JP5113996B2 - カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する色数が低い液状の貯蔵安定性有機イソシアネートの製造方法 - Google Patents

カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する色数が低い液状の貯蔵安定性有機イソシアネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5113996B2
JP5113996B2 JP2005203624A JP2005203624A JP5113996B2 JP 5113996 B2 JP5113996 B2 JP 5113996B2 JP 2005203624 A JP2005203624 A JP 2005203624A JP 2005203624 A JP2005203624 A JP 2005203624A JP 5113996 B2 JP5113996 B2 JP 5113996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
isocyanate
group
uretonimine
carbodiimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005203624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006028510A (ja
Inventor
ヴェアースホーフェン シュテファン
シュミット マンフレート
ピルクル ハンス−ゲオルク
信宏 上山
伸一 村上
哲夫 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2006028510A publication Critical patent/JP2006028510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113996B2 publication Critical patent/JP5113996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/16Preparation of derivatives of isocyanic acid by reactions not involving the formation of isocyanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/025Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing carbodiimide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C267/00Carbodiimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/089Reaction retarding agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、低い色数を示し、かつカルボジイミド基(CD)及び/又はウレトンイミン(UI)基を有する液状の貯蔵安定性イソシアネート混合物の製造方法に関する。また本発明はこの方法によって得られるイソシアネート混合物、他のイソシアネートとのブレンドの製造のための、イソシアネート基を有するプレポリマーの製造のための及びポリウレタンプラスチック、有利にはポリウレタンフォームの製造のためのその使用に関する。
CD基及び/又はUI基を有するイソシアネート混合物はホスホリン系列の高活性触媒、特にホスホリンオキシド系列の触媒を用いて容易に製造できる。適当な方法は公知であり、そして米国特許第2,853,473号、EP−A−515933号及び米国特許第6,120,699号に記載されている。
ホスホリン触媒、特にホスホリンオキシド触媒の高い触媒活性は、一方で緩慢な温度条件下でカルボジイミド化を開始するために望ましい。しかしながら他方では、現在まで、制限のないホスホリン触媒又はホスホリンオキシド触媒の効果的な停止を保証する方法は知られていない。カルボジイミド化されたイソシアネートは引き続き反応する傾向にある、すなわち該イソシアネートはCO形成の結果としてガスを放出する。その際、このことにより、例えば貯蔵タンク中で、殊に温度上昇の際に圧力上昇がもたらされる。
ホスホリン触媒の停止のための効果的な手段を見出す多くの試みがなされてきた。適当な停止剤は、例えば特許明細書EP−A−515933号、EP−A−609698号及び米国特許第6,120,699号に挙げられている。これらの停止剤には、例えば酸、酸塩化物、クロロギ酸エステル及びシリル化酸が含まれる。酸、例えば酸塩化物の形であってもよいが、それによる触媒の停止は十分に効率的ではない。
EP−A−515933号の開示によれば、ホスホリン触媒により製造されたCD/UI含有のイソシアネート混合物は、使用される触媒に対して少なくとも等モル量の、有利には1〜2倍のモル量のトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸エステル(TMST)を用いて停止される。しかしながら実際には、こうして製造されたCD/UI含有のイソシアネートはプレポリマーの製造のために限られた適性を有するに過ぎない。プレポリマーはこれらのCD/UI含有のイソシアネートとポリオールとの反応生成物である。相応して製造されたプレポリマー、すなわちポリオールとCD/UI含有のイソシアネートとの反応生成物はガスを放出する傾向にあり、これにより輸送タンク中の圧力上昇又はかかる生成物の取り扱いの際の発泡がもたらされることがある。
この問題は、EP−A−515933号と同様のホスホリン触媒の停止のために使用されるシリル化酸をより高モル当量(例えば使用される触媒に対して5:1〜10:1)で使用することによって回避できる。しかしながら実際には、かなり色数に劣るCD/UI変性イソシアネートが結果として得られる。そのためこのことは該イソシアネートから製造されたプレポリマーにも当てはまる。
また同じことは、米国特許第6,120,699号によるトリフルオロメタンスルホン酸型の酸によりホスホリン触媒を停止させる場合にも当てはまる。それから製造されるプレポリマーもまた相当高い色数を有する。
米国特許第2,853,473号 米国特許第6,120,699号 EP−A−609698号 EP−A−515933号
本発明の課題は、前記で触れた欠点を有さない、カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する液状の貯蔵安定性イソシアネート混合物を製造するための方法を提供することであった。また低い色数を示す液状の貯蔵安定性イソシアネート混合物を製造することも本発明の課題であった。
本発明は、カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートの製造方法に関する。本方法は、(1)ホスホリン型の1種以上の触媒の存在下に有機イソシアネートのイソシアネート基を部分的にカルボジイミド化し、(2)引き続き一般式:
X−[Si(CH
[式中、
Xは3以下のpKa値を有するn塩基酸から酸性水素原子の除去により得られる中性酸基を表すが、但し、好適なn塩基酸にはハロゲン化水素酸が除外され、かつ
nは1〜3の整数を表す]に相当するシリル化酸の添加によってカルボジイミド化反応を停止させ、かつ(3)非シリル化酸、酸塩化物、スルホン酸エステル及びその混合物からなる群から選択される化合物を添加することを含む。
カルボジイミド化反応の停止のために好適なシリル化酸には、一般式X−[Si(CH[式中、X及びnは前記の通りである]に相当する酸が含まれる。使用されるシリル化酸は、O−シリル化され、酸素を含有する酸であって、非シリル化形においては3以下のpKa値を有する酸が有利である。これらの酸には、例えばトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル(トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸エステル又はTMST)のような化合物が含まれる。
また本発明は、前記の方法によって製造されるカルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートに関する。これらのカルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートは室温で液状であり、そしてCD/UI含量及び/又は使用されるイソシアネートに依存して、低温(例えば0℃)で液状であることもある。
本発明によれば、カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する得られる有機イソシアネートを1種以上の他の有機ポリイソシアネートとブレンドして、有機ポリイソシアネートのブレンドを形成してよい。更に、これらのCD及び/又はUI含有の有機イソシアネート及び1種以上の付加的な有機ポリイソシアネートとのブレンドは、改善された色数を示すイソシアネートのプレポリマー、すなわちイソシアネート末端プレポリマーを製造するために好適である。
また最後に、本発明は、本発明のカルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する新規の有機イソシアネート、これらの新規のCD基及び/又はUI基を有するイソシアネートと他の有機イソシアネートとのブレンド、及び前記の新規のイソシアネート及び該イソシアネートと他のイソシアネートとのブレンドから製造された改善された色数を示すプレポリマーから、ポリウレタン、例えばフォーム及び/又はプラスチックを製造することに関する。
任意の所望の有機ジイソシアネート又はポリイソシアネートは本発明による方法のための出発材料として使用できる。しかしながら、有利には、本発明によるカルボジイミド化工程ではポリウレタン化学で一般に使用される有機ジイソシアネートが使用される。
以下のジイソシアネート及びポリイソシアネートが特に好適である:
芳香族ジイソシアネート、例えば2,4−及び/又は2,6−ジイソシアナトトルエン(TDI);2,2′−、2,4′−及び/又は4,4′−ジイソシアナトジフェニルメタン(MDI)及びかかる芳香族ジイソシアネートの任意の所望の混合物;モノマー型のジイソシアナトジフェニルメタン異性体80〜100質量%及び二官能性より高い官能性のジフェニルメタン系列のポリイソシアネート0〜20質量%の含有率を有し、そのジイソシアナトジフェニルメタン異性体が4,4′−ジイソシアナトジフェニルメタン0〜100質量%、2,4′−ジイソシアナトジフェニルメタン0〜100質量%及び2,2′−ジイソシアナトジフェニルメタン0〜8質量%を有し、4,4′−、2,4′−及び2,2′−異性体の質量%の合計は100質量%のモノマーである、ジフェニルメタン系列のポリイソシアネート混合物;並びにアニリン−ホルムアルデヒド縮合に引き続いてのホスゲン化により製造されるポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート(“粗製MDI”)。
本発明の方法のカルボジイミド化反応は、ホスホリン型の1種以上の触媒の存在下に実施される。ホスホリン型の触媒は公知であり、そして例えばEP−A−515933号及び米国特許第6,120,699号に記載されている、これらは参照をもって開示に含まれるものとする。これらの触媒の典型的な例には、例えばこの分野で公知でありかつ述べられている、一般式:
Figure 0005113996
に相当するホスホリンオキシドの混合物が含まれる。
本発明で使用される触媒の量は、出発イソシアネートの品質に依存する。従って、必要とされる触媒の特定量は簡単な予備試験によって容易に決定することができる。
カルボジイミド化反応は一般に50〜150℃、有利には60〜100℃の温度範囲で実施される。最適な反応温度は明らかに、出発イソシアネートの性質に依存し、そしてその温度はまた簡単な予備試験で容易に決定することができる。
カルボジイミド化反応は、一般にカルボジイミド化の程度が3〜50%、有利には5〜30%に達したときに中断される。本願で使用する場合に、カルボジイミド化の程度は、出発イソシアネート化合物中に存在するイソシアネート基の合計量に対するカルボジイミド化されたイソシアネート基の割合である。
カルボジイミド化の程度は、本発明による方法が実施されている間にNCO値の測定によって決定することができる。反応混合物のNCO含量は、例えば当業者に自体公知である滴定又は任意の適切なオンライン法によって容易に決定される。適切なオンライン法には、例えば近赤外分析及び中赤外分析が含まれる。
またカルボジイミド化の程度は、本発明による方法が実施されている間に、例えば反応混合物から逃出する二酸化炭素の量からも決定できる。この二酸化炭素量は容易に容積測定でき、これは任意の時点で達成されたカルボジイミド化の程度についての情報を提供する。
更に原則的に、当業者に公知の任意の他のプロセス監視のオフライン法又はオンライン法を使用してもよい。
カルボジイミド化反応を停止させるために、一般式:X−[Si(CH[式中、X及びnは前記の意味を有する]に相当するシリル化酸が停止剤として使用される。有利には触媒のモル量に対して、少なくとも等モル量の、有利には1〜5倍のモル過剰、最も有利には1〜3倍のモル過剰のシリル化酸が停止剤として添加される。
シリル化酸として使用されるのに好適な化合物には、例えばシリル化スルホン酸、例えばトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル(TMST)又はメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル、又はリン酸のシリル化エステル、例えばリン酸トリス(トリメチルシリルエステル)又はリン酸ジエチルエステル−トリメチルシリルエステルが含まれる。
停止剤としてシリル化酸を添加する他に、本発明の方法は、非シリル化酸、非シリル化酸の酸誘導体及びその混合物からなる群から選択される化合物の添加を必要とする。特に、非シリル化酸の好適な酸誘導体には、例えば酸塩化物及び/又はスルホン酸エステルが含まれる。これらの非シリル化酸及び非シリル化酸の酸誘導体は、本発明による方法で安定剤として作用する。この安定剤化合物の添加は、停止剤の添加と同時か又は後続工程のいずれかで実施できる。
本発明で安定剤として使用できる好適な非シリル化酸には、例えば場合によりハロゲン化された脂肪族及び/又は脂環式及び/又は芳香族の、モノカルボン酸、ジカルボン酸及び/又はポリカルボン酸、例えば酢酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、α−クロロプロピオン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸など、並びにスルホン酸、HCl及び/又はリン酸及びそのモノエステル及び/又はジエステル、例えばリン酸ジブチルが含まれる。使用できる好適な酸塩化物には、場合によりハロゲン化された脂肪族及び/又は脂環式及び/又は芳香族のモノカルボン酸、ジカルボン酸及び/又はポリカルボン酸又はスルホン酸から誘導される酸塩化物、並びにカルバミン酸塩化物、例えばn−ブチルカルバミン酸塩化物が含まれる。使用できる好適なスルホン酸エステルには、例えばp−トルエンスルホン酸メチルエステル及びp−トルエンスルホン酸エチルエステルが含まれる。
これらの付加的な安定剤は、カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を含有する有機イソシアネートの質量に対して、100〜1000ppm、有利には10〜500ppm、最も有利には50〜250ppmの量で使用される。
本発明によれば、シリル化酸と一緒に、前記の少なくとも1種の非シリル化酸及び/又は少なくとも1種の酸塩化物及び/又は少なくとも1種のスルホン酸エステルを含む付加的な安定剤を組み合わせて添加すると、ホスホリン触媒を効果的に停止でき、そして同時に得られたイソシアネート及び該イソシアネートから製造されるプレポリマーにおいて低い色値を得ることができることが判明した。先行技術に記載されるように停止剤としてシリル化酸のみを添加した場合には、ホスホリン触媒はシリル化酸を多量に添加したときにだけ効果的に停止できるに過ぎない。しかしながら多量のシリル化酸は、こうして製造されたイソシアネート、これらのイソシアネートと他のイソシアネートとの混合物及びこれらのイソシアネート及びその混合物から製造されるプレポリマーの色値を高める。非シリル化酸、酸塩化物又はスルホン酸エステルを単独に添加した場合(すなわちシリル化酸を用いない)、同じ最終結果が得られる。本願で必要とされる、シリル化酸と少なくとも1種の非シリル化酸及び/又は少なくとも1種の酸塩化物及び/又は少なくとも1種のスルホン酸エステルとを組み合わせて添加すると、相乗効果がもたらされる。
イソシアネート基を有するプレポリマー、すなわちイソシアネート末端プレポリマーは、本発明による方法によって製造されたカルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートとポリウレタン化学において適していることが知られる慣用のポリオールとを反応させることによって得られる。好適なポリオールには、分子量範囲62〜599g/モル、有利には62〜300g/モルの簡単な多塩基性アルコール、例えばエチレングリコール、トリメチロールプロパン、プロパン−1,2−ジオール、ブタン−1,2−ジオール又はブタン−2,3−ジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール及び/又はオクタデカンジオール並びに、有利には分子量600〜8000g/モル、有利には800〜4000g/モルを有し、少なくとも2個、一般に2〜8個、有利には2〜4個の第一級及び/又は第二級のヒドロキシル基を有するポリウレタン化学から自体公知の種類のより高分子量のポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールの両者が含まれる。かかるポリオールの例は、例えば米国特許第4,218,543号、第7欄第29行〜第9欄第32行に記載されている、これらは参照をもって開示されたものとする。
本発明による方法の利点は容易に判明する。
カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有するイソシアネートと該イソシアネートから製造されるプレポリマーの両者は良好な貯蔵安定性及び淡色を示す。
前記のカルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートと該イソシアネートから製造されるプレポリマーはイソシアネート重付加工程でポリウレタンプラスチック及び/又はフォームを製造するための有用な出発材料である。
以下の実施例は本発明の方法について詳細に説明するものである。本発明は前記の開示で示されており、これらの実施例によりその趣旨及び範囲のいずれをも制限されるものではない。当業者であれば、以下の方法の条件の公知の変更を用いることができることを理解するはずである。特に記載がない限り、全ての温度は摂氏温度であり、かつ全てのパーセンテージは質量%である。
出発材料:
イソシアネートA:NCO含量33.6質量%を有する4,4′−ジフェニルメタン−ジイソシアネート(Desmodur44M(R)、バイエル・マテリアルサイエンスAG社)
触媒A:ホスホリンオキシド型の触媒:1−メチル−1−オキソ−1−ホスファシクロペンテ−2−エン及び1−メチル−1−オキソ−1−ホスファシクロペンテ−3−エンの工業銘柄の混合物、トルエン中で10%濃度
停止剤A:トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸エステル(TMST)
ポリオールA:第一級OH基80〜90%、官能性3、OH価28mgKOH/g及び25℃での粘度約1200mPasを有するプロピレンオキシドとエチレンオキシドのポリエーテルポリオール(Multranol(R)3901、バイエル・マテリアルサイエンスLLC社)
カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートの製造のための一般的な説明:
工業銘柄のイソシアネートA、すなわち4,4′−MDI 10kgをN下に撹拌しながら60℃に加熱し、そして触媒溶液、つまり触媒A 325mg(3.5ppm;0.3ミリモル)を添加した。該反応混合物を97℃で240分間N下に撹拌しながら加熱した。次いで、カルボジイミド化を、TMST、すなわち停止剤A 101mg(10ppm;0.45ミリモル)の添加により停止させ、そして該混合物を引き続き1時間撹拌した。本発明による実施例1〜6では、次いで安定剤(実施例1ではイソフタル酸二塩化物[IPDC];実施例2ではα−クロロプロピオン酸[α−CIPA];実施例3ではp−トルエンスルホン酸メチルエステル[p−TSME];実施例4では4,4′−MDI中のマスターバッチの形の気体状のHCl[HCl];実施例5ではセバシン酸二塩化物[SDC];実施例6ではリン酸ジブチル[DBP])を表に示される量で添加した。比較例1〜3では、付加的な安定剤の添加を省いた。但し、比較例2ではTMSTの量を55ppmに高め、そして比較例3ではトリフルオロメタンスルホン酸70ppmをTMSTの代わりに停止剤として使用した。結果を以下の表にまとめる。
カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートとポリオールとを反応させることによるプレポリマーの製造のための一般的な説明:
ポリオールA167gを(その都度)前記の説明に従って製造されたイソシアネート500gに、50℃でN下に撹拌しながら添加し、そして該混合物を更に2時間N下に撹拌しながら80℃に保持した。プレポリマーは翌日の分析により特徴付けた。プレポリマーの安定性を評価するために、等温耐圧試験(12時間/90℃)を実施した。結果を以下の表にまとめる。
Figure 0005113996
比較例1及び2は、TMST停止剤の量を増大させると安定性に良い影響を及ぼされることを示すが、これは色(ハーゼン(HAZEN))を犠牲にするものである。比較例3は、色(ハーゼン)に対するトリフルオロメタンスルホン酸停止剤の依然として高い好ましくない影響を示している。本発明の代表である実施例1〜6では、比較例1に対して改善された安定性が達成され、より良好な色水準(ハーゼン)も得られた。
本発明は上記において説明を目的として詳細に記載しているが、かかる詳細は単にその目的のためだけであり、そして本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、特許請求の範囲によって限定されうる場合を除いて当業者により変更を加えることができると解するべきである。

Claims (7)

  1. カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートの混合物の製造方法であって、
    (1)ホスホリン型の1種以上の触媒の存在下に有機イソシアネートのイソシアネート基を部分的にカルボジイミド化し、
    (2)引き続き、式:
    X−[Si(CH
    [式中、
    Xは3以下のpKa値を有するn塩基酸から酸性水素原子の除去により得られる中性酸基を表すが、但し、塩基酸にはハロゲン化水素酸が除外され、かつ
    nは1〜3の整数を表す]に相当するシリル化酸の添加によってカルボジイミド化反応を停止させ、かつ
    (3)非シリル化酸、酸塩化物、スルホン酸エステル及びその混合物からなる群から選択される化合物を添加する
    ことを含む方法。
  2. 非シリル化酸、酸塩化物、及び/又はスルホン酸エステルが、カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を含有する有機イソシアネートの混合物の質量に対して、全量で50〜250ppmの量で添加される、請求項1記載の方法。
  3. 非シリル化酸が、酢酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、α−クロロプロピオン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、リン酸ジブチル及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  4. 請求項1記載の方法によって製造される、カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートの混合物。
  5. イソシアネートブレンドの製造方法であって、(A)請求項4記載のカルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートの混合物と(B)カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有さない第二の有機イソシアネート成分とを混合することを含む方法。
  6. プレポリマーの製造方法であって、(A)請求項4記載のカルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートの混合物とイソシアネート反応性成分とを、化学量論的に過剰なイソシアネートが存在するような相対量で反応させ、それによりイソシアネート末端プレポリマーを形成させることを含む方法。
  7. ポリウレタンの製造方法であって、請求項1記載の方法により得られるカルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する有機イソシアネートの混合物とイソシアネート反応性成分とを反応させることを含む方法。
JP2005203624A 2004-07-13 2005-07-12 カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する色数が低い液状の貯蔵安定性有機イソシアネートの製造方法 Expired - Fee Related JP5113996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004033849.3 2004-07-13
DE102004033849A DE102004033849A1 (de) 2004-07-13 2004-07-13 Verfahren zur Herstellung flüssiger, lagerstabiler Carbodiimid- und/oder Uretonimingruppen aufweisender organischer Isocyanate mit niedriger Farbzahl

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028510A JP2006028510A (ja) 2006-02-02
JP5113996B2 true JP5113996B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=35044595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203624A Expired - Fee Related JP5113996B2 (ja) 2004-07-13 2005-07-12 カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する色数が低い液状の貯蔵安定性有機イソシアネートの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8022200B2 (ja)
EP (1) EP1616858B1 (ja)
JP (1) JP5113996B2 (ja)
KR (1) KR101168432B1 (ja)
CN (1) CN100577639C (ja)
AT (1) ATE396173T1 (ja)
BR (1) BRPI0502822A (ja)
DE (2) DE102004033849A1 (ja)
ES (1) ES2305951T3 (ja)
PT (1) PT1616858E (ja)
SG (2) SG119273A1 (ja)
TW (1) TWI389874B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007006622A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-18 Huntsman International Llc Method for producing a storage-stable and colorless liquid polyisocyanate composition possessing carbodiimide and/or uretonimine groups
DE102006000822A1 (de) * 2006-01-05 2007-07-12 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung flüssiger, lagerstabiler Carbodiimid- und/oder Uretonimingruppen aufweisender organischer Isocyanate
DE102006000833A1 (de) * 2006-01-05 2007-07-12 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung flüssiger, lagerstabiler Carbodiimid- und/oder Uretonimingruppen aufweisender organischer Isocyanate
DE102006000825A1 (de) * 2006-01-05 2007-07-12 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung flüssiger, lagerstabiler Carbodiimidgruppen aufweisender organischer Isocyanate
DE102006002158A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung flüssiger, lagerstabiler Carboddimid- und/oder Uretonimingruppen aufweisender organischer Isocyanate
US7504523B2 (en) * 2006-03-10 2009-03-17 Basf Corporation Uretonimine-modified isocyanate composition and method of forming the same
US7541397B2 (en) * 2006-03-10 2009-06-02 Basf Corporation Uretonimine-modified isocyanate composition and method of forming the same
US20080085987A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Thomas Savino Method of producing a uretonimine-modified isocyanate composition
JP5041794B2 (ja) * 2006-12-07 2012-10-03 住化バイエルウレタン株式会社 変性ポリイソシアネートの製造方法
WO2009079826A1 (fr) * 2007-12-14 2009-07-02 Wanthane Polymers Co., Ltd. Élastomère de polyuréthane thermoplastique présentant une stabilité hydrolytique et procédé de préparation
DE102009027246A1 (de) 2009-06-26 2010-12-30 Evonik Degussa Gmbh Katalysatorarme Carbodiimidgruppen und/oder Uretonimingruppen aufweisende Isocyanatmischungen
RU2558149C2 (ru) 2010-03-30 2015-07-27 Хантсмэн Интернэшнл Ллс Способ получения уретонимин-модифицированной изоцианатной композиции
DE102010051567A1 (de) * 2010-11-18 2012-05-24 Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH Bindemittel auf Polyurethanbasis zur Herstellung von Kernen und Gießformen unter Verwendung von Isocyanaten enthaltend eine Urethonimin- und/oder Carbodiimid-Gruppe, eine Formstoffmischung enthaltend das Bindemittel und ein Verfahren unter Verwendung des Bindemittels
CA2863141C (en) 2012-02-28 2021-08-17 Henkel Ag & Co. Kgaa 2k polyurethane systems with a high glass-transition temperature
PT3262091T (pt) 2015-02-26 2020-02-24 Covestro Deutschland Ag Processo para a produção de uma composição contendo policarbodi-imidas com uma melhor estabilidade de armazenamento
PT3510015T (pt) * 2016-09-08 2021-01-15 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg Processo para a produção de isocianatos orgânicos líquidos, estáveis ao armazenamento, que apresentam grupos carbodiimida e/ou uretonimina com baixo índice de cor
CN107879951B (zh) 2017-10-20 2020-01-31 万华化学集团股份有限公司 一种浅色改性异氰酸酯混合物及其制备方法
CN112111044B (zh) * 2019-06-21 2021-06-29 万华化学集团股份有限公司 一种聚异氰酸酯组合物及其制备方法和应用
CN111689874B (zh) * 2020-07-11 2022-07-12 万华化学(宁波)有限公司 一种降低碳化二亚胺改性有机异氰酸酯色数的方法、低色数异氰酸酯及其应用
KR20240030797A (ko) * 2022-08-31 2024-03-07 한화솔루션 주식회사 이소시아네이트 조성물

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2853473A (en) 1956-08-27 1958-09-23 Du Pont Production of carbodiimides
DE2537685C2 (de) * 1975-08-23 1989-04-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur teilweisen Carbodiimidisierung der Isocyanatgruppen von organischen Polyisocyanaten
DE2606419A1 (de) * 1976-02-18 1977-08-25 Basf Ag Lagerbestaendige, fluessige carbodiimidgruppen aufweisende polyisocyanate und verfahren zu ihrer herstellung
DE2837770C2 (de) * 1978-08-30 1982-11-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von lagerbeständigen, flüssigen, Carbodiimidgruppen aufweisenden Polyisocyanaten
DE4117384A1 (de) * 1991-05-28 1992-12-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung fluessiger, lagerstabiler carbodiimid- und/oder uretonimingruppen aufweisender organischer isocyanate und ihre verwendung zur herstellung von polyurethankunststoffen
JP3358261B2 (ja) * 1992-11-13 2002-12-16 日本ポリウレタン工業株式会社 ポリウレタン塗料組成物およびポリウレタン接着剤組成物
DE4302697A1 (de) 1993-02-01 1994-08-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung organischer Carbodiimide und ihre Verwendung als Kunststoff-Stabilisatoren
JPH0867662A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Sumitomo Bayer Urethane Kk 液状のジフェニルメタンジイソシアネートの製造法
US6120399A (en) * 1998-06-11 2000-09-19 Product Research And Development, Inc. Continuously variable transmission driven element
US6120699A (en) * 1998-09-21 2000-09-19 Basf Corporation Storage stable methylene bis(phenylisocyanate) compositions
US7030274B2 (en) * 2004-06-17 2006-04-18 Bayer Materialscience Llc Process for the production of carbodiimide modified organic isocyanates

Also Published As

Publication number Publication date
TW200621686A (en) 2006-07-01
DE102004033849A1 (de) 2006-02-16
EP1616858B1 (de) 2008-05-21
TWI389874B (zh) 2013-03-21
KR20060050062A (ko) 2006-05-19
US20060025557A1 (en) 2006-02-02
SG119273A1 (en) 2006-02-28
DE502005004169D1 (de) 2008-07-03
PT1616858E (pt) 2008-07-31
JP2006028510A (ja) 2006-02-02
ATE396173T1 (de) 2008-06-15
US8022200B2 (en) 2011-09-20
BRPI0502822A (pt) 2006-03-01
EP1616858A1 (de) 2006-01-18
ES2305951T3 (es) 2008-11-01
SG158866A1 (en) 2010-02-26
KR101168432B1 (ko) 2012-07-25
CN1721395A (zh) 2006-01-18
CN100577639C (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113996B2 (ja) カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する色数が低い液状の貯蔵安定性有機イソシアネートの製造方法
JP5124089B2 (ja) カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を有する、色数が低い液状の貯蔵安定性有機イソシアネートの製造方法
JP3236348B2 (ja) カルボジイミド基及び/又はウレトンイミン基を含有する液状の貯蔵可能な有機イソシアネートの製造方法並びにポリウレタンプラスチックの製造のためのそれらの使用
TWI391368B (zh) 製造含有碳二醯亞胺及/或脲亞胺基團之液體,儲存安定性有機異氰酸酯之方法
US20070167633A1 (en) Process for the preparation of liquid, storage-stable organic isocyanates containing carbodiimide and/or uretonimine groups
US7662989B2 (en) Process for the preparation of liquid, storage-stable organic isocyanates containing carbodiimide and/or uretonimine groups
CN109641834B (zh) 用于制备具有碳二亚胺-和/或脲酮亚胺基团的有机异氰酸酯的方法
RU2525391C2 (ru) Способ получения полиэфирполиолов с малым количеством отходов диоксана
US7714148B2 (en) Process for the preparation of liquid, storage-stable organic isocyanates containing carbodiimide and/or uretoneimine groups
CA2523401C (en) Crystallization-stable mdi allophanates by a two-stage process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees