JP5115629B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115629B2
JP5115629B2 JP2010540972A JP2010540972A JP5115629B2 JP 5115629 B2 JP5115629 B2 JP 5115629B2 JP 2010540972 A JP2010540972 A JP 2010540972A JP 2010540972 A JP2010540972 A JP 2010540972A JP 5115629 B2 JP5115629 B2 JP 5115629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
blow
fresh air
intake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010540972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011055431A1 (ja
Inventor
真知子 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5115629B2 publication Critical patent/JP5115629B2/ja
Publication of JPWO2011055431A1 publication Critical patent/JPWO2011055431A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
過給機付き内燃機関においては、吸気圧力が排気圧力より高くなる場合があるので、吸気弁と排気弁とが共に開いたバルブオーバーラップ状態のときに、燃焼室に流入した新気が排気弁を通って排気側へ吹き抜けることがある。過給機付き内燃機関の燃費やエミッションなどを良好にするための適切なエンジン制御の内容は、新気の吹き抜けの有無に応じて異なる。従って、最適なエンジン制御を行うためには、新気の吹き抜けの有無を精度良く検知することが望まれる。
日本特開2008−75549号公報には、吸気圧力、排気圧力、機関回転速度および吸気バルブの可変バルブ機構の制御状態に基づいて内部EGR掃気量を算出し、その内部EGR掃気量に基づいて吹き抜けの有無を判定し、吹き抜けがあると判定された場合には、バルブオーバーラップ期間を減じるように制御する装置が開示されている。
また、日本特開昭63−297746号公報には、排気側へ吹き抜ける吸気の量を予め実験的に求めて、エンジン回転数およびエンジン負荷の関数としてマップの形でコントロールユニットに記憶しておくことにより、排気側へ吹き抜ける吸気の量を算出する装置が開示されている。この装置では、排気側への吸気の吹き抜けが生ずる場合には、エアフローメータで検出された吸入空気量から、排気側へ吹き抜ける吸気の量を差し引いた値に基づいて、燃料噴射量を演算するようにしている。
日本特開2008−75549号公報 日本特開2004−36406号公報 日本特開昭63−297746号公報 日本特開2005−320937号公報
しかしながら、実際には、上記日本特開2008−75549号公報に開示された方法では、吸気管長や排気管容積(脈動)を考慮したとしても、吹き抜け量の算出精度が良くない。これは、吸排気バルブの流量係数の適合が困難なことなどが原因であると考えられる。更に、吸気圧力や排気圧力をセンサで検出する場合には、センサのコストが増大するという問題も加わる。また、精度面、コスト面以外に、計算負荷が増加するという問題もある。
吹き抜け量はバルブタイミングによって異なる。上記日本特開昭63−297746号公報に開示された技術では、バルブタイミングがエンジン回転数およびエンジン負荷の関数であることを前提とすることにより、吹き抜け量も結局はエンジン回転数およびエンジン負荷の関数になると想定して、吹き抜け量をエンジン回転数およびエンジン負荷に対するマップとして記憶するようにしている。しかしながら、実際のエンジン制御において、バルブタイミングは、必ずしもエンジン回転数およびエンジン負荷の関数になるとは限らない。すなわち、過渡運転状態や、他の制御からの要求があった場合などには、予め設定されたバルブタイミングとは異なるバルブタイミングでエンジンが作動する場合がある。このため、上記従来の技術では、吹き抜けの有無を精度良く判定することはできない。また、対象とするエンジンで実現し得るすべてのバルブタイミングにおいて、吹き抜け量をエンジン回転数およびエンジン負荷の関数として表すマップを持つことは、開発段階での適合工数が多くなり過ぎる。特に、吸気弁だけでなく排気弁のバルブタイミングをも変えることのできるエンジンでは、適合工数が過大となる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、過給機を備えた内燃機関における排気通路への新気の吹き抜けの有無を精度良く判定することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
吸気通路内の空気を圧縮するコンプレッサを有する過給機と、
吸気管圧力を検出または推定する吸気管圧力取得手段と、
吸気弁のバルブタイミングを可変とする吸気可変動弁装置と、
排気弁のバルブタイミングを可変とする排気可変動弁装置と、
前記吸気弁のバルブタイミングに依存する値であって前記排気弁のバルブタイミングには依存しない値である基準吸気管圧力に関する情報を記憶した記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記吸気弁のバルブタイミングに対応した基準吸気管圧力を取得する基準吸気管圧力取得手段と、
前記吸気管圧力取得手段により検出または推定された吸気管圧力と、前記基準吸気管圧力取得手段により取得された基準吸気管圧力とを比較した結果に基づいて、排気側への新気の吹き抜けの有無を判定する吹き抜け判定手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがあると判定された場合に、前記吸気管圧力取得手段により検出または推定された吸気管圧力に基づいて、排気側へ吹き抜ける新気の量を算出する吹き抜け量算出手段を備えることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記基準吸気管圧力は、前記吸気弁のバルブタイミングを一定として前記排気弁のバルブタイミングを遅角したときに前記吸気弁から流入する新気の量が減少する領域と、前記吸気弁のバルブタイミングを一定として前記排気弁のバルブタイミングを遅角したときに前記吸気弁から流入する新気の量が増加する領域との境界の値であることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
燃料噴射装置と、
前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがあると判定された場合に、前記吸気管圧力取得手段により検出または推定された吸気管圧力に基づいて、気筒内に充填される新気の量を算出する筒内新気量算出手段と、
前記筒内新気量算出手段により算出された筒内新気量と、目標空燃比とに基づいて、燃料噴射量を算出する第1の燃料噴射量算出手段と、
前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがあると判定された場合に、前記第1の燃料噴射量算出手段により算出された量の燃料を、前記排気弁が閉じた後に前記燃料噴射装置に噴射させる噴射制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
前記燃料噴射装置は、気筒内に直接に燃料を噴射する筒内燃料噴射装置を含み、
前記噴射制御手段は、前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがあると判定された場合には、前記第1の燃料噴射量算出手段により算出された量の燃料を前記筒内燃料噴射装置に噴射させることを特徴とする。
また、第6の発明は、第4または第5の発明において、
前記吸気弁から流入する新気の量を算出する新気流入量算出手段と、
前記新気流入量算出手段により算出された新気流入量と、目標空燃比とに基づいて、燃料噴射量を算出する第2の燃料噴射量算出手段と、
を備え、
前記噴射制御手段は、前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがないと判定された場合には、前記第2の燃料噴射量算出手段により算出された量の燃料を前記燃料噴射装置に噴射させることを特徴とする。
また、第7の発明は、第6の発明において、
排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイク制御を必要時に実行するリッチスパイク制御手段を備え、
前記噴射制御手段は、前記リッチスパイク制御手段によりリッチスパイク制御が実行される場合には、前記吹き抜け判定手段の判定結果にかかわらず、前記第2の燃料噴射量算出手段により算出された量の燃料を前記燃料噴射装置に噴射させることを特徴とする。
また、第8の発明は、第1乃至第7の発明の何れかにおいて、
前記過給機は、排気ガスの流れによって作動するタービンで前記コンプレッサを駆動するものであり、
過渡運転状態における吸気流量の変化に対する前記過給機の回転数の変化の遅れに関する時定数と、定常運転状態における吸気流量と過給圧との関係を表すマップとを含むコンプレッサモデルに基づいて、前記コンプレッサを通過する新気の流量を推定するコンプレッサ流量推定手段を備え、
前記コンプレッサ流量推定手段は、排気エネルギーの大きさに影響を及ぼすパラメータに基づいて、前記時定数と、前記マップとの少なくとも一方を補正するコンプレッサモデル補正手段を含むことを特徴とする。
また、第9の発明は、第8の発明において、
前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがあると判定された場合に、前記吸気管圧力取得手段により検出または推定された吸気管圧力に基づいて、排気側へ吹き抜ける新気の量を算出する吹き抜け量算出手段を備え、
前記コンプレッサモデル補正手段は、前記吹き抜け量算出手段により算出された吹き抜け量を前記パラメータとして、前記時定数および前記マップを補正する手段を含むことを特徴とする。
また、第10の発明は、第8の発明において、
排気ガス再循環を可能とする排気ガス再循環手段と、
排気ガス再循環量を取得する排気ガス再循環量取得手段と、
を備え、
前記コンプレッサモデル補正手段は、前記排気ガス再循環量取得手段により取得された排気ガス再循環量を前記パラメータとして、前記時定数および前記マップを補正する手段を含むことを特徴とする。
また、第11の発明は、第8の発明において、
前記コンプレッサモデル補正手段は、前記排気弁のバルブタイミングを前記パラメータとして、前記時定数および前記マップを補正する手段を含むことを特徴とする。
また、第12の発明は、第8の発明において、
実際の点火時期が通常点火時期に対して遅角されている場合に、その点火時期遅角量を取得する点火時期遅角量取得手段を備え、
前記コンプレッサモデル補正手段は、前記点火時期遅角量を前記パラメータとして、前記時定数を補正する手段を含むことを特徴とする。
第1の発明によれば、吸気管圧力を検出または推定し、その吸気管圧力と、基準吸気管圧力とを比較した結果に基づいて、排気側への新気の吹き抜けの有無を精度良く判定することができる。基準吸気管圧力は、吸気弁のバルブタイミングに依存するが、排気弁のバルブタイミングには依存しない値である。このため、排気可変動弁装置を備えた内燃機関においても、基準吸気管圧力を実験して予め調べることは容易であるので、開発段階での適合工数を少なくすることができる。
第2の発明によれば、排気側へ吹き抜ける新気の量を算出することができるので、排気側への新気の吹き抜けが生じた場合に、燃料噴射量などを補正する制御をより適切に実行することができる。
第3の発明によれば、基準吸気管圧力を、吸気弁のバルブタイミングを一定として排気弁のバルブタイミングを遅角したときに吸気弁から流入する新気の量が減少する領域と、吸気弁のバルブタイミングを一定として排気弁のバルブタイミングを遅角したときに吸気弁から流入する新気の量が増加する領域との境界の値とすることにより、排気側への新気の吹き抜けの有無を精度良く判定することができる。
第4の発明によれば、排気側に吹き抜ける新気の中に未燃燃料が含まれないようにすることができる。すなわち、燃焼せずに無駄に排気側に流れる燃料を確実に無くすことができるので、燃費を改善することができる。また、排気側に新気が吹き抜ける場合であっても、気筒内の空燃比を目標空燃比に正確に一致させることができる。
第5の発明によれば、排気側への新気の吹き抜けがあると判定された場合には、燃料を筒内噴射することができる。これにより、排気側に吹き抜ける新気の中に未燃燃料が含まれることをより確実に防止することができる。
第6の発明によれば、排気側への新気の吹き抜けがないと判定された場合には、吸気弁から流入する新気の量と、目標空燃比とに基づいて、燃料噴射量を算出する。これにより、気筒内の空燃比を目標空燃比に一致させることができる。
第7の発明によれば、リッチスパイク制御が実行される場合には、吹き抜けの有無にかかわらず、吸気弁から流入する新気の量と目標空燃比とに基づいて算出された量の燃料を噴射することができる。これにより、リッチスパイクの実行中は、吹き抜けの有無にかかわらず、排気ガスの空燃比を目標とするリッチ空燃比に正確に一致させることができるので、優れた排気浄化率が得られる。
第8の発明によれば、コンプレッサモデルによるコンプレッサ流量の推定精度を向上することができる。
第9の発明によれば、排気側への新気の吹き抜けの影響をコンプレッサモデルに適切に反映させることができるので、コンプレッサ流量の推定精度を向上することができる。
第10の発明によれば、排気ガス再循環の影響をコンプレッサモデルに適切に反映させることができるので、コンプレッサ流量の推定精度を向上することができる。
第11の発明によれば、排気弁のバルブタイミングの影響をコンプレッサモデルに適切に反映させることができるので、コンプレッサ流量の推定精度を向上することができる。
第12の発明によれば、点火時期遅角制御の影響をコンプレッサモデルに適切に反映させることができるので、コンプレッサ流量の推定精度を向上することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 吸気バルブタイミングInVTを固定して排気バルブタイミングExVTを異ならせた場合のPm−Mc関係を表すグラフである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態4で用いられるコンプレッサモデルを示すブロック線図である。 図6に示すコンプレッサモデルによるコンプレッサ流量Mcpの算出方法を表す図である。 本発明の実施の形態4において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態5において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態6において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態7において実行されるルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すように、本発明の実施の形態1のシステムは、内燃機関10を備えている。本実施形態の内燃機関10は、火花点火式で、且つリーンバーン運転が可能なものとする。内燃機関10の気筒数および気筒配置は特に限定されない。図1には、一つの気筒のみが代表して描かれている。
内燃機関10の各気筒には、ピストン12と、吸気弁14と、排気弁16と、点火プラグ18と、気筒内(燃焼室内)に直接に燃料を噴射する筒内インジェクタ20とが設けられている。吸気弁14は、吸気管38を介して、吸気通路22(サージタンク36)に連通している。排気弁16は、排気管40を介して、排気通路24に連通している。
また、本実施形態の内燃機関10には、ターボ過給機26と、吸気可変動弁装置44と、排気可変動弁装置46とが備えられている。
ターボ過給機26は、コンプレッサ26aとタービン26bとを有している。タービン26bは、排気通路24の途中に配置されており、排気通路24を流れる排気ガスのエネルギーによって回転する。コンプレッサ26aは、吸気通路22の途中に配置されており、タービン26bに駆動されて回転することにより、吸気通路22内の空気を圧縮する。以下、ターボ過給機26の回転数を「ターボ回転数」と称する。
コンプレッサ26aより上流側の吸気通路22には、エアクリーナ28と、吸入空気量を検出するエアフローメータ30とが設置されている。コンプレッサ26aより下流側の吸気通路22には、インタークーラ32と、スロットル弁34と、サージタンク36とが設けられている。
タービン26bより下流側の排気通路24には、NOx吸蔵還元型三元触媒42が設置されている。NOx吸蔵還元型三元触媒42は、流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときにはNOxを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチであるときには吸蔵したNOxをN2に還元浄化して放出することができる。
吸気可変動弁装置44は、吸気弁14のバルブタイミング(以下、「吸気バルブタイミング」と称する)InVTを変化させることのできる装置である。吸気可変動弁装置44としては、例えば、内燃機関10のクランクシャフト(図示せず)の回転位相に対する、吸気弁14を駆動するカムシャフトの回転位相をアクチュエータによって相対的に変化させる機構を用いることができる。吸気弁14を駆動するカムシャフトの回転角は、カムポジションセンサ48によって検出される。このカムポジションセンサ48の信号に基づいて、実際の(現在の)吸気バルブタイミングInVTを検出することができる。
排気可変動弁装置46は、排気弁16のバルブタイミング(以下、「排気バルブタイミング」と称する)ExVTを変化させることのできる装置である。排気可変動弁装置46としては、例えば、内燃機関10のクランクシャフト(図示せず)の回転位相に対する、排気弁16を駆動するカムシャフトの回転位相をアクチュエータによって相対的に変化させる機構を用いることができる。排気弁16を駆動するカムシャフトの回転角は、カムポジションセンサ50によって検出される。このカムポジションセンサ50の信号に基づいて、実際の(現在の)排気バルブタイミングExVTを検出することができる。
なお、本発明では、吸気可変動弁装置44あるいは排気可変動弁装置46の構成は上記の構成に限定されるものではない。すなわち、吸気可変動弁装置44あるいは排気可変動弁装置46は、例えば、吸気弁14あるいは排気弁16の作用角を変化させることができる機構や、吸気弁14あるいは排気弁16を任意の時期に電磁的に開閉することのできる機構など、いかなる機構であってもよい。
以下、吸気バルブタイミングInVTあるいは排気バルブタイミングExVTを早くすることを「進角」と称し、遅くすることを「遅角」と称する。
本実施形態のシステムは、更に、ECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60には、上述した各種のセンサおよびアクチュエータのほか、内燃機関10のクランクシャフトの回転角を検出するクランク角センサ62と、吸気管38内の圧力(以下、「吸気管圧力」と称する)Pmを検出する吸気管圧力センサ64とが電気的に接続されている。
吸気弁14を通って燃焼室へ流入する新気の量(以下、「吸気弁通過新気量」と称する)Mcは、吸気管圧力Pmに応じて定まる。この関係を以下「Pm−Mc関係」と称する。図2は、吸気バルブタイミングInVTを固定して排気バルブタイミングExVTを異ならせた場合のPm−Mc関係を表すグラフである。図2において、実線で示すグラフは、排気バルブタイミングExVTの遅角量がゼロの状態、すなわち排気バルブタイミングExVTを最も進角させた状態におけるPm−Mc関係のグラフである。この状態から、排気バルブタイミングExVTを遅角するにつれて、Pm−Mc関係のグラフは、細い破線で示すグラフへ、更には太い破線で示すグラフへと移行する。すなわち、図2には、吸気バルブタイミングInVTが同じで排気バルブタイミングExVTが異なる三本のPm−Mc関係のグラフが示されており、これら三本のグラフは一点(Pm_t,Mc_t)で交わっている。このように、本発明者が実験によって得た知見によれば、過給エンジンにおけるPm−Mc関係のグラフは、吸気バルブタイミングInVTが同じであれば、排気バルブタイミングExVTの値に関係なく、ある一点(Pm_t,Mc_t)を通過することが判明した。この点の圧力Pm_tを以下「基準吸気管圧力」と称する。
吸気バルブタイミングInVTが一定である場合には、排気バルブタイミングExVTを遅角するほど、排気弁16と吸気弁14とが共に開いている期間、すなわちバルブオーバーラップ期間が長くなる。排気圧力が吸気管圧力Pmに比して大きい場合には、バルブオーバーラップのときに排気ポート内の排気ガスが排気弁16を逆流することにより、内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)が生ずる。内部EGRが生じている場合には、バルブオーバーラップ期間が長いほど、内部EGR量(内部EGRによって気筒内に残留する排気ガスの量)が増える。内部EGR量が増えると、その分だけ吸気弁通過新気量Mcが減少する。
内部EGRが生じている場合、内部EGR量をMeとすると、気筒内に充填されるガスの量は、吸気弁通過新気量Mcと内部EGR量Meとの和になる。吸気弁14が閉じた時点における気筒内圧力Pcが吸気管圧力Pmに等しいことを考えると、吸気弁14が閉じた時点での気筒内の気体の状態方程式は、次式で表すことができる。
Pm・Vc=(Mc+Me)Rc・Tc ・・・(1)
ただし、Vcは、吸気弁14が閉じた時点での気筒内容積であり、吸気バルブタイミングInVTに基づいて算出することができる。Rcは気体定数であり、Tcは吸気温度である。上記(1)式を変形すると、次式が得られる。
Mc={Vc/(Rc・Tc)}Pm−Me ・・・(2)
図2に示すように、吸気管圧力Pmが基準吸気管圧力Pm_tより低い領域では、排気バルブタイミングExVTを遅角するほど吸気弁通過新気量Mcが減る傾向がある。この原因は、排気バルブタイミングExVTを遅角するほど、バルブオーバーラップ期間が長くなり、内部EGR量が増加するためであると考えられる。
これに対し、吸気管圧力Pmが基準吸気管圧力Pm_tより高い領域では、上記の傾向とは逆に、排気バルブタイミングExVTを遅角するほど吸気弁通過新気量Mcが増える傾向がある。このように、排気バルブタイミングExVTの変化に対して吸気弁通過新気量Mcの変化する方向が、基準吸気管圧力Pm_tを境にして逆になるのは、過給による新気の吹き抜けの影響であると考えられる。
過給によって吸気管圧力Pmが高くなった状態では、バルブオーバーラップのときに、吸気弁14から燃焼室に流入した新気の一部が、排気弁16を通って排気側(排気管40側)へ抜け出てしまう場合がある。このことを「吹き抜け」という。新気の吹き抜けが生じている場合には、バルブオーバーラップ期間が長いほど、排気側に吹き抜ける新気の量(以下、「吹き抜け量」と称する)Mexが多くなる。このことに鑑みれば、吸気管圧力Pmが基準吸気管圧力Pm_tより高い領域において、排気バルブタイミングExVTを遅角するほど吸気弁通過新気量Mcが増える原因は、バルブオーバーラップ期間が長くなることによって吹き抜け量Mexが増加するためであると考えることができる。
以上のことから、基準吸気管圧力Pm_tを境として、それより吸気管圧力Pmが高い領域(つまりPm>Pm_tが成り立つ領域)が、新気の吹き抜けが生ずる領域であると結論することができる。従って、吸気管圧力Pmを基準吸気管圧力Pm_tと比較することにより、新気の吹き抜けの有無を精度良く判定することができる。
吸気バルブタイミングInVTが変化すれば、基準吸気管圧力Pm_tも変化する。しかしながら、前述した通り、吸気バルブタイミングInVTが同じであれば、排気バルブタイミングExVTが変化しても、基準吸気管圧力Pm_tは一定である。このため、予め実験を行って基準吸気管圧力Pm_tを調べ、マップ化してECU60に記憶させておくことは容易である。
新気の吹き抜けが生じる場合には、バルブオーバーラップのときに排気ガスが排気弁16を逆流することはないので、内部EGR量Meはゼロになると言える。従って、新気の吹き抜けが生じる場合には、気筒内に充填されるガスは、100%新気であると考えることができる。また、新気の吹き抜けが生じる場合も、吸気弁14が閉じた時点における気筒内圧力Pcは吸気管圧力Pmに等しい。従って、新気の吹き抜けが生じる場合において、気筒内に充填される新気の量(以下、「筒内新気量」と称する)をMcylinderとすると、吸気弁14が閉じた時点での気筒内の気体の状態方程式は、次式で表すことができる。
Pm・Vc=Mcylinder・Rc・Tc ・・・(3)
従って、新気の吹き抜けが生じる場合の筒内新気量Mcylinderは、上記(3)式を変形した次式によって算出することができる。
cylinder={Vc/(Rc・Tc)}Pm ・・・(4)
上記(4)式から分かるように、新気の吹き抜けが生じる領域、つまりPm>Pm_tが成立する領域では、吸気管圧力Pmが同じならば、排気バルブタイミングExVTにかかわらず、筒内新気量Mcylinderは一定になる。
新気の吹き抜けが生じる場合の吸気弁通過新気量Mcは、筒内新気量Mcylinderと吹き抜け量Mexとの和であると考えることができる。すなわち、吹き抜け量Mexは、吸気弁通過新気量Mcから筒内新気量Mcylinderを差し引いた値であると考えることができる。従って、吹き抜け量Mexは、次式によって算出することができる。
Mex=Mc−Mcylinder ・・・(5)
本実施形態では、上述した原理に基づいて、内燃機関10における新気の吹き抜けの有無を判定する。図3は、その判定を行うためにECU60が実行するルーチンのフローチャートである。図3に示すルーチンによれば、まず、現在の吸気バルブタイミングInVTに対応した基準吸気管圧力Pm_tが取得される(ステップ100)。前述したように、基準吸気管圧力Pm_tは、吸気バルブタイミングInVTに応じて変化するが、排気バルブタイミングExVTには依存しない。ECU60には、実験によって予め調べられた吸気バルブタイミングInVTと基準吸気管圧力Pm_tとの関係を表すマップが記憶されている。ステップ100では、そのマップと、カムポジションセンサ48によって検出される現在の吸気バルブタイミングInVTとに基づいて、基準吸気管圧力Pm_tが算出される。
なお、機関回転速度に応じて基準吸気管圧力Pm_tを補正することが必要である場合には、機関回転速度との関係を含めた形で基準吸気管圧力Pm_tのマップを作成しておき、クランク角センサ62によって検出される現在の機関回転速度も加味して、基準吸気管圧力Pm_tを算出すればよい。
上記ステップ100の処理に続いて、現在の吸気管圧力Pmが取得される(ステップ102)。本実施形態では、吸気管圧力センサ64により、現在の吸気管圧力Pmを検出することができる。しかしながら、本発明では、吸気系の物理モデルなどを用いた公知の推定手法によって現在の吸気管圧力Pmを取得するようにしてもよい。吸気系の物理モデルの一例については、後述する実施の形態4で説明する。
続いて、上記ステップ100で取得された基準吸気管圧力Pm_tと、上記ステップ102で取得された吸気管圧力Pmとが比較される(ステップ104)。その比較の結果、吸気管圧力Pmが基準吸気管圧力Pm_t以下であった場合には、新気の吹き抜けは生じていないと判定される(ステップ106)。これに対し、吸気管圧力Pmが基準吸気管圧力Pm_tより高い場合には、新気の吹き抜けが生じていると判定される(ステップ108)。
新気の吹き抜けが生じていると判定された場合には、吹き抜け量Mexが算出される(ステップ110)。このステップ110では、まず、筒内新気量Mcylinderが算出される。筒内新気量Mcylinderは、吸気管圧力Pmと、吸気バルブタイミングInVTに応じて定まる吸気弁閉弁時の筒内容積Vcと、吸気温度Tcとに基づき、上記(4)式に従って算出することができる。吸気温度Tcは、図示しない吸気温センサで検出した値、または公知の推定手法によって推定した値を用いればよい。続いて、吸気弁通過新気量Mcが次のようにして算出される。ECU60には、図2に示すようなマップを異なる吸気バルブタイミングInVT毎に集めたPm−Mc関係マップが予め記憶されている。そのPm−Mc関係マップを用いれば、現在の吸気バルブタイミングInVTおよび排気バルブタイミングExVTに対応したPm−Mc関係を求めることができる。そして、その求められたPm−Mc関係に現在の吸気管圧力Pmを代入することにより、吸気弁通過新気量Mcを算出することができる。ステップ110では、以上のようにして算出された筒内新気量Mcylinderおよび吸気弁通過新気量Mcに基づき、上記(5)式に従って、吹き抜け量Mexを算出することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、新気の吹き抜けの有無を簡単な構成で精度良く判定することができ、また、吹き抜け量Mexを正確に算出することができる。このため、その判定結果や、吹き抜け量Mexの算出値に応じて、内燃機関10に対する制御の内容を補正するようにすれば、燃費、エミッションなどの諸特性を改善することが可能となる。
上述した実施の形態1においては、吸気管圧力センサ64が前記第1の発明における「吸気管圧力取得手段」に、ECU60が前記第1の発明における「記憶手段」に、それぞれ相当している。また、ECU60が、上記ステップ100の処理を実行することにより前記第1の発明における「基準吸気管圧力取得手段」が、上記ステップ104,106および108の処理を実行することにより前記第1の発明における「吹き抜け判定手段」が、上記ステップ110の処理を実行することにより前記第2の発明における「吹き抜け量算出手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
排気側に吹き抜けた新気の中に燃料が含まれていた場合、その燃料は機関出力には寄与しないので、無駄になってしまう。このため、吹き抜けが発生する場合には、吹き抜ける新気の中に燃料が含まれないようにすることが望ましい。そこで、本実施形態では、吹き抜けが発生すると判定された場合には、噴射すべき燃料の全量を、排気弁16が閉じた後に筒内インジェクタ20によって筒内に直接に噴射することにした。
図4は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。図4に示すルーチンによれば、まず、新気の吹き抜けの有無が判定される(ステップ120)。このステップ120では、前述した図3のステップ100〜108と同様の処理を行うことにより、新気の吹き抜けの有無を判定することができる。
上記ステップ120で吹き抜けがないと判定された場合には、通常の燃料噴射制御が次のようにして実行される。まず、吸気弁通過新気量Mcを目標空燃比で除算することにより、燃料噴射量が算出される(ステップ122)。なお、吸気弁通過新気量Mcは、図3のステップ110の説明で述べた方法によって算出される。続いて、上記ステップ122で算出された量の燃料が、通常の手順で噴射される(ステップ124)。このステップ124における噴射タイミングは、予め設定された通常の噴射タイミングである。また、筒内インジェクタ20のほかに、吸気ポート内に燃料を噴射するポートインジェクタ(図示せず)を備えた内燃機関の場合には、ステップ122で算出された量の燃料を筒内インジェクタ20とポートインジェクタとで分担して噴射してもよいし、あるいは全量をポートインジェクタから噴射してもよい。
吹き抜けがない場合には、気筒内に充填される新気の量は、吸気弁通過新気量Mcに等しい。よって、上記ステップ122の手法によって燃料噴射量を算出することにより、気筒内の空燃比を目標空燃比に一致させることができる。
一方、上記ステップ120で、吹き抜けがあると判定された場合には、次のような燃料噴射制御が実行される。まず、筒内新気量Mcylinderを目標空燃比で除算することにより燃料噴射量が算出される(ステップ126)。なお、筒内新気量Mcylinderは、図3のステップ110の説明で述べた方法によって算出される。続いて、上記ステップ126で算出された量の燃料が、排気弁16が閉じた後の吸気行程、あるいは圧縮行程において、筒内インジェクタ20から噴射される(ステップ128)。
新気の吹き抜けは、排気弁16が閉じた時点で完全に止まる。従って、新気の吹き抜けが生ずると判定された場合には、排気弁16が閉じた後に筒内インジェクタ20から燃料を噴射するようにすれば、排気側に吹き抜ける新気には燃料が全く含まれないことになる。このため、排気側に燃料が吹き抜けて無駄になることを確実に防止することができ、燃費を改善することができる。
新気の吹き抜けが生ずる場合、吸気弁通過新気量Mcには、筒内新気量Mcylinderに加えて、吹き抜け量Mexが含まれている。このため、吸気弁通過新気量Mcと目標空燃比とから燃料噴射量を計算すると、筒内の空燃比が目標空燃比に対しリッチ側にずれてしまう。これに対し、本実施形態では、新気の吹き抜けが生ずる場合には、筒内新気量Mcylinderと目標空燃比とから燃料噴射量を計算することにより、気筒内の空燃比を目標空燃比に一致させることができる。
なお、上述した実施の形態2では、新気の吹き抜けが生ずると判定された場合に、排気弁16が閉じた後に筒内インジェクタ20から燃料を噴射するようにしているが、ポートインジェクタを備えた内燃機関の場合には、排気弁16が閉じた後であって吸気弁14が閉じる前の期間(吸気行程)においてポートインジェクタから燃料を噴射するようにしてもよい。この期間であれば、ポートインジェクタからの噴射であっても、燃料を気筒内に流入させることができる。
上述した実施の形態2においては、筒内インジェクタ20が前記第4の発明における「燃料噴射装置」および前記第5の発明における「筒内燃料噴射装置」に、吸気弁通過新気量Mcが前記第6の発明における「新気流入量」に、それぞれ相当している。また、ECU60が、上記ステップ126の処理を実行することにより前記第4の発明における「筒内新気量算出手段」および「第1の燃料噴射量算出手段」が、上記ステップ128の処理を実行することにより前記第4および第5の発明における「噴射制御手段」が、上記ステップ122の処理を実行することにより前記第6の発明における「新気流入量算出手段」および「第2の燃料噴射量算出手段」が、上記ステップ128の処理を実行することにより前記第6の発明における「噴射制御手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態3.
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態1および2との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
図1に示す本実施形態の内燃機関10の排気通路24には、NOx吸蔵還元型三元触媒42が設置されている。内燃機関10が理論空燃比よりリーンな空燃比で運転されているときには、排気ガス中のNOxをこのNOx吸蔵還元型三元触媒42によって捕捉し、吸蔵することができる。NOx吸蔵還元型三元触媒42に吸蔵できるNOxの量には限界がある。ECU60は、NOx吸蔵還元型三元触媒42に吸蔵されているNOxの量を公知の手法によって算出している。そして、ECU60は、その算出されたNOx吸蔵量が限界値に達する前に、目標空燃比を一時的に理論空燃比以下のリッチ空燃比に設定するリッチスパイク制御を実行する。リッチスパイク制御を実行することにより、NOx吸蔵還元型三元触媒42には、理論空燃比以下のリッチ空燃比の排気ガスが流入する。この排気ガスに含まれるHC、CO等の未燃成分によって、NOx吸蔵還元型三元触媒42に吸蔵されていたNOxがN2に還元浄化されて放出される。これにより、NOx吸蔵還元型三元触媒42が再びNOxを捕捉できる状態になり、内燃機関10をリーンバーン運転に復帰させることができる。
前述したように、実施の形態2では、新気の吹き抜けがあると判定された場合には、筒内新気量Mcylinderと目標空燃比とから燃料噴射量を算出するとともに、排気弁16が閉じた後に筒内インジェクタ20から燃料を噴射するように制御している。しかしながら、リッチスパイクの実行中にこの制御が行われると、燃料を含まないリーンな吹き抜け新気がNOx吸蔵還元型三元触媒42に流入するので、NOx還元効率が低下する場合がある。また、筒内新気量Mcylinderと目標空燃比とから燃料噴射量を算出すると、気筒内の空燃比は目標空燃比に一致するが、吹き抜けた新気を含めた全体の排気ガスの空燃比は、目標空燃比よりリーンになる。つまり、NOx吸蔵還元型三元触媒42に流入する排気ガスの空燃比が、目標空燃比よりリーンになってしまう。このことからも、NOx還元効率が低下する。
そこで、本実施形態では、上記のような点を改善するため、リッチスパイクの実行中は、新気の吹き抜けの有無にかかわらず、吸気弁通過新気量Mcと目標空燃比とから燃料噴射量を算出することとした。
図5は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。図5に示すルーチンは、図4に示すルーチンと比べ、ステップ120の前にステップ118が追加されていること以外は同じである。図5に示すルーチンによれば、まず、リッチスパイク制御が実行中であるかどうかが判別される(ステップ118)。このステップ118において、リッチスパイク制御の実行中ではないと判別された場合には、ステップ120以下の処理が実行される。その内容は、前述した実施の形態2と同様である。
これに対し、このステップ118において、リッチスパイク制御の実行中であると判別された場合には、ステップ122以下の処理が実行される。すなわち、吸気弁通過新気量Mcと目標空燃比とから燃料噴射量が算出され(ステップ122)、その算出された量の燃料が通常の手順で噴射される(ステップ124)。図5に示すルーチンの処理は、上述した点以外は前述した実施の形態2の図4のルーチンと同じであるため、これ以上の説明は省略する。
上述した本実施形態の制御によれば、リッチスパイク制御の実行中は、新気の吹き抜けが発生している場合であっても、吸気弁通過新気量Mcと目標空燃比とから燃料噴射量を算出するので、吹き抜けた新気を含めた全体の排気ガスの空燃比を目標空燃比に一致させることができる。このため、リッチスパイク制御において設定された所定のリッチ空燃比の排気ガスをNOx吸蔵還元型三元触媒42に確実に流入させることができるので、良好なNOx還元効率が得られる。
上述した実施の形態3においては、ECU60が、上述したリッチスパイク制御を実行することにより前記第7の発明における「リッチスパイク制御手段」が、図5に示すルーチンの処理を実行することにより前記第7の発明における「噴射制御手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態4.
次に、図6乃至図8を参照して、本発明の実施の形態4について説明するが、上述した実施の形態1および2との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
前述した実施の形態1乃至3では、吸気管圧力Pmを取得する方法として、吸気管圧力センサ64を設け、吸気管圧力Pmを直接に検出するようにしている。これに対し、本実施形態では、以下に述べるような吸気系の物理モデル(エアモデル)を用いて吸気管圧力Pmを推定する。
以下の説明では、コンプレッサ26aの上流の圧力(以下、「コンプレッサ上流圧力」と称する)をPa、インタークーラ32の下流(スロットル弁34の上流)の圧力(以下、「過給圧」と称する)をPic、コンプレッサ26aを通過する新気の流量(以下、「コンプレッサ流量」と称する)Mcp、スロットル弁34を通過する新気の流量(以下、「スロットル流量」と称する)をMtとする。
ECU60は、以下に説明するような手順の計算を所定の周期毎に繰り返し実行することにより、吸気管圧力Pmその他の吸気系の物理量の値を更新する。
スロットル流量Mtは、次式によって計算される。
Mt=f(Pm/Pic) ・・・(6)
上記(6)式において、f(x)は、xの関数を意味する。また、吸気管圧力Pm、過給圧Picは、現時点においてメモリに記憶されている値、すなわち、前回の計算で得られた値である。
吸気弁通過新気量Mcは、現時点においてメモリに記憶されている吸気管圧力Pmの値(前回の計算で得られた吸気管圧力Pmの値)と、前述したPm−Mc関係マップとに基づいて算出される。
過給圧Picの更新には、次式による計算が用いられる。
Pic=Pic(前回値)+K・(Mcp−Mt) ・・・(7)
上記(7)式において、スロットル流量Mtは、先に上記(6)式で計算された値である。コンプレッサ流量Mcpは、後述するコンプレッサモデルを用いて算出された値である。Kは定数である。
吸気管圧力Pmの更新には、以下の(8)式による計算が用いられる。
Pm=Pm(前回値)+Km・(Mt−Mc) ・・・(8)
(8)式において、スロットル流量Mt、先に上記(6)式で計算された値であり、吸気弁通過新気量Mcは、先にPm−Mc関係マップで計算された値である。Kmは定数である。
次に、コンプレッサ流量Mcpを推定するためのコンプレッサモデルについて説明する。図6は、本実施形態で用いられるコンプレッサモデルを示すブロック線図である。このコンプレッサモデルでは、吸気弁通過新気量Mc(前回値)と、過給圧Pic(前回値)と、コンプレッサ上流圧力Paとに基づいて、コンプレッサ流量Mcpが算出される。なお、コンプレッサ上流圧力Paは、図示しない大気圧センサによって計測される。
図7は、図6に示すコンプレッサモデルによるコンプレッサ流量Mcpの算出方法を表す図である。図7中の右上がりの曲線GA−Picは、定常運転状態における吸気流量GAと過給圧Picとの関係を示す曲線である。ECU60には、この関係を実験によって調べた結果がマップとして予め記憶されている。このマップを以下「GA−Pic定常マップ」と称する。また、図7中の右下がりの複数の曲線は、それぞれ、同一のターボ回転数におけるコンプレッサ流量曲線である。コンプレッサ流量曲線は、ターボ回転数が高くなるほど、高圧側、高流量側に移行する。
図6に示すように、コンプレッサモデルは、1次遅れ要素Aと、セクションBと、セクションCとを有している。1次遅れ要素Aは、吸気弁通過新気量Mc(前回値)を入力とし、Mc_tarを出力する。気筒内空気量が変化すると排気エネルギー量はすぐに変化するが、排気エネルギー量が変化してからターボ回転数が変化するまでには遅れが生ずる。1次遅れ要素Aは、この遅れに対応するためのものである。
コンプレッサモデルのセクションBでは、まず、GA−Pic定常マップを用いて、GA−Pic定常マップ上で上記Mc_tarに対応する過給圧の値Pic_tarが算出される。そして、その算出されたPic_tarと、過給圧Pic(前回値)との差にゲインG1を乗じた値が算出される。このセクションBは、GA−Pic定常マップからのズレによる流量差を補正する補正値を算出するものである。
コンプレッサモデルのセクションCでは、コンプレッサ上流圧力Paと過給圧Pic(前回値)との差にゲインG2を乗じた値が算出される。過給圧Pic(すなわちコンプレッサ下流圧力)がコンプレッサ上流圧力Paより低い領域では、コンプレッサ流量Mcpは急増する。このセクションCは、そのようなPic<Paの領域におけるコンプレッサ流量Mcpの急増に対応するための補正値を算出するものである。
コンプレッサモデルでは、上述したセクションBで算出された補正値およびセクションCで算出された補正値を上記Mc_tarに加算することにより、コンプレッサ流量Mcpが算出される。なお、図7中では、1次遅れ要素Aによる処理が矢印Aで、セクションBによる処理が矢印Bで、それぞれ示されている。
従来、GA−Pic定常マップは、一本の線、すなわち一対一対応の関係であるものとされていた。しかしながら、実際には、吸気流量GAが同じであっても、排気エネルギーの大きさが異なる場合があり、その結果として過給圧Picが異なる場合がある。その原因は、定常運転状態において一対一対応の関係になるのは実際には過給圧Picとターボ回転数との関係であり、吸気流量GAが同じであっても排気エネルギーの大きさが異なるとターボ回転数が異なるためであると考えられる。
また、排気エネルギーの大きさが異なると、ターボ回転数が増減する速度も異なるので、1次遅れ要素Aにおける時定数Tの適切な値が異なる。
ところで、排気側への新気の吹き抜けが生じた場合には、気筒内で燃焼に寄与する新気の量が、吹き抜けた新気の分だけ減少する。このため、吹き抜けがない場合と比べて、排気エネルギーが小さくなる結果、ターボ回転数が低くなる。従って、吸気流量GAが同じであっても、排気側への新気の吹き抜けが生じた場合には、吹き抜けがない場合と比べて、過給圧Picが低くなる。また、排気エネルギーが小さくなることにより、ターボ回転数の上昇速度は遅くなり、ターボ回転数の降下速度は速くなる。排気側への新気の吹き抜けが生じた場合には、これらの影響により、コンプレッサモデルによるコンプレッサ流量Mcpの推定に誤差が生じることが考えられる。
そこで、本実施形態では、これらの影響をコンプレッサモデルに適切に反映させるために、吹き抜け量Mexに応じて、GA−Pic定常マップおよび1次遅れ要素Aの時定数Tを補正することとした。
図8は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。図8に示すルーチンによれば、まず、新気の吹き抜けの有無が判定される(ステップ130)。このステップ120では、前述した図3のステップ100〜108とほぼ同様の処理を行うことにより、新気の吹き抜けの有無が判定される。ただし、本実施形態では、上述したエアモデルを用いて推定された吸気管圧力Pmを基準吸気管圧力Pm_tと比較することによって吹き抜けの有無を判定する点が、実施の形態1と異なる。本実施形態では、エアモデルを用いて吸気管圧力Pmを推定することにより、吸気管圧力センサ64を設けなくて済むので、コストの低減が図れる。
上記ステップ130で吹き抜けがあると判定された場合には、次に、吹き抜け量Mexが算出される(ステップ132)。このステップ132では、前述した図3のステップ110と同様にして、吹き抜け量Mexを算出することができる。続いて、GA−Pic定常マップにおける過給圧Picが小さくなる方向にGA−Pic定常マップが補正される(ステップ134)。すなわち、GA−Pic定常マップは、例えば図7中のDで示す曲線へと補正される。このステップ134における補正量は、ステップ132で算出された吹き抜け量Mexが大きいほど、大きくされる。
上記ステップ134の処理に続いて、1次遅れ要素Aの時定数Tが補正される(ステップ136)。前述したように、排気エネルギーが小さくなると、ターボ回転数の上昇速度は遅くなり、ターボ回転数の降下速度は速くなる。このため、このステップ136では、ターボ回転数が上昇する内燃機関10の加速時には1次遅れ要素Aの時定数Tが長くなる方向に補正され、ターボ回転数が降下する内燃機関10の減速時には1次遅れ要素Aの時定数Tが短くなる方向に補正される。そして、その補正量は、ステップ132で算出された吹き抜け量Mexが大きいほど、大きくされる。
以上説明した図8に示すルーチンの処理によれば、新気の吹き抜けによる排気エネルギーの低下の影響をコンプレッサモデルに適切に反映させることができる。このため、新気の吹き抜けが発生している場合であっても、コンプレッサ流量Mcpを正確に推定することができ、ひいては吸気管圧力Pmを正確に推定することができる。
上述した実施の形態4においては、時定数Tが前記第8および第9の発明における「時定数」に、GA−Pic定常マップが前記第8および第9の発明における「マップ」に、吹き抜け量Mexが前記第8および第9の発明における「パラメータ」に、それぞれ相当している。また、ECU60が、上述したコンプレッサモデルによりコンプレッサ流量Mcpを算出することにより前記第8の発明における「コンプレッサ流量推定手段」が、ステップ132の処理を実行することにより前記第9の発明における「吹き抜け量算出手段」が、ステップ134および136の処理を実行することにより前記第8および第9の発明における「コンプレッサモデル補正手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態5.
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態5について説明するが、上述した実施の形態4との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
前述したように、本実施形態の内燃機関10では、吸気バルブタイミングInVTや排気バルブタイミングExVTを変化させることにより、内部EGRを行うことができる。
前述した実施の形態4で説明したように、コンプレッサモデルによるコンプレッサ流量Mcpの推定精度を高めるためには、排気エネルギーの大きさに応じた補正を行うことが望ましい。排気エネルギーの大きさに影響を与えるパラメータとしては、新気の吹き抜け量Mex以外に、EGR量(排気ガス再循環量)が挙げられる。吸気流量GAが同じであっても、EGR量が多くなるほど、排気エネルギーは小さくなる。これは、EGR量が多いほど、気筒内に占める不活性ガスが多くなることにより、燃焼温度が低下するためである。そこで、本実施形態では、EGRの影響をコンプレッサモデルに適切に反映させるために、EGR量に応じて、GA−Pic定常マップおよび1次遅れ要素Aの時定数Tを補正することとした。
図9は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。図9に示すルーチンによれば、まず、EGRが実行中であるか否かが判別される(ステップ140)。なお、外部EGR装置(図示せず)を備えた内燃機関の場合には、このステップ140において、外部EGRと内部EGRとの少なくとも一方が実行中である場合にはEGRが実行中であると判定される。
上記ステップ140でEGRが実行中であると判定された場合には、次に、EGR量が取得される(ステップ142)。外部EGR装置を備えた内燃機関の場合には、このステップ142において、内部EGR量だけでなく外部EGR量も含めたEGR量が取得される。EGR量の算出方法は公知であるため、説明を省略する。
上記ステップ142の処理に続いて、GA−Pic定常マップにおける過給圧Picが小さくなる方向にGA−Pic定常マップが補正される(ステップ144)。すなわち、GA−Pic定常マップは、例えば図7中のDで示す曲線へと補正される。このステップ144における補正量は、ステップ142で算出されたEGR量が大きいほど、大きくされる。
上記ステップ144の処理に続いて、1次遅れ要素Aの時定数Tが補正される(ステップ146)。このステップ146では、ターボ回転数が上昇する内燃機関10の加速時には1次遅れ要素Aの時定数Tが長くなる方向に補正され、ターボ回転数が降下する内燃機関10の減速時には1次遅れ要素Aの時定数Tが短くなる方向に補正される。そして、その補正量は、ステップ142で取得されたEGR量が大きいほど、大きくされる。
以上説明した図9に示すルーチンの処理によれば、EGRによる排気エネルギーの低下の影響をコンプレッサモデルに適切に反映させることができる。このため、EGRの実行中においても、コンプレッサ流量Mcpを正確に推定することができ、ひいては吸気管圧力Pmを正確に推定することができる。
上述した実施の形態5においては、内部EGRを可能とする吸気可変動弁装置44および排気可変動弁装置46が前記第10の発明における「排気ガス再循環手段」に、EGR量が前記第10の発明における「パラメータ」に、それぞれ相当している。また、ECU60が、ステップ142の処理を実行することにより前記第10の発明における「排気ガス再循環量取得手段」が、ステップ144および146の処理を実行することにより前記第10の発明における「コンプレッサモデル補正手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態6.
次に、図10を参照して、本発明の実施の形態6について説明するが、上述した実施の形態4との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
前述した実施の形態4で説明したように、コンプレッサモデルによるコンプレッサ流量Mcpの推定精度を高めるためには、排気エネルギーの大きさに応じた補正を行うことが望ましい。排気バルブタイミングExVTは、排気エネルギーの大きさに影響を与えるパラメータである。排気弁16が開くタイミングが遅いほど、気筒内の燃焼ガスがピストン12に対して与える仕事量が多くなる反面で、排気エネルギーは小さくなるからである。そこで、本実施形態では、排気弁16が開くタイミングの遅角の影響をコンプレッサモデルに適切に反映させるために、排気バルブタイミングExVTの遅角量に応じて、GA−Pic定常マップおよび1次遅れ要素Aの時定数Tを補正することとした。
図10は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。図10に示すルーチンによれば、まず、排気バルブタイミングExVTが遅角されているか否かが判別される(ステップ150)。このステップ150で排気バルブタイミングExVTが遅角されていると判定された場合には、次に、排気バルブタイミングExVTの遅角量が取得される(ステップ152)。続いて、GA−Pic定常マップにおける過給圧Picが小さくなる方向にGA−Pic定常マップが補正される(ステップ154)。すなわち、GA−Pic定常マップは、例えば図7中のDで示す曲線へと補正される。このステップ154における補正量は、ステップ152で取得された排気バルブタイミングExVTの遅角量が大きいほど、大きくされる。
上記ステップ154の処理に続いて、1次遅れ要素Aの時定数Tが補正される(ステップ156)。このステップ156では、ターボ回転数が上昇する内燃機関10の加速時には1次遅れ要素Aの時定数Tが長くなる方向に補正され、ターボ回転数が降下する内燃機関10の減速時には1次遅れ要素Aの時定数Tが短くなる方向に補正される。そして、その補正量は、ステップ152で算出された排気バルブタイミングExVTの遅角量が大きいほど、大きくされる。
以上説明した図10に示すルーチンの処理によれば、排気バルブタイミングExVTの遅角による排気エネルギーの低下の影響をコンプレッサモデルに適切に反映させることができる。このため、排気バルブタイミングExVTが遅角されている場合であっても、コンプレッサ流量Mcpを正確に推定することができ、ひいては吸気管圧力Pmを正確に推定することができる。
上述した実施の形態6においては、排気バルブタイミングExVTの遅角量が前記第11の発明における「パラメータ」に相当している。また、ECU60が、ステップ154および156の処理を実行することにより前記第11の発明における「コンプレッサモデル補正手段」が実現されている。
実施の形態7.
次に、図11を参照して、本発明の実施の形態7について説明するが、上述した実施の形態4との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
ECU60は、内燃機関10の過渡運転時に、ノッキングを防止するため、点火時期を通常の点火時期よりも遅角する点火時期遅角制御を実行する。点火時期遅角制御が実行されている場合の、通常点火時期に対する点火時期の遅角量を以下「点火遅角量」と称する。
前述した実施の形態4で説明したように、コンプレッサモデルによるコンプレッサ流量Mcpの推定精度を高めるためには、排気エネルギーの大きさに応じた補正を行うことが望ましい。点火遅角量は、排気エネルギーの大きさに影響を与えるパラメータである。点火遅角量が大きいほど、排気温度が高くなり、排気エネルギーが大きくなるからである。点火遅角によって、排気エネルギーが大きくなると、ターボ回転数の上昇速度は速くなり、ターボ回転数の降下速度は遅くなる。そこで、本実施形態では、点火遅角の影響をコンプレッサモデルに適切に反映させるために、点火遅角量に応じて、1次遅れ要素Aの時定数Tを補正することとした。なお、本実施形態における点火時期遅角制御は、過渡運転時にのみ実行される制御であるため、GA−Pic定常マップの補正は不要である。
図11は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU60が実行するルーチンのフローチャートである。図11に示すルーチンによれば、まず、点火時期遅角制御が実行中であるか否かが判別される(ステップ160)。このステップ160で点火時期遅角制御が実行中であると判定された場合には、次に、点火遅角量が取得される(ステップ162)。続いて、1次遅れ要素Aの時定数Tが補正される(ステップ164)。このステップ164では、ターボ回転数が上昇する内燃機関10の加速時には1次遅れ要素Aの時定数Tが短くなる方向に補正され、ターボ回転数が降下する内燃機関10の減速時には1次遅れ要素Aの時定数Tが長くなる方向に補正される。そして、その補正量は、ステップ162で算出された点火遅角量の遅角量が大きいほど、大きくされる。
以上説明した図11に示すルーチンの処理によれば、点火遅角による排気エネルギーの増加の影響をコンプレッサモデルに適切に反映させることができる。このため、点火時期遅角制御が実行されている場合であっても、コンプレッサ流量Mcpを正確に推定することができ、ひいては吸気管圧力Pmを正確に推定することができる。
上述した実施の形態7においては、点火遅角量が前記第11の発明における「パラメータ」に相当している。また、ECU60が、ステップ162の処理を実行することにより前記第11の発明における「点火時期遅角量取得手段」が、ステップ164の処理を実行することにより前記第11の発明における「コンプレッサモデル補正手段」が、それぞれ実現されている。
10 内燃機関
12 ピストン
14 吸気バルブ
16 排気バルブ
18 点火プラグ
20 筒内インジェクタ
22 吸気通路
24 排気通路
26 ターボ過給機
26a 吸気圧縮機
26b 排気タービン
30 エアフローメータ
32 インタークーラ
34 スロットル弁
36 サージタンク
42 NOx触媒
44 吸気可変動弁装置
46 排気可変動弁装置
48,50 カムポジションセンサ
60 ECU

Claims (11)

  1. 吸気通路内の空気を圧縮するコンプレッサを有する過給機と、
    吸気管圧力を検出または推定する吸気管圧力取得手段と、
    吸気弁のバルブタイミングを可変とする吸気可変動弁装置と、
    前記吸気弁のバルブタイミングを一定として、前記吸気弁と排気弁とが共に開いているバルブオーバーラップ期間の長さを変えることのできる排気可変動弁装置と、
    前記吸気弁のバルブタイミングを一定として前記バルブオーバーラップ期間を長くしたときに前記吸気弁から流入する新気の量が減少する領域と、前記吸気弁のバルブタイミングを一定として前記バルブオーバーラップ期間を長くしたときに前記吸気弁から流入する新気の量が増加する領域との境界の吸気管圧力である基準吸気管圧力に関する情報を記憶した記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された情報に基づいて、前記吸気弁のバルブタイミングに対応した基準吸気管圧力を取得する基準吸気管圧力取得手段と、
    前記吸気管圧力取得手段により検出または推定された吸気管圧力と、前記基準吸気管圧力取得手段により取得された基準吸気管圧力とを比較した結果に基づいて、排気側への新気の吹き抜けの有無を判定する吹き抜け判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがあると判定された場合に、前記吸気管圧力取得手段により検出または推定された吸気管圧力に基づいて、排気側へ吹き抜ける新気の量を算出する吹き抜け量算出手段を備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 燃料噴射装置と、
    前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがあると判定された場合に、前記吸気管圧力取得手段により検出または推定された吸気管圧力に基づいて、気筒内に充填される新気の量を算出する筒内新気量算出手段と、
    前記筒内新気量算出手段により算出された筒内新気量と、目標空燃比とに基づいて、燃料噴射量を算出する第1の燃料噴射量算出手段と、
    前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがあると判定された場合に、前記第1の燃料噴射量算出手段により算出された量の燃料を、前記排気弁が閉じた後に前記燃料噴射装置に噴射させる噴射制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃料噴射装置は、気筒内に直接に燃料を噴射する筒内燃料噴射装置を含み、
    前記噴射制御手段は、前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがあると判定された場合には、前記第1の燃料噴射量算出手段により算出された量の燃料を前記筒内燃料噴射装置に噴射させることを特徴とする請求項記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記吸気弁から流入する新気の量を算出する新気流入量算出手段と、
    前記新気流入量算出手段により算出された新気流入量と、目標空燃比とに基づいて、燃料噴射量を算出する第2の燃料噴射量算出手段と、
    を備え、
    前記噴射制御手段は、前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがないと判定された場合には、前記第2の燃料噴射量算出手段により算出された量の燃料を前記燃料噴射装置に噴射させることを特徴とする請求項またはに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイク制御を必要時に実行するリッチスパイク制御手段を備え、
    前記噴射制御手段は、前記リッチスパイク制御手段によりリッチスパイク制御が実行される場合には、前記吹き抜け判定手段の判定結果にかかわらず、前記第2の燃料噴射量算出手段により算出された量の燃料を前記燃料噴射装置に噴射させることを特徴とする請求項記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記過給機は、排気ガスの流れによって作動するタービンで前記コンプレッサを駆動するものであり、
    過渡運転状態における吸気流量の変化に対する前記過給機の回転数の変化の遅れに関する時定数と、定常運転状態における吸気流量と過給圧との関係を表すマップとを含むコンプレッサモデルに基づいて、前記コンプレッサを通過する新気の流量を推定するコンプレッサ流量推定手段を備え、
    前記コンプレッサ流量推定手段は、排気エネルギーの大きさに影響を及ぼすパラメータに基づいて、前記時定数と、前記マップとの少なくとも一方を補正するコンプレッサモデル補正手段を含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記吹き抜け判定手段により吹き抜けがあると判定された場合に、前記吸気管圧力取得手段により検出または推定された吸気管圧力に基づいて、排気側へ吹き抜ける新気の量を算出する吹き抜け量算出手段を備え、
    前記コンプレッサモデル補正手段は、前記吹き抜け量算出手段により算出された吹き抜け量を前記パラメータとして、前記時定数および前記マップを補正する手段を含むことを特徴とする請求項記載の内燃機関の制御装置。
  9. 排気ガス再循環を可能とする排気ガス再循環手段と、
    排気ガス再循環量を取得する排気ガス再循環量取得手段と、
    を備え、
    前記コンプレッサモデル補正手段は、前記排気ガス再循環量取得手段により取得された排気ガス再循環量を前記パラメータとして、前記時定数および前記マップを補正する手段を含むことを特徴とする請求項記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記コンプレッサモデル補正手段は、前記排気弁のバルブタイミングを前記パラメータとして、前記時定数および前記マップを補正する手段を含むことを特徴とする請求項記載の内燃機関の制御装置。
  11. 実際の点火時期が通常点火時期に対して遅角されている場合に、その点火時期遅角量を取得する点火時期遅角量取得手段を備え、
    前記コンプレッサモデル補正手段は、前記点火時期遅角量を前記パラメータとして、前記時定数を補正する手段を含むことを特徴とする請求項記載の内燃機関の制御装置。
JP2010540972A 2009-11-04 2009-11-04 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5115629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068841 WO2011055431A1 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5115629B2 true JP5115629B2 (ja) 2013-01-09
JPWO2011055431A1 JPWO2011055431A1 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43969676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540972A Expired - Fee Related JP5115629B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8612120B2 (ja)
EP (1) EP2458183B1 (ja)
JP (1) JP5115629B2 (ja)
CN (1) CN102124199B (ja)
WO (1) WO2011055431A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083654A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 過給機付きエンジンの制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110172898A1 (en) * 2008-09-01 2011-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine system control device
JP5585539B2 (ja) * 2011-06-14 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013080362A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
BR112015001448B1 (pt) * 2012-07-25 2021-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha aparelho de controle para motor sobrealimentado
US9175616B2 (en) * 2012-10-10 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Approach for controlling exhaust gas recirculation
JP5920176B2 (ja) * 2012-11-13 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6264746B2 (ja) * 2013-05-15 2018-01-24 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6075450B2 (ja) * 2013-06-03 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置
US9435283B2 (en) * 2013-12-03 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Method for inferring barometric pressure at low throttle angles
US9920698B2 (en) * 2014-04-15 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Recirculation valve control systems and methods
DE102015201905A1 (de) * 2015-02-04 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduktion von Abgasemissionen bei einer transienten Übergangsphase eines Fahrzeugs
JP6337819B2 (ja) * 2015-03-30 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10100770B2 (en) * 2015-06-30 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for on-board cylinder leakdown testing
DE102016216122B4 (de) * 2016-08-26 2018-07-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Plausibilisierung der Funktionsfähigkeit einer Kurbelgehäuseentlüftung
CN111287856A (zh) * 2020-02-22 2020-06-16 东风汽车集团有限公司 废气涡轮增压发动机目标进气压力的确定方法,控制方法及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297746A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの空燃比制御装置
JP2003293821A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2005133632A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2006017053A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Denso Corp 過給機付き内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2006194112A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2008025511A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009085014A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関及び吸気温度制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019818B2 (ja) 2002-06-28 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構のセンサ異常検出装置
JP2005320937A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
JP4306642B2 (ja) * 2005-05-17 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
DE102006020522A1 (de) * 2006-05-03 2007-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4253339B2 (ja) 2006-09-21 2009-04-08 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
DE102007035314B4 (de) * 2007-07-27 2019-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102007043440B3 (de) * 2007-09-12 2009-04-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer in einem Zylinder einer Brennkraftmaschine eingefangenen Luftmasse
EP2397673B1 (en) * 2009-02-13 2013-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device
JP2012251535A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297746A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの空燃比制御装置
JP2003293821A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2005133632A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2006017053A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Denso Corp 過給機付き内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2006194112A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2008025511A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009085014A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関及び吸気温度制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083654A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 過給機付きエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102124199B (zh) 2013-09-18
US20110144892A1 (en) 2011-06-16
EP2458183A1 (en) 2012-05-30
JPWO2011055431A1 (ja) 2013-03-21
EP2458183A4 (en) 2014-07-30
WO2011055431A1 (ja) 2011-05-12
US8612120B2 (en) 2013-12-17
EP2458183B1 (en) 2016-12-21
CN102124199A (zh) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115629B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7143753B2 (en) Air amount calculator for internal combustion engine
US10400697B2 (en) Control apparatus of engine
JP4277897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012251535A (ja) 内燃機関
WO2018135265A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013080362A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013011270A (ja) 内燃機関の筒内流入egrガス流量推定装置
JP2014169684A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4924365B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5273183B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4969546B2 (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JP4192759B2 (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP4779757B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5146619B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4655980B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6127906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4412216B2 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP5317022B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017002742A (ja) 内燃機関の吸気量算出装置
JP2013231407A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5857678B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2009281283A (ja) エンジン吸気流量検出装置
JPWO2013080362A1 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5115629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees