JP5124776B2 - 平滑筋収縮抑制剤 - Google Patents

平滑筋収縮抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5124776B2
JP5124776B2 JP2007517932A JP2007517932A JP5124776B2 JP 5124776 B2 JP5124776 B2 JP 5124776B2 JP 2007517932 A JP2007517932 A JP 2007517932A JP 2007517932 A JP2007517932 A JP 2007517932A JP 5124776 B2 JP5124776 B2 JP 5124776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smooth muscle
docosapentaenoic acid
contraction
esters
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007517932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006126712A1 (ja
Inventor
誠 小林
博子 岸
俊弘 横地
東郎 中原
保幸 公文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority to JP2007517932A priority Critical patent/JP5124776B2/ja
Publication of JPWO2006126712A1 publication Critical patent/JPWO2006126712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124776B2 publication Critical patent/JP5124776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/232Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having three or more double bonds, e.g. etretinate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、平滑筋収縮抑制剤に関する。より詳しくは、平滑筋のカルシウム非依存性異常収縮の抑制剤、循環器系疾患治療剤および予防剤、さらにRhoキナーゼシグナル伝達系阻害剤に関する。
平滑筋の収縮には、細胞質のカルシウムイオン濃度の上昇に依存した収縮と、これに依存しない収縮があることが知られている。
即ち、神経刺激のような細胞膜脱分極の場合には、細胞質のカルシウムイオン濃度を上昇させ、カルシウムイオン−カルモジュリン複合体を形成し、この複合体によってミオシン軽鎖キナーゼが活性されてミオシン軽鎖がリン酸化されて収縮を起こすものと考えられている。このようなカルシウムイオン依存性の平滑筋収縮は、正常な収縮と考えられている。
一方、スフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)等の一部の血管収縮物質は、細胞質のRhoキナーゼを介してカルシウムイオン感受性が増強され、カルシウムイオン濃度上昇を超える収縮またはカルシウムイオン濃度に依存しない収縮を起こすことが知られている。これらは、カルシウムイオン非依存性の収縮であり、異常な収縮と考えられている。例えば、SPCは、細胞質のカルシウム濃度を上昇させることなく、Fynを活性化し、さらにRhoキナーゼを活性化し、ミオシン軽鎖をリン酸化して、カルシウムイオンに非依存的に平滑筋を収縮させると考えられている(非特許文献1、2参照)。
このようなカルシウムイオン非依存性の平滑筋収縮阻害剤としては、Rhoキナーゼ阻害剤であるファスジル酸またはY−27632が知られている(非特許文献3参照)。しかしながら、これらの薬剤は、カルシウム依存性収縮を抑制する作用も有しているため、副作用のみならず、その治療効果に限界がある。従って、選択的にカルシウム非依存性収縮のみを抑制する作用をもつ薬物が切望されているのが現状である。
また、エイコサペンタエン酸(EPA)が、カルシウムイオン依存性の正常な平滑筋収縮に影響を与えずに、Fynの活性化を阻害する事によって、カルシウムイオン非依存的な異常収縮のみを選択的に抑制することが報告されている(特許文献1参照)。
しかし、EPAは、内服のみが可能であり、急性発症した血管病に的確に対応できない場合がある。さらに、EPAは、魚油から精製して得られるため、安定して供給することが難しい。また、EPAは、血液脳関門をほとんど通過しないため、脳血管に出血がない限り、脳血管病に対応することは難しい。
一方、ドコサペンタエン酸はイワシ油等に含まれる不飽和脂肪酸であるが、平滑筋収縮抑制作用については知られていない。また、ドコサペンタエン酸は、血液脳関門を通過可能であることが知られている。
本明細書において引用される参考文献は以下のとおりである。これらの文献に記載される内容はすべて本明細書に参照として取り込まれる。これらの文献のいずれかが、本明細書に対する先行技術であると認めるものではない。
特開2001−261556 麻酔、47巻、5号、530−540ページ、1998年 生化学、69巻、1号、16−29ページ、1997年 Nature,389巻、10月30日号、990−994頁、1997年
本発明の課題は、安定して供給でき、カルシウムイオン依存性の正常な平滑筋収縮に影響を与えない、カルシウムイオン非依存性の平滑筋収縮の抑制剤および予防剤を提供することにある。
本発明者らは、ドコサペンタエン酸が上記課題を解決することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸、4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸、それらの塩、それらのメチルエステル、それらのエチルエステル、それらのブチルエステル、およびそれらのグリセリルエステルからなる群より選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする、スフィンゴシルホスホリルコリンによるRhoキナーゼ活性化のシグナル伝達によるカルシウムイオン非依存性平滑筋収縮抑制剤である。
また、本発明は、7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸、4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸、それらの塩、それらのメチルエステル、それらのエチルエステル、それらのブチルエステル、およびそれらのグリセリルエステルからなる群より選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする、スフィンゴシルホスホリルコリンによるRhoキナーゼシグナル伝達系阻害剤である。
別の観点においては、本発明は、生物に、7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸、4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸、それらの塩、それらのメチルエステル、それらのエチルエステル、それらのブチルエステル、およびそれらのグリセリルエステルからなる群より選択される少なくとも1種を投与することを含む、スフィンゴシルホスホリルコリンによるRhoキナーゼ活性化のシグナル伝達によるカルシウムイオン非依存性平滑筋収縮抑制方法である。また、別の観点においては、本発明は、生物に、7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸、4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸、それらの塩、それらのメチルエステル、それらのエチルエステル、それらのブチルエステル、およびそれらのグリセリルエステルからなる群より選択される少なくとも1種を投与することを含む、スフィンゴシルホスホリルコリンによるRhoキナーゼシグナル伝達系阻害方法である。
本発明によれば、安定して供給でき、カルシウムイオン依存性の正常な平滑筋収縮に影響を与えない、カルシウムイオン非依存性の平滑筋収縮の抑制剤および予防剤を提供することができる。
図1は、平滑筋組織におけるSPC刺激に対するEPAによる収縮抑制を示す図である。 図2は、平滑筋組織におけるSPC刺激に対するn−6DPAによる収縮抑制を示す図である。 図3は、平滑筋組織におけるSPC刺激に対するn−3DPAによる収縮抑制を示す図である。 図4は、平滑筋組織におけるSPC刺激に対する収縮抑制率を示す図である。 図5は、平滑筋組織におけるカルシウムイオン濃度とn−6DPAによる収縮抑制を示す図である。 図6は、平滑筋組織におけるカルシウムイオン濃度とn−3DPAによる収縮抑制を示す図である。
本発明が対象とする平滑筋としては、臓器や部位等について特に制限はないが、例えば、血管平滑筋、消化器平滑筋、呼吸器平滑筋等を挙げることができ、特に血管平滑筋を好ましい例として挙げることができる。
本発明に用いるドコサペンタエン酸としては、特に制限はないが、特に全−シス−7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸(本明細書において、「n−3DPA」または「n−3ドコサペンタエン酸」ということがある。)または全−シス−4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸(本明細書において、「n−6DPA」または「n−6ドコサペンタエン酸」ということがある。)を好ましい例として挙げることができる。
ドコサペンタエン酸は、酸の形態のものの他、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩の様な塩の形態のものでもよく、特にナトリウム塩を好ましい塩として挙げることができる。また、ドコサペンタエン酸は、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル、グリセリルエステル等のエステルの形態でもよく、特にエチルエステルを好ましいエステルとして挙げることができる。
本発明が対象とする循環器系疾患としては、特に制限はないが、例えば、脳血管攣縮、冠状動脈攣縮、肺血管攣縮、腸管膜血管攣縮、および手指血管攣縮のような血管攣縮を挙げることができる。特に、ドコサペンタエン酸は、血液脳関門を通過できるため、脳血管攣縮のような、脳血管病の治療剤、予防剤として有用である。
本発明において、「Rhoキナーゼシグナル伝達系阻害剤」とは、SPC等の刺激によりRhoキナーゼが活性化され、これによりタンパク質リン酸化が亢進する一連の経路の全部またはその一部を阻害するものをいう。
本発明の平滑筋抑制剤、循環器系疾患治療剤若しくは予防剤、Rhoキナーゼシグナル伝達系阻害剤の剤形としては特に制限はなく、それぞれの目的に応じて適宜決定されるが、例えば、錠剤、散剤、カプセル剤等の経口剤、注射剤、点眼剤、点鼻剤、貼付剤等を挙げることができる。
また、本発明の平滑筋抑制剤、循環器系疾患治療剤若しくは予防剤、Rhoキナーゼシグナル伝達系阻害剤には、薬学上許容されるキャリアや他の成分を含むことができる。
本発明の平滑筋抑制剤、循環器系疾患治療剤若しくは予防剤、Rhoキナーゼシグナル伝達系阻害剤の投与方法としては特に制限はなく、それぞれの目的に応じて適宜決定されるが、例えば経口、動脈内、静脈内、腹腔内、皮下、皮内、経皮、経粘膜などの投与方法を挙げることができる。特に、循環器系疾患治療剤の場合は、動脈や静脈への注射による投与を好ましい例として挙げることができる。
本発明の平滑筋抑制剤、循環器系疾患治療剤若しくは予防剤、Rhoキナーゼシグナル伝達系阻害剤の投与量としては、それぞれの目的に応じて適宜決定され、その剤形、投与用法、症状の程度、性別、年齢、体重等により適宜調整されることとなる。例えば、循環器系疾患の治療剤として、動脈内あるいは静脈内への投与する場合は、通常1〜200mg、好ましくは5〜100mg、より好ましくは10〜50mgのドコサペンタエン酸を、1日1回または複数回に分けて投与される。また、循環器系疾患の治療剤として経口投与する場合は、通常0.1〜9g、好ましくは0.5〜6g、より好ましくは1〜3gのドコサペンタエン酸を1日1回または複数回に分けて投与される。さらに、循環器系疾患の予防剤として経口投与する場合は、治療剤として投与する場合よりも一般的に少ない投与量となる。
本発明に用いるドコサペンタエン酸は、魚油等から抽出することの他、実施例1および実施例2に示すように、ドコサペンタエン酸生産能を有する微生物を用いて製造することができる。
本明細書において明示的に引用される全ての特許および参考文献の内容は全て本明細書に参照として取り込まれる。また,本出願が有する優先権主張の基礎となる出願である日本特許出願2005−155571号の明細書および図面に記載の内容は全て本明細書に参照として取り込まれる。
以下に実施例により本発明をより詳細に説明するが,これらの実施例は本発明の範囲を制限するものではない。
n−6DPAの調製例1
シゾキトリウム属SR21株(BP−5034又はIFO32693)を以下のようにして培養した。
500ml−フラスコに200mlの培地を入れ、SR21を植菌し、25℃で4日間、1分当たり120回転の振とう培養を行った。培地組成は、塩分濃度が海水の50%である人工海水1リットル当たり、炭素源としてグルコース60g、窒素源として酵母エキス1.0g、コーンスチープリカー1.0g、酢酸アンモニウム1.2g、他にリン酸一カリウム4.0gとした。
培養後菌体を遠心沈降法で回収し、凍結乾燥を行ったところ、4.6gの乾燥菌体が得られた。乾燥菌体を、10%塩酸を含むエタノール中で、60℃、3時間反応させ、エチルエステル混合物2.0gを得た。このエチルエステル混合物の脂肪酸組成は、パルミチン酸45%、n−6ドコサペンタエン酸8.5%、ドコサヘキサエン酸34%であった。
次に、高度不飽和脂肪酸組成を上げるために尿素付加法を行った。すなわち2.0gのエチルエステル混合物と尿素5gを40mlの熱エタノールに完全に溶解し、撹拌しながら徐冷した。常温にしてから、さらに4℃の冷蔵庫で一晩おいて晶析させた。晶析したものを、低温下で濾過し、ろ液を回収した。ろ液中より回収されたエチルエステル混合物は1.0gでその脂肪酸組成はn−6ドコサペンタエン酸18%、ドコサヘキサエン酸75%を示した。このエチルエステル混合物中のn−6ドコサペンタエン酸を、液体クロマトグラフィにより精製した。用いたカラムはODS逆相カラム(Intersil PREP−ODS、内径20mm、長さ250mm)で、溶媒は98%メタノール、2%水、検出器は205nm波長の紫外吸光光度計、フラクションコレクターにより、n−6ドコサペンタエン酸を回収した。回収したn−6ドコサペンタエン酸エチルエステルは150 mg、その純度はガスクロマトグラフィ分析により、96.9%であった。
得られたn−6ドコサペンタエン酸エチルエステルに、当量の0.1 N−NaOH溶液を加え、n−6ドコサペンタエン酸ナトリウム塩を調製した。これを0.1mMの濃度に調製した。
n−6DPAの調製例2
ラビリンチュラ属菌L59株(FERM P−18987)の培養を、以下のようにして行った。
塩分濃度が海水の50%である人工海水1リットル当たり、大豆レシチン30g、ペプトン1g、酵母エキス0.5g、寒天10g、界面活性剤Tween80を1.25g加えたものを熱して良く溶解させた後、蒸気滅菌した。この寒天培地は固化する前に無菌的に注射筒を用いて良く撹拌することにより、大豆レシチンを寒天培地内に良く分散させた。300mlの寒天培地より、内径90mmのシャーレを30組調製した。予め餌菌としてサイクロバクター属細菌を寒天培地に増殖させておいたものにL59株を植菌し、14日間、25度で静置培養を行った。
培養後、全ての寒天培地を回収し、凍結乾燥を行った。この乾燥試料を10%塩酸を含むエタノール中で、60℃、3時間反応させ、450mgのエチルエステル混合物を得た。本菌は高度不飽和脂肪酸としてほとんどn−6ドコサペンタエン酸しか含んでいないため、菌体より抽出した脂肪酸エチルエステル混合物より、液体クロマトグラフィによる精製を行うことなく尿素付加法のみでn−6ドコサペンタエン酸の精製を行うことができる。すなわち450mgのエチルエステル混合物と尿素2gを15mlの熱エタノールに完全に溶解し、撹拌しながら徐冷した。先と同様な方法によりろ液を回収し、85mgのエチルエステル試料を得た。この試料のn−6ドコサペンタエン酸組成は、98%以上であった。
得られたn−6ドコサペンタエン酸エチルエステルに、当量の0.1N−NaOH溶液を加え、n−6ドコサペンタエン酸ナトリウム塩を調製した。これを0.1mMの濃度に調製した。
張力試験
<標本>
ブタ冠状動脈(左前下行枝)を主幹分岐部から1cm遠位で約3cm切り取り、あらかじめ混合ガス(95% O2,5% CO2)を通気し氷冷したKrebs液(123mM NaCl,4.7mM KCl,15.5mM NaHCO3,1.2mM KH2PO4, 1.2mM MgCl2,1.25mM CaCl2,11.5mM D−glucose)に浸した。以下のサンプル調製は、上記Krebs液を15分おきに交換しながら行った。血管の周りの脂肪を取り除いたあと、外膜を取り除き、綿棒で内皮を除去し、剃刀を用いて平滑筋条片1mm×4mmを作製した。
<試料>
n−6DPAは、実施例1にしたがって得られたn−6ドコサペンタエン酸ナトリウム塩を濃度を調製して用いた。n−3DPAは、アザラシ油由来の市販のn−3ドコサペンタエン酸エチルエステル100mgを用いて、そのナトリウム塩を調製して用いた。
EPAは、市販のエイコサペンタエン酸のナトリウム塩を用いた。
<装置>
標本をつるしたワイヤーをトランスデューサー(FDピックアップ:日本光電)につなぎ、増幅器(歪圧力用アンプ:日本光電)を通して記録計(卓上型ペンレコーダーU−228:Pantos)で張力を検出した。標本は37℃に保った5mLのマグヌス管中にひたし、試験液は37℃に保ち混合ガスを負荷したものを用いた。
<測定方法>
レファレンス(100%)の収縮として、118mM高カリウム溶液による脱分極性のカルシウム依存性収縮を15分間起こし、その後Krebs液で15分間弛緩させる操作を繰り返し、高カリウム脱分極による張力の波形が安定してきたところで、40mMカリウム溶液を加え、その収縮がプラトーに達したところでブラジキニン1μMを加えて、内皮の有無を確認した。ブラジキニンによって平滑筋が弛緩しないことにより、内皮が除去されていると判断した。その後、Krebs液で20分弛緩させ、SPC30μMで刺激を加えた。更に、SPC刺激による張力が最大、かつ、プラトーになったところで、n−6DPA、n−3DPA、EPA(参考例)を最終濃度が60μM(または30μM)になるように加えた。
<結果>
図1にEPAによる参考例を、図2にn−6DPAによる実施例を、図3にn−3DPAによる実施例をそれぞれ示す。
いずれもブラジキニンによる内皮依存性弛緩反応は観察されなかったので、内皮細胞は除去されている血管であることがわかる。
図1〜3より、n−6DPAおよびn−3DPAは、EPAと同様にSPCによる異常収縮を抑制することがわかる。
さらに図4に、濃度を60μMおよび30μMとした場合の、複数サンプルによるSPC刺激の抑制率を示す。
図4より、n−6DPAおよびn−3DPAのSPC収縮抑制作用は、60μMと30μMの間に有意な差は認められず、30μMでも60μMのEPAと同様にSPCによる異常収縮を抑制することがわかる。
張力−細胞質のカルシウムイオン濃度の同時測定試験
<標本>
実施例3と同様に、ブタ冠状動脈の平滑筋組織を用いた。
<装置>
実施例3の装置に、細胞質カルシウム濃度測定のために、蛍光測定装置(CAM230: JASCO)を付加した。
<測定方法>
まず試験管に混合ガスを負荷したKrebs液2mlを入れ、100μlのfetal calf serum(FCS)を加えて、十分にピペッテイングを行った。次にその1mlをエッペンドルチューブに移した。暗室で50μgのFura−2AM(DOJINDO)に40μlのDMSOを加えた後、50−60回ピペッテイングをし、そのうちの10μlを上記のエッペンドルチューブに加え、すぐに十分にピペッテイングをした。その後、遮光してある超音波装置で氷冷しながら5分破砕しvortexをかける操作を6回繰り返した。暗室でエッペンドルチューブから元の試験管にFura−2AMを溶かした液を戻し、上記の標本を入れ、37℃に保ち、Fura−2を4時間負荷した。4時間後、標本を取り出し、Krebs液に浸し45分待ち、細胞に付着したFura−2AMを除いた。標本を収縮装置につるし、高カリウム液による脱分極性の収縮を15分間起こし、その後Krebs液で15分間弛緩させる操作を2、3回繰り返し、この後さらに張力測定と同時に蛍光測定装置(CAM230)を用いて、340nmと380nmで交互に励起したときの510nmの蛍光強度を測定し、その比をとることで細胞質カルシウム濃度変化の指標とした。蛍光測定を始めた後、高カリウム脱分極性の収縮を15分間おこし、その後Krebs液で15分間弛緩させる作業を数回繰り返し、Fura−2の離脱が収まるのを待った。一定になったところで、SPC30μMによる刺激を加え、収縮がプラトーになったところで、n−6DPAおよびn−3DPAを最終濃度が60μMになるように加えた。
<結果>
図5にn−6DPAによる実施例を、図6にn−3DPAによる実施例をそれぞれ示す。
図5、6より、n−6DPAおよびn−3DPAはともに、細胞質カルシウムイオン濃度を変化させることなく、SPCによる異常収縮を抑制することがわかる。なお、細胞質カルシウム濃度が時間とともに低下しているのは、細胞内Fura−2が細胞外に漏出するためとFura−2自身の光退色のためである。
したがって、n−6DPAおよびn−3DPAはともに、Rhoキナーゼシグナル伝達系を選択的に阻害することがわかる。
本発明によれば、安定して供給でき、カルシウムイオン依存性の正常な平滑筋収縮に影響を与えずに、カルシウムイオン非依存性の平滑筋収縮の抑制剤および予防剤を提供することができる。

Claims (2)

  1. 7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸、4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸、それらの塩、それらのメチルエステル、それらのエチルエステル、それらのブチルエステル、およびそれらのグリセリルエステルからなる群より選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする、スフィンゴシルホスホリルコリンによるRhoキナーゼ活性化のシグナル伝達によるカルシウムイオン非依存性平滑筋収縮抑制剤。
  2. 7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸、4,7,10,13,16−ドコサペンタエン酸、それらの塩、それらのメチルエステル、それらのエチルエステル、それらのブチルエステル、およびそれらのグリセリルエステルからなる群より選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする、スフィンゴシルホスホリルコリンによるRhoキナーゼシグナル伝達系の阻害剤
JP2007517932A 2005-05-27 2006-05-29 平滑筋収縮抑制剤 Active JP5124776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007517932A JP5124776B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-29 平滑筋収縮抑制剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155571 2005-05-27
JP2005155571 2005-05-27
JP2007517932A JP5124776B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-29 平滑筋収縮抑制剤
PCT/JP2006/310675 WO2006126712A1 (ja) 2005-05-27 2006-05-29 平滑筋収縮抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126712A1 JPWO2006126712A1 (ja) 2008-12-25
JP5124776B2 true JP5124776B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37452125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517932A Active JP5124776B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-29 平滑筋収縮抑制剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5124776B2 (ja)
WO (1) WO2006126712A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145785A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 SoPros株式会社 血栓予防剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261556A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mochida Pharmaceut Co Ltd 平滑筋異常収縮の抑制剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261556A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp メッセージ応答システム、及びメッセージ応答方法
CA2515293C (en) * 2003-02-07 2012-03-20 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Eicosapentaenoic acid for use in improving prognosis in the treatment of subarachnoid hemorrhage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261556A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mochida Pharmaceut Co Ltd 平滑筋異常収縮の抑制剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011069774; British Journal of Pharmacology Vol. 120, 1997, p. 1367-1375 *
JPN6012023499; 日本臨床 vol.43, no.2, 1985, p.140-143 *
JPN6012023500; THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY vol.280, no.4, 200501, p.1024-1036 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006126712A1 (ja) 2006-11-30
JPWO2006126712A1 (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU643201B2 (en) Use of eicosapentaenoic acid for the treatment of cachexia
FR2722199A1 (fr) Derives de l'acide valproique et leurs applications comme medicaments
HU221678B1 (hu) Szupranormál intracelluláris enzimaktivitással összefüggő betegségek kezelésére alkalmas prodrugok
FR2555050A1 (fr) Compositions pharmaceutiques et procede de preparation de compositions de phosphatidylserine, utilisables au traitement de desordres du systeme nerveux central sans exercer d'effets sur la coagulation du sang
CA2387591A1 (fr) Utilisation de derives d'indirubine pour la fabrication de medicaments
RU2640596C2 (ru) Терапевтическое применение соединений
DE60224276T2 (de) Krebsmetastasen-hemmer mit carbacyclischen phosphatidinsäurederivaten
JP2011057556A (ja) 新規なCa2+シグナル伝達阻害剤
JP5124776B2 (ja) 平滑筋収縮抑制剤
CA2902276C (fr) Heterocycles phosphores analogues de sucres a activite antimetastatique
JP5186679B2 (ja) 血管病予防に効果を有する食品組成物
WO2010072738A1 (fr) Ester de diol et d'acide gras polyinsature comme agent anti-acne
Keraly et al. Inhibition by ticlopidine of PAF-acether-induced in vitro aggregation of rabbit and human platelets
EP3325094A1 (en) Compositions comprising 15-hepe for use in treating or preventing cancer and neurologic disease
JP4421804B2 (ja) 高血圧抑制剤
JPH0368845B2 (ja)
EP2949329B1 (en) Therapeutic agent for demyelinating disease
JP2016079117A (ja) 血管攣縮抑制剤
FR3049864A1 (fr) Extrait vegetal issu d'une plante du genre aerva, composition le contenant et utilisation dudit extrait vegetal
JP5158715B2 (ja) 平滑筋収縮抑制剤
WO2004091603A1 (fr) Utilisation d’un ester de dha pour le traitement des malades cardiovasculaires
JP5103618B2 (ja) 血管異常収縮の抑制剤
JP5504405B2 (ja) 血管病予防に効果を有する食品組成物
TW200302091A (en) Methods of treating sepsis
JP2006519752A (ja) 慢性骨髄性白血病を治療するために有用な医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150