JP5118714B2 - マイクロ流体デバイス - Google Patents
マイクロ流体デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5118714B2 JP5118714B2 JP2010053188A JP2010053188A JP5118714B2 JP 5118714 B2 JP5118714 B2 JP 5118714B2 JP 2010053188 A JP2010053188 A JP 2010053188A JP 2010053188 A JP2010053188 A JP 2010053188A JP 5118714 B2 JP5118714 B2 JP 5118714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- separation
- magnetic carrier
- microfluidic device
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
従来のマイクロ流路の洗浄方法として、マイクロ流体デバイス本体を超音波洗浄装置内の有機溶媒、酸、アルカリ等の洗浄溶液に微細流路部分を浸して当該流路内に超音波振動を与えたり、またマイクロ流体デバイスの微細流路内にシリンジ等で洗浄溶液を送液することにより圧をかけながら当該流路内を洗浄するのが一般的である。
例えば、特許文献1には、マイクロ流路を流れる移動相溶媒に電気分解を施すマイクロ流路デバイスが提案され、流路内に気泡を発生させることでマイクロ流路内を洗浄し、目詰まりを抑える方法が知られている。
また、非特許文献1には、デバイス本体に直接PZT(Pb(ZrTi)O3:チタン酸ジルコン酸鉛)板を貼り付けるマイクロミキサーを有するマイクロ流体デバイスが提案され、このマイクロミキサーにより高出力の超音波振動がデバイスに与えられ、流路内にキャビテーションを発生させ、流体を攪拌する方法が知られている。
また、超音波振動や電気分解による流路内の洗浄方法では、気泡を発生させるため、試料の分析中や回収中には適用できず、また改めてデバイスの調整が必要となる場合があると云う問題がある。
(1) 液体導入部及び分離回収部を有するマイクロ流路を具備し、磁性担体を用いて目的物質を回収するためのマイクロ流体デバイスであって、磁性担体を分離回収部に導入する磁気分離機構及びマイクロ流路若しくはデバイス全体を超音波振動させる超音波振動機構を備えたマイクロ流体デバイス。
(2) 多層流の実現を補助するための機構を備えたものである上記(1)のマイクロ流体デバイス。
(3) 前記超音波振動機構が、超音波振動の周波数を中周波帯〜高周波帯に制御する制御部を有する上記(1)又は(2)のマイクロ流体デバイス。
(4) 前記磁気分離機構が、磁力のオンオフを断続的又は非断続的に行う制御部を有する上記(1)〜(3)の何れか1つのマイクロ流体デバイス。
(5) 液体導入部及び分離回収部を有するマイクロ流路、磁性担体を分離回収部に導入する磁気分離機構及び磁性担体を超音波振動させる超音波振動機構を備えたマイクロ流体デバイスを用いた目的物質の回収方法であって、分離回収部において、超音波振動を与えながら、かつ磁性担体を磁気分離することを特徴とする目的物質の回収方法。
(6) 中周波帯〜高周波帯の超音波振動を付与する上記(5)の方法。
(7) 磁力をオンオフすることにより磁気分離する上記(5)又は(6)の方法。
(8) 磁力がオフのときに、中周波帯〜高周波帯の超音波振動を付与する上記(7)の方法。
本発明のマイクロ流体デバイス1について、図2に示す概念図と共に以下に説明する。
当該マイクロ流路は、マイクロメートルサイズの幅・高さ・直径を有し、液体を流すことが可能な通路であればよく、例えば、幅・深さ・直径は、それぞれ20〜1,000μm程度であればよく、幅100〜300μm、高さ50〜150μm、直径100〜500μmであるのが好ましい。
すなわち、流体の導入は、1種又は2種以上の液体を混合させたものを、デバイス内の1つの流路に導くこと、又は1種の液体をデバイス内の複数の流路に別々に導くか、或いは2種以上の液体をそれぞれ単独のまま及び/若しくは混合させて、デバイス内の複数の流路に別々に導き、流路4に導入される前に合流させることの何れでもよい。
多層流を形成可能な2種以上の流体とは、基本的に混ざり難い2種以上の液体同士、例えば極性溶媒と無極性溶媒との組み合わせ、より具体的には、水又はアセトニトリルに対してシクロヘキサン;水に対してヘキサン、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタン等が挙げられる。
また、上記試料には、上記目的物質以外にも親水性や疎水性の有用な物質が含まれており、本発明のマイクロ流体デバイスを用いることによってこの有用物質を効率良く回収することもできる。
上記磁性体としては、例えば、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化コバルト等が挙げられる。
また、上記機能性成分としては、目的物質と吸着又は結合できる成分であればよく、例えば、オクタデシル基等の疎水性官能基を有する化合物;シリカゲル、ジルコニア、合成ポリマー、チタニア、ヒドロキシアパタイト等の多孔質性化合物や塩類吸着化合物;イオン交換樹脂;目的抗原と反応し結合する抗体等が挙げられる。このうち、酸化鉄とシリカゲルやチタニア;酸化鉄と抗体との複合磁性担体が好ましい。
上記磁性担体の最大長径は、特に限定されないが、撹拌や送液のし易さから、0.01〜50μmとするのが好ましく、より0.1〜5μmの粒子とするのが好ましい。
図2に、合流・流入する2つの流体を混合分散させる混合手段23と、当該混合手段23から混合分散液が流入する流路33と、当該流路33と連結する単数の液体導入部(液体導入部3)を示す。以下に、流体の導入の動作について説明する。
図2に示すように、マイクロ流体デバイスには、流路31から磁性担体を含む液体と、流路32から試料を含む液体とが混合手段23に流入する。これらの液体を混合することによって試料中の目的物質が磁性担体に吸着されると共に、混合・分散状態とする。当該混合手段23によって目的物質が吸着された磁性担体を含む混合・分散の移動相溶媒となり、当該移動相溶媒が流路33を経て液体導入流路3に流入し、次いで流路4に流入する。
図3(A)に示すように、液体導入流路3a(液体導入部3)に磁性担体を含む液体が導入され、また、液体導入流路3b(液体導入部3)に試料を含む溶液及び/又は試料を含む液体と磁性担体を含む液体の混合分散液が導入される。これら液体が当該液体導入部3で混合・分散し、次いで磁性担体を含む移動相溶媒が流路4に流入する。
また、図3(B)に示すように、液体導入流路3a(液体導入部3)に磁性担体を含む液体が導入され、液体導入流路3b(液体導入部3)に試料を含む溶液及び/又は試料を含む液体と磁性担体を含む液体の混合分散液が導入され、また液体導入流路3c(液体導入部3)に極性溶媒及び/又は無極性溶媒が導入される。これら液体が当該液体導入部3で合流し、混合・分散し、次いで磁性担体を含む移動相溶媒が流路4に流入する。
尚、液体導入の流路が4以上有り、多分岐の流路となっている場合でも、少なくとも複数の流路の1つに磁性担体を含む液体、これと同じ又は別の流路に試料を含む液体とが収束して混合・分散液となり、磁性担体及び試料等を含む移動相溶媒が流路4に流入する。
上記流路4を通過する際に、多層流を形成可能な液体を用いた場合、混合・分散された移動相溶媒が多層流となって、各層の液体に溶解した有用物質の抽出が可能となる。この様な場合には、本発明のマイクロ流路における流路4、すなわち本発明のマイクロ流体デバイス1には、多層流の実現を補助するための機構(以下、「多層流実現補助機構」とも云う)が設けられているのが好ましい。
当該多層流実現補助機構としては、例えば、流路4に温度制御機構を設けること;流路4の流路内壁に充填剤を設けること;流路4の流路内壁に物理的構造を設けることが挙げられる。
当該温度分布は、例えば、層流を流れ方向に対して上下に形成する場合には流路の上部と下部に、層流を流れ方向に対して左右に形成する場合には流路の左部と右部に形成され、上部下部又は左部右部をそれぞれ高温側(例えば、30〜50℃)と低温側(例えば、10〜30℃)に分けることが挙げられる。
斯かる高温側と低温側の温度差は、用いる液体の種類、組み合わせによっても異なるが、10℃以上であるのが好ましく、10〜25℃がより好ましく、15〜25℃であるのがより好ましい。
当該加温媒体としては、ロッドヒーター、シートヒーター、ペルチェモジュール等が挙げられる。また、当該冷却媒体としては、冷媒導入装置、ペルチェモジュール等が挙げられる。
斯かる温度制御媒体の設置部位は、その機能に応じて基板の内部又は表面の何れでもよく、また複数設置してもよい。例えば、流路の流れ方向に対して直列に2箇所温度制御媒体を配置して、下流側のみ制御あるいは両方制御という切り替えを行うことも可能であり、このような制御を行うことにより広範な液体導入量に対して対応が可能となる。また、導入する液体の流速に応じて加温・冷却を行うことにより、所望の流速範囲、例えば、1〜200μL/minで液−液分離を行うことが可能となる。
当該温度感受性物質としては、例えば、温度感受性高分子(ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド誘導体)や親水性高分子(ポリエチレングリコール誘導体)の共重合体又は温度応答性キトサン等を用いることができる。
流路を有し、この分岐された流路のうち、少なくとも1つは、磁性担体を回収するための磁性担体回収流路5aとなる。
尚、多層流を形成させる場合には、上記分離・回収部5の構造は、各層の液体を分離・回収できる構造であればよい。
上記分離・回収部5の分岐構造としては、二又のY字状や三又状等の多分岐が挙げられる。図5に、これらを例示するが、特にこれらに限定されるものではない。
上記磁気分離機構11は、これに備えた磁石の磁力によって、磁性担体を引き付け、磁気担体回収流路5aに導入する。このとき、必要に応じて磁力を制御する制御部(磁力制御部)を設けても良く、この制御部が、磁石の磁力を断続的に又は非断続的にオンオフして制御することで、後述する超音波振動との相乗効果により磁性担体の流路壁面の付着防止がより強まると共に磁性担体が効率よく回収できる。
ここで、磁力のオンオフには、磁力の「有」と「無」の繰り返しのみならず、磁力の強さの「強」と「弱」の繰り返しが含まれる。
上記磁力のオンオフは、電磁石や永久磁石の磁石12の位置を調整して行うか、或いは電磁石12aの電流をオンオフすることにより行う。
当該磁石12の位置を調整するとは、例えば、磁性担体自体や分離・回収部5(特に磁性担体回収流路5a)から磁石を遠ざけたり近づけたりして行う。すなわち、例えばカム機構(図5(A))、ベルト機構(図5(B))、スライダクランク機構、リンク機構、流体(伝導)機構等の可動機構との併用により、可動式磁石13とする。
また、電磁石の電流をオンオフにするとは、例えば、流路付近に配置した単数又は複数の電磁石を同時又は別々にオンオフを行ってもよく、また複数の電磁石をレール状に配置し、順次オンオフを繰り返し行ってもよい。
上記オンオフに切り替える幅は、流体の流速や流路幅にもよるが、高速であるのが望ましい。切り替え幅の制御が容易な点から、電磁石を用いるのが好ましく、そのときの電流のオンオフの周期は10Hz乃至それ以上とするのが好ましく、5〜40Hzとするのがより好ましく、更に10〜20Hzとするのが好ましい。
磁力の強さ(磁束密度)は、吸着磁性担体や磁性担体を引き付けることができれば特に限定されないが、100〜1000mTとするのが好ましく、300〜500mTとするのがより好ましい。
上記超音波振動機構14は、これに備えた超音波振動子の振動によって、超音波振動をデバイス全体又はマイクロ流路2、特に分離・回収部5に、断続的に又は非断続的に与える。これにより、マイクロ流路内に存在する異物や粒子及び磁性担体、特に磁性担体が、マイクロ流路壁面に付着するか或いは流路を閉塞させるのを防止すると共に、上述した磁気分離機構11と協働することによって、磁性担体が磁性担体回収流路5aを経て効率良く回収される。このとき、必要に応じて超音波振動子を制御する制御部(超音波振動制御部)を設けても良く、この超音波振動制御部は、上記磁力分離機構11の磁力制御部と協働して磁力分離機構11を制御するのが好ましい。この際、超音波振動は、上述の如く電磁石の磁力をオンオフ、特にオフのときに与えるが、効率良く、流路内の目詰まりを防止又は解消できるので、好ましい。
上記制御部による超音波振動の周波数は、流路内の流体のキャビテーションを起こさなければ100kHz未満でもよいが、デバイス、特に流路壁面の振動の位相を異にするため、好ましくは100kHz以上の中周波帯〜高周波帯とする。目的物質が生体成分の場合には、ダメージを少なくするため、高周波帯が好ましい。
ここで、一般的に、中周波帯は、100〜500kHzと云われており、高周波帯は500kHz以上と云われているが、本発明の超音波振動の周波数として、好ましくは、100〜1000kHzである。
超音波振動の強度に関しても、同様にキャビテーションを起こさない程度とする。キャビテーションを起こさない超音波振動の強度の閾値は超音波振動の周波数の上昇と共に向上するが、目安として超音波振動の強度は、超音波振動の周波数20kHzで0.3W/cm2程度まで、また超音波振動の周波数100kHzで1W/cm2までとするのが好ましい。また、超音波振動の周波数100kHz以上ではキャビテーションを起こさない超音波振動の強度の閾値は飛躍的に上昇するため、超音波振動の強度を上げることができる。このとき超音波振動の周波数100〜1000kHzの場合には、0.05〜100W/cm2とするのが好ましい。
上記超音波振動機構14の設置部位は、その機能に応じて基板の内部又は表面の何れでもよく、複数設置してもよいが、前記マイクロ流路の周辺に1基又は2基以上配置するのが好ましい。図5に、この例示をするが、特にこれに限定されるものではない。
当該超音波振動機構14の配置は、マイクロ流路の流路断面の全方向、好ましくは下左右方向の何れか1方向又は2以上の方向、より好ましくは上方向及び/又は下方向とすればよい。更に好ましくは、磁性担体回収流路の閉塞を防ぐために、前記磁気分離機構11の上方向又は下方向かつ磁性担体回収流路5a付近に配置する。
当該基板の材質は、同一のものでも良いが、異なる材質のものを自由に組み合わせてもよい。
多層流の実現を補助するために温度制御を行う場合には、異なる材質の基板を接合するのが好ましく、例えば、高温側の基板に金、アルミニウム等を用い、低温側の基板にステンレス等を用いることが挙げられる。
また、基板の接合は、微細流路内の洗浄を考慮すると、分解ができる状態で接合することが好ましいが、ガラスやセラミック等の脆性材質の場合には、接着剤等により接合するのが望ましい。基板の接合に際しては、テフロン(登録商標)製等の断熱シートを間に挟み込むのが好ましい。
図2に示すように、一方の流路32から目的物質を含む試料を含む流体と、他方の流路32から磁性担体を含む流体とが混合手段23に流入し、これらの流体が混合・分散されて、磁性担体に試料中の目的物質が吸着されて、試料と担体を含む分散流体(移動相溶媒)となる。
その後、流路33を経て当該分散流体が、流体導入口19(図示せず)次いでマイクロ流路2の液体導入部3に導入される。導入された分散流体は、流路4に移動し、分離・回収部5に移動する。多層流が形成可能な液体を用いた場合には、流路4において、上流から下流方向に流れる際に多層流となり、多層流の状態で分離・回収部5に移動する。
このとき、超音波振動機構14は、制御部にて超音波振動子(超音波振動の周波数)を制御して連続的又は非連続的に流路内の流体がキャビテーションを起こさない程度にデバイス全体又はマイクロ流路2に超音波振動を与えつつ、磁性担体を含む移動相溶媒が分離・回収部5の分岐に移動したときに、磁力分離機構11は、制御部にて磁石の磁力の調整、好ましくは磁力のオンオフをして、磁性担体を磁性担体回収流路5aに流入させ、磁性担体が含まれる液体を流出口20(図示せず)から回収する。他方の回収流路で目的物質を除去した試料が含まれる流体を流出口20から回収する。
このとき、当初の試料中に目的物質以外で有用物質が含まれている場合には、回収流路の流出口20から流出した流体に含まれている有用物質を分析したり、またこの有用物質が含まれている流体を回収すればよい。この際に、多層流を形成させた場合には、液−液分離により有用物質の回収が行い易い。
各磁性担体回収流路5aに、流路目詰まり防止用の磁気分離機構及び超音波振動機構が備えられているので、個別に磁力の強さや超音波振動を調整することで、各流路の目詰まりを効率良く防止できる。
例えば、図6に示すように、本発明のマイクロ流体デバイス1を液体クロマトグラフと質量分析計との間に配置すればよい。尚、このマイクロ流体デバイス1は、多層流を形成させると共に多層流実現補助機構を備えるのが、目的物質の回収ロスを少なく感度良く分析できるので、望ましい。
具体的には、LC−MS装置30には、ポンプ21a及びカラム21bを有し、塩類を緩衝液に用いる液体クロマトグラフ21(例えば、高速液体クロマトグラフ);磁性担体(図示せず)を撹拌しながら磁性担体を含む溶液を移送する手段22;磁性担体を含む溶液と、液体クロマトグラフで分離された塩類を含む試料溶液とが移送され、これを混合し、混合・分散液としてマイクロ流体デバイスに供給する混合手段23;供給された混合・分散液を導入し、磁気分離機構11及び超音波振動機構14の協働により、磁性担体を回収すると共に塩類を除去した試料溶液を質量分析計24に供給するマイクロ流体デバイス2及び当塩類が除去された試料溶液を測定する質量分析計24、を備えている。
具体的には、回収分離装置40は、上記LC−MS装置30の質量分析計24を、回収手段27に代え、また液体クロマトグラフ21を試料供給手段26に代えたものである。当該回収手段27は、有用物質、磁性担体や廃液等を回収するための、フラクションや回収ボトル等を備えたものであればよい。また、この磁性担体に吸着されている目的物質を磁性担体から分離し、目的物質単独を回収できる分離回収装置を備えていてもよい。
尚、試料供給手段26は作業操作が簡便なので有利であるが、試料中の成分を予め分離精製した後にマイクロ流体デバイスで分離するのが望ましい場合には液体クロマトグラフ21に代えてもよい。
(1)構成
図6に、本発明のマイクロ流体デバイスを備えた液体クロマトグラフ−質量分析装置30を示す。
具体的には、質量分析計24で測定する試料を分離する高速液体クロマトグラフ(HPLC)21と、チタニアをコートした磁性微粒子(0.5〜5μm程度)を含む溶媒液を供給するスターラー付きシリンジポンプ22と、HPLC21から送られるリン酸等の塩を含む試料溶液及びシリンジポンプ22から送られる磁性微粒子溶媒液を混合分散液とし、マイクロ流体デバイスに流入させるダイナミックミキサー23と、導入した混合分散液をリン酸等の塩を除去した試料溶液とリン酸を吸着した磁性微粒子とに分離するマイクロ流体デバイス1と、当該試料溶液中の有用物質の質量を測定する質量分析計(MS)24とを備えた装置である。
ここで、磁性微粒子溶媒液は、HPLC21で用いられる溶液との混合で多層流を実現させるための水やエタノール等の極性溶媒と、ヘキサン等の非極性溶媒と、チタニア粒子3%(w/v)程度とを分散させたものである。
また、マイクロ流体デバイス1には、ランジュバン型超音波振動子14と電磁石11と、これを制御する制御部(図示せず)とが備えられている。
従来のHPLCとMSを直接繋いたHPLC−MS装置では、HPLC分離の際に使用した移動相溶媒にリン酸を含むため、試料中の有用物質(測定したい物質)を質量分析した場合には、含まれるリン酸がイオン化を妨害するため、質量分析することが困難であった。
本発明のLC−MS装置30において、まず、HPLC21にてリン酸緩衝液を用いて分離された試料溶液と、スターラー付きシリンジポンプ22より磁性微粒子を撹拌しながら送液されたチタニア微粒子分散液とが、ダイナミックミキサー23内に供給される。これら溶液は、ダイナミックミキサー23にて混合され、混合分散液状態となり、溶液中のリン酸はチタニア微粒子に吸着される。次に、この混合分散液は、マイクロ流体デバイス1の導入部3に導入され、流路4を経て多層流となり、多層流中のリン酸吸着のチタニア微粒子は流路の分岐付近で電磁石11により引き付けられ、当該磁性微粒子と水・エタノール等溶液は磁石に近い側のチャネル(磁性担体回収流路)5aに流入する。このとき、電磁石11(磁束密度400mT)は、制御部によって制御され、10〜20Hz(Duty90%)程度でon/offする。かつ、超音波振動子(周波数200kHz,強度0.5W/cm2程度)がデバイス全体又はマイクロ流路2を適宜振動させ、粒子の壁面への吸着による流路の閉塞を防ぐ。
この結果、磁性担体回収流路5aとは、異なる逆側のチャネル5bからは、リン酸等塩が除去された試料溶液(水・エタノール等溶液)が排出される。次いで、この試料溶液(ヘキサン等溶液)がMS装置24に流入し、当該試料中の有用物質をHPLC21からオンラインで分析をすることとなる。この試料には、リン酸の濃度が少なくなっているので、イオン化が妨害されることなく、質量分析を行うことができる。
(1)構成
本マイクロ流路デバイス1は、磁力分離機構11の電磁石12aを永久磁石12b(磁束密度400mT)(ネオジウム磁石等)に代え、これに可動機構を付加し、可動式磁石13(図示せず)とした以外は、上記実施例1と同様のマイクロ流体デバイスの構成を有する。尚、装置の簡略化を図るため、可動式磁石13とせず、永久磁石12bでもよい。
目的物質(例えば回収又は除去したい不溶性の細胞、細菌等の生体成分)を含む試料溶液を供給する送液システム26(例えば、シリンジポンプ、ペリスタポンプ等)と、抗原抗体反応により特異的に試料中の目的物質と反応し、これを吸着できる磁性担体を含む溶媒液を供給するスターラー付きシリンジポンプ22と、送液システムから供給される試料溶液及びシリンジポンプから送られる磁性担体溶液を混合分散液とし、マイクロ流体デバイスに流入させるスタティックミキサー23と、導入した混合分散液から目的物質(抗原)を除去した試料溶液とこれを吸着した磁性担体とを分離するマイクロ流体デバイス1と、この流出した2溶液を回収する回収装置27とを備えた、分離回収装置40である。
抗原を含む試料溶液と、スターラー付きシリンジポンプ22より抗体を表面にコーティングした磁性粒子を撹拌しながら送液された微粒子分散液とが、スタティックミキサー23内に供給される。これら液体は、混合されて単一相流となるものである。
微粒子を含む分散液(水・エタノール溶液)と抗原を含む試料溶液(水溶液)は、当該ミキサー23にて混合され、混合分散液状態となり、溶液中の抗原は抗原抗体反応により磁性粒子に吸着される。次に、当該溶液は、マイクロ流体デバイスの導入部3に導入され、流路4を経て、溶液中の抗原吸着の磁性粒子は流路の分岐付近でチャネル(磁性体回収流路)5aに沿って駆動する永久磁石12bにより引き付けられ、このチャネル(磁性担体回収流路)5bに流入する。このとき、超音波振動子(周波数200kHz,強度0.5W/cm2程度)が、デバイス全体又はマイクロ流路2を適宜振動させ、粒子の壁面への吸着による流路の閉塞を防ぐ。
この結果、磁性担体回収流路5aからは、抗原が吸着された磁性粒子を含む溶液が回収され、一方これとは異なる逆側のチャネル5bからは、抗原が除去された試料溶液が回収される。
2 マイクロ流路
3 液体導入部
4 流路
5 分離・回収部
11 磁気分離機構
12 磁石
13 可動式磁石
14 超音波振動機構
21 液体クロマトグラフ
22 磁性担体供給手段
23 流体混合分散手段
24 質量分析計
25,27 回収手段
26 試料供給手段
30 LC−MS装置
40 分離回収装置
Claims (4)
- 液体導入部、分離回収部及び多層流の実現を補助するための機構を有するマイクロ流路を具備し、磁性担体を用いて目的物質を回収するためのマイクロ流体デバイスであって、磁性担体を分離回収部に導入する磁気分離機構及びマイクロ流路若しくはデバイス全体を超音波振動させる超音波振動機構を備え、前記多層流の実現を補助するための機構が、流路内が流れ方向に直交する流路断面方向に異なる温度分布を形成するような温度制御機構、流路内壁の充填剤処理、又は上流から下流方向に沿って配置される単数又は複数のエッジの創設である、マイクロ流体デバイス。
- 前記超音波振動機構が、超音波振動の周波数を中周波帯〜高周波帯に制御する制御部を有する請求項1記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記磁気分離機構が、磁力のオンオフを断続的又は非断続的に行う制御部を有する請求項1又は2記載のマイクロ流体デバイス。
- 液体導入部及び分離回収部を有するマイクロ流路、磁性担体を分離回収部に導入する磁気分離機構及びマイクロ流路若しくはデバイス全体を超音波振動させる超音波振動機構を備えたマイクロ流体デバイスを用いた目的物質の回収方法であって、分離回収部において、超音波振動を与えながら、かつ磁性担体を磁気分離し、磁力がオフのときに、中周波帯〜高周波帯の超音波振動を付与することを特徴とする目的物質の回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053188A JP5118714B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | マイクロ流体デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053188A JP5118714B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | マイクロ流体デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011185839A JP2011185839A (ja) | 2011-09-22 |
JP5118714B2 true JP5118714B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=44792302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010053188A Expired - Fee Related JP5118714B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | マイクロ流体デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5118714B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6057251B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2017-01-11 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 粒子分別装置および粒子分別方法 |
WO2014066553A1 (en) | 2012-10-26 | 2014-05-01 | Becton, Dickinson And Company | Devices and methods for manipulating components in a fluid sample |
JP6068227B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-01-25 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 核酸分析装置 |
LT3341116T (lt) * | 2015-08-27 | 2022-05-25 | President And Fellows Of Harvard College | Rūšiavimo naudojant akustines bangas būdas |
NZ740994A (en) * | 2015-10-02 | 2023-07-28 | Univ Leland Stanford Junior | Sorting biological and non-biological moieties using magnetic levitation |
CN107238719A (zh) * | 2016-03-28 | 2017-10-10 | 李木 | 液滴多路分选、原滴上浮、注物平走或下沉式微流控芯片 |
CN107238718A (zh) * | 2016-03-28 | 2017-10-10 | 李木 | 液滴向上及向下分选、原滴下沉、注物上浮式微流控芯片 |
CN107238723A (zh) * | 2016-03-28 | 2017-10-10 | 李木 | 液滴水平及向下分选、原滴下沉、注物平走式微流控芯片 |
CN107238721A (zh) * | 2016-03-28 | 2017-10-10 | 李木 | 一种通过改变液滴密度实现液滴分选的微流控方法 |
US11331668B2 (en) * | 2017-08-31 | 2022-05-17 | Acousort Ab | Methods and devices for acoustophoretic operations in polymer chips |
CN108031549B (zh) * | 2017-11-29 | 2019-05-31 | 华中科技大学 | 一种用于多种粒子连续分离的磁分离装置及方法 |
CN109529407B (zh) * | 2018-12-29 | 2020-04-28 | 四川大学 | 一种形成稳定环状流的简易型微通道装置 |
US11701658B2 (en) | 2019-08-09 | 2023-07-18 | President And Fellows Of Harvard College | Systems and methods for microfluidic particle selection, encapsulation, and injection using surface acoustic waves |
CN110286120B (zh) * | 2019-08-15 | 2024-04-02 | 北京市农林科学院 | 流动式电化学发光生物检测系统 |
JP2021139793A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 株式会社エンプラス | 流体取扱装置、分散液製造セット、および分散液の製造方法 |
JP7431403B2 (ja) | 2020-05-19 | 2024-02-15 | Toppanホールディングス株式会社 | 分析装置、分析方法、及び粒子分離装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19815882A1 (de) * | 1998-04-08 | 1999-10-14 | Fuhr Guenther | Verfahren und Vorrichtung zur Manipulierung von Mikropartikeln in Fluidströmungen |
JP2004337649A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Hitachi Ltd | 有機塩素化合物処理装置 |
JP4770251B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2011-09-14 | パナソニック株式会社 | 成分分離デバイスおよびこれを用いた成分の分離方法 |
JP4859039B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2012-01-18 | 国立大学法人東京農工大学 | 微生物分離装置 |
JP2008043883A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Kawamura Inst Of Chem Res | 物質分離デバイスおよび物質分離方法 |
JP5040534B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2012-10-03 | パナソニック株式会社 | 分注装置 |
JP2010005582A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Toray Eng Co Ltd | マイクロ流路の閉塞防止装置及び閉塞防止方法 |
-
2010
- 2010-03-10 JP JP2010053188A patent/JP5118714B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011185839A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5118714B2 (ja) | マイクロ流体デバイス | |
AU2022201238B2 (en) | Flow cells utilizing surface-attached structures, and related systems and methods | |
Tang et al. | Recent advances in microfluidic cell sorting techniques based on both physical and biochemical principles | |
US8093064B2 (en) | Method for using magnetic particles in droplet microfluidics | |
US20080105565A1 (en) | Insulator-Based DEP with Impedance Measurements for Analyte Detection | |
KR20070037432A (ko) | 화학 분석장치 및 화학 분석방법 | |
JP2005537923A (ja) | ミクロ流動システムにおけるミクロ流動部品の実装 | |
JP4997571B2 (ja) | マイクロ流体デバイスおよびそれを用いた分析装置 | |
Maria et al. | Capillary flow-driven blood plasma separation and on-chip analyte detection in microfluidic devices | |
JP2006510903A (ja) | 流動流中を移動する荷電分子を捕捉するための方法および装置 | |
US20210316303A1 (en) | Flow cells utilizing surface-attached structures, and related systems and methods | |
JP2007327931A (ja) | マイクロリアクター及びマイクロリアクターシステム、並びにその送液方法 | |
Tong et al. | Combining sensors and actuators with electrowetting-on-dielectric (EWOD): advanced digital microfluidic systems for biomedical applications | |
JP2018085974A (ja) | 検体処理方法および検体処理装置 | |
WO2016063389A1 (ja) | マイクロ流体デバイス並びにそれを用いた分析方法及び分析装置 | |
JP2010172850A (ja) | マクロチップデバイス | |
JP5047034B2 (ja) | 粒子の分離方法及び分離装置 | |
US20210220827A1 (en) | Systems and methods for nucleic acid purification using flow cells with actuated surface-attached structures | |
EP3693087B1 (en) | Improved target cell concentration using dielectrophoresis (dep) | |
US20240316549A1 (en) | Systems and methods for nucleic acid purification using flow cells with actuated surface-attached structures | |
CN2886568Y (zh) | 物质分子分离装置 | |
JP5610258B2 (ja) | 送液装置 | |
JP6496111B2 (ja) | 送液制御装置 | |
JP2021060239A (ja) | 濃縮装置 | |
Li | Development of Microfluidic Devices for Cell Based Analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |