JP5120285B2 - Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法 - Google Patents

Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5120285B2
JP5120285B2 JP2009025009A JP2009025009A JP5120285B2 JP 5120285 B2 JP5120285 B2 JP 5120285B2 JP 2009025009 A JP2009025009 A JP 2009025009A JP 2009025009 A JP2009025009 A JP 2009025009A JP 5120285 B2 JP5120285 B2 JP 5120285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
free
gan
crystal
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009025009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114061A (ja
Inventor
真佐知 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2009025009A priority Critical patent/JP5120285B2/ja
Publication of JP2009114061A publication Critical patent/JP2009114061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120285B2 publication Critical patent/JP5120285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、III−V族窒化物系半導体自立基板の製造方法に関し、更に詳しくは、基板の反りに起因するオフ角のばらつきを考慮した上で、結晶欠陥の発生が少なく平坦な窒化物系半導体層をエピタキシャル成長できるIII−V族窒化物系半導体自立基板の製造方法に関するものである。
窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化ガリウムアルミニウム(GaAlN)等の窒化物系半導体材料は、禁制帯幅が充分大きく、バンド間遷移も直接遷移型であるため、短波長発光素子への適用が盛んに検討されている。また、電子の飽和ドリフト速度が大きいこと、ヘテロ接合による2次元キャリアガスの利用が可能なこと等から、電子素子への応用も期待されている。
既に世の中に広く普及しているシリコン(Si)や砒化ガリウム(GaAs)等は、それぞれSi基板、GaAs基板といった同種の材料からなる基板の上に、デバイスを作るためのエピタキシャル成長層をホモエピタキシャル成長させて、使用されている。同種基板上のホモエピタキシャル成長では、異種基板上のヘテロエピタキシャル成長に較べて、成長の初期からステップフローモードで結晶成長が進行しやすいため、結晶欠陥の発生が少なく、平坦なエピタキシャル成長表面が得られやすい。更に、GaAs基板上に、AlGaInPなどの混晶層を成長させる場合は、エピ層の表面モフォロジが荒れやすくなる傾向が見られるが、下地基板の面方位を基準となる低指数面から、特定方向に故意に傾ける(これを一般にオフを付けると称する)ことで、結晶欠陥の発生が少なく、平坦なエピタキシャル成長表面を得ることができている。オフを付ける方向やその角度は、その上に成長するエピの材質や成長条件によって最適値があり、全ての材料基板に共通の最適オフ方向、オフ角というものは存在せず、例えばGaAs基板であれば、(001)面を基準に[110]方向へ傾けたものや[1-10]方向へ傾けたものが使われており、またその角度も0°から20°程度まで色々なものが使われている。
一方、窒化物系半導体は、バルク結晶成長が難しく、窒化物のエピタキシャル成長が検討されはじめた当初は、GaNの自立単結晶基板は存在していなかった。このため、異種基板である単結晶サファイア下地基板の上に有機金属気相成長法(MOVPE法)や分子線気相成長法(MBE)、ハイドライド気相成長法(HVPE)等の気相成長法で、窒化物系半導体結晶をヘテロエピタキシャル成長させる方法が開発され、現在でも青色LEDの製造等に用いられている。
しかし、異種基板上でのヘテロエピタキシャル成長では、成長した結晶中に、下地基板との結晶格子の不整合に起因する転位(欠陥)が多数発生してしまう。このため、レーザーダイオード等の結晶欠陥に敏感な素子を作成すると、発光出力が低くなり、素子寿命が短くなるという問題が発生していた。そこで、近年、サファイアとGaNの格子定数差に起因して発生する欠陥の密度を低減する方法として、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth:例えば、非特許文献1参照)や、FIELO(Facet-initiated epitaxial lateral overgrowth:例えば、非特許文献2参照)、ペンデオエピタキシー(例えば、非特許文献3参照)といった成長技術が報告された。これらの成長技術は、サファイア等の基板上に成長させたGaN上に、SiO等でパターニングされたマスクを形成し、マスクの窓部からさらにGaN結晶を選択的に成長させて、マスク上をGaNがラテラル成長で覆うようにすることで、下地結晶からの転位の伝播を防ぐものである。これらの成長技術の開発により、GaN中の転位密度は10cm−2台程度にまで、飛躍的に低減させることができるようになった。
このような転位密度の少ないGaNを自立基板として製造する方法がいろいろと提案されている。現在最も実用化が進んでいるのが、サファイア基板等の異種基板上に、転位密度を低減したGaN層を厚くエピ成長させ、成長後に下地から剥離して、GaN層を自立したGaN基板として用いる方法である。たとえば、前述のELO技術を用いてサファイア基板上にGaN層を形成した後、サファイア基板をエッチング等により除去し、GaN自立基板を得ることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、サファイア等の基板上で、網目構造のTiN薄膜を介してGaNを成長することで、下地基板とGaN層の界面にボイドを形成し、GaN基板の剥離と低転位化を同時に可能にした技術(VAS:Void-Assisted Separation)も開示されている(例えば、非特許文献4、特許文献2参照)。
更に、エッチング等で除去が可能なGaAs基板上に、パターニングしたSiN等のマスクを用いてGaNを成長させ、結晶表面に故意にファセット面で囲まれたピットを複数形成し、前記ピットの底部に転位を集積させることで、その他の領域を低転位化する技術(DEEP:Dislocation Elimination by the Epi-growth with inverted-Pyramidal pits)も開示されている(非特許文献5、特許文献3)。
特開平11−251253号公報 特開2003−178984号公報 特開2003−165799号公報
Appl.Phys.Lett.71(18)2638(1997) Jpan.J.Appl.Phys.38,L184(1999) MRS Internet J.Nitride Semicond.Res. 4S1,G3.38(1999) Y.Oshima et.al.,Jpn.J.Appl.Phys.Vol.42(2003)pp.L1−L3 K.Motoki et.al., Jpn.J. Appl.Phys. Vol.40(2001)pp.L140−L143
しかしながら、上記のようなGaN自立基板を用いて、その上にGaN系のエピタキシャル層を製造すると、エピタキシャル成長時に表面モフォロジが平坦化しにくく、平坦性、均一性、再現性の高いエピタキシャル成長が困難であった。
そこで、その上に成長する窒化物系半導体系エピ層の表面モフォロジを平坦化するために、GaAs基板のような他の化合物半導体基板と同様に、オフをつけたGaN自立基板を用いることが考えられる。しかし、バルク結晶成長させたインゴットからウェハを切り出すGaAs等とは異なり、ヘテロエピタキシャル成長した厚膜結晶を剥離させて製造するGaN自立基板にあっては、結晶成長時の基板の反りに起因するオフ角のばらつきが生じてしまい、面内で均一なオフ角を有するGaN基板は未だ得られていない。このため、あるオフ角をつけたGaN基板上にIII−V族窒化物系半導体結晶をエピタキシャル成長させたときに、オフ角のばらつきに起因して、基板面内でエピタキシャル成長層表面のモフォロジが荒れたり、混晶組成がばらつく、不純物濃度がばらつく等の窒化物系結晶基板に特有の問題が生じていた。
従って、本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、窒化物系結晶基板の製造の際に基板面内に上記のオフ角のばらつきが存在していることを考慮した上で、III−V族窒化物系半導体エピタキシャル成長用に好適なIII−V族窒化物系半導体自立基板を再現良く製造する方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のIII−V族窒化物系半導体自立基板の製造方法は、θ°のオフ角のついたサファイア基板を下地基板とし、前記下地基板上にIII−V族窒化物系半導体単結晶の厚膜を成長させた後、前記III−V族窒化物系半導体単結晶の厚膜を前記下地基板から剥離させ、低指数面から特定の方向に±β°のばらつきを持ってα°だけ傾いた表面を持つIII−V族窒化物系半導体単結晶の自立基板を製造する方法であって、前記下地基板は、C面から0.09°以上24°以下の範囲で傾いた表面を有し、前記剥離後の自立基板の直径をD、自立基板裏面の反りの曲率をRとしたとき、次式の関係を満たすように前記III−V族窒化物系半導体単結晶の厚膜を成長させることを特徴とする。
α±β=n・θ±sin−1(D/2R)(deg) ここで、nは、定数。
また、上記目的を達成するため、本発明のIII−V族窒化物系半導体自立基板の製造方法は、少なくとも、特定の方向にθ°だけ傾いた表面を持つサファイアC面基板上に単結晶窒化ガリウム膜を成長させ、その基板上に更に金属膜を堆積する工程と、該金属膜を堆積した基板を水素ガス又は水素化物ガスを含む雰囲気中で熱処理し、窒化ガリウム膜中に空隙を形成する工程と、その上に単結晶窒化ガリウムを堆積する工程と、単結晶窒化ガリウム基板から基板を除去し、低指数面から特定の方向に±β°のばらつきを持ってα°だけ傾いた表面を持つ自立した窒化ガリウム基板を得る工程とを含むIII−V族窒化物系半導体自立基板の製造方法であって、前記サファイ基板は、C面から0.09°以上24°以下の範囲で傾いた表面を有し、前記剥離後の窒化ガリウム自立基板の直径をD、窒化ガリウム自立基板裏面の反りの曲率をRとしたとき、次式の関係を満たすように前記単結晶窒化ガリウムを堆積させることを特徴とする。
α±β=n・θ±sin-1(D/2R)(deg) ここで、nは、定数。
本発明のIII−V族窒化物系半導体基板の製造方法によれば、好適なオフのついたIII−V族窒化物系半導体基板を、既存の基板製造工程となんら変わらない簡便な方法で、再現良く提供することができる。
GaN自立基板の裏面が凸に反ることにより発生する基板中のC軸の傾きを示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は模式図である。 本実施形態のIII−V族窒化物系半導体自立基板を製造する工程を説明するフローチャートである。 本実施形態により得られるGaN自立基板を示す断面図である。 参考例1、3、及び実施例1のGaN自立基板を製造する工程を説明する模式図である。 参考例及び実施例1により得られたGaN自立基板のC軸の傾きのばらつき分布測定点を示す模式図である。 参考例1により得られたGaN自立基板の分布測定点におけるC軸の傾きの方向を示す模式図である。 参考例2において、GaN自立基板上にGaN層を形成した構成を示す断面図である。 参考例2におけるGaN層の表面モフォロジの分布を示す模式図である。 参考例4におけるGaN層の表面モフォロジの分布を示す模式図である。 実施例4により得られたGaN自立基板の分布測定点におけるC軸の傾きの方向を示す模式図である。
本発明は、上述した窒化物系結晶基板に特有の問題を考慮し、基板面内にオフ角のばらつきが存在していることを前提とした上で、基板上に窒化物系結晶層をエピタキシャル成長させた際に、デバイス作成上問題となるようなヒロックやテラスなどの表面荒れが生じない窒化物系結晶基板を提供しようとするものである。
(自立基板の結晶軸の傾き)
そのために、まず、本発明者は、基板面内の特定領域における結晶軸の傾きの大きさを調べ、その基板上に成長したエピタキシャル層の表面モフォロジと結晶軸の傾きの大きさとの対応を明らかにした。その結果、結晶軸の傾きの大きさが、0.09°よりも小さくなると、50〜200μm程度の大きさの六角形をした微小な凹凸が多数出現するようになり、エピタキシャル層の表面モフォロジが急激に劣化することを見出した。従って、基板表面には、C面そのもの及びC面から0.09°より小さい角度で傾いた面が現れていないことが必要である。
また、上記微小な凹凸は、III−V族窒化物系半導体自立基板のオフ角が0.2°よりも小さくなる頃から発生の徴候が見え始めることから、III−V族窒化物系半導体自立基板は0.2°以上のオフ角を有していることがより望ましい。
また、結晶軸の傾きのばらつきは、±1.0°以内であることが望ましい。なぜなら、結晶軸の傾きのばらつきが±1.0°を超えると、エピタキシャル表面に微傾斜面が出やすくなってしまうためである。エピタキシャル表面に微傾斜面が出ると、これが混晶層を成長した際の組成ばらつきの原因となり、均一な面内組成を持ったエピ層が成長しにくくなってしまう。
結晶軸の傾きの方向は、結晶の劈開の方向、即ちa軸方向に傾いていることが望ましい。これは、デバイスチップを劈開で切り出す際に、劈開面が完全に平行な面であるようにするためである。GaN結晶の劈開方向は、a軸方向が代表的だが、弱いながらもm軸方向にも劈開することが可能である。従って、前記結晶軸の傾きの方向は、m軸方向とすることも可能である。
III−V族窒化物系半導体自立基板、特にGaN自立基板は、24°以下のオフ角を有していることが望ましい。その理由は以下の通りである。まず、サファイア基板のオフ角が大きくなりすぎると、その上にGaNの厚膜結晶成長を行うことが難しくなる。本発明者は、オフ角の異なるサファイア基板上にHVPE法でGaNの厚膜を成長し、その結晶性を評価した。その結果、サファイア基板のオフ角が20°を超えると、成長結晶の一部に方位の揃わない結晶核の発生が観察されるようになり、基板の単結晶性が損なわれることを見出した。このため、結晶性の良いGaN単結晶が成長できるのは、サファイア基板のオフ角が20°以下の場合であり、20°オフのサファイア基板を用いて得られるGaN自立基板のオフ角は、その成長条件に依存するものの、最大でも24°であった。従って、結晶性の良いGaN基板であるためには、そのオフ角は24°以下であることが望ましいことになる。
(結晶軸の傾きの測定方法)
基板面内の結晶軸の傾きの方向は、X線回折測定により求めることができる。具体的には、結晶を回折面に対して垂直な軸の周りに回転させながら、X線の回折ピークを測定する。すると、結晶軸が傾いている場合、ピーク位置がシフトして観測される。この回折ピークが、結晶のどの方向に対して最も大きくシフトするかを見れば、結晶軸の傾き方向が判別できる。基板面内の複数の点で、結晶軸の傾きを測定すれば、傾きの分布も容易に判別が可能である。
(下地基板のオフ角と自立基板の直径、曲率との関係)
上述した結晶軸の傾きを有するIII−V族窒化物系半導体自立基板は、θ°のオフ角のついた基板を下地基板とし、当該下地基板上にIII−V族窒化物系単結晶の厚膜を成長させた後、このIII−V族窒化物系半導体膜を下地基板から剥離させることにより形成できる。
この際、剥離後の自立基板の直径をD、自立基板裏面の反りの曲率をRとしたとき、次式の関係を満たすように条件を設定してIII−V族窒化物系単結晶の厚膜を成長させる。
θ>sin−1(D/2R)+0.09 (deg)・・・・・・・・(1)
その理由は以下の通りである。
反りの生じた自立基板中の結晶軸は、反りの形状を反映する形で、基板中で傾きの分布を持つ。
図1は、裏面が凸になるような反りを生じたGaN自立基板中のC軸の傾きを示すものであり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は模式図である。図1(a)、(b)より、GaN自立基板1のC軸は、基板面内のどの位置においても反りの曲率の中心方向に向くように傾いて分布しており、その傾きの大きさは基板の中心から離れるに従って、大きくなっている。ここで、GaN自立基板1が球面状に反っているとみなし、自立基板1の直径をD、自立基板1裏面の反りの曲率をRとすると、図1(c)より、自立基板1の最外周部では、結晶軸はsin−1(D/2R)(deg)の傾きを生じる。従って、自立基板1の面内では、必然的に±sin−1(D/2R)(deg)の結晶軸の傾きの面内ばらつきが生じることになる。上述したように、基板の面内で基板表面に垂直な結晶方位がC軸方向から少なくとも0.09°以上傾いているようにするためには、このばらつきの範囲を考慮した上で、考えられる最大のばらつきよりもさらに0.09°以上傾いた基板を作成する必要がある。上記方法で作成するGaN基板は、下地基板のオフと同等かそれ以上のオフ角を持って成長することが分かっているので、このため下地基板のオフ角θ°を、あらかじめ上式(1)の関係を満たすように設定して結晶成長させればよい。
同様の理由で、低指数面から特定の方向に±β°のばらつきを持ってα°だけ傾いた表面を持つIII−V族窒化物系半導体基板を製造するためには、
α±β=n・θ±sin−1(D/2R) (deg)・・・・・・・・(2
)の関係を満たすことができるように下地基板のオフ角θ及び自立基板1の直径Dを選択し、自立基板1裏面の反りの曲率Rの値を結晶成長条件で最適化してやれば良い。ここで、nは、GaN基板が下地基板のオフ角に比例したオフ角を持って成長することから決まる定数であり、結晶成長条件に応じて経験的に決めることができる値である。
この比例定数nの影響を考慮すれば、式(1)は、
θ>(1/n)(sin−1(D/2R)+0.09) (deg)・・・・・(3
)となる。この式(3)を用いることにより、より精確に下地基板のオフ角θに必要な数値を計算することが可能になるが、通常、nが1に近い値をとること及び、オフ角θの決定に際し、通常は測定誤差等を考慮して安全サイドでオフ角θを選ぶことから、式(1)を用いることでなんら支障は無い。
(自立基板の製造方法)
以下、図2を参照しつつ、異種基板を用いて本実施形態に係るIII−V族窒化物系半導体の自立基板を製造する方法について説明する。
まず、異種基板として、θ°のオフ角の付いたサファイア基板を用意する(工程A)。サファイア基板は、GaN結晶の成長温度である1000℃以上の高温域でも安定で、結晶成長の原料ガスや雰囲気ガスであるHやNH,HClとも反応しないため、異種基板として好ましい。
次いで、このサファイア基板上に、予め下式を満たすような条件を設定してIII−V族窒化物系半導体をエピタキシャル成長させる(工程B)。
θ>sin−1(D/2R)+0.09 (deg)・・・・・・・・(4)
III−V族窒化物系半導体としては、InGaAl1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成で表される半導体が挙げられる。このうち、GaN、AlGaN等の半導体が好ましく用いられる。これは強度、製造安定性等、基板材料に求められる特性を満足するからである。
III−V族窒化物系半導体を成長する手段は、MOVPE(有機金属気相成長)法、MBE(分子線成長)法、又はHVPE(ハイドライド気相成長)法であることが望ましい。中でも、結晶成長後にエピタキシャル成長層を異種基板から剥離してエピタキシャル成長させた層の自立基板を作成する場合は、結晶成長速度の速いHVPE法を用いることが好ましい。
次いで、得られたIII−V族窒化物系半導体エピタキシャル成長層をサファイア基板から剥離する(工程C)。サファイア基板の剥離方法としては、VAS法やエッチングによる方法等を適用することができる。この中でも、いわゆるVAS法を用いて製造されることが望ましい。VAS法では、成長するGaN基板の反りの発生量が比較的小さく、従ってオフ角の小さな基板の作製が可能となるからである。また、発生する反り量の再現性が高く、従って製造できるGaN基板のオフ角及びそのばらつき量の再現性を高くすることができるからである。
最後に、GaN自立基板の表面を鏡面に研磨加工する(工程D)。一般に、アズグロウンのGaN系エピ表面には、ヒロック等の大きな凹凸や、ステップバンチングによって現れると思われる微少な凹凸が多数存在している。これらは、その上に成長させるエピタキシャル層のモフォロジを悪化させたり、膜厚、組成等を不均一にする要因となるばかりでなく、デバイス作製工程においても、フォトリソグラフィ工程の露光精度を低下させる要因となる。このため、自立基板表面は平坦な鏡面であることが望ましい。更に、GaN系自立基板の裏面も平坦に研磨加工されていることが望ましい。一般に、GaN系の自立基板は、異種の下地基板にヘテロエピ成長させたものを何らかの手法で剥離させて得られていることが多いため、剥離したままの基板の裏面は、梨地状に荒れていたり、下地基板の一部が付着していたりすることが多いからである。また、基板の反りに起因して、平坦でない場合もある。基板に反りがあると、基板上にデバイス構造のエピタキシャル成長を行う際に、基板の裏面とサセプタとが密着せず、このため基板を加熱した際の基板への熱の伝わり方が不均一になって、基板面内で温度分布が生じてしまう。基板面内で温度に差があると、エピタキシャル成長を行う際に、成長膜厚、組成、不純物濃度等にばらつきが生じてしまい、面内で均一な成長を行うことができず、ひいてはデバイス特性のばらつきを大きくする要因となる。以上の理由により、GaN系自立基板の両面を鏡面に研磨加工することが望ましい。
このようにして自立したIII−V族窒化物系半導体基板(GaN自立基板)が得られる。
図3に、得られるGaN自立基板の一例を示す。このGaN自立基板11では、例えば基板面内の任意の2点での結晶軸のC軸方向からの傾き角α,αはいずれも0.09°以上であり、かつばらつきの大きさ|α−α|は1°以内とされている。
ここで、自立基板とは、自らの形状を保持でき、ハンドリングに不都合が生じない程度の強度を有する基板をいう。このような強度を具備するようにするため、自立基板の厚みは200μm以上であることが好ましい。また素子形成後の劈開の容易性等を考慮し、自立基板の厚さを1mm以下とするのが好ましい。1mmを超えると劈開が困難となって劈開面に凹凸が生じ、その結果、たとえば半導体レーザ等に適用した場合、反射のロスによるデバイス特性の劣化が問題となるからである。
[参考例1]
(VAS法によるGaN自立基板の製造)
図4に示すVAS法による製造工程に基づきGaNの自立基板を製造した。
まず、m軸方向に0.25°のオフを有する市販の直径2インチの単結晶C面サファイア基板21を用意した(工程a)。
次いで、サファイア基板21上に、MOVPE法で、TMGとNHを原料として、アンドープGaN層22を300nm成長させた(工程b)。このGaNエピ基板上に、Ti薄膜23を20nm蒸着し(工程c)、これを電気炉に入れて、NHを20%混合したHの気流中で、1050℃×20minの熱処理を施し、Ti薄膜23を網目状の穴形成TiN層25に変化させると同時に、GaN層22をボイド形成GaN層24とした(工程d)。
これをHVPE炉に入れ、その上にGaN層26を700μm堆積した(工程e)。成長に用いた原料はNHとGaClで、キャリアガスとしてNとHの混合ガスを用いた。成長条件は、常圧、基板温度1040℃である。HVPEの結晶成長速度は、約120μm/hであった。GaN層26は成長終了後の降温過程においてボイド形成GaN層24を境にサファイア基板21から剥離し(工程f)、GaNの自立基板30とした(工程g)。
一方、工程bにおいて、アンドープGaN層22の結晶軸(C軸)の傾き分布をX線回折測定により求めたところ、任意の点で測定したC軸の傾きは、いずれもアンドープGaN層22のa軸方向に、約0.3°傾いていることを確認した。このGaN層22に網目状のTiN薄膜23を介してHVPE法で成長したGaN結晶26も、基本的に下地のGaN層22の結晶軸の傾きを引き継いで成長するので、基板の反りの影響が無ければ、C軸がa軸方向に約0.3°傾いたGaN自立基板30が得られることになる。(即ち、本成長条件においては、前記比例定数nは、約1.2と求まる。)
しかし実際は、HVPE法で成長したGaN層26は、下地基板であるサファイア基板21から剥離すると反りを生じてしまう。このサファイア基板21から剥離したGaN自立基板30の裏面側の形状を測定したところ、中心側が最外周部よりも約120μmだけ凸型に出ていた。また、このGaN自立基板30の直径Dは、成長時のサファイア基板21の押さえ治具の影響で、周辺部には結晶が成長しなかったため、φ2インチよりも一回り小さい、約φ45mmであった。GaN自立基板30の直径と、凸の度合いの数値から、GaN自立基板30の裏面の形状を球面に近似して計算すると、その曲率半径Rは、約
2.1mと求められる。この値から、sin−1(D/2R)よりGaN自立基板30の最外周部におけるC軸の傾きを計算すると、約0.6°と求められた。このことから、GaN自立基板30のC軸は、前述のa軸方向に約0.3°傾く分に、面内で±0.6°のばらつきを持つ分を加え、結果として約−0.3°〜0.9°の範囲で分布を持っているものと推定される。
次に、得られたGaN自立基板30の表面と裏面を、ダイヤモンドスラリーを用いて鏡面に研磨加工した。こうして作製したGaN自立基板30のC軸の傾き分布を実際に基板面内の複数点でX線回折測定を行うことにより求めた。測定を行った場所は、図5に示す9点である。各点は、基板の中心から10mmづつ離れた点とし、図5の通り(1)〜(9)の番号を付けた。測定結果を表1にまとめて示す。なお、表中の傾きの大きさは、測定点における基板表面の垂線に対して、結晶のC軸が何度傾いているかを示したものであり、傾きの方向は、オリエンテーションフラットと平行なa軸の右方向を0°とし、ここから時計回りに何度ずれているかを角度で表したものである。図6に、各点で測定したC軸の傾きベクトルを矢印で示す。
Figure 0005120285
本測定の結果、GaN自立基板30のC軸の傾きの大きさ(方向を考慮しない絶対値)は、0.15°〜0.84°の範囲でばらついていることが確認できた。(6)の測定点の傾きの方向は、最大の傾きを示した(8)の測定点での傾きの方向とほぼ逆になっていることから、C軸の傾きのばらつき範囲は、a軸方向のベクトルの向きが図6に向かって右向きを+、左向きを−として、−0.26〜0.84°の範囲にあるとも言え、下地基板のオフ角度と結晶の外形から計算で求めたばらつきの範囲と良い一致を示した。実測値のばらつき範囲が、計算値のばらつき範囲よりも狭いのは、測定点が最外周にまで及んでいないためと推定される。
[参考例2]
(GaN自立基板にGaN層40を形成)
図7に示すように、参考例1で作製したGaN自立基板30上に、MOVPE法でSiドープGaN層40を2μm成長させた。GaN層40の成長圧力は常圧、成長時の自立基板30の温度は1100℃とした。原料は、III族原料としてTMGを、V族原料としてNHを、ドーパントとしてモノシランを用いた。キャリアガスは、水素と窒素の混合ガスである。結晶の成長速度は4μm/h、エピ層の目標キャリア濃度は、2×1018cm−3とした。
得られたGaN層40の表面を、ノマルスキ顕微鏡で観察したところ、大部分の領域ではステップバンチングして形成されたと思われる筋状のモフォロジが観察されたのに対し、一部の限られた領域内だけ、5〜20μm程度の六角形の凹凸が密集した領域Aが観察された。その領域Aの位置を図8に示す。
六角形の凹凸が密集して観察された領域Aの内外で、結晶のC軸の傾きを測定したところ、C軸の傾きの方向に依らず、前記領域Aの内部では、C軸の傾きの大きさが、すべて0.09°よりも小さいことがわかった。一方、前記領域Aの外部では、C軸の傾きの大きさは、すべて0.09°以上であった。
[参考例3]
(VAS法によるGaN自立基板の製造)
参考例1と同様に図4に示すVAS法により、GaNの自立基板を製造した。
まず、m軸方向に0.30°のオフを有する市販の直径2インチの単結晶C面サファイア基板21を用意した(工程a)。
次いで、サファイア基板21上に、MOVPE法で、TMGとNHを原料として、アンドープGaN層22を300nm成長させた(工程b)。このGaNエピ基板上に、Ti薄膜23を20nm蒸着し(工程c)、これを電気炉に入れて、NHを20%混合したHの気流中で、1050℃×20minの熱処理を施し、Ti薄膜23を網目状の穴形成TiN層25に変化させると同時に、GaN層22をボイド形成GaN層24とした(工程d)。
これをHVPE炉に入れ、その上にGaN層26を700μm堆積した(工程e)。成長に用いた原料はNHとGaClで、キャリアガスとしてNを用いた。成長条件は、常圧、基板温度1040℃である。HVPEの結晶成長速度は、約130μm/hであった。GaN層26は成長終了後の降温過程においてボイド形成GaN層24を境にサファイア基板21から剥離し(工程f)、GaNの自立基板30を作製した(工程g)。
一方、工程bにおいて、アンドープGaN層22の結晶軸(C軸)の傾き分布をX線回折測定により求めたところ、任意の点で測定したC軸の傾きは、いずれもアンドープGaN層22のa軸方向に、約0.35°傾いていることを確認した。このGaN層22に網目状のTiN薄膜23を介してHVPE法で成長したGaN結晶26も、基本的に下地のGaN層22の結晶軸の傾きを引き継いで成長するので、基板の反りの影響が無ければ、C軸がa軸方向に約0.35°傾いたGaN基板30が得られることになる。(即ち、本成長条件においては、前記比例定数nは、約1.2と求まる。)
しかし、前述の通りHVPE法で成長したGaN層26は、下地基板であるサファイア基板21から剥離すると反りを生じる。上記条件で成長し、サファイア基板21から剥離したGaN自立基板30の裏面側の形状を測定したところ、中心側が最外周部よりも約250μmだけ凸型に出ていた。また、このGaN自立基板30の直径Dも、成長時のサファイア基板21の押さえ治具の影響で、周辺部には結晶が成長しなかったため、φ2インチよりも一回り小さい、約φ45mmであった。GaN自立基板30の直径と、凸の度合いの数値から、GaN自立基板30のC軸の傾きを参考例1と同様にして計算すると、約1.3°と求められた。このことから、GaN自立基板30のC軸は、前述のa軸方向に約0.35°傾く分に、面内で±1.3°のばらつきを持つ分を加え、結果として約−0.95°〜1.65°の範囲で分布を持っているものと推定される。
次に、得られたGaN自立基板30の表面と裏面を、ダイヤモンドスラリーを用いて鏡面に研磨加工し、基板表面の各点で表面の垂線に対して、結晶のC軸が何度傾いているかをX線回折測定を行うことにより求めた。その結果、GaN自立基板30のC軸の傾きの方向の分布は、参考例1と良く似た傾向を示したが、傾きの大きさの分布は、a軸方向のベクトルの向きが右向きを+、左向きを−として、最小の−0.84から最大の1.52までばらついており、下地基板のオフ角度と結晶の外形から計算で求めたばらつきの範囲と良い一致を示した。
[参考例4]
(GaN自立基板にGaN層50を形成)
参考例3で作製したGaN基板上30に、MOVPE法でSiドープGaN層50を2μm成長させた。GaN層50の成長圧力は常圧、成長時の基板温度は1100℃とした。原料は、III族原料としてTMGを、V族原料としてNHを、ドーパントとしてモノシランを用いた。キャリアガスは、水素と窒素の混合ガスである。結晶の成長速度は4μm/h、エピ層の目標キャリア濃度は、2×1018cm−3とした。
得られたGaN層50の表面を、ノマルスキ顕微鏡で観察したところ、大部分の領域ではステップバンチングして形成されたと思われる筋状のモフォロジが観察されたのに対し、基板内部の限られた領域内で、5〜20μm程度の六角形の凹凸が密集した領域Aが観察された。また、基板の外周部において、数百μmおきに筋状のモフォロジの走る方向が変化した領域Bが観察された。その領域A及びBの位置関係を図9に示す。
六角形の凹凸が密集して観察された領域Aの内外で、結晶のC軸の傾きを測定したところ、C軸の傾きの方向に依らず、前記領域Aの内部では、C軸の傾きの大きさが、すべて0.09°よりも小さいことがわかった。一方、前記領域Aの外部では、C軸の傾きの大きさは、すべて0.09°以上であった。
また、MOVPE法のエピの成長条件、例えば、成長温度や原料ガスの濃度を変えることで、基板外周側で観察されるモフォロジの乱れた領域Bの出る面積を多少変化させることはできたが、完全に無くすことはできなかった。この傾向は、基板表面のオフ角のばらつきが±1°を超える基板において、共通に観察された。
[実施例1]
(VAS法によるGaN自立基板の製造)
参考例1と同様に図4に示すVAS法により、GaNの自立基板を製造した。
まず、m軸方向に0.66°のオフを有する市販の直径2インチの単結晶C面サファイア基板21を用意した(工程a)。
次いで、サファイア基板21上に、MOVPE法で、TMGとNHを原料として、アンドープGaN層22を300nm成長させた(工程b)。このGaNエピ基板上に、Ti薄膜23を20nm蒸着し(工程c)、これを電気炉に入れて、NHを20%混合したHの気流中で、1050℃×20minの熱処理を施し、Ti薄膜23を網目状の穴形成TiN層25に変化させると同時に、GaN層22をボイド形成GaN層24とした(工程d)。
これをHVPE炉に入れ、その上にGaN層26を700μm堆積した(工程e)。成長に用いた原料はNHとGaClで、キャリアガスとしてNとHの混合ガスを用いた。成長条件は、常圧、基板温度1040℃である。HVPEの結晶成長速度は、約120μm/hであった。GaN層26は成長終了後の降温過程においてボイド形成GaN層24を境にサファイア基板21から剥離し、GaNの自立基板30とした(工程g)。
一方、工程bにおいて、アンドープGaN層22の結晶軸(C軸)の傾き分布をX線回折測定により求めたところ、任意の点で測定したC軸の傾きは、いずれもアンドープGaN層22のa軸方向に、約0.8°傾いていることを確認した。このGaN層22に網目状のTiN薄膜23を介してHVPE法で成長したGaN結晶26も、基本的に下地のGaN層22の結晶軸の傾きを引き継いで成長するので、基板の反りの影響が無ければ、C軸がa軸方向に約0.8°傾いたGaN自立基板30が得られることになる。(即ち、本成長条件においては、前記比例定数nは、約1.2と求まる。)
上記のサファイア基板21から剥離したGaN自立基板30の裏面側の形状を測定したところ、中心側が最外周部よりも約110μmだけ凸型に出ていた。また、このGaN自立基板30の直径Dは、約φ45mmであった。GaN自立基板30の直径と、凸の度合いの数値から、GaN自立基板30の裏面の形状を球面に近似して計算すると、その曲率半径Rは、約2.3mと求められ、参考例1と同様にしてGaN自立基板30の最外周部におけるC軸の傾きを計算すると、約0.56°と求められた。このことから、GaN自立基板30のC軸は、前述のa軸方向に約0.8°傾く分に、面内で±0.56°のばらつきを持つ分を加え、結果として約0.24°〜1.36°の範囲で分布を持つことになる。
次に、得られたGaN自立基板30の表面と裏面を、ダイヤモンドスラリーを用いて鏡面に研磨加工した。こうして作製したGaN自立基板30のC軸の傾き分布を実際に基板面内の複数点でX線回折測定を行うことにより求めた。測定を行った場所は、参考例1と同じ図5に示した9点である。測定結果を表2にまとめて示す。なお、表中の傾きの大きさは、測定点における基板表面の垂線に対して、結晶のC軸が何度傾いているかを示したものであり、傾きの方向は、オリエンテーションフラットと平行なa軸の右方向を0°とし、ここから時計回りに何度ずれているかを角度で表したものである。図10に、各点で測定したC軸の傾きベクトルを矢印で示す。
Figure 0005120285
本測定の結果、GaN自立基板30のC軸の傾きの大きさ(方向を考慮しない絶対値)は、0.27°〜1.36°の範囲でばらついていることが確認でき、下地基板のオフ角度と結晶の外形から理論的に求めたばらつきの範囲と良い一致を示した。この結果、全ての測定点で0.09°以上のC軸の傾きを持ち、かつそのばらつきの範囲が±1°以内である基板を作製することができた。図10に示した通り、参考例1では傾きの方向が他の測定点とは逆向きを示していた(6)の測定点の傾きの方向も、本実施例では他の測定点と同じ向きになっており、測定点以外の領域においても、C軸の傾きが0.09°より小さくなる点が存在しないことが、容易に推定できる。
[実施例2]
(GaN自立基板にGaN層50を形成)
実施例で作製したGaN自立基板30上に、MOVPE法でSiドープGaN層を2μm成長した。GaN層の成長圧力は常圧、成長時の基板温度は1100℃とした。原料は、III族原料としてTMGを、V族原料としてNHを、ドーパントとしてモノシランを用いた。キャリアガスは、水素と窒素の混合ガスである。結晶の成長速度は4μm/h、エピ層の目標キャリア濃度は、2×1018cm−3とした。
得られたエピ層の表面を、ノマルスキ顕微鏡で観察したところ、面内全域にわたってほぼ均一に筋状のモフォロジが観察され、参考例2や参考例4で観察された六角形の凹凸が密集して観察された領域Aや、参考例4で観察された数百μmおきに筋状のモフォロジの走る方向が変化して観察された領域Bは、まったく見られなかった。
以上、実施例及び参考例に基づいて本発明を説明したが、これらは例示であり、それらの各プロセスの組合せ等にいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、上記実施例では自立基板を作製する際の下地基板にサファイア基板を用いた例を挙げたが、GaAsやSi、ZrB、ZnOなどの従来GaN系エピ用基板として報告例のある基板は、すべて適用が可能である。
また、上記実施例では自立したGaN基板の製造方法を例に挙げたが、自立したAlGaN基板に適用することもできる。
また、上記実施例では基板の剥離方法にVAS法を用いた例を挙げたが、背景技術の項で述べた各種の公知技術にも適用が可能である。
更に、上記実施例ではa軸方向にオフをつけたGaN基板を製造した例を述べたが、a軸方向にオフを付けたサファイア基板を下地基板に用いることで、m軸方向にオフの傾きを持つGaN基板も同様に製造が可能である。
また、上記実施例では鏡面研磨の際に基板のオフの方向を変えないように研磨を行ったが、基板を任意に斜めに研磨することで、多少は研磨によりオフ角を制御することも可能である。
1 GaN自立基板
11 GaN自立基板
15 アンドープGaN層
21 サファイア層
22 アンドープGaN層
23 Ti薄膜
24 ボイド形成GaN層
25 穴形成TiN層
26 GaN層
30 GaN自立基板
40 SiドープGaN層
50 SiドープGaN層
60 GaN自立基板

Claims (2)

  1. θ°のオフ角のついたサファイア基板を下地基板とし、前記下地基板上にIII−V族窒化物系半導体単結晶の厚膜を成長させた後、前記III−V族窒化物系半導体単結晶の厚膜を前記下地基板から剥離させ、低指数面から特定の方向に±β°のばらつきを持ってα°だけ傾いた表面を持つIII−V族窒化物系半導体単結晶の自立基板を製造する方法であって、
    前記下地基板は、C面から0.09°以上24°以下の範囲で傾いた表面を有し、
    前記剥離後の自立基板の直径をD、自立基板裏面の反りの曲率をRとしたとき、次式の関係を満たすように前記III−V族窒化物系半導体単結晶の厚膜を成長させることを特徴とするIII−V族窒化物系半導体自立基板の製造方法。
    α±β=n・θ±sin-1(D/2R)(deg) ここで、nは、定数。
  2. 少なくとも、特定の方向にθ°だけ傾いた表面を持つサファイアC面基板上に単結晶窒化ガリウム膜を成長させ、その基板上に更に金属膜を堆積する工程と、該金属膜を堆積した基板を水素ガス又は水素化物ガスを含む雰囲気中で熱処理し、窒化ガリウム膜中に空隙を形成する工程と、その上に単結晶窒化ガリウムを堆積する工程と、単結晶窒化ガリウム基板から基板を除去し、低指数面から特定の方向に±β°のばらつきを持ってα°だけ傾いた表面を持つ自立した窒化ガリウム基板を得る工程とを含むIII−V族窒化物系半導体自立基板の製造方法であって、
    前記サファイ基板は、C面から0.09°以上24°以下の範囲で傾いた表面を有し、
    前記剥離後の窒化ガリウム自立基板の直径をD、窒化ガリウム自立基板裏面の反りの曲率をRとしたとき、次式の関係を満たすように前記単結晶窒化ガリウムを堆積させることを特徴とするIII−V族窒化物系半導体自立基板の製造方法。
    α±β=n・θ±sin-1(D/2R)(deg) ここで、nは、定数。
JP2009025009A 2009-02-05 2009-02-05 Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5120285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025009A JP5120285B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025009A JP5120285B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174615A Division JP4691911B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114061A JP2009114061A (ja) 2009-05-28
JP5120285B2 true JP5120285B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40781621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025009A Expired - Fee Related JP5120285B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5120285B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126727A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN基板の製造方法、GaN基板及び半導体デバイス
JP5509680B2 (ja) * 2009-06-01 2014-06-04 三菱化学株式会社 Iii族窒化物結晶及びその製造方法
KR20120036816A (ko) * 2009-06-01 2012-04-18 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 질화물 반도체 결정 및 그 제조 방법
JP5447289B2 (ja) * 2009-08-19 2014-03-19 三菱化学株式会社 窒化物半導体結晶およびその製造方法
JP7112879B2 (ja) 2018-05-15 2022-08-04 株式会社サイオクス 窒化物半導体積層物の製造方法、膜質検査方法および半導体成長装置の検査方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788041B2 (ja) * 1998-06-30 2006-06-21 住友電気工業株式会社 GaN単結晶基板の製造方法
JP3888374B2 (ja) * 2004-03-17 2007-02-28 住友電気工業株式会社 GaN単結晶基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114061A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691911B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法
JP4581490B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法、及びiii−v族窒化物系半導体の製造方法
JP4696935B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びiii−v族窒化物系発光素子
JP6067801B2 (ja) 高品質ホモエピタキシ用微傾斜窒化ガリウム基板
JP4462251B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びiii−v族窒化物系発光素子
JP4741506B2 (ja) 大面積で均一な低転位密度GaN基板およびその製造プロセス
JP4720125B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
JP4380294B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板
JP2009132613A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、iii−v族窒化物系半導体デバイス、iii−v族窒化物系半導体基板のロット
US20070138505A1 (en) Low defect group III nitride films useful for electronic and optoelectronic devices and methods for making the same
EP1577933A2 (en) Method of manufacturing single-crystal GaN substrate, and single-crystal GaN substrate
JP2005101475A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
JP2011119761A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板
US20120003824A1 (en) Method for manufacturing gallium nitride wafer
JP4333466B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び自立基板の製造方法
JP5120285B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法
JP2009167057A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
WO2020158571A1 (ja) 窒化物半導体基板、積層構造体、および窒化物半導体基板の製造方法
JP5446945B2 (ja) 窒化物半導体単結晶及び窒化物半導体基板の製造方法
JP2005340747A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、iii−v族窒化物系半導体デバイス、iii−v族窒化物系半導体基板のロット
WO2016136552A1 (ja) C面GaN基板
JP4998407B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法
JP2011032112A (ja) 単結晶体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5120285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees