JP5121238B2 - 樹脂封止方法 - Google Patents

樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5121238B2
JP5121238B2 JP2007017413A JP2007017413A JP5121238B2 JP 5121238 B2 JP5121238 B2 JP 5121238B2 JP 2007017413 A JP2007017413 A JP 2007017413A JP 2007017413 A JP2007017413 A JP 2007017413A JP 5121238 B2 JP5121238 B2 JP 5121238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
release film
facing surface
resin
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007017413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008183752A (ja
Inventor
大 福岡
正人 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007017413A priority Critical patent/JP5121238B2/ja
Publication of JP2008183752A publication Critical patent/JP2008183752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121238B2 publication Critical patent/JP5121238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体チップ等を樹脂にて圧縮封止する樹脂封止の技術分野に関する。
従来、特許文献1に記載される圧縮封止方法が公知である。この方法を概略的に図3に示しつつ説明する。
まず、樹脂封止金型1の構成について説明する。樹脂封止金型1は、上型(第1の金型)10と、上型10に対向して配置され上型10に対して接近・離反可能な下型(第2の金型)20とを有し、下型20が貫通孔22Aを備えた枠状金型22と当該貫通孔22Aに嵌合して配置される圧縮金型24とを有した構成とされている。上型10及び下型20には図示せぬプレス機構が連結され、所定のタイミングで両金型10、20を接近・離反可能な構成とされている。又、下型20の対向面28には、図示せぬ供給機構(リリースフィルム供給機構)によって、リリースフィルム(離型フィルム)50が供給されている。このリリースフィルム50は、下型20から封止後の被成形品60を取り出し易くするために設けられており、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等を主原料とするものである。又、上型10及び下型20には、ヒータ(図示しない)が内蔵されており、所定のタイミングで金型を加熱することが可能な構成とされている。又、上型10には被成形品60を吸着保持するための吸着機構(被成形品吸着機構:図示しない)が備わっている。又、下型20にはリリースフィルム50を自身の対向面28に吸着可能な吸着機構(リリースフィルム吸着機構:図示しない)が備わっている。このような構成により、下型20の対向面28に形成されるキャビティ70において被成形品60を樹脂40にて圧縮封止することが可能である。なお符号12は、上型10に備わるリリースフィルム50の押え機構である。
次に、当該樹脂封止金型1の作用について説明する。図2(A)〜(E)は樹脂封止装置1における樹脂封止工程を工程順に示しており、(A)が準備工程、(B)第1型閉じ工程、(C)が第2型閉じ工程、(D)がクランプ工程、(E)が圧縮工程を示している。
当初、図3(A)に示すように、樹脂封止金型1は、図示せぬプレス機構によって上型10と下型20とが離反され、所定の間隔に開いた状態で配置されている。この状態で、図示せぬ供給機構(リリースフィルム供給機構)によって、リリースフィルム50が下型20の対向面28上に供給される。このリリースフィルム50は、その状態により複数回の封止に使用される場合もあれば、封止毎に常に新しいリリースフィルム50が供給される場合もある。リリースフィルム50が供給された後、下型20に備わるリリースフィルム吸着機構によって、リリースフィルム50が下型20の対向面28に吸着保持される。このとき、下型20の対向面28は水平の状態となっている。即ち、枠状金型22の対向面28Aと、圧縮金型24の対向面28Bとが段差なく水平の状態とされている。その後下型20におけるキャビティ70相当部分に、図示せぬ投入機構によって樹脂40が投入される。一方、上型10側には、図示せぬ供給機構(被成形品供給機構)によって搬送された被成形品60が、上型10の対向面に吸着機構(図示しない)によって吸着保持される。
続いて図3(B)に示すように、プレス機構の作用によって下型20が上型10側へと移動する。この移動は、下型20の対向面28が水平の状態のまま移動する。即ち、枠状金型22の対向面28Aと、圧縮金型24の対向面28Bとが段差なく水平の状態のまま移動する。この下型20の移動により、上型10に備わるリリースフィルム押え機構12によって下型対向面28上のリリースフィルム50が押えられる。
続いて図3(C)に示すように、更に下型20が上型10側へと移動する。かかる際にも、下型20の対向面28は水平の状態のまま移動する。即ち、枠状金型22の対向面28Aと、圧縮金型24の対向面28Bとが段差なく水平の状態のまま移動する。なお、上型10及び下型20にはヒータが備わっているため、当該ヒータの作用によってキャビティ70内に投入された樹脂40は流動可能な状態となっている。
続いて図3(D)に示すように、下型20が上型10に対して所定の位置まで移動した時点を見計らって、下型20における圧縮金型24の位置はそのままに、枠状金型22のみが上型10側へと移動し始める。なお、このとき圧縮金型24の移動が継続されていてもよく、かかる場合には、枠状金型22が圧縮金型24よりも速い速度で上型10側へと移動し始める。これにより、枠状金型22の枠状金型対向面28Aが、上型10に吸着保持されている被成形品60の一部をクランプする。この枠状金型22の動きによって、枠状金型対向面28Aの位置と圧縮金型対向面28Bの位置との間にずれが生じ、段差Dが生じる。かかる際にも、リリースフィルム50は吸着機構によって下型20の対向面28へと吸着され続けているため、当該段差Dが生じることによってリリースフィルム50に引張力が生じることとなる。
最後に図3(E)に示すように、圧縮金型24が上型10側へと移動することによって、キャビティ70内の樹脂が圧縮されつつ被成形品60を封止することとなる。
その後、樹脂40に対して所定の圧力が印加された状態で、内蔵されたヒータによって金型が加熱され、樹脂40の硬化が促進される。更に後、樹脂40が硬化した頃合いを見計らって、プレス機構によって上型10と下型20とが離反(型開き)される。その後、図示せぬ搬送機構によって上型10側から被成形品が取出されて搬出され、次回の封止作業へと移行する。
特開2005−186439号公報
上記説明した従来からの樹脂封止方法では、リリースフィルム50が損傷したり、圧縮過程においてリリースフィルム50が樹脂内に噛み込む等の不具合が有った。これは以下の理由によるものと考えられる。
従来の樹脂封止の工程においては、下型20の対向面28が水平の状態でリリースフィルム50を吸着した後で、枠状金型対向面28Aの位置を圧縮金型対向面28Bの位置に対して変位させ(即ち上型10側に移動させ)ていた。このとき、リリーフィルム50は下型20の対向面28に吸着され続けているため、当該変位により生じる段差Dに対して追従しようとし、リリースフィルム50に部分的に強い引張力が生じてしまう。その結果、当該強い引張力が生じた部分において、リリースフィルム50の自体の強度が低下し、圧縮時(圧縮工程時)に当該部分に引裂けや穴開きが生じ易くなっていたと考えられる。又、引裂けや穴開きまで生じなくとも、強い引張力が生じた部分が降伏点を超えて塑性変形した(伸びた)場合には、当該塑性変形分(伸び分)が圧縮時において復元されない結果、樹脂に噛み込んでしまうことがあったものと考えられる。
本発明は、これらの問題点を解決するべくなされたものであって、離型フィルムの損傷を防止すると共に、成形品の成形精度を向上させることを目的とするものである。
本発明は、第1の金型と、該第1の金型に対向して配置され該第1の金型に対して接近・離反可能な第2の金型とを有し、該第2の金型が貫通孔を備えた枠状金型と当該貫通孔に嵌合して配置される圧縮金型とを有した構成とされ、該第2の金型の対向面に形成されるキャビティにおいて被成形品を樹脂にて圧縮封止する樹脂封止方法であって、前記第2の金型の対向面上に離型フィルムを供給する工程と、前記枠状金型における対向面の位置と前記圧縮金型における対向面の位置に段差を設けた状態で、前記離型フィルムを前記第2の金型の対向面に吸着する工程と、前記段差を拡大させて前記被成形品をクランプする工程と、該段差を縮小させて該被成形品を前記樹脂にて封止する工程と、含むことによって、上記課題を解決するものである。
例えば、前記離型フィルムを前記第2の金型の対向面に吸着する際に、前記枠状金型における対向面の位置を前記圧縮金型における対向面の位置よりも前記第1の金型側にする手法や、前記圧縮金型における対向面の位置を前記枠状金型における対向面の位置よりも前記第1の金型側にする手法が考えられる。
このような方法によって樹脂封止を行うことで、予め圧縮時のキャビティの形状に沿う量(長さ)に近い量の離型フィルムを第2の金型の対向面に吸着することが可能となり、離型フィルムに生じる引張力を低減させることができる。これにより、引裂けや穴開きを防止できると共に、更に、塑性変形を防止できる結果、離型フィルムが樹脂に噛み込む等の不具合の発生を防止することができる。
特に、前記離型フィルムを前記第2の金型の対向面に吸着する際の前記段差を、樹脂封止後の前記被成形品における封止厚さ以下とすることで、圧縮工程が終了した段階での最終的な必要量(長さ)以上に離型フィルムを吸着することを防止でき、圧縮時に離型フィルムが余剰して樹脂に噛み込むことを防止できる。
なお、前記離型フィルムを前記第2の金型の対向面に吸着する際の前記段差を、所定のパラメータに応じて変更可能(可変)としてもよい。このようにすれば、例えば封止厚さ(即ち、パッケージの厚さ、キャビティ厚さ)や使用する離型フィルムの種類、性質、更には封止温度等によって、最適な段差を形成することが可能となる。
本発明を適用することにより、離型フィルムの損傷を防止すると共に、成形品の成形精度が向上する。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。
本発明に係る樹脂封止方法が行われる金型の構成自体は、従来例として説明した樹脂封止金型1と同じである。ここでは説明のため、図1を参照しつつ構成について説明する。図1は、本発明にかかる樹脂封止方法で封止した際の封止工程を示した図である。樹脂封止金型1は、上型(第1の金型)10と、上型10に対向して配置され上型10に対して接近・離反可能な下型(第2の金型)20とを有し、下型20が貫通孔22Aを備えた枠状金型22と当該貫通孔22Aに嵌合して配置される圧縮金型24とを有した構成とされている。上型10及び下型20には図示せぬプレス機構が連結され、所定のタイミングで両金型10、20を接近・離反可能な構成とされている。又、下型20の対向面28には、図示せぬ供給機構によって、リリースフィルム(離型フィルム)50が供給されている。このリリースフィルム50は、下型20から封止後の被成形品60を取り出し易くするために設けられており、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等を主原料とするものである。又、上型10及び下型20には、ヒータ(図示しない)が内蔵されており、所定のタイミングで金型を加熱することが可能な構成とされている。又、上型10には被成形品60を吸着保持するための吸着機構(図示しない)が備わっている。又、下型20にはリリースフィルム50を自身の対向面28に吸着可能な吸着機構(図示しない)が備わっている。このような構成により、下型20の対向面28に形成されるキャビティ70において被成形品60を樹脂40にて圧縮封止することが可能である。なお符号12は、上型10に備わるリリースフィルム50の押え機構である。
次に、本発明に係る樹脂封止方法について図1に加えて図2を参照しつつ説明する。
図2は、樹脂封止工程におけるリリースフィルム50の吸着時(下型20の対向面28への吸着時)の下型20の状態を示した図である。図2(A)は、枠状金型22における対向面28Aの位置が圧縮金型24における対向面28Bの位置よりも上側(図2において上側:上型10側)にあるパターンであり、図2(B)は逆に、圧縮金型24における対向面28Bの位置が枠状金型22における対向面28Aの位置よりも上側(図2において上側:上型10側)にあるパターンである。ここでは、図2(A)で示したパターンを用いて説明する。
本実施形態においては、図1(A)に示すように、準備工程においてリリースフィルム50を吸着する際に、枠状金型22と圧縮金型24とが僅かにずれた状態で吸着される。即ち、枠状金型22の枠状金型対向面28Aの位置を、圧縮金型24の圧縮金型対向面28Bの位置よりも上側にし、段差D1が生じた状態(段差Dの高さH1)でリリースフィルム50の吸着が行なわれる。その結果、枠状金型対向面28Aと圧縮金型対向面28Bとが水平である場合に比べて、理論的にはH1×2に相当する分だけ、多くの量(長さ)のリリースフィルム50が吸着されていることになる(以下「リリーフィルム吸着増加分」という)。
準備工程においてこのような状態で吸着されたリリースフィルム50は、その状態のまま、第1型閉じ工程(図1(B)参照)、及び、第2型閉じ工程(図1(C)参照)を経る。
続いて、クランプ工程(図1(D)参照)において、圧縮金型24の位置はそのままに、枠状金型22のみが上型10側へと移動し始める。その結果、枠状金型対向面28Aと圧縮金型対向面28Bとの段差D1の高さがH3となる(H3>H1)。このとき、本実施形態においては予め枠状金型対向面28Aの位置と圧縮金型対向面28Bの位置とをずらし、段差D1を有した状態でリリースフィルム50が吸着されているため、当該クランプ工程においてリリースフィルム50に生じる引張力は従来の場合(水平な場合)と比べて低減する。即ち、リリーフィルム吸着増加分だけ、引張力が低減する。その結果、封止時(圧縮工程)におけるリリースフィルム50の引裂けや穴開きを防止できる。更に、引張力が低減していることから、リリースフィルム50が塑性変形することも防止することができる。その結果、伸びたリリースフィルム50が圧縮工程において樹脂40に噛み込む等の不具合の発生を防止することができる。
又、前述した段差D1の段差高さH1を、樹脂封止後の被成形品60における封止厚さH4(基盤表面から封止部分の表面までの高さの差)以下とすることで、圧縮工程が終了した段階での最終的な必要量(長さ)以上にリリースフィルム50が吸着されることを防止でき、圧縮時にリリースフィルム50が余剰して樹脂40に噛み込むことを防止できる。なお、段差D1を、所定のパラメータに応じて変更可能(可変)としてもよい。即ち、段差高さH1が所定のパラメータに対応して設定された上で、樹脂封止することも可能である。例えば封止厚さH4や使用するリリースフィルム50の種類、性質、更には封止温度等をパラメータ(単一のパラメータでもよいし、複数のパラメータを考慮してもよい)として、最適な段差を形成することが可能となる。
又、図2(B)で示したように、圧縮金型24における対向面28Bの位置が枠状金型22における対向面28Aの位置よりも上側にある状態(段差D2:段差の高さH2)でリリースフィルム50の吸着を行なった場合には、第2型閉じ工程(図1(C)参照)からクランプ工程(図1(D)参照)にかけて、金型の段差方向が逆転することとなる。その他の作用に関しては上記説明の場合と同様である。
なお、本発明においては、下型(第2の金型)の対向面に段差が生じた状態でリリースフィルムが吸着されればよく、リリースフィルムの供給が段差が生じるタイミングよりも先である必要はない。リリースフィルムが下型の対向面に供給された後に下型の対向面に段差を生じさせてもよい。
なお、本実施形態では、下型側にリリースフィルムが供給されていたが、上下の金型の構成が反転して構成されているような場合にも、上型側に供給することで、同様の効果を得ることが可能である。更に、基板の両面側を樹脂にて封止するような場合には、上下の金型の双方にリリースフィルムを供給し、両金型で同様の効果を得ることも可能である。
本発明は、半導体チップ等を搭載した基板を樹脂にて封止するための金型として好適である。
本発明にかかる樹脂封止方法で封止した際の封止工程を示した図 本発明の実施形態の一例を示す図であって、リリースフィルム吸着の際の金型(下型)の状態を示した図 樹脂封止金型による、公知の封止工程を示した図
符号の説明
1…樹脂封止金型
10…上型(第1の金型)
12…リリースフィルム押え機構
20…下型(第2の金型)
22…枠状金型
22A…貫通孔
24…圧縮金型
26…バネ
28…下型対向面
28A…枠状金型対向面
28B…圧縮金型対向面
40…樹脂
50…リリースフィルム(離型フィルム)
60…被成形品
70…キャビティ
D1、D2…段差
H1、H2、H3…段差高さ

Claims (5)

  1. 第1の金型と、該第1の金型に対向して配置され該第1の金型に対して接近・離反可能な第2の金型とを有し、該第2の金型が貫通孔を備えた枠状金型と当該貫通孔に嵌合して配置される圧縮金型とを有した構成とされ、該第2の金型の対向面に形成されるキャビティにおいて被成形品を樹脂にて圧縮封止する樹脂封止方法であって、
    前記第2の金型の対向面上に離型フィルムを供給する工程と、
    前記枠状金型における対向面の位置と前記圧縮金型における対向面の位置に段差を設けた状態で、前記離型フィルムを前記第2の金型の対向面に吸着する工程と、
    前記段差を拡大させて前記被成形品をクランプする工程と、
    該段差を縮小させて該被成形品を前記樹脂にて封止する工程と、を含む
    ことを特徴とする樹脂封止方法。
  2. 請求項1において、
    前記離型フィルムを前記第2の金型の対向面に吸着する際に、前記枠状金型における対向面の位置が前記圧縮金型における対向面の位置よりも前記第1の金型側にある
    ことを特徴とする樹脂封止方法。
  3. 請求項1において、
    前記離型フィルムを前記第2の金型の対向面に吸着する際に、前記圧縮金型における対向面の位置が前記枠状金型における対向面の位置よりも前記第1の金型側にある
    ことを特徴とする樹脂封止方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記離型フィルムを前記第2の金型の対向面に吸着する際の前記段差が、樹脂封止後の前記被成形品における封止厚さ以下である
    ことを特徴とする樹脂封止方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記離型フィルムを前記第2の金型の対向面に吸着する際の前記段差が、所定のパラメータに応じて可変である
    ことを特徴とする樹脂封止方法。
JP2007017413A 2007-01-29 2007-01-29 樹脂封止方法 Active JP5121238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017413A JP5121238B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 樹脂封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017413A JP5121238B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008183752A JP2008183752A (ja) 2008-08-14
JP5121238B2 true JP5121238B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39727098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017413A Active JP5121238B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 樹脂封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484143B2 (en) 2013-01-17 2016-11-01 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Induction component

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270571B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-31 Towa株式会社 シート樹脂の供給方法と半導体封止方法及び半導体封止装置
JP7018377B2 (ja) * 2018-11-26 2022-02-10 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494586B2 (ja) * 1999-03-26 2004-02-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP4206241B2 (ja) * 2002-09-04 2009-01-07 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型および樹脂モールド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484143B2 (en) 2013-01-17 2016-11-01 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Induction component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008183752A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004104B2 (ja) 薄板状基材の成形装置および成形方法
WO2016203779A1 (ja) 電子部品封止金型、トランスファー成形機および電子部品封止方法
JP5817044B2 (ja) 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP4874967B2 (ja) 電子部品をコンディショニングガスでカプセル封入する方法および装置
JP2001185568A (ja) 半導体装置の製造方法及びこの方法に用いる分割金型
US6438826B2 (en) Electronic component, method of sealing electronic component with resin, and apparatus therefor
TW201911461A (zh) 搬運機構、樹脂成型裝置、成型對象物向成型模的交接方法及樹脂成型品的製造方法
JP5121238B2 (ja) 樹脂封止方法
KR970067802A (ko) 전자부품의 수지 밀봉 성형 방법
TWI290092B (en) Resin casting mold and method of casting resin
JP5786918B2 (ja) 樹脂封止金型およびこれを用いた樹脂封止装置、樹脂封止方法
TW201632330A (zh) 電子元件及成型產品載體之控制成型及剝膠之裝置及其方法
JP2007301950A (ja) 熱硬化性樹脂の成形方法及び成形装置
JP2020082509A5 (ja)
JP5143617B2 (ja) 圧縮成形方法
JP2011104961A (ja) 成形同時転写用金型及び成形同時転写品の製造方法
JP5234971B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN206445062U (zh) 一种冲压注塑一体装置
JP6288120B2 (ja) 樹脂封止金型および電子部品の樹脂成形部を製造する方法
JP5507271B2 (ja) モールド樹脂封止装置及びモールド方法
JP5020897B2 (ja) 圧縮成形金型に対する離型フィルム吸着方法および圧縮成形金型
JP2003094459A (ja) 注入成形金型及びこの金型を用いる成形品の製造法
JP2015217567A (ja) インモールド射出成形金型とインモールド射出成形方法
JPH09262876A (ja) 成型方法及び半導体集積回路装置用パッケージの成型方法並びに成型装置
JPH08264577A (ja) 半導体パッケージの製造方法およびこれに用いられる金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250