JP5117640B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5117640B2
JP5117640B2 JP2012535273A JP2012535273A JP5117640B2 JP 5117640 B2 JP5117640 B2 JP 5117640B2 JP 2012535273 A JP2012535273 A JP 2012535273A JP 2012535273 A JP2012535273 A JP 2012535273A JP 5117640 B2 JP5117640 B2 JP 5117640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
axis direction
groove
housing
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012535273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108324A1 (ja
Inventor
陽三 石川
秀行 那須
寿憲 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2012535273A priority Critical patent/JP5117640B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117640B2 publication Critical patent/JP5117640B2/ja
Publication of JPWO2012108324A1 publication Critical patent/JPWO2012108324A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光モジュールに関する。
従来、光モジュールと光ファイバとの光接続を光モジュールと光コネクタとの嵌合により着脱可能とする方法が知られている。嵌合方式として、光コネクタを上下方向から二つ割り状のハウジングで挟み込み、ハウジング同士を雌雄の係合手段により嵌合し、一方のハウジング内に光コネクタを接合端面方向に付勢するコイルバネを設けて押しつけるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−160966号公報
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、回路基板をフェルールを介して光ファイバに結合する光モジュールであって、前記フェルールが載置される載置部と、前記フェルールの光入出力面と対向して光入出力部が設けられた筐体と、前記フェルールを前記筐体に固定する固定部材と、を具備し、前記固定部材は、前記載置部の載置面に対して垂直に設けられ、かつ、前記フェルールを前記光入出力面と垂直なY軸方向に平行に延伸して設けられ、且つ、互いに対向する2つの壁部と、前記載置面に対して平行でかつ前記Y軸方向に垂直に延伸し、2つの前記壁部の上端同士を連結するブリッジ部と、それぞれの前記壁部の下端から、対向する前記壁部に向かって延伸して形成された支持部と、前記Y軸方向に対して前記フェルールを前記光入出力部に押圧する第2押圧部と、それぞれの前記壁部の対向面から、対向する前記壁部に向かって延伸して形成された当接部と、を有し、前記筐体には、前記支持部を挿入する第1の溝と、前記当接部に対応する位置に形成された第2の溝を有し、前記第1の溝および前記第2の溝は、前記筐体を、前記載置面の法線方向であるZ軸方向に貫通し、前記Y軸方向に沿って並んで形成され、前記第1の溝及び前記第2の溝の間隔は、前記支持部及び前記当接部が同時に通過可能な間隔であり、前記固定部材は、前記筐体に対して前記Y軸方向に移動可能であり、前記支持部は、前記第1の溝に上方から挿入されて、前記支持部の少なくとも一部が前記載置部の裏面に接触し、前記当接部は、前記第2の溝の壁面と当接し、第2押圧部と前記当接部とで、前記Y軸方向に前記固定部材を前記筐体に対して固定することを特徴とする光モジュールが提供される。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、回路基板をフェルールを介して光ファイバに結合する光モジュールであって、フェルールが載置される載置部を有し、且つ、フェルールの光入出力面と対向して光入出力部が設けられた筐体と、フェルールを載置部における載置面と垂直な方向において筐体に固定する第1固定部と、フェルールを光の光軸方向において筐体に固定する第2固定部とを備え、第2固定部は、筐体に装着された状態で、フェルールを光軸方向に固定する第1の状態と、フェルールを光軸方向に固定しない第2の状態とに状態が変化可能であり、第1固定部は、光軸方向において筐体に対して第1の位置にある場合にフェルールを垂直方向に固定し、第2の位置にある場合にフェルールを垂直方向に固定せず、第2固定部が第2の状態から第1の状態に変化するのに伴い、第2の位置から第1の位置に移動する光モジュールが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の第1の実施形態に係る光モジュールの斜視図である。 図1に示す光モジュールの分解図である。 接続する光ファイバ側から図1に示す光モジュールを見た断面図である。 図1に示す光モジュールの組み立ての第1の工程を示す斜視図である。 図1に示す光モジュールの固定部材の裏面を示す平面図である。 図1に示す光モジュールの組み立ての第2の工程を示す斜視図である。 図1に示す光モジュールの組み立ての第3の工程を示す斜視図である。 図1に示す光モジュールの組み立て後の背面図である。 図1に示す光モジュールにおいて、フェルールの着脱再現性を試験した実験結果を示すグラフである。 図1に示す光モジュールの固定部材の第1の変形例を示す平面図である。 図1に示す光モジュールの固定部材の第2の変形例を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光モジュールを示す平面図である。
以下、添付の図面を参照しながら発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。但し、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光モジュール100を示す。光モジュール100は、回路基板50と、回路基板50に実装された筐体10と、フェルール60を介して光信号を伝送する光ファイバ70と、フェルール60を筐体10に対して着脱可能に固定する固定部材40とを備える。
回路基板50には、半導体レーザ等の発光素子またはフォトダイオード等の受光素子を含むレーザモジュールが実装されてよい。半導体レーザは、面発光型半導体レーザであってよい。フォトダイオードは、pinフォトダイオードであってよい。回路基板の厚みは、例えば、約1.5mmである。
筐体10は、セラミック製であってよい。筐体10の厚みは、最も厚い場所で、数mm程度であってよい。フェルール60の厚みは、1.6mm以下である。固定部材40は、後述する第1押圧部30及び第2押圧部20を有する。固定部材40は、厚さが約0.2mmの金属製の板状部材を加工して形成する。固定部材40の材料金属は、アルミ合金、銅合金、ステンレス鋼等であってよい。
光モジュール100は、回路基板50をフェルール60を介して光ファイバ70に結合する。つまり、光モジュール100は、回路基板50の電気信号を光に変換して、フェルール60を介して光ファイバ70に結合し、光ファイバ70からの光信号を電気信号に変換して回路基板50の素子に供給することによって、回路基板50と光ファイバ70との光−電気接続を着脱可能に行う。
図2は、光モジュール100の分解図である。フェルール60は、光ファイバ70のコア部を通じて伝送される光信号を入出力する光入出力面62を有する。図2において、光入出力面62の法線方向をY軸とする。また、後述する載置面13の法線方向をZ軸とする。また、Y軸およびZ軸の双方と直交する方向をX軸とする。フェルール60は、光入出力面62に少なくとも2つのガイド穴66が設けられている。ガイド穴66は、後述するガイドピン18と嵌合し、フェルール60の位置決めを行う。フェルール60はX軸を法線方向とする側面64を有する。
筐体10は、フェルール60が載置される載置部12を有する。載置部12は、筐体10の光ファイバ70側の端部に設けられる薄い略長方形の板状部材であってよい。載置部12の裏面が、筐体10の裏面と同一面内となるように、載置部12が設けられてよい。また、載置部12のZ軸方向における厚みは、筐体10において後述する光入出力部14が設けられる領域よりも薄い。また、載置部12は、X軸方向において、筐体10と略同一の幅を有してよい。
載置部12はフェルール60を支持する載置面13を有する。載置面13はY軸を法線方向とする。筐体10は、フェルール60の光入出力面62と対向する光入出力部14を有する。光入出力部14は、筐体10に固定されている。光入出力部14は、フェルール60の光入出力面62と、回路基板50との間で光信号の授受を行う。
筐体10は、フェルール60の側面64をY軸方向にガイドするガイド部80を有する。ガイド部80は、筐体10のフェルール60と対向する面から、光ファイバ70側に延伸するブロック状の部材であってよい。ガイド部80は、載置部12のX軸方向における両端に、互いに対向して設けられる。それぞれのガイド部80は、載置面13と垂直で、且つ、Y軸方向と平行なガイド面82を含む。フェルール60が載置部12に載置されたとき、ガイド面82はフェルール60の側面64と接してよい。
ガイド部80は、ガイド部80の表面から裏面に向かってZ軸方向に貫通する第1の溝84及び第2の溝86を有する。ガイド部80の表面とは、ガイド部80において載置部12と反対側の面を指す。ガイド部80の裏面とは、ガイド部80において載置部12と接する側の面を指す。第1の溝84及び第2の溝86は、ガイド部80の外側の端部に形成され、断面がU字形の貫通孔であってよい。外側の端部とは、2つのガイド部80において対向する面とは逆側の端部を指す。
第1の溝84及び第2の溝86はY軸方向に沿って並んで配置される。第1の溝84及び第2の溝86の間隔は、後述する支持部32および当接部22の、Y軸方向における間隔と略等しくてよい。略等しいとは、固定部材40をガイド部80の上方から装着した場合に、支持部32および当接部22が、第1の溝84及び第2の溝86を通過できる程度に、両者の間隔が等しいことを指す。
第1の溝84は、載置部12を更に貫通して形成される。つまり、第1の溝84は、ガイド部80および載置部12の双方に渡って形成される。第2の溝86は、ガイド部80において、回路基板50に載置される領域に形成されてよい。第2の溝86は、回路基板50を貫通しない。また、第2の溝86は、ガイド部80の表面側から、ガイド部80の途中まで形成されてよい。つまり、第2の溝86は、ガイド部80を貫通しなくともよい。
第1の溝84及び第2の溝86は、Y軸方向において溝の幅が互いに異なっていてもよい。第1の溝84は、支持部32よりも大きい幅を有し、第2の溝86は、当接部22よりも大きい幅を有する。第2の溝86は、光ファイバ70側に壁面87を有する。壁面87は、Y軸方向を法線方向とする平坦面であってよい。
固定部材40は、第1固定部43及び第2固定部45を有する。第1固定部43は、載置面13と垂直なZ軸方向においてフェルール60を筐体10に固定する。第2固定部45は、フェルール60をY軸方向において筐体10に固定する。
第1固定部43は、基材41と、第1押圧部30と、支持部32とを有する。基材41は、2つの壁部42と、2つの壁部42を連結するブリッジ部44とを含む。基材41は剛性部材で構成され固定部材40に対して剛性を付与する。2つの壁部42は、載置面13に対して垂直に設けられ、かつ、Y軸方向に平行に延伸して設けられ、かつ、互いに対向して設けられる。ブリッジ部44は載置面13に対して平行で、かつ、Y軸方向に垂直な方向に延伸し、2つの壁部42を壁部42の上端で連結する。
第1押圧部30は、基材41に設けられ、載置面13とは逆側からフェルール60を押圧する。第1押圧部30は、2つの板バネであってよい。板バネは、フェルール60を載置面13に押圧する弾性力を有する。それぞれの板バネは、一端が対応する基材41の壁部42の上端に固定され、対向する基材41に向かって延伸して形成される。板バネの基材41に固定されていない他端が、フェルール60を載置面13の方向へ押圧する。
基材41は、2つのブリッジ部44を有する。2つの板バネは、2つのブリッジ部44の間に互いに向かい合って設けられる。板バネは、固定部材40を筐体10に装着する前の状態において、フェルール60を押圧する他端が、ブリッジ部44の表面より、Z軸方向において下側に位置している。
支持部32は、それぞれの壁部42の下端から、対向する壁部42に向かって延伸する。対向する壁部42に向かって延伸する支持部32の表面と、壁部42の下端とのZ軸方向における距離は、載置部12のZ軸方向における厚みと略同一であってよい。支持部32は、基材41に設けられたL字形状の2つの下L字部を含んでよい。下L字部は、一端が基材41の壁部42の光ファイバ70とは反対側の下端に固定され、他端が載置部12の裏面を支持する。2つの下L字部は、壁部42の下端からZ軸方向において壁部42から離れる方向に延伸し、更に、対向する壁部42に向かう方向に延伸して設けられる。2つの支持部32は、互いに向かい合って設けられてよい。2つの下L字部は、Y軸に近づく方向に向かって、壁部42から1mm〜5mm程度延伸している。
第2固定部45は、第2押圧部20と、当接部22とを有する。第2押圧部20は、基材41に設けられ、Y軸方向においてフェルール60を光入出力部14に押圧する。第2押圧部20は、Y軸方向においてフェルール60を光入出力部14に押圧する第1の状態と、フェルール60を光入出力部14に押圧しない第2の状態とを有する。第2押圧部20は、それぞれの基材41に設けられる2つのバネを含んでよい。それぞれのバネは、2つの基材41の中間線に対して線対称となるように、それぞれの基材41に形成されてよい。
本例の第2押圧部20は、それぞれの壁部42における当接部22とは逆側の端部から、Y軸方向に延伸し、更に、対向する壁部42に向かって延伸し、更に、Y軸方向において当接部22に向かう方向に延伸する。ただし、第2押圧部20の形状は、この形状に限定されない。2つのバネのそれぞれは、一端が基材41の壁部42の後端に固定され、他端がフェルール60をY軸方向に押圧する。壁部42の後端とは、光ファイバ70側の壁部42の側面端部を指す。
当接部22は、第2押圧部20が第1の状態となった場合に筐体10に当接することで、第2固定部45を筐体10に対して固定する。例えば当接部22は、第2押圧部20が第1の状態となって、フェルール60の後端を光入出力部14に向かう第1の方向に押圧した場合に、筐体10を第1の方向とは逆向きに押圧することで、第2固定部45を固定する。
当接部22は、それぞれの壁部42の対向面から、対向する壁部42に向かって延伸して形成される。対向面とは、それぞれの壁部42において向かい合う面を指す。本例の当接部22は、壁部42のY軸方向における端部のうち、光入出力部14に近いほうの端部から延伸して形成される。なお、2つの壁部42の対向面の距離は、2つのガイド部80において溝部が形成される2つの端面の距離と略等しい。
当接部22は、2つの基材41の中間線に対して線対称となるように、それぞれの基材41に形成された、2つのL字形状の横L字部を含む。それぞれの横L字部は、壁部42の端部から、Y軸方向において壁部42の端部から離れる方向に延伸し、更に、対向する壁部42に向かう方向に延伸して形成される。2つの横L字部は、対向する壁部42に向かって、壁部42から1mm〜5mm程度延伸している。
第1固定部43および第2固定部45は、共通の基材41に形成される。第2押圧部20は、第2の状態から第1の状態に変化することで、基材41を、Y軸方向において載置部12に対して移動させる。例えば第2押圧部20がフェルール60の後端を押圧することで、その反力により、基材41が押圧方向とは逆方向に移動する。第1固定部43は、基材41の移動に伴い、第2の位置から第1の位置に移動する。なお、第1固定部43及び第2固定部45は、金型を使ったプレス加工等により、一枚の金属板から形成されてよい。
図3は、光ファイバ70側から筐体10を見た断面図である。筐体10は、フェルール60の光入出力面62と対向して、光入出力部14を有する。光入出力部14は、フェルール60の光入出力面62との間で光を入出力するレンズ16を有する。レンズ16は、フェルール60の光入出力面62に対応する大きさ及び形状を有する。レンズ16は、フェルール60のチャネル毎に設けられてもよい。レンズ16は石英ガラスにより形成されてよい。
光入出力部14は、少なくとも2つのガイドピン18を有する。それぞれのガイドピン18は、フェルール60のそれぞれのガイド穴66と嵌合する。ガイドピン18はフェルール60のガイド穴66に挿入されるように、光入出力部14において位置決めされる。ガイドピン18の径は、例えば、約0.7mmである。また、ガイドピンの長さは、1mm以下であってよい。ガイドピン18は石英ガラスにより形成されてよい。レンズ16及びガイドピン18は一体形成されてよい。レンズ16及びガイドピン18は、例えば、金型を使って射出形成される。
本例において、ガイドピン18の長さは従来の光コネクタのガイドピンより短い。つまり、従来のMTコネクタの場合、接続を安定させるためにガイドピンの長さは2mm以上必要であった。本例では、フェルール60は、固定部材40によって、筐体10に対してY軸方向及びY軸と垂直方向に弾性力により固定される。そのため、ガイドピン18の長さを従来の光コネクタのガイドピンよりも短くすることができる。したがって、レンズ16及びガイドピン18を一体形成しやすい。
図4は、光モジュール100の組み立ての最初の工程である第1の工程を示す。フェルール60は、筐体10のガイド部80によってガイドされて、載置部12に載置される。ガイドピン18は、フェルール60のガイド穴66に挿入されて、フェルール60が筐体10に対して位置決めされる。
第2押圧部20は、治具を使って押圧方向と逆の方向に曲げられて第2の状態となる。この状態で、固定部材40が筐体10(ガイド部80)に装着される。上述したように、第1の溝84および第2の溝86の間隔は、支持部32および当接部22の間隔と略等しい。このため、支持部32および当接部22を、第1の溝84および第2の溝86に挿入することができる。固定部材40を筐体10に装着した状態では、支持部32は、第1の溝84を通過して、載置部12の裏面側に配置される。また、当接部22は、第2の溝86の中に配置される。
ガイド部80は、第1固定部43が第2の位置にあるときの、支持部32に対応する位置に第1の溝84を有する。ここで、第2の位置とは、固定部材40が筐体10に装着されたときに、固定部材40がフェルール60を筐体10に対して固定する前の固定部材40の光軸方向の位置を指す。ガイド部80は、第1固定部43が第2の位置にあるときの、当接部22に対応する位置に第2の溝86を有する。
図5は、固定部材40の裏面を示す。図5は、第2押圧部20が第1形状にある場合と、第2形状にある場合を示す。第1形状から第2形状に変化するにしたがって、第2押圧部20の先端23のY軸方向の位置は、距離dだけ変化する。この距離dをバネのストロークと呼ぶ。ストロークdは、約2mmであってよい。
本実施形態において、第2押圧部20のバネのストロークdを長くとることができる。そのため、強い弾性力によりフェルール60を筐体に対して押圧することができる。したがって、フェルール60の光入出力面62と筐体10の光入出力部14との光学的な結合が安定する。結果として、光接続損失が減少し、接続再現性が向上する。
図6は、光モジュール100の組み立ての第2の工程を示す。固定部材40は、治具によって第2押圧部20を第2の状態に保った状態で、筐体10に装着される。上述したように、支持部32が第1の溝84を通過し、当接部22が第2の溝86の内部に保持される。
このとき、第1固定部43は、Y軸方向において第2の位置にある。第1押圧部30は、フェルール60をZ軸方向に押圧するが、支持部32が第1の溝84の位置にあり、載置部12の裏面と接触しないので、第1固定部43はフェルール60をZ軸方向に固定しない。
第2押圧部20が第2の状態のとき、第2押圧部20の先端23はフェルール60の後端をY軸方向に押圧しない。第2押圧部20が第2の状態のとき、当接部22は、第2の溝86の壁面87と当接しない。つまり、第2押圧部20が第2の状態のとき、壁面87と当接部22との間には隙間がある。隙間の間隔は、1mm以下であってよい。
図7は、光モジュール100の組み立ての最終工程である第3の工程を示す。治具を取り外すと、第2押圧部20が第2の状態から第1の状態に変化する。このとき、第2押圧部20の先端23がフェルール60の後端をバネの復元力によりY軸方向に押圧する。それに伴い、固定部材40全体がY軸方向において筐体10から離れる方向にスライドする。これにより、第1固定部43は、第2の位置から第1の位置に移動する。
固定部材40がY軸方向にスライドするのに伴って、当接部22は第2の溝86の壁面87と当接する。その結果、フェルール60は、第2押圧部20と当接部22とによりY軸方向において固定される。
また、第1固定部43が第2の位置から第1の位置にY軸方向に移動するに伴い、支持部32が載置部12の裏面を支持する。第1押圧部30は、Z軸方向において、フェルール60を載置面13に対して押圧する。その結果、フェルール60は、第1押圧部30と支持部32により、Z軸方向において固定される。
図8は、光モジュール100の組み立て後の背面図であり、光モジュール100の背面全体、及び、領域Aを拡大して示す。載置部12は、支持部32と接触する平坦な裏面11を含む。載置部12は、裏面において、第1固定部43が第2の位置にあるときの支持部32に対応する位置に、第1の溝84を有する。第1の溝84は、第1固定部43が第2の位置にあるときに、支持部32が載置部12の裏面に接触することを防ぐ。
第1固定部43が第1の位置に移動すると、支持部32の少なくとも一部が、第1の溝84の領域からはずれ、載置部12の裏面と接触する。これにより、支持部32は載置部12の裏面11を支持する。支持部32は、裏面11のうち第1の溝84の縁部の領域を支持してよい。このような構成により、第2押圧部20の形状の変化に応じて、固定部材40は、フェルール60をY軸方向およびZ軸方向の双方において固定する。このため、簡単な操作でフェルール60を固定することができ、また、固定部材40を簡易な構成にすることができる。
上述したように、当接部22は、第2押圧部20が第1の状態にあるときに、第2の溝86の壁面87と当接する。当接部22は、光ファイバ側において平坦な当接面25を有する。第2の溝86の壁面87は、Y軸方向と垂直な平坦面である。
第1の実施形態に係る光モジュール100によれば、フェルール60は、2つのガイド部80によりX軸方向に固定され、第1押圧部30及び支持部32によりZ軸方向に固定され、第2押圧部20及び当接部22によりY軸方向に固定される。したがって、フェルール60は、筐体10に対して、安定的に固定される。
図9は、光モジュール100において、フェルール60の着脱再現性を試験した実験結果を示すグラフである。実験には、フェルール60として12芯フェルールを使用した。実験には、同じ種類の4個のフェルールMT−A、MT−B、MT−C、MT−Dを使用した。フェルールの着脱の前後におけるチャネル毎の光出力変動を測定した。
グラフより、A〜Dのいずれのフェルールにおいても、光出力変動は0.12dBより小さいことがわかる。この実験結果から、本実施形態に係る光モジュール100は、光接続損失が小さく、接続再現性が非常に高いと言える。
第1の実施形態によれば、薄型かつ小型で、光接続再現性に優れた光モジュールを提供することができる。また、部品点数が少なく、作業性の良い光モジュールを得ることができる。さらに、一体形成された固定部材を使用するため、製造コストを低く抑えることができる。
図10は、固定部材40の第1の変形例である固定部材46を示す。固定部材46は、
第2押圧部24の形状が図2に示す第2押圧部20の形状と異なる。第2押圧部24は、
それぞれの壁部42の後端からY軸方向に延伸し、更に、当接部22および対向する壁部42に向かう方向に曲がって延伸する。当該曲がり部分は鋭角であってよい。
図11は、固定部材40の第2の変形例である固定部材47を示す。固定部材47は、
第2押圧部26の形状が図2に示す第2押圧部20の形状と異なる。第2押圧部26は、
一端が壁部42の後端に固定され、他端がフェルール60の後端をY軸方向に押圧する。
第2押圧部26の両端の間には、半円形状に湾曲した湾曲部が形成される。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る光モジュール200の平面図であり、光モジュール200の全体、及び、領域Bを拡大して示す。光モジュール200は、第2固定部45の構造及びY軸方向におけるフェルール60の固定方法が図1に示す光モジュール100と異なる。
第2の実施形態において、第2固定部45は、第2押圧部28及び当接部22を有する。第2押圧部28は一端が壁部42の後端に固定され、他端がフェルール60の後端を押圧するように設けられた2つの板バネである。第1固定部43の構成は、図2に示す第1の実施形態と同様なので説明を省略する。
筐体10のガイド部80は当接部22に対応する位置に第2の溝86を有する。第2固定部45は、Y軸方向に移動することにより、フェルール60を筐体10に対してY軸方向に固定する。
筐体10は、第2固定部45を第2の位置から第1の位置に移動させる弾性体90を有する。ここで、第2の位置とは、第2固定部45がフェルール60を筐体10に対して固定しないY軸方向の位置を指す。第1の位置とは、第2固定部45がフェルール60を筐体10に対して固定するY軸方向の位置を指す。
弾性体90は、コイルバネであってよい。コイルバネは、第2の溝86の内部に軸線がY軸方向と平行になるように設けられる。コイルバネの一端は第2の溝86の光ファイバ側の壁面87に固定され、他端は当接部22の光ファイバ側の面と当接する。
次に、光モジュール200におけるフェルール60の固定方法について説明する。まず、治具を使って弾性体90をY軸方向に圧縮して保持する。次に、固定部材40を筐体10に装着する。このとき、第1固定部材の支持部32は第1の溝84を貫通し、第2固定部材の当接部22は第2の溝86内に保持される。この状態では、第1固定部材及び第2固定部材はいずれもフェルール60を筐体10に対して固定していない。
続いて、治具を取り外し、弾性体90を開放する。弾性体90の一端は当接部22を付勢し、固定部材40全体をY軸方向に沿って第2の位置から第1の位置に移動する。移動方向は、光ファイバ70から筐体10に向かう方向であり、図7に示す移動方向とは逆方向となる。
第1固定部が第2位置から第1位置に移動するに伴って、第1押圧部30はフェルール60を載置面13に押圧し、支持部32は載置部12の裏面を支持する。それによって、第1固定部は、フェルール60を載置面13と垂直方向に固定する。
第2固定部が第2の位置から第1の位置への移動に伴って、第2押圧部28がフェルール60の後端をY軸方向に押圧し、当接部22は弾性体90と当接する。それによって、第2固定部は、フェルール60をY軸方向に固定する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・筐体、11・・・裏面、12・・・載置部、13・・・載置面、14・・・光入出力部、16・・・レンズ、18・・・ガイドピン、20、24、26、28・・・第2押圧部、22・・・当接部、23・・・先端、25・・・当接面、30・・・第1押圧部、32・・・支持部、40、46、47・・・固定部材、41・・・基材、42・・・壁部、43・・・第1固定部、44・・・ブリッジ部、45・・・第2固定部、50・・・回路基板、60・・・フェルール、62・・・光入出力面、64・・・側面、66・・・ガイド穴、70・・・光ファイバ、80・・・ガイド部、82・・・ガイド面、84・・・第1の溝、86・・・第2の溝、87・・・壁面、90・・・弾性体、100、200・・・光モジュール

Claims (8)

  1. 回路基板をフェルールを介して光ファイバに結合する光モジュールであって、
    前記フェルールが載置される載置部と、
    前記フェルールの光入出力面と対向して光入出力部が設けられた筐体と、
    前記フェルールを前記筐体に固定する固定部材と、
    を具備し、
    前記固定部材は、
    前記載置部の載置面に対して垂直に設けられ、かつ、前記フェルールを前記光入出力面と垂直なY軸方向に平行に延伸して設けられ、且つ、互いに対向する2つの壁部と、
    前記載置面に対して平行でかつ前記Y軸方向に垂直に延伸し、2つの前記壁部の上端同士を連結するブリッジ部と、
    それぞれの前記壁部の下端から、対向する前記壁部に向かって延伸して形成された支持部と、
    前記Y軸方向に対して前記フェルールを前記光入出力部に押圧する第2押圧部と、
    それぞれの前記壁部の対向面から、対向する前記壁部に向かって延伸して形成された当接部と、
    を有し、
    前記筐体には、前記支持部を挿入する第1の溝と、
    前記当接部に対応する位置に形成された第2の溝を有し、
    前記第1の溝および前記第2の溝は、前記筐体を、前記載置面の法線方向であるZ軸方向に貫通し、前記Y軸方向に沿って並んで形成され、
    前記第1の溝及び前記第2の溝の間隔は、前記支持部及び前記当接部が同時に通過可能な間隔であり、
    前記固定部材は、前記筐体に対して前記Y軸方向に移動可能であり、
    前記支持部は、前記第1の溝に上方から挿入されて、前記支持部の少なくとも一部が前記載置部の裏面に接触し、
    前記当接部は、前記第2の溝の壁面と当接し、第2押圧部と前記当接部とで、前記Y軸方向に前記固定部材を前記筐体に対して固定することを特徴とする光モジュール。
  2. 前記筐体は、前記フェルールの側面を前記Y軸方向にガイドするガイド部を有し、
    前記第1の溝及び前記第2の溝は、前記ガイド部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記第2押圧部は、一端が前記固定部材の前記壁部の端部に固定され、他端が前記フェルールを前記Y軸方向に押圧するバネであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記第2の溝の内部に弾性体が設けられ、前記弾性体が前記当接部を前記Y方向に付勢することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光モジュール。
  5. 前記固定部材は、前記フェルールを前記Z軸方向の一方の方向から押圧する第1押圧部をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の光モジュール。
  6. 前記第1押圧部は、一端が前記固定部材の前記壁部の上端部に固定され、他端が前記フェルールを前記載置面の方向へ押圧する板バネであることを特徴とする請求項5に記載の光モジュール。
  7. 前記固定部材は、2つの前記ブリッジ部を有し、前記板バネは、2つの前記ブリッジ部の間に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の光モジュール
  8. 前記フェルールは、前記光入出力面に少なくとも2つのガイド穴が設けられ、
    前記筐体は、
    前記光入出力部において、前記フェルールの前記光入出力面との間で光を入出力するレンズと、
    前記光入出力部に設けられ、前記ガイド穴に挿入される少なくとも2つのガイドピンとを有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の光モジュール。
JP2012535273A 2011-02-08 2012-02-02 光モジュール Active JP5117640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012535273A JP5117640B2 (ja) 2011-02-08 2012-02-02 光モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025372 2011-02-08
JP2011025372 2011-02-08
JP2012535273A JP5117640B2 (ja) 2011-02-08 2012-02-02 光モジュール
PCT/JP2012/052351 WO2012108324A1 (ja) 2011-02-08 2012-02-02 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5117640B2 true JP5117640B2 (ja) 2013-01-16
JPWO2012108324A1 JPWO2012108324A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46638540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535273A Active JP5117640B2 (ja) 2011-02-08 2012-02-02 光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9033593B2 (ja)
EP (1) EP2674796B1 (ja)
JP (1) JP5117640B2 (ja)
CN (1) CN203551845U (ja)
WO (1) WO2012108324A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001681A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 古河電気工業株式会社 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851511B2 (en) 2012-03-05 2017-12-26 Nanoprecision Products, Inc. Axial preload for demountable connectors
JP6278627B2 (ja) * 2013-07-18 2018-02-14 富士通コンポーネント株式会社 光モジュール
JP6200393B2 (ja) * 2014-09-26 2017-09-20 古河電気工業株式会社 光モジュールの保護方法および光モジュールの実装方法
JP2018509654A (ja) * 2015-03-22 2018-04-05 ナノプレシジョン プロダクツ インコーポレイテッドNanoprecision Products, Inc. 取外し可能なコネクタのための軸方向予備負荷
CN106199851A (zh) * 2015-05-06 2016-12-07 林雨晴 光学模块及其固定装置
TWI637205B (zh) * 2015-11-10 2018-10-01 村田製作所股份有限公司 Connector group and connector group assembly method
CN106707424A (zh) * 2016-12-09 2017-05-24 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
JPWO2022113418A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02
CN117170049B (zh) * 2023-11-03 2024-02-09 深圳市欧深特信息技术有限公司 一种光模块锁壳设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921931A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Fujitsu Ltd 光モジュール接続装置
JPH1184174A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ内蔵型コネクタヘッド
WO2000008503A1 (fr) * 1998-08-04 2000-02-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Adaptateur de connecteur de module optique, produit de module optique et produit de substrat de montage du module optique
JP2001242352A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fujikura Ltd 光トランシーバ
JP2004246279A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
WO2006123777A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Fujikura Ltd. コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光電気変換器、光コネクタ固定構造、およびコネクタホルダの組立方法
JP2007199461A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Seiko Epson Corp 光モジュール
JP2011141443A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Hitachi Cable Ltd 光コネクタとレンズブロックの接続構造、及び光モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705883B2 (ja) 1996-12-04 2005-10-12 株式会社フジクラ 光コネクタ
US6821027B2 (en) * 2000-10-16 2004-11-23 Opti Japan Corporation Miniaturized parallel optical transmitter and receiver module
JP4116017B2 (ja) * 2005-05-25 2008-07-09 株式会社フジクラ 光コネクタ
EP2230542A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-22 Tyco Electronics Nederland B.V. Assembly with an optical fiber alignment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921931A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Fujitsu Ltd 光モジュール接続装置
JPH1184174A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ内蔵型コネクタヘッド
WO2000008503A1 (fr) * 1998-08-04 2000-02-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Adaptateur de connecteur de module optique, produit de module optique et produit de substrat de montage du module optique
JP2001242352A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fujikura Ltd 光トランシーバ
JP2004246279A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
WO2006123777A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Fujikura Ltd. コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光電気変換器、光コネクタ固定構造、およびコネクタホルダの組立方法
JP2007199461A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Seiko Epson Corp 光モジュール
JP2011141443A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Hitachi Cable Ltd 光コネクタとレンズブロックの接続構造、及び光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015001681A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 古河電気工業株式会社 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム
US9632265B2 (en) 2013-07-05 2017-04-25 Furukawa Electric Co. Ltd. Optical module, optical module mounting method, optical module-mounted circuit substrate, optical module evaluation kit system, circuit substrate, and communication system
US9817192B2 (en) 2013-07-05 2017-11-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module, optical module mounting method, optical module-mounted circuit substrate, optical module evaluation kit system, circuit substrate, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN203551845U (zh) 2014-04-16
EP2674796A1 (en) 2013-12-18
EP2674796B1 (en) 2019-11-13
EP2674796A4 (en) 2018-01-24
US20130322834A1 (en) 2013-12-05
JPWO2012108324A1 (ja) 2014-07-03
WO2012108324A1 (ja) 2012-08-16
US9033593B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117640B2 (ja) 光モジュール
JP5518979B2 (ja) 光コネクタレセプタクル、レセプタクルハウジング、光コネクタアダプタ、アダプタハウジング
JP5734709B2 (ja) 光コネクタ及び電子情報機器
KR100830143B1 (ko) 광학접속방법
CA2276631C (en) Optical fiber connector in which an optical fiber is protected even when connection is not made
EP3467557B1 (en) Optical connector
WO2014157363A1 (ja) 光伝送モジュール、光電気複合伝送モジュールおよび光コネクタ
WO2016170782A1 (ja) 多芯光コネクタ
US8297855B2 (en) Optical connector
JP2005077846A (ja) 光コネクタ
JP2008292962A (ja) 光コネクタ固定構造および光コネクタ
KR100671121B1 (ko) 광섬유 접속용 부품, 광섬유 접속 구조 및 광섬유 접속 방법
JP3915920B2 (ja) 光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法
JP2002040298A (ja) 光コネクタ
US20180348444A1 (en) Optical connector
JP6506138B2 (ja) 光モジュール及び光モジュール用レセプタクル
JP3950781B2 (ja) 光ファイバ接続方法及び接続構造
JP5041452B2 (ja) 光コネクタ
JP4155203B2 (ja) 光接続器、光モジュール、及び光モジュールユニット
JP2011112852A (ja) 光ファイバ接続器、光コネクタ及び光ファイバ接続器の組立方法
JP5411079B2 (ja) 光コネクターのプラグ
WO2022054258A1 (ja) 多心光コネクタ及びその製造方法
JP2009020236A (ja) 接続保持具ならびにこの接続保持具を用いた光ファイバコネクタと光電子部品との接続構造
CN112639560A (zh) 光连接部件
JP2001154035A (ja) シリコン基板及びシリコン基板モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5117640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350