JP5120032B2 - 電子装置 - Google Patents
電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120032B2 JP5120032B2 JP2008097097A JP2008097097A JP5120032B2 JP 5120032 B2 JP5120032 B2 JP 5120032B2 JP 2008097097 A JP2008097097 A JP 2008097097A JP 2008097097 A JP2008097097 A JP 2008097097A JP 5120032 B2 JP5120032 B2 JP 5120032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- region
- heat generating
- adhesive
- generating component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
発熱部(11)は発熱部品(10)の中央寄りの部位であり、
第1の領域(30a)は発熱部品(10)の中央寄りの部位の直下に位置し、第2の領域(30b)は発熱部品(10)の周辺部寄りの部位の直下に位置しており、
発熱部品(10)および放熱板(20)における接着剤(30)に接する面である被接着面の樹脂(31)に対する濡れ性が、第1の領域(30a)の方が第2の領域(30b)よりも小さいものとしたことを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明においては、接着剤(30)は、その厚さ方向と直交する面内において熱伝導性フィラー(32)が密に存在する第1の領域(30a)と第1の領域(30a)よりも熱伝導性フィラー(32)が疎に存在する第2の領域(30b)とを有するものであり、
第1の領域(30a)は、発熱部品(10)のうち当該発熱部品(10)の駆動時に最も発熱が大きい部位である発熱部(11)の直下に位置し、第2の領域(30b)は前記第1の領域(30a)の外周に設けられており、
発熱部(11)は発熱部品(10)の中央寄りの部位であり、第1の領域(30a)は発熱部品(10)の中央寄りの部位の直下に位置し、第2の領域(30b)は発熱部品(10)の周辺部寄りの部位の直下に位置しており、
放熱板(20)の被接着面のうち第1の領域(30a)となる部位に、凹部(21)を設け、凹部(21)以外の発熱部品(10)と放熱板(20)との間隔(22)を、熱伝導性フィラー(32)のサイズよりも狭いものすることにより、凹部(21)の周囲を第2の領域(30b)とすることを特徴とする。
この請求項2の発明によっても、実質的に、発熱部品(10)のうち駆動時の発熱が最大である発熱部(11)の直下のみ、熱伝導性フィラー(32)の量を多くすればよいので、接着剤(30)のペースト特性を極力維持しつつ、接着剤(30)の熱伝導特性を向上させることが可能となる。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る電子装置100の概略断面構成を示す図であり、図1(b)は、(a)中の上面図である。この電子装置100は、大きくは、熱伝導性の接着剤30を介して、発熱部品10を放熱板20の上に搭載し、接着剤30によって発熱部品10と放熱板20とを、機械的・熱的に接合してなるものである。
図2は本発明の第2実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。上記第1実施形態では、被接着面の上記濡れ性に差をつけることで第1の領域30aと第2の領域30bとを形成したが、本実施形態では当該濡れ性以外の方法で、両領域30a、30bを形成する点が相違する。この相違点を中心に述べる。
図3は本発明の第3実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。本実施形態の製造方法も、上記濡れ性の大小によらずに、第1、第2の領域30a、30bを形成する製造方法を提供するものであり、第1実施形態との相違点を中心に述べる。
図4は本発明の第4実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。本実施形態の製造方法も、上記濡れ性の大小によらずに、第1、第2の領域30a、30bを形成する製造方法を提供するものであり、第1実施形態との相違点を中心に述べる。
図5は本発明の第5実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。本実施形態の製造方法も、上記濡れ性の大小によらずに、第1、第2の領域30a、30bを形成する製造方法を提供するものであり、第1実施形態との相違点を中心に述べる。
図6は本発明の第6実施形態に係る電子装置の製造方法を示す概略断面図である。本実施形態の製造方法は、上記各実施形態の製造方法に組み合わせて適用できるものであり、接着剤30の熱伝導性をさらに向上させる目的で行われる。
なお、熱伝導性フィラー32としては、個々のすべてが同じ材質よりなるものでなくてもよく、異種材料のものが混在していてもよい。たとえば、銀よりなる熱伝導性フィラーと銅よりなる熱伝導性フィラーとが混在していてもよい。また、個々の熱伝導性フィラーの形状も、すべてが同一形状でなくてもよく、あるものは球状、あるものがフレーク状というように、異種形状が混在していてもよい。
20 放熱板
30 接着剤
30a 第1の領域
30b 第2の領域
31 樹脂
32 熱伝導性フィラー
Claims (2)
- 樹脂(31)に熱伝導性フィラー(32)を含有してなる熱伝導性の接着剤(30)を介して、駆動時に発熱する発熱部品(10)を放熱板(20)の上に搭載し、前記接着剤(30)によって、前記発熱部品(10)と前記放熱板(20)とを、機械的・熱的に接合してなる電子装置において、
前記接着剤(30)は、その厚さ方向と直交する面内において前記熱伝導性フィラー(32)が密に存在する第1の領域(30a)と前記第1の領域(30a)よりも前記熱伝導性フィラー(32)が疎に存在する第2の領域(30b)とを有するものであり、
前記第1の領域(30a)は、前記発熱部品(10)のうち当該発熱部品(10)の駆動時に最も発熱が大きい部位である発熱部(11)の直下に位置し、前記第2の領域(30b)は前記第1の領域(30a)の外周に設けられており、
前記発熱部(11)は前記発熱部品(10)の中央寄りの部位であり、
前記第1の領域(30a)は前記発熱部品(10)の中央寄りの部位の直下に位置し、前記第2の領域(30b)は前記発熱部品(10)の周辺部寄りの部位の直下に位置しており、
前記発熱部品(10)および前記放熱板(20)における前記接着剤(30)に接する面である被接着面の前記樹脂(31)に対する濡れ性が、前記第1の領域(30a)の方が前記第2の領域(30b)よりも小さいことを特徴とする電子装置。 - 樹脂(31)に熱伝導性フィラー(32)を含有してなる熱伝導性の接着剤(30)を介して、駆動時に発熱する発熱部品(10)を放熱板(20)の上に搭載し、前記接着剤(30)によって、前記発熱部品(10)と前記放熱板(20)とを、機械的・熱的に接合してなる電子装置において、
前記接着剤(30)は、その厚さ方向と直交する面内において前記熱伝導性フィラー(32)が密に存在する第1の領域(30a)と前記第1の領域(30a)よりも前記熱伝導性フィラー(32)が疎に存在する第2の領域(30b)とを有するものであり、
前記第1の領域(30a)は、前記発熱部品(10)のうち当該発熱部品(10)の駆動時に最も発熱が大きい部位である発熱部(11)の直下に位置し、前記第2の領域(30b)は前記第1の領域(30a)の外周に設けられており、
前記発熱部(11)は前記発熱部品(10)の中央寄りの部位であり、
前記第1の領域(30a)は前記発熱部品(10)の中央寄りの部位の直下に位置し、前記第2の領域(30b)は前記発熱部品(10)の周辺部寄りの部位の直下に位置しており、
前記放熱板(20)の被接着面のうち前記第1の領域(30a)となる部位に、凹部(21)を設け、前記凹部(21)以外の前記発熱部品(10)と前記放熱板(20)との間隔(22)を、前記熱伝導性フィラー(32)のサイズよりも狭いものすることにより、前記凹部(21)の周囲を前記第2の領域(30b)とすることを特徴とする電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097097A JP5120032B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | 電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097097A JP5120032B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | 電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252886A JP2009252886A (ja) | 2009-10-29 |
JP5120032B2 true JP5120032B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=41313326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008097097A Expired - Fee Related JP5120032B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | 電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120032B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130077256A1 (en) * | 2010-06-09 | 2013-03-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Heat dissipation structure for electronic device |
JP2019012712A (ja) * | 2015-11-20 | 2019-01-24 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法 |
US20190264070A1 (en) * | 2016-10-31 | 2019-08-29 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Thermally conductive paste and electronic device |
JP6363687B2 (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-25 | デクセリアルズ株式会社 | 半導体装置 |
JP6272518B1 (ja) * | 2017-01-25 | 2018-01-31 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
JP6985599B2 (ja) * | 2018-01-04 | 2021-12-22 | 富士通株式会社 | 電子装置及び電子装置の製造方法 |
JP7102793B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-07-20 | Tdk株式会社 | 樹脂基板 |
JP6379319B1 (ja) * | 2018-06-28 | 2018-08-22 | デクセリアルズ株式会社 | 半導体装置 |
WO2024085003A1 (ja) * | 2022-10-21 | 2024-04-25 | ローム株式会社 | 半導体装置の冷却構造体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2530193B2 (ja) * | 1988-01-14 | 1996-09-04 | 株式会社日立製作所 | 高熱伝導半導体実装構造体 |
JP2511979Y2 (ja) * | 1988-01-27 | 1996-09-25 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
JP4086822B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2008-05-14 | 富士通株式会社 | 熱伝導構造体及び熱伝導構造体の製造方法 |
JP2007214246A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放熱配線基板とその製造方法 |
JP2008066374A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Mitsubishi Electric Corp | 放熱性基板およびその製造方法ならびにこれを用いたパワーモジュール |
-
2008
- 2008-04-03 JP JP2008097097A patent/JP5120032B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009252886A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120032B2 (ja) | 電子装置 | |
US6707671B2 (en) | Power module and method of manufacturing the same | |
JP6065973B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP2004179309A (ja) | プリント回路基板の放熱構造とその製造方法 | |
JP6745901B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5126201B2 (ja) | 半導体モジュールおよびその製造方法 | |
CN208819865U (zh) | 开关管及其芯片组件 | |
JP2008251671A (ja) | 放熱基板およびその製造方法および電子部品モジュール | |
JP2018181893A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2007048889A (ja) | 半導体装置 | |
JP6354163B2 (ja) | 回路基板および電子装置 | |
JP2007189154A (ja) | 熱伝導接合材及び実装方法 | |
CN209880589U (zh) | 半导体封装结构 | |
JP2011258794A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
WO2017159024A1 (ja) | セラミック基板、セラミック基板の製造方法、及びパワーモジュール | |
JP5699006B2 (ja) | 変速機制御装置及び電子回路装置 | |
JP5239736B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2010040651A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5278011B2 (ja) | 半導体の冷却構造及びその製造方法 | |
WO2020189508A1 (ja) | 半導体モジュールおよびこれに用いられる半導体装置 | |
JP2008218616A (ja) | 回路モジュール | |
JP2005294366A (ja) | 放熱板の製造方法およびこの放熱板を用いた半導体装置 | |
JP2009043882A (ja) | 高温回路モジュールとその製造方法 | |
CN216597566U (zh) | 一种散热器 | |
JP2006185963A (ja) | 放熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5120032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |