JP5117683B2 - 堤体の補強構造 - Google Patents

堤体の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5117683B2
JP5117683B2 JP2006109540A JP2006109540A JP5117683B2 JP 5117683 B2 JP5117683 B2 JP 5117683B2 JP 2006109540 A JP2006109540 A JP 2006109540A JP 2006109540 A JP2006109540 A JP 2006109540A JP 5117683 B2 JP5117683 B2 JP 5117683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
bank
vertical wall
embankment
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006109540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007278042A (ja
Inventor
有史 足立
正哉 三原
恵次 片山
Original Assignee
株式会社間組
東京基盤技研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社間組, 東京基盤技研株式会社 filed Critical 株式会社間組
Priority to JP2006109540A priority Critical patent/JP5117683B2/ja
Publication of JP2007278042A publication Critical patent/JP2007278042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117683B2 publication Critical patent/JP5117683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、河川堤防や湖池堤防等における堤体を内部から補強する堤体の補強構造に関する。
従来、堤体の安定化については、地震時の対策として慣性力や基礎地盤の液状化等による過大な変形を抑えるため、堤体下部または法尻部の地盤改良が一般的であり、堤体そのものの補強はなされておらず、止水に対する効果はない。浸透対策としては別途、堤体表層の保護工等が行われている。また、高規格堤防のように、堤体幅を拡幅し安定を図る方法も採られている。
しかし、これらの方法は、工事規模も大きくなることや用地取得が困難なことや、延長が長い河川堤防については、コスト面も含め施工のスピード化に課題が生じている。
特許文献1(特開平7−324316号公報)には、堤体の中央に設けた溝に板状のコンクリートブロックを嵌込み埋設した補強構造が開示されている。
しかし、これは、板状のコンクリートブロックを溝に嵌め込んで繋ぎ合わせただけであるため、板状コンクリートブロックと盛土である堤体とが一体化せず、しかも、繋ぎ合わせた板状コンクリートブロックによる鉛直方向のみの壁構造であるため、堤体全体として充分な強度補強が図れない(特に、曲げモーメントに対して)とともに、堤体自体や周囲環境などに応じた適切な補強構造にできなく、また、溝の掘削により堤体の損壊を招く恐れがある。
特開平7−324316号公報
本発明の課題は、堤体全体として充分な強度補強が図れ、曲げモーメントに対しても効力を発揮できるとともに、堤体自体や周囲環境などに応じた適切な立体構造にでき、しかも止水性も高く、かつ施工性が良いばかりでなく、施工中に堤体の損壊を招くこともない堤体の補強構造を提供することにある。
本発明による堤体の補強構造は、河川又は湖池の基礎地盤上で盛土により縦断面台形状の堤防となっている堤体において、鉛直方向の壁部を堤体内の幅員方向に複数有する立体構造が固化材を堤体地盤中に噴射あるいは注入により固化して補強壁体を形成したものであり、しかも、その補強壁体が、前記堤体下方の基礎地盤中に達するとともに、前記台形状の斜面に沿った斜壁部を含む鉛直壁部を前記堤体の延長方向に設けたことにある。
強度や止水性を一層高めるため、補強壁体の鉛直壁部が、堤体の幅員方向及び延長方向のそれぞれにつき間隔をおいて複数構築されているとよい。
また、補強壁体は、複数の鉛直壁部と繋がる水平方向の水平盤部を有する構造としてもよい。
鉛直壁部の一部又は全部を傾斜した斜壁部としてもよい。
なお、本発明において「鉛直壁部」とは、鉛直方向へ延びる壁部の意であって、正確に鉛直である必要はなく、鉛直方向へ延びながら傾斜する場合も含む。また、「水平盤部」とは、水平方向へ延びる盤部の意であって、正確に水平である必要はなく、水平方向へ延びながら傾斜する場合も含む。
本発明によれば、河川又は湖池の基礎地盤上で盛土により縦断面台形状の堤防となっている堤体において、鉛直方向の壁部を堤体内の幅員方向に複数有する立体構造が、固化材を堤体地盤中に噴射あるいは注入により固化して補強壁体を形成したものであり、しかも、その補強壁体が、前記堤体下方の基礎地盤中に達するとともに、前記台形状の斜面に沿った斜壁部を含む鉛直壁部を前記堤体の延長方向に設けたことを特徴とするものであるため、次のような効果がある。
(1)補強壁体が固化材を堤体地盤中に固化させた立体構造で、しかもこの補強壁体が、堤体の盛土を地盤改良して一体化した骨格をなしているので、堤体全体として充分な強度補強が図れ、曲げモーメントに対しても効力を発揮できる。
(2)補強壁体を、堤体自体や周囲環境などに応じた適切な立体構造にすることができる。
(3)止水性の高い補強構造にできる。
(4)固化材を堤体地盤中に固化させて構築するので、施工性が良いばかりでなく、施工中に堤体の損壊を招くこともない。
請求項2以降の発明によれば、さらに次のような効果もある。
請求項2のように、補強壁体の鉛直壁部を、堤体の幅員方向及び延長方向のそれぞれにつき間隔をおいて複数構築すると、強度の増強及び止水性の向上が図れる。
請求項3のように、複数の鉛直壁部と繋がる水平方向の水平盤部も設ければ、堤体を鉛直・水平両方向について補強して堤体の崩壊を防止できる。
請求項4のように、鉛直壁部の一部又は全部を傾斜した斜壁部とすると、堤体の斜面に沿った効率的な補強ができ、堤体の安定性が一層向上する
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示す実施例1は、河川又は湖池1の堤防となっている堤体2への適用例である。堤体2は、基礎地盤3上に盛土をして構築されている。この堤体2の内部に、その盛土(堤体地盤中)にセメント等の固化材を固化させて補強壁体4が構築されている。
この補強壁体4は、2つの平行な鉛直方向の鉛直壁部5a・5bと、これらの上端と中間で、両者を結ぶ2つの平行な水平方向の水平盤部6a・6bとからなり、これらが矩形格子状の断面構造をなして、堤体2の内部中央でその延長方向に連続して延びている。
本例では、2つの鉛直壁部5a・5bは、いずれも傾斜することなく鉛直に真っ直ぐ延び、その下端部が、河川又は湖池1の深さよりも深い地盤3aまで達している。また、2つの水平盤部6a・6bは、これら2つの鉛直壁部5a・5bの間で、いずれも傾斜することなく水平に真っ直ぐ延びている。
このような補強壁体4の施工は、堤体2の天端から、小型の高圧噴射式施工機械7により高圧噴射工法にて行うことができる。補強壁体4の各鉛直壁部5a・5bを施工するには、図2に示すように、揺動するノズル8を下端に備えた噴射管9を用い、固化材であるセメントミルク(セメントスラリー)を堤体2の延長方向の両方へ高圧噴射しながら、ノズル8を壁の厚さ方向(堤体2の幅員方向)に揺動させつつ噴射管9を引き上げて、セメントミルクを堤体2の盛土に浸透固化させる。これを堤体2の延長方向に場所を変えて繰り返し、連続した各鉛直壁部5a・5bとする。その厚さはノズル8の振り幅により調整できる。
また、各水平盤部6a・6bを施工するには、図3に示すように、ノズル8を一定の角度だけ回転させて、その角度にのみセメントミルクを高圧噴射して扇形に浸透固化させ、これを繰り返して連続した各水平盤部6a・6bとする。
なお、高圧噴射工法に代えて注入工法にて施工してもよい。
図4の実施例2は、補強壁体4の2つの鉛直壁部5a・5bの間において、上中下3段の水平盤部6a・6b・6cを構築し、特に下段の水平盤部6cを基礎地盤3に形成することで、堤体2をその底からも補強した構造としたものである。
図5の実施例3は、実施例2における2つの鉛直壁部5a・5bのうちの一方5bを、堤体2の片側斜面2a(河川又は湖池側)に沿って傾斜する斜壁部とし、堤体2内の半分(河川又は湖池側の半分)を補強したものである。
図6の実施例4は、堤体2内の全部を補強するため、鉛直壁部5cを一つ増やしてこれを堤体2の反対側斜面2bに沿って傾斜する斜壁部としたものである。
図7の実施例5は、水平盤部のない構造で、堤体2の延長方向に延びる鉛直壁部5aと、これと直角(断面T字状)に接続して堤体2の幅員方向に延びる鉛直壁部5とで補強壁体4を構成し、堤体2の延長方向に延びる鉛直壁部5aが遮水壁を兼ねる構造としたものである。この場合、堤体2の幅員方向に延びる鉛直壁部5は、堤体2の延長方向に所要の間隔をおいて、複数箇所に構築するとよい。
図8の実施例6は、2つの鉛直壁部5a・5bのうちの一方の鉛直壁部5b内に、芯材となる鋼材10を、堤体2の延長方向に所要の間隔をおいて建て込んだものである。鋼材10を、反対側の鉛直壁部5aにのみ建て込んだり、両方の鉛直壁部5a・5bに建て込んでもよいことは勿論である。本例の水平盤部6aは、2つの鉛直壁部5a・5bの間で、水平方向ばかりでなく、鉛直方向にも拡がっている。
図9の実施例7は、平行な2つの鉛直壁部5a・5bと、これらの間で断面X状に交差(斜交)する鉛直壁部5c・5dとでトラス構造の補強壁体4を構成し、このような補強壁体4を堤体2の延長方向に所要の間隔をおいて構築したものである。
図10の実施例8は、平行な2つの鉛直壁部5a・5bと、これらの間でそれと直角に繋がり、しかも、堤体2の延長方向に所定の間隔をおいた複数の水平壁部5eと、図示しない水平盤部とで格子状の補強壁体を構成し、一層の強度増大を図ったものである。
上述したいずれの実施例についても、固化材であるセメントミルク(セメントスラリー)に補強繊維材を混入させて強度増加を図ることができる。図11は、補強繊維材11が混合した補強壁体の模式図で、セメントのみであると、圧縮力に対する抵抗は充分であっても、引っ張り力に対しては不充分であるため、引っ張り力に対しても充分な抵抗力を確保したい場合には、セメントミルクに補強繊維材を混入して噴射させる。
その場合の噴射方法として、図12に示すように、セメントミルクと補強繊維材とを、高圧噴射式施工機械7内で事前(噴射前)に混合して噴射管9へ供給し、そのノズル8から混合状態で同時に噴射する方法と、図13に示すように、セメントミルクと補強繊維材とを高圧噴射式施工機械7から別々に噴射管9へ供給して、ノズル8から別々に噴射し、噴射後に堤体2内で混合させる方法がある。
なお、固化材としてはセメントミルクタイプに限らず、モルタルタイプなどでもよく、その材質も限定されない。
上述した実施例は、いずれも河川又は湖池の堤防となっている堤体への適用例であるが、本発明は、図14に示す例や図15に示す例のように、宅地等が利用される地盤の斜面において、安定性が不足し崩壊等の恐れがあり、法面補強をする必要がある場所にも適用できる。
本発明の実施例1の構造をその施工例とともに示す断面斜視図である。 補強壁体の鉛直壁部の施工例を示す斜視図である。 補強壁体の水平盤部の施工例を示す斜視図である。 実施例2の縦断面図である。 実施例3の縦断面図である。 実施例4の縦断面図である。 実施例5の縦断面図である。 実施例6の縦断面図である。 実施例7の横断面図である。 実施例8の横断面図である。 補強繊維材を混合させた補強壁体の模式図である。 セメントミルクと補強繊維材とを混合して噴射する方法の説明図である。 セメントミルクと補強繊維材とを別々に噴射する方法の説明図である。 法面補強の適用例を示す断面図である。 同様の適用例を示す断面図である。
符号の説明
1 河川又は湖池
2 堤体
2a・2b 斜面
3 基礎地盤
4 補強壁体
5a・5b・5c・5d・5e 鉛直壁部
6a・6b・6c 水平盤部
7 高圧噴射式施工機械
8 ノズル
9 噴射管
10 鋼材
11 補強繊維材

Claims (3)

  1. 河川又は湖池の基礎地盤上で盛土により縦断面台形状の堤防となっている堤体において 、
    鉛直方向の壁部を堤体内の幅員方向に複数有する立体構造が固化材を堤体地盤中に噴射あるいは注入により固化して補強壁体を形成したものであり
    しかも、その補強壁体が、前記堤体下方の基礎地盤中に達するとともに、前記台形状の斜面に沿った斜壁部を含む鉛直壁部を前記堤体の延長方向に設けたことを特徴とする堤体の補強構造。
  2. 補強壁体の鉛直壁部が、堤体の幅員方向及び延長方向のそれぞれにつき間隔をおいて複数構築されていることを特徴とする請求項1に記載の堤体の補強構造。
  3. 補強壁体が、複数の鉛直壁部と繋がる水平方向の水平盤部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の堤体の補強構造。
JP2006109540A 2006-04-12 2006-04-12 堤体の補強構造 Active JP5117683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109540A JP5117683B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 堤体の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109540A JP5117683B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 堤体の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278042A JP2007278042A (ja) 2007-10-25
JP5117683B2 true JP5117683B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38679750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109540A Active JP5117683B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 堤体の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5117683B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407642B2 (ja) * 2009-07-30 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 複合型堤防およびその施工方法
JP5488125B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 盛土の補強構造
JP6193720B2 (ja) * 2013-10-22 2017-09-06 大成建設株式会社 地盤改良体構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324316A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Hayashi Prod Corp 堤防の補強構造
JP3404997B2 (ja) * 1995-06-27 2003-05-12 鹿島建設株式会社 二重締切堤防の変形防止工法
JP4380005B2 (ja) * 1999-04-19 2009-12-09 昌平 千田 ブロック構造体
JP2002201623A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nkk Corp 二重矢板式護岸及びその構築方法
JP2003013451A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 盛土の補強構造
JP3948655B2 (ja) * 2002-04-10 2007-07-25 大成建設株式会社 山留め壁及び地下構造物の構築方法
JP4441613B2 (ja) * 2004-09-09 2010-03-31 独立行政法人港湾空港技術研究所 構造物の背面における地盤改良構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007278042A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100054859A1 (en) Hydraulic Sliding Insertion Panel and Its Using Method
JP2015031119A (ja) 地盤補強構造
JP4463140B2 (ja) 石積壁の耐震補強方法
JP5117683B2 (ja) 堤体の補強構造
JP4318749B1 (ja) 法面保護装置
KR100947627B1 (ko) 터널의 강화 그라우팅구조 및 이를 적용한 터널 시공방법
JP2011089361A (ja) 法面補強工法
JP2007170008A (ja) 液状化対策工法
CN106988451A (zh) 一种建筑外部遮阳墙体
JP5765834B1 (ja) 耐震性を具えた治水用構築物を建造するための組立ブロック
JP6308491B2 (ja) 杭式液状化対策構造体およびその構築方法
JP5090203B2 (ja) フィルダムの止水構造および造成方法
JP4958064B2 (ja) 岸壁の耐震補強構造
JP4636478B2 (ja) 液状化防止構造
JP5569849B1 (ja) 液状化対策工法及び液状化対策改良地盤
KR20120054290A (ko) 벽체말뚝
JP5348053B2 (ja) 盛土の補強構造
JP6193720B2 (ja) 地盤改良体構造
JP2009167778A (ja) 外構塀
KR101008012B1 (ko) 지반 고화 및 굴착치환 병행형 지반 개량 공법
JP7359515B2 (ja) 地中構造物の液状化対策構造
JP2009068203A (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
JP5971107B2 (ja) 止水壁造成用の打設鋼材及び当該打設鋼材を用いた止水壁造成方法
JP5835110B2 (ja) 岸壁耐震構造および岸壁耐震補強方法
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5117683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250