JP3619737B2 - 燃料電池用セル及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池用セル及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3619737B2
JP3619737B2 JP2000050222A JP2000050222A JP3619737B2 JP 3619737 B2 JP3619737 B2 JP 3619737B2 JP 2000050222 A JP2000050222 A JP 2000050222A JP 2000050222 A JP2000050222 A JP 2000050222A JP 3619737 B2 JP3619737 B2 JP 3619737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid polymer
support member
catalyst support
fuel cell
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000050222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001243963A (ja
Inventor
隆博 礒野
浩揮 株本
義人 近野
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000050222A priority Critical patent/JP3619737B2/ja
Publication of JP2001243963A publication Critical patent/JP2001243963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619737B2 publication Critical patent/JP3619737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体高分子膜を用いた燃料電池に関し、特に耐久性に優れた燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池とは、電極反応によって燃料(水素など)のもっている化学的エネルギーを直接電気エネルギーとして取り出すものである。これが燃料電池の基本的な発電原理である。その代表的なものの中に固体高分子型燃料電池(olymer lectrolyte uel ell;以下「PEFC」と称する。)がある。
【0003】
PEFCは、一般的には、固体高分子膜(Polymer Electrolyte Membrane)の両主表面にアノードとカソードとが配されてなるセルと、セルを挟持する1対のリブ付きセパレータ板と、セパレータ板の外周部とセルとの間に介挿されたこの部分をシールするシール部材とが積層された構成であって、上記アノード,カソード各々に反応ガスを供給し、下記化1及び化2の酸化還元反応によって電力を発生させるものである。
【0004】
→2H+2e … (化1)
2H+1/2O+2e→HO … (化2)
このPEFCは、リン酸型などの他の種類の燃料電池と比べて作動温度は比較的低温でありながら、高い出力が得られる点を特徴としている。
固体高分子膜は、アノード側で生成されたプロトン(H)がカソード側に伝導する際の通路となるため、陽イオン伝導性を有するパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーをはじめとする陽イオン交換樹脂が一般的に用いられている。しかるに、かかる陽イオン伝導は、水和水とともになされることから、固体高分子膜は湿潤された状態(水分が含まれた状態)でなければならない。このため、固体高分子膜はPEFCを作動させる際には、常時、湿潤させておく必要が生じる。
【0005】
そこで、PEFCを作動させる際は、一般的には、加湿した燃料ガス又は酸化剤ガスをカソード又はアノードに供給し、カソード又はアノード側から水分を固体高分子膜に拡散させることで、固体高分子膜を湿潤状態とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近では、燃料電池の用途の多様化によってより高い性能が要求されるようになってきている。
その一つとして、固体高分子型燃料電池において固体高分子膜に従来一般的なものよりもより薄い厚み(50μm程度)のものを用いることによって燃料電池内の内部抵抗を下げる技術がある。この技術によれば確かに、この目的を達成することができる。
【0007】
しかしその一方で、このような厚みが薄い固体高分子膜を用いると、長期間使用する場合や過酷な条件下で使用する場合にセル電圧が低下し易いという問題は孕んでいる。
そこで、本発明は、このような問題点を踏まえてなされたものであって、セル電圧などの電池特性が劣化しにくい耐久性に優れる燃料電池用セル及びそれを備えた燃料電池を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、なぜ、厚みが薄い固体高分子膜を用いると、長期間或いは過酷な条件下で使用する場合にセル電圧が低下し易く燃料電池の耐久性が低下するのかをセルの構造との関係で検討した。
その結果、固体高分子膜からみて電極の背面側に位置するガス拡散層のエッジ部が固体高分子膜に食い込むことで、固体高分子膜が破れ、反応ガスのクロスリークが生じていたことが原因の一つである可能性が高いことが判明した。
【0009】
そこで、上記目的を達成するために、本発明は、固体高分子膜の一方の主表面にアノードを、他方の主表面にカソードを配してなる燃料電池用セルであって、前記アノード及びカソードは、触媒支持部材上に触媒層が形成されてなり、前記アノード及びカソードの少なくとも何れか一方における触媒支持部材の外周部の少なくとも一部において、固体高分子膜に接触するエッジ部のエッジ角が鈍角となる形状を有することを特徴とする。
【0010】
このような構成とすることによって、固体高分子膜に対して鈍角をもってエッジ部を接触させられ、燃料電池におけるセルの荷重によるエッジ部の食い込み、更に最も大きな要因であるセル作製時におけるエッジ部の食い込みを抑えることができる。この結果、固体高分子膜の損傷を抑えることができるため、耐久性の高い燃料電池が実現される。ここで、「固体高分子膜に接触するエッジ部」において「エッジ角が鈍角となる」としたのは、この部分は、固体高分子膜に対して他のエッジ部と比べて大きな圧接力で接触し、燃料電池の耐久性に最も大きな影響を与えることとなるため、その影響を低減するためである。
【0011】
なお、「エッジ角」とは、触媒支持部材の固体高分子膜側の主表面と、これに隣接する側面とがなす角度のことである。
ここで、エッジ部は、触媒支持部材の外周部において、固体高分子膜に面する部分が、固体高分子膜側の触媒支持部材の主表面となす角度が100°〜160°となるように厚み方向において全部分が平面状に面取り加工されることにより形成されたものとすることができる。
【0012】
ここで、前記エッジ部は、触媒支持部材の外周部において、固体高分子膜に面する部分が、固体高分子膜側の触媒支持部材の主表面となす角度が100°〜175°となるように厚み方向において一部分が平面状に面取り加工されることにより形成されたものとすることができる。
ここで、前記エッジ角が鈍角である前記エッジ部は、曲率半径が、触媒支持部材の厚みに対して、0.5以上1以下となるように曲面状に面取りされることで形成されたものとすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明のPEFCにかかる実施の形態について図面を用いながら具体的に説明する。
[第一の実施の形態]
<全体構成及び動作>
図1は、本実施の形態にかかるPEFC1の構成を示す要部組立図である。
【0014】
PEFC1は、基本単位100が冷却プレート110を適宜介在させながら複数個積層され、これが図示しない絶縁加工されたエンドプレートにより上下両端から挟持された構造体をなしている。なお、PEFC1において積層される基本単位100の総数は、出力しようとする電圧に応じて設定される。
この基本単位100は、電解質層としての固体高分子膜11の中央部に、アノード12およびカソード13を配したセル10と、このセル10を挟持する複数本のアノードガスチャネル(下面側であって、この図では見えない。)が配されたセパレータ板20および複数本のカソードガスチャネル31が配されたセパレータ板30と、セパレータ板20,30の外周部とセル10との間に介挿されこの部分をシールするシール材40,50とから構成されている。
【0015】
前記アノードガスチャネルはアノード12の背面側12Aに対向して位置し、カソードガスチャネル31はカソード13の背面側13Aに対向して位置している。
固体高分子膜11は、陽イオン交換樹脂であれば特にその種類は限定されるものではないが、例えば、ナフィオン(デュポン社の商品)の膜を用いることができる。
【0016】
アノード12は、触媒支持部材12Bとその上に支持された触媒層12Cとからなる。
カソード13も、触媒支持部材13Bとその上に支持された触媒層13Cとからなる。
触媒支持部材12B及び13Bは、例えば、フッ素系の樹脂をスプレー噴霧することにより撥水処理が施されたカーボンペーパからなる。このカーボンペーパは、内部に、3次元状に張り巡らされた骨格間に形成された無数の孔を有した適度な剛性を有する部材である。このような多孔性でしかも導電性を備えたカーボンペーパからなる触媒支持部材12B及び13Bは、ガスチャネルから分配されるガスを触媒層全体に拡散させるガス拡散層としての機能を有するとともに、複数のセルを電気的に接続する集電体としての機能も担う。
【0017】
触媒層12Cは、触媒粒子と結着剤などの混合ペースト、例えば、白金担持カーボン(Pt/C)と撥水性付与を兼ねるポリテトラフルオロエチレンなどの結着剤と、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーなどプロトン(H)伝導性を有する電解質との混合物を、前記触媒支持部材にスクリーン印刷法等公知の方法により層状に設けることによって作製したものである。
【0018】
触媒層13Cは、触媒層12C同様の触媒粒子、電解質、結着剤との混合ペーストを、触媒支持部材にスクリーン印刷法等公知の方法により層状に設けることによって作製したものである。
セパレータ板20,30は、カーボンを用いて加工した緻密な導電性を有する基板である。冷却プレート110も同様に、導電性の緻密な基板である。
【0019】
シール部材40,50は、固体高分子膜11の外周部に対して押圧することにより、各電極に供給される反応ガスが電池外部に漏出しないように、この部分をシールする、フッ素樹脂等からなる適度な弾性のある部材である。また、シール部材40、50は固体高分子膜11にこのように押圧されるので、前記固体高分子膜11は、各電極に供給される反応ガスのクロスリークを防止する機能をも有する。
【0020】
固体高分子膜11,セパレータ板20,30および冷却プレート110の各々の四隅部分には反応ガス供給・排出用のマニホールドを構成する貫通孔P1〜P4が開設され、また、各プレートの一対の対向する辺の中央部に冷却水流入・流出用マニホールドを構成する貫通孔P5,P6が開設されている。セパレータ板20の対角線上に位置する貫通孔P2,P4は前記アノードガスチャネルと連通され(不図示)、セパレータ板30の対角線上に位置する貫通孔P1,P3は前記カソードガスチャネル31と連通され、冷却プレート110の貫通孔P5,P6は当該冷却プレートに設けられた冷却水流流路111と連通されている。
【0021】
このような構造のPEFC1においては、酸素に代表されるカソードガスがカソードガス供給用のマニホールドに供給され、各カソードガスチャネル31…からカソード13に分配されることでカソードガスが反応に供される。そして、その過剰分がカソードガス排出用のマニホールドから排出される。
一方、図示しない加湿装置によって予め加湿された水素に代表されるアノードガスがアノードガス供給用のマニホールドに供給され、各アノードガスチャネルに分配されることで、当該アノードガス中に含有された水分が固体高分子膜11の湿潤に供されると共に、アノード12での反応に供される。そして、過剰分がアノードガス排出用のマニホールドから排出される。
【0022】
このような動作が連続的に行われて、発電が行われるようになっている。
<セルの作製方法>
予め水に漬して湿潤させた固体高分子膜の中央部分に、触媒支持部材(後述する形状に外周部が加工されたもの)を用いてなるアノード12及びカソード13を置き、ホットプレス法などによって、熱及び圧力によってアノード12及びカソード13、並びに固体高分子膜を互いに融着させる。融着は、例えば、温度150℃,70kg/cm,処理時間90秒の処理条件で行うことができる。
【0023】
<触媒支持部材12B及び触媒支持部材13Bの構造について>
図2は、図1におけるセル完成状態におけるA−A’線を含む部分垂直断面図である。この図と、図1を参照にして、触媒支持部材12B及び触媒支持部材13Bの構造について詳しく説明する。
これらの図に示すように、触媒支持部材12B及び触媒支持部材13Bは、固体高分子膜11に面する側表面の外周部分において、平面状の面取り加工が施されて、平面面取り部12D及び13Dが形成されたものである。これにより、固体高分子膜側最も近くに位置するエッジ部が、鈍角をなすものとなる。このエッジ部を以下、圧接側エッジ部12E及び13Eと呼ぶ。
【0024】
平面面取り部12D及び13Dは、固体高分子膜11と所定の角度Θとなるように平面状に、厚み方向の途中(図では、中央付近)まで平面面取りが施されている。この面取りの角度は、圧接側エッジ部12E及び13Eのエッジ角Θ(触媒支持部材の主表面12F、13Fと、当該主表面12F及び13Fに隣接する面取り部の表面12G、13Gとがなす角度)と等しい。そして、面取り角度(エッジ角Θ)は、100°〜175°に規定することが望ましい。
【0025】
かかる平面面取り部12D及び13Dの形成は、カーボンペーパを所定のサイズに切断しただけの未加工のものの外周部を、研磨・切削・切断等の一般的な方法によって行うことができる。
なお、図2では、触媒支持部材12B及び13Bの圧接側エッジ部12E及び13Eは固体高分子膜に接触していないが、これは、説明を分り易くするために便宜上このように描いたものであって、実際には、セル作製時の圧力又は燃料電池組立後の押圧力によってアノード12及びカソード13が固体高分子膜11に埋没する状態となっていると考えられるので、圧接側エッジ部12E及び13Eは固体高分子膜11の表面と接触する。
【0026】
<作用・効果>
触媒支持部材は、固体高分子膜とそれに最も近くに位置する圧接側エッジ部が、固体高分子膜に対して他のエッジ部と比べて大きな圧接力で接触することから、この部分の形状如何によっては、燃料電池における荷重及び固体高分子膜の膨張・収縮との相互作用によって、固体高分子膜が致命的な損傷が発生してしまうことになる。
【0027】
つまり、従来の燃料電池の場合のように、触媒支持部材の固体高分子膜最も近くに位置する圧接側エッジ部が固体高分子膜と比較的鋭い角度(ほぼ90°)をもって固体高分子膜と接触すると、燃料電池内のセル積層・締め付けによる荷重が作用することにより固体高分子膜に当該圧接側エッジ部が食い込むことにより固体高分子膜が損傷を招く。さらに、電池作動時において、固体高分子膜は水蒸気による湿潤状態を常時維持されるように、外部から水が適宜補給されるため、乾燥・湿潤に伴って固体高分子膜自体は収縮・膨張を繰り返す。このため、一度前記圧接側エッジ部が食い込むと、収縮・膨張に伴って更に深く食い込んで行くことで傷の深さが増大し、最悪の場合には、固体高分子膜が破損する。このように固体高分子膜が破損すると、アノードガスとカソードガスとのシール性が損なわれ、反応ガスのクロスリークが発生し、セル電圧が低下してしまう。燃料電池は、上下方向からセルが挟持されているため、固体高分子膜の収縮・膨張はある程度は抑えられるが、この膨張・収縮を完全に抑えることは不可能である。
【0028】
また、食い込みの程度が緩和されたとしても、繰返し行われる固体高分子膜の収縮・膨張によって、一旦生じた傷の深さが次第に増大してゆくため、最終的には、固体高分子膜自体の破損を招来し、反応ガスのクロスリークを引き起こす危険性が生じる。
更に、セル作製時にもっとも固体高分子膜の膨張・収縮の度合いは大きく、セル作製時に固体高分子膜に傷が入る可能性がもっとも高い。つまり、上記のようにセルの作製は、湿潤させた固体高分子膜をアノード及びカソードとで熱・圧力の作用によって融着させることにより行うが、このように、熱及び圧力を作用させる際に、触媒支持部材の圧接側エッジ部が固体高分子膜に食い込みが生じる。
【0029】
このように圧接側エッジ部が食い込み、固体高分子膜に傷が生じたセルを用いて電池を作動すると、電池作動時に固体高分子膜の収縮・膨張が繰り返し行われることから、初期に生じた傷の深さが次第に増大してゆくため、最終的には、固体高分子膜自体の破損を招来し、反応ガスのクロスリークを引き起こす危険性が、上記同様に生じる。
【0030】
一方、本実施の形態では、触媒支持部材の外周部で固体高分子膜に面する部分に平面面取り部が形成されており、固体高分子膜と接触する触媒支持部材の圧接側エッジ部12E及び13Eは、固体高分子膜に対して鈍角をもって接触しているので、燃料電池におけるセルの荷重や、セル作製時における圧接側エッジ部の食い込みを抑えることができる。この結果、固体高分子膜の損傷を抑えることができるため、セル電圧を長期間に渡って維持することができる。
【0031】
このような効果を発揮させるには、圧接側エッジ部のエッジ角を、100°〜175°程度の範囲に規定することが適切であるが、以下にこの根拠について具体的な実験の結果を基にして説明する。
<面取りの度合つまり圧接側エッジ部12E及び13Eにおけるエッジ角Θについての検討>
面取り部の面取りの度合いつまり圧接側エッジ部12E及び13Eにおけるエッジ角Θについて検討するために以下に示す加速試験を行った。
【0032】
《加速試験》
(加速試験に供したセル)
固体高分子膜 : パーフルオロカーボンスルホン酸(Nafion112膜、7cm×7cm四方の正方形状のもの、厚み50μm)
触媒支持層 : カーボンペーパ(5cm×5cm四方の正方形状のもの、厚み200μm)の側部を研磨機で削ることによって厚み方向1/2程度の部分まで平面面取り加工を行い、前記エッジ角Θを120°に設定した。これをPTFE(ポリテトラフルオロエチレンの略記)分散溶液に浸漬し、380℃で1時間焼成したものを触媒支持部材として用いた。
【0033】
触媒層 : 白金担持カーボン、イオン交換樹脂(Nafion溶液)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレンの略記)を重量比で、100:20:5の割合で混合し、触媒支持部材の一の主表面上に厚みが20μmとなるように塗布した。その後、80℃で60分間乾燥させた。
セルの作製 : 上記の触媒層を塗布した触媒支持部材をアノード及びカソードとし固体高分子膜と150℃、50kg/cmの条件下で60秒ホットプレスを施し、膜と電極とが接合されたセルを作製した。
【0034】
同様に、前記エッジ角Θを90°(比較例)、100°(本発明の実施例)、120°(本発明の実施例)、135°(本発明の実施例)、150°(本発明の実施例)、170°(本発明の実施例)、175°(本発明の実施例)の値に設定した、数種類のセルを準備した。
(加速試験)
加速試験は、強制的に固体高分子膜の湿潤・乾燥状態を繰返し作り出し、実際の燃料電池の作動条件よりも過酷な条件にセルを曝す湿潤/乾燥サイクル試験によって行った。
【0035】
(湿潤/乾燥サイクル試験条件)
1. 湿潤工程:セルを80℃の温水中に浸漬し、1時間保持する工程。
2.乾燥工程:セルを80℃の空気中に放置し、1時間保持する工程。
3. 上記1及び2の工程を交互に30回繰り返す。
(セル性能確認)
セルの性能の確認は、上記湿潤/乾燥サイクル試験を行う前後に下記の条件で行った。なお、試験前のセル電圧は、全て650mV程度であった。
【0036】
Figure 0003619737
(結果及び考察)
上記実験の結果を図3に示した。この図3は、エッジ角Θ(°)とセル電圧(mV)との関係を示す特性図であり、横軸にエッジ角Θ(°)をとり、縦軸にセル電圧(mV)をとってある。
【0037】
図3に示す結果からも明らかなように、エッジ角Θが90°の場合には、セル電圧の低下が比較的大きかった。これは、上述のように圧接側エッジ部のエッジ角Θが鋭角であるため、セル作製時において、固体高分子膜に損傷が発生し、固体高分子膜の収縮・膨張の繰返しによって、この傷の深さが増大したためである。
【0038】
ところが、触媒支持部材の圧接側エッジ部のエッジ角Θを大きくとり鈍角とすることによって、セル電圧の低下の度合いは低減していると言える。
これは、上述のように圧接側エッジ部のエッジ角Θを鈍角とすることによって、セル作製時において、固体高分子膜への損傷の発生が抑えられているからである。
【0039】
この意味でエッジ角Θは100°以上とすることが望ましいことが分る。
一方、エッジ角Θを大きくするほど、セル電圧の低下の度合いは更に低減することになるが、175°付近を超えると、加工が困難となることから、加工容易性の観点からするとエッジ角の上限としては175°程度が適切と言える。
[第二の実施の形態]
本実施の形態にかかる燃料電池では、上記実施の形態とは触媒支持部材の外周部の形状が異なる以外、その他の構成は上記燃料電池と同様であるので、相違点について説明する。
【0040】
<触媒支持部材12B及び触媒支持部材13Bの構造について>
図4は、図2に相当する図であり、セル完成状態における部分垂直断面図である。
これらの図に示すように、本燃料電池では、触媒支持部材の外周部において、固体高分子膜に接する側に表面が曲面状の曲面面取り部12H及び13Hが形成されている点を特徴とする。
【0041】
この曲面面取り部12H及び13Hの面取りの度合いつまり面取り部の半径は、触媒支持部材の厚みdに対して0.5以上1以下に規定することが望ましい。
<作用・効果>
上記のように、固体高分子膜の両主表面に隣接して位置する触媒支持部材12B及び触媒支持部材13Bにおいて曲面面取り部12H及び13Hが形成されているので、上記した理由から固体高分子膜への触媒支持部材の圧接側エッジ部の食い込みによる固体高分子膜の損傷を抑えることができる。
【0042】
<面取りの度合つまり半径Rについての検討>
面取り部の面取りの度合いつまり半径Rについて検討するために上記同様の加速試験を行った。
《加速試験》
(加速試験に供したセル)
曲面面取り部の半径R(ここでは、触媒支持部材の厚みとの比率で表記する。)を0.5、0.75、1.0、1.5の値に設定した、数種類のセルを準備した。
【0043】
比較例として、加工していない、触媒支持部材の圧接側エッジ部のエッジ角を90°に設定したものを用いたセルを作製した。
(加速試験)
加速試験は、上記湿潤/乾燥サイクル試験によって行った。
(セル性能確認)
セルの性能の確認は、上記湿潤/乾燥サイクル試験を行う前後に上記同様の条件で行った。なお、試験前のセル電圧は、全て650mV程度であった。
【0044】
(結果及び考察)
上記実験の結果を図5に示した。この図5は、曲面面取り部の半径Rとセル電圧(mV)との関係を示す特性図であり、横軸に半径R(カッコ内の数値は実際の値を表している。)をとり、縦軸にセル電圧(mV)をとってある。
図5に示す結果から、半径Rが0.5〜1の範囲で、セル電圧の低下が抑えられることが分る。これは、上述のように固体高分子膜に接する側の圧接側エッジ部のエッジ角を鈍角とすることによって、セル作製時において、固体高分子膜への損傷の発生が抑えられているからである。
【0045】
一方、曲面面取り部を形成したセルであっても、半径Rが1を超える値となると、即ち、触媒支持部材の厚みよりも大きくなると、セル電圧は低下する傾向が認められた。これは、圧接側エッジ部のエッジ角Θは鈍角となるが、半径Rがあまりに大きくなると、触媒支持部材の外周縁部の角度が90°近くの鋭い角度となり、この部分が固体高分子膜に押圧されることによって、固体高分子膜に食い込み損傷が発生するためと考えられる。
[変形例]
上記第一の実施の形態において、平面面取り部により圧接側エッジ部を形成したが、図6に示すように、触媒支持部材の断面形状が台形状になるように、厚み方向において全部分を平面状に面取り加工を施すことにより形成してもよい。ただし、この場合には、固体高分子膜と面する側と反対側の部分のエッジ部の食い込みにより、固体高分子膜を破損する可能性が高くなるので、前記平面面取りの場合と比べて固体高分子膜と接する圧接側エッジ部のエッジ角Θの適切な範囲は、狭くなる。
【0046】
これは、エッジ角Θがあまりに大きくなると、触媒支持部材における外周縁部の角度がより鋭い角度となり、この部分が固体高分子膜に押圧されることによって、固体高分子膜に食い込み、損傷が発生するためと考えられる。
圧接側エッジ部のエッジ角Θを種々に設定した触媒支持部材を用いてセルを作製し、これを上記加速試験に供し、セル電圧を評価したところ、図7に示す結果となった(なお、試験前のセル電圧は、全て650mV程度であった。)。これに示すように、エッジ角Θを100°〜160°に規定することにより、セル電圧の低下を抑制できることが分る。
【0047】
また、第一の実施の形態における平面面取り部は、触媒支持部材の固体高分子膜に面する側の外周部において形成したが、両主表面側において平面面取り部を形成してもよい。
また、第二の実施の形態における曲面面取り部は、触媒支持部材の固体高分子膜に面する側の外周部において形成したが、両主表面側において曲面面取り部を形成してもよい。
【0048】
なお、上記実施の形態では、アノード側・カソード側の双方において、面取り部を形成したが、少なくとも何れか一方に形成されていればその分耐久性を向上させる効果は得られる。
また、上記実施の形態のように、電極支持部材の外周部全体に渡って、面取り部を形成することが望ましいが、少なくとも一部に形成されていればその分耐久性を向上させる効果は得られる。なお、この場合、固体高分子膜の収縮・膨張がもっとも頻繁に生じる部分(セルの形状等にも因るが、上記四角形状のものであれば、四隅部分)に形成することが望ましい。
【0049】
また、上記実施の形態では、アノードに水素ガスを供給して作動させる固体高分子型燃料電池を例に挙げて説明したが、アノードにメタノールを供給して作動させるDMFC(Direct Methanol Fuel Cell)でも同様に適用することができる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の燃料電池用セルは、前記アノード及びカソードは、触媒支持部材上に触媒層が形成されてなり、前記アノード及びカソードの少なくとも何れか一方における触媒支持部材の外周部の少なくとも一部において、固体高分子膜に接触するエッジ部のエッジ角が鈍角となる形状を有することを特徴とする。
【0051】
このような構成とすることによって、固体高分子膜に対して鈍角をもってエッジ部を接触させられ、燃料電池におけるセルの荷重によるエッジ部の食い込み、更に最も大きな要因であるセル作製時におけるエッジ部の食い込みを抑えることができるため、耐久性の高い燃料電池が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施の形態にかかる燃料電池の構成を示す斜視図である。
【図2】図1におけるA−A’線を含む部分垂直断面図である。
【図3】第一の実施の形態にかかる燃料電池の触媒支持部材の圧接側エッジ部のエッジ角Θ(°)とセル電圧(mV)との関係を示す特性図である。
【図4】第二の実施の形態にかかる燃料電池の部分垂直断面図であり、図2に相当する図である。
【図5】曲面面取り部の半径Rとセル電圧(mV)との関係を示す特性図である。
【図6】変形例にかかる触媒支持部材の形状を示す断面図であり、図2に相当する図である。
【図7】変形例にかかるエッジ角Θ(°)とセル電圧(mV)との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 固体高分子型燃料電池(PEFC)
10 セル
11 固体高分子膜
12 アノード
13 カソード
12B,13B 触媒支持部材
12C,13C 触媒層
12D,13D 平面面取り部
12E,13E 圧接側エッジ部
12F,13F 主表面
12G,13G 面取り部表面
12H,13H 曲面面取り部

Claims (6)

  1. 固体高分子膜の一方の主表面にアノードを、他方の主表面にカソードを配してなる燃料電池用セルであって、
    前記アノード及びカソードは、触媒支持部材上に触媒層が形成されてなり、
    前記アノード及びカソードの少なくとも何れか一方における触媒支持部材の外周部の少なくとも一部において、固体高分子膜に接触するエッジ部のエッジ角が鈍角となる形状を有する
    ことを特徴とする燃料電池用セル。
  2. 前記エッジ部は、触媒支持部材の外周部において、固体高分子膜に面する部分が、固体高分子膜側の触媒支持部材の主表面となす角度が100°〜160°となるように厚み方向において全部分が平面状に面取り加工されることにより形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セル。
  3. 前記エッジ部は、触媒支持部材の外周部において、固体高分子膜に面する部分が、固体高分子膜側の触媒支持部材の主表面となす角度が100°〜175°となるように厚み方向において一部分が平面状に面取り加工されることにより形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セル。
  4. 前記エッジ部は、曲率半径が、触媒支持部材の厚みに対して、0.5以上1以下となるように曲面状に面取りされることで形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セル。
  5. 前記アノード及びカソードとは固体高分子膜に融着されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の燃料電池用セル。
  6. 前記セルを配してなることを特徴とする請求項1から請求項5に何れかに記載の燃料電池。
JP2000050222A 2000-02-25 2000-02-25 燃料電池用セル及び燃料電池 Expired - Fee Related JP3619737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050222A JP3619737B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 燃料電池用セル及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050222A JP3619737B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 燃料電池用セル及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243963A JP2001243963A (ja) 2001-09-07
JP3619737B2 true JP3619737B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18572032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050222A Expired - Fee Related JP3619737B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 燃料電池用セル及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619737B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859281B2 (ja) * 2001-04-27 2012-01-25 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体
WO2003026052A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Furuya Metal Co., Ltd. Plaque bipolaire pour pile a combustible et procede de production associe
JP4760027B2 (ja) * 2004-01-30 2011-08-31 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体の製造方法
JP4658524B2 (ja) * 2004-06-15 2011-03-23 日本特殊陶業株式会社 固体電解質形燃料電池
JP2008091329A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 単セルの耐久性評価方法、耐久性評価装置、耐久性評価プログラム及び燃料電池の単セル
JP2008218130A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2014103963A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 日産自動車株式会社 膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001243963A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07220742A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池及び該燃料電池の電極−イオン交換膜接合体の製造方法
JP7304524B2 (ja) 燃料電池のカソード触媒層および燃料電池
JP4493954B2 (ja) 高分子電解質膜−電極接合体およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP3448550B2 (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JP3619737B2 (ja) 燃料電池用セル及び燃料電池
KR100832213B1 (ko) 직접 산화형 연료전지 및 그 제조방법
JP3696230B1 (ja) 燃料電池
US20090136807A1 (en) Mea component, and polymer electrolyte fuel cell
JP3146758B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4346860B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2002091503A1 (fr) Electrode pour pile a combustible et procede de fabrication de l'electrode
JP2023501791A (ja) 膜-電極アセンブリー、その製造方法、及びそれを含む燃料電池
JP4213515B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP5838570B2 (ja) 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体
JP4880131B2 (ja) ガス拡散電極およびこれを用いた燃料電池
JP2005150008A (ja) 燃料電池
JP4786008B2 (ja) 燃料電池
JP4163029B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の膜電極接合体の製造方法
JP2002343377A (ja) 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP2002170581A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2015079639A (ja) 電解質膜・電極構造体
JP2013109950A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2006066161A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2010170895A (ja) 膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP4314696B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3619737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees