JP2661012B2 - 自動作曲機 - Google Patents

自動作曲機

Info

Publication number
JP2661012B2
JP2661012B2 JP61029043A JP2904386A JP2661012B2 JP 2661012 B2 JP2661012 B2 JP 2661012B2 JP 61029043 A JP61029043 A JP 61029043A JP 2904386 A JP2904386 A JP 2904386A JP 2661012 B2 JP2661012 B2 JP 2661012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pitch
random number
music
frequency data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61029043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62187876A (ja
Inventor
純一 南高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61029043A priority Critical patent/JP2661012B2/ja
Publication of JPS62187876A publication Critical patent/JPS62187876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661012B2 publication Critical patent/JP2661012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • G10H2210/111Automatic composing, i.e. using predefined musical rules
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/005Algorithms for electrophonic musical instruments or musical processing, e.g. for automatic composition or resource allocation
    • G10H2250/015Markov chains, e.g. hidden Markov models [HMM], for musical processing, e.g. musical analysis or musical composition

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、自動的に楽曲を作成することのできる自動
作曲機に関するものである。 [従来技術] 従来、作曲家が作曲を行う時に、その曲の良し悪し
は、作曲家の作曲能力に依存してくるものであり、その
作曲能力は、音楽大学等の教育期間で専門的な教育、訓
練によって得られるものである。これに対し、素人でも
作曲できる自動作曲機(特願昭56−125603、特公昭60−
40027)が考えられている。この自動作曲機は、予め複
数種の音高データを記憶しておき、これをランダムな順
序で読み出して楽曲を構成するようにしている。 [従来技術の問題点] しかしながら、このような作曲機は、音高データを記
憶しているのみであるため、メロディを形成する大事な
要素である、前後する2つの音高の関係を表わすデータ
はメモリには存在しないことになる。例をとって説明す
ると、ブルースでよく使う「ペンタトニックスケール」
と日本の童謡でよく使うスケールは、どちらも「ド、
レ、ミ、ソ、ラ」を含んでいて、前後する2つの音高の
関係の違いが特徴を異らせているのである。従って、音
高データのみで自動作曲するということは、意図する曲
風に合わない楽曲になってしまうという危険性があっ
た。 [発明の目的] この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、意図する曲風にあった楽曲を自
動的に作曲することのできる自動作曲機を提供すること
にある。 [発明の要点] この発明は上述した目的を達成するために、ある音高
からある音高へと変化する頻度を記憶しておき、この頻
度と乱数とに基づいて、与えられた音高から次に演奏す
べき音高を演算するようにしたことを要点とするもので
ある。 [実施例の構成] 以下本発明の一実施例につき図面を参照して詳述す
る。 第1図は自動作曲機の全体回路を示すもので、図中1
は記憶装置であり、この記憶装置1には第2図で示すよ
うに、楽曲の流れにおいて、ある音高から(from C4〜C
5)ある音高へと(to C4〜C5)変化する頻度を示す頻度
データが記憶されており、この頻度データは演算回路3
に与えられる。乱数発生器2からは、演算回路3に対し
乱数データも与えられており、必然性のある頻度データ
に対し偶然性の高い乱数データが加味されて、前の音高
から次に変化すべき音高が演算されて、フレーズ記憶装
置4にセットされる。フレーズ記憶装置4にセットされ
た一連の音高データよりなる楽曲情報は、楽音発生装置
5に与えられて楽曲に応じた楽音が生成放音されるほ
か、CRT6に与えられて楽譜として表示され、さらに楽譜
プリンタ7に与えられて楽譜としてプリント出力され
る。 重み可変抵抗器8は、上記頻度データと乱数データと
の重みづけを制御するもので、この重み可変抵抗器8の
一端には一定電圧Vが印加され他端は接地され、重み可
変抵抗器8の摺動子からの分圧電位はA/D変換器9でA
−D(アナログ−デジタル)変換されて上記演算回路3
に与えられ、その重み付けに応じた演算が行なわれる。
重み付けが大きいほど頻度データの比重が大きくなって
音高の変化に必然性に生じ易くなり、重み付けが小さい
と乱数データの比重が大きくなって音高の変化に偶然性
が高くなる。 上記演算回路3で演算された音高データはアドレス制
御装置10にセットされて、記憶装置1の読出アドレスデ
ータとして用いられ、次の音高データを決定するための
頻度データの読み出しが行われる。また、記憶装置1に
は、上記第2図に示すもののほかに、曲風の異なる複数
の頻度データも記憶されており、各頻度データは曲風選
択装置11によって選択され、これに応じた各記憶エリア
の先頭アドレスがアドレス制御装置10にセットされ、当
該記憶エリアの頻度データの読み出しが行われていく。
第2図はブルースの頻度データを示すものである。 第1音の決定装置12は、自動作曲にあたっての最初の
第1音を決定する装置であり、通常鍵盤により構成され
る。 演算回路3には自動作曲に必要な、I、NO、MAX、ME
N、RAN、xの各レジスタが設けられている。 [実施例の動作] 次に本実施例の動作について述べる。 いま、重み可変抵抗器8の重み付けを「0」とし、曲
風選択装置11で第2図に示すブルースの曲風を選択し、
第1音の決定装置12で第1音目としてC4の音高を指定し
たものとする。すると、演算回路3は第4図に示すステ
ップS1、S2で、IレジスタとNOレジスタとMAXレジスタ
をクリアし、ステップS3で、第2図のC4の行エリアの1
番目の頻度データM(1)=3をMENレジスタにセット
するとともに、この時第3図に示すように乱数発生器2
よりR(1)=117の乱数データが得られたとすると、
この乱数データR(1)=117をRANレジスタにセットす
る。 次いで、演算回路3はステップS4にてMENレジスタの
「3」の頻度データに重み付けデータ「0」を掛けて
「0」とし、これにRANレジスタ「117」の乱数データを
加算した「117」の演算データxにつき、ステップS5でM
AXレジスタの「0」より大きいか否かを判断する。い
ま、xは「117」でMAXレジスタは「0」で、xの方が大
きいから、演算回路3はステップS6に進んで「117」の
演算結果データxをMAXレジスタにセットするととも
に、この時の「1」のIレジスタの値をNOレジスタにセ
ットする。 これにより、それまでの演算結果データxの中で最大
のものが選ばれて、それに応じた音高ナンバーがNOレジ
スタにセットされていくことになる。 そして、演算回路3はステップS7でIレジスタの値を
+1して、Iレジスタの値が「10」になるまで上述のス
テップS3〜S7の演算結果データxが最大値をとるものの
選択を行っていく(ステップS8)。 この10回の演算処理にあっては、頻度データとしては
第2図のC4の行エリアの「3、3、9、2、1……2」
が用いられ、乱数データとしては例えば第3図に示すよ
うな「117、45、226……92」が得られたとき、しかも重
み付けデータは「0」のとき、xは最大の乱数データ
「246」となり、それに応じた音高ナンバーは「6」
で、この「6」に応じた「▲F# 4▼」が次に演奏すべき
音高となる。 そして同じようにして、この「▲F# 4▼」から次に演
奏すべき音高が決定され、以後同様にして乱数データに
基づいて順次演奏パターンが形成されていく。 このように、重み付けデータを「0」にすると、頻度
データは考慮されず乱数データだけに基づいて、次に演
奏すべき音高が決定されていき、演奏パターンはブルー
スの曲風に対し偶然性の高いものとなる。 これに対し、重み付けデータを無限大に近い例えば
「1000」にして、上述の場合と同じく曲風選択装置11で
ブルースの曲風を選択して、第1音目としてC4の音高を
指定し、第3図に示すような乱数データが得られたもの
とする。すると、演算回路3は同じく第4図の自動作曲
処理を開始するが、今度は重み付けデータは「1000」で
あるから演算結果データxは、[3117、3045、9226、22
15、……1034、2092」となり、乱数データ「117、45、2
26、215、……34、92」がほとんど考慮されず、頻度デ
ータ「3、3、9、2、……1、2」に基づくことにな
る。これにより、最大の演算結果データxは、頻度デー
タだけに基づいて選ばれて「9」となり、この「9」に
応じた音高ナンバーは「3」で、この「3」に応じた
「▲Eb 4▼」が次に演奏すべき音高となる。 そして同じようにして、この「▲Eb 4▼」から次に演
奏すべき音高が決定され、以後同様にして頻度データに
基づいて順次演奏パターンが形成されていく。 このように、重み付けデータを無限大に近い「1000」
にすると、乱数データは考慮されず頻度データだけに基
づいて、次に演奏すべき音高が決定されていき、演奏パ
ターンはブルースの曲風に対し必然性の高いものとな
る。 従って、重み付けデータを「1000」と「0」の間の適
当な値にすると、頻度データと乱数データとが程好く考
慮されて、ブルースの曲風に合った楽曲を得ることがで
きる。 こうして、意図する曲風に合った楽曲を自動的に作曲
することができる。このことは、曲風選択装置11で他の
曲風選択した場合でも同様に行うことができる。 本実施例では、頻度データと乱数データとの重み付け
を変えられるようにしたから、重み付けを変えることに
よって、同じブルースでも種々の楽曲を作曲することが
でき、また頻度データは複数の曲風分記憶されているか
ら、種々の曲風の楽曲を作曲することができる。 なお、上記実施例では、頻度データと乱数データとの
重み付けを変えられるようにしたが、重み付けが固定の
ものであってもよく、固定された記憶装置1に記憶され
ている頻度データは1つの曲風だけでもよく、頻度デー
タのデータ量は1オクターブ分だけでなく、それ以上で
も、それ以下でもよい。 [発明の効果] この発明は以上詳細に説明したように、ある音高から
ある音高へと変化する頻度を記憶しておき、この頻度と
乱数とに基づいて、与えられた音高から次に演奏すべき
音高を演算するようにしたことから、音高の変化パター
ンにある程度、必然性をもたせることができ、でたらめ
な曲ではなく、意図する曲風にあった楽曲を自動的に作
曲することができて、音楽的な訓練を受けていない者で
も多くの曲を作ることができ、音楽教育の面からも好都
合である等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図は自動作曲機の全体ブロック回路図、第2図及び
第3図は頻度データ及び乱数データの具体例を示す図、
第4図は自動作曲処理のフローチャートの図である。 1……記憶装置、2……乱数発生器、3……演算回路、
4……フレーズ記憶装置、8……重み可変抵抗器、11…
…曲風選択装置、12……第1音の決定装置。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.楽曲の流れにおいて、ある音高からある音高へと変
    化する頻度を記憶する記憶手段と、 乱数を発生する乱数発生手段と、 上記記憶手段からの頻度データと上記乱数発生手段から
    の乱数データとに基づき、与えられた音高から次に演奏
    すべき音高を演算する演算手段とを有することを特徴と
    する自動作曲機。 2.上記演算手段は、上記記憶手段からの頻度データと
    上記乱数発生手段からの乱数データとに重みを付けるも
    のであり、且つこの重み付けは可変可能であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自動作曲機。 3.上記記憶手段は、複数の曲風の頻度データをもち、
    この各頻度データは曲風によって選択可能であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自動作曲機。
JP61029043A 1986-02-14 1986-02-14 自動作曲機 Expired - Lifetime JP2661012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029043A JP2661012B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 自動作曲機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029043A JP2661012B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 自動作曲機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187876A JPS62187876A (ja) 1987-08-17
JP2661012B2 true JP2661012B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=12265364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029043A Expired - Lifetime JP2661012B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 自動作曲機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661012B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926737A (en) * 1987-04-08 1990-05-22 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer using input motif information
US4982643A (en) * 1987-12-24 1991-01-08 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer
JPH01262595A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Casio Comput Co Ltd コード進行生成装置
JP2671495B2 (ja) * 1989-05-22 1997-10-29 カシオ計算機株式会社 メロディ分析機
US5451709A (en) * 1991-12-30 1995-09-19 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer for composing a melody in real time
JP3271282B2 (ja) * 1991-12-30 2002-04-02 カシオ計算機株式会社 自動メロディ生成装置
US5281754A (en) * 1992-04-13 1994-01-25 International Business Machines Corporation Melody composer and arranger
SE528839C2 (sv) * 2006-02-06 2007-02-27 Mats Hillborg Melodigenerator
US7491878B2 (en) * 2006-03-10 2009-02-17 Sony Corporation Method and apparatus for automatically creating musical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62187876A (ja) 1987-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576828B2 (en) Automatic composition apparatus and method using rhythm pattern characteristics database and setting composition conditions section by section
JP2661012B2 (ja) 自動作曲機
US6294720B1 (en) Apparatus and method for creating melody and rhythm by extracting characteristic features from given motif
US4704933A (en) Apparatus for and method of producing automatic music accompaniment from stored accompaniment segments in an electronic musical instrument
US7705229B2 (en) Method, apparatus and programs for teaching and composing music
US5756916A (en) Automatic arrangement apparatus
JP2722141B2 (ja) 自動伴奏装置
US4887503A (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic musical instrument
Fry Computer improvisation
JPH01179090A (ja) 自動伴奏装置
US4619176A (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic musical instrument
JPH0769698B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS62183495A (ja) 自動演奏装置
JP2513340B2 (ja) 電子楽器
JP3427413B2 (ja) 自動編曲装置
JPH0638193B2 (ja) 電子楽器
JP3398983B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3364940B2 (ja) 自動作曲機
JPS6267593A (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JP2759202B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JP2815348B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH01279296A (ja) リズムマシーン
JP3055352B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JP3019343B2 (ja) 楽曲パート生成装置
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term