JP5121709B2 - 多層拡散媒体基板 - Google Patents

多層拡散媒体基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5121709B2
JP5121709B2 JP2008521417A JP2008521417A JP5121709B2 JP 5121709 B2 JP5121709 B2 JP 5121709B2 JP 2008521417 A JP2008521417 A JP 2008521417A JP 2008521417 A JP2008521417 A JP 2008521417A JP 5121709 B2 JP5121709 B2 JP 5121709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carbon fiber
diffusion media
media substrate
fiber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009501423A (ja
Inventor
ジ,チュンシン
マサイアス,マーク
オハラ,ジャネット・イー
ライ,イェー・フン
Original Assignee
ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド filed Critical ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2009501423A publication Critical patent/JP2009501423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121709B2 publication Critical patent/JP5121709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、電気を発生させて自動車または他の機械類に電力を供給する燃料電池および装置に関する。より詳細には、本発明は、膜/電極接合体(MEA)と流れ場との間でMEAに近接して配置される比較的柔らかくて弾力的な圧縮性の層と、流れ場に近接して配置される硬質層とを有する多層ガス拡散媒体基板を適用することに関する。この構造は、ガス拡散媒体の最適な機械的完全性を実現し、その結果、燃料電池は最適性能となる。
燃料電池技術は、自動車業界における比較的最近の成果である。燃料電池発電所は、55%もの高さの効率を達成できるということが分かっている。さらに、燃料電池発電所は、副生成物として熱と水だけを放出する。
燃料電池は、燃料電池の中心部で3つの構成要素を含んでおり、すなわちカソード触媒層と、アノード触媒層と、カソード層とアノード層の間に挟まれると共に陽子を伝導する電解質とを含む。陽子交換膜(PEM)燃料電池に使用されるこの3層のサンドウィッチ構造は、本明細書では膜/電極接合体(MEA)と呼ばれることになり、その3層のサンドウィッチ構造は、触媒被覆膜(CCM:catalyst−coated membrane)と呼ばれる場合もある。作動中、アノード層中の触媒は、水素を電子と陽子に分解する。単燃料電池構成では、電子は、電流としてアノードから電子が電気エネルギーを与えることができる外部回路を通って次いでカソードまで配送される。陽子は、アノードから電解質を通ってカソードまで移動する。カソード層中の触媒は、酸素分子の分解ならびに(膜を通過する)陽子および(電気エネルギーを与えてから戻る)電子との続いて起こる反応を促進して水を形成する。個々の燃料電池は、直列に積み重ね合わされていっそうより大きな電圧および電気量を発生することができる。
PEM燃料電池では、高分子膜は、カソードとアノードの間で電解質として働く。燃料電池の用途に現在使用されている高分子膜は、膜の陽子伝導性を促進するために一定水準の湿度を必要とする。したがって、湿度/水の管理によって膜中で適切な水準の湿度を維持することが、燃料電池が適切に機能するためにとても重要である。固体高分子膜は、水を吸収すると膨張し、乾ききると収縮し、したがって固体高分子膜は、膜容量の変化がスタックの大きさおよび内部圧縮に与える影響を管理するように燃料電池スタックが設計されることを要求する。
MEAの外側に配設されているものは、MEAを機械的に固定すると共に燃料電池スタック内で隣接するMEAを直列に電気的に接続するための一対の(以下に説明される)ガス拡散媒体および(両極板としても知られる)伝導性分離板である。分離板の両側は、あるMEAのアノード側へ水素、かつ隣接するMEAのカソード側へ空気/酸素というように反応ガスを供給するための(流れ場としても知られる)ガス通路を備えており、分離板の両側のうちの一方は、ある電池のMEAおよびガス拡散媒体に対して配設され、かつ分離板の両側のうちの他方は、スタック中の次の電池のMEAおよびガス拡散媒体に対して配設される。流れ場は、未反応ガスによって運ばれる生産水を電池から除去できる手段も与える。両極板は通常、両極板内に冷媒流路も含み、アノードとカソードの両方に供給されると共にアノードとカソードの両方から除去されるガスから冷媒が隔離されるように構築される。
燃料電池では、典型的には炭素繊維紙または炭素繊維布製のガス拡散媒体は、両極板の流れ場とMEAの間に挿入されて電極への反応ガスの最適な拡散を促進し、電子の最適な伝導を与え、MEAで発生した熱を両極板の冷媒流路内の冷媒へ伝達し、カソードから流れ場までの生産水の輸送を促進する。拡散媒体は、両極板と拡散媒体の両方の厚さのばらつきを吸収することにより柔らかいMEAと硬い両極板の間で機械的な緩衝層としても働き、ならびにMEAを圧縮によって両極板により損傷を受けることから保護する。拡散媒体は典型的には、形状がシート状、厚さ約100〜400ミクロンであり、電池の作用面積全体(通例では50〜1000cm)を覆う。以下の説明では、拡散媒体(厚さ100〜400ミクロン、通常は厚さ150〜300ミクロン)の「厚さ方向」をz方向と呼ぶ。これにより以下x−y方向と呼ばれるシートの2つの「面内方向」と厚さ方向とを区別する。
一方では、拡散媒体は、圧縮すると拡散媒体が両極板の流れ場流路に侵入することにならないようにx−y方向に硬いものであることが望ましい。そのような侵入は、各流れ場のガス入口から流れ場の出口までの圧力降下を増加させ、それにより圧縮機容量および電力消費量の要求値を増大させることになる。加えて侵入は、アノード室とカソード室の間で大きな圧力差を引き起こす可能性があり、それによりMEAに損傷を与える。加えて、MEAと拡散媒体の間で流れ場流路領域にわたって接触圧力を増大させるためにx−y方向に拡散媒体の剛性が望まれ、それによりMEAと拡散媒体の間の電気的および熱的な接触抵抗を減少させる。拡散媒体の剛性は、xまたはy方向に定められた変形を生じるために必要とされる力として定義される。[チモシェンコ(Timoshenko) S.P.およびゲレ(Gere J.M.)著、1972年度版、「材料力学」、リットン教育出版社(Litton Education Publishing,Inc.)]拡散媒体の剛性は、弾性率(固有の材料特性)と、材料の厚さとに依存する。
他方では、拡散媒体のz方向の圧縮性および弾性の特性も有利である。これは、スタックの圧縮中、局所的に応力の大きな箇所を減少させる。加えて、z方向の圧縮性および弾性の特性は、膜の膨張および収縮のサイクル中にMEAと拡散媒体の間の接触を維持する。さらに、z方向に高い圧縮性を有する拡散媒体は、拡散媒体および両極板の厚さのばらつきを補償する能力を有する。圧縮性は、z方向に加えられる定められた圧縮荷重での圧縮歪みとして定義されるものであり、ここで圧縮歪みは、元の厚さに対する圧縮変形の比として定義される。典型的には、拡散媒体は、スタックの下で圧縮荷重が0.34から2.76MPa(50から400psi)の範囲のときに10から50%の範囲の圧縮歪みを示す必要がある。したがって、拡散媒体の機械的特性が燃料電池スタックの様々な必要値を満たすように最適化されなければならないことは明らかである。全ての望ましい特性が、同時に実現されるのは困難である。例えば、同じ材料において(x−y方向の)剛性および(z方向の)十分に高い圧縮性の極端に異方性の機械的特性を実現することは、材料工学の課題である。
ガス拡散媒体材料の機械的特性を測定するために通常使用される試験は、曲げ試験と圧縮応力歪み試験とを含む。シート状材料(例えば、ASTM D790およびASTM D5934)の曲げ試験では、x−y方向の材料の弾性率および破断係数が計測される。大きな弾性率および/または厚さの結果としての大きな大きさの曲げ剛性は、MEAと両極板の間で板の流れ場流路にわたって拡散媒体の圧縮を増大させ、それによりそこでの接触抵抗を最小化する。電圧損失を最小化し、最大の燃料電池効率を実現するためには、流路にわたって接触抵抗を最小化することが重要である。圧縮応力歪み試験(例えばASTM E111)では、材料はz方向に圧縮され、歪みは応力の関数として測定される。
燃料電池用のガス拡散媒体材料の製作では、x−y方向の剛性と相まってz方向の比較的大きな圧縮性を示す材料を製造する際に困難さに出くわす。例えば、東レ(Toray)TGPH−060炭素繊維基板などの湿式炭素繊維紙は、炭素繊維の特性および製作工程中の樹脂結合剤の含浸によってx−y方向に比較的硬い。しかし、この種類の湿式炭素繊維紙は、エアレイド水流交絡炭素繊維紙(フロイデンベルグ(Freudenberg)(ドイツ)製など)および炭素織布(ゾルテック(Zoltek)(米国))などの多くの通常使用される拡散媒体よりも小さい圧縮性を示す。これらの材料はz方向に優れた圧縮性を示すのに対して、x−y方向に所望の剛性を欠くものであり、その結果、流路にわたってのより大きな接触抵抗およびより大きな流路侵入が生じる。
したがって、燃料電池に使用するための最適な拡散媒体材料を実現するために、圧縮性の基板の特性と硬質の基板の特性を併せ持つ多層拡散媒体基板が必要とされる。
本発明は、概して燃料電池中のガス拡散媒体としての使用に適する多層拡散媒体基板を対象とする。多層拡散媒体基板は少なくとも、圧縮性の層と結合する硬質層を含む。硬質層は、比較できるほどに圧縮性の層よりもx−y方向に沿っての変形に対して抵抗力を有する。組立てられた燃料電池スタックでは、多層拡散媒体基板は、より圧縮性の層が各電池の膜/電極接合体(MEA)に対して硬質層よりも近い距離で配置されるように配列され、一方、硬質層は、各電池中の両極板に対して圧縮性の層よりも近い距離で配置される。MEAと両極板の間の基板の圧縮によって、硬質層は、比較的圧縮性の層に対して高度の接触圧力を付与し、それにより板の流れ場流路の中への拡散媒体の侵入を防ぐ。さらに、硬質層は、流路領域におけるMEAと拡散媒体の間でその境界面で電気的および熱的な抵抗を最小化するために望まれる大きな接触圧力を引き起こす。MEAに隣接する層の比較的圧縮性の特性は、板および拡散媒体の厚さのばらつきにかかわらずにMEAと拡散媒体の間の接触を維持するのを助ける。
本発明は、拡散媒体基板を製造する方法をさらに対象とする。この方法は、第1の炭素繊維層を形成するステップと、第1の炭素繊維層に樹脂結合剤を含浸させることによって第1の炭素繊維層を硬化させるステップと、第1の炭素繊維層の上部に第2の炭素繊維層を設けるステップとを含む。
次いで、例を挙げて添付図面を参照しながら本発明を説明することにする。
初めに図1を参照すると、本発明による多層拡散媒体基板の例示の実施形態が、参照番号10によって全体的に示されている。基板10は、硬質層12と、硬質層12上に設けられる圧縮性の層14とを含む。多層基板は、疎水性のフッ素重合体によって結合される炭素粒子からしばしばなる、水管理を改善する、MEA側の圧縮性の層14に施される皮膜でさらに処理されてよい。そのような層は当業者によく知られており、微細多孔層(MPL)としばしば呼ばれる。そのような層は、比較的圧縮性の層14に隣接する皮膜16として図1に示される。さらに、触媒層は、微細多孔層に対して施されることができ、または微細多孔層を使用せずに基板に対して直接施されることができる。そのような層は、図1に示されていないが、当業者によく知られている。さらに、構造全体は、疎水性重合体(ポリテトラフルオロエチレン、例えばデュポン(DuPont)からのテフロン(Teflon(登録商標))など)で処理されることができるが、これもまた当業者によく知られた手法である。微細多孔層および疎水性重合体の処理は、拡散媒体の機械的特性に比較的小さな影響しか与えない。以下にさらに説明されることになるように燃料電池中に組立てられると、硬質層12は両極板または流れ場に隣接して配設されるのに対して、圧縮性の層14は燃料電池のMEAに隣接して配設される。多層基板10は、以下にさらに説明されることになるように、硬質層12および圧縮性の層14の特性を組合せて燃料電池中のガス拡散媒体のような多層基板10の性能特性を最適化する。
圧縮性の層14と比較して硬質層12は、より大きな弾性率を示し、その結果x−y方向18に沿っての膨張または変形に対してより大きな抵抗を有することになる。層12の圧縮性は、層14の圧縮性より小さいことが好ましい。好ましくは、硬質層12は、圧縮性の層14の弾性率の少なくとも3倍の弾性率を有する。硬質層12の厚さは、ガス拡散媒体の全厚さの少なくとも8%であり、および70%以下である。より好ましくは、硬質層12は、圧縮性の層14よりも少なくとも6倍大きな弾性率を有する。より好ましくは、硬質層12の厚さは、ガス拡散媒体の全厚さの少なくとも15%であり、および50%以下である。当業者に知られる樹脂含浸をした湿式炭素繊維紙が、x−y方向18にとても硬いので、硬質層12としての使用に適する。硬質層12に適する湿式樹脂含浸炭素繊維紙の例は、東レ社(Toray Corp.(日本))から入手可能な東レ(Toray) TGPHシリーズの炭素繊維紙基板である。層の厚さは200ミクロン未満であるが20ミクロンより大きいことが好ましい。
硬質層12と比較して比較的圧縮性の層14は、z方向20に沿ってより大きな圧縮性を示す必要がある。当業者に知られているエアレイド水流交絡炭素繊維紙は、圧縮性の層14としての使用に特によく適する。圧縮性の層14に適するエアレイド水流交絡材料の例は、フロイデンベルグ社(Freudenberg & Co.)(ドイツ、ヴァインハイム(Weinheim))から入手可能なフロイデンベルグ(Freudenberg) FC H2315シリーズのガス拡散紙基板を含む。炭素織布(例えば、ゾルテック(Zoltek)(米国))も適するが、圧縮性の層14としての使用に対してそれほど好ましい材料ではない。層の厚さは70ミクロンより大きいが400ミクロン未満であることが好ましい。
次に図2を参照すると、ガス拡散媒体として本発明の多層拡散媒体基板10を実装中の燃料電池22が示される。燃料電池22は、(カソード触媒層と呼ばれることがある)カソード26と(アノード触媒層と呼ばれることがある)アノード28の間で挟まれる陽子交換膜(PEM)30を含む。燃料電池22のカソード側の両極板32は、複数の流れ場流路34を含み、燃料電池22のアノード側の両極板32aは、複数の流れ場流路34aを含む。
本発明の多層拡散媒体基板10は、カソード触媒層26と、対応する両極板32との間に挿入される。圧縮性の層14の表面上の適宜の微細多孔層皮膜16はカソード触媒層26と接触するのに対して、基板10の硬質層12は両極板32によって接触される。本発明の第2の多層拡散媒体基板10aは、アノード触媒層28と、対応する両極板32aとの間に挿入される。微細多孔層皮膜16aは、基板10aの圧縮性の層14aの表面上に適宜施されることができる。微細多孔層16aは、存在するときは、アノード触媒層28と接触するのに対して、基板10aの硬質層12aは両極板32aによって係合される。
燃料電池22の作動中、水素ガス36は、両極板32aの流れ流路34aを通って流れ、基板10aを通ってアノード触媒層28へ拡散する。同様に、酸素または空気38は、両極板32の流れ流路34を通って流れ、基板10を通ってカソード触媒層26へ拡散する。アノード28では、水素36は、電子と陽子に分解される。単燃料電池では、電子は、電流としてアノード28から電気負荷(図示せず)を通って次いでカソード触媒層26まで配送される。陽子は、アノード触媒層28から膜30を通ってカソード26まで移動する。カソード26では、陽子は、電気負荷から戻る電子および酸素38と結合されて水40を形成する。そこで生産水は、カソード26から基板10を通って両極板32の流れ流路34の中に移動しなければならず、そしてそこから生産水は、燃料電池22から排出される。
燃料電池22では、基板10は、触媒層と両極板32の間で圧縮される。したがって、硬質層12のx−y方向の強固さにより、カソード触媒層と拡散媒体基板10の間に流れ流路34にわたって硬質層12に高度の接触圧力を付与させ、拡散媒体が両極板32の流れ流路34の中に侵入することも防ぐ。これにより過度の圧力降下が燃料電池22中で発生することを防ぎ、流れ場流路34の機能を最適化する。硬質層12および圧縮性の層14は、触媒層26と拡散媒体10の間の接触を維持することを助け、燃料電池22の作動中ずっと膜30の膨張および収縮中に電気抵抗および熱抵抗を減少させる。同じ利点は、アノード触媒層28と両極板32aの間に挿入される基板10aに対して当てはまる。
再び図1を参照すると、基板10の硬質層12および圧縮性の層14は、別個に製造され、次いで当業者によく知られている方法によって多層基板10の中で互いに接合されてよい。しかし、本発明は、異なる特性を有する硬質層12および圧縮性の層14などの複数の堆積物または層を有する単一基板として基板10を製造することを意図する。いずれにしても、硬質層12は、圧縮性の層14と比較してx−y方向18に沿って応答するより強固なまたはより変形抵抗力のある特性を有する。一方で、層14は、硬質層12と比較してz方向20により圧縮性であることが好ましく、それにより板および拡散媒体の厚さのばらつきならびに燃料電池の作動中の圧縮負荷の変化を吸収する主要な手段を与える。
次いで多層拡散媒体の構造の材料の概要を与える。両方の層は、発泡体、網、布、および不織マットなどの様々な伝導性多孔質材料から作製できる。圧縮性の層は一般に、炭素繊維および/または金属繊維製の布または不織マットから構成されるものである。不織マットは、炭化アクリルパルプまたは少量の炭化フェノール樹脂などの柔軟な結合剤を含むことができる。圧縮性の層は、柔軟な金属または炭素の発泡体からも構成されることができる。硬質層は一般に、やはり炭素繊維および/または金属繊維製の布または不織マットから構成されることになる。織布および不織マットに基づいた硬質層は、大量の炭化フェノール樹脂などの比較的硬性の結合剤も有することになる。硬質層は、比較的剛性の金属または炭素発泡体から構成されることもできる。
次に、本発明の多層拡散媒体の作製の仕方の例を説明する。図3の流れ図は、例示の多層拡散媒体基板を製造する方法によって実行される順次処理ステップを示す。ステップ1では、第1の炭素繊維層が用意される。第1の炭素繊維層は、従来の湿式製紙法を用いて製造される。ステップ2では、第1の炭素繊維層は、典型的には従来の湿式浸漬方式で樹脂結合剤を用いて含浸される。ステップ3では、浸漬された樹脂は、典型的には約100〜300℃の温度で硬化される。ステップ4では、第2の炭素繊維層は、第1の炭素繊維層の上に堆積される。第2の炭素繊維層は、エアレイドまたは湿式によって第1の炭素繊維層の上にある。ステップ5では、多層炭素繊維基板は、第1の炭素繊維層を第2の炭素繊維層に接合または取付けるために水流交絡または水噴射処理工程にかけられる。水噴射処理が使用される場合には、噴射特性は、硬質層に損傷を与えることなく層を共に接合するように選択されることになる。最後にステップ6で、多層炭素繊維基板は、典型的には少なくとも約1300℃の温度、好ましくは1700℃の温度、および適宜2000℃より高い温度で炭化および/または黒鉛化される。多層構造は、疎水性重合体を用いて適宜処理されることができる。加えて、微細多孔層皮膜は、第2の炭素繊維層の上部に適宜設けられることができる。さらに、燃料電池中で圧縮する前に硬質層および圧縮性の層を取付けることが絶対必要というわけではない。燃料電池圧縮により層同士の間に十分な接触を生じさせることができ、それによりこれらの層が所望されるように機能することになる。多層炭素繊維基板では、第1の炭素繊維層が、第2の炭素繊維層と比較してx−y方向により大きな剛性を示すのに対して、第2の炭素繊維層は、第1の炭素繊維層と比較してより大きなz方向の圧縮性を示すことが好ましい。したがって、図1の多層拡散膜基板10では、第1の炭素繊維層は硬質層12として機能し、第2の炭素繊維層は圧縮性の層14として機能する。
図4および図5では、従来技術と本発明との間で有限要素解析に基づく計算機モデリングによる比較が行われて流路の中間での侵入および接触圧力を評価した。従来技術は、弾性率1000MPaを有すると評価された典型的な市販のガス拡散媒体(例えば、SGLカーボングループ(Carbon Group)によるシフラセット(Sigracet)(登録商標)GDL 21シリーズのガス拡散層)によって代表される。その厚さは、260ミクロンである。それぞれが従来技術と同じ全厚さ260ミクロンを有する9種類の多層ガス拡散媒体の挙動がモデル化された。圧縮性の層は、従来技術と同じ材料からなると仮定された。9つの異なる硬質層は、3つの厚さ、すなわち108ミクロン、43ミクロンおよび22ミクロンと、圧縮性の層の弾性率の3倍、6倍および12倍の3つの弾性率との組合せからなった。この例示の計算については、z方向の圧縮性(すなわち圧縮応力歪み応答)は、従来技術と同じであると仮定された。これらの圧縮性の値は、0.68MPa(100psi)で歪み0.15、1.38MPa(200psi)で歪み0.21、2.07M(300psi)で0.27、2.76MPa(400psi)で0.33、3.10MPa(450psi)で0.35、および3.45MPa(500psi)で0.37であった。従来技術と本発明は共に幅1mmの流路および幅2mmのランドの剛体平面と剛体流れ場の間で圧縮された。ランドにわたる圧縮は、3.10MPa(450psi)だった。侵入は、(流路の中央の)ガス拡散媒体の最大侵入の点と流れ場のランド面の間のz方向の距離によって決定された。接触圧力は、流路の中間での平坦な板に面する表面での反応圧力によって決定された。従来の有限要素解析技術によれば、解析の第1のステップは、全ての層を含む流れ場および拡散媒体の形状記述を生成することであった。拡散媒体の形状モデルは、材料全部を(メッシュとも呼ばれる)離散要素に分割することによって生成された。流れ場および平坦な板は、典型的な流れ場が拡散媒体よりもずっと硬い材料で作製されるので剛体表面としてモデル化された。図4および図5は、従来技術の事例と比較して9つの試験の事例の侵入および接触圧力(両方とも従来技術の事例に対して規格化されたものである)をそれぞれ例示する。本発明を用いる全ての事例について侵入が5%から30%の間で改善され、接触圧力が28%から240%の間で改善されたことが明確に理解されよう。本発明の利益は、本実施例の中で明確に実証されており、その中で流路中への拡散媒体の侵入を減少させ、流路にわたって接触圧力を増大させることに対する硬質層の使用の影響が分かる。硬質層の圧縮性が従来技術の材料のものより小さかった好ましい事例では、利益はいっそうより大きくなるはずである。
モデルリングおよび解析に加えて、ドライ圧力降下試験(dry pressure drop test)が、流れ場流路中への拡散媒体の侵入を減少させることによって圧力降下を減少させることに関する本発明の利益を示すために行われた。この実験では、特徴とされるガス拡散層は、特定の流れ場にわたって配置され、所与の負荷に圧縮され、ガスは特定の流量で流れ場を通過させられた。この試験は、流れ場上で行われたものであり、板中の測定された圧力降下は、流れ場流路の中へのガス拡散層の侵入を示した。行われた従来技術の実験では、フロイデンベルグ FC H2315、厚さ209ミクロン、3.10MPa(450psi)で歪み0.32、弾性率800MPaのガス拡散層が、本発明と比較するために使用された。本発明は、まず厚さ105ミクロン、3.10MPa(450psi)で歪み0.28、弾性率3000MPaの1つの東レ TGPH 030を流れ場に対して配置し、続いてその上部にフロイデンベルグ FC H2315ガス拡散層を配置し、最後にこれは、平坦な黒鉛板に対して据えられ、圧縮されることによって例証された。この実施例では層が取付けられていないが、この組合せは、多層ガス拡散層を用いることによって流路侵入を防ぐことを目標とする狙いである。所与の流量、圧縮および流れ場の形状で、多層の例の圧力降下は、従来技術のガス拡散媒体の事例において観測された圧力降下の50%であった。
本発明の好ましい実施形態を上述したが、本発明に様々な変更をなしてもよく、添付の特許請求の範囲は、本発明の精神および範囲内に入る可能性のあるそのような変更全てを対象に含むことが意図されることを認識および理解されたい。
本発明の多層拡散媒体基板の断面図である。 本発明の一対の多層拡散媒体基板を含む燃料電池の図である。 本発明による多層拡散媒体基板の製造において実行される順次処理ステップを示す流れ図である。 本発明を用いて改善された流路侵入の実施例を示すグラフである。 本発明を用いて流路にわたって改善された圧縮の実施例を示すグラフである。

Claims (36)

  1. 触媒層および流れ場を有する燃料電池用の多層拡散媒体基板であって、
    前記流れ場に係合する少なくとも1つの硬質層と、
    前記少なくとも1つの硬質層上に設けられるかまたは前記少なくとも1つの硬質層に隣接する、前記触媒層に係合する少なくとも1つの圧縮性の層と
    を備え、
    前記少なくとも1つの硬質層が、前記少なくとも1つの圧縮性の層よりも大きな弾性率を有し、
    前記少なくとも1つの硬質層が、前記拡散媒体基板の全厚さの70%以下の厚さを有する、多層拡散媒体基板。
  2. 微細多孔層を前記少なくとも1つの圧縮性の層上にさらに備える、請求項1に記載の拡散媒体基板。
  3. 前記少なくとも1つの硬質層が炭素繊維紙層を備える、請求項1に記載の拡散媒体基板。
  4. 前記炭素繊維紙層が湿式型炭素繊維層である、請求項3に記載の拡散媒体基板。
  5. 前記少なくとも1つの圧縮性の層が炭素繊維層を備える、請求項1に記載の拡散媒体基板。
  6. 前記炭素繊維層が乾式型炭素繊維層である、請求項5に記載の拡散媒体基板。
  7. 前記少なくとも1つの硬質層が、前記少なくとも1つの圧縮性の層の少なくとも3倍の弾性率を有する、請求項1に記載の拡散媒体基板。
  8. 前記少なくとも1つの硬質層が、前記拡散媒体基板の前記全厚さの少なくとも15%であって、50%以下の厚さを有する、請求項1に記載の拡散媒体基板。
  9. 前記硬質層が、200ミクロン未満であって20ミクロンより大きい厚さを有する、請求項1に記載の拡散媒体基板。
  10. 前記少なくとも1つの圧縮性の層が、前記少なくとも1つの硬質層よりも圧縮性である、請求項1に記載の拡散媒体基板。
  11. 前記少なくとも1つの圧縮性の層が、70ミクロンより大きくて400ミクロン未満の厚さを有する、請求項1に記載の拡散媒体基板。
  12. 触媒層および流れ場を有する燃料電池用の多層拡散媒体基板であって、
    前記流れ場に係合する少なくとも1つの硬質層と、
    前記少なくとも1つの硬質層上に設けられ、前記触媒層に係合する少なくとも1つの圧縮性の層とを備え、
    前記少なくとも1つの硬質層および前記少なくとも1つの圧縮性の層が、前記少なくとも1つの硬質層および前記少なくとも1つの圧縮性の層の平面に概して沿って配置されるx−y方向、および該x−y方向と略垂直なz方向を定め、
    前記少なくとも1つの圧縮性の層が、前記少なくとも1つの硬質層と比較して前記z方向に沿ってより大きな圧縮性を有し、前記少なくとも1つの硬質層が、前記少なくとも1つの圧縮性の層よりも大きな弾性率を有し、
    前記少なくとも1つの硬質層が、前記拡散媒体基板の全厚さの70%以下の厚さを有する、多層拡散媒体基板。
  13. 微細多孔層を前記少なくとも1つの圧縮性の層上にさらに備える、請求項12に記載の拡散媒体基板。
  14. 前記少なくとも1つの硬質層が湿式型炭素繊維層を備える、請求項12に記載の拡散媒体基板。
  15. 前記少なくとも1つの圧縮性の層が乾式型炭素繊維層を備える、請求項12に記載の拡散媒体基板。
  16. 前記少なくとも1つの圧縮性の層が、3000MPa未満の弾性率を有する、請求項12に記載の拡散媒体基板。
  17. 第1の炭素繊維層を形成するステップと、
    前記第1の炭素繊維層を硬化させるステップと、
    圧縮性の第2の炭素繊維層を前記第1の炭素繊維層上に設けるステップと
    を含む、多層拡散媒体基板を製造する方法。
  18. 第1の炭素繊維層を形成する前記ステップが、湿式製紙法を用いて前記第1の炭素繊維層を形成するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 第2の炭素繊維層を形成する前記ステップが、乾式製紙法を用いて前記第2の炭素繊維層を形成するステップを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 微細多孔層を前記第2の炭素繊維層上に設けるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記第1の炭素繊維層を樹脂結合剤で含浸し、前記樹脂結合剤を約100℃から約300℃の温度にさらすことによって前記第1の炭素繊維層を硬化させるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  22. 多層拡散媒体基板を製造する方法であって、
    第1の炭素繊維層を形成するステップと、
    第2の炭素繊維層を前記第1の炭素繊維層上に形成するステップとを含み、
    前記第1の炭素繊維層が、前記第2の炭素繊維層より大きい弾性率を有し、
    前記第1の炭素繊維層が、前記拡散媒体基板の全厚さの70%以下の厚さを有する、方法。
  23. 第1の炭素繊維層を形成する前記ステップが、湿式製紙法を用いて前記第1の炭素繊維層を形成するステップを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 第2の炭素繊維層を形成する前記ステップが、乾式製紙法を用いて前記第2の炭素繊維層を形成するステップを含む、請求項22に記載の方法。
  25. 微細多孔層を前記第2の炭素繊維層上に設けるステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  26. 多層拡散媒体基板を製造する方法であって、
    第1の炭素繊維層を形成するステップと、
    前記第1の炭素繊維層を硬化させるステップと、
    第2の炭素繊維層を前記第1の炭素繊維層上に形成するステップとを含み、
    前記第1の炭素繊維層が、前記第2の炭素繊維層よりも大きな弾性率を有し、
    前記第1の炭素繊維層が、前記拡散媒体基板の全厚さの70%以下の厚さを有する、方法。
  27. 第1の炭素繊維層を形成する前記ステップが、湿式製紙法を用いて前記第1の炭素繊維層を形成するステップを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 第2の炭素繊維層を形成する前記ステップが、乾式製紙法を用いて前記第2の炭素繊維層を形成するステップを含む、請求項26に記載の方法。
  29. 微細多孔層を前記第2の炭素繊維層上に設けるステップをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  30. 触媒層および流れ場を有する燃料電池用の多層拡散媒体基板であって、
    前記流れ場に係合する少なくとも1つの硬質層と、
    前記少なくとも1つの硬質層上に設けられ、前記触媒層に係合する少なくとも1つの圧縮性の層とを備え、
    前記少なくとも1つの硬質層が、前記少なくとも1つの圧縮性の層の弾性率の少なくとも3倍の弾性率を有し、
    前記少なくとも1つの硬質層が、前記拡散媒体基板の全厚さの70%以下の厚さを有する、多層拡散媒体基板。
  31. 微細多孔層を前記少なくとも1つの圧縮性の層上にさらに備える、請求項30に記載の拡散媒体基板。
  32. 前記少なくとも1つの硬質層が炭素繊維紙層を備える、請求項30に記載の拡散媒体基板。
  33. 前記炭素繊維紙層が湿式型炭素繊維層である、請求項32に記載の拡散媒体基板。
  34. 前記少なくとも1つの圧縮性の層が炭素繊維層を備える、請求項32に記載の拡散媒体基板。
  35. 前記炭素繊維層が乾式型炭素繊維層である、請求項34に記載の拡散媒体基板。
  36. 前記少なくとも1つの硬質層が、前記少なくとも1つの圧縮性の層の少なくとも6倍の弾性率を有する、請求項1に記載の拡散媒体基板。
JP2008521417A 2005-07-13 2006-06-27 多層拡散媒体基板 Expired - Fee Related JP5121709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/180,423 US8354199B2 (en) 2005-07-13 2005-07-13 Multi-layer diffusion medium substrate
US11/180,423 2005-07-13
PCT/US2006/024954 WO2007008402A2 (en) 2005-07-13 2006-06-27 Multi-layer diffusion medium substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501423A JP2009501423A (ja) 2009-01-15
JP5121709B2 true JP5121709B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=37637678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521417A Expired - Fee Related JP5121709B2 (ja) 2005-07-13 2006-06-27 多層拡散媒体基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8354199B2 (ja)
JP (1) JP5121709B2 (ja)
CN (1) CN101501904B (ja)
DE (1) DE112006001846B4 (ja)
WO (1) WO2007008402A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080105255A (ko) * 2007-05-30 2008-12-04 현대자동차주식회사 전기전도도가 향상된 5-레이어 mea 제조 방법
US20080299418A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel Cell Stack with Improved End Cell Performance
US20100028744A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Gas diffusion layer with lower gas diffusivity
US20100028750A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Gas diffusion layer with lower gas diffusivity
CN102694143A (zh) * 2012-06-06 2012-09-26 清华大学 一种空气/钒液流电池
FR2999341B1 (fr) * 2012-12-10 2015-02-06 Commissariat Energie Atomique Cellule pour pile a combustible a membrane echangeuse de protons, avec des couches de diffusion gazeuse de rigidite differente a l'anode et a la cathode
JP5954240B2 (ja) * 2013-04-11 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 拡散層の撓み量、および、面圧値の計算方法
WO2016060044A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 東レ株式会社 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池
CN108137419B (zh) * 2015-10-22 2021-02-05 东丽株式会社 碳片、气体扩散电极基材、卷绕体和燃料电池
US20220384307A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 Nxp Usa, Inc. Thermal interface structures, electrical systems with thermal interface structures, and methods of manufacture thereof
DE102021209217A1 (de) * 2021-08-23 2023-02-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Gasdiffusionsschicht

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396669A (en) * 1980-08-22 1983-08-02 Carbone Usa Corporation Composite carbonaceous articles and process for making same
US5672439A (en) * 1995-12-18 1997-09-30 Ballard Power Systems, Inc. Method and apparatus for reducing reactant crossover in an electrochemical fuel cell
DE19840517A1 (de) 1998-09-04 2000-03-16 Manhattan Scientifics Inc Gasdiffusionsstruktur senkrecht zur Membran von Polymerelektrolyt-Membran Brennstoffzellen
US6350539B1 (en) * 1999-10-25 2002-02-26 General Motors Corporation Composite gas distribution structure for fuel cell
JP2002164056A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池及び電極、及びその電極の製造方法
US6500319B2 (en) * 2001-04-05 2002-12-31 Giner Electrochemical Systems, Llc Proton exchange membrane (PEM) electrochemical cell having an integral, electrically-conductive, compression pad
JP2002352807A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Toray Ind Inc ガス拡散体及びその製造方法
JP2003036860A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Toray Ind Inc 電極基材およびその製造方法並びにそれを用いた燃料電池
JP3596773B2 (ja) * 2001-09-28 2004-12-02 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池
JP4487537B2 (ja) * 2003-11-13 2010-06-23 株式会社デンソー 燃料電池
JP2005174607A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池、固体高分子電解質形燃料電池用ガス拡散電極
JP2006351492A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nitto Denko Corp 燃料電池用ガス拡散層とその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009501423A (ja) 2009-01-15
DE112006001846B4 (de) 2023-05-04
DE112006001846T5 (de) 2008-05-15
CN101501904A (zh) 2009-08-05
US8354199B2 (en) 2013-01-15
WO2007008402A3 (en) 2009-04-23
US20070015042A1 (en) 2007-01-18
WO2007008402A2 (en) 2007-01-18
CN101501904B (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121709B2 (ja) 多層拡散媒体基板
US20160126578A1 (en) Consolidated fuel cell electrode
US6468685B1 (en) Separator for a fuel cell
JP6611056B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層の製造方法
US10320009B2 (en) Deformation absorption member and fuel cell
JPWO2010090003A1 (ja) 高分子電解質型燃料電池スタック
JP5708614B2 (ja) セルモジュール、および、燃料電池スタック
WO2006043394A1 (ja) 膜電極接合体、その製造方法及び高分子電解質形燃料電池
US9960435B2 (en) Fuel-cell-stack manufacturing method and fuel-cell-stack
JP5542278B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層および固体高分子型燃料電池
JP2009295509A (ja) 燃料電池用ガス拡散層およびそれを用いた燃料電池
WO2016157714A1 (ja) 燃料電池、及び燃料電池の製造方法
US20080220154A1 (en) Method of forming fluid flow field plates for electrochemical devices
JP2008541362A (ja) ガス拡散層、ならびにその装置およびその製造方法
JP2006286494A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP5838570B2 (ja) 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体
US20150171451A1 (en) Fuel cell
JP3619737B2 (ja) 燃料電池用セル及び燃料電池
JP2007250432A (ja) 燃料電池
US11996591B2 (en) Attachment structure for deformation absorption member and attachment method
FIBER et al. US Patent Jan. 15, 2013 Sheet 1 of 2 US 8.354, 199 B2
US9385389B2 (en) Fuel cell
JP4925815B2 (ja) 燃料電池
JP2009277465A (ja) 高分子電解質形燃料電池スタック
JP2006012462A (ja) 燃料電池のシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees