JP5114401B2 - ウイルス性疾患の予防又は治療剤 - Google Patents

ウイルス性疾患の予防又は治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5114401B2
JP5114401B2 JP2008523747A JP2008523747A JP5114401B2 JP 5114401 B2 JP5114401 B2 JP 5114401B2 JP 2008523747 A JP2008523747 A JP 2008523747A JP 2008523747 A JP2008523747 A JP 2008523747A JP 5114401 B2 JP5114401 B2 JP 5114401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatitis
virus
interferon
rna
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008523747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008004653A1 (ja
Inventor
陽一 日浅
博幸 葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2008523747A priority Critical patent/JP5114401B2/ja
Publication of JPWO2008004653A1 publication Critical patent/JPWO2008004653A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114401B2 publication Critical patent/JP5114401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールと、インターフェロンとを組み合わせたことを特徴とする、ウイルス性疾患の予防又は治療剤に関する。
国内のC型肝炎ウイルス(HCV)の持続感染者は約150万〜200万人と推計され、その多くは、慢性肝炎の症状を呈していると推定されている(非特許文献1参照)。B型肝炎の場合、慢性肝炎を経由しないで肝癌へ進行する例も多く見られる。一方、HCV感染者の80〜90%は肝組織所見からみれば慢性肝疾患であり、感染者の50〜60%は慢性肝炎から肝硬変・肝細胞癌へと進展する可能性がある(非特許文献2参照)。HCV感染症は、世界的にも重要な医療上の問題となっている。
インターフェロン(IFN)は、ウイルス複製及び細胞増殖を阻害して免疫応答を調節する、高度に相同な種特異的タンパク質のファミリーであり、4つのクラスのインターフェロンがヒトに存在していることが知られている(非特許文献3)。
このインターフェロンの抗ウイルス作用に着目し、インターフェロンは様々なウイルス性疾患に応用されている。特に、プラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスの一種であるHCVの感染により引き起こされるC型慢性肝炎ではHCVの除去を目的として、治療に広く用いられている。しかしながら、IFNの治療効果を左右する因子で、我が国におけるC型慢性肝炎患者の7割以上を占めるといわれる遺伝子型(genotype)1b、あるいは、高ウイルス量(1Meq以上)の患者では、IFNの治療効果は低いことが知られている(非特許文献4、5参照)。また副作用として発熱、脱力及び精神症状の異常などが高頻度に認められている。
遺伝子型1bで且つ高ウイルス量の患者の既存の治療法として、IFNとリバビリンとの併用療法、ペグインターフェロンα−2a(PEG−IFNα−2a)、ペグインターフェロンα−2b(PEG−IFNα−2b)とリバビリンとの併用療法が知られている。これらの治療効果(完治率)は、まだ満足できるものではない。現在最も治療効果が高いPEG−IFNとリバビリンとの併用療法でも、その効果は50%程度である。また、副作用としてIFN単独療法に比し、IFNとリバビリンとの併用療法では、ヘモグロビン減少、赤血球減少、白血球減少等が高頻度に認められている。PEG−IFNα−2aでは、インフルエンザ様症状はIFNより低いものの、皮膚症状とリンパ球減少、血小板減少、赤血球減少がより多く認められている。PEG−IFNα−2bとリバビリンとの併用療法では、投与部位障害が多く発生し、血球系有害事象の検査値の回復に若干遅れが認められ、さらに高齢者で、高度の検査値異常や減量を要する頻度が高くなる傾向が認められている。従って、IFN治療によって充分な効果が得られなかった症例や遺伝子型1b又は高ウイルス量でIFN投与により有効性が期待できない症例、あるいは、高齢者や既に肝硬変へ進展している症例などに有効な治療方法の開発が期待されている。
一方、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールは、下記の構造を示す化合物であり、肝細胞障害抑制効果を有することが知られている(特許文献1、2参照)。
Figure 0005114401
また、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールは、抗HCV活性を有することが報告されており(非特許文献6参照)、ウイルス性肝疾患治療剤としての開発が期待されている。しかし、他の薬剤との併用効果についてはこれまで研究されていなかった。
国際公開第97/03088号パンフレット 特許第3279574号明細書 日本肝臓学会編,「慢性肝炎の治療ガイド」,(株)文光堂,2006年,p.21 飯野四郎,「C型肝炎治療ガイドライン」,日本臨牀,2004,第62巻,増刊号7,p.342−346 「アニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー(Annual Review of Biochemistry),(米国),1987年,第56巻,p.727−777 飯野四郎,「明らかになったインターフェロンの効果と限界」,内科,1999年,第84巻,第2号,p.285−291 「ランセット(Lancet)」,(英国),1998年,第352巻,第9138号,p.1426−1432 「ヘパトロジー(Hepatology)」,(米国),2005年,第42巻,p.248A
本発明者は、前記のような課題を解決するため、ウイルス性疾患、特にはプラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスによる感染症の予防又は治療に有効な薬剤について鋭意研究した結果、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールと、インターフェロンとを組み合わせて併用投与することにより、HCV増殖抑制効果が増強し、上記ウイルス性疾患の予防又は治療のための優れた治療剤となり得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールとインターフェロンとを有効成分として組み合わせたことを特徴とする、ウイルス性疾患の予防又は治療剤、
[2]前記ウイルス性疾患が、RNAウイルスによって引き起こされる疾患である、[1]に記載の予防又は治療剤、
[3]前記RNAウイルスが、プラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスである、[2]に記載の予防又は治療剤、
[4]前記RNAウイルスがC型肝炎ウイルスである、[3]に記載の予防又は治療剤、[5]前記ウイルス性疾患が、C型肝炎、又はC型肝炎に起因する肝硬変若しくは肝癌である、[1]に記載の予防又は治療剤、
[6]22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールとインターフェロンとを、ウイルス性疾患の予防又は治療が必要な対象に、有効量で投与することを含む、ウイルス性疾患を予防又は治療する方法、
[7]前記ウイルス性疾患が、RNAウイルスによって引き起こされる疾患である、[6]に記載の予防又は治療方法、
[8]前記RNAウイルスが、プラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスである、[7]に記載の予防又は治療方法、
[9]前記RNAウイルスがC型肝炎ウイルスである、[8]に記載の予防又は治療方法、
[10]前記ウイルス性疾患が、C型肝炎、又はC型肝炎に起因する肝硬変若しくは肝癌である、[6]に記載の予防又は治療方法、
[11]22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールとインターフェロンの、ウイルス性疾患の予防又は治療剤を製造するための使用、
[12]前記ウイルス性疾患が、RNAウイルスによって引き起こされる疾患である、[11]に記載の使用、
[13]前記RNAウイルスが、プラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスである、[12]に記載の使用、
[14]前記RNAウイルスがC型肝炎ウイルスである、[13]に記載の使用、
[15]前記ウイルス性疾患が、C型肝炎、又はC型肝炎に起因する肝硬変若しくは肝癌である、[11]に記載の使用
に関する。
本発明の予防又は治療剤は、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールと、インターフェロンとを組み合わせて併用投与することにより、ウイルス性疾患、好ましくはRNAウイルスによって引き起こされるウイルス性疾患、より好ましくはプラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスによって引き起こされるウイルス性疾患、特に好ましくはC型肝炎ウイルスにより発症するC型肝炎、又はC型肝炎に起因する肝硬変若しくは肝癌に対して高い予防又は治療効果を得ることができる。
22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオール単独添加、IFN単独添加、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールとIFNとの併用添加した、Ad−T7pol感染1日後のHCV増殖抑制効果を示すグラフである。 22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオール単独添加、IFN単独添加、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールとIFNとの併用添加した、Ad−T7pol感染2日後のHCV増殖抑制効果を示すグラフである。 22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオール単独添加、IFN単独添加、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールとIFNとの併用添加した、Ad−T7pol感染3日後のHCV増殖抑制効果を示すグラフである。
本明細書において「ウイルス性疾患」とは、ウイルスによって引き起こされる疾患を意味し、前記ウイルスには、DNAウイルスとRNAウイルスとの両方が含まれる。DNAウイルスとしては、例えば、B型肝炎ウイルス、ポックスウイルス、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、パルボウイルスを挙げることができる。RNAウイルスとしては、例えば、レオウイルス、トガウイルス、コロナウイルス、ラブドウイルス、パラミクソウイルス、オルトミクソウイルス、ブンヤウイルス、アレナウイルス、レトロウイルス、ピコナウイルス、カリシウイルスを挙げることができる。
本発明の予防又は治療剤において、前記ウイルスとしては、RNAウイルスが好ましく、プラス鎖RNAを遺伝情報に持つRNAウイルスがより好ましく、C型肝炎ウイルスが特に好ましい。プラス鎖のRNAを遺伝情報に持つRNAウイルスとしては、例えば、ポリオウイルス、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、エンテロウイルス、ライノウイルス、A型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、風疹ウイルス、東部馬脳炎ウイルス、西部馬脳炎ウイルス、黄熱ウイルス、デング熱ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、G型肝炎ウイルス、コロナウイルス、西ナイルウイルス、水胞性口内炎ウイルスを挙げることができる。
プラス鎖のRNAを遺伝情報に持つRNAウイルスは共通の方法により増殖する。すなわち、ウイルスが細胞に感染後、細胞内にウイルスRNAが侵入する。侵入したウイルスRNAから、直接、ウイルスタンパク質が翻訳され、ウイルスRNAが複製するために必要なRNA依存的RNAポリメラーゼなどのタンパク質が作られる。これらの発現タンパク質により、侵入したRNAを鋳型として、ウイルスRNAが複製される。複製されたウイルスRNAは、自ら作ったタンパク質に取り込まれ、ウイルスとなって細胞外に放出される(以上、特開2005−35913号公報参照)。
一方、インターフェロンの抗ウイルス作用機序について、例えば、特開2005−35913号公報には、以下の機構が提案されている。すなわち、インターフェロンが細胞表面上の受容体に結合した後、細胞内に抗ウイルス作用を示すタンパク質が誘導される。例えば、インターフェロンにより誘導された2’−5’アデニル酸合成酵素により、オリゴ2’−5’アデニル酸が作られる。これが、RNA依存的RNAアーゼを活性化し、活性化したRNA依存的RNAアーゼによりウイルスRNAが分解され、その結果、インターフェロンが抗ウイルス作用を示すと考えられている。以上の作用機序から、プラス鎖のRNAを遺伝情報に持つRNAウイルスに対して、本発明の予防又は治療剤は充分に効果を示すと考えられる。
前記ウイルス性疾患の内、肝炎ウイルス[例えば、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)]によって引き起こされる疾患としては、例えば、急性又は慢性ウイルス性肝炎(例えば、B型肝炎、C型肝炎)の肝障害等を挙げることができ、好ましくはC型肝炎、又はC型肝炎に起因する肝硬変若しくは肝癌である。B型肝炎とは、HBV感染により発症した肝炎をいい、C型肝炎とは、HCV感染により発症した肝炎をいう。慢性肝炎とは、6ヶ月以上肝臓に炎症が持続あるいは持続していると思われる病態をいう。肝障害とは、肝臓の炎症性疾患を意味し、症状の進行によっては脂肪肝、肝硬変、肝細胞癌をも含む概念として用いることとする。
本発明の予防又は治療剤の有効成分として用いることのできる22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールは公知化合物であり、例えば、WO97/03088号公報の実施例22(化合物27)に記載の方法により得ることができる。
22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールは、通常、例えば、カプセル剤、マイクロカプセル剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、粉末等、慣用の医薬製剤の形で経口投与することができる。また、静注、筋注等の注射剤等、慣用の医薬製剤の形で非経口(例えば、静注、筋注、皮下投与、腹腔内投与、直腸投与、経皮投与)投与することもできる。各種製剤は、通常用いられている賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤化剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防腐剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤などを用いて常法により製造することができる。使用可能な無毒性の上記添加剤としては、例えば、乳糖、果糖、ブドウ糖、でん粉、ゼラチン、炭酸マグネシウム、合成ケイ酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はその塩、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、シロップ、ワセリン、グレセリン、エタノール、プロピレングリコール、クエン酸、塩化ナトリウム、亜硫酸ソーダ、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。
本発明の予防又は治療剤における22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールの剤形、投与方法、投与量、投与期間等は、例えば、患者の体重、年齢、症状の程度等によって適宜設定することができる。また、インターフェロンとの併用により抗ウイルス作用が増強する範囲内であれば特に制限はない。例えば、1日1〜1000mgを1回あるいは複数回に分けて、経口又は非経口投与される。好ましくは1日25〜800mgを2回に分けて経口又は非経口投与する。
本発明の予防又は治療剤の有効成分として用いるインターフェロン(IFN)は、特に限定されない。例えば、市販又は臨床開発中の任意のIFNとしては、天然型IFNα(スミフェロン:大日本住友製薬社製)、IFNα−2a、IFNα−2b(イントロンA:シェリング・プラウ社製)、ポリエチレングリコール(PEG)化天然型IFNα、PEG化IFNα−2a(ペガシス:中外製薬社製)、PEG化IFNα−2b(PEG−イントロンA)、天然型IFNβ(IFNβモチダ:持田製薬社製、フェロン:東レ社製)、PEG化天然型IFNβ、天然型IFNγ、コンセンサスIFN(アドバフェロン:アステラス製薬社製)、若しくはPEG化コンセンサスIFN、又はこれらの組み合わせ等が挙げられる。
本発明の予防又は治療剤におけるIFNの投与量、投与期間、投与スケジュール、投与経路等は、上記ウイルス性疾患の予防又は治療に有効であれば、特に制限はない。例えばC型肝炎おいては、通常、1日10万〜1000万国際単位を1日1回あるいは複数回に分けて、2週〜48週、連日又は週3回程度の間歇投与により、皮下、筋肉内あるいは静脈内に投与されるが、ウイルスの型やウイルス量、患者の体重、年齢等によって適宜変更することができる。好ましくは、1日600〜1000万単位を、2週〜8週連日投与後、22週〜46週間歇投与するが、投与するIFNの種類や剤形によって適宜変更することができる。
更に、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールと、インターフェロンとの組み合わせ比率(使用比率あるいは配合比率)は、上記ウイルス性疾患の予防又は治療に有効であれば、特に制限はない。例えば、C型肝炎においては、通常、1日1mg:10万国際単位〜1000mg:1000万国際単位の範囲内から適宜決められるが、1日25mg:100万国際単位〜800mg:1000万国際単位の範囲が好ましい。本発明の予防又は治療剤は、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールと、インターフェロンとを併用投与するものであるが、「併用」とは、それぞれの単独製剤の形態で同時に又は時間差をおいて投与すること等を包含し、各成分の投与回数は同じであっても、異なっていてもよい。
22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールとインターフェロン各々の適切な投与量や投与間隔を設定するにあたっては、制御された臨床試験により決定され得る。
本発明の予防又は治療剤は、上記した2種の有効成分を1つの組成物中に含む1剤系の薬剤であってもよいし、2種の有効成分を別々の組成物中に含む2剤系の薬剤であってもよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
《実施例1:22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールとインターフェロンとの併用によるHCV増殖抑制効果の確認》
本実施例では、非特許文献6に記載の全ゲノムHCV複製モデル(full-genome
HCV replication model)を用いて、本発明の予防又は治療剤の評価を実施した。
すなわち、感染性を有し、インターフェロン治療に難治性を示す遺伝子型1aのC型肝炎ウイルス(HCV)H77株[GenBank AF011751;Yanagi, M., Purcell, R.H., Emerson, S.U., Bukh, J.
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 94(16), 8738-8743(1997)]の全長クローンから作成されたcDNAの5’側にT7プロモーターを、3’側にデルタ肝炎ウイルスのリボザイム遺伝子を持つプラスミド(pT7−flHCV−Rz)を作成した。このプラスミドpT7−flHCV−Rzを、6ウェルプレートに播種したHepG2細胞(資源番号:JCRB1054)にトランスフェクション(3μg/ウェル)し、その24時間後に、T7ポリメラーゼを発現する組換えアデノウイルス(Ad−T7pol)を感染(10プラーク形成単位/細胞)させることにより、HCV遺伝子を宿主細胞に発現させた。この複製モデルでは、その結果、HCV遺伝子(プラス鎖)と全く相同なRNAが細胞に作成される。このHCVプラス鎖は、RNA依存性RNAポリメラーゼ作用を持つNS5Bタンパク質を発現し、その結果、HCVマイナス鎖が発現し、HCVの細胞内増殖が観察される。
Ad−T7pol感染3時間後に、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオール及び/又はIFN−α2b(イントロンA:シェリング・プラウ社製)を各々単独あるいは併用添加し、HCV増殖抑制効果を検討した。22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールは最終濃度0.1μmol/L、IFN−α2bは最終濃度100IU/mLとなるように培養液(2mL)に添加した。培養液交換(交換後の培養液にも、前記濃度の各評価用化合物を添加)はAd−T7pol感染1日後に実施した。なお、コントロールの培養液には、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールの溶解に用いたジメチルスルホキシド(DMSO)のみを最終濃度0.1%となるように添加した。なお、本試験は細胞毒性のない濃度範囲で実施された。
Ad−T7pol感染1、2、3日後に、それぞれ、細胞を回収し、RNAを抽出した。HCV RNAの発現はrTth DNAポリメラーゼを用いて、宿主細胞側のハウスキーピング遺伝子であるグリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素(GAPDH)mRNAはMuLV逆転写酵素を用いて逆転写反応を行った後、リアルタイムPCR(Light Cycler:Roche Diagnostics社製)で定量した。なお、リアルタイムPCR用のプライマーとして、HCV RNAについては、
センスプライマー:
5'-GCA GAA AGC GTC TAG CCA TGG CGT-3'(配列番号1:5'UTRの68-91nt)
アンチセンスプライマー:
5'-CTC GCA AGC ACC CTA TCA GGC AGT-3'(配列番号2:5'UTRの311-288nt)
を使用し、GAPDHについては、市販キット(Human GAPDH primer
set:Search LC社)を使用した。
結果を図1〜図3に示す。図1〜図3において、レーン1はコントロールの結果であり、レーン2は、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオール単独添加(0.1μmol/L)の結果であり、レーン3は、IFN単独添加(100IU/mL)の結果であり、レーン4は、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールとIFNとの併用添加の結果である。
この結果、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールとIFNとを併用添加した場合、HCV増殖抑制効果は各々の単独添加に比較して有意に相乗的な増強が確認された。
本発明によれば、22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールと、インターフェロンとを組み合わせたことを特徴とする、ウイルス性疾患の予防又は治療剤、好ましくは、プラス鎖RNAを遺伝情報に持つウイルスによる感染症、特にC型肝炎ウイルスにより発症するC型肝炎、又はC型肝炎に起因する肝硬変若しくは肝癌に有効な薬剤を提供することができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (4)

  1. 22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールと、天然型インターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、PEG化天然型インターフェロンα、PEG化インターフェロンα−2a、又はPEG化インターフェロンα−2bとを有効成分として組み合わせたことを特徴とする、C型肝炎ウイルスによって引き起こされるウイルス性疾患の予防又は治療剤。
  2. 前記ウイルス性疾患が、C型肝炎、又はC型肝炎に起因する肝硬変若しくは肝癌である、請求項1に記載の予防又は治療剤。
  3. 22β−メトキシオレアン−12−エン−3β,24(4β)−ジオールと、天然型インターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、PEG化天然型インターフェロンα、PEG化インターフェロンα−2a、又はPEG化インターフェロンα−2bの、C型肝炎ウイルスによって引き起こされるウイルス性疾患の予防又は治療剤を製造するための使用。
  4. 前記ウイルス性疾患が、C型肝炎、又はC型肝炎に起因する肝硬変若しくは肝癌である、請求項に記載の使用。
JP2008523747A 2006-07-07 2007-07-06 ウイルス性疾患の予防又は治療剤 Expired - Fee Related JP5114401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008523747A JP5114401B2 (ja) 2006-07-07 2007-07-06 ウイルス性疾患の予防又は治療剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187943 2006-07-07
JP2006187943 2006-07-07
JP2008523747A JP5114401B2 (ja) 2006-07-07 2007-07-06 ウイルス性疾患の予防又は治療剤
PCT/JP2007/063545 WO2008004653A1 (fr) 2006-07-07 2007-07-06 Agent prophylactique ou thérapeutique pour une maladie virale

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004653A1 JPWO2008004653A1 (ja) 2009-12-03
JP5114401B2 true JP5114401B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38894619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523747A Expired - Fee Related JP5114401B2 (ja) 2006-07-07 2007-07-06 ウイルス性疾患の予防又は治療剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8277793B2 (ja)
EP (1) EP2050459B1 (ja)
JP (1) JP5114401B2 (ja)
KR (1) KR20090031871A (ja)
CN (1) CN101489579B (ja)
AU (1) AU2007270386A1 (ja)
BR (1) BRPI0713278A2 (ja)
CA (1) CA2656959A1 (ja)
ES (1) ES2402589T3 (ja)
HK (1) HK1131339A1 (ja)
MX (1) MX2008016166A (ja)
RU (1) RU2433827C2 (ja)
UA (1) UA95299C2 (ja)
WO (1) WO2008004653A1 (ja)
ZA (1) ZA200900035B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102470162A (zh) * 2009-06-30 2012-05-23 明治制果药业株式会社 用于治疗难治性c型慢性肝炎的药剂以及方法
WO2011074608A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 明治製菓株式会社 C型慢性肝炎の予防または治療のための薬剤
CN102656181A (zh) * 2009-12-15 2012-09-05 明治制果药业株式会社 三萜衍生物及用于预防或治疗c型慢性肝炎的药剂
EP2937401B8 (de) * 2014-04-22 2017-08-02 Merck Patent GmbH Flüssigkristallines medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444063A (en) 1990-12-05 1995-08-22 Emory University Enantiomerically pure β-D-dioxolane nucleosides with selective anti-Hepatitis B virus activity
EP0879824B1 (en) 1995-07-07 2004-04-28 Meiji Seika Kaisha. Ltd. Triterpene derivatives and remedy for liver diseases
MXPA03003456A (es) * 2000-10-18 2003-07-14 Schering Corp Terapia de combinacion de ribavirina e interferon alfa pegilado contra el hcv.
JP2005035913A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Toray Ind Inc プラス鎖rnaを遺伝情報に持つウイルスに対する治療剤
WO2005097815A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Meiji Seika Kaisha, Ltd. グループbサポニンの製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012022597; 日本医薬情報センター編: 医療薬日本医薬品集(2004年版) , 2004, p.319-323, 株式会社じほう *
JPN7012001636; Hepatology Vol.42,No.4, 2005, p.248A *
JPN7012001637; 別冊・医学のあゆみ ウイルス性肝炎の現況と展望 , 2003, p.76-80, 医歯薬出版株式会社 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2402589T3 (es) 2013-05-07
US20090324541A1 (en) 2009-12-31
AU2007270386A1 (en) 2008-01-10
US8277793B2 (en) 2012-10-02
HK1131339A1 (en) 2010-01-22
BRPI0713278A2 (pt) 2012-03-06
ZA200900035B (en) 2010-03-31
EP2050459A4 (en) 2011-05-11
MX2008016166A (es) 2009-02-25
JPWO2008004653A1 (ja) 2009-12-03
WO2008004653A1 (fr) 2008-01-10
KR20090031871A (ko) 2009-03-30
CN101489579A (zh) 2009-07-22
CA2656959A1 (en) 2008-01-10
UA95299C2 (ru) 2011-07-25
CN101489579B (zh) 2012-08-15
RU2009104066A (ru) 2010-08-20
RU2433827C2 (ru) 2011-11-20
EP2050459A1 (en) 2009-04-22
EP2050459B1 (en) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539363B2 (ja) インターフェロンおよびリバビリンとのhcvns3プロテアーゼ阻害剤の組合せ
Bacon et al. Retreating chronic hepatitis C with daily interferon alfacon‐1/ribavirin after nonresponse to pegylated interferon/ribavirin: DIRECT results
US20130109647A1 (en) Methods and compositions for treating hepatitis c virus
WO2010031832A2 (en) Synergistic combinations of a macrocyclic inhibitor of hcv and a thiophene-2-carboxylic acid derivative
CN108712905B (zh) 抗肝肿瘤病毒剂
JP2013082726A (ja) 鉄が病因に関与する肝臓疾患の処置
WO2008024843A2 (en) Combination therapy method for treating hepatitis c virus infection and pharmaceutical compositions for use therein
JP5114401B2 (ja) ウイルス性疾患の予防又は治療剤
CA2853495A1 (en) Methods and compositions for treating hepatitis c virus
US20040034206A1 (en) Combination therapy for RNA virus infections involving ribavirin and IMPDH inhibitors
JP2006522008A (ja) ウイルス疾患および肝線維症の治療のためのインターフェロン薬物治療
US20110110891A1 (en) Methods of Treating Hepatitis C Virus Infection
JPWO2006033453A1 (ja) インターフェロン作用物質の活性増強剤
Joo et al. Interferon signal transduction of biphenyl dimethyl dicarboxylate/amantadine and anti-HBV activity in HepG2 2.2. 15
CN115884770A (zh) 治疗冠状病毒感染的联用药物及治疗方法
US20160206645A1 (en) Combination therapies for treatment of hcv
JP2004155777A (ja) C型慢性肝炎治療剤
US10201541B1 (en) Compositions and methods for treating HCV
JPWO2007099652A1 (ja) 血液凝固障害治療用医薬組成物
TW201110976A (en) Medicinal agent and method for treatment of intractable chronic hepatitis c
JP5527549B2 (ja) C型肝炎治療剤
EP2826486A1 (en) Agent for the treatment of hepatitis c virus
CN111228491A (zh) Ip-10抑制剂在预防和/或治疗寨卡病毒感染中的应用
Ozeki 963 SAFETY AND A ANTIVIRAL ACTIVITY OF A MONOTHERAPY WITH A MP-424 FOR 24 WEEKS IN NAIVE PATIENTS WITH CHRONIC HEPATITIS C VIRUS GENOTYPE 1B INFECTION
JPWO2009028573A1 (ja) 血液凝固障害におけるリバビリンの利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees