JP5123214B2 - メロディジェネレータ - Google Patents

メロディジェネレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5123214B2
JP5123214B2 JP2008553199A JP2008553199A JP5123214B2 JP 5123214 B2 JP5123214 B2 JP 5123214B2 JP 2008553199 A JP2008553199 A JP 2008553199A JP 2008553199 A JP2008553199 A JP 2008553199A JP 5123214 B2 JP5123214 B2 JP 5123214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
new
melody
note
pitch window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526245A (ja
Inventor
マッツ ヒルボリ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2009526245A publication Critical patent/JP2009526245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123214B2 publication Critical patent/JP5123214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0025Automatic or semi-automatic music composition, e.g. producing random music, applying rules from music theory or modifying a musical piece
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • G10H2210/111Automatic composing, i.e. using predefined musical rules
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/005Device type or category
    • G10H2230/021Mobile ringtone, i.e. generation, transmission, conversion or downloading of ringing tones or other sounds for mobile telephony; Special musical data formats or protocols herefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/056MIDI or other note-oriented file format
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/211Random number generators, pseudorandom generators, classes of functions therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、独立請求項の前文に係るメロディジェネレータに関する。
自動的にメロディを生成する方法および装置は、文献に記述され、例えば、携帯電話の呼び出し音、玩具およびデジタル楽器で用いられる。これらに特徴的なことは、広く使用されるに足る魅力的なメロディを生成しないこと、その結果、メロディ生成を必要とする会社は、音楽家や作曲家に料金を払うことを強いられることである。
そのようなメロディ生成の方法として知られている1つが"Machine Musicianship" (Robert Rowe) p.208-209に記述されている。ここでは、所謂「傾向マスク(tendency mask)」(つまりピッチの間隔)内で音が無作為に生成される。しかしながら、その記述された方法は、あまりに単純で、非常に控えめな程度の楽しさを備えたメロディしか作成しない。
同じ書籍のp.305-306には、連続するピッチがブラウン運動の統計に従い選択される点で、上述の方法よりも若干複雑な形態が同様に記述されるが、依然として、それらが所定の間隔内に位置する必要がある。この方法もまた、同程度の楽しさのメロディを作成するに過ぎない。
したがって、本発明の一つの目的は、既存の技術によるメロディジェネレータが作成するよりも魅力的なメロディを生成するメロディジェネレータおよびそのようなメロディジェネレータのための方法を提供することにある。
これらおよび他の目的は、独立請求項の特徴をなす部分に従ったメロディジェネレータにより達成される。
本発明は、一連の連続したステップおよびこれらのステップを実行可能な装置を含む、メロディ自動生成のための方法および装置に関する。
各ステップは、メロディジェネレータにより使用される最も小さなノート長の値に対応する。あるステップから次のステップまでに、1以上の新しいパラメータ値が生成され、例えばノートピッチを表すこれらのパラメータ値に従い音を発生する装置にこれらのパラメータ値を送信するか、または、例えばMIDIファイルに保存するかが指定される。パラメータは、新しいノートピッチ、ウィンドウ幅、ウィンドウ幅の寿命、ウィンドウオフセットおよびウィンドウオフセットの寿命を含んでよく、新しいノートピッチは、前のステップのノートピッチ、ウィンドウ幅およびウィンドウオフセットで与えられるノートピッチの間隔内で、所定の確率分布に従い選択される。
メロディジェネレータは、ノートピッチ、ノート長およびメロディを作成するために用いられる他のパラメータに関連する一連のノート値を生成する。ノート値の選択は、それぞれのステップがジェネレータにより用いられる最も短いノート長の値に対応する、連続するステップにより行われる。好ましい実施形態では、選択は、各々の値に特定の確率を割り当てることにより決定される確率分布に従った、利用可能な値のテーブルから、無作為になされる。
メロディ生成に用いられる全てのパラメータの値は、メロディの作成中にいつでも変更してよく、その値のための確率分布のテーブルについてもまた、同様である。これを達成するために、パラメータが新しい値を割り当てられると直ちに寿命パラメータが作成される。この寿命値は、新しいパラメータ値が有効になるステップの数を決定する。パラメータの寿命が切れると、新しいパラメータ値および新しい寿命が選択される。
ノートのピッチを生成するために、メロディジェネレータは、所定の楽器で利用可能なピッチ間隔に対応する、予め定義された間隔内での、開始ピッチの選択により初期化される。MIDI規格が用いられるなら(それは本文脈において共通である)、各々のピッチ位置は、整数で記述され、ノートピッチを定義するこの方法を用いると、ピアノで利用可能なピッチ間隔は、例えば24〜84であり得る。さらに、パラメータウィンドウ幅、ウィンドウオフセットおよびこれらのパラメータの寿命が、それらの値の選択により初期化される。これらの値は、例えば、値3、5、7、9、値−4、−2、−1、0、1、2または4、あるいは、値1、2、3、4、5、6、7の中からそれぞれ選択することができる。
メロディ生成の個々の新しいステップについて、全ての選択可能なピッチがウィンドウ幅で示される広さ(例えばMIDIピッチ位置で表現される)と等しい間隔内にあり、且つ、直前のノートにパラメータ値ウィンドウオフセットを加えたピッチを中心とするように、ウィンドウ幅およびウィンドウオフセットのパラメータ値を用いて、選択可能なピッチが計算される。これは、選択可能なピッチが全て

前のノートのピッチ + ウィンドウオフセット − 1/2ウィンドウ幅



前のノートのピッチ + ウィンドウオフセット + 1/2ウィンドウ幅

の間にあると表すこともできる。
これは、パラメータ値ウィンドウオフセットが0である場合、直前のノートピッチが選択可能なピッチの間隔の中央に置かれ、正または負のウィンドウオフセット値である場合には、直前のノートピッチに関連してこの間隔が非対称に置かれる、また、この間隔が直前のノートピッチを含まなくてもよいことを意味する。
この間隔内のピッチは、適切な重み付けの後に、全てのピッチに対する合計確率が100%になるように、0から100%の間の確率値が割り当てられる。これらの確率がどのように分配されるかは、生成されるメロディについて望まれる音楽様式によって規定される。
利用可能なピッチが計算され、間隔内の各々のピッチに確率が割り当てられたら、割り当てられた確率値に対応する確率でピッチが選択される。選択されたピッチを備えたノートは、実際の音色を生成できる適当な楽器、典型的には、MIDI制御されたデジタル楽器に送られる。続いて、説明したサイクルが再び開始される。
図1〜4は、説明した方法に従ってメロディを生成する間の、一連の4ステップを実現するための実際の処理手順を示す。
最初に、ステップ1の前に、図1に図示される、62の初期ピッチを備えたノートが選択されており、62のキー上の矢印は、これが現在のステップの前に選択されたピッチであることを示す。さらに、3のウィンドウ幅が選択されており、ウィンドウ幅の寿命のパラメータとして3の値が選択されている。ウィンドウオフセットの初期値は1が選択され、ウィンドウオフセットの寿命が2である。
キーの下に、その中で新しいピッチが選択可能な、可能性のある間隔が示される。ここでは、その間隔は、62のピッチから64のピッチ(両者含む)に亘っており、ウィンドウ幅の値の初期設定値に対応する、3の利用可能なピッチの間隔を与えるような、可能性のある間隔である。利用可能なピッチの平均値は、直前のピッチより1つのピッチステップ高い、つまり、ちょうど1であるウィンドウオフセットに対するパラメータ値に合致する。
ウィンドウ幅およびウィンドウオフセットに従い選択することが可能なキーにおいては、確率値が円の中に示される。ランダムジェネレータが用いられ、ここで図2のキーの上の矢印で示される、64の次のピッチを選択する。ウィンドウ幅またはウィンドウオフセットパラメータは、それらの寿命がこのステップにおいて終了していないので変更されず、65の新しいピッチが選択される。
図3では、キー上に前のピッチが示されるが、ウィンドウオフセットの寿命が終了しているので、新しいウィンドウオフセットおよび対応する寿命が、利用可能なウィンドウオフセットおよび対応する寿命のテーブルから異なる確率分布により選択される。この仮定されたケースでは、結果が−1の新しいウィンドウオフセット値であり、直前のノートピッチに関する可能なピッチの間隔の平均値がちょうど−1になるであろう。このウィンドウオフセットの新しい寿命は、1に設定される。ウィンドウパラメータによって与えられる間隔内では、直前のステップと同様の方法により、64の新しいピッチが選択される。
第4ステップを図示する図4では、ウィンドウ幅およびウィンドウオフセットの両方の寿命が終了し、上述のように、キーの下の矢印によって示されるピッチの可能な間隔に従い、9および4の新しい値がこれらのために選択される。それぞれウィンドウ幅およびウィンドウオフセットのための新しい寿命と同様に、新しいピッチが選択される。
発明に従ったメロディ生成方法の第1のステップを示す図である。 メロディ生成方法の第2のステップを示す図である。 メロディ生成方法の第3のステップを示す図である。 メロディ生成方法の第4のステップを示す図である。

Claims (3)

  1. メロディジェネレータにより一連の連続するステップを実行してメロディを自動生成する方法であって、
    少なくとも1つの新しいパラメータ値を1つのステップから次のステップまでに生成する一連の連続するステップであって、新しいノートピッチの値は、当該ノートピッチの値に従って音を発生する装置に送信されるために配列され、前記パラメータは少なくとも前記ノートピッチ、ピッチウィンドウ幅およびピッチウィンドウオフセットを含み、新しいノートピッチは、直前のステップのノートピッチを現在のピッチウィンドウオフセットだけずらしたピッチ位置を基準とした場合の現在のピッチウィンドウ幅により示される範囲にあるノートピッチから、所定の確率分布によって選択される、一連の連続するステップを含み、
    新しいピッチウィンドウ幅およびピッチウィンドウオフセットは、所定の確率分布に従い生成されることを特徴とするメロディ自動生成方法。
  2. 前記パラメータは、さらに、前記ピッチウィンドウ幅の寿命を含み、
    前記ピッチウィンドウ幅の前記寿命が切れた場合に、新しいピッチウィンドウ幅が現在のピッチウィンドウ幅を生成するために使用された確率分布とは異なる確率分布に従って生成されることを特徴とする請求項1に記載のメロディ自動生成方法。
  3. 前記パラメータは、さらに、前記ピッチウィンドウオフセットの寿命を含み、
    前記ピッチウィンドウオフセットの前記寿命が切れた場合に、新しいピッチウィンドウオフセットが現在のピッチウィンドウオフセットを生成するために使用された確率分布とは異なる確率分布に従って生成されることを特徴とする請求項2に記載のメロディ自動生成方法。
JP2008553199A 2006-02-06 2007-01-12 メロディジェネレータ Expired - Fee Related JP5123214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0600243A SE0600243L (sv) 2006-02-06 2006-02-06 Melodigenerator
SE0600243-0 2006-02-06
PCT/SE2007/000018 WO2007091938A1 (en) 2006-02-06 2007-01-12 Melody generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526245A JP2009526245A (ja) 2009-07-16
JP5123214B2 true JP5123214B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37770857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553199A Expired - Fee Related JP5123214B2 (ja) 2006-02-06 2007-01-12 メロディジェネレータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7671267B2 (ja)
EP (1) EP1987509A4 (ja)
JP (1) JP5123214B2 (ja)
KR (1) KR101369110B1 (ja)
CN (1) CN101379547B (ja)
BR (1) BRPI0707494A2 (ja)
SE (1) SE0600243L (ja)
WO (1) WO2007091938A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9310959B2 (en) 2009-06-01 2016-04-12 Zya, Inc. System and method for enhancing audio
US9251776B2 (en) 2009-06-01 2016-02-02 Zya, Inc. System and method creating harmonizing tracks for an audio input
US9293127B2 (en) 2009-06-01 2016-03-22 Zya, Inc. System and method for assisting a user to create musical compositions
US9177540B2 (en) 2009-06-01 2015-11-03 Music Mastermind, Inc. System and method for conforming an audio input to a musical key
US8158870B2 (en) 2010-06-29 2012-04-17 Google Inc. Intervalgram representation of audio for melody recognition
US8805683B1 (en) 2012-02-24 2014-08-12 Google Inc. Real-time audio recognition protocol
US8584198B2 (en) 2010-11-12 2013-11-12 Google Inc. Syndication including melody recognition and opt out
US8584197B2 (en) * 2010-11-12 2013-11-12 Google Inc. Media rights management using melody identification
US9208225B1 (en) 2012-02-24 2015-12-08 Google Inc. Incentive-based check-in
US9384734B1 (en) 2012-02-24 2016-07-05 Google Inc. Real-time audio recognition using multiple recognizers
US9280599B1 (en) 2012-02-24 2016-03-08 Google Inc. Interface for real-time audio recognition
US9620092B2 (en) 2012-12-21 2017-04-11 The Hong Kong University Of Science And Technology Composition using correlation between melody and lyrics
US8847054B2 (en) * 2013-01-31 2014-09-30 Dhroova Aiylam Generating a synthesized melody
EP3063618A4 (en) * 2013-10-30 2017-07-26 Music Mastermind, Inc. System and method for enhancing audio, conforming an audio input to a musical key, and creating harmonizing tracks for an audio input
US9384716B2 (en) * 2014-02-07 2016-07-05 Casio Computer Co., Ltd. Automatic key adjusting apparatus and method, and a recording medium
CN105893460B (zh) * 2016-03-22 2019-11-29 无锡五楼信息技术有限公司 一种基于人工智能技术的音乐自动创作方法及装置
US10896663B2 (en) * 2019-03-22 2021-01-19 Mixed In Key Llc Lane and rhythm-based melody generation system

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399731A (en) * 1981-08-11 1983-08-23 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Apparatus for automatically composing music piece
JP2661012B2 (ja) * 1986-02-14 1997-10-08 カシオ計算機株式会社 自動作曲機
US4926737A (en) * 1987-04-08 1990-05-22 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer using input motif information
US4982643A (en) * 1987-12-24 1991-01-08 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer
JP2638021B2 (ja) * 1987-12-28 1997-08-06 カシオ計算機株式会社 自動伴奏装置
JP2995303B2 (ja) * 1990-08-30 1999-12-27 カシオ計算機株式会社 メロディ対コード進行適合性評価装置及び自動コード付け装置
JP3364940B2 (ja) 1991-12-30 2003-01-08 カシオ計算機株式会社 自動作曲機
JP3271282B2 (ja) * 1991-12-30 2002-04-02 カシオ計算機株式会社 自動メロディ生成装置
US5451709A (en) * 1991-12-30 1995-09-19 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer for composing a melody in real time
US5425297A (en) * 1992-06-10 1995-06-20 Conchord Expert Technologies, Inc. Electronic musical instrument with direct translation between symbols, fingers and sensor areas
JP2585956B2 (ja) * 1993-06-25 1997-02-26 株式会社コルグ 鍵盤楽器における左右双方の鍵域決定方法、この方法を利用したコード判定鍵域決定方法及びこれ等の方法を用いた自動伴奏機能付鍵盤楽器
US5496962A (en) * 1994-05-31 1996-03-05 Meier; Sidney K. System for real-time music composition and synthesis
DE69619587T2 (de) * 1995-05-19 2002-10-31 Yamaha Corp Verfahren und Vorrichtung zur Tonerzeugung
JP3303617B2 (ja) * 1995-08-07 2002-07-22 ヤマハ株式会社 自動作曲装置
JP3152123B2 (ja) * 1995-09-11 2001-04-03 カシオ計算機株式会社 自動作曲機
US5627335A (en) * 1995-10-16 1997-05-06 Harmonix Music Systems, Inc. Real-time music creation system
IT1282613B1 (it) * 1996-02-13 1998-03-31 Roland Europ Spa Apparecchiatura elettronica per la composizione e riproduzione automatica di dati musicali
US5990407A (en) * 1996-07-11 1999-11-23 Pg Music, Inc. Automatic improvisation system and method
JP2759110B2 (ja) * 1996-11-05 1998-05-28 カシオ計算機株式会社 自動作曲機
JP3620240B2 (ja) * 1997-10-14 2005-02-16 ヤマハ株式会社 自動作曲装置および記録媒体
JP3704980B2 (ja) * 1997-12-17 2005-10-12 ヤマハ株式会社 自動作曲装置と記録媒体
US6121532A (en) * 1998-01-28 2000-09-19 Kay; Stephen R. Method and apparatus for creating a melodic repeated effect
US6103964A (en) * 1998-01-28 2000-08-15 Kay; Stephen R. Method and apparatus for generating algorithmic musical effects
US6051770A (en) * 1998-02-19 2000-04-18 Postmusic, Llc Method and apparatus for composing original musical works
NL1008586C1 (nl) * 1998-03-13 1999-09-14 Adriaans Adza Beheer B V Werkwijze voor automatische aansturing van elektronische muziekinrichtingen door het snel (real time) construeren en doorzoeken van een datastructuur met meerdere niveau's, en systeem om de werkwijze toe te passen.
AUPP547898A0 (en) * 1998-08-26 1998-09-17 Canon Kabushiki Kaisha System and method for automatic music generation
JP3484986B2 (ja) * 1998-09-09 2004-01-06 ヤマハ株式会社 自動作曲装置、自動作曲方法および記憶媒体
JP3541706B2 (ja) * 1998-09-09 2004-07-14 ヤマハ株式会社 自動作曲装置および記憶媒体
FR2785438A1 (fr) * 1998-09-24 2000-05-05 Baron Rene Louis Procede et dispositif de generation musicale
JP3557917B2 (ja) * 1998-09-24 2004-08-25 ヤマハ株式会社 自動作曲装置および記憶媒体
US6226606B1 (en) * 1998-11-24 2001-05-01 Microsoft Corporation Method and apparatus for pitch tracking
JP3637952B2 (ja) * 1999-02-08 2005-04-13 ヤマハ株式会社 コード進行検索装置および記憶媒体
JP3948464B2 (ja) * 1999-05-26 2007-07-25 ヤマハ株式会社 演奏データ生成装置及び記録媒体
US6392133B1 (en) * 2000-10-17 2002-05-21 Dbtech Sarl Automatic soundtrack generator
AT500124A1 (de) * 2000-05-09 2005-10-15 Tucmandl Herbert Anlage zum komponieren
JP3630075B2 (ja) * 2000-05-23 2005-03-16 ヤマハ株式会社 副旋律生成装置及び方法並びに記憶媒体
JP3620409B2 (ja) * 2000-05-25 2005-02-16 ヤマハ株式会社 携帯通信端末装置
JP3666364B2 (ja) * 2000-05-30 2005-06-29 ヤマハ株式会社 コンテンツ生成サービス装置、システム及び記録媒体
FI20001592A (fi) * 2000-07-03 2002-04-11 Elmorex Ltd Oy Nuottipohjaisen koodin generointi
EP1170722B1 (en) * 2000-07-04 2010-09-22 Sony France S.A. Incremental music title item sequence completion apparatus and method
US6384310B2 (en) * 2000-07-18 2002-05-07 Yamaha Corporation Automatic musical composition apparatus and method
JP2002032078A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Yamaha Corp 自動作曲装置、方法及び記録媒体
JP3666577B2 (ja) * 2000-07-18 2005-06-29 ヤマハ株式会社 コード進行修正装置、コード進行修正方法及び同装置に適用されるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3627636B2 (ja) * 2000-08-25 2005-03-09 ヤマハ株式会社 楽曲データ生成装置及び方法並びに記憶媒体
US6740802B1 (en) * 2000-09-06 2004-05-25 Bernard H. Browne, Jr. Instant musician, recording artist and composer
JP2002149179A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Yamaha Corp メロディ生成装置及びメロディ生成方法並びにメロディ生成プログラムを記録した記録媒体
JP4497264B2 (ja) * 2001-01-22 2010-07-07 株式会社セガ ゲームプログラム、ゲーム装置、効果音の出力方法及び記録媒体
JP3680749B2 (ja) * 2001-03-23 2005-08-10 ヤマハ株式会社 自動作曲装置及び自動作曲プログラム
AU2002248102B2 (en) * 2001-03-27 2007-12-06 Tauraema Iraihamata Eruera Composition assisting device
CN1378197A (zh) * 2001-04-03 2002-11-06 陈义新 一种多功能乐谱自动生成装置
US6822153B2 (en) * 2001-05-15 2004-11-23 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for interactive real time music composition
EP1274069B1 (en) 2001-06-08 2013-01-23 Sony France S.A. Automatic music continuation method and device
GB0118448D0 (en) * 2001-07-27 2001-09-19 Hewlett Packard Co Apparatus for composing a song and method
GB2378306B (en) 2001-07-31 2005-05-25 Sendo Int Ltd Tone generation
FR2830665B1 (fr) 2001-10-05 2004-05-14 Thomson Multimedia Sa Procede et dispositif de generation musicale automatique et applications
US6683241B2 (en) * 2001-11-06 2004-01-27 James W. Wieder Pseudo-live music audio and sound
EP1326228B1 (en) * 2002-01-04 2016-03-23 MediaLab Solutions LLC Systems and methods for creating, modifying, interacting with and playing musical compositions
US6984781B2 (en) * 2002-03-13 2006-01-10 Mazzoni Stephen M Music formulation
US7053291B1 (en) * 2002-05-06 2006-05-30 Joseph Louis Villa Computerized system and method for building musical licks and melodies
US6897368B2 (en) * 2002-11-12 2005-05-24 Alain Georges Systems and methods for creating, modifying, interacting with and playing musical compositions
US7169996B2 (en) * 2002-11-12 2007-01-30 Medialab Solutions Llc Systems and methods for generating music using data/music data file transmitted/received via a network
JP4244133B2 (ja) * 2002-11-29 2009-03-25 パイオニア株式会社 楽曲データ作成装置及び方法
US7498504B2 (en) * 2004-06-14 2009-03-03 Condition 30 Inc. Cellular automata music generator
SE527425C2 (sv) * 2004-07-08 2006-02-28 Jonas Edlund Förfarande och anordning för musikalisk avbildning av en extern process
US7183478B1 (en) * 2004-08-05 2007-02-27 Paul Swearingen Dynamically moving note music generation method
JP2006119320A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Yamaha Corp 電子音楽装置システム、サーバ側電子音楽装置およびクライアント側電子音楽装置
US7705231B2 (en) * 2007-09-07 2010-04-27 Microsoft Corporation Automatic accompaniment for vocal melodies
US7491878B2 (en) * 2006-03-10 2009-02-17 Sony Corporation Method and apparatus for automatically creating musical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
SE528839C2 (sv) 2007-02-27
BRPI0707494A2 (pt) 2011-05-03
US7671267B2 (en) 2010-03-02
SE0600243L (sv) 2007-02-27
EP1987509A4 (en) 2012-12-12
CN101379547B (zh) 2011-11-23
KR20080091797A (ko) 2008-10-14
EP1987509A1 (en) 2008-11-05
KR101369110B1 (ko) 2014-03-04
US20090025540A1 (en) 2009-01-29
CN101379547A (zh) 2009-03-04
WO2007091938A1 (en) 2007-08-16
JP2009526245A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123214B2 (ja) メロディジェネレータ
JP6565530B2 (ja) 自動伴奏データ生成装置及びプログラム
US20020007721A1 (en) Automatic music composing apparatus that composes melody reflecting motif
Dahlstedt Autonomous evolution of complete piano pieces and performances
US6162982A (en) Automatic composition apparatus and method, and storage medium therefor
US20230114371A1 (en) Methods and systems for facilitating generating music in real-time using progressive parameters
JP5899833B2 (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成方法
CN1770258A (zh) 表演风格确定设备和方法
JP2722141B2 (ja) 自動伴奏装置
CN110162659B (zh) 一种基于音高网络的定节奏新曲生成方法
JP2007286312A (ja) 楽音信号発生装置
KR102269591B1 (ko) 자동작곡장치 및 그 방법
CN113096624A (zh) 交响乐曲自动创作方法、装置、设备及存储介质
JP2019179277A (ja) 自動伴奏データ生成方法及び装置
JP3508564B2 (ja) 音源装置
JP4089162B2 (ja) 電子情報処理方法及び装置並びに記録媒体
CN1396786A (zh) 自修改振铃器旋律
JP5899832B2 (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成方法
JP4656076B2 (ja) 音響効果割当制御装置及び音響効果割当制御プログラム
Dean The serial collaborator: A meta-pianist for real-time tonal and non-tonal music generation
KR20150134821A (ko) 자동작곡방법
JP5141013B2 (ja) アルペジオデータ生成装置及びプログラム
CN109584845A (zh) 自动配乐方法及系统、终端和计算机可读存储介质
JP3573617B2 (ja) トランスポーズ設定装置及び方法
Sullivan December 14, 2010 An Exploration of Algorithmic Composition via the Fibonacci Sequence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees