JP5113901B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5113901B2
JP5113901B2 JP2010500549A JP2010500549A JP5113901B2 JP 5113901 B2 JP5113901 B2 JP 5113901B2 JP 2010500549 A JP2010500549 A JP 2010500549A JP 2010500549 A JP2010500549 A JP 2010500549A JP 5113901 B2 JP5113901 B2 JP 5113901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
panel
center panel
joining
end portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010500549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009107343A1 (ja
Inventor
潤 堀川
宏 和出
千尋 伊藤
貴 芳賀
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to JP2010500549A priority Critical patent/JP5113901B2/ja
Publication of JPWO2009107343A1 publication Critical patent/JPWO2009107343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113901B2 publication Critical patent/JP5113901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2342Tear seams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両衝突時にエアバッグを展開させて乗員を保護するエアバッグ装置に関する。特に、車両のインストルメントパネル(インパネ)の内部に配置され、助手席の乗員を保護するエアバッグ装置に関する。
従来の技術
車両が衝突した時、エアバッグを展開させて乗員を保護するエアバッグ装置が公知である。エアバッグ装置は、ハンドル内やインパネ内に備え付けられるものが一般的であり、ドライバや助手席の乗員を保護する。また、ドライバ等の保護を確実ならしめるため、シートバックの側部やサイドドアの上方に備え付けられるものもある。
これらのエアバッグ装置の基本的な構造は共通しており、膨張展開可能に折り畳まれたエアバッグ、当該エアバッグに膨張ガスを供給するインフレータ、車両衝突を検知するセンサ等を備える。そして、センサによって車両の衝突が検知されると、インフレータ内の点火剤が点火され、インフレータ内のガス発生剤が燃焼する。すると、インフレータからエアバッグ内にガスが噴き出し、このガスの充満によってエアバッグが膨張展開する。
特許文献1及び特許文献2には、助手席用エアバッグ装置に適用可能な発明が開示されている。
特開平6−344849号公報 特開平8−207680号公報
エアバッグは、通常ファブリックを縫製することにより袋状に成形される。展開時のエアバッグの内圧は非常に高いため、例えば、その圧力が縫製箇所に集中すると、過剰な張力により縫製部分が広がってしまう場合がある。特に、エアバッグの車両後方側への膨出時に、エアバッグの展開方向に大きな張力が発生する。この展開方向に対して、直行する方向に伸びる継ぎ目(縫製部分)はダメージを受けやすい傾向にある。
エアバッグの縫製部分(継目)が広がると、高温・高圧のガスがその部分を通過することで熱溜まりが発生し、基布が損傷する恐れがある。これを防ぐために、補強用の基布をダメージが受けやすい縫製部分に重ねて縫いつけるようにしている。しかしながら、補強用の基布を用いると接合(縫製)工程が複雑となる他、重量の増加、モジュールサイズの拡大、コストの増大などの問題を生じる。
本発明は、上記のような状況に鑑みてなされたものであり、簡素な構成でありながらエアバッグの縫製箇所における過大張力の発生による問題を解消又は低減可能なエアバッグ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係るエアバッグ装置は、未使用時に圧縮された状態でインストルメントパネル内に収容され、エアバッグ容器に取り付けられ、緊急事態発生時に車室側に向かって膨張展開するエアバッグと;前記エアバッグ内部に膨張ガスを供給するガス発生装置とを備える。前記エアバッグは、膨張時に乗員に対面する領域を含んで上下及び前後に環状に延びるセンターパネルと;前記センターパネルの側面を覆うサイドパネルとから構成される。前記センターパネルは、概ね帯状のパネルの両端部を接合することによって成形される。そして、前記帯状パネルの長手方向両端縁部は、外側に向かって突出した形状となっており、このような端部同士を接合することによって、膨張したエアバッグの当該箇所にたるみを形成することを特徴とする。
好ましくは、前記帯状のパネルの両端部は、外側に向かって円弧状に突出した形状とする。これにより、帯状のパネルの両端部同士を連続的且つスムーズに縫製することができ、作業効率の点で有利となる。
また、本発明の第2の態様に係るエアバッグ装置は、未使用時に圧縮された状態でインストルメントパネル内に収容され、緊急事態発生時に車室側に向かって膨張展開するエアバッグと;前記エアバッグ内部に膨張ガスを供給するガス発生装置とを備える。前記エアバッグは、膨張時に乗員に対面する領域を含んで上下及び前後に環状に延びるセンターパネルと;前記センターパネルの側面を覆うサイドパネルとから構成される。前記センターパネルの長手方向側辺と前記サイドパネルの外周とが第1の接合ラインに沿って接合され、前記センターパネルの長手方向両端部同士が第2の接合ラインに沿って接合される構造である。また、前記第2の接合ラインは、前記センターパネルの端部側(外側)に向かって凸の形状であり、これによって、膨張したエアバッグの当該箇所にたるみを形成する。
好ましくは、前記第2の接合ラインを外側に向かって円弧状に突出した形状とする。これにより、帯状のパネルの両端部同士を連続的且つスムーズに縫製することができ、作業効率の点で有利となる。
発明の実施の形態
以下、本発明について実施例を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係るエアバッグ装置の作動状態を示す概略側面図である。本発明に係る助手席用エアバッグ装置10は、未使用時に圧縮された状態でインストルメントパネル(インパネ)10内に収容され、緊急事態発生時に車室側に向かって膨張展開するエアバッグ14と;エアバッグ14内部に膨張ガスを供給するガス発生装置としてのインフレータ12とを備える。本発明に係る助手席用エアバッグ装置10においては、正面衝突などの異常事態が発生すると、インフレータ12が作動し、膨張ガスがエアバッグ14の内部に供給される。すると、エアバッグ14がインパネ10の上部から飛び出し、ウィンドシールド16に沿って乗員側に向かって展開する。
エアバッグ14は、合成繊維織物などを用いて袋状に成形され、折り畳まれた状態で金属製箱状のエアバッグ容器13に取り付けられ収容される。エアバッグ容器13の底部には円形の穴(図示せず)が形成されており、当該穴にインフレータ12の上部(ガス放出口)が挿入されている。エアバッグ14とインフレータ12は、フランジ状の固定板によってエアバッグ容器13の底面に固定され、エアバッグ容器は車両に対して固定されている。
ここで、「エアバッグ容器13に取り付けられ」とは、エアバッグの少なくとも一部がエアバッグ容器に固定されることを含む概念である。
図2は本発明の第1実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの展開状態を示す斜視図、図3は展開図(組み立て図)である。エアバッグ14は、膨張時に乗員に対面する領域を含んで上下及び前後に環状に延びるセンターパネル22と;センターパネル22の側面を覆うサイドパネル20R,20Lとから構成される。センターパネル22は、概ね帯状のパネルの両端部22a,22bを接合することによって環状に成形される。帯状パネルの長手方向両端縁部22a,22bは、外側に向かって円弧状に突出した形状となっており、このような端部同士を接合することによって、膨張したエアバッグ14の当該箇所にたるみ部18を形成するようになっている。
図3に示すように、センターパネル22は中間部分が膨らんだ(幅広い)帯状に成形されており、当該中間部分が乗員に対面するように構成されている。センターパネル22の片側の端部には、インフレータ12の吹き出し口が挿入される円形の開口に14が形成されている。帯状パネルの長手方向両端縁部22a,22bの形状は、必ずしも円弧状に限定されず、角部を有する形状や波形とすることも可能である。
なお、センターパネル22の端部の接合箇所は、図1の点線円Xの位置に設定することが好ましい。例えば、最悪の条件下にてセンターパネル22の端部接合位置Xを、ウィンドシールド16に接する部分とすると、硬い接合部分Xによってウィンドシールド16が割れる恐れがあり、好ましくない。また、センターパネル22の端部接合位置Xを、乗員と接触する部分(図1の左側)とすると、硬い接合部分Xが乗員に接する恐れがあり、好ましくない。更に、エアバッグ14の最下部付近にセンターパネル22の端部接合位置Xを配置させると、エアバッグ14のバーストの恐れがあり、好ましくない。これに対して、本実施例のように、センターパネル22の端部接合位置Xを、図1の点線円Xの位置とすると、当該位置はガス流の途中である(終端位置でない)ため、バーストの可能性が低くなる。このような接合位置Xは、「ガス流の終端位置ではなく、ウィンドシールドに接することなく、乗員に接触しない位置」と言うことができる。また、本実施例の場合においては、「展開状態のエアバッグにおいて、インフレータから最下部に延びる斜め下に向いた傾斜部分の途中」と表現することも可能である。
サイドパネル20R,20Lは、一部に切欠きが形成されたような形状をしており、エアバッグ14の展開時にそのような幅の狭い部分が概ねインフレータ12の直上に位置するようになっている。サイドパネル20R,20Lには、各々円形のベントホール26R,26Lが形成されている。各サイドパネル20R,20Lの全周長さとセンターパネル22の側辺長さは基本的に一致し、たるみなく接合(縫製)される。
エアバッグ14の縫製に際しては、図4に示すように、サイドパネル20R,20Lの外周とセンターパネル22の側辺を最初に縫製する。続いて、図5及び図7に示すように、帯状パネル(22)の長手方向両端縁部22a,22b同士を縫製する。このような縫製手順により成形されたエアバッグ14は、実際に膨張展開すると、図6及び図7に示すように、帯状パネル(22)の長手方向両端縁部22a,22b同士の縫製箇所にたるみ18が形成されることになる。
このような構造のエアバッグ装置10において、正面衝突などの異常事態が発生すると、図示しないセンサからの信号によりインフレータ12が作動し、膨張ガスがエアバッグ14の内部に供給される。すると、図1に示すように、エアバッグ14がインパネ10の上部から飛び出し、ウィンドシールド16に沿って乗員側に向かって展開する。ここで、本発明に係るエアバッグ14のセンターパネル22の接合箇所にたるみ(余裕)18が形成されているため、当該部分に大きな圧力、または、大きな張力が加わった場合にもこれを吸収し、縫製部分に過剰な張力が発生することを防止することができる。
上述した実施例のように、センターパネル22の端部同士の接合部分(縫製方向)がエアバッグ14の展開方向に対して直交している場合に、本発明は特に有効である。このようなケースでは、エアバッグ14内部の圧力と、エアバッグ展開時にエアバッグが膨出し突出することで発生する張力が直接縫い目に作用し、縫い目が広がってダメージを受けやすいためである。なお、本実施例の場合「展開方向」は車両前方から後方に向かう方向を意味する。
図8は本発明の第2実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの展開状態を示す斜視図、図9は展開図(組み立て図)である。エアバッグ14は、膨張時に乗員に対面する領域を含んで上下及び前後に環状に延びるセンターパネル22と;センターパネル22の側面を覆うサイドパネル20R,20Lとから構成される。センターパネル22は、概ね帯状のパネルの両端部22a,22bを接合することによって環状に成形される。
本実施例においては、センターパネル22の長手方向側辺とサイドパネル22R,22Lの外周とが第1の接合ライン32a,32bに沿って接合(例えば、縫製)される。また、センターパネル22の長手方向両端部22a,22b同士は、円弧状の第2の接合ライン34に沿って接合(例えば、縫製)される。ここで、第2の接合ライン34は、センターパネル22の端部側(外側)に向かって凸の円弧形状であり、これによって、膨張したエアバッグ14の当該箇所にたるみ18を形成する。なお、第2の接合ライン34の形状は、必ずしも円弧状に限定されず、角部を有する形状や波形とすることも可能である。
なお、センターパネル22の端部の接合箇所は、図1の点線円Xの位置に設定することが好ましい。例えば、最悪の条件下にてセンターパネル22の端部接合位置Xを、ウィンドシールド16に接する部分とすると、硬い接合部分Xによってウィンドシールド16が割れる恐れがあり、好ましくない。また、センターパネル22の端部接合位置Xを、乗員と接触する部分(図1の左側)とすると、硬い接合部分Xが乗員に接する恐れがあり、好ましくない。更に、エアバッグ14の最下部付近にセンターパネル22の端部接合位置Xを配置させると、エアバッグ14のバーストの恐れがあり、好ましくない。これに対して、本実施例のように、センターパネル22の端部接合位置Xを、図1の点線円Xの位置とすると、当該位置はガス流の途中である(終端位置でない)ため、バーストの可能性が低くなる。このような接合位置Xは、「ガス流の終端位置ではなく、ウィンドシールドに接することなく、乗員に接触しない位置」と言うことができる。また、本実施例の場合においては、「展開状態のエアバッグにおいて、インフレータから最下部に延びる斜め下に向いた傾斜部分の途中」と表現することも可能である。
図9に示すように、センターパネル22は中間部分が膨らんだ(幅広い)帯状に成形されており、当該中間部分が乗員に対面するように構成されている。センターパネル22の片側の端部には、インフレータ12の吹き出し口が挿入される円形の開口に14が形成されている。
サイドパネル20R,20Lは、一部に切欠きが形成されたような形状をしており、エアバッグ14の展開時にそのような幅の狭い部分が概ねインフレータ12の直上に位置するようになっている。サイドパネル20R,20Lには、各々円形のベントホール26R,26Lが形成されている。各サイドパネル20R,20Lの全周長さとセンターパネル22の側辺長さは基本的に一致し、たるみなく接合(縫製)される。
以下、各パネル20R,20L,22の接合を縫製によって行う場合を例にとって、エアバッグ14の成形方法について説明する。まず、図10に示すように、サイドパネル20R,20Lの外周とセンターパネル22の側辺を第1の縫製ライン32a,32bに沿って縫製する。続いて、図11に示すように、帯状パネル(22)の長手方向両端縁部22a,22b同士を第2の接合ライン34に沿って縫製する。このような縫製手順により成形されたエアバッグ14は、実際に膨張展開すると、図12及び図13に示すように、帯状パネル(22)の長手方向両端縁部22a,22b同士の縫製箇所にたるみ18が形成されることになる。
なお、エアバッグ装置自体の動作、作用及び効果については上述した第1実施例と基本的に同じである。
本発明は、種々のタイプのエアバッグ装置に適用可能であるが、特に実施例のような助手席用エアバッグ装置に好適である。助手席用エアバッグ装置の場合、通常エアバッグは立体的にパネルが接合されている。これらパネル接合部のうち一部は、エアバッグの膨出時にエアバッグ膨出に方向に発生する他と比べて大きな張力と交差するように位置している。この接合部がエアバッグ固定点の近傍に位置するような場合に、本発明は特に有効に作用する。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において変更可能なものである。
図1は、本発明に係るエアバッグ装置の作動状態を示す概略側面図である。 図2は、本発明の第1実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの展開状態を示す斜視図である。 図3は、本発明の第1実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの展開図(組み立て図)である。 図4は、本発明の第1実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの展開図(組み立て図)である。 図5は、本発明の第1実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの要部の構造を示す部分平面図である。 図6は、本発明の第1実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの展開状態を示す正面図である。 図7は、本発明の第1実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの要部の構造を示す横断面図である。 図8は、本発明の第2実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの展開状態を示す斜視図である。 図9は、本発明の第2実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの展開図(組み立て図)である。 図10は、本発明の第2実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの展開図(組み立て図)である。 図11は、本発明の第2実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの要部の構造を示す部分平面図である。 図12、本発明の第2実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの展開状態を示す正面図である。 図13は、本発明の第2実施例に係るエアバッグ装置に使用されるエアバッグの要部の構造を示す横断面図である。
符号の説明
10:インスツルメンツパネル
12:インフレータ
14:エアバッグ
16:ウィンドシールド
20R,20L:サイドパネル
22:センターパネル
22a,22b:センターパネル端部
32a,32b:第1の接合ライン
34:第2の接合ライン

Claims (14)

  1. 車両内の乗員を保護するエアバッグ装置において、
    未使用時に圧縮された状態でインストルメントパネル内に収容され、エアバッグ容器に取り付けられ、緊急事態発生時に車室側に向かって膨張展開するエアバッグと;
    前記エアバッグ内部に膨張ガスを供給するガス発生装置とを備え、
    前記エアバッグは、膨張時に乗員に対面する領域を含んで上下及び前後に環状に延びるセンターパネルと;前記センターパネルの側面を覆うサイドパネルとから構成され、
    前記センターパネルは、概ね帯状のパネルの両端部を接合することによって成形され、
    前記帯状パネルの長手方向両端縁部は、外側に向かって突出した形状となっており、このような端部同士を接合することによって、膨張したエアバッグの当該箇所にたるみを形成することを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記帯状のパネルの両端部は、外側に向かって円弧状に突出した形状であることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記帯状パネルの端部同士の接合は縫製によって行われることを特徴とする請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記センターパネルを形成する帯状パネルの端部同士の接合箇所は、エアバッグの取り付け点から近接した位置であることを特徴とする請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記帯状パネルの端部同士の接合箇所は、前記エアバッグの展開時に他に比べて大きな張力が加わる位置であることを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記帯状パネルの端部同士の接合箇所は、展開した前記エアバッグの内側に向かって突出した段差部の近傍に位置することを請求項1,2,3,4又は5に記載のエアバッグ装置。
  7. 前記サイドパネルは、前記センターパネルの左右に接合される2枚のパネルから構成され、
    前記2枚のサイドパネルの外縁部と、前記帯状パネルの長手方向側縁部とが接合されることを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6に記載のエアバッグ装置。
  8. 車両内の乗員を保護するエアバッグ装置において、
    未使用時に圧縮された状態でインストルメントパネル内に収容され、緊急事態発生時に車室側に向かって膨張展開するエアバッグと;
    前記エアバッグ内部に膨張ガスを供給するガス発生装置とを備え、
    前記エアバッグは、長尺帯状に成形され、膨張時に乗員に対面する領域を含んで上下及び前後に環状に延びるセンターパネルと;前記センターパネルの側面を覆うサイドパネルとから構成され、
    前記センターパネルの長手方向側辺と前記サイドパネルの外周とが第1の接合ラインに沿って接合され、前記センターパネルの長手方向両端部同士が第2の接合ラインに沿って接合される構造であり、
    前記第2の接合ラインは、前記センターパネルの端部側(外側)に向かって凸の形状であり、これによって、膨張したエアバッグの当該箇所にたるみを形成することを特徴とするエアバッグ装置。
  9. 前記第2の接合ラインは、円弧状であることを特徴とする請求項8に記載のエアバッグ装置。
  10. 前記第2の接合ラインにおける接合は縫製によって行われることを特徴とする請求項8又は9に記載のエアバッグ装置。
  11. 前記センターパネルの端部同士の接合箇所は、エアバッグの取り付け点から近接した位置であることを特徴とする請求項8又は9に記載のエアバッグ装置。
  12. 前記センターパネルの端部同士の接合箇所は、前記エアバッグの展開時に他に比べて大きな張力が加わる位置であることを特徴とする請求項8,9,10又は11に記載のエアバッグ装置。
  13. 前記センターパネルの端部同士の接合箇所は、展開した前記エアバッグの内側に向かって突出した段差部の近傍に位置することを請求項8,9,10,11又は12に記載のエアバッグ装置。
  14. 前記サイドパネルは、前記センターパネルの左右に接合される2枚のパネルから構成され、
    前記2枚のサイドパネルの外縁部と、前記センターパネルの長手方向側辺部とが前記第1の接合ラインに沿って接合されることを特徴とする請求項8,9,10,11,12又は13に記載のエアバッグ装置。
JP2010500549A 2008-02-25 2009-02-19 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5113901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010500549A JP5113901B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-19 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042792 2008-02-25
JP2008042792 2008-02-25
JP2008112190 2008-04-23
JP2008112190 2008-04-23
JP2008114103 2008-04-24
JP2008114103 2008-04-24
JP2010500549A JP5113901B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-19 エアバッグ装置
PCT/JP2009/000708 WO2009107343A1 (ja) 2008-02-25 2009-02-19 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009107343A1 JPWO2009107343A1 (ja) 2011-06-30
JP5113901B2 true JP5113901B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41015750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500549A Expired - Fee Related JP5113901B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-19 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5113901B2 (ja)
WO (1) WO2009107343A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5615098B2 (ja) * 2010-08-26 2014-10-29 日本プラスト株式会社 自動車の助手席用エアバッグ装置
KR20220107264A (ko) * 2019-12-05 2022-08-02 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040108699A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 Brian Ford Air bag cushion and module
JP2004237908A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Plast Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP2007076619A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 運転席用エアバッグ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651458B2 (ja) * 1989-10-23 1994-07-06 池田物産株式会社 エアバッグ装置
JP2003165408A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用エアバッグ及び該エアバッグを備えるエアバッグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040108699A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 Brian Ford Air bag cushion and module
JP2004237908A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Plast Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP2007076619A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 運転席用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009107343A1 (ja) 2011-06-30
WO2009107343A1 (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747716B2 (ja) エアバッグ装置
JP5149383B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008174137A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007030615A (ja) エアバッグ装置
JP6217447B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007030614A (ja) エアバッグ装置
JP5187818B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5176354B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5638284B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5090153B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
WO2011102224A1 (ja) エアバッグ
JP4931855B2 (ja) エアバッグ装置
JP5113901B2 (ja) エアバッグ装置
JP5743722B2 (ja) エアバッグ装置
JP5968292B2 (ja) 車両用エアバッグのガスガイドおよびエアバッグ装置
JP4453493B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2000033846A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JPH0986327A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP5530747B2 (ja) ガス整流装置
JP6111054B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6017270B2 (ja) エアバッグ装置
JP6379444B2 (ja) エアバッグ装置
JP5618564B2 (ja) ガス整流装置
JP2009166794A (ja) エアバッグ装置
JP2008105446A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees