JP4924365B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924365B2
JP4924365B2 JP2007289353A JP2007289353A JP4924365B2 JP 4924365 B2 JP4924365 B2 JP 4924365B2 JP 2007289353 A JP2007289353 A JP 2007289353A JP 2007289353 A JP2007289353 A JP 2007289353A JP 4924365 B2 JP4924365 B2 JP 4924365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
amount
exhaust
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007289353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008175201A (ja
Inventor
泰之 入澤
謙司 播磨
真也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007289353A priority Critical patent/JP4924365B2/ja
Publication of JP2008175201A publication Critical patent/JP2008175201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924365B2 publication Critical patent/JP4924365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • F02B25/145Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke with intake and exhaust valves exclusively in the cylinder head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、過給機付き内燃機関の制御装置に係り、特に排気系への新気の吹き抜けによる排気ガス掃気効果を実現するための内燃機関の制御装置に関する。
タービンに通じる排気通路を開閉する第1排気弁と、タービンを通らない排気通路を開閉する第2排気弁とを備えた装置(独立排気エンジン)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この装置によれば、第1排気弁を開弁することにより、排気エネルギをタービンに導くことができる。さらに、第2排気弁を開弁することにより、排気ガスをタービンを通さずに排出することができ、排気ポンピングロスを低減することができる。その結果、高回転域でも、過給により出力を向上させることができる。
特開平10−89106号公報 特開平6−173724号公報 特開2005−61325号公報
ところで、背圧に比して過給圧を高めることで、排気系に新気が吹き抜けることが知られている。この排気系への新気の吹き抜け(以下「スカベンジ」ともいう。)により、新気と気筒内の既燃ガス(残留ガス)とのガス交換(掃気)が起こる。そうすると、気筒内において新気に対する残留ガスの割合を最少にすることが可能である。
上記特許文献1によれば、排気系への新気の吹き抜けは起こり得る。しかしながら、上記特許文献1には、吹き抜け新気量(掃気量)を算出することにつき何ら開示されていない。さらに、上記特許文献1には、吹き抜け新気量の制御や、新気吹き抜け発生時(掃気時)の空燃比F/B制御を如何にして行うかについても、何ら開示がない。
ここで、燃料噴射量は吸入空気量をベースに算出されている。このため、新気吹き抜けの発生時には、気筒内の新気に対して過剰な量の燃料が噴射されることとなる。さらに、新気吹き抜け時には、排気系に設けられた空燃比センサはリーン出力となる。このリーン出力に基づく通常の空燃比F/B制御を実行すると、燃料噴射量に対して過剰なリッチ補正が行われることとなる。その結果、空燃比F/B制御の異常を生じ、排気エミッション特性の悪化を招来する可能性がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、新規な手法により排気系への吹き抜け新気量を算出することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。また、本発明は、排気系への新気吹き抜け発生時(掃気時)においても空燃比F/B制御を精度良く実行可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、過給機付き内燃機関の制御装置であって、
前記過給機のタービンに通じる第1排気通路を開閉する第1排気弁と、
前記タービンの下流に通じる第2排気通路を開閉する第2排気弁と、
前記第1排気通路の空燃比である第1空燃比を取得する第1空燃比取得手段と、
前記第2排気通路の空燃比である第2空燃比を取得する第2空燃比取得手段と、
前記第1空燃比と前記第2空燃比との差分に基づいて、前記第2排気通路に吹き抜ける新気量である吹き抜け新気量を算出する吹き抜け新気量算出手段とを備えたことを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
吸気弁と前記第2排気弁とが共に開弁されるオーバラップ期間を制御することで、前記吹き抜け新気量を所望の範囲内に制御する吹き抜け新気量制御手段を更に備えたことを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記吹き抜け新気量制御手段は、前記吹き抜け新気量算出手段により算出された吹き抜け新気量が目標の吹き抜け新気量となるように、前記第2排気弁のリフト量又は閉弁時期を制御することを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記吹き抜け新気量制御手段は、前記第1空燃比と前記第2空燃比との差分が目標の差分となるように、前記第2排気弁のリフト量又は閉弁時期を制御することを特徴とする。
また、第5の発明は、第1から第4の何れか一の発明において、
吸気過給圧が基準値以上となるように、前記第1排気弁の開弁特性を制御する第1排気弁開弁特性制御手段を更に備えたことを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記吸気過給圧が基準値以上であり、かつ、前記差分が基準値以上である場合に、前記吹き抜け新気量の算出を許可する許可手段とを更に備えたことを特徴とする。
また、第7の発明は、第1から第6の何れか一の発明において、
吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
前記吸入空気量と、前記吹き抜け新気量とを用いて、気筒内に存在する新気量である筒内新気量を算出する筒内新気量算出手段と、
前記吸入空気量に基づき算出された燃料噴射量を、前記筒内新気量に基づいて補正する燃料噴射量補正手段とを更に備えたことを特徴とする。
また、第8の発明は、第1の発明において、
前記差分が基準値以上である場合に、前記第1空燃比と前記第2空燃比とを用いて、前記第1及び第2排気通路の合流部よりも下流の空燃比である第3空燃比を算出する空燃比算出手段と、
前記空燃比算出手段により算出された第3空燃比が目標の空燃比となるように、前記第2排気弁のリフト量又は閉弁時期を制御する空燃比制御手段とを更に備えたことを特徴とする。
また、第9の発明は、第1の発明において、
前記第1空燃比取得手段は、前記第1排気通路に設けられ、前記第1空燃比を検出する第1空燃比センサであり、
前記第2空燃比取得手段は、前記第2排気通路に設けられ、前記第2空燃比を検出する第2空燃比センサであることを特徴とする。
また、第10の発明は、第1の発明において、
前記第1空燃比取得手段は、前記第1排気通路に設けられ、前記第1空燃比を検出する第1空燃比センサであり、
前記第2空燃比取得手段は、前記第1及び第2排気通路の合流部よりも下流の空燃比である第3空燃比を検出する第3空燃比センサを有し、前記第1空燃比と前記第3空燃比とを用いて前記第2空燃比を算出することを特徴とする。
また、第11の発明は、第1の発明において、
前記第2空燃比取得手段は、前記第2排気通路に設けられ、前記第2空燃比を検出する第2空燃比センサであり、
前記第1空燃比取得手段は、前記第1及び第2排気通路の合流部よりも下流の空燃比である第3空燃比を検出する第3空燃比センサを有し、前記第2空燃比と前記第3空燃比とを用いて前記第1空燃比を算出することを特徴とする。
第1の発明によれば、タービンに通じる第1排気通路の第1空燃比が第1空燃比取得手段により取得され、タービン下流に通じる第2排気通路の第2空燃比が第2空燃比取得手段により検出される。そして、これらの第1空燃比と第2空燃比との差分に基づいて、吹き抜け新気量が算出される。従って、第1の発明によれば、過給圧に応じて逐次変化する吹き抜け新気量を、第1空燃比と第2空燃比の差分に基づく新規な手法により算出することができる。
第2の発明によれば、吸気弁と第2排気弁とが共に開弁されるオーバラップ期間を制御することで、過給圧に応じて逐次変化する吹き抜け新気量を所望の範囲内に制御することがある。従って、過給機の過給効率とは独立して、掃気効果を所望の範囲内に制御することができる。
第3の発明によれば、第2排気弁のリフト量又は閉弁時期を制御することで、吹き抜け新気量を目標の吹き抜け新気量に制御することができる。これにより、掃気効果を所望の範囲内に制御することができる。
第4の発明では、第1空燃比と第2空燃比との差分が目標の差分となるように、第2排気弁のリフト量又は閉弁時期が制御される。これにより、吹き抜け新気量を目標の吹き抜け新気量に制御することができる。
第5の発明によれば、吸気過給圧が基準値以上となるように、第1排気弁の開弁特性が制御される。これにより、第2排気通路への新気の吹き抜けによる掃気とは独立して、過給効率を最適に制御することができる。
第6の発明によれば、吸気過給圧が基準値以上であり、かつ、第1及び第2空燃比の差分が基準値以上である場合に、吹き抜け新気量の算出が許可される。従って、第2排気通路への新気の吹き抜けが発生したと判別される場合のみ、吹き抜け新気量の算出が実行される。
第7の発明によれば、吸入空気量と吹き抜け新気量とを用いて筒内新気量が算出され、吸入空気量に基づき算出された燃料噴射量が該筒内新気量に基づいて補正される。よって、第2排気通路への新気の吹き抜け発生時においても、空燃比F/B制御を精度良く実行することができる。
第8の発明では、前記第1及び第2空燃比を用いて前記第1及び第2排気通路の合流部下流の第3空燃比が算出され、この第3空燃比が目標の空燃比となるように、第2排気弁のリフト量又は閉弁時期が制御される。第2排気通路への新気の吹き抜け量を制御することで、第3空燃比が目標の空燃比に制御される。よって、第2排気通路への新気の吹き抜け発生時においても、空燃比F/B制御を精度良く実行することができる。
第9の発明によれば、第1排気通路に設けられた第1空燃比センサにより第1空燃比を検出することができると共に、第2排気通路に設けられた第2空燃比センサにより第2空燃比を検出することができる。
第10の発明によれば、第1排気通路に設けられた第1空燃比センサにより第1空燃比を検出することができると共に、該第1空燃比センサにより検出された第1空燃比と第3空燃比センサにより検出された第1及び第2排気通路の合流部下流の第3空燃比とを用いて第2空燃比を算出することができる。
第11の発明によれば、第2排気通路に設けられた第2空燃比センサにより第2空燃比を検出することができると共に、該第2空燃比センサにより検出された第2空燃比と第3空燃比センサにより検出された第1及び第2排気通路の合流部下流の第3空燃比とを用いて第1空燃比を算出することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1によるシステム構成を示す図である。本実施の形態のシステムは、過給機(ダーボチャージャ)を有する独立排気エンジンである。
図1に示すシステムは、複数の気筒2を有するエンジン本体1を備えている。各気筒2のピストンは、それぞれクランク機構を介して共通のクランク軸4に接続されている。クランク軸4の近傍には、クランク角センサ5が設けられている。クランク角センサ5は、クランク軸4の回転角度(クランク角CA)を検出するように構成されている。
エンジン本体1は、各気筒2に対応して、インジェクタ6を有している。インジェクタ6は、高圧の燃料を気筒2内に直接噴射するように構成されている。各インジェクタ6は、共通のデリバリーパイプ7に接続されている。デリバリーパイプ7は、燃料ポンプ8を介して燃料タンク9に連通している。
また、エンジン本体1は、各気筒2に対応して吸気ポート10を有している。吸気ポート10には、複数の吸気弁12(符号「In」を付すこともある。)が設けられている。吸気弁12には、吸気弁12の開弁特性(開閉時期及びリフト量)を変更可能な可変動弁機構13が接続されている。可変動弁機構13としては、公知の電磁駆動弁機構や機械式可変動弁機構等を用いることができる。
また、各吸気ポート10は、吸気マニホールド16に接続されている。吸気マニホールド16には、過給圧センサ17が設けられている。過給圧センサ17は、後述するコンプレッサ24aによって過給された空気(以下「過給空気」という。)の圧力、すなわち、過給圧PIMを測定するように構成されている。
吸気マニホールド16には吸気通路18が接続されている。吸気通路18の途中には、スロットルバルブ20が設けられている。スロットルバルブ20は、図示しないスロットルモータにより駆動される電子制御式のバルブである。スロットルバルブ20は、アクセル開度センサ21により検出されるアクセル開度AAに基づいて駆動されるものである。スロットルバルブ20の近傍には、スロットル開度センサ20Aが設けられている。スロットル開度センサ20Aは、スロットル開度TAを検出するように構成されている。
スロットルバルブ20の上流には、インタークーラ22が設けられている。インタークーラ22は、過給空気を冷却するように構成されている。
インタークーラ22の上流には、過給機24のコンプレッサ24aが設けられている。コンプレッサ24aは、図示しない連結軸を介してタービン24bと連結されている。タービン24bは、後述する第1排気通路32に設けられている。このタービン24bが排気動圧(排気エネルギ)により回転駆動されることによって、コンプレッサ24aが回転駆動される。
コンプレッサ24aの上流にはエアフロメータ26が設けられている。エアフロメータ26は、吸入空気量Gaを検出するように構成されている。エアフロメータ26の上流にはエアクリーナ28が設けられている。エアクリーナ28の上流は、大気に開放されている。
また、エンジン本体1には、各気筒2に対応して第1排気弁30A(符号「Ex1」を付すこともある。)と第2排気弁30B(符号「Ex2」を付すこともある。)とを有している。この第1排気弁30Aは、タービン24bに通じる第1排気通路32を開閉するものである。タービン24bは、第1排気通路32を流通する排気動圧によって回転駆動されるように構成されている。また、第2排気弁30Bは、タービン24bを通らずタービン24bの下流に通じる第2排気通路34を開閉するものである。
これらの排気弁30A,30Bには、排気弁30A,30Bの開弁特性(開閉時期及びリフト量)を変更可能な可変動弁機構31が接続されている。可変動弁機構31としては、上記可変動弁機構13と同様に、公知の電磁駆動弁機構や機械式可変動弁機構等を用いることができる。
第1排気通路32におけるタービン24b上流には、第1排気通路32の空燃比である第1空燃比A/F1を検出する第1空燃比センサ36が設けられている。また、第2排気通路34における第1排気通路32との合流点よりも上流には、第2排気通路34の空燃比である第2空燃比A/F2を検出する第2空燃比センサ38が設けられている。
第1排気通路32と第2排気通路34の合流点35よりも下流の排気通路40には、排気ガスを浄化するための触媒42が設けられている。
本実施の形態1のシステムは、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)60を備えている。
ECU60の入力側には、クランク角センサ5、過給圧センサ17、スロットル開度センサ20A、アクセル開度センサ21、エアフロメータ26、空燃比センサ36,38等が接続されている。また、ECU60の出力側には、インジェクタ6、燃料ポンプ8、可変動弁機構13,33等が接続されている。
ECU60は、クランク角CAに基づいて、機関回転数NEを算出する。また、ECU60は、アクセル開度AA(あるいはスロットル開度TA)に基づいて、機関負荷率KL[%]を算出する。
また、ECU60は、目標空燃比(理論空燃比)となるように、吸入空気量Gaに対する基本燃料噴射量Qbaseを算出する。
[実施の形態1の特徴]
上記のような独立排気エンジンにおいて、背圧(排気圧)に比して過給圧PIMを高めることで、排気系(第2排気通路34)に新気を吹き抜けさせることができる。この新気の吹き抜け(スカベンジ)により、新気と気筒内の既燃ガス(残留ガス)とのガス交換(以下「掃気」という。)が起こる。この掃気により、気筒内における新気に対する残留ガスの割合を最少にすることが可能である。
一方、独立排気エンジンではない通常の過給機付きエンジンでは、排気ガスの全量がタービンに導かれるため、背圧が上昇する。従って、低回転域等の吸入空気量が少ない運転領域においてのみ、背圧よりも過給圧の方が高くなり、筒内の排気ガス掃気効果(以下「掃気効果」という。)が得られる。掃気効果(掃気量)は、図2に示すように、排気弁Exと吸気弁Inとが共に開弁されるオーバラップ期間に得られる。このため、通常の過給機付きエンジンでは、過給効率と掃気効果とを独立して制御することは困難である。
また、既述した特許文献1の装置によれば、第2排気弁を開弁することで、排気ガスをタービンを通さずに排出することができる。よって、背圧の上昇を抑制することができるため、高回転域においても過給により出力を向上させることができる。
しかしながら、該特許文献1には、新気の吹き抜け量(スカベンジ量)を算出することや、該吹き抜け量を用いて所望の掃気効果(排気量)を得るための制御や、掃気時に良好な排気エミッション特性を得るための空燃比制御について開示されていない。
本実施の形態1では、図3に示すように、第1排気弁Ex1と、第2排気弁Ex2と、吸気弁Inの開弁特性が制御される。
具体的には、過給圧PIMが基準値よりも高くなるように、第1排気弁Ex1の開弁特性が決定される。これにより、所望の排気ガス量がタービン24bに導かれるため、所望の過給効率が実現される。
また、所望の空気量を筒内に吸入するように、運転状態に応じて吸気弁Inの開弁特性が決定される。
そして、過給圧PIMが基準値よりも高い場合に、吸気弁Inとの間にオーバラップ期間を形成するように、第2排気弁Ex2の開弁特性が決定される。図3に示す例では、第1排気弁Ex1の閉弁後に第2排気弁Ex2が開弁されている。このオーバラップ期間を変更することで、第2排気通路34への新気の吹き抜け量を変更することができる。すなわち、第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間をF/B制御することで、所望の掃気効果(掃気量)を得ることができる。
図3に示すようなバルブ開弁特性に制御することで、過給効率と掃気効率とを独立して最適に制御することができる。
ところで、上記システムにおいて、第2排気通路34への新気の吹き抜けが起こると、第2空燃比A/F2が第1空燃比A/F1よりもリーン側の値となる。これらの空燃比A/F1,A/F2の差分ΔA/Fは、吹き抜け新気量に対して相関を有している。より具体的には、吹き抜け新気量が多いほど、第2空燃比A/F2はよりリーン側の値となる。また、第1空燃比A/F1はストイキ近傍でほぼ一定の値をとる。よって、吹き抜け新気量が多いほど、差分ΔA/Fの値は大きくなる。
そこで、本実施の形態1では、この差分ΔA/Fに基づいて、吹き抜け新気量(掃気量)が算出される。
さらに、本実施の形態1では、第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間をF/B制御することで、この差分ΔA/Fを所望の範囲内に制御する。これにより、吹き抜け新気量(掃気量)を所望の範囲内に制御することができる。
[実施の形態1における具体的処理]
図4は、本実施の形態1において、ECU60が実行するバルブ開弁特性制御ルーチンを示すフローチャートである。
図4に示すルーチンによれば、先ず、エンジン運転パラメータを取得する(ステップ100)。このステップ100では、例えば、機関回転数NEと負荷率KLと過給圧PIMが取得される。
次に、第1排気弁Ex1の開弁特性を設定する(ステップ102)。このステップ102では、例えば、機関回転数NEと負荷率KLとの関係で定められたマップを参照することで、第1排気弁Ex1の開閉時期及びリフト量が設定される。
そして、過給圧PIMが基準値以上であるか否かを判別する(ステップ104)。この基準値は、新気の吹き抜けによる掃気効果が生じ得る過給圧値である。このステップ104で過給圧PIMが基準値未満であると判別された場合には、新気の吹き抜けによる掃気効果が生じ得る過給圧に未だ達していないと判断される。この場合、第1排気弁Ex1の開弁特性をF/Bする(ステップ106)。このステップ106では、例えば、第1排気弁ex1のリフト量が大きくされる。
その後、本ルーチンを一旦終了する。このような第1排気弁Ex1の開弁特性のF/B制御により、排気行程の動圧効果を利用した過給効率が最適に制御される。
一方、上記ステップ104で過給圧PIMが基準値以上であると判別された場合には、新気の吹き抜けによる掃気効果が生じ得る過給圧に達していると判断される。この場合、吸気弁Inの開弁特性を設定する(ステップ108)。このステップ108では、例えば、機関回転数NEと負荷率KLとの関係で定められたマップを参照することで、吸気弁Inの開閉時期(作用角)及びリフト量が設定される。
続いて、第2排気弁Ex2の開弁特性(開閉時期(作用角)及びリフト量)を設定する(ステップ108)。このステップ108では、図3に示すように、第2排気弁Ex2の開弁時期が、第1排気弁Ex1の閉弁時期よりも後に設定される。これらのステップ108,110により、第2排気弁Ex2と吸気弁Inが共に開弁するオーバラップ期間が決定する。
次に、第1排気通路32の空燃比である第1空燃比A/F1と、第2排気通路34の空燃比である第2空燃比A/F2とを取得する(ステップ112)。ここで、第1空燃比A/F1は、第1空燃比センサ36により検出することができ、第2空燃比A/F2は、第2空燃比センサ38により検出することができる。
そして、上記ステップ112で取得された空燃比A/F1,A/F2の差分である空燃比差ΔA/Fを算出する(ステップ114)。ここで、第2排気通路34への新気の吹き抜けが生じると、第1空燃比A/F1よりも第2空燃比A/F2の方が大きくなる(リーン側の値となる)。このステップ114では、第2空燃比A/F2から第1空燃比A/F1を減ずることによって空燃比差ΔA/Fが算出される。この算出された空燃比差ΔA/Fは、吹き抜け新気量(すなわち、掃気量)に対して相関を有している。具体的には、吹き抜け新気量(掃気量)が多いほど、空燃比差ΔA/Fは大きくなる。よって、このステップ114では、空燃比差ΔA/Fに基づいて吹き抜け新気量(排気量)が算出されている。
次に、上記ステップ114で算出された空燃比差ΔA/Fが下限基準値以上かつ上限基準値以下であるか否かを判別する(ステップ116)。例えば、下限基準値は0.2であり、上限基準値は0.5である。このステップ116では、所望の範囲内の吹き抜け新気量(掃気量)が得られているか否かが判断される。
このステップ116で空燃比差ΔA/Fが下限基準値未満であると判別された場合には、吹き抜け新気量(掃気量)が不足していると判断される。また、上記ステップ116で空燃比差ΔA/Fが上限基準値を超えていると判別された場合には、吹き抜け新気量(掃気量)が過剰であると判断される。かかる不足もしくは過剰と判断されるような場合には、オーバラップ期間のF/Bを実行することで、吹き抜け新気量(掃気量)のF/Bを実行する(ステップ118)。
ここで、上記ステップ116で吹き抜け新気量(掃気量)が不足していると判断された場合には、例えば、第2排気弁Ex2の閉弁時期が遅角せしめられるか、もしくは、第2排気弁Ex2のリフト量が増大せしめられる。また、吹き抜け新気量(掃気量)が過剰であると判断された場合には、例えば、第2排気弁Ex2の閉弁時期が進角せしめられるか、もしくは、第2排気弁Ex2のリフト量が減少せしめられる。
なお、第2排気弁Ex2の開弁特性を変更することで、第2排気弁Ex2のリフトカーブ中心がTDCにくるような場合(つまり、スタンプが発生するような場合)や、第2排気弁Ex2の閉弁時期が著しく遅くなる場合が起こることが考えられる。このような場合には、第2排気弁Ex2に代えて、吸気弁Inの開弁特性を変更すればよい。
上記ステップ118の処理の後、上記ステップ108の処理に戻る。
一方、上記ステップ116で空燃比差ΔA/Fが下限基準値以上かつ上限基準値以下であると判別された場合には、所望の範囲内の吹き抜け新気量(掃気量)が得られていると判断される。この場合、本ルーチンを一旦終了する。
次回以降本ルーチンが起動されると、過給圧PIMが基準値以上となるまで、第1排気弁Ex1の開弁特性のF/Bが実行される。その後、空燃比差ΔA/Fが所定範囲内となるまで、すなわち、所望の掃気量が得られるまで、第2排気弁Ex2と吸気弁Inが共に開弁するオーバラップ期間のF/Bが実行される。
以上説明したように、本実施の形態1によれば、第1排気弁Ex1の開弁特性のF/B制御を実行することで、排気行程の動圧効果を利用した排気効率が最適に制御される。また、空燃比差ΔA/Fに基づいて、過給圧PIMに応じて逐次変化する吹き抜け新気量を算出することができる。第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間をF/B制御することで、吹き抜け新気量(掃気量)を所望の範囲内に制御することができる。従って、排気効率と掃気効果をそれぞれ独立して最適に制御することができる。
ところで、本実施の形態1では、第1空燃比A/F1を第1空燃比センサ36により検出しているが、第1空燃比A/Fを必ずしもセンサにより検出する必要はない。つまり、図4に示すルーチンにおいて、第1空燃比A/F1として一定値(理論空燃比)を取得するようにしてもよい(後述する実施の形態2についても同様)。
また、本実施の形態1では、第1排気弁Ex1の開弁特性を制御することによって過給圧PIMが基準値以上となった後に、第2排気弁Ex2と吸気弁Inの開弁特性を制御しているが、これらの制御を独立して実行してもよい。
そうすると、過給圧PIMが基準値よりも低い場合に、第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間が形成される事態が生じ得る。しかし、かかるオーバラップ期間が形成されたとしても、過給圧PIMが低いため新気の吹き抜けは生じないことから、特に問題は生じないと考える。
また、本実施の形態1では、第1排気弁Ex1が閉弁した後に第2排気弁Ex2が開弁しているが、第1排気弁Ex1の開弁期間中に第2排気弁Ex2が開弁してもよい。すなわち、第1排気弁Ex1と第2排気弁Ex2のオーバラップ期間が形成されてもよい。この場合、第1排気通路32よりも排気抵抗の低い第2排気通路34に流れる排気ガス量が増えるため、過給効率が若干低下する可能性がある。このため、第1排気弁Ex1と第2排気弁Ex2のオーバラップ期間を積極的に形成する必要はない。
尚、本実施の形態1においては、過給機24が第1の発明における「過給機」に、内燃機関1が第1の発明における「内燃機関」に、タービン24bが第1の発明における「タービン」に、第1排気通路32が第1の発明における「第1排気通路」に、第1排気弁Ex1(30A)が第1の発明における「第1排気弁」に、第2排気通路34が第1の発明における「第2排気通路」に、第2排気弁Ex2(30B)が第1の発明における「第2排気弁」に、相当する。
また、本実施の形態1においては、第1空燃比センサ36が第1の発明における「第1空燃比取得手段」及び第9の発明における「第1空燃比センサ」に、第2空燃比センサ38が第1の発明における「第2空燃比取得手段」及び第9の発明における「第2空燃比センサ」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態1においては、ECU60が、ステップ114の処理を実行することにより第1の発明における「吹き抜け新気量算出手段」が、ステップ118の処理を実行することにより第2の発明における「吹き抜け新気量制御手段」が、ステップ106の処理を実行することにより第5の発明における「第1排気弁開弁特性制御手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施の形態2のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図5に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
上記実施の形態1では、排気効率と掃気効果を独立制御するための第1及び第2排気弁Ex1,Ex2並びに吸気弁Inの開弁特性制御について説明した。
ところで、第2排気通路34への新気の吹き抜けによって掃気効果が得られる場合に、如何にして空燃比F/B制御を行うかに関しては、既述した特許文献1に記載されていない。そこで、掃気時の空燃比F/B制御について、以下に検討する。
先ず、エアフロメータ26により検出された吸入空気量Gaと、筒内に存在する新気量である筒内新気量と、排気(つまり、第2排気通路34)への吹き抜け新気量との間には、次式(1)のような関係がある。
吸入空気量Ga=筒内新気量+吹き抜け新気量・・・(1)
上式(1)を変形すると、次式(2)が得られる。
筒内新気量=吹き抜け新気量-吸入空気量Ga・・・(2)
理想的には、上記吹き抜け新気量を一定量に安定化させることで、エアフロメータ26により検出された吸入空気量Gaを用いて、上式(2)に従って筒内新気量を推定(算出)することができる。
しかし、実際には、吹き抜け新気量は過給圧PIMに応じて逐次変化する。このため、吹き抜け新気量を一定量に安定化させることは難しい。よって、エアフロメータ26により検出された吸入空気量Gaを用いるだけでは、上式(2)から筒内新気量を推定することが難しい。
また、基本燃料噴射量Qbaseは、上述したように、エアフロメータ26により検出された吸入空気量Gaに基づいて算出される。このため、排気への新気の吹き抜けがある場合には、筒内新気量に対して過剰な量の燃料が算出及び噴射されてしまう。
さらに、通常排気系に設けられた空燃比センサは、新気の吹き抜けによりリーン出力となる。よって、この空燃比センサ出力を用いて基本燃料噴射量QbaseのF/B制御を行うと、基本燃料噴射量Qbaseが過剰にリッチ補正されてしまう。その結果、空燃比F/B制御の異常が発生する可能性がある。
そこで、本実施の形態2では、吹き抜け新気量を考慮した空燃比F/B制御を実行する。
具体的には、先ず、第1空燃比A/F1と第2空燃比A/F2との差分である空燃比差ΔA/Fを算出する。
次に、算出された空燃比差ΔA/Fと、第1空燃比A/Fと、エアフロメータ26により検出された吸入空気量Gaとを用いて次式(3)に従って、吹き抜け新気量を算出する。
吹き抜け新気量=Ga×(ΔA/F)/(A/F1)・・・(3)
そして、吹き抜け新気量と吸入空気量Gaとを上式(2)に代入することで、筒内新気量を算出する。
次に、算出された筒内新気量にて基本燃料噴射量Qbaseを補正する。すなわち、吸入空気量Gaベースで算出されている基本燃料噴射量Qbaseを、筒内新気量ベースの噴射量とする。具体的には、次式(4)のように、基本燃料噴射量Qbaseに筒内新気量を乗じるとともに吸入空気量Gaで除することで、補正燃料噴射量が求められる。
補正燃料噴射量=Qbase×筒内新気量/Ga・・・(4)
最後に、吹き抜けの影響が無い第1空燃比A/F1を用いて、最終的な空燃比F/B制御を実行する。すなわち、第1空燃比A/F1が目標空燃比(理論空燃比)となるように、上式(4)で求められた補正燃料噴射量をさらに補正することで、最終燃料噴射量Qfinが求められる。
[実施の形態2における具体的処理]
図5は、本実施の形態2において、ECU60が実行する空燃比F/B制御ルーチンを示すフローチャートである。図5に示すルーチンは、図4に示すルーチンとは独立して実行される。なお、本実施の形態2においても、図4に示すルーチンが実行することで、排気弁Ex1,Ex2と吸気弁Inの開弁特性制御が実行されている。
図5に示すルーチンによれば、先ず、過給圧PIMが基準値以上であるか否かを判別する(ステップ120)。この基準値は、図4に示すルーチンのステップ104における基準値と同様に、新気の吹き抜けにより掃気効果が生じ得る過給圧値である。このステップ120で過給圧PIMが基準値未満であると判別された場合には、新気の吹き抜けによる掃気効果が生じ得る過給圧に未だ達していないと判断される。すなわち、第2排気通路34への新気の吹き抜けが無いと判定され、後述する吹き抜け新気量の算出が禁止される(ステップ122)。
その後、第1空燃比A/F1を取得する(ステップ124)。続いて、エアフロメータ26により検出された吸入空気量Gaと、上記ステップ124で取得された第1空燃比A/F1とを用いて、通常の空燃比F/B制御を実行する(ステップ126)。このステップ126では、新気の吹き抜けを考慮せず、第1空燃比A/F1が目標空燃比(理論空燃比)となるように、基本燃料噴射量Qbaseが補正される。その後、本ルーチンを一旦終了する。
次回以降本ルーチンが起動されると、上記ステップ120の判別が再び実行される。このステップ120で過給圧PIMが基準値以上であると判別された場合には、新気の吹き抜けによる掃気効果が生じ得る過給圧に達していると判断される。この場合、第1空燃比A/F1と第2空燃比A/F2とを取得する(ステップ128)
次に、上記ステップ128で取得された空燃比A/F1,A/F2の差分である空燃比差ΔA/Fを算出する(ステップ130)。このステップ130では、図4に示すルーチンのステップ114と同様に、第2空燃比A/F2から第1空燃比A/F1を減ずることによって空燃比差ΔA/Fが算出される。この空燃比差ΔA/Fは、上述したように、吹き抜け新気量(掃気量)に対して相関を有している。
その後、上記ステップ130で算出された空燃比差ΔA/Fが基準値以上であるか否かを判別する(ステップ132)。この基準値は、第2排気通路34への新気の吹き抜けが実際に生じているか否かを判別するための値であり、例えば、0.2である。このステップ132で空燃比差ΔA/Fが基準値未満であると判別された場合には、第2排気通路34への新気の吹き抜けが生じていないと判断される。この場合、上記ステップ122に移行する。
一方、上記ステップ132で空燃比差ΔA/Fが基準値以上であると判別された場合には、第2排気通路34への新気の吹き抜けが生じていると判断される(ステップ134)。これにより、上記ステップ122で禁止されていた吹き抜け新気量の算出が許可されることとなる。本ルーチンでは、新気の吹き抜けが生じていれば、吹き抜けが過剰な場合を含めて、吹き抜け新気量が算出されることとなる。そして、算出された吹き抜け新気量を考慮した空燃比F/B制御が実行されることとなる。
その後、上記ステップ128で取得された第1空燃比A/F1と、エアフロメータ26により検出された吸入空気量Gaと、上記ステップ130で算出された空燃比差ΔA/Fとを用いて、上式(3)に従って、吹き抜け新気量を算出する(ステップ136)。
次に、上記ステップ136で算出された吹き抜け新気量と、吸入空気量Gaとを用いて、上式(2)に従って、筒内新気量を算出する(ステップ138)。そして、上記ステップ138で算出された筒内新気量にて基本燃料噴射量Qbaseを補正する(ステップ140)。このステップ140では、筒内新気量と、吸入空気量Gaとを用いて、上式(4)に従って、補正燃料噴射量が求められる。すなわち、吸入空気量Gaベースの基本燃料噴射量Qbaseが、筒内新気量ベースの補正燃料噴射量とされる。
最後に、第1空燃比A/F1を用いて空燃比F/B制御を実行する(ステップ142)。このステップ142では、第1空燃比A/F1が目標空燃比(理論空燃比)になるように、上記ステップ142で求められた補正燃料噴射量をさらに補正することで、最終燃料噴射量Qfinが算出される。その後、本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、本実施の形態2によれば、過給圧PIMが基準値以上であり、かつ、空燃比差ΔA/Fが基準値以上である場合に、空燃比差ΔA/Fに基づいて吹き抜け新気量が算出される。そして、この吹き抜け新気量から筒内新気量が算出される。さらに、吸入空気量Gaベースの基本燃料噴射量Qbaseが、筒内新気量ベースに補正される。最後に、新気吹き抜けの影響がない第1空燃比A/F1を用いて、最終燃料噴射量Qfinが算出される。
従って、過給圧PIMに応じて逐次変化する吹き抜け新気量を精度良く算出することができるため、吸入空気量Gaからは知ることができない筒内新気量を精度良く算出することができる。よって、筒内新気量ベースの燃料噴射量を求めることができる。これにより、掃気時においても精度良く空燃比F/B制御を実行することができるため、良好な排気エミッション特性を得ることができる。
尚、本実施の形態2においては、ECU60が、ステップ134の処理を実行することにより第6の発明における「許可手段」が、ステップ136の処理を実行することにより第1の発明における「吹き抜け新気量算出手段」が、ステップ138の処理を実行することにより第7の発明における「筒内新気量算出手段」が、ステップ140の処理を実行することにより第7の発明における「燃料噴射量補正手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態3.
次に、図6及び図7を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
[システム構成の説明]
図6は、本実施の形態3によるシステム構成を示す図である。
図6に示すシステムと図1に示すシステムとでは、空燃比センサの配置のみが異なっている。図6に示すシステムは、第2空燃比センサ38の代わりに、第3空燃比センサ39を有している。この第3空燃比センサ39は、第1排気通路32と第2排気通路34の合流点35よりも下流の排気通路40に設けられている。それ以外の構成は、図1にシステムと同様であるため、説明を省略する。
[実施の形態3の特徴]
上記実施の形態1では、第1排気通路32の第1空燃比センサ36により検出された第1空燃比A/F1と、第2排気通路34の第2空燃比センサ38により検出された第2空燃比A/F2の空燃比差ΔA/Fに基づいて、吹き抜け新気量(掃気量)がF/B制御されている。
これに対して、本実施の形態3では、第2空燃比A/F2をセンサにより検出するのではなく算出するようにする。本実施の形態3では、第1排気通路32に設けられた第1空燃比センサ36により検出された第1空燃比A/F1と、排気通路40に設けられた第3空燃比センサ39により検出された第3空燃比A/F3とを用いて、第2空燃比A/F2を算出する。ここで、第1〜第3空燃比A/F1,A/F2,A/F3の間には、次式(5)のような関係がある。
(A/F1)/V1+(A/F2)/V2=(A/F3)/(V1+V2)・・・(5)
上式(5)中の符号「V1」は、第1排気通路32側(ターボ側)の排気ガス流量を表し、次式(6)のように表すことができる。上式(5)中の符号「V2」は、第2排気通路34側(NA側)の排気ガス流量を表し、次式(7)のように表すことができる。次式(6)における「K1」は第1排気通路32側(ターボ側)の流量比率、すなわち、全流量(V1+V2=Ga)に対する第1排気通路32側の流量V1の比率を示している。また、次式(7)における「K2」は第2排気通路34側(NA側)の流量比率、すなわち、全流量に対する第2排気通路34側の流量V2の比率を示している。これらの流量比率K1,K2の合計は1である。流量比率K1,K2の少なくとも何れかは、例えば、マップを参照し、機関回転数NEと過給圧PIMに応じて求めることができる(詳細は後述)。また、吸入空気量Gaは、エアフロメータにより検出することができる。
V1=K1×Ga・・・(6)
V2=K2×Ga・・・(7)
上式(6),(7)で表される流量V1,V2を上式(5)に代入すると、次式(8)が得られる。
(A/F1)/(K1×Ga)+(A/F2)/(K2×Ga)=(A/F3)/Ga・・・(8)
さらに、上式(8)を変形すると、次式(9)が得られる。
A/F2={(A/F3)/Ga-(A/F1)/(K1×Ga)}×(K2×Ga)・・・(9)
そして、上式(9)に従って算出された第2空燃比A/F2と第1空燃比A/F1の空燃比差ΔA/Fに基づいて吹き抜け新気量(掃気量)を算出し、吹き抜け新気量のF/B制御を実施する。本実施の形態3では、空燃比差ΔA/Fが目標空燃比差ΔA/Ftrg±Aとなるように、第2排気弁Ex2のリフト量を制御する。この目標空燃比差ΔA/Ftrgは、例えば、図示しないマップを参照し、機関回転数NEと過給圧PIMに応じて求めることができる(詳細は後述)。
[実施の形態3における具体的処理]
図7は、本実施の形態3において、ECU60が実行する吹き抜け新気量制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の間隔毎に起動されるものである。
図7に示すルーチンによれば、先ず、スカベンジが実施される運転領域(以下「スカベンジ領域」という。)であるか否かを判別する(ステップ150)。このステップ150では、例えば、高負荷域である場合に、スカベンジ領域であると判別することができる。スカベンジ領域では、図3に示すバルブ開弁特性に制御される。上記ステップ150でスカベンジ領域外であると判別された場合、例えば、低負荷域もしくは中負荷域である場合には、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ150でスカベンジ領域であると判別された場合には、図4に示すステップ104と同様に、過給圧PIMが基準値PIMth以上であるか否かを判別する(ステップ151)。このステップ151で過給圧PIMが基準値PIMth未満であると判別された場合には、掃気効果を得ることができないと判断される。この場合、本ルーチンを終了する。
上記ステップ151で過給圧PIMが基準値PIMth以上であると判別された場合には、第1排気通路32(ターボ側)の第1空燃比A/F1と、排気通路40(排気合流部)の第3空燃比A/F3とを取得する(ステップ152)。ここで、第1空燃比A/F1は第1空燃比センサ36により検出することができ、第3空燃比A/F3は第3空燃比センサ39により検出することができる。
次に、上記ステップ152で取得された第1及び第3空燃比A/F1,A/F3を用いて、上式(9)に従って、第2排気通路34(NA側)の第2空燃比A/F2を算出する(ステップ154)。このステップ154では、上式(9)における流量比率K1,K2として、ECU60内に予め格納されたマップ(図示せず)を参照して、機関回転数NEと過給圧PIMに応じた流量比率K1,K2が読み込まれる。
そして、上記ステップ154で算出された第2空燃比A/F2と、上記ステップ152で取得された第1空燃比A/F1との差分である空燃比差ΔA/Fを算出する(ステップ156)。ここで、スカベンジによる吹き抜け新気量が多いほど、第2空燃比A/F2は大きな値となり、空燃比差ΔA/Fも大きな値となる。よって、このステップ156では、空燃比差ΔA/Fに基づいて、スカベンジによる吹き抜け新気量が算出される。
次に、上記ステップ156で算出された空燃比差ΔA/Fが、目標空燃比差ΔA/Ftrgよりも小さいか否かを判別する(ステップ158)。この目標空燃比差ΔA/Ftrgは、目標の吹き抜け新気量が得られるときの空燃比差である。このステップ158では、ECU60内に予め格納され、機関回転数NEと過給圧PIMとの関係で目標空燃比差ΔA/Ftrgが定められたマップを参照して、機関回転数NEと過給圧PIMに応じた目標空燃比差ΔA/Ftrgが読み込まれる。
上記ステップ158で空燃比差ΔA/Fが目標空燃比差ΔA/Ftrgよりも小さいと判別された場合には、空燃比差ΔA/Fが目標空燃比差ΔA/Ftrgから許容値Aを減算した値“ΔA/F-A”よりも小さいか否かを更に判別する(ステップ160)。この許容値Aは、目標空燃比差ΔA/Ftrgからの空燃比差ΔA/Fのずれの許容範囲を規定する値である。上記ステップ160で空燃比差ΔA/Fが値“ΔA/Ftrg-A”以上であると判別された場合には、目標空燃比差ΔA/Ftrgからの空燃比差ΔA/Fのずれが小さく許容範囲内であると判断される。この場合、第2排気弁Ex2のリフト量を補正することなく、本ルーチンを終了する。許容値Aを設けることで、第2排気弁Ex2のリフト量の過剰な制御が防止されるため、空燃比のハンチングを防止することができる。
一方、上記ステップ160で空燃比差ΔA/Fが値“ΔA/Ftrg-A”よりも小さいと判別された場合には、目標空燃比差ΔA/Ftrgからの空燃比差ΔA/Fのずれが大きく許容範囲を超えていると判断される。この場合、第2排気弁Ex2のリフト量が所定値Bだけ大きくされる(ステップ162)。このステップ162の処理により、第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間が大きくされるため、吹き抜け新気量を増加させることができる。その後、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ158で空燃比差ΔA/Fが目標空燃比差ΔA/Ftrg以上であると判別された場合には、空燃比差ΔA/Fが目標空燃比差ΔA/Ftrgに上記許容値Aを加算した値“ΔA/F+A”よりも大きいか否かを更に判別する(ステップ164)。このステップ164で空燃比差ΔA/Fが値“ΔA/F+A”以下であると判別された場合には、目標空燃比差ΔA/Ftrgからの空燃比差ΔA/Fのずれが小さく許容範囲内であると判断される。この場合、第2排気弁Ex2のリフト量を補正することなく、本ルーチンを終了する。
上記ステップ164で空燃比差ΔA/Fが値“ΔA/F+A”よりも大きいと判別された場合には、目標空燃比差ΔA/Ftrgからの空燃比差ΔA/Fのずれが大きく許容範囲を超えていると判断される。この場合、第2排気弁Ex2のリフト量が所定値Bだけ小さくされる(ステップ166)。このステップ166の処理により、第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間が小さくされるため、吹き抜け新気量を減少させることができる。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態3では、第1及び第3空燃比A/F1,A/F3に基づきNA側の第2空燃比A/F2が算出され、第1及び第2空燃比A/F1,A/F2の空燃比差ΔA/Fが算出される。そして、この空燃比差ΔA/Fと目標空燃比差ΔA/Ftrgとの比較結果に基づいて、より具体的には、空燃比差ΔA/Fが目標範囲内ΔA/Ftrg±Aになるように、第2排気弁Ex2のリフト量が補正される。この第2排気弁Ex2のリフト量補正により、第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間をF/B制御することができ、吹き抜け新気量をF/B制御することができる。よって、排気効率とは独立して、掃気効果を最適に制御することができる。
ところで、上記実施の形態3では、第2排気弁Ex2のリフト量を変更することで吹き抜け新気量をF/B制御しているが、排気弁Ex1,Ex2のバルブタイミングの遅角量を変更することで吹き抜け新気量をF/B制御してもよい。すなわち、第2排気弁Ex2の閉弁時期を遅角することによって吹き抜け新気量を増加させることができ、該閉弁時期を進角することによって吹き抜け新気量を減少させることができる。
図8は、本実施の形態3の変形例において、ECU60が実行する吹き抜け新気量制御ルーチンを示すフローチャートである。図8に示すルーチンは、図7に示すルーチンのステップ162,166の代わりに、ステップ163,167を有している。
図8に示すルーチンによれば、上記ステップ160で空燃比差ΔA/Fが値“ΔA/Ftrg-A”よりも小さいと判別された場合には、排気弁Ex1,Ex2のバルブタイミングが所定値Cだけ遅角される(ステップ163)。このステップ163の処理により、第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間が大きくされるため、吹き抜け新気量を増加させることができる。
また、上記ステップ164で空燃比差ΔA/Fが値“ΔA/F+A”よりも大きいと判別された場合には、排気弁Ex1,Ex2のバルブタイミングが所定値Cだけ進角される(ステップ167)。このステップ167の処理により、第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間が小さくされるため、吹き抜け新気量を減少させることができる。
本変形例によれば、上記実施の形態3と同様に、排気効率とは独立して、掃気効果を最適に制御することができる。
尚、上記実施の形態3及び変形例においては、第1空燃比センサ36が第10の発明における「第1空燃比センサ」に、第3空燃比センサ39が第10の発明における「第3空燃比センサ」に、それぞれ相当する。
また、上記実施の形態3及び変形例においては、ECU60が、ステップ152の処理を実行することにより第1の発明における「第1空燃比取得手段」が、ステップ154の処理を実行することにより第1の発明における「第2空燃比取得手段」が、ステップ156の処理を実行することにより第1の発明における「吹き抜け新気量算出手段」が、ステップ162,163,166,167の処理を実行することにより第2〜第4の発明における「吹き抜け新気量制御手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態4.
次に、図9及び図10を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
[システム構成の説明]
図9は、本実施の形態4によるシステム構成を示す図である。
図9に示すシステムと図1,図6に示すシステムとでは、空燃比センサの配置が異なっている。図9に示すシステムは、第1空燃比センサ36の代わりに、第3空燃比センサ39を有している。この空燃比センサ39は、図6に示すシステムと同様に、合流点35下流の排気通路40に設けられている。それ以外の構成は、図1に示すシステムと同様であるため、説明を省略する。
[実施の形態4の特徴]
上記実施の形態3では、検出した第1空燃比A/Fと算出した第2空燃比A/F2の空燃比差ΔA/Fに基づいて第2排気弁Ex2のリフト量を制御することで、吹き抜け新気量(掃気量)をF/B制御している。
これに対して、本実施の形態4では、上記実施の形態3とは異なり、第2空燃比A/F2を算出するのではなく検出すると共に、第1空燃比A/F1を検出するのではなく算出する。第2及び第3空燃比センサ38,39により検出された第2及び第3空燃比A/F2,A/F3を用いて、次式(10)に従って、第1空燃比A/F1を算出することができる。次式(10)は、上式(8)を変形することにより得られる。
A/F1={(A/F3)/Ga-(A/F2)/(K2×Ga)}×(K1×Ga)・・・(10)
そして、上式(10)に従って算出された第1空燃比A/F1と、第2空燃比A/F2の空燃比差ΔA/Fを算出し、この空燃比差ΔA/Fに基づいて吹き抜け新気量(掃気量)を目標値にF/B制御する。具体的には、上記実施の形態3と同様に、空燃比差ΔA/Fが目標範囲内ΔA/Ftrg±Aとなるように、第2排気弁Ex2のリフト量を制御する。
[実施の形態4における具体的処理]
図10は、本実施の形態4において、ECU60が実行する吹き抜け新気量制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の間隔毎に起動されるものである。図10に示すルーチンは、図7に示すルーチンのステップ152,154の代わりに、ステップ153,155を有している。以下、これらのステップ153,155の処理を中心に説明する。
図10に示すルーチンによれば、ステップ150でスカベンジ領域であると判別され、ステップ151で過給圧PIMが基準値PIMth以上であると判別された場合に、第2排気通路34(NA側)の第2空燃比A/F2と、排気通路40(排気合流部35下流)の第3空燃比A/F3とを取得する(ステップ153)。この第2空燃比A/F2は第2空燃比センサ38により検出することができ、第3空燃比A/F3は第3空燃比センサ39により検出することができる。
次に、上記ステップ153で取得された第2及び第3空燃比A/F2,A/F3を用いて、上式(10)に従って、第1排気通路32(ターボ側)の空燃比である第1空燃比A/F1を算出する(ステップ155)。このステップ155では、上式(10)における流量比率K1,K2として、ECU60内に予め格納されたマップ(図示せず)を参照して、機関回転数NEと過給圧PIMに応じた流量比率K1,K2が読み込まれる。
その後、上記ステップ153で検出された第2空燃比A/F2と上記ステップ155で算出された第1空燃比A/F1の空燃比差ΔA/Fを算出する(ステップ156)。以後、図7に示すルーチンと同様に、ステップ158〜166の処理を実行する。
以上説明したように、本実施の形態4によれば、第2及び第3空燃比A/F2,A/F3に基づきターボ側の第1空燃比A/F1が算出され、第1及び第2空燃比A/F1,A/F2の空燃比差ΔA/Fが算出される。そして、この空燃比差ΔA/Fと目標空燃比差ΔA/Ftrgとの比較結果に基づいて、第2排気弁Ex2のリフト量が補正される。この第2排気弁Ex2のリフト量補正により、第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間をF/B制御することができ、吹き抜け新気量をF/B制御することができる。
ところで、上記実施の形態4では、第2排気弁Ex2のリフト量を変更することで吹き抜け新気量をF/B制御しているが、上記実施の形態3の変形例のように、排気弁Ex1,Ex2のバルブタイミングの遅角量を変更することで吹き抜け新気量をF/B制御してもよい。すなわち、図10に示すルーチンのステップ162,166の代わりに、図8に示すルーチンのステップ163,167を実行してもよい。
尚、本実施の形態4においては、第2空燃比センサ38が第11の発明における「第2空燃比センサ」に、第3空燃比センサ39が第11の発明における「第3空燃比センサ」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態4においては、ECU60が、ステップ153の処理を実行することにより第1の発明における「第2空燃比取得手段」が、ステップ155の処理を実行することにより第1の発明における「第1空燃比取得手段」が、ステップ156の処理を実行することにより第1の発明における「吹き抜け新気量算出手段」が、ステップ162,166の処理を実行することにより第2〜第4の発明における「吹き抜け新気量制御手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態5.
次に、図11を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
本実施の形態5のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図11に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態5の特徴]
上記実施の形態2では、第1空燃比A/F1と第2空燃比A/F2の空燃比差ΔA/Fを用いて筒内新気量を算出し、この筒内新気量を用いて燃料噴射量を補正し、ターボ側の第1空燃比A/F1を用いて空燃比F/B制御を実施している。
本実施の形態5では、第1空燃比センサ36により検出されたターボ側の第1空燃比A/F1と第2空燃比センサ38により検出されたNA側の第2空燃比A/F2とを用いて、次式(11)に従って排気合流点35下流の第3空燃比A/F3を算出する。次式(11)は、上式(8)を変形することにより得られる。
A/F3={(A/F1)/(K1×Ga)+(A/F2)/(K2×Ga)}×Ga・・・(11)
上式(11)中の流量比率K1,K2は、例えば、機関回転数NEと過給圧PIMに応じて求めることができる。また、吸入空気量Gaは、エアフロメータ26により検出することができる。
そして、上式(11)に従って算出された第3空燃比A/F3が目標範囲内となるように、第2排気弁Ex2のリフト量を制御する。この目標範囲は、例えば、機関回転数NEと過給圧PIMに応じて設定することができる。
[実施の形態5における具体的処理]
図11は、本実施の形態5において、ECU60が実行する空燃比F/B制御ルーチンを示すフローチャートである。
図11に示すルーチンによれば、先ず、運転領域がスカベンジ領域であるか否かを判別する(ステップ150)。このステップ150でスカベンジ領域であると判別された場合には、過給圧PIMが基準値PIMth以上であるか否かを判別する(ステップ151)。このステップ151で過給圧PIMが基準値PIMth未満であると判別された場合には、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ151で過給圧PIMが基準値PIMth以上であると判別された場合には、図5に示すルーチンと同様に、ステップ128〜140の処理を順番に実行する。すなわち、ターボ側の第1空燃比A/F1と、NA側の第2空燃比A/F2とを先ず取得する(ステップ128)。
次に、これら第1及び第2空燃比A/F1,A/F2の空燃比差ΔA/Fを算出する(ステップ130)。そして、この空燃比差ΔA/Fが基準値以上である場合には、吹き抜け新気量の算出が許可されるため(ステップ134)、空燃比差ΔA/Fを用いて吹き抜け新気量を算出する(ステップ136)。さらに、この吹き抜け新気量を用いて、筒内新気量を算出する(ステップ138)。その後、吸入空気量Gaベースの基本燃料噴射量Qbaseを、筒内新気量ベースに補正する(ステップ140)。
次に、上記ステップ128で取得された空燃比A/F1,A/F2を用いて、上式(11)に従って第3空燃比A/F3を算出する(ステップ170)。このステップ170では、上式(11)における流量比率K1,K2として、ECU60内に予め格納されたマップ(図示せず)を参照して、機関回転数NEと過給圧PIMに応じた流量比率K1,K2が読み込まれる。
そして、上記ステップ170で算出された第3空燃比A/F3が下限基準値未満であるか否かを判別する(ステップ172)。このステップ172では、ECU60内に予め記憶されたマップ(図示せず)を参照して、機関回転数NEと過給圧PIMに応じた下限基準値が読み込まれる。このステップ172では、下記ステップ176と共に、第3空燃比A/F3が目標範囲内に収まっているか否かが判別される。
上記ステップ172で第3空燃比A/F3が下限基準値未満であると判別された場合には、第2排気弁Ex2のリフト量を所定値Bだけ大きくする(ステップ174)。このステップ174の処理により、第3空燃比A/F3のF/B制御が実施される。すなわち、第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間を大きくすることで、吹き抜け新気量を増加させることができ、その結果第3空燃比A/F3を大きくすることができる。その後、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ172で第3空燃比A/F3が下限基準値以上であると判別された場合には、第3空燃比A/F3が上限基準値よりも大きいか否かを更に判別する(ステップ176)。このステップ176では、ECU60内に予め記憶されたマップを参照して、機関回転数NEと過給圧PIMに応じた上限基準値が読み込まれる。このステップ176では、上記ステップ172と共に、第3空燃比A/F3が目標範囲内に収まっているか否かが判別される。
上記ステップ176で第3空燃比A/F3が上限基準値よりも大きいと判別された場合には、第2排気弁Ex2のリフト量を所定値Bだけ小さくする(ステップ178)。このステップ178の処理により、第3空燃比A/F3のF/B制御が実施される。すなわち、第2排気弁Ex2と吸気弁Inのオーバラップ期間を小さくすることで、吹き抜け新気量を減少させることができ、その結果第3空燃比A/F3を小さくすることができる。その後、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ176で第3空燃比A/F3が上限基準値以下であると判別された場合、すなわち、第3空燃比A/F3が下限基準値以上かつ上限基準値以下である場合には、第3空燃比A/F3が目標範囲内に収まっていると判断される。この場合、第2排気弁Ex2のリフト量を補正することなく、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態5によれば、空燃比差ΔA/Fが基準値以上である場合に、第1及び第2空燃比A/F1,A/F2を用いて排気合流点35下流の第3空燃比A/F3が算出される。そして、この第3空燃比A/F3が目標範囲内(下限基準値以上かつ上限基準値以下)となるように、第2排気弁Ex2のリフト量が制御される。この第2排気弁Ex2のリフト量制御により、吹き抜け新気量を制御することができ、その結果として精度良く空燃比F/B制御を実行することができる。よって、良好な排気エミッション特性を得ることができる。
ところで、上記実施の形態5では、第3空燃比A/F3が目標範囲内になるように、第2排気弁Ex2のリフト量を変更しているが、上記実施の形態3の変形例のように、排気弁Ex1,Ex2のバルブタイミングの遅角量を変更ようにしてもよい。
尚、上記実施の形態5においては、ECU60が、ステップ128の処理を実行することにより第1の発明における「第1空燃比取得手段」及び「第2空燃比取得手段」が、ステップ130の処理を実行することにより第1の発明における「吹き抜け新気量算出手段」が、ステップ170の処理を実行することにより第8の発明における「空燃比算出手段」が、ステップ172〜178の処理を実行することにより第8の発明における「空燃比制御手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態6.
次に、図12及び図13を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。
本実施の形態6のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図13に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態6の特徴]
上記実施の形態1〜5では、空燃比差ΔA/Fに基づいて吹き抜け新気量(掃気量)もしくは空燃比のF/B制御を実施している。よって、空燃比差ΔA/Fを精度良く算出する必要がある。このため、空燃比センサ36,38,39の出力のキャリブレーションを行うことが重要である。
本実施の形態6では、スカベンジ非実施時に、空燃比センサ出力のキャリブレーションを行う。図12は、本実施の形態6において、空燃比センサ出力のキャリブレーション実施時のバルブ開弁特性の例を示す図である。詳細には、図12(A)は冷間始動時(NA運転時)のバルブ開弁特性を、図12(B)は中負荷域のバルブ開弁特性を、図12(C)は低負荷域のバルブ開弁特性を、それぞれ示している。
冷間始動時には、例えば、図12(A)に示すように、第2排気弁Ex2のみがリフトされ、第1排気弁Ex2は停止される。これにより、排気ガス全量が第2排気通路34に流されるため、過給機24の熱容量による排気エネルギーの低下を防止することができる。このとき、第2空燃比センサ38出力と第3空燃比センサ39出力のキャリブレーションを実施することができる。
また、中負荷域では、例えば、図12(B)に示すように、第1排気弁Ex2のみがリフトされ、第2排気弁Ex2は停止される。これにより、排気ガス全量がタービン24bに供給されるため、過給機24のレスポンスを向上させることができる。このとき、第1空燃比センサ36出力と第3空燃比センサ39出力のキャリブレーションを実施することができる。
また、低負荷域では、例えば、図12(C)に示すように、第1及び第2排気弁Ex1,Ex2が共にフルリフトにされる。これにより、無過給運転を実現することができる。このとき、第1空燃比センサ36出力と第2空燃比センサ38出力のキャリブレーションを実施することができる。
[実施の形態6における具体的処理]
図13は、本実施の形態6において、ECU60が実行するキャリブレーション制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の間隔毎に起動されるものである。また、本ルーチンは、第1空燃比センサA/F1出力と第2空燃比センサA/F2出力のキャリブレーションを制御するものである。
図13に示すルーチンによれば、先ず、運転領域がスカベンジ領域外であるか否かを判別する(ステップ180)。このステップ180では、例えば、図12(C)に示すバルブ開弁特性に制御される低負荷域である場合に、スカベンジ領域外であると判別することができる。上記ステップ180でスカベンジ領域であると判別された場合、例えば、高負荷域である場合には、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ180でスカベンジ領域外であると判別された場合には、吸入空気量Gaを燃料噴射量で除算して空燃比A/Fを算出する(ステップ182)。その後、第1空燃比A/F1を取得する(ステップ184)。この第1空燃比A/F1は、第1空燃比センサ36により検出することができる。そして、第2空燃比A/F2を取得する(ステップ186)。この第2空燃比A/F2は、第2空燃比センサ38により検出することができる。
次に、上記ステップ182で算出された空燃比(以下「計算空燃比」という。)A/Fから第1空燃比A/F1を減算した値の絶対値(|A/F-A/F1|)が、計算空燃比A/Fから第2空燃比A/F2を減算した値の絶対値(|A/F-A/F2|)よりも小さいか否かを判別する(ステップ188)。このステップ188では、第1空燃比A/F1が第2空燃比A/F2よりも計算空燃比A/Fに近いか否かが判別される。上記ステップ188で“YES”と判別された場合、すなわち、第1空燃比A/F1が第2空燃比A/F2よりも計算空燃比A/Fに近いと判別された場合には、計算空燃比A/Fに近い第1空燃比(第1空燃比センサ36出力)A/F1を基準として、第2空燃比(第2空燃比センサ38出力)A/F2のキャリブレーションを実施する(ステップ190)。
一方、上記ステップ188で“NO”と判別された場合、すなわち、第2空燃比A/F2が第1空燃比A/F1よりも計算空燃比A/Fに近いと判別された場合には、計算空燃比A/Fに近い第2空燃比(第2空燃比センサ38出力)A/F2を基準として、第1空燃比(第1空燃比センサ36出力)A/F1のキャリブレーションを実施する(ステップ192)。
上記ステップ190又は192でキャリブレーションが実施された後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態6では、スカベンジ領域外であるとき、すなわち、空燃比差ΔA/Fが生じないときに、空燃比センサ出力のキャリブレーションが実施される。これにより、吹き抜け新気量の算出時に、精度良く空燃比差ΔA/Fを算出することができる。よって、吹き抜け新気量のF/B制御を精度良く実施することができる。さらに、空燃比F/B制御を精度良く実施することができる。
ところで、上記実施の形態6では、図1に示すシステムにおける第1及び第2空燃比センサ36,38のキャリブレーションについて説明したが、図6に示すシステムにおける第1及び第3空燃比センサ36,39のキャリブレーションや、図9に示すシステムにおける第2及び第3空燃比センサ38,39のキャリブレーションに対しても本発明を適用することができる。
本発明の実施の形態1によるシステム構成を示す図である。 通常の過給機付きエンジンにおける問題点を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において、過給効率と掃気効果の独立制御を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において、ECU60が実行するバルブ開弁特性制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2において、ECU60が実行する空燃比F/B制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3によるシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態3において、ECU60が実行する吹き抜け新気量制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3の変形例において、ECU60が実行する吹き抜け新気量制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4によるシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態4において、ECU60が実行する吹き抜け新気量制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5において、ECU60が実行する空燃比F/B制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6において、空燃比センサ出力のキャリブレーション実施時のバルブ開弁特性の例を示す図である。 本発明の実施の形態6において、ECU60が実行するキャリブレーション制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
5 クランク角センサ
12 吸気弁
13 可変動弁機構
17 過給圧センサ
26 エアフロメータ
30A 第1排気弁
30B 第2排気弁
31 可変動弁機構
32 第1排気通路
34 第2排気通路
35 合流点
36 第1空燃比センサ
38 第2空燃比センサ
39 第3空燃比センサ
40 排気通路
42 触媒
60 ECU

Claims (11)

  1. 過給機付き内燃機関の制御装置であって、
    前記過給機のタービンに通じる第1排気通路を開閉する第1排気弁と、
    前記タービンの下流に通じる第2排気通路を開閉する第2排気弁と、
    前記第1排気通路の空燃比である第1空燃比を取得する第1空燃比取得手段と、
    前記第2排気通路の空燃比である第2空燃比を取得する第2空燃比取得手段と、
    前記第1空燃比と前記第2空燃比との差分に基づいて、前記第2排気通路に吹き抜ける新気量である吹き抜け新気量を算出する吹き抜け新気量算出手段とを備えたことを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    吸気弁と前記第2排気弁とが共に開弁されるオーバラップ期間を制御することで、前記吹き抜け新気量を所望の範囲内に制御する吹き抜け新気量制御手段を更に備えたことを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記吹き抜け新気量制御手段は、前記吹き抜け新気量算出手段により算出された吹き抜け新気量が目標の吹き抜け新気量となるように、前記第2排気弁のリフト量又は閉弁時期を制御することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  4. 請求項3に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記吹き抜け新気量制御手段は、前記第1空燃比と前記第2空燃比との差分が目標の差分となるように、前記第2排気弁のリフト量又は閉弁時期を制御することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    吸気過給圧が基準値以上となるように、前記第1排気弁の開弁特性を制御する第1排気弁開弁特性制御手段を更に備えたことを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  6. 請求項5に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記吸気過給圧が基準値以上であり、かつ、前記差分が基準値以上である場合に、前記吹き抜け新気量の算出を許可する許可手段とを更に備えたことを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記吸入空気量と、前記吹き抜け新気量とを用いて、気筒内に存在する新気量である筒内新気量を算出する筒内新気量算出手段と、
    前記吸入空気量に基づき算出された燃料噴射量を、前記筒内新気量に基づいて補正する燃料噴射量補正手段とを更に備えたことを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  8. 請求項1に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記差分が基準値以上である場合に、前記第1空燃比と前記第2空燃比とを用いて、前記第1及び第2排気通路の合流部よりも下流の空燃比である第3空燃比を算出する空燃比算出手段と、
    前記空燃比算出手段により算出された第3空燃比が目標の空燃比となるように、前記第2排気弁のリフト量又は閉弁時期を制御する空燃比制御手段とを更に備えたことを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  9. 請求項1に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記第1空燃比取得手段は、前記第1排気通路に設けられ、前記第1空燃比を検出する第1空燃比センサであり、
    前記第2空燃比取得手段は、前記第2排気通路に設けられ、前記第2空燃比を検出する第2空燃比センサであることを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  10. 請求項1に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記第1空燃比取得手段は、前記第1排気通路に設けられ、前記第1空燃比を検出する第1空燃比センサであり、
    前記第2空燃比取得手段は、前記第1及び第2排気通路の合流部よりも下流の空燃比である第3空燃比を検出する第3空燃比センサを有し、前記第1空燃比と前記第3空燃比とを用いて前記第2空燃比を算出することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  11. 請求項1に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記第2空燃比取得手段は、前記第2排気通路に設けられ、前記第2空燃比を検出する第2空燃比センサであり、
    前記第1空燃比取得手段は、前記第1及び第2排気通路の合流部よりも下流の空燃比である第3空燃比を検出する第3空燃比センサを有し、前記第2空燃比と前記第3空燃比とを用いて前記第1空燃比を算出することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
JP2007289353A 2006-12-20 2007-11-07 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4924365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289353A JP4924365B2 (ja) 2006-12-20 2007-11-07 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343468 2006-12-20
JP2006343468 2006-12-20
JP2007289353A JP4924365B2 (ja) 2006-12-20 2007-11-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175201A JP2008175201A (ja) 2008-07-31
JP4924365B2 true JP4924365B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39702383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289353A Expired - Fee Related JP4924365B2 (ja) 2006-12-20 2007-11-07 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924365B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206565B2 (ja) * 2009-04-15 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP5447696B2 (ja) * 2011-01-24 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2014002567A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5858159B2 (ja) 2012-07-05 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2014013769A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10202924B2 (en) * 2012-07-25 2019-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for supercharged engine
EP2927469A4 (en) * 2012-11-29 2016-07-13 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A MOTOR EQUIPPED WITH A SUPERVISOR
KR101384023B1 (ko) * 2012-12-27 2014-04-09 주식회사 현대케피코 듀얼 산소센서에 의한 공연비 제어 장치 및 방법
JP6332014B2 (ja) * 2014-12-24 2018-05-30 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
US11156176B2 (en) * 2016-12-16 2021-10-26 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032398B2 (ja) * 1996-09-18 2008-01-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン及びターボ過給機付エンジン搭載車のパワーユニット
JP4225234B2 (ja) * 2004-04-20 2009-02-18 日産自動車株式会社 エンジンの吹抜ガス量算出装置及び内部egr量推定装置
JP2006057461A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Motor Corp 異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008175201A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924365B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9074548B2 (en) Method and system for humidity sensor diagnostics
US9828949B2 (en) Method and system for humidity sensor diagnostics
JP4609541B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4277897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5115629B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10400697B2 (en) Control apparatus of engine
US20090050119A1 (en) System and Method for Determining Acceleration of an Internal Combustion Engine
WO2009110419A1 (ja) エンジン
WO2013080362A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5092962B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012097639A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5212552B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6127906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2570644A1 (en) Control device for internal combustion engine
EP2354501B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4710729B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4946782B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085032A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6406300B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4803097B2 (ja) 過給機付き内燃機関の始動制御装置
EP2584179B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5857678B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2013142338A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees