JP5121501B2 - 過電流保護装置および電子機器 - Google Patents

過電流保護装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5121501B2
JP5121501B2 JP2008046858A JP2008046858A JP5121501B2 JP 5121501 B2 JP5121501 B2 JP 5121501B2 JP 2008046858 A JP2008046858 A JP 2008046858A JP 2008046858 A JP2008046858 A JP 2008046858A JP 5121501 B2 JP5121501 B2 JP 5121501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
overcurrent protection
series regulator
value
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008046858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207279A (ja
Inventor
啓介 木戸
和弘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008046858A priority Critical patent/JP5121501B2/ja
Priority to US12/395,007 priority patent/US8040649B2/en
Publication of JP2009207279A publication Critical patent/JP2009207279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121501B2 publication Critical patent/JP5121501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、複数段から成るシリーズレギュレータの過電流を検知してシリーズレギュレータを過電流から保護する過電流保護装置および電子機器に関する。
シリーズレギュレータは、たとえばバッテリ電圧を安定した電圧に降圧して出力するが、レギュレータに備わる出力トランジスタでの損失が大きいため、前段にさらにレギュレータを追加してレギュレータを2段構成にすることによって、あるいは前段に降圧手段などを設けることによって、損失を分散する構成がとられる。
特許文献1に記載される電源装置は、シリーズレギュレータ、および電源装置に接続される直流電源とシリーズレギュレータの入力側との直流電流経路上に設けられた電力消費部を有する。回路全体の電力ロスつまり損失をシリーズレギュレータと電力消費部とに分散させることによって、シリーズレギュレータの発熱を低減するものである。
特許文献2に記載される直流安定化電源装置は、入力される第1の直流電圧を第2の直流電圧に下げるための降圧手段と、第2の直流電圧を第3の直流電圧に下げるための直列型レギュレータつまりシリーズレギュレータと、第1の直流電圧が所定の基準値以下であるか否かを判別する比較回路とを有する。降圧手段と直列型レギュレータとに損失を分散するものであるが、比較回路は、第1の直流電圧が基準値以下であるときには、降圧手段の入力端子と出力端子とが略同電圧になるように降圧手段を制御する。入力電圧が低くなっても一定の出力電圧を維持することができるようにしたものである。
特許文献3に記載される電源回路装置は、直列に接続されるN段のレギュレータ回路部を含み、各レギュレータ回路部は、それぞれが直流電圧変換を行う。各レギュレータ回路部の許容損失を1/Nにすることができ、各レギュレータ回路部の発熱を抑制することができる。
これらの装置は、電力消費部、降圧手段、あるいは複数のシリーズレギュレータに損失を分散するものであるが、複数のシリーズレギュレータに損失を分散する場合、過電流による各シリーズレギュレータの破損を防止するために、各シリーズレギュレータに過電流保護回路が設けられる。過電流保護回路は、シリーズレギュレータに流れる電流の電流値を検知し、検知した電流値が、過電流であることを示す所定の基準電流値を超えると、シリーズレギュレータに流れる電流を遮断する回路である。
特開2002−297249号公報 特開2003−241842号公報 特開2006−127253号公報
しかしながら、前段のシリーズレギュレータの過電流保護回路が過電流であると判断する基準電流値が、その後段のシリーズレギュレータの過電流保護回路が過電流であると判断する基準電流値よりも小さい場合、後段のシリーズレギュレータの出力側が地絡して過電流が流れたとき、後段のシリーズレギュレータの過電流保護回路が働く前に、前段のシリーズレギュレータの過電流保護回路が働くことになる。前段のシリーズレギュレータの過電流保護回路が働くまでの間、後段のシリーズレギュレータは導通状態となり、前段のシリーズレギュレータの出力側の電位がグランドレベルまで落ちる。このとき、前段のシリーズレギュレータと後段のシリーズレギュレータとに同じ過電流が流れるが、前段のシリーズレギュレータの電圧降下が大きいので、前段のシリーズレギュレータに損失が集中し、損失オーバによる前段のシリーズレギュレータの素子破壊が発生する可能性がある。
さらに、前段のシリーズレギュレータの基準電流値が大き過ぎる場合、前段のシリーズレギュレータの出力側が地絡して過電流が流れたとき、過電流がその基準電流値に達するまで過電流保護が働かず、前段のシリーズレギュレータの電圧降下が大きいので、損失オーバによる前段のシリーズレギュレータの素子破壊が発生する可能性がある。
本発明の目的は、最終段のシリーズレギュレータの出力側で地絡による過電流が生じてもすべてのシリーズレギュレータを保護することができる過電流保護装置および電子機器を提供することである。
本発明(1)は、直列に接続される複数のシリーズレギュレータのそれぞれに設けられ、各シリーズレギュレータを過電流から個別に保護する過電流保護回路を含む過電流保護装置であって、
前記過電流保護回路は、該過電流保護回路が設けられている保護対象のシリーズレギュレータに流れる電流の電流値が、該保護対象のシリーズレギュレータについての予め定める基準電流値を超えると、前記保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流を遮断し、
隣接して接続される2つのシリーズレギュレータのうち、下流側のシリーズレギュレータについての予め定める基準電流値は、上流側のシリーズレギュレータについての予め定める基準電流値よりも小さいことを特徴とする過電流保護装置である。
また本発明(7)は、前記過電流保護装置およびその過電流保護装置によって過電流から保護される複数の前記シリーズレギュレータを用いることを特徴とする電子機器である。
本発明(1)によれば、直列に接続される複数のシリーズレギュレータのそれぞれに設けられた過電流保護回路によって、各シリーズレギュレータを過電流から個別に保護するにあたって、前記過電流保護回路によって、該過電流保護回路が設けられている保護対象のシリーズレギュレータに流れる電流の大きさに応じて、前記保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流が遮断され、隣接して接続される2つのシリーズレギュレータのうち、下流側のシリーズレギュレータに設けられる過電流保護回路によって、上流側のシリーズレギュレータに設けられる過電流保護回路よりも、保護対象のシリーズレギュレータに流れる電流の大きさが小さいときに、前記保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流が遮断される。
したがって、下流側の過電流保護回路が先に働くので、最終段のシリーズレギュレータの出力側で地絡による過電流が生じてもすべてのシリーズレギュレータを保護することができる。
また本発明(7)によれば、前記過電流保護装置およびその過電流保護装置によって過電流から保護される複数の前記シリーズレギュレータを用いるので、電子機器が用いる複数のシリーズレギュレータの最終段のシリーズレギュレータの出力側で地絡による過電流が生じても、すべてのシリーズレギュレータを過電流から保護することができ、地絡に対して強い電子機器を実現することができる。
図1は、本発明の実施の一形態である過電流保護装置1および電源装置9の回路構成を示す図である。電源装置9は、直列に接続される2つのシリーズレギュレータ91,92および過電流保護装置1を含んで構成され、電源93に接続されて、たとえば後述する電子機器8に備えられる。電源93は、たとえば車両に搭載されるバッテリなどの直流電源であり、出力電圧は、たとえば16Vである。シリーズレギュレータ91,92は、入力電圧を出力電圧に変換する直列型のレギュレータである。シリーズレギュレータ91は、シリーズレギュレータ91の入力側が、抵抗素子111を介して電源93に接続され、出力側が抵抗素子121を介してシリーズレギュレータ92の入力側に接続される。シリーズレギュレータ92は、出力側が出力端子94に接続される。
シリーズレギュレータ91は、トランジスタ911,912、およびレギュレータ制御回路(以下「Reg」という)913を含んで構成される。トランジスタ911は、PNP型のトランジスタ(以下「PNPトランジスタ」という)であり、エミッタが上流側の抵抗素子111に接続され、コレクタが下流側の抵抗素子121に接続され、ベースがトランジスタ912のコレクタに接続される。トランジスタ911は、入力電圧、たとえば16Vを所定の出力電圧、たとえば10Vに変換して出力する。
トランジスタ912は、NPN型のトランジスタ(以下「NPNトランジスタ」という)であり、エミッタがグランドに接続され、ベースがReg913に接続される。Reg913は、トランジスタ911のコレクタから出力される出力電圧を検知し、トランジスタ912のベースに供給する電流を変化させて、トランジスタ911のベース電流を制御し、トランジスタ911の出力電圧が所定の電圧になるように制御する。
シリーズレギュレータ92は、トランジスタ921,922、およびReg923を含んで構成される。トランジスタ921は、エミッタが上流側の抵抗素子121に接続され、コレクタが出力端子94に接続される。シリーズレギュレータ92の内部の回路構成は、シリーズレギュレータ91の内部の回路構成と同じであり、トランジスタ921,922は、それぞれトランジスタ911,912に対応し、Reg923は、Reg913に対応するが、トランジスタ921は、入力電圧、たとえば10Vを所定の出力電圧、たとえば5Vに変換して出力する。
過電流保護装置1は、2つの過電流保護回路11,12を含んで構成される。過電流保護回路11は、シリーズレギュレータ91の上流側を流れる電流の電流値を検知し、検知した電流値が、シリーズレギュレータ91について予め定める基準電流値を超えていると、シリーズレギュレータ91を流れる電流を遮断することによって、シリーズレギュレータ91を過電流から保護する。
過電流保護回路11は、抵抗素子111,112、定電流源113、コンパレータ114およびトランジスタ115を含んで構成される。抵抗素子111は、シリーズレギュレータ91の上流側を流れる電流の電流値を測定するための電流測定用抵抗であり、一端が電源93に接続され、他端がトランジスタ911のエミッタに接続される。抵抗素子111の電圧降下、すなわち、抵抗素子111の両端の電位差を測定することによって、抵抗素子111を流れる電流の電流値を求めることができる。
抵抗素子112は、シリーズレギュレータ91の基準電流値に対応する基準電位を生成するための基準電位生成用抵抗であり、一端が抵抗素子111の上流側に接続され、他端が定電流源113に接続される。定電流源113は、抵抗素子112に一定の電流値Iの電流を流す定電流源である。抵抗素子112は、定電流源113による電流によって電圧降下があり、その電圧降下した電位が、基準電位となる。コンパレータ114は、抵抗素子111の下流側の電位と抵抗素子112によって電圧降下した電位つまり基準電位とを比較し、抵抗素子111の下流側の電位が基準電位よりも低いと、トランジスタ115を導通状態とするための電圧を出力する。
トランジスタ115は、シリーズレギュレータ91を流れる電流を遮断するためのNPNトランジスタであり、ベースがコンパレータ114の出力に接続され、コレクタがトランジスタ912のベースに接続され、エミッタがグランドに接続される。トランジスタ115は、コンパレータ114がトランジスタ115を導通状態とする電圧を出力すると、導通状態となり、トランジスタ912のベースの電位をグランドの電位とする。トランジスタ912は、ベースの電位がグランドの電位になると、トランジスタ912のコレクタからエミッタに流れる電流、すなわち、トランジスタ911のベースに供給する電流が遮断され、トランジスタ911のエミッタからコレクタに流れる電流も遮断される。
過電流保護回路12は、シリーズレギュレータ92の上流側を流れる電流の電流値を検知し、検知した電流値が、シリーズレギュレータ92について予め定める基準電流値を超えていると、シリーズレギュレータ92を流れる電流を遮断することによって、シリーズレギュレータ92を過電流から保護する。
過電流保護回路12は、抵抗素子121,122、定電流源123、コンパレータ124およびトランジスタ125を含んで構成される。抵抗素子121は、シリーズレギュレータ92の上流側を流れる電流の電流値を測定するための電流測定用抵抗であり、一端がトランジスタ911のコレクタに接続され、他端がトランジスタ921のエミッタに接続される。抵抗素子121の電圧降下、すなわち、抵抗素子121の両端の電位差を測定することによって、抵抗素子121を流れる電流の電流値を求めることができる。
過電流保護回路12の内部の回路構成は、過電流保護回路11の内部の回路構成と同じであり、抵抗素子121,122は、それぞれ抵抗素子111,112に対応し、定電流源123は定電流源113に対応し、コンパレータ124はコンパレータ114に対応し、トランジスタ125はトランジスタ115に対応する。抵抗素子111の抵抗値は、抵抗素子121の抵抗値と同じ値であり、定電流源113による電流の電流値は、定電流源123による電流の電流値Iと同じ値であるが、抵抗素子112の抵抗値は、抵抗素子122の抵抗値よりも大きく、たとえば抵抗素子122の抵抗値の1.2倍である。
抵抗素子122は、シリーズレギュレータ92の基準電流値に対応する基準電位を生成するための基準電位生成用抵抗である。抵抗素子112を流れる電流の電流値が抵抗素子122を流れる電流の電流値Iと同じで、かつ抵抗素子112の抵抗値が抵抗素子122の抵抗値の1.2倍であるので、抵抗素子112の電圧降下は、抵抗素子122の電圧降下の1.2倍になる。したがって、コンパレータ114は、コンパレータ124がトランジスタ125を導通状態にする基準電流値の1.2倍の基準電流値でトランジスタ115を導通状態とする。すなわち、過電流保護回路11は、過電流保護回路12がシリーズレギュレータ92を流れる電流を遮断する基準電流値の1.2倍の電流値の電流がシリーズレギュレータ91を流れたときに、シリーズレギュレータ91を流れる電流を遮断する。
このように、シリーズレギュレータ91についての予め定める基準電流値は、シリーズレギュレータ92についての予め定める基準電流値よりも大きい値、たとえば1.2倍の値に定められるが、いずれのシリーズレギュレータの基準電流値も、各シリーズレギュレータの出力側で地絡しても、各シリーズレギュレータのトランジスタ、たとえばトランジスタ911,921の許容損失以下となるように、シリーズレギュレータごとに定められる。
このように、複数の前記過電流保護回路、たとえば過電流保護回路11,12の各電流測定用抵抗、たとえば抵抗素子111,121の抵抗値は同じ値であり、複数の前記過電流保護回路、たとえば過電流保護回路11,12の各定電流源、たとえば定電流源113,123が流す電流の電流値は同じ値であり、前記上流側の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路11の基準電位生成用抵抗の抵抗値、たとえば抵抗素子112が、前記下流側の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路12の基準電位生成用抵抗、たとえば抵抗素子122の抵抗値に、数値「1」よりも大きい予め定める数値を乗算した値である。したがって、上流側のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路11の基準電流値と、下流側のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ92の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路12の基準電流値とを、基準電位生成用抵抗、たとえば抵抗素子112,122の抵抗値の大小関係によって決めることができる。
上述した実施の形態では、2つの過電流保護回路の基準電位生成用抵抗の抵抗値の大小関係によって、過電流保護回路11の基準電流値が過電流保護回路12の基準電流値よりも大きくなるように決定したが、2つの過電流保護回路の定電流源による電流の電流値の大小関係によって、過電流保護回路11の基準電流値が過電流保護回路12の基準電流値よりも大きくなるように決定してもよい。
具体的には、抵抗素子112の抵抗値と抵抗素子122の抵抗値と同じ値にし、定電流源113による電流の電流値を定電流源123による電流の電流値よりも大きい値、たとえば1.2倍の値にすることよって、過電流保護回路11の基準電流値を過電流保護回路12の基準電流値よりも大きい値、たとえば1.2倍の値にする。
このように、複数の前記過電流保護回路、たとえば過電流保護回路11,12の各電流測定用抵抗の抵抗値、たとえば抵抗素子111,121は同じ値であり、複数の前記過電流保護回路、たとえば過電流保護回路11,12の各基準電位生成用抵抗、たとえば抵抗素子112,122の抵抗値は同じ値であり、前記上流側の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路11の定電流源、たとえば定電流源113が流す電流の電流値が、前記下流側の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路12の定電流源、たとえば定電流源123が流す電流の電流値に、数値「1」よりも大きい予め定める数値を乗算した値である。したがって、上流側のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路11の基準電流値と、下流側のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ92の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路12の基準電流値とを、定電流源、たとえば定電流源113,123による電流の電流値の大小関係によって決めることができる。
図2は、過電流保護回路11の過電流保護特性および過電流保護回路12の過電流保護特性の一例を示す図である。縦軸がシリーズレギュレータの出力電圧、横軸がシリーズレギュレータの出力電流である。過電流保護特性は、出力電圧は所定の電圧までしか出力されず、出力電流は基準電流値までしか出力されないことを示す特性である。
図2に示した過電流保護回路11の過電流保護特性および過電流保護回路12の過電流保護特性は、いずれも垂下特性であり、基準電流値は出力電圧が変動しても一定の値である。すなわち、過電流保護回路11および過電流保護回路12は、いずれも出力電流が基準電流値に達するまで所定の出力電圧、たとえばシリーズレギュレータ91であれば10V、シリーズレギュレータ92であれば5Vを出力する。仮に入力電圧が下がって出力電圧が下がった場合であっても、出力電流が基準電流値に達するまで、その下がった電圧を出力する。
図2に示した過電流保護回路11の過電流保護特性および過電流保護回路12の過電流保護特性では、過電流保護回路11の基準電流値は、過電流保護回路12の基準電流値より大きな値、たとえば1.2倍の値であり、過電流保護回路12の基準電流値が特性ばらつき範囲Bの範囲で変化しても、過電流保護回路11の基準電流値は、過電流保護回路12の基準電流値より大きな値、たとえば1.2倍の値となるように、特性ばらつき範囲Aの範囲で変化する。
図3は、過電流保護回路11の過電流保護特性および過電流保護回路12の過電流保護特性の他の例を示す図である。図3(a)は、過電流保護特性がアの字特性の例であり、出力電圧が所定の電圧よりも低い予め定める電圧以下に下がった場合、基準電流値を出力電圧が所定の電圧であるときの基準電流値よりも小さい一定の値にする例である。たとえばシリーズレギュレータ91であれば所定の電圧10Vよりも低い2V、シリーズレギュレータ92であれば所定の電圧5Vよりも低い3V以下になったとき、基準電流値を所定の出力電圧であるときの基準電流値の半分の値にする。
図3(b)は、過電流保護特性がフの字特性の例であり、出力電圧が所定の電圧よりも低い予め定める電圧以下に下がった場合、基準電流値を出力電圧が所定の電圧であるときの基準電流値から徐々に小さい基準電流値にする例である。たとえばシリーズレギュレータ91であれば所定の電圧10Vよりも低い2V、シリーズレギュレータ92であれば所定の電圧5Vよりも低い3V以下になったとき、出力電圧が下がるとともに、基準電流値を所定の出力電圧であるときの基準電流値から所定の出力電圧であるときの基準電流値の半分の値になるまで小さくしていく。
このように、前記過電流保護回路、たとえば過電流保護回路11,12が保護対象のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91,92に流れる電流の大きさに応じて前記保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流を遮断する基準電流値は、少なくとも垂下特性、アの字特性およびフの字特性を含む過電流保護特性のうちのいずれかの1つの過電流保護特性によって定められる値であるので、負荷回路への出力電圧の変動形態に応じて過電流を検出する基準電流値を設定することができる。
上述した実施の形態では、電源装置9を直列に接続した2つのシリーズレギュレータと電源とによって構成したが、直列に接続するシリーズレギュレータの数は2つに限定されるものではない。たとえば電源93の出力電圧と、最下流のシリーズレギュレータの出力電圧との差、あるいは各シリーズレギュレータの許容損失などに応じて、3つ以上のシリーズレギュレータによって構成することも可能である。その場合は、複数のシリーズレギュレータごとに、過電流保護回路11と同様の回路構成の過電流保護回路を設ける。そして、各過電流保護回路の基準電流値は、複数のシリーズレギュレータのうち隣接するいずれの2つのシリーズレギュレータについても、上流側のシリーズレギュレータの基準電流値を、そのシリーズレギュレータに接続される下流側のシリーズレギュレータの基準電流値よりも大きい値、たとえば1.2倍の値とする。
このように、直列に接続される複数のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91,92のそれぞれに設けられた過電流保護回路、たとえば過電流保護回路11,12によって、各シリーズレギュレータを過電流から個別に保護するにあたって、前記過電流保護回路によって、該過電流保護回路が設けられている保護対象のシリーズレギュレータに流れる電流の大きさに応じて、前記保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流が遮断され、隣接して接続される2つのシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91,92のうち、下流側のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ92に設けられる過電流保護回路、たとえば過電流保護回路12によって、上流側のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91に設けられる過電流保護回路、たとえば過電流保護回路11よりも、保護対象のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ92に流れる電流の大きさが小さいときに、前記保護対象のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ92の入力側から出力側に流れる電流が遮断される。
したがって、下流側の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路12が先に働くので、最終段のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ92の出力側で地絡による過電流が生じても、すべてのシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91,92を保護することができる。
さらに、前記過電流保護回路たとえば過電流保護回路11,12は、電流測定用抵抗、たとえば抵抗素子111,121が保護対象のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91,92のそれぞれの上流側に直列に接続され、一端が前記電流測定用抵抗の上流側に接続される基準電位生成用抵抗、たとえば抵抗素子112,122によって、前記保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流を遮断する基準電位が、流れる電流に応じて生成され、定電流源、たとえば定電流源113,123によって、前記基準電位生成用抵抗に予め定める電流値の電流が流され、トランジスタ、たとえばトランジスタ115,125によって、導通状態になると前記保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流が遮断される。そして、コンパレータ、たとえばコンパレータ114,124によって、前記電流測定用抵抗の下流側の電位と前記定電流源による電流が流れることによって電圧降下が生じた前記基準電位生成用抵抗の電位とが比較され、前記電流測定用抵抗の下流側の電位が、前記電圧降下が生じた前記基準電位生成用抵抗の電位よりも低いと、前記トランジスタが導通状態とされる。したがって、形状の小さい部品で構成することができ、小型化が要求される機器に用いることができる。
図4は、本発明の実施の他の形態である過電流保護装置2および電源装置9の回路構成を示す図である。図4に示した電源装置9は、図1に示した電源装置9と同じものであり、各構成要素には、同じ参照符号を付して、重複を避けるために電源装置9の説明は省略する。過電流保護装置2は、2つの過電流保護回路12,13を含んで構成される。図4に示した過電流保護回路12は、図1に示した過電流保護回路12と同じものであり、各構成要素には、同じ参照符号を付して、重複を避けるために過電流保護回路12の説明は省略する。抵抗素子121は、第1の電流測定用抵抗であり、トランジスタ125は、第1のトランジスタであり、コンパレータ124は、第1のコンパレータである。
過電流保護回路13は、抵抗素子131、電流検出器132,133、コンパレータ134およびトランジスタ135を含んで構成される。第2の電流測定用抵抗である抵抗素子131は、図1に示した抵抗素子111と同じであり、第2のトランジスタであるトランジスタ135は、図1に示したトランジスタ115と同じであり、重複を避けるためにこれらの説明は省略する。
第1の電流検出器である電流検出器132は、抵抗素子131の両端の電位差から抵抗素子131を流れる電流の第1の電流値である電流値を検出する。第2の電流検出器である電流検出器133は、下流側のシリーズレギュレータ92の電流測定用抵抗である抵抗素子121の両端の電位差から抵抗素子121を流れる電流の第2の電流値である電流値を検出する。第2のコンパレータであるコンパレータ134は、電流検出器132によって検出された電流値から、電流検出器133によって検出された電流値を減算した値が、予め定める基準差分電流値以上、たとえば過電流保護回路12の基準電流値の20%の値以上であると、トランジスタ135を導通状態とする。
図4に示した実施の形態では、電源装置9を直列に接続した2つのシリーズレギュレータと電源とによって構成したが、直列に接続するシリーズレギュレータの数は2つに限定されるものではない。たとえば電源93の出力電圧と、最下流のシリーズレギュレータの出力電圧との差、あるいは各シリーズレギュレータの許容損失などに応じて、3つ以上のシリーズレギュレータによって構成することも可能である。その場合は、最下流のシリーズレギュレータに、過電流保護回路12を設け、複数のシリーズレギュレータのうち最下流のシリーズレギュレータを除く残余のシリーズレギュレータに、それぞれ過電流保護回路13と同じ過電流保護回路を設ける。そして、最下流のシリーズレギュレータを除く残余のシリーズレギュレータにそれぞれ設けられる各過電流保護回路は、各過電流保護回路に係るシリーズレギュレータを流れる電流の電流値から、そのシリーズレギュレータの下流側に接続されるシリーズレギュレータを流れる電流の電流値を減算した値が、予め定める基準差分電流値以上であると、各過電流保護回路に係るシリーズレギュレータを流れる電流を遮断する。
このように、複数の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路12,13のうち、最下流にあるシリーズレギュレータの過電流保護回路、たとえば過電流保護回路12は、第1の電流測定用抵抗、たとえば抵抗素子121が保護対象のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ92の上流側に直列に接続され、一端が前記第1の電流測定用抵抗の上流側に接続される基準電位生成用抵抗、たとえば抵抗素子122によって、保護対象のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ92の入力側から出力側に流れる電流を遮断する基準電位が、流れる電流に応じて生成され、定電流源、たとえば定電流源123によって、前記基準電位生成用抵抗に予め定める電流値の電流が流され、第1のトランジスタ、たとえばトランジスタ125によって、導通状態になると保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流が遮断される。そして、第1のコンパレータ、たとえばコンパレータ124によって、前記第1の電流測定用抵抗の下流側の電位と前記定電流源による電流が流れることによって電圧降下が生じた前記基準電位生成用抵抗の電位とが比較され、前記第1の電流測定用抵抗の下流側の電位が、前記電圧降下が生じた前記基準電位生成用抵抗の電位よりも低いと、前記第1のトランジスタが導通状態とされる。
さらに、複数の前記過電流保護回路、たとえば過電流保護回路12,13のうち、前記最下流にあるシリーズレギュレータの過電流保護回路を除く残余の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路13は、第2の電流測定用抵抗、たとえば抵抗素子131が、保護対象のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91の上流側に接続され、第1の電流検出器、たとえば電流検出器132によって、その第2の電流測定用抵抗、たとえば抵抗素子131の両端の電位差に基づいて第1の電流値が検出され、第2の電流検出器、たとえば電流検出器133によって、保護対象のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91の下流側に接続されるシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ92の各過電流保護回路、たとえば過電流保護回路12の第1の電流測定用抵抗、たとえば抵抗素子121または第2の電流測定用抵抗の両端の電位差に基づいて第2の電流値が検出され、第2のトランジスタ、たとえばトランジスタ135によって、導通状態になると保護対象のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91の入力側から出力側に流れる電流が遮断される。そして、第2のコンパレータ、たとえばコンパレータ134によって、第1の電流検出器、たとえば電流検出器132が検出した第1の電流値から第2の電流検出器、たとえば電流検出器133が検出した第2の電流値を減算し、その差分が予め定める基準差分電流値以上であると、前記第2のトランジスタ、たとえばトランジスタ135が導通状態とされる。
すなわち、上流側のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路13の基準電流値を、下流側のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ92を流れる電流の電流値との差分によって決めることができるので、基準差分電流値の値を、下流側の過電流保護回路、たとえば過電流保護回路12が先に働くように選択することによって、最終段のシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ92の出力側で地絡による過電流が生じても、すべてのシリーズレギュレータ、たとえばシリーズレギュレータ91,92を保護することができる。
過電流保護装置1は、複数のシリーズレギュレータを含んで構成される電源装置9を用いる電子機器8、たとえば車両に搭載されるナビゲーション装置あるいはオーディオ装置などの機器に適用することができる。
このように、過電流保護装置1または過電流保護装置2、および過電流保護装置1または過電流保護装置2によって過電流から保護される複数のシリーズレギュレータたとえばシリーズレギュレータ91,92を用いるので、電子機器8が用いる複数のシリーズレギュレータの最終段のシリーズレギュレータの出力側で地絡による過電流が生じても、すべてのシリーズレギュレータを過電流から保護することができ、地絡に対して強い電子機器8を実現することができる。
なお、実施例では、2段のシリーズレギュレータを備えた場合の過電流保護について説明したが、3段以上のシリーズレギュレータを備えた場合であっても、本発明は適用可能であり、同様の効果が得られる。
本発明の実施の一形態である過電流保護装置1および電源装置9の回路構成を示す図である。 過電流保護回路11の過電流保護特性および過電流保護回路12の過電流保護特性の一例を示す図である。 過電流保護回路11の過電流保護特性および過電流保護回路12の過電流保護特性の他の例を示す図である。 本発明の実施の他の形態である過電流保護装置2および電源装置9の回路構成を示す図である。
符号の説明
1,2 過電流保護装置
8 電子機器
9 電源装置
11,12,13 過電流保護回路
91,92 シリーズレギュレータ
93 電源
94 出力端子
111,112,121,122,131 抵抗素子
113,123 定電流源
114,124,134 コンパレータ
115,125,135,911,912,921,922 トランジスタ
132,133 電流検出器
913,913 レギュレータ制御回路

Claims (7)

  1. 直列に接続される複数のシリーズレギュレータのそれぞれに設けられ、各シリーズレギュレータを過電流から個別に保護する過電流保護回路を含む過電流保護装置であって、
    前記過電流保護回路は、該過電流保護回路が設けられている保護対象のシリーズレギュレータに流れる電流の電流値が、該保護対象のシリーズレギュレータについての予め定める基準電流値を超えると、前記保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流を遮断し、
    隣接して接続される2つのシリーズレギュレータのうち、下流側のシリーズレギュレータについての予め定める基準電流値は、上流側のシリーズレギュレータについての予め定める基準電流値よりも小さいことを特徴とする過電流保護装置。
  2. 前記過電流保護回路は、
    保護対象のシリーズレギュレータの上流側に直列に接続される電流測定用抵抗と、
    一端が前記電流測定用抵抗の上流側に接続され、前記保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流を遮断する基準電位を、流れる電流に応じて生成する基準電位生成用抵抗と、
    前記基準電位生成用抵抗に予め定める電流値の電流を流す定電流源と、
    導通状態になると前記保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流を遮断するトランジスタと、
    前記電流測定用抵抗の下流側の電位と前記定電流源による電流が流れることによって電圧降下が生じた前記基準電位生成用抵抗の電位とを比較し、前記電流測定用抵抗の下流側の電位が、前記電圧降下が生じた前記基準電位生成用抵抗の電位よりも低いと、前記トランジスタを導通状態とするコンパレータとをそれぞれ含むことを特徴とする請求項1に記載の過電流保護装置。
  3. 複数の前記過電流保護回路の各電流測定用抵抗の抵抗値は同じ値であり、
    複数の前記過電流保護回路の各定電流源が流す電流の電流値は同じ値であり、
    前記上流側の過電流保護回路の基準電位生成用抵抗の抵抗値が前記下流側の過電流保護回路の基準電位生成用抵抗の抵抗値に、数値「1」よりも大きい予め定める数値を乗算した値であることを特徴とする請求項2に記載の過電流保護装置。
  4. 複数の前記過電流保護回路の各電流測定用抵抗の抵抗値は同じ値であり、
    複数の前記過電流保護回路の各基準電位生成用抵抗の抵抗値は同じ値であり、
    前記上流側の過電流保護回路の定電流源が流す電流の電流値が前記下流側の過電流保護回路の定電流源が流す電流の電流値に、数値「1」よりも大きい予め定める数値を乗算した値であることを特徴とする請求項2に記載の過電流保護装置。
  5. 複数の前記過電流保護回路のうち、最下流にあるシリーズレギュレータの過電流保護回路は、保護対象のシリーズレギュレータの上流側に直列に接続される第1の電流測定用抵抗と、一端が前記第1の電流測定用抵抗の上流側に接続され、保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流を遮断する基準電位を、流れる電流に応じて生成する基準電位生成用抵抗と、前記基準電位生成用抵抗に予め定める電流値の電流を流す定電流源と、導通状態になると保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流を遮断する第1のトランジスタと、前記第1の電流測定用抵抗の下流側の電位と前記定電流源による電流が流れることによって電圧降下が生じた前記基準電位生成用抵抗の電位とを比較し、前記第1の電流測定用抵抗の下流側の電位が、前記電圧降下が生じた前記基準電位生成用抵抗の電位よりも低いと、前記第1のトランジスタを導通状態とする第1のコンパレータとを含み、
    複数の前記過電流保護回路のうち、前記最下流にあるシリーズレギュレータの過電流保護回路を除く残余の過電流保護回路は、保護対象のシリーズレギュレータの上流側に接続される第2の電流測定用抵抗と、その第2の電流測定用抵抗の両端の電位差に基づいて第1の電流値を検出する第1の電流検出器と、保護対象のシリーズレギュレータの下流側に接続されるシリーズレギュレータの各過電流保護回路の第1の電流測定用抵抗または第2の電流測定用抵抗の両端の電位差に基づいて第2の電流値を検出する第2の電流検出器と、導通状態になると保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流を遮断する第2のトランジスタと、第1の電流検出器が検出した第1の電流値から第2の電流検出器が検出した第2の電流値を減算し、その差分が予め定める基準差分電流値以上であると、前記第2のトランジスタを導通状態とする第2のコンパレータとをそれぞれ含むことを特徴とする請求項1に記載の過電流保護装置。
  6. 前記過電流保護回路が保護対象のシリーズレギュレータに流れる電流の大きさに応じて前記保護対象のシリーズレギュレータの入力側から出力側に流れる電流を遮断する基準電流値は、少なくとも垂下特性、アの字特性およびフの字特性を含む過電流保護特性のうちのいずれかの1つの過電流保護特性によって定められる値であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の過電流保護装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の過電流保護装置およびその過電流保護装置によって過電流から保護される複数の前記シリーズレギュレータを用いることを特徴とする電子機器。
JP2008046858A 2008-02-27 2008-02-27 過電流保護装置および電子機器 Active JP5121501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046858A JP5121501B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 過電流保護装置および電子機器
US12/395,007 US8040649B2 (en) 2008-02-27 2009-02-27 Overcurrent protection apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046858A JP5121501B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 過電流保護装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207279A JP2009207279A (ja) 2009-09-10
JP5121501B2 true JP5121501B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41053367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046858A Active JP5121501B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 過電流保護装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8040649B2 (ja)
JP (1) JP5121501B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121501B2 (ja) * 2008-02-27 2013-01-16 富士通テン株式会社 過電流保護装置および電子機器
JP5347575B2 (ja) * 2009-03-03 2013-11-20 ヤマハ株式会社 音響装置
CN102035165B (zh) * 2009-09-29 2014-07-30 意法半导体研发(上海)有限公司 用于短路保护的系统和方法
US9057758B2 (en) * 2009-12-18 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for measuring current, method for inspecting semiconductor device, semiconductor device, and test element group
JP5272053B2 (ja) * 2011-07-26 2013-08-28 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム
KR101962900B1 (ko) * 2012-03-07 2019-03-29 삼성디스플레이 주식회사 전원공급부 및 이를 포함한 유기전계발광 표시장치
JP6115273B2 (ja) 2013-04-11 2017-04-19 ソニー株式会社 電源回路、電源システムおよび蓄電装置
US9411349B2 (en) * 2013-11-14 2016-08-09 Litelfuse, Inc. Overcurrent detection of load circuits with temperature compensation
WO2016037335A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Abb Technology Ltd Protective circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533970A (en) * 1983-06-27 1985-08-06 Motorola, Inc. Series current limiter
JPS6070976A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Toshiba Corp 加速電源装置
US4686436A (en) * 1984-07-06 1987-08-11 General Electric Company Electronic control circuit, electronically commutated motor system and method for controlling same, laundry apparatus, and methods for operating apparatus for switching high voltage DC and for controlling electrical load powering apparatus
JP3489438B2 (ja) * 1998-04-27 2004-01-19 三菱電機株式会社 電池パック
JP3709919B2 (ja) * 2000-08-01 2005-10-26 日本電気株式会社 液体試料中の成分の測定装置
JP2002297249A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Koito Mfg Co Ltd 電源装置
JP2003241842A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Kenwood Corp 直流安定化電源装置
JP2006127253A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 電源回路装置
JP4788420B2 (ja) * 2006-03-17 2011-10-05 株式会社デンソー 電源装置
JP5121501B2 (ja) * 2008-02-27 2013-01-16 富士通テン株式会社 過電流保護装置および電子機器
JP4591571B2 (ja) * 2008-08-04 2010-12-01 株式会社デンソー 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8040649B2 (en) 2011-10-18
US20090225478A1 (en) 2009-09-10
JP2009207279A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121501B2 (ja) 過電流保護装置および電子機器
US8848332B2 (en) Intrinsically safe energy limiting circuit
JP6130112B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2005312287A (ja) 電源装置
JP4849094B2 (ja) 地絡検出回路
JP2012159870A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2008197892A (ja) シリーズレギュレータ
JP2007244147A (ja) 集積回路用電源保護回路
JP5952388B2 (ja) シーケンサアナログ出力ユニット
JP2011170534A (ja) 電流制限回路
TW201622283A (zh) 過電壓保護裝置及其操作方法
JP5793979B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP2010045942A (ja) 過電流保護回路及びこれを用いた電源装置
EP2535995B1 (en) Overcurrent limiting for high side solenoid switch controls
KR101659901B1 (ko) 과전류 보호회로를 구비한 전원 레귤레이터
JP2012217271A (ja) 電源供給装置および電源供給方法
JP4435597B2 (ja) 電源供給装置
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
KR20130032287A (ko) 과전류 제한 장치를 포함하는 ldo 전원 장치
US20100188789A1 (en) Window comparator circuit for limiting input voltage applied to object circuit
KR100934249B1 (ko) 전류 제한회로
JP2009146056A (ja) レギュレータ電源回路
JP2011117947A (ja) 過電流検知回路
JP2004254388A (ja) 電源検出回路
WO2021124719A1 (ja) 車載用半導体回路および半導体回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250