JP6075450B2 - ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置 - Google Patents
ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6075450B2 JP6075450B2 JP2015521187A JP2015521187A JP6075450B2 JP 6075450 B2 JP6075450 B2 JP 6075450B2 JP 2015521187 A JP2015521187 A JP 2015521187A JP 2015521187 A JP2015521187 A JP 2015521187A JP 6075450 B2 JP6075450 B2 JP 6075450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- target
- torque
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 35
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 501
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 42
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D23/00—Controlling engines characterised by their being supercharged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D23/00—Controlling engines characterised by their being supercharged
- F02D23/02—Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0223—Variable control of the intake valves only
- F02D13/0234—Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3064—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/045—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/152—Digital data processing dependent on pinking
- F02P5/1528—Digital data processing dependent on pinking for turbocompressed engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0402—Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1002—Output torque
- F02D2200/1004—Estimation of the output torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
本発明は、運転に用いる空燃比を少なくとも2つの目標空燃比の間で切り替え可能に構成されたターボチャージャ付き内燃機関の空気量、燃料供給量、及び点火時期を統合制御する制御装置に関する。
特開平11−22609号公報には、内燃機関の燃焼方式を成層燃焼から均質燃焼へ、或いは、均質燃焼から成層燃焼へ切り替え可能な内燃機関における燃焼方式の切り替え制御に関する技術(以下、先行技術)が開示されている。成層燃焼における空燃比は均質燃焼における空燃比よりもリーンであるので、燃焼方式の切り替えには空燃比の切り替えが伴う。空燃比の切り替えの方法としては、トルク段差が発生しないように空燃比を徐々に変化させる方法が周知である。しかし、この周知の方法では、トルクの段差は緩和されるものの所望のトルクを得ることができず、また、本来意図していない空燃比を用いるためにエミッションの悪化を招いてしまう問題があった。上記先行技術はこの問題に対する解決策として提案されている。
上記先行技術によれば、均質燃焼から成層燃焼への切り替え時には、目標当量比をステップ的に切り換える前に目標空気量のみがステップ的に切り替えられる。詳しくは、目標空気量のみをステップ的に増大させて予め空気量を増大させておき、実際の空気量が目標空気量に達するタイミングにて目標当量比をステップ的に減少させる。つまり、目標空気量に遅れて空気量が増大している間は、燃焼方式の切り替え前の目標当量比が維持される。ただし、燃焼方式の切り替え前の目標当量比で燃料量を決定すると、燃料量はトルクを一定に保つのに必要な量よりも過剰になる。このため、上記先行技術では、この燃料量の過剰分を点火時期の遅角で補正することにより、燃焼方式の切り替え前におけるトルクの増大を回避することが行われる。
しかしながら、点火時期の遅角には失火の可能性が伴う。失火はドライバビリティの悪化や排気性能の悪化を招いてしまう。失火は点火時期の遅角に制限を設けることで防止することができるが、単に点火時期の遅角を制限するだけでは燃料量の過剰によるトルクの増大を回避できなくなってしまう。また、制御対象となる内燃機関がターボチャージャ付き内燃機関の場合、点火時期の遅角は排気ガスのエネルギを増加させ、タービン回転数を高めて吸入空気量を素早く上昇させることに役立っている。このため、単に点火時期の遅角を制限した場合には、ターボラグの影響で空気量が目標空気量に到達するのに時間がかかってしまい、空燃比を速やかに切り替えることができなくなるおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みなされたもので、運転に用いる空燃比を少なくとも2つの目標空燃比の間で切り替え可能に構成されたターボチャージャ付き内燃機関において、空燃比の切り替えの条件が満たされた場合にトルクの変動を生じさせること無く空燃比を応答良く切り替えることを課題とする。
本発明はターボチャージャ付き内燃機関の制御装置の構成に適用することができる。以下、本発明に係るターボチャージャ付き内燃機関の制御装置の概要について説明する。ただし、以下に説明する本発明の内容から明らかであるように、本発明はターボチャージャ付き内燃機関の制御方法の手順に適用することができるし、制御装置で実行されるプログラムのアルゴリズムに適用することもできる。
本発明に係る制御装置は、3種類のアクチュエータを有し、第1空燃比を目標空燃比とする運転と第1空燃比よりもリーンな第2空燃比を目標空燃比とする運転とを選択可能に構成されたターボチャージャ付き内燃機関を制御対象とする。3種類のアクチュエータとは、空気量を変化させる第1アクチュエータ、筒内に燃料を供給する第2アクチュエータ、そして、筒内の混合気に点火する第3アクチュエータである。第1アクチュエータには、例えば、スロットル、吸気バルブのバルブタイミングを変化させる可変バルブタイミング機構が含まれる。ターボチャージャにその過給特性を変化させる過給特性可変アクチュエータ、具体的には、可変ノズルやウエストゲートバルブ等が備えられる場合には、それらも第1アクチュエータに含めることができる。第2アクチュエータは具体的には燃料を噴射するインジェクタであり、例えば、吸気ポートに燃料を噴射するポートインジェクタとシリンダ内に燃料を直接噴射する筒内インジェクタとが含まれる。第3アクチュエータは具体的には点火装置である。本発明に係る制御装置は、これら3種類のアクチュエータの協調操作によってターボチャージャ付き内燃機関の空気量、燃料供給量、及び点火時期を統合制御する。
本発明に係る制御装置はコンピュータによって具現化することができる。より詳しくは、種々の機能を実現するための処理を記述したプログラムを記憶したメモリと、同メモリからプログラムを読みだして実行するプロセッサとを備えたコンピュータによって本発明に係る制御装置を構成することができる。本発明に係る制御装置が備える機能には、上記3種類のアクチュエータの協調操作に用いる目標空気量及び目標空燃比を決定するための機能として、要求トルク受信機能、目標空燃比切替機能、目標空気量算出機能、及び仮想空燃比変更機能が含まれている。
要求トルク受信機能によれば、内燃機関に対する要求トルクが受信される。要求トルクはドライバによって操作されるアクセルペダルの開度に応答する信号に基づいて計算される。ドライバが内燃機関に対して減速を要求する場合には、ドライバがアクセルペダルを閉じる速度に応じて減少する要求トルクが得られる。ドライバが内燃機関に対して加速を要求する場合には、ドライバがアクセルペダルを開く速度に応じて増大する要求トルクが得られる。
目標空気量算出機能によれば、要求トルクを達成するための目標空気量が要求トルクから逆算される。目標空気量の計算には、空気量のトルクへの変換効率を与えるパラメータが用いられる。空燃比が理論空燃比よりもリーンであるほど同一空気量で発生するトルクは低下することから、空燃比に対応するパラメータは空気量のトルクへの変換効率を与えるパラメータに該当する。仮想空燃比は空燃比に対応するパラメータであって、目標空気量の計算に用いられるパラメータの1つである。仮想空燃比の値は可変であり、仮想空燃比変更機能によって変更される。仮想空燃比変更機能によれば、第1空燃比による運転から第2空燃比による運転へ運転モードを切り替える条件が満たされたことに応答して、仮想空燃比は第1空燃比から第2空燃比へ変更される。要求トルクの値が同じであるならば、仮想空燃比がリッチであるほど目標空気量は小さくなり、仮想空燃比がリーンであるほど目標空気量は大きくなる。
目標空燃比切替機能によれば、仮想空燃比が第1空燃比から第2空燃比へ変更された後、目標空燃比は第1空燃比から第1空燃比と第2空燃比との中間の第3空燃比に切り替えられ、その後、第3空燃比から第2空燃比へ切り替えられる。つまり、目標空燃比は第1空燃比から第2空燃比へ直接切り替えられるのではなく、中間の第3空燃比への一時的な切り替えの後、第3空燃比から第2空燃比へ切り替えられる。なお、ここで言う中間の空燃比とは、第1空燃比よりもリーンで第2空燃比よりもリッチな空燃比の意味であり、第1空燃比と第2空燃比との中央値には限定されない。
目標空燃比の第1空燃比から第3空燃比への切り替えは、具体的には、点火時期が遅角限界に達したタイミングで行われる。よって、仮想空燃比が第1空燃比から第2空燃比へ変更された後、点火時期が遅角限界に達するまでは、目標空燃比は第1空燃比に維持される。そして、目標空燃比の第1空燃比から第3空燃比への変更後、目標空気量と第1アクチュエータの操作量から推定される空気量との差が閾値以下になったことに応答して、目標空燃比はさらに第3空燃比から第2空燃比へ切り替えられる。
本発明に係る制御装置は、上記処理によって決定された目標空気量と目標空燃比とに基づいて3種類のアクチュエータを協調操作する。本発明に係る制御装置が備える機能には、目標空気量と目標空燃比とに基づいた協調操作のための機能として、第1アクチュエータ制御機能、第2アクチュエータ制御機能、及び第3アクチュエータ制御機能が含まれる。
第1アクチュエータ制御機能によれば、目標空気量に基づいて第1アクチュエータの操作量が決定される。そして、決定された操作量に従って第1アクチュエータの操作が行われる。第1アクチュエータの操作によって実際の空気量は目標空気量に追従するように変化する。
第2アクチュエータ制御機能によれば、目標空燃比に基づいて燃料供給量が決定される。そして、決定された燃料供給量に従って第2アクチュエータの操作が行われる。
第3アクチュエータ制御機能によれば、第1アクチュエータの操作量と目標空燃比とから推定されるトルクと要求トルクとに基づいて要求トルクを達成するための点火時期が決定される。そして、決定された点火時期に従って第3アクチュエータの操作が行われる。第1アクチュエータの操作量からは実際の空気量を推定することができ、推定空気量と目標空燃比とからトルクを推定することができる。第3アクチュエータの操作は、推定トルクの要求トルクに対する過剰分を点火時期によって補正するように行われる。
以上述べた機能によれば、目標空気量の計算に用いる仮想空燃比が第1空燃比から第2空燃比に切り替えられる一方で、目標空燃比は第1空燃比に維持される。これにより、目標空気量と目標空燃比とで達成可能なトルクは要求トルクよりも過剰になり、その過剰分を補償するように点火時期の遅角が行われる。そして、点火時期が遅角限界に達するまで目標空燃比は第1空燃比に維持される。つまり、本発明に係る制御装置は、点火時期を遅角限界まで遅角させる。これにより、排気ガスのエネルギが増大してターボチャージャによる過給効果が高まり、空気量を目標空気量まで速やかに増大させることが可能になる。また、目標空燃比を第2空燃比に切り替えるのでなく、それよりもリッチな中間空燃比である第3空燃比に一旦切り替えることで、要求トルクに対する実トルクの不足が生じることを回避することができる。その後、目標空気量と推定空気量との差が閾値以下になった時点で目標空燃比の第2空燃比への切り替えが行われるが、点火時期を遅角限界まで遅角させたことによる過給効果の向上により、推定空気量が目標空気量に収束するまでの期間は短くなる。その結果、仮想空燃比が第2空燃比に切り替えられてから目標空燃比が第2空燃比に切り替えられるまでの期間も短くなる。つまり、本発明に係る制御装置によれば、第1空燃比から第1空燃比よりもリーンな第2空燃比への切り替えの条件が満たされた場合に、トルクの変動を生じさせること無く空燃比を応答良く切り替えることができる。
なお、ターボチャージャが有効に作動していない非過給域では、空燃比の切り替え時に点火時期を遅角限界まで遅角させる必要はない。この場合は、燃費性能の観点から、できる限り早く目標空燃比を第3空燃比に切り替えるほうが好ましい。具体的には、仮想空燃比の第1空燃比から第2空燃比への変更後、第1アクチュエータの操作量から推定される空気量が第3空燃比のもとで要求トルクを達成できる空気量に到達するのが待たれる。そして、推定空気量の到達時点において目標吸気管圧が過給域に達しているならば、上述の通り、点火時期が遅角限界に達するのを待ってから目標空燃比は第1空燃比から第3空燃比に切り替えられる。しかし、目標空気量から算出される目標吸気管圧が過給域に達していないのであれば、点火時期が遅角限界に達する前であっても、速やかに目標空燃比は第1空燃比から第3空燃比に切り替えられる。これによれば、非過給域において燃費性能を悪化させることなく空燃比を応答良く切り替えることができる。
[実施の形態1]
以下、本発明の実施の形態1について図を参照して説明する。
以下、本発明の実施の形態1について図を参照して説明する。
本実施の形態において制御対象とされる内燃機関(以下、エンジン)は、火花点火式の4サイクルレシプロエンジンであり、且つ、ターボチャージャが取り付けられたターボエンジンである。また、このエンジンはいわゆるリーンバーンエンジンであり、エンジンの運転モードとして、理論空燃比による運転を行うストイキモード(第1運転モード)と、理論空燃比よりもリーンな空燃比による運転を行うリーンモード(第2運転モード)とを選択可能に構成されている。
車両に搭載されているECU(Electrical control Unit)は、エンジンに備えられる各種のアクチュエータを操作することでエンジンの運転を制御する。ECUにより操作されるアクチュエータには、空気量を変化させる第1アクチュエータであるスロットルと可変バルブタイミング機構(以下、VVT)、筒内に燃料を供給する第2アクチュエータであるインジェクタ、筒内の混合気に点火する第3アクチュエータである点火装置が含まれる。VVTは吸気バルブに対して設けられ、インジェクタは吸気ポートに設けられている。ECUはこれらのアクチュエータを操作してエンジンの運転を制御する。ECUによるエンジンの制御には、ストイキモードからリーンモードへ、或いは、リーンモードからストイキモードへの運転モードの切り替えが含まれている。
図1には、本実施の形態に係るECUのロジックがブロック図で示されている。ECUはエンジンコントローラ100とパワートレインマネージャ200とを含む。エンジンコントローラ100はエンジンを直接制御する制御装置であって、本発明に係る制御装置に相当する。パワートレインマネージャ200は、エンジンや電子制御式自動変速機、さらにはVSCやTRC等の車両制御デバイスを含む駆動系全体を統合制御する制御装置である。エンジンコントローラ100は、パワートレインマネージャ200から受け取った信号に基づいてエンジンの運転を制御するように構成されている。エンジンコントローラ100とパワートレインマネージャ200は、いずれもソフトウェアによって実現される。詳しくは、メモリに記憶されたプログラムを読み出し、それをプロセッサによって実行することによって、エンジンコントローラ100とパワートレインマネージャ200のそれぞれの機能がECUにおいて実現される。なお、ECUがマルチコアプロセッサを備える場合には、エンジンコントローラ100とパワートレインマネージャ200のそれぞれを異なるコア或いはコアグループに割り当てることができる。
図1におけるパワートレインマネージャ200を示すブロック内には、パワートレインマネージャ200が備える種々の機能のうち、エンジンの制御に関係する機能の一部がブロックで表されている。これらブロックのそれぞれに演算ユニットが割り当てられている。ECUには各ブロックに対応するプログラムが用意され、それらがプロセッサによって実行されることで各演算ユニットの機能がECUにおいて実現される。なお、ECUがマルチコアプロセッサを備える場合には、パワートレインマネージャ200を構成する演算ユニットを複数のコアに分散させて割り当てることができる。
演算ユニット202は要求第1トルクを計算してエンジンコントローラ100に送信する。図中では、要求第1トルクは“TQ1r”と表記されている。第1トルクは、エンジンに求められる応答性が高くなく、今直ぐでなくとも近い将来に実現されればよい種類のトルクである。要求第1トルクは、パワートレインマネージャ200がエンジンに対して要求する第1トルクの要求値であって、本発明における要求トルクに相当する。演算ユニット202には、図示しないアクセルポジションセンサから、アクセルペダルの開度に応答して出力される信号が入力されている。要求第1トルクはその信号に基づいて計算される。なお、要求第1トルクは軸トルクである。
演算ユニット204は要求第2トルクを計算してエンジンコントローラ100に送信する。図中では、要求第2トルクは“TQ2r”と表記されている。第2トルクは、第1トルクよりも緊急性或いは優先度が高くエンジンに高い応答性が求められる種類のトルク、すなわち、今直ぐに実現することが求められる種類のトルクである。ここで言う応答性とはトルクを一時的に低下させるときの応答性を意味する。要求第2トルクは、パワートレインマネージャ200がエンジンに対して要求する第2トルクの要求値である。演算ユニット204で算出される要求第2トルクには、電子制御式自動変速機の変速制御のために要求されるトルク、トラクション制御のために要求されるトルク、横滑り防止制御のために要求されるトルク等、車両制御システムから要求されるトルクが含まれている。第1トルクが定常的に或いは長期間にわたってエンジンに求められるトルクであるのに対し、第2トルクはエンジンに対して突発的に或いは短期間の間に求められるトルクであるという側面を持つ。このため、演算ユニット204は、実際にそのようなトルクが必要となるイベントが発生した場合のみ、実現したいトルクの大きさに応じた有効値を出力し、そのようなイベントが発生していない間は無効値を出力する。無効値はエンジンが出力しうる最大軸トルクよりも大きい値に設定されている。
演算ユニット206は自動変速機の変速比を算出し、図示しない変速機コントローラに変速比を指示する信号を送信する。変速機コントローラはパワートレインマネージャ200やエンジンコントローラ100と同様にECUの1つの機能として実現されている。演算ユニット206には、エンジンコントローラ100からフラグ信号が入力される。図中では、フラグ信号は“FLG”と表記されている。フラグ信号は運転モードの切り替え中であることを示す信号である。フラグ信号がオンの間、演算ユニット206は自動変速機の変速比を固定する。つまり、運転モードの切り替えを行なっている間は、エンジンの運転状態が大きく変化しないように自動変速機による変速比の変更を禁止することが行われる。
演算ユニット208は、所定の条件が満たされたことに応答して、運転モードの切り替えの中止を指示する中止信号をエンジンコントローラ100に送信する。図中では、中止信号は“Stop”と表記されている。所定の条件とは、エンジンの運転状態を大きく変化させる要求がパワートレインマネージャ200から出されることである。例えば、自動変速機の変速比を変更する場合や、触媒の暖機のためにエンジンに対して点火時期や燃料噴射量に関する特別な要求が出される場合には、演算ユニット208から中止信号が出力される。
次に、エンジンコントローラ100の構成について説明する。エンジンコントローラ100とパワートレインマネージャ200との間にはインタフェース101、102、103、104が設定されている。インタフェース101は本発明における要求トルク受信手段に相当し、インタフェース101では要求第1トルクの受け渡しが行われる。インタフェース102では中止信号の受け渡しが行われる。インタフェース103ではフラグ信号の受け渡しが行われる。そして、インタフェース104では要求第2トルクの受け渡しが行われる。
図1におけるエンジンコントローラ100を示すブロック内には、エンジンコントローラ100が備える種々の機能のうち、3種のアクチュエータ、すなわち、第1アクチュエータであるスロットル2及びVVT8、第2アクチュエータであるインジェクタ4、及び、第3アクチュエータである点火装置6の協調操作に関係する機能がブロックで表されている。これらブロックのそれぞれに演算ユニットが割り当てられている。ECUには各ブロックに対応するプログラムが用意され、それらがプロセッサによって実行されることで各演算ユニットの機能がECUにおいて実現される。なお、ECUがマルチコアプロセッサを備える場合には、エンジンコントローラ100を構成する演算ユニットを複数のコアに分散させて割り当てることができる。
エンジンコントローラ100は、大きく分けて3つの大演算ユニット120、140、160から構成されている。大演算ユニット120はエンジンに対する種々の制御用パラメータの値を計算する。制御用パラメータにはエンジンに対する各種制御量の目標値が含まれる。さらに、目標値には、パワートレインマネージャ200から送信された要求値に基づいて計算されるものと、エンジンの運転状態に関する情報に基づいて大演算ユニット120の内部で計算されるものとが含まれる。なお、要求値はエンジンの状態を考慮することなくパワートレインマネージャ200から一方的に要求される制御量の値であるのに対し、目標値はエンジンの状態によって決まる実現可能な範囲に基づいて設定される制御量の値である。大演算ユニット120は、より具体的には、4つの演算ユニット122、124、126、128から構成されている。
演算ユニット122は、エンジンに対する制御用パラメータとして、目標空燃比、仮想空燃比、切替用目標効率、及び切替用目標第2トルクを計算する。図中では、目標空燃比は“AFt”と表記され、仮想空燃比は“AFh”と表記され、切替用目標効率は“ηtc”と表記され、切替用目標第2トルクは“TQ2c”と表記されている。目標空燃比は、エンジンに実現される空燃比の目標値であって、燃料噴射量の計算に使用される。一方、仮想空燃比は、空気量のトルクへの変換効率を与えるパラメータであって、目標空気量の計算に使用される。切替用目標効率は、運転モードの切り替えのための点火時期効率の目標値であって、目標空気量の計算に使用される。点火時期効率とは、点火時期が最適点火時期であるときに出力しうるトルクに対する実際に出力されるトルクの割合を意味し、点火時期が最適点火時期のときに最大値である1になる。なお、最適点火時期とは、基本的にはMBT(Minimum Advance for Best Torque)を意味し、トレースノック点火時期が設定されている場合には、MBTとトレースノック点火時期のうちより遅角側にある点火時期を意味する。切替用目標第2トルクは、運転モードの切り替えのための第2トルクの目標値であって、運転モードの切り替え時において点火時期効率の計算の切り替えに用いられる。演算ユニット122で計算されるこれら制御用パラメータの値の組み合わせによって、運転モードの切り替えが実行される。演算ユニット122で行われる処理の内容と運転モードの切り替えとの関係については後で詳しく説明する。
演算ユニット122には、パワートレインマネージャ200から与えられた要求第1トルク、要求第2トルク、中止信号の他、エンジン回転数等のエンジンの運転状態に関する様々な情報が入力されている。このうち運転モードの切り替えのタイミングの判断に用いられる情報は要求第1トルクである。要求第2トルクと中止信号は運転モードの切り替えが許可されているのか禁止されているのかを判断するための情報として用いられる。中止信号が入力されているとき、及び、有効な値の要求第2トルクが入力されているときには、演算ユニット122は運転モードの切り替えに関わる処理は実行しない。また、演算ユニット122は、運転モードの切り替え中、つまり、運転モードの切り替えのための計算処理を実行している間は、前述のフラグ信号をパワートレインマネージャ200に送信する。
演算ユニット124は、エンジンに対する制御用パラメータとして、現在のエンジンの運転状態を維持するか或いは予定されている所定の運転状態を実現させるために必要とされるトルクのうち、第1トルクに分類されるトルクを計算する。ここでは、演算ユニット124で計算されるトルクをその他第1トルクと呼ぶ。図中では、その他第1トルクは“TQ1etc”と表記されている。その他第1トルクには、エンジンがアイドル状態にある場合において所定のアイドル回転数を維持するために必要なトルクのうち、空気量の制御のみによって達成可能な変動の範囲にあるトルクが含まれる。演算ユニット124は、実際にそのようなトルクが必要になった場合のみ有効値を出力し、そのようなトルクが必要のない間は無効値を算出する。無効値はエンジンが出力しうる最大図示トルクよりも大きい値に設定されている。
演算ユニット126は、エンジンに対する制御用パラメータとして、現在のエンジンの運転状態を維持するか或いは予定されている所定の運転状態を実現させるために必要とされるトルクのうち、第2トルクに分類されるトルクを計算する。ここでは、演算ユニット126で計算されるトルクをその他第2トルクと呼ぶ。図中では、その他第2トルクは“TQ2etc”と表記されている。その他第2トルクには、エンジンがアイドル状態にある場合において所定のアイドル回転数を維持するために必要なトルクのうち、その達成のためには点火時期の制御が必要となるトルクが含まれる。演算ユニット126は、実際にそのようなトルクが必要になった場合のみ有効値を出力し、そのようなトルクが必要のない間は無効値を算出する。無効値はエンジンが出力しうる最大図示トルクよりも大きい値に設定されている。
演算ユニット128は、エンジンに対する制御用パラメータとして、現在のエンジンの運転状態を維持するか或いは予定されている所定の運転状態を実現させるために必要とされる点火時期効率を計算する。ここでは、演算ユニット128で計算される点火時期効率をその他効率と呼ぶ。図中では、その他効率は“ηetc”と表記されている。その他効率には、エンジンの始動時において排気浄化用触媒を暖機するために必要な点火時期効率が含まれる。点火時期効率を低くするほど、燃料の燃焼によって発生したエネルギのうちトルクに変換されるエネルギは少なくなり、その分多くのエネルギが排気ガスとともに排気通路に排出されて排気浄化用触媒の暖機に用いられることになる。なお、そのような効率の実現が必要のない間は、演算ユニット128から出力される効率の値は最大値である1に保持される。
以上のように構成される大演算ユニット120からは、要求第1トルク、その他第1トルク、目標空燃比、仮想空燃比、切替用目標効率、その他効率、要求第2トルク、切替用目標第2トルク、その他第2トルクが出力される。これらの制御用パラメータは大演算ユニット140に入力される。なお、パワートレインマネージャ200から与えられる要求第1トルクと要求第2トルクは軸トルクであるが、大演算ユニット120ではこれらを図示トルクに補正することが行われている。要求トルクの図示トルクへの補正はフリクショントルク、補機駆動トルク及びポンプロスを要求トルクに対して加算或いは減算することによって行われる。なお、大演算ユニット120の内部で計算される切替用目標第2トルク等のトルクについては、いずれも図示トルクとして計算されている。
次に、大演算ユニット140について説明する。上述のように、大演算ユニット120からは様々なエンジン制御用パラメータが送られてくる。このうち、要求第1トルクとその他第1トルクとは同じカテゴリに属する制御量に対する要求であり、同時には成立し得ない。同様に、要求第2トルクとその他第2トルクと切替用目標第2トルクとは同じカテゴリに属する制御量に対する要求であり、同時には成立し得ない。同様に、切替用目標効率とその他効率とは同じカテゴリに属する制御量に対する要求であり、同時には成立し得ない。このため、制御量のカテゴリ毎に調停という処理が必要となる。ここでいう調停とは、例えば最大値選択、最小値選択、平均、或いは重ね合わせ等、複数の数値から1つの数値を得るための計算処理であり、複数種類の計算処理を適宜に組み合わせたものとすることもできる。このような調停を制御量のカテゴリごとに実施するため、大演算ユニット140には3つの演算ユニット142、144、146が用意されている。
演算ユニット142は第1トルクを調停するように構成されている。演算ユニット142には要求第1トルクとその他第1トルクとが入力される。演算ユニット142はそれらを調停し、調停されたトルクを最終的に決定された目標第1トルクとして出力する。図中では、最終的に決定された目標第1トルクは“TQ1t”と表記されている。演算ユニット142における調停方法としては最小値選択が用いられる。したがって、演算ユニット124から有効値が出力されていない場合は、パワートレインマネージャ200から与えられた要求第1トルクが目標第1トルクとして算出される。
演算ユニット144は点火時期効率を調停するように構成されている。演算ユニット144には切替用目標効率とその他効率とが入力される。演算ユニット144はそれらを調停し、調停された効率を最終的に決定された目標効率として出力する。図中では、最終的に決定された目標効率は“ηt”と表記されている。演算ユニット144における調停方法としては最小値選択が用いられる。燃費性能の観点からは、点火時期効率は最大値である1になっていることが好ましい。このため、特別なイベントのない限り、演算ユニット122で計算される切替用目標効率も演算ユニット128で計算されるその他効率も最大値である1に保持されている。したがって、演算ユニット144から出される目標効率の値は基本的には1であり、何らかのイベントが発生した場合のみ1よりも小さい値が選択される。
演算ユニット146は第2トルクを調停するように構成されている。演算ユニット146には要求第2トルクとその他第2トルクと切替用目標第2トルクとが入力される。演算ユニット146はそれらを調停し、調停されたトルクを最終的に決定された目標第2トルクとして出力する。図中では、最終的に決定された目標第2トルクは“TQ2t”と表記されている。演算ユニット146における調停方法としては最小値選択が用いられる。第2トルクは切替用目標第2トルクも含めて基本的には無効値であり、特定のイベントが発生した場合のみ実現したいトルクの大きさを示す有効値に切り替えられる。したがって、演算ユニット146から出力される目標第2トルクも基本的には無効値であり、何らかのイベントが発生した場合のみ有効値が選択される。
以上のように構成される大演算ユニット140からは、目標第1トルク、目標効率、仮想空燃比、目標空燃比、及び目標第2トルクが出力される。これらの制御用パラメータは大演算ユニット160に入力される。
大演算ユニット160はエンジンの逆モデルに相当し、マップや関数で表された複数のモデルで構成されている。協調操作のための各アクチュエータ2、4、6、8の操作量は大演算ユニット160で算出される。大演算ユニット140から入力される制御用パラメータのうち、目標第1トルクと目標第2トルクとは何れもエンジンに対するトルクの目標値として扱われる。ただし、目標第2トルクは目標第1トルクに優先する。大演算ユニット160では、目標第2トルクが有効値である場合には目標第2トルクを達成するように、目標第2トルクが無効値である場合には目標第1トルクを達成するように、各アクチュエータ2、4、6、8の操作量の計算が行われる。操作量の計算は、目標トルクと同時に目標空燃比と目標効率も達成されるように行われる。つまり、本実施の形態に係る制御装置では、エンジンの制御量としてトルク、効率及び空燃比が用いられ、これら3種類の制御量の目標値に基づいて空気量制御、点火時期制御及び燃料噴射量制御が実施される。
大演算ユニット160は複数の演算ユニット162、164、166、168、170、172、174、176、178から構成される。これらの演算ユニットのうち空気量制御に関係するものは演算ユニット162、164、166、178であり、点火時期制御に関係するものは演算ユニット168、170、172であり、燃料噴射量制御に関係するものは演算ユニット174、176である。以下、空気量制御に関係する演算ユニットから順に、各演算ユニットの機能について説明する。
演算ユニット162には目標第1トルクと目標効率と仮想空燃比とが入力される。演算ユニット162は本発明における目標空気量算出手段に相当し、目標効率と仮想空燃比とを用いて、目標第1トルクを達成するための目標空気量を目標第1トルクから逆算する。この計算では、目標効率及び仮想空燃比は空気量のトルクへの変換効率を与えるパラメータとして用いられる。なお、本発明においては空気量とは筒内に吸入される空気の量であり、それを無次元化した充填効率或いは負荷率は本発明における空気量の均等の範囲内にある。
演算ユニット162は、まず、目標第1トルクを目標効率で除算することによって空気量制御用目標トルクを算出する。目標効率が1よりも小さい場合には、空気量制御用目標トルクは目標第1トルクよりも大きくなる。これは目標第1トルクよりも大きなトルクを潜在的に出力可能にしておくことがアクチュエータ2、8による空気量制御に求められていることを意味する。一方、目標効率が1である場合には、目標第1トルクがそのまま空気量制御用目標トルクとして算出される。
演算ユニット162は、次に、トルク−空気量変換マップを用いて空気量制御用目標トルクを目標空気量に変換する。トルク−空気量変換マップは、点火時期が最適点火時期であることを前提にして、トルクと空気量とがエンジン回転数及び空燃比を含む種々のエンジン状態量をキーにして関連付けられたマップである。このマップはエンジンを試験して得られたデータに基づいて作成されている。トルク−空気量変換マップの検索にはエンジン状態量の実際値や目標値が用いられる。空燃比に関しては仮想空燃比がマップ検索に用いられる。したがって、演算ユニット162では、仮想空燃比のもとで空気量制御用目標トルクの実現に必要な空気量が目標空気量として算出される。図中では、目標空気量は“KLt”と表記されている。
演算ユニット164は目標空気量から吸気管圧の目標値である目標吸気管圧を逆算する。目標吸気管圧の計算では、吸気バルブを通って筒内に取り込まれる空気量と吸気管圧との関係を記述したマップが用いられる。空気量と吸気管圧との関係はバルブタイミングによって変化するため、目標吸気管圧の計算では現在のバルブタイミングから上記マップのパラメータ値が決定される。図中では、目標吸気管圧は“Pmt”と表記されている。
演算ユニット166は目標吸気管圧に基づいてスロットル開度の目標値である目標スロットル開度を算出する。目標スロットル開度の計算では、エアモデルの逆モデルが用いられる。エアモデルはスロットル2の動作に対する吸気管圧の応答特性をモデル化した物理モデルであるので、その逆モデルを用いることで目標吸気管圧を達成するための目標スロットル開度を目標吸気管圧から逆算することができる。図中では、目標スロットル開度は“TA”と表記されている。演算ユニット166で計算された目標スロットル開度はスロットル2を駆動する信号に変換されてECUのインタフェース111を介してスロットル2へ送信される。演算ユニット164、166は本発明における第1アクチュエータ制御手段に相当する。
演算ユニット178は目標空気量に基づいてバルブタイミングの目標値である目標バルブタイミングを算出する。目標バルブタイミングの計算には、空気量とバルブタイミングとをエンジン回転数を引数にして関連付けられたマップが用いられる。目標バルブタイミングは、現在のエンジン回転数のもと目標空気量を達成するのに最適なVVT8の変位角であり、その具体的な値は空気量ごと及びエンジン回転数ごとの適合によって決定されている。ただし、目標空気量が速い速度で大きく増大する加速時には、実空気量を最大の速度で増大させて目標空気量に追従させるべく、マップから決定されるバルブタイミングよりも進角側に目標バルブタイミングを補正することが行われる。図中では、目標バルブタイミングは“VT”と表記されている。演算ユニット178で計算された目標バルブタイミングはVVT8を駆動する信号に変換されてECUのインタフェース112を介してVVT8へ送信される。演算ユニット178もまた本発明における第1アクチュエータ制御手段に相当する。
次に、点火時期制御に関係する演算ユニットの機能について説明する。演算ユニット168は、上述の空気量制御によって実現される実際のスロットル開度及びバルブタイミングに基づいて推定トルクを算出する。本明細書における推定トルクとは、現在のスロットル開度及びバルブタイミングと目標空燃比とのもとで点火時期を最適点火時期にセットした場合に出力できるトルクを意味する。演算ユニット168は、まず、前述のエアモデルの順モデルを用いてスロットル開度の計測値とバルブタイミングの計測値とから推定空気量を算出する。推定空気量は現在のスロットル開度とバルブタイミングとによって実際に実現されている空気量の推定値である。次に、トルク−空気量変換マップを用いて推定空気量を推定トルクに変換する。トルク−空気量変換マップの検索では目標空燃比が検索キーとして用いられる。図中では、推定トルクは“TQe”と表記されている。
演算ユニット170には目標第2トルクと推定トルクとが入力される。演算ユニット170は、目標第2トルクと推定トルクとに基づいて点火時期効率の指示値である指示点火時期効率を算出する。指示点火時期効率は、推定トルクに対する目標第2トルクの比率として表される。ただし、指示点火時期効率には上限が定められており、推定トルクに対する目標第2トルクの比率が1を超える場合には指示点火時期効率の値は1にされる。図中では、指示点火時期効率は“ηi”と表記されている。
演算ユニット172は指示点火時期効率から点火時期を算出する。詳しくは、エンジン回転数、要求トルク、空燃比等のエンジン状態量に基づいて最適点火時期を算出するとともに、指示点火時期効率から最適点火時期に対する遅角量を算出する。指示点火時期効率が1であれば遅角量をゼロとし、指示点火時期効率が1よりも小さいほど遅角量を大きくする。そして、最適点火時期に遅角量を足しあわせたものを最終的な点火時期として算出する。ただし、最終的な点火時期は遅角限界ガードによって制限されている。遅角限界とは、失火が発生しないことが保証される最も遅角された点火時期であり、遅角限界ガードは点火時期が遅角限界を超えて遅角されないように最終的な点火時期をガードしている。なお、最適点火時期の計算には、最適点火時期と各種のエンジン状態量とを関連付けるマップを用いることができる。遅角量の計算には、遅角量と点火時期効率及び各種のエンジン状態量とを関連付けるマップを用いることができる。それらマップの検索では目標空燃比が検索キーとして用いられる。図中では、点火時期は“SA”と表記されている。演算ユニット172で計算された点火時期は点火装置6を駆動する信号に変換されてECUのインタフェース113を介して点火装置6へ送信される。演算ユニット168、170、172は本発明における第3アクチュエータ制御手段に相当する。
次に、燃料噴射量制御に関係する演算ユニットの機能について説明する。演算ユニット174は、前述のエアモデルの順モデルを用いてスロットル開度の計測値とバルブタイミングの計測値とから推定空気量を算出する。演算ユニット174で算出される推定空気量は、好ましくは、吸気バルブが閉じるタイミングで予測される空気量である。将来における空気量は、例えば、目標スロットル開度の計算から出力までにディレイ時間を設定することによって、目標スロットル開度から予測することができる。図中では、推定空気量は“KLe”と表記されている。
演算ユニット176は目標空燃比と推定空気量とから目標空燃比の達成に必要な燃料噴射量、すなわち、燃料供給量を計算する。燃料噴射量の計算は各気筒において燃料噴射量の算出タイミングが到来したときに実行される。図中では、燃料噴射量は“TAU”と表記されている。演算ユニット176で計算された燃料噴射量はインジェクタ4を駆動する信号に変換されてECUのインタフェース114を介してインジェクタ4へ送信される。演算ユニット174、176は本発明における第2アクチュエータ制御手段に相当する。
以上が本実施の形態に係るECUのロジックの概要である。次に、本実施の形態に係るECUの要部である演算ユニット122について詳細に説明する。
図2には、演算ユニット122のロジックがブロック図で示されている。図2における演算ユニット122を示すブロック内には、演算ユニット122が備える種々の機能のうち、運転モードの切り替えに関係する機能がブロックで表されている。これらブロックのそれぞれに演算ユニットが割り当てられている。ECUには各ブロックに対応するプログラムが用意され、それらがプロセッサによって実行されることで各演算ユニットの機能がECUにおいて実現される。なお、ECUがマルチコアプロセッサを備える場合には、演算ユニット122を構成する演算ユニット402、404、406、408、410を複数のコアに分散させて割り当てることができる。
まず、演算ユニット402について説明する。演算ユニット402はトルクに対する基準値を算出する。基準値はリーンモードとストイキモードとの境目となるトルクであり、燃費性能や排気ガス性能さらにはドライバビリティの観点から最適な値がエンジン回転数ごとに適合されている。演算ユニット402は予め用意されたマップを参照してエンジン回転数に適した基準値を算出する。図中では基準値は“Ref”と表記されている。
次に、演算ユニット404について説明する。演算ユニット404には要求第1トルクが入力されている。さらに、演算ユニット402で算出された基準値が演算ユニット404に対して設定されている。演算ユニット404は、入力される要求第1トルクと基準値との関係に基づいて目標空気量の計算に用いられる仮想空燃比の値を変更する。より詳しくは、演算ユニット404は、第1空燃比から第2空燃比へ或いは第2空燃比から第1空燃比へ仮想空燃比を切り替える。第1空燃比は理論空燃比(例えば、14.5)である。図中では第1空燃比は“AF1”と表記されている。第2空燃比は第1空燃比よりもリーンな空燃比であり、ある一定値(例えば、22.0)に設定されている。図中では第2空燃比は“AF2”と表記されている。演算ユニット404は本発明における仮想空燃比変更手段に相当する。要求第1トルクが基準値より大きい間は、演算ユニット404は、要求第1トルクが基準値より大きいことに応答して仮想空燃比を第1空燃比に設定する。ドライバの減速要求に応じて要求第1トルクが減少し、やがて要求第1トルクが基準値を下回ると、演算ユニット404は、要求第1トルクの基準値以下への減少に応答して仮想空燃比を第1空燃比から第2空燃比へ切り替える。
次に、演算ユニット406について説明する。演算ユニット406には要求第1トルクが入力されている。演算ユニット406は、トルク−空気量変換マップを用いて要求第1トルクを空気量に変換する。トルク−空気量変換マップの検索には、第1空燃比と第2空燃比との中間の空燃比、すなわち、第1空燃比よりもリーン且つ第2空燃比よりもリッチな空燃比である第3空燃比が用いられる。図中では第3空燃比は“AF3”と表記されている。したがって、演算ユニット406では、第3空燃比のもとで要求第1トルクの実現に必要な空気量が算出される。以下、演算ユニット406で算出される空気量を中間空気量と呼び、図中では“KLi”と表記する。
次に、演算ユニット408について説明する。演算ユニット408は演算ユニット406とともに本発明における目標空燃比切替手段を構成する。演算ユニット408には、目標空燃比の既定値として、ストイキモードにおいて用いる第1空燃比とリーンモードにおいて用いる第2空燃比とが予め設定されている。さらに、中間空燃比である第3空燃比が予め設定されている。第3空燃比の具体的な値は点火時期の遅角限界との関係や排気性能との関係に基づいて適合で決定される。演算ユニット408には演算ユニット404で決定された仮想空燃比と、演算ユニット406で算出された中間空気量と、演算ユニット162で算出された目標空気量の前回ステップ値と、演算ユニット174で算出された推定空気量の前回ステップ値と、演算ユニット164で算出された目標吸気管圧の前回ステップ値と、演算ユニット170で算出された指示点火時期効率の前回ステップ値とが入力されている。
演算ユニット408は、演算ユニット404から入力される仮想空燃比が第1空燃比から第2空燃比へ切り替えられたことを検知すると、中間空気量と推定空気量との比較を制御ステップごとに実施するとともに、指示点火時期効率が遅角限界効率まで低下したかどうかの判定を制御ステップごとに実施する。遅角限界効率は点火時期の遅角限界に対応する点火時効率である。仮想空燃比が第1空燃比から第2空燃比へ切り替えられた直後は、推定空気量は中間空気量よりも小さい値になっている。また、推定トルクは要求第1トルクよりも大きい値になっているために、指示点火時期効率が1よりも小さい値になって点火時期の遅角が行われる。やがて、推定空気量が中間空気量に到達すると、演算ユニット408は、その時点における目標吸気管圧が過給域の下限値以上かどうか判定する。目標吸気管圧が下限値よりも小さい場合、つまり、エンジンが非過給域で運転されている場合には、演算ユニット408はその時点において速やかに目標空燃比を第1空燃比から第3空燃比へ切り替える。
一方、推定空気量が中間空気量に到達した時点での目標吸気管圧が下限値以上の場合、つまり、エンジンが過給域で運転されている場合には、演算ユニット408は指示点火時期効率が遅角限界効率に到達するまで目標空燃比を第1空燃比に保持する。やがて、指示点火時期効率が遅角限界効率に到達すると、演算ユニット408は目標空燃比を第1空燃比から第3空燃比へ切り替える。第3空燃比と第1空燃比とでは、よりリッチな空燃比である第1空燃比のほうが、排気ガスにより大きなエネルギを与えることができる。また、点火時期を遅角するほど、より大きなエネルギを排気ガスに与えることができる。つまり、過給域では、第1空燃比を保持しつつ点火時期を限界まで遅角することによって、排気ガスのエネルギを増大させ、それによりターボチャージャの過給効果を高めることが行われる。
目標空燃比の第1空燃比から第3空燃比への切り替え後、演算ユニット408は目標空気量と推定空気量との差の計算を制御ステップごとに実施する。そして、目標空気量に推定空気量が十分近づいたら、具体的には、目標空気量と推定空気量との差が所定の閾値以下になったら、演算ユニット408は目標空燃比を第3空燃比から第2空燃比へ切り替える。つまり、仮想空燃比の第1空燃比から第2空燃比への切り替えの後、目標空燃比は第1空燃比から一旦中間空燃比である第3空燃比へ切り替えられ、第3空燃比を経て第2空燃比へ切り替えられる。目標空燃比の切り替えにより、運転モードはストイキモードからリーンモードへ切り替わる。
演算ユニット408により実行される上記の一連の処理は、図3に示すフローチャートにて表現することができる。このフローチャートに沿って、演算ユニット408による目標空燃比の切り替えの手順について再度説明する。なお、このフローチャートに示す一連の処理は制御ステップごとに実行される。
フローチャートのステップS1では、演算ユニット408は仮想空燃比の第1空燃比から第2空燃比への切り替えが完了したかどうか判定する。仮想空燃比が第1空燃比のままであるなら、残りの処理はスキップして演算ユニット408の処理は再びステップS1に戻る。仮想空燃比が第2空燃比に切り替わったなら、演算ユニット408の処理はステップS2に進む。
ステップS2では、演算ユニット408は推定空気量が中間空気量に達したかどうか判定する。推定空気量が中間空気量に達していないのであれば、演算ユニット408の処理はステップS6に進む。ステップS6では、目標空燃比を第1空燃比に維持することが行われる。ステップS6の後、演算ユニット408の処理はステップS7に進む。ステップS7では、演算ユニット408は推定空気量が目標空気量に達したかどうか判定する。この段階では推定空気量が目標空気量に達していないので、残りの処理はスキップして演算ユニット408の処理は再びステップS1に戻る。一方、ステップS2の判定において推定空気量が中間空気量に達しているのであれば、演算ユニット408の処理はステップS3に進む。
ステップS3では、演算ユニット408は目標吸気管圧が過給域の下限値以上になっているかどうか判定する。つまり、エンジンが過給域に入っているかどうか判定する。目標吸気管圧が過給域の下限値に達していないのであれば、演算ユニット408の処理はステップS5に進む。ステップS5では、目標空燃比を第1空燃比から第3空燃比に切り替えることが行われる。ステップS5の後、演算ユニット408の処理はステップS7に進む。
一方、ステップS3の判定において目標吸気管圧が過給域の下限値以上になっているのであれば、演算ユニット408の処理はステップS4に進む。ステップS4では、演算ユニット408は指示点火時期効率が遅角限界効率に達したかどうか判定する。指示点火時期効率が遅角限界効率に到達していない場合は、演算ユニット408の処理はステップS6に進み、目標空燃比はそのまま第1空燃比に維持される。やがて、指示点火時期効率が遅角限界効率に到達すると、演算ユニット408の処理はステップS5に進み、目標空燃比は第1空燃比から第3空燃比に切り替えられる。ステップS5の後、演算ユニット408の処理はステップS7に進む。
ステップS7の判定結果が肯定的になるまで、演算ユニット408は目標空燃比を第3空燃比に維持する。やがて、推定空気量が目標空気量に達すると、演算ユニット408の処理はステップS8に進む。ステップS8では、演算ユニット408は目標空燃比を第3空燃比から第2空燃比に切り替える。これにより、目標空燃比の第1空燃比から第2空燃比への切り替えが完了する。
再び図2に戻り、最後に、演算ユニット410について説明する。演算ユニット410は切替用目標第2トルクを計算する。前述のように、切替用目標第2トルクは要求第2トルクやその他第2トルクとともに演算ユニット146に入力され、その中の最小値が演算ユニット146で選択される。要求第2トルクやその他第2トルクは通常は無効値であり、特定のイベントが発生した場合のみ有効値に切り替えられる。切替用目標第2トルクについても同様であり、演算ユニット410は通常は切替用目標第2トルクの出力値を無効値にしている。
演算ユニット410には要求第1トルク、目標空燃比、及び仮想空燃比が入力されている。演算ユニット404、408のロジックによれば、目標空燃比と仮想空燃比とは運転モードの切り替え処理の開始前は一致し、切り替え処理の完了後も一致する。しかし、運転モードの切り替え処理の途中では、目標空燃比と仮想空燃比との間には乖離が生じる。演算ユニット410は、目標空燃比と仮想空燃比との間に乖離が生じている間に限り、有効値を持つ切替用目標第2トルクを算出する。ここで、切替用目標第2トルクの有効値として用いられるのが要求第1トルクである。つまり、目標空燃比と仮想空燃比との間に乖離が生じている間は、演算ユニット410からは切替用目標第2トルクとして要求第1トルクが出力される。
以上が演算ユニット122のロジック、すなわち、本実施の形態で採用されている運転モードの切り替えのロジックの詳細である。次に、上述のロジックにしたがってエンジン制御を実行した場合の制御結果について図を用いて説明する。
図4及び図5は、本実施の形態に係るECUによる制御結果のイメージを示すタイムチャートである。一方、図6は、比較例によるイメージを示すタイムチャートである。図4に示す制御結果は、運転モードの切り替えが非過給域で行われた場合の制御結果であり、図5に示す制御結果は、運転モードの切り替えが過給域で行われた場合の制御結果である。比較例は、過給域での運転モードの切り替えを非過給域と同じロジック(目標空燃比の切り替えロジック)に従い行った場合の制御結果である。
図4、図5、図6のいずれにおいても、1段目のチャートはトルクの時間変化を示している。前述のように“TQ1r”は要求第1トルクであり、“TQ2c”は切替用目標第2トルクであり、“TQe”は推定トルクである。なお、ここでは要求第1トルクが最終的な目標第1トルクになっており、切替用目標第2トルクが最終的な目標第2トルクになっているものとする。また、これらのトルクとは別に、チャートには実トルクが点線で表されている。ただし、実トルクは実際のエンジン制御では計測されない。チャートに描かれている実トルクの線は試験結果に裏付けされたイメージ線である。
図4、図5、図6における2段目のチャートは空気量の時間変化を示している。前述のように“KLt”は目標空気量であり、“KLe”は推定空気量であり、“KLi”は中間空気量である。チャートにはこれらの空気量とともに実空気量が点線で表されている。ただし、実空気量は実際のエンジン制御では計測されない。チャートに描かれている実空気量の線は試験結果に裏付けされたイメージ線である。
図4、図5、図6における3段目のチャートは切替用目標効率の時間変化を示している。前述のように“ηtc”は切替用目標効率である。なお、ここでは切替用目標効率が最終的な目標効率になっているものとする。
図4、図5、図6における4段目のチャートは指示点火時期効率の時間変化を示している。前述のように“ηi”は指示点火時期効率である。また、図5におけるチャートには点火時期の遅角限界に対応する遅角限界効率が二点鎖線で表されている。
図4、図5、図6における5段目のチャートは点火時期の時間変化を示している。前述のように“SA”は点火時期である。チャートには点火時期の遅角限界が二点鎖線で表されている。
図4、図5、図6における6段目のチャートは空燃比の時間変化を示している。前述のように“AFt”は目標空燃比であり、“AFh”は仮想空燃比である。また、“AF1”は第1空燃比であり、“AF2”は第2空燃比であり、“AF3”は第3空燃比である。そして、図4、図5、図6における7段目のチャートには実空燃比の時間変化が示されている。
まず、図4に基づいて本実施の形態で採用された非過給域での目標空燃比の切り替えロジックによる制御結果を説明する。減速時、要求第1トルクが“Ref”で表記される基準値のレベルにまで低下するまでは、目標空燃比と仮想空燃比とはともに理論空燃比である第1空燃比に維持される。よって、要求第1トルクと仮想空燃比とから算出される目標空気量は、要求第1トルクの減少に連動して減少していく。この間の切替用目標第2トルクは、目標空燃比と仮想空燃比とが一致していることに応答して無効値とされる。切替用目標第2トルクが無効値であるならば指示点火時期効率は1になるため、点火時期は最適点火時期に維持される。なお、チャートでは点火時期が要求第1トルクの減少に応じて変化しているが、これは最適点火時期がエンジン回転数や空気量によって変化することに対応した変化である。
要求第1トルクが基準値を下回ると、仮想空燃比のみが第1空燃比から第2空燃比へ切り替えられる。つまり、目標空燃比は理論空燃比である第1空燃比に維持される一方で、仮想空燃比はステップ的にリーン化される。リーンな空燃比である第2空燃比による運転は、理論空燃比である第1空燃比による運転で必要な空気量よりも多くの空気量を必要とする。このため、目標空気量の計算に用いる仮想空燃比がステップ的に第2空燃比に切り替えられることで、その切り替えの時点において目標空気量もステップ的に増大することになる。しかし、アクチュエータが動作して空気量が変化するまでには応答遅れがあるため、実際の空気量及びその推定値である推定空気量はステップ的には増大せず、目標空気量に遅れて増大していく。やがて、実空気量及び推定空気量は中間空気量に到達する。その時点において目標吸気管圧が過給域の下限値に達していなければ、目標空燃比は第1空燃比から第3空燃比に速やかに切り替えられる。実空気量及び推定空気量はさらに増大してしだいに目標空気量に収束していき、やがて、目標空気量と推定空気量との差は閾値以下になる。この時点において目標空燃比は第3空燃比から第2空燃比に切り替えられる。
要求第1トルクが基準値を下回り目標空燃比と仮想空燃比とが乖離してから目標空燃比と仮想空燃比とが再び一致するまでの間、切替用目標第2トルクは有効値である要求第1トルクと同値とされる。一方、推定空気量と目標空燃比とに基づき計算される推定トルクは、目標空燃比が第1空燃比に維持されている間は、仮想空燃比の第1空燃比から第2空燃比への切り替えによる推定空気量の増大にともない要求第1トルクに比較して次第に大きくなっていく。しかし、目標空燃比が第1空燃比からよりリーンな空燃比である第3空燃比に切り替えられることで、推定トルクはステップ的に減少する。目標空燃比の第1空燃比から第3空燃比への切り替えは推定空気量が第3空燃比のもとで要求第1トルクを達成できる空気量に達したタイミングで行われることから、目標空燃比の切り替え直後における推定トルクは要求第1トルクに一致する。その後、推定空気量が目標空気量に向けてさらに増大するにともない、推定トルクは再び要求第1トルクに比較して次第に大きくなっていく。やがて推定空気量が目標空気量に収束し、目標空燃比が第3空燃比から第2空燃比に切り替えられることで、推定トルクはステップ的に減少して要求第1トルクに一致する。
目標空燃比と仮想空燃比とが乖離してから目標空燃比と仮想空燃比とが再び一致するまでの間、要求第1トルクに対して推定トルクが上記のように変化する結果、推定トルクに対する切替用目標第2トルクの比率である指示点火時期効率は1よりも小さい値になる。詳しくは、仮想空燃比が第1空燃比から第2空燃比に切り替えられてから、目標空燃比が第1空燃比から第3空燃比に切り替えられるまでの間、指示点火時期効率は単調に減少していく。そして、目標空燃比が第1空燃比から第3空燃比に切り替えられた時点で1に戻される。その後、目標空燃比が第3空燃比から第2空燃比に切り替えられるまでの間、指示点火時期効率は再び単調に減少していき、目標空燃比が第2空燃比に切り替えられたときに1に戻される。
指示点火時期効率は点火時期を決定する。指示点火時期効率の値が小さいほど、点火時期の最適点火時期に対する遅角量は大きくなる。仮想空燃比が第1空燃比から第2空燃比に切り替えられてから、目標空燃比が第1空燃比から第3空燃比に切り替えられるまでの間、点火時期は指示点火時期効率の減少に応答して単調に遅角されていく。しかし、目標空燃比が第1空燃比から第3空燃比に切り替えられた時点で指示点火時期効率が1に戻されることに応答して、点火時期は再び最適点火時期に戻される。そして、目標空燃比が第3空燃比から第2空燃比に切り替えられるまでの間、点火時期は指示点火時期効率の減少に応答して再び単調に遅角されていき、目標空燃比が第2空燃比に切り替えられたときに再び最適点火時期に戻される。
次に、図5に基づいて本実施の形態で採用された過給域での目標空燃比の切り替えロジックによる制御結果を説明する。減速時、要求第1トルクが“Ref”で表記される基準値のレベルまで低下するまでの動作は、図4に示す非過給域での制御結果と変わるところがない。要求第1トルクが基準値を下回ると、仮想空燃比のみが第1空燃比から第2空燃比へ切り替えられる。一方、目標空燃比は第1空燃比に維持される。目標空気量の計算に用いる仮想空燃比をリーン化したことによって推定空気量は増大していき、やがて中間空気量に到達する。その時点において目標吸気管圧が過給域の下限値以上になっていれば、目標空燃比は第3空燃比に切り替えられることなくそのまま第1空燃比に維持される。
推定空気量が中間空気量に到達した後も目標空燃比を第1空燃比に維持し続けることで、推定トルクに対する要求第1トルクの比である指示点火時期効率はさらに減少していき、やがて遅角限界効率に到達する。遅角限界効率は点火時期の遅角限界に対応し、この時点において点火時期は遅角限界まで遅角されている。指示点火時期効率が遅角限界効率まで低下したことに応答して、つまり、点火時期が遅角限界に達したことに応答して、目標空燃比は第1空燃比から第3空燃比に切り替えられる。
目標空燃比が第3空燃比に切り替えられることで、推定トルクはステップ的に減少する。ただし、この時点における推定空気量は中間空気量、すなわち、第3空燃比のもとで要求第1トルクを達成できる空気量よりも大きくなっていることから、目標空燃比の切り替え直後における推定トルクは要求第1トルクよりも大きくなる。よって、推定トルクに対する要求第1トルクの比である指示点火時期効率は目標空燃比に切り替えに伴ってステップ的に増大するが1には戻らず、点火時期は最適点火時期までは進角されない。その後、推定空気量が目標空気量に向けてさらに増大するにともない、推定トルクは要求第1トルクに比較してさらに大きくなっていき、それに合わせて点火時期は再び単調に遅角されていく。やがて目標空気量と推定空気量との差が閾値以下になると、その時点において目標空燃比は第3空燃比から第2空燃比に切り替えられる。目標空燃比が第2空燃比に切り替えられることで、推定トルクはステップ的に減少して要求第1トルクに一致し、点火時期は最適点火時期に戻される。これにより、運転モードの切り替えが完了する。
以上のように非過給域と過給域とで目標空燃比の切り替えのロジックを異ならせることで得られる効果は、図6に示す比較例との対比によって明らかとなる。
比較例では、非過給域での目標空燃比の切り替えロジックをそのまま過給域での運転モードの切り替えに用いている。このため、推定空気量が中間空気量に達したときには、目標吸気管圧が過給域の下限値以上になっている場合であっても、目標空燃比は第1空燃比から第3空燃比に切り替えられる。空気量が同じであるなら、排気ガスに与えられるエネルギは空燃比がリーンであるほど小さくなる。このため、目標空燃比を第3空燃比に切り変えることによって排気ガスに与えられるエネルギは減少する。さらに、目標空燃比の第3空燃比への切り替えに伴って点火時期が進角される結果、排気ガスに与えられるエネルギはさらに減少する。空気量及び空燃比が同じであるなら、点火時期が進角されるほど排気ガスに与えられるエネルギは小さくなるからである。このため、比較例では、排気ガスのエネルギの減少によってターボチャージャのタービン回転数が上昇せず、十分な過給効果が得られないために空気量が目標空気量に到達するのに時間がかかってしまう。その結果、運転モードの切り替え条件が満たされてから空燃比が第2空燃比に切り替わるまでに長い時間を要してしまう。
これに対し、本実施の形態で採用されたロジックでは、目標吸気管圧が過給域の下限値以上になっている場合には、推定空気量が中間空気量に達した後も目標空燃比は第1空燃比に維持され、さらに、点火時期は遅角限界に達するまで遅角される。このように空燃比をリーン化させずに点火時期を最大限まで遅角すれば、排気ガスに大きなエネルギを与えてターボチャージャのタービン回転数を上昇させることができる。これによりターボチャージャによる過給効果が高まり空気量は目標空気量まで速やかに増大するようになるので、運転モードの切り替え条件が満たされてから空燃比が第2空燃比に切り替わるまでの時間を短縮することが可能になる。よって、本実施の形態で採用されたロジックによれば、ターボラグの影響を受けやすい過給域においても、ドライバの減速要求に見合ったトルクの滑らかな減少を達成しつつ、空燃比を理論空燃比である第1空燃比から理論空燃比よりリーンな空燃比である第2空燃比へ応答良く切り替えることができる。
なお、過給域での目標空燃比の切り替えロジックを非過給域において用いることは、運転モードの切り替えの応答性の観点からは問題はない。非過給域においても、点火時期が遅角限界に達するまで目標空燃比を第1空燃比に維持し、点火時期が遅角限界に達したら目標空燃比を第3空燃比に切り替えるようにしてもよい。ただし、点火時期を遅角している時間が長いほど、また、遅角量が大きいほど燃費性能は悪化することから、燃費性能の観点からは、本実施の形態で採用されたロジックの通り、推定空気量が中間空気量に達した時点で目標空燃比を第3空燃比に切り替えるほうが好ましい。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について図を参照して説明する。
次に、本発明の実施の形態2について図を参照して説明する。
本実施の形態において制御対象とされるエンジンは、実施の形態1と同様に、ターボチャージャ付きのリーンバーンエンジンである。このエンジンの運転を制御するECUにより操作されるアクチュエータには、スロットル、VVT、点火装置、及びインジェクタに加えて、ターボチャージャに設けられたウエストゲートバルブ(以下、WGV)が含まれる。WGVは、ターボチャージャの過給特性を変化させる過給特性可変アクチュエータである。ターボチャージャの過給特性は空気量を変化させることから、WGVは、スロットルやVVTと同じく、空気量を変化させる第1アクチュエータに含まれる。
図7には、本実施の形態に係るECUのロジックがブロック図で示されている。ECUはエンジンコントローラ100とパワートレインマネージャ200を含む。パワートレインマネージャ200を示すブロック内には、パワートレインマネージャ200が備える種々の機能がブロックで表されている。このうち実施の形態1に係るECUのものと共通する機能を示すブロックには、共通の符号が付されている。また、エンジンコントローラ100を示すブロック内には、エンジンコントローラ100が備える種々の機能のうち、アクチュエータの協調操作に関係する機能がブロックで表されている。このうち実施の形態1に係るECUのものと共通する機能を示すブロックには、共通の符号が付されている。以下では、実施の形態1との相違点、すなわち、WGVの操作に特有の機能を示すブロックを中心に説明する。
本実施の形態に係るパワートレインマネージャ200は、実施の形態1と共通する演算ユニット202、204、206、208に加えて演算ユニット210を備える。演算ユニット210は要求第3トルクを計算してエンジンコントローラ100に送信する。図中では、要求第3トルクは“TQ3r”と表記されている。第3トルクは第1トルクと同じように定常的に或いは長期間にわたってエンジンに求められるトルクである。第3トルクと第1トルクとの関係は、第1トルクと第2トルクとの関係に類似する。つまり、第1トルクの側から見た場合、第1トルクは、第3トルクよりも緊急性或いは優先度が高くエンジンに高い応答性が求められる種類のトルク、すなわち、より早い時期に実現することが求められる種類のトルクである。要求第3トルクは、パワートレインマネージャ200がエンジンに対して要求する第3トルクの要求値である。パワートレインマネージャ200で計算される3種類の要求トルクを緊急性或いは優先度が高い順、つまり、エンジンに求められる応答性が高い順に並べると、要求第2トルク、要求第1トルク、要求第3トルクの順になる。演算ユニット210は、アクセルペダルの開度に応答する信号に基づいて要求第3トルクを計算する。本実施の形態では、要求第3トルクは要求第1トルクとともに本発明における要求トルクに相当する。要求第1トルクから一時的なトルクダウン方向のパルス成分を除去したものを要求第3トルクとすることもできる。
本実施の形態に係るエンジンコントローラ100は、実施の形態1と同様に3つの大演算ユニット120、140、160から構成されている。大演算ユニット120は、実施の形態1と共通する演算ユニット122、124、126、128に加えて演算ユニット130を備える。演算ユニット130は、エンジンに対する制御用パラメータとして、現在のエンジンの運転状態を維持するか或いは予定されている所定の運転状態を実現させるために必要とされるトルクのうち、第3トルクに分類されるトルクを計算する。ここでは、演算ユニット130で計算されるトルクをその他第3トルクと呼ぶ。図中では、その他第3トルクは“TQ3etc”と表記されている。演算ユニット130は、実際にそのようなトルクが必要になった場合のみ有効値を出力し、そのようなトルクが必要のない間は無効値を算出する。無効値はエンジンが出力しうる最大図示トルクよりも大きい値に設定されている。
本実施の形態に係る大演算ユニット140は、実施の形態1と共通する演算ユニット142、144、146に加えて演算ユニット148を備える。演算ユニット148は第3トルクを調停するように構成されている。演算ユニット148には要求第3トルクとその他第3トルクとが入力される。演算ユニット148はそれらを調停し、調停されたトルクを最終的に決定された目標第3トルクとして出力する。図中では、最終的に決定された目標第3トルクは“TQ3t”と表記されている。演算ユニット148における調停方法としては最小値選択が用いられる。したがって、演算ユニット130から有効値が出力されていない場合は、パワートレインマネージャ200から与えられた要求第3トルクが目標第3トルクとして算出される。
本実施の形態に係る大演算ユニット160は、大演算ユニット140から入力される目標第1トルク、目標第2トルク、及び目標第3トルクの何れもエンジンに対するトルクの目標値として扱う。このため、本実施の形態に係る大演算ユニット160は、実施の形態1に係る演算ユニット162に代えて演算ユニット182を備え、実施の形態1に係る演算ユニット164に代えて演算ユニット184を備える。
演算ユニット182には目標第1トルクと目標第3トルクとが入力され、さらに目標効率と仮想空燃比とが入力される。演算ユニット182は本発明における目標空気量算出手段に相当する。演算ユニット182は、実施の形態1に係る演算ユニット162と共通の方法により、目標効率と仮想空燃比とを用いて、目標第1トルクを達成するための目標空気量(以下、目標第1空気量)を目標第1トルクから逆算する。図中では、目標第1空気量は“KL1t”と表記されている。本実施の形態では、演算ユニット178による目標バルブタイミングの計算には、目標第1空気量が用いられる。
また、目標第1空気量の計算と並行して、演算ユニット182は、目標効率と仮想空燃比とを用いて、目標第3トルクを達成するための目標空気量(以下、目標第3空気量)を目標第3トルクから逆算する。図中では、目標第3空気量は“KL3t”と表記されている。目標第3空気量の計算でも、目標効率及び仮想空燃比は空気量のトルクへの変換効率を与えるパラメータとして用いられる。目標第1空気量の計算において仮想空燃比の値が実施の形態1のように変更されるのであれば、目標第3空気量の計算においても仮想空燃比の値は同様に変更される。
演算ユニット184は、実施の形態1に係る演算ユニット164と共通の方法により、目標第1空気量から目標吸気管圧を逆算する。図中では、目標吸気管圧は“Pmt”と表記されている。目標吸気管圧は演算ユニット166による目標スロットル開度の計算に用いられる。
また、目標吸気管圧の計算と並行して、演算ユニット184は、目標第3空気量から目標過給圧を逆算する。図中では、目標過給圧は“Pct”と表記されている。目標過給圧の計算では、まず、目標吸気管圧を計算する場合と共通の方法にて、目標第3空気量が吸気管圧に変換される。そして、目標第3空気量を変換して得られた吸気管圧にリザーブ圧が加算され、その合計値が目標過給圧として算出される。リザーブ圧は吸気管圧に対する過給圧の最低限のマージンである。なお、リザーブ圧は固定値でもよいが、例えば吸気管圧に連動させて変化させることもできる。
本実施の形態に係る大演算ユニット160は演算ユニット186をさらに備える。演算ユニット186は目標過給圧に基づいてウエストゲートバルブ開度の目標値である目標ウエストゲートバルブ開度を算出する。図中では、目標ウエストゲートバルブ開度は“WGV”と表記されている。目標ウエストゲートバルブ開度の計算では、過給圧とウエストゲートバルブ開度とを関連付けるマップ或いはモデルが用いられる。演算ユニット186で計算された目標ウエストゲートバルブ開度はWGV10を駆動する信号に変換されてECUのインタフェース115を介してWGV10へ送信される。演算ユニット186もまた本発明における第1アクチュエータ制御手段に相当する。なお、WGV10の操作量としては、ウエストゲートバルブ開度ではなく、WGV10を駆動するソレノイドのデューティ比であってもよい。
[その他]
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、以下のような変形例を採用してもよい。
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、以下のような変形例を採用してもよい。
実施の形態1において目標空気量の計算に用いている空燃比(仮想空燃比)は当量比に代えることができる。当量比も、空気量のトルクへの変換効率を与えるパラメータであり、且つ、空燃比に対応するパラメータに該当する。同様に空気過剰率を空気量のトルクへの変換効率を与えるパラメータとして用いることができる。
筒内に吸入される空気の量を変化させる第1アクチュエータとしては、吸気バルブのリフト量を可変にする可変リフト量機構を用いることもできる。可変リフト量機構はスロットルの代わりに単独で用いることもできるし、スロットルやVVT等の他の第1アクチュエータと併用することもできる。また、VVTは省略してもよい。
ターボチャージャの過給特性を変化させる過給特性可変アクチュエータとしては、可変ノズルを用いることもできる。また、電動モータによるアシストのあるターボチャージャならば、その電動モータを過給特性可変アクチュエータとして用いることもできる。
本発明の実施においては、第2アクチュエータとしてのインジェクタはポートインジェクタには限定されない。燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内インジェクタを用いることもできるし、ポートインジェクタと筒内インジェクタの両方が併用されていてもよい。
第1空燃比は理論空燃比には限定されない。理論空燃比よりもリーンな空燃比を第1空燃比に設定し、第1空燃比よりもさらにリーンな空燃比を第2空燃比に設定することもできる。
2 スロットル
4 インジェクタ
6 点火装置
8 可変バルブタイミング機構
10 ウエストゲートバルブ
100 エンジンコントローラ
101 要求トルク受信手段としてのインタフェース
200 パワートレインマネージャ
162;182 目標空気量算出手段としての演算ユニット
164、166;178 第1アクチュエータ制御手段としての演算ユニット
174、176 第2アクチュエータ制御手段としての演算ユニット
168、170、172 第3アクチュエータ制御手段としての演算ユニット
404 パラメータ値変更手段としての演算ユニット
406、408 目標空燃比切替手段としての演算ユニット
4 インジェクタ
6 点火装置
8 可変バルブタイミング機構
10 ウエストゲートバルブ
100 エンジンコントローラ
101 要求トルク受信手段としてのインタフェース
200 パワートレインマネージャ
162;182 目標空気量算出手段としての演算ユニット
164、166;178 第1アクチュエータ制御手段としての演算ユニット
174、176 第2アクチュエータ制御手段としての演算ユニット
168、170、172 第3アクチュエータ制御手段としての演算ユニット
404 パラメータ値変更手段としての演算ユニット
406、408 目標空燃比切替手段としての演算ユニット
Claims (5)
- 筒内に吸入される空気の量を変化させる第1アクチュエータと、筒内に燃料を供給する第2アクチュエータと、筒内の混合気に点火する第3アクチュエータとを有し、第1空燃比を目標空燃比とする運転と前記第1空燃比よりもリーンな第2空燃比を前記目標空燃比とする運転とを選択可能に構成されたターボチャージャ付き内燃機関の制御装置において、
要求トルクを受信する要求トルク受信手段と、
トルクの空気量への変換効率を与えるパラメータである仮想空燃比に基づいて前記要求トルクを達成するための目標空気量を前記要求トルクから逆算する目標空気量算出手段と、
前記第1空燃比による運転から前記第2空燃比による運転へ運転モードを切り替える条件が満たされたことに応答して、前記仮想空燃比を前記第1空燃比から前記第2空燃比に変更する仮想空燃比変更手段と、
前記仮想空燃比が前記第1空燃比から前記第2空燃比へ変更された後、前記目標空燃比を前記第1空燃比から前記第1空燃比と前記第2空燃比との中間の第3空燃比に切り替え、前記第3空燃比から前記第2空燃比へ切り替える目標空燃比切替手段と、
前記目標空気量に基づいて前記第1アクチュエータの操作量を決定し、前記操作量に従って前記第1アクチュエータを操作する第1アクチュエータ制御手段と、
前記目標空燃比に基づいて燃料供給量を決定し、前記燃料供給量に従って前記第2アクチュエータを操作する第2アクチュエータ制御手段と、
前記第1アクチュエータの操作量と前記目標空燃比とから推定されるトルクと前記要求トルクとに基づいて前記要求トルクを達成するための点火時期を決定し、前記点火時期に従って前記第3アクチュエータを操作する第3アクチュエータ制御手段と、を備え、
前記目標空燃比切替手段は、
前記仮想空燃比が前記第1空燃比から前記第2空燃比へ変更されてから点火時期が遅角限界に達するまで前記目標空燃比を前記第1空燃比に維持し、
点火時期が遅角限界に達したことに応答して、前記目標空燃比を前記第1空燃比から前記第3空燃比に切り替え、
前記目標空燃比の前記第1空燃比から前記第3空燃比への切り替え後、前記目標空気量と前記第1アクチュエータの操作量から推定される空気量との差が閾値以下になったことに応答して、前記目標空燃比を前記第3空燃比から前記第2空燃比へ切り替えるように構成される
ことを特徴とするターボチャージャ付き内燃機関の制御装置。
- 前記目標空燃比切替手段は、
前記仮想空燃比の前記第1空燃比から前記第2空燃比への変更後、前記第1アクチュエータの操作量から推定される空気量が前記第3空燃比のもとで前記要求トルクを達成できる空気量に到達した時点において前記目標空気量から算出される目標吸気管圧が過給域に達していない場合、点火時期が遅角限界に達する前であっても、速やかに前記目標空燃比を前記第1空燃比から前記第3空燃比に切り替えるように構成される
ことを特徴とする請求項1に記載のターボチャージャ付き内燃機関の制御装置。 - 前記第1アクチュエータはスロットルを含み、
前記第1アクチュエータ制御手段は、前記目標空気量から算出される目標吸気管圧に基づいて目標スロットル開度を決定し、前記目標スロットル開度に従って前記スロットルを操作することを特徴とする請求項1又は2に記載のターボチャージャ付き内燃機関の制御装置。 - 前記第1アクチュエータは吸気バルブのバルブタイミングを変化させる可変バルブタイミング機構を含み、
前記第1アクチュエータ制御手段は、前記目標空気量に基づいて目標バルブタイミングを決定し、前記目標バルブタイミングに従って前記可変バルブタイミング機構を操作することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のターボチャージャ付き内燃機関の制御装置。 - 前記第1アクチュエータは前記ターボチャージャの過給特性を変化させる過給特性可変アクチュエータを含み、
前記第1アクチュエータ制御手段は、前記目標空気量から算出される目標過給圧に基づいて前記過給特性可変アクチュエータの操作量を決定し、前記操作量に従って前記過給特性可変アクチュエータを操作することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のターボチャージャ付き内燃機関の制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/065381 WO2014196004A1 (ja) | 2013-06-03 | 2013-06-03 | ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6075450B2 true JP6075450B2 (ja) | 2017-02-08 |
JPWO2014196004A1 JPWO2014196004A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=52007680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015521187A Expired - Fee Related JP6075450B2 (ja) | 2013-06-03 | 2013-06-03 | ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9903285B2 (ja) |
JP (1) | JP6075450B2 (ja) |
KR (1) | KR101779281B1 (ja) |
CN (1) | CN105308294B (ja) |
DE (1) | DE112013007133B9 (ja) |
WO (1) | WO2014196004A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9650979B2 (en) * | 2013-05-14 | 2017-05-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
US20160123250A1 (en) * | 2013-05-24 | 2016-05-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for controlling internal combustion engine |
DE112013007133B9 (de) * | 2013-06-03 | 2019-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor mit Turbolader |
US10094307B2 (en) * | 2013-06-06 | 2018-10-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controlling device for internal combustion engine equipped with turbocharger |
CN105283648B (zh) * | 2013-06-11 | 2017-12-26 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
US10626840B2 (en) * | 2017-06-29 | 2020-04-21 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for spark timing control |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10331695A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-15 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2000154747A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジン制御装置 |
JP2005155480A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2009209903A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2013002360A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2014234776A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3508481B2 (ja) | 1997-07-08 | 2004-03-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE10107160A1 (de) | 2000-02-18 | 2001-08-23 | Denso Corp | Steuergerät für eine Brennkraftmaschine mit Zylindereinspritzung |
JP3846349B2 (ja) | 2002-03-29 | 2006-11-15 | マツダ株式会社 | パワートレインの制御装置 |
JP4743042B2 (ja) | 2006-08-10 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
EP2458183B1 (en) * | 2009-11-04 | 2016-12-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling internal combustion engine |
US9879624B2 (en) * | 2013-05-14 | 2018-01-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controlling device for internal combustion engine |
US20160123250A1 (en) * | 2013-05-24 | 2016-05-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for controlling internal combustion engine |
US10221799B2 (en) * | 2013-05-24 | 2019-03-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
DE112013007133B9 (de) * | 2013-06-03 | 2019-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor mit Turbolader |
US10094307B2 (en) * | 2013-06-06 | 2018-10-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controlling device for internal combustion engine equipped with turbocharger |
CN105283648B (zh) * | 2013-06-11 | 2017-12-26 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
-
2013
- 2013-06-03 DE DE112013007133.9T patent/DE112013007133B9/de not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-03 US US14/895,118 patent/US9903285B2/en active Active
- 2013-06-03 WO PCT/JP2013/065381 patent/WO2014196004A1/ja active Application Filing
- 2013-06-03 KR KR1020157036871A patent/KR101779281B1/ko active IP Right Grant
- 2013-06-03 CN CN201380077135.1A patent/CN105308294B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-03 JP JP2015521187A patent/JP6075450B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10331695A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-15 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2000154747A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジン制御装置 |
JP2005155480A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2009209903A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2013002360A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2014234776A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9903285B2 (en) | 2018-02-27 |
CN105308294B (zh) | 2017-11-03 |
JPWO2014196004A1 (ja) | 2017-02-23 |
KR20160013203A (ko) | 2016-02-03 |
DE112013007133T5 (de) | 2016-03-31 |
DE112013007133B4 (de) | 2019-05-23 |
WO2014196004A1 (ja) | 2014-12-11 |
DE112013007133B9 (de) | 2019-07-18 |
CN105308294A (zh) | 2016-02-03 |
KR101779281B1 (ko) | 2017-09-18 |
US20160123246A1 (en) | 2016-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6041050B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6041049B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6070838B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6041051B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5983882B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6041052B2 (ja) | 過給器付き内燃機関の制御装置 | |
JP6075450B2 (ja) | ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置 | |
WO2014188601A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015132237A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2014234776A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015117604A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015086780A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6075450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |