv=1Nms/r、速度制御積分時定数Tvi=10ms、電流制御比例ゲインkc=2V/A、電流制御積分時定数Tci=1ms、キャリア周波数fc=5kHz、直流電源電圧=280V、モータ誘起電圧定数ke=0.1Vs/r、モータインダクタンスL=2mH、モータ抵抗R=1Ω、モータイナーシャJ=0.0005kgm2、速度指令加速度α=100r/s2である。図8は第1PWMアンプのバイアス信号がVcc/4、第2PWMアンプのバイアス信号が−Vcc/4で、他の条件は図7と同様のときのシミュレーション結果である。第1PWMアンプと第2PWMアンプの電源電流の位相がシフトし、バイアス信号0のときの1/2になっている。図9は第1PWMアンプのバイアス信号がVcc/2−相電圧指令最大値、第2PWMアンプのバイアス信号が−Vcc/2+相電圧指令最小値で、他の条件は図7と同様のときのシミュレーション結果である。図8同様に第1PWMアンプと第2PWMアンプの電源電流の位相がシフトし、総電源電流のピーク値はバイアス信号0の場合の1/2になっている。
図11はPWMアンプの軸数が3軸の場合で、バイアス信号が無い場合のシミュレーション結果である。シミュレーションの条件は、2軸の場合と同様である。3軸の合計電源電流は三角波のゼロクロス近傍に集まり、ピーク値が大きくなる。図12はバイアス信号を第1PWMアンプがVcc/4、第2PWMアンプが0、第3PWMアンプが−Vcc/4のときのシミュレーション結果である。3軸の合計電流は、時間軸に沿って分散され、平均化される。また、図13はバイアス信号を第1PWMアンプがVcc/2−相電圧指令最大値、第2PWMアンプが0、第3PWMアンプが−Vcc/2+相電圧指令最小値にしたときのシミュレーション結果である。これも図12同様時間時に沿って分散され平均化される。
さらに、PWMアンプの軸数がn軸の場合は、電源電圧をVccとしたときに、k軸目の電圧指令のバイアス信号をVcc/2−k×Vcc/(n+1)とすれば時間軸に沿って均等に分散される。
本発明の実施例を示すPWMアンプのブロック図 本発明の実施例を示すPWMアンプの制御回路主要部分のブロック図 従来の1軸のPWMアンプの入力電流の例 従来の2軸のPWMアンプの入力電流の例 従来の2軸のPWMアンプの入力電流の別の例 本発明の実施例の2台のPWMアンプの入力電流の例 従来例のシミュレーションによる電流波形 本発明の2軸の場合のシミュレーションによる電流波形 本発明の2軸の場合のシミュレーションによる電流波形 従来技術の構成を示すブロック図 従来の3軸のPWMアンプのシミュレーションによる電流波形 本発明の3軸のPWMアンプのシミュレーションによる電流波形 本発明の3軸のPWMアンプのシミュレーションによる電流波形
符号の説明
1 第1PWMアンプ
2 第2PWMアンプ
3 第3PWMアンプ
4 第nPWMアンプ
5 第1インバータ
6 第2インバータ
7 第1制御回路
8 第2制御回路
9 直流電源
10 コンデンサ
11 第1モータ
12 第2モータ
13 第3モータ
14 第nモータ
15 三角波発生器
16 PWM変調器
17、18、19 比較器
20 バイアス信号生成器
21 バイアス回路
22 同期回路

Claims (8)

  1. 三角波を発生する三角波発生器と、前記三角波と多相電圧指令とを比較器で比較してPWM信号を生成するPWM変調器と、前記PWM信号に基づいて電力増幅するインバータと、を有した複数n軸の多相PWMアンプと、
    全ての前記多相PWMアンプに対して共通に接続され直流母線電圧Vccを出力する直流電源と、
    全ての前記三角波発生器から出力される前記三角波を互いに同期させる同期回路と、
    前記直流電源電圧Vccまたは前記多相電圧指令に基づいたバイアス信号を生成するバイアス生成器と、
    前記多相電圧指令のそれぞれの相電圧指令に、前記バイアス信号を加算して前記多相電圧指令として出力するバイアス回路と、を備え
    前記バイアス生成器が、前記複数n軸が2軸(n=2)の場合と前記複数n軸が3軸以上(n≧3)の場合とで、異なる前記バイアス信号を生成することを特徴とする多軸電動機制御装置。
  2. 前記バイアス生成器が、前記複数n軸が3軸以上(n≧3)の場合、1軸目のPWMアンプがVcc/2−Vcc/(n+1)、2軸目のPWMアンプがVcc/2−2×Vcc/(n+1)、k軸目のPWMアンプがVcc/2−k×Vcc/(n+1)、n軸目のPWMアンプがVcc/2−n×Vcc/(n+1)である前記バイアス信号を生成することを特徴とする請求項1記載の多軸電動機制御装置。
  3. 前記バイアス生成器が、前記複数n軸が2軸(n=2)の場合、1軸目のPWMアンプがVcc/4、2軸目のPWMアンプが−Vcc/4である前記バイアス信号を生成することを特徴とする請求項記載の多軸電動機制御装置。
  4. 前記バイアス生成器が、前記複数n軸が2軸(n=2)の場合、1軸目のPWMアンプがVcc/2−多相電圧指令の最大値、2軸目のPWMアンプが−Vcc/2+多相電圧指令の最小値である前記バイアス信号を生成することを特徴とする請求項記載の多軸電動機制御装置。
  5. 前記バイアス生成器が、前記複数n軸が2軸(n=2)の場合、前記多相電圧指令の振幅が所定値以下の際に1軸目のPWMアンプがVcc/4、2軸目のPWMアンプが−Vcc/4である前記バイアス信号を生成し、前記所定値を超えた際に一方のPWMアンプがVcc/2−多相電圧指令の最大値、他方のPWMアンプが−Vcc/2+多相電圧指令の最小値である前記バイアス信号を生成することを特徴とする請求項記載の多軸電動機制御装置。
  6. 前記バイアス生成器が、前記複数n軸が2軸(n=2)の場合、前記三角波の所定周期ごとに1軸目のPWMアンプと2軸目のPWMアンプへの前記バイアス信号を、交互に交換することを特徴とする請求項3または4に記載の多軸電動機制御装置。
  7. 前記バイアス生成器が、前記複数n軸が2軸(n=2)の場合、一方のPWMアンプが力行で他方のPWMが回生のときは、前記バイアス信号をゼロにすることを特徴とする請求項3または4に記載の多軸電動機制御装置。
  8. 前記バイアス生成器が、前記複数n軸が3軸(n=3)の場合、1軸目のPWMアンプがVcc/2−多相電圧指令の最大値、2軸目のPWMアンプがゼロ、3軸目のPWMアンプが−Vcc/2+多相電圧指令の最小値である前記バイアス信号を生成することを特徴とする請求項記載の多軸電動機制御装置。
JP2006132257A 2006-05-11 2006-05-11 多軸電動機制御装置 Expired - Fee Related JP5124979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132257A JP5124979B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 多軸電動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132257A JP5124979B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 多軸電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306705A JP2007306705A (ja) 2007-11-22
JP5124979B2 true JP5124979B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38840173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132257A Expired - Fee Related JP5124979B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 多軸電動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124979B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381172B2 (ja) * 2009-03-05 2014-01-08 日産自動車株式会社 電力変換システム
JP4941686B2 (ja) 2010-03-10 2012-05-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5045799B2 (ja) 2010-08-27 2012-10-10 株式会社デンソー 電力変換装置、駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5641335B2 (ja) 2011-01-31 2014-12-17 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6177034B2 (ja) * 2013-07-10 2017-08-09 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP6492942B2 (ja) * 2015-05-01 2019-04-03 日産自動車株式会社 インバータ制御装置
CN115769483A (zh) 2020-06-16 2023-03-07 三菱电机株式会社 功率转换装置和电动助力转向装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994243B2 (ja) * 1998-09-21 2007-10-17 株式会社安川電機 電力変換装置とそのpwmパルス発生方法
JP4147373B2 (ja) * 2001-01-09 2008-09-10 富士電機システムズ株式会社 インバータの制御方法
JP2002300800A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2004248377A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Toyoda Mach Works Ltd 駆動電圧出力装置及びその制御方法
JP2005168140A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007306705A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664040B2 (ja) モータ制御用pwmインバータ
JP5124979B2 (ja) 多軸電動機制御装置
JP6555186B2 (ja) 交流電動機の制御装置
CN111886790B (zh) 电力变换装置以及旋转机械驱动系统
JP2011061950A (ja) 電力変換装置
JP5433658B2 (ja) モータ制御装置
JP5514660B2 (ja) 負荷制御装置
WO2014024460A1 (ja) モータ制御装置
WO2012066800A1 (ja) 電流検出装置及びモータ制御装置
JP4705839B2 (ja) 電力変換装置
JP4155173B2 (ja) モータ制御装置
JP5996031B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP5109354B2 (ja) モータインバータ装置及びその制御方法
JP2007143320A (ja) インバータのデッドタイム補償装置
JP4722002B2 (ja) Pwmインバータ制御装置及びpwmインバータ制御方法並びに冷凍空調装置
JP6528138B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法およびモータ制御システム
JP4932301B2 (ja) インバータ制御装置及びこれを用いた電動機制御システム
JP5264059B2 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP4779442B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2006074951A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5473071B2 (ja) 負荷制御装置
JP2943323B2 (ja) Pwmインバータの出力電流検出方法
CN108702123B (zh) 逆变器控制装置
JP2007159335A (ja) モータ駆動装置
CN112042103A (zh) 旋转机的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees