JP5113899B2 - 船舶の船尾構造 - Google Patents

船舶の船尾構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5113899B2
JP5113899B2 JP2010286519A JP2010286519A JP5113899B2 JP 5113899 B2 JP5113899 B2 JP 5113899B2 JP 2010286519 A JP2010286519 A JP 2010286519A JP 2010286519 A JP2010286519 A JP 2010286519A JP 5113899 B2 JP5113899 B2 JP 5113899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
stern
hull
fin
wake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010286519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011098725A (ja
Inventor
泰典 岩崎
一之 箙
英晃 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2010286519A priority Critical patent/JP5113899B2/ja
Publication of JP2011098725A publication Critical patent/JP2011098725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113899B2 publication Critical patent/JP5113899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/08Shape of aft part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/42Shaft brackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/16Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/42Shaft brackets
    • B63B2003/425Shaft brackets having features not related to structural construction, e.g. hydrodynamic properties or bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Description

本発明は、プロペラのベアリングフォース及びキャビテーションの発生の減少を図ったオーバーラッピングプロペラ(OLP)を備えた船舶の船尾構造に関する。
船舶の大型化・高速化に伴い、一軸船においてはプロペラの荷重度が増大し、プロペラの効率が低下する。プロペラの効率を向上させ、推進性能を改善するために、2基のプロペラを装備する技術がある。2基のプロペラを装備すると、プロペラ1基当たりの負荷が半減し、プロペラの効率が向上する。この場合、船体の抵抗増加を極力避けること、船殻効率を低下させないこと、が重要であり、これを実現し得る従来技術として二重反転プロペラやオーバラッピングプロペラが知られている。
この中で、二重反転プロペラのように推進器軸系や主機関制御装置が複雑化されずに推進性能を向上させる装置としては、オーバーラッピングプロペラがある(例えば特許文献1参照)。
特許文献1のオーバーラッピングプロペラは、左右1対のプロペラをそれらの中心が左右のビルジ渦の中心近くに位置するように配置して両プロペラの回転方向をビルジ渦と反対方向つまり外回りに設定し、これらのプロペラの基準線の船長方向の位置を同じか僅かにずらし且つそれらの回転面が平面視にて互いにラップしない限度内で相互に近づけるとともに両プロペラをそれらのレーキが相手方のプロペラから遠ざかる方向へ相互に傾くように形成した推進装置である。
なお、特許文献2では、左右舷のプロペラの回転方向をいずれも同一方向にすることにより、前側のプロペラの回転流を後側のプロペラで回収するようにしたオーバーラッピングプロペラが開示されている。
実開平5−26796号公報 実開平4−123899号公報
しかしながら、通常の一軸船型の船舶は、プロペラ面内で且つ船体中心線付近に非常に遅い流体の流れが存在し、また船体中心線より離れるほど流体の流れは速くなる(図5の伴流分布図参照)。特許文献1のようなプロペラの中心が船体中心に一致しないプロペラを回転させる場合には、プロペラの翼が一回転中に遅い流れと速い流れの中を交互に通過するため、プロペラの翼にかかる荷重が大きく変動し、一軸船と比較してベアリングフォースが過大となる。
またプロペラの翼が船体中心線付近の非常に遅い流れの中を通過するために、通常の設計ではプロペラの翼の広い範囲にキャビテーションが発生しプロペラ表面のエロージョンの起こる原因となる。
本発明の目的は、オーバーラッピングプロペラを装備した一軸船型の船尾船体を有する船舶において、プロペラのベアリングフォースの低減及びキャビテーションの発生を低減させることにある。
上記課題を解決するために本発明の船舶の船尾構造は、左右1対のプロペラをそれらのプロペラ軸心が左右のビルジ渦の中心近くに位置するように配置し、少なくとも一つのプロペラの回転方向をビルジ渦と反対方向つまり外回りに設定し、各プロペラ回転面が平面視にて相互にラップしない限度内で相互に近づけると共に両プロペラをそれらのレーキが相手方のプロペラから遠ざかる方向へ相互に傾くように形成し、それら前方プロペラと後方プロペラとが回転したときにオーバーラップする領域を有する推進装置(「オーバーラッピングプロペラ」という)を装備した一軸船型の船尾船体を有する船舶において、船尾端より前方の船尾船体両舷から水平方向に突出させたブラケットフィンでプロペラ軸が挿通する各船尾管と船尾船体との間隙を塞いだことを特徴とする。
すなわち、オーバーラッピングプロペラのプロペラ軸を挿通する船尾管は、船尾端より前方両舷からプロペラ軸が突出しており、その船尾管と船体の船長方向の間隙をブラケットフィンによって塞ぐことにより、船尾船底から生ずる剥離渦をブラケットフィンが塞き止めることにより渦を弱め、船体中心線付近のプロペラ面に入る流れの回転成分が減少する。その結果、キャビテーションが発生しやすい船体中心線付近においてプロペラ回転方向への流入速度が低下することにより、キャビテーションの初生(キャビテーションの出始め)が抑制される。
一方、ベアリングフォースは、船体中心線付近の遅い流れの中を通過するプロペラ翼に発生する比較的大きな推力と、船体外側の速い流れの中を通過するプロペラ翼に発生する比較的小さな推力との不均一に起因するが、ブラケットフィンを設けることによって船体中心線付近のプロペラ面に入る流れの回転成分が減少し、船体中心線付近を通過するプロペラ翼に発生する推力を低下させる結果、各プロペラ翼の流体力がプロペラ軸に対して平均化する方向に作用し、ベアリングフォースを低減させる。同時に船尾剥離渦を弱めることによって、船体の粘性抵抗を低減する効果が得られる。
また、上述した構成において、前方プロペラの回転によって加速されて後方プロペラへ流入する後流分布を改善するための伴流改善フィンを、プロペラ軸より上方の船尾船体に、前記後流の流速変化量の大きい部位に向かって若しくは前方プロペラと後方プロペラとが回転したときにオーバーラップする領域に向かって設けてなる船舶の船尾構造である。
かかる構成によれば、ブラケットフィンによる作用と伴流改善フィンによる作用とが相乗的に発揮され、より一層のベアリングフォース低減とキャビテーション発生抑制作用が得られる。すなわち、上述したブラケットフィンによる作用に加えて、前方プロペラの回転によって加速されて後方プロペラへ流入する後流分布を、前方プロペラの前方の船尾船体に設けた伴流改善フィンによって、後流の加速の度合いを小さくすると共にその速度勾配(速度変化)も緩やかになるような流場に変えることができる。その結果、ベアリングフォースの低減やキャビテーションの発生を抑制することができる。
なお、同じ一軸船型と言っても伴流分布は船によって異なるが、通常の一軸船型を用いたOLPの場合、伴流改善フィンを、前方プロペラと後方プロペラがオーバラップする領域であって、後流の流速変化量の大きい部位に向かう方向に、船尾船体に沿って両舷対称に設けることが好ましい。もっとも伴流分布によっては左右舷の伴流改善フィンを段違いに設けることもあり得るし、伴流改善フィンを片舷のみに設けることもあり得る。
また、上述の船尾構造において、ブラケットフィンを、船尾管の外径の範囲内で、該ブラケットフィンの基端部から船尾方向に向かって徐々に上向き、又は下向きの直線或いは曲線形状に形成した場合、プロペラへ流入する回転流の流速を調整することができる。すなわち、ブラケットフィンを船尾端に向かって上方に向けた場合、回転流の回転方向の流速が小さくなるので、よりキャビテーションの抑制とベアリングフォースの低減効果が高くなる。また、ブラケットフィンを船尾端に向かって下方に向けた場合、回転方向の流速が大きくなるので、より一層推進効率が向上する。
また、上述の船尾構造において、ブラケットフィンを、該ブラケットフィンの基端部から船尾方向に向かって直線的に延設すると共に、該ブラケットフィンの先端部付近から船尾管の外径の範囲内で船尾方向に向かって徐々に上向き、又は下向きの直線或いは曲線形状に形成した場合も、前記と同様な作用が得られる。
また、上述した船尾構造において、船首側に位置する前方プロペラの回転方向をビルジ渦と反対方向つまり外回りに設定すると共に、船尾側に位置する後方プロペラの回転方向を前方プロペラと同じ方向つまり内回りに設定した場合、前方プロペラでビルジ渦回転流の回収を図りつつ、この前方プロペラの回転により形成された回転流を船尾側に位置するプロペラによって回収することができる。
本発明によれば、オーバーラッピングプロペラであっても、ベアリングフォースが一軸船と同等以下にすることができ、また有害なキャビテーションの発生を有効に抑えることができる。
つまり、プロペラ軸を挿通する船尾管と船尾船体の間隙をブラケットフィンで塞ぐことにより、ベアリングフォースの低減とキャビテーションの発生抑制が得られると共に、船体抵抗も最大2%程度減少できる。
また、伴流改善フィンを設けることによって、より一層のベアリングフォースの低減効果とキャビテーションの発生抑制効果が得られる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1(a)(b)はオーバーラッピングプロペラを船尾部の後方から前方に向かって見た背面図、図2は同平面図である。なお、左右舷のプロペラは左右どちらが前方に位置していてもよく、図2は一例である。
図1(a)および図2に示すように、2基すなわち左右1対のプロペラ1,2(右舷器1,左舷器2)が、そのプロペラ軸3,4を船体中心線Cに対称にして配設されている。
両プロペラ1,2の高さ方向位置と船幅方向位置は、両プロペラ1,2のプロペラ軸3,4が左右のビルジ渦B1,B2の中心近くにそれぞれ位置するように設定され、両プロペラ1,2の回転方向R1,R2は、ビルジ渦B1,B2と反対方向つまり外回りに設定されている。そして、これらのプロペラ1,2の基準線の船長方向の位置を同じか僅かにずらし且つそれらの回転面が平面視にて相互にラップしない限度内で相互に近づけると共に両プロペラ1,2をそれらのレーキ1a,2aが相手方のプロペラから遠ざかる方向へ相互に傾くように形成されている。
図2に示すように、両舷のプロペラボス5,6の前後位置は同じで、これらプロペラボス5,6に右舷プロペラ1と左舷プロペラ2がそれぞれ放射状に突設されている。そして、右舷プロペラ1のレーキ1aはプロペラ軸3に直交する面から後方へ傾くように形成され、また、左舷プロペラ2のレーキ2aはプロペラ軸4に直交する面から前方へ傾くように形成されている。図2では、左舷プロペラ2は船首側に位置するプロペラ(「前方プロペラ」ともいう)であり、右舷プロペラ1は船尾側に位置するプロペラ(「後方プロペラ」ともいう)である。この場合図2に示す如く、前方プロペラのレーキは必ず前方へ、後
方プロペラのレーキは必ず後方へ傾く。
図1(b)に示す形態では、船首側に位置するプロペラすなわち左舷プロペラの回転方向R2をビルジ渦B2と反対方向つまり外回りに設定すると共に、船尾側に位置するプロペラすなわち右舷プロペラ1の回転方向R3を、船首側のプロペラ(左舷プロペラ2)と同じ方向つまり内回りに設定してある。これにより、船首側のプロペラ(左舷プロペラ2)によってはビルジ渦回転流を回収しつつ、右舷プロペラ1によっては船首側のプロペラ(左舷プロペラ2)の回転により形成された回転流を回収することができる。この例では左舷プロペラを前方に、右舷プロペラを後方に位置させているが、この前後位置は逆であってもよい。その場合前方のプロペラをビルジ渦と反対方向つまり外回りに設定する。
図1(a)(b)おいて、点線は船尾部の船体線図を示し、この図に示す船型は、船体中心線Cを基準にして対称に形成され、船尾端に行くにつれて漸進的に狭まった形状を有する、いわゆる一軸船型の船尾船体である。
このような一軸船型の船尾部の流れには、図4の本発明に係る伴流分布とプロペラ配置図に示すように、前述した左右対称のビルジ渦B1,B2が存在する。図中、矢印はビルジ渦B1,B2の水流の方向を示し、ビルジ渦B1,B2は船体中心に向かう内回り、船尾後方から見て右舷では反時計回り、左舷では時計回りの回転流を形成している。
図1(a)において述べたように、プロペラ軸3,4をこのビルジ渦B1,B2の中心近くに配置し、プロペラ回転方向R1,R2をビルジ渦B1,B2の回転方向とは逆向きの外回りに設定する。これにより左右舷のビルジ渦B1,B2の有効利用が達成され船殻効率の向上を図ることが可能となる。
図2に示すように、船尾端より前方の船尾船体Sの両舷から一対のプロペラ軸3,4およびプロペラ軸3,4を挿通した船尾管3a,4aが略平行に船尾方向に延びており(主機の配置によってはハの字形又は逆ハの字形に船尾方向に延びる)、それぞれのプロペラ軸3,4の先端に設けたプロペラボス5,6にプロペラ1,2が設けられている。
図1および図4に示すように、プロペラ1,2は回転軌跡1c、2cに沿って回転し、また、図2に示すようにプロペラの後方には船体中心線C上に舵が設けられている。
図2および図3(船尾端の一部拡大平面図)にも示すように、船尾船体Sは船尾方向に向けて以下の如く先鋭化された鋭角状の山形断面に形成されている。
すなわち、プロペラの軸心Oの少なくとも上下方向0.4R(Rはプロペラ半径)の範囲、好ましくは上下方向0.6Rの範囲の水線面形状について、その水線面の後端部角度αを船体中心線Cに対して15度以下(0〜15°)とし、且つ水線面形状の両側部をその角度で後端まで延長した際の後端位置での仮想幅(両幅)Wを600mm以下になるようにして、船尾船体Sの先鋭化を図っている。
かかる構成によれば、図4の本発明の船尾部における伴流分布図と図5の従来の一軸船の船尾部における伴流分布図とを比較すれば明らかなように、プロペラ軸心Oの高さ付近少なくとも上下方向0.4Rの範囲の流体の流れが増加し、プロペラが一回転する際のプロペラの翼に入る流入速度が均一化される。これにより、ベアリングフォースが減少すると共に、船体中心線C付近の流体の流れが増速することにより、プロペラ翼におけるキャビテーションの発生が抑制される。
ここで、プロペラの軸心の上下方向少なくとも0.4R(Rはプロペラ半径)の範囲の船体を先鋭化(シャープに)する理由は、この領域がオーバーラッピングプロペラが船体中心線付近を通過する際に問題となる流速の遅い領域であるからである。また、推進効率との兼ね合いであるが、キャビテーション、ベアリングフォースを軽減する観点からはプロペラ軸心の上下方向0.6Rの範囲の船体を先鋭化するのが好ましい。また、水線面の後端部角度を15度以下としたのは、15度を超えると剥離などにより船体後方の流れが遅くなるからである。
図2に示すように、先鋭化された船尾船体Sとプロペラ軸3,4を挿通する船尾管3a,4aとの間に、付加構造物であるブラケットフィン8が設けられている。すなわち、船尾船体Sと船尾管3a,4aの間の間隙のほぼ全体が船尾端より前方の両舷船体Sから水平方向に突出した、船尾管3a,4aから船尾船体Sの方向に向けて延びるブラケットフィン8によって塞がれた形になっている。
このようなブラケットフィン8を設けることにより、図4の本発明の船尾部における伴流分布図と図5の従来の一軸船の船尾部における伴流分布図とを比較すれば明らかなように、船尾船底から生ずる剥離渦をブラケットフィン8が塞き止めて渦を弱めて、船体中心線C付近のプロペラ面に入る流れの回転成分を減少させる。なお、図4および図5中の曲線上の数値は船長方向の流速を船速で無次元化した値を示し、矢印はプロペラ面内の流速をベクトル表示したものである。
その結果、キャビテーションが発生しやすい船体中心線付近においてプロペラ回転方向への流入速度が低下することにより、キャビテーションの初生が抑制される。
同時にベアリングフォースも減少させる。すなわち、ブラケットフィン8を設けない場合、船体中心線C付近の遅い流れの中を通過するプロペラ翼に発生する比較的大きな推力と、船体外側の速い流れの中を通過するプロペラ翼に発生する比較的小さな推力との不均一化が問題となるが、ブラケットフィン8を設けることによって船体中心線C付近のプロペラ面に入る流れの回転成分が減少し、船体中心線C付近を通過するプロペラ翼に発生する推力を低下させる。これによって、各プロペラ翼の流体力をプロペラ軸に対して平均化させる方向に作用し、ベアリングフォースを低減させる。このブラケットフィン8によって船尾管3a,4a(プロペラ軸3,4)が強固に船体側に支持されることにもなる。また船尾剥離渦を弱めることによって、船体の粘性抵抗の低減効果も得られる。
上記ブラケットフィン8の船長方向の縦断面形状は、図6(a)〜(c)に示すように、その中心線8a が船尾方向に向けて直線的に延び、その全体形状は翼形状、半円弧翼形状、板状のいずれの形状に形成されてもよい。
図6(a)において想像線で示すように、ブラケットフィン8の後端部より任意の位置において上方向、又は下方向にθ=0〜20度の角度でナックルさせてもよい。或いは、図7に示すように、ブラケットフィン8が船側から見た中心線8aが船尾方向に向かって徐々に上向き、又は下向きにθ=0〜20度の角度をもつような曲線形状に構成してもよい。そうすれば、プロペラへ流入する回転流の流速を調整することができる。すなわち、ブラケットフィン8を船尾端に向かって上方に向けた場合、回転流の回転方向の流速が小さくなるので、よりキャビテーションの抑制とベアリングフォースの低減効果が高くなる。また、ブラケットフィン8を船尾端に向かって下方に向けた場合、回転方向の流速が大きくなるので、より推進効率が向上する。
ここで、ナックル角を上下向きにいずれも20度以下としたのは20度を超えるとブラケットフィン自体が抵抗となるためである。
図8に示す例では、ブラケットフィン8は、船尾管3a,4aと船尾船体Sとの間に水平(船体中心線Cに直交する方向)に設けられるが、ブラケットフィン8の最大厚みがプロペラ軸を挿通する船尾管3a,4aの直径(外径)以下とするのが抵抗増加を抑制する上で好ましい。
また、図9の右舷側面図に示す例では、翼断面形状のブラケットフィン8を、その基端部から船尾方向に向かって先端まで徐々に、この例では下向きの曲線形状になるように形成してもよい。この場合、船尾管3aの外径の範囲内に曲線形状のブラケットフィン8が収まるように配置される。つまり、図9のブラケットフィン8は、その基端部が船尾管3aの上端位置にあり、ここを基点として船尾方向に延び、ブラケットフィン8の後端部は船尾管3aの下端位置で終わっている。なお、ブラケットフィン8を曲線形状にせずに、図6(a)〜(c)のような直線状に延びるブラケットフィン8を船尾方向に向かって、真っ直ぐ水平に設けてもよいし、或いは船尾管3aの外径の範囲内で、下向き又は上向きに傾斜させて設けてもよい。ブラケットフィン8全体に亘って下向き、又は上向きの曲線配置或いは直線傾斜配置にした場合には、ブラケットフィン8のもつ作用効果を高めることができる。
ところで、オーバーラッピングプロペラ(OLP)船型においては(図2参照)、後方に設置された後方プロペラ1に流入する流れ(後流)は前方プロペラ2の回転流の影響を大きく受ける。そのため、後方プロペラ1は従来の一軸船で知られているような伴流分布とは異なった、複雑な流場(後流分布)の中で作動することになる。この点を調べるために、模型実験が行われた。図12,13はオーバーラッピングプロペラ船型において、前方プロペラ2のみを回転させた状態において、後方プロペラ1に流入する後流分布を実験により計測した結果を示す。図12は後述する伴流改善フィン13が無い場合、図13は伴流改善フィン13を設けた場合の伴流分布を示す。
オーバーラッピングプロペラ船型(図2参照)では、後方プロペラ1には前方プロペラ2で加速された軸方向の速い流速が前方プロペラ2と後方プロペラ1とがオーバーラップしている部分(この部分を「オーバーラップ領域」ともいう)11(図12)に流入し、さらに後方プロペラ1と同じ回転方向に前方プロペラ2の回転流が流入する。
実験結果では、図12に示すように、プロペラ軸の上方のオーバーラップ領域11を含んだ斜めの領域に大きな後流分布の変動量を有する領域、すなわち、流速変化量の大きい部位12を有する領域が存在することが判明した。特にこのオーバーラップ領域11の上方部において1−Wxが1.0から0.5へと変化し、急激な速度変化を生じていることが分かる。その速度勾配も急であることが分かる。
このような伴流分布の中を後方プロペラ1が回転したときには、オーバーラップ領域11における流速変化量の大きい部位12を通過する前後に亘ってプロペラによるスラストが小から大へと急激に変化し、このスラストのアンバランスによってベアリングフォースも急激に増大することになる。
そこで、オーバーラッピングプロペラ(OLP)船型における、かかるベアリングフォースの問題をでき得る限り解決するために、後方プロペラ1に流入する流れ分布(後流分布)を改善すべく、プロペラ前方の船尾船体に、船尾流れを制御するための伴流改善フィン13を設置することが望ましい。
図9は、前方プロペラ2の回転によって加速されて後方プロペラ1へ流入する後流分布を改善するための伴流改善フィン13を、プロペラ軸3より上方の船尾船体Sに設けた場合の右舷側面図である(ブラケットフィン8を透視的に示す)。図10はその平面図(船尾船体Sと伴流改善フィン13のみ実線で示し、他は仮想線で示してある)である。図11(a)(b)(c)は伴流改善フィン13を設ける3つの異なった態様を示す図である。
図13の伴流分布図において示すように、伴流改善フィン13がこの流速変化量の大きい部位12(この図示例ではオーバーラップ領域11)に向かって設けられている。すなわち、図9および図10に示す例では、伴流改善フィン13は、プロペラ軸3、4(船尾管3a、3b)より上方であって、船尾船体Sの両舷から水平に突設され、船尾船体Sに沿って船尾端S1付近まで延びている。平面視では図10に示すように、伴流改善フィン13は、前述したブラケットフィン8とほぼ相似形のなすような略三角形状をしている。伴流改善フィン13は、ブラケットフィン8と同様、板状、翼形状いずれであってもよく、また、必ずしも船尾端S1に向かって水平に延びる必要もなく、図9のブラケットフィン8のように下向きの曲線状に船尾端付近まで延びていてもよいし、又は、図示はしていないが上向き曲線状に延びてもよい。また、伴流改善フィン13が船尾端付近まで直線状に下向きに、又は上向きに傾斜させて延びたものであってもよい。
図13に示すように、かかる伴流改善フィン13を船尾船体Sに設けた場合、図12における前述した大きな速度変化が緩和され、速度変化の勾配も緩和される。すなわち、かかる伴流改善フィン13を設けることによって、前方プロペラ2の後方の流場を変化させることできるのである。このような改善された伴流分布の中を後方プロペラ1が回転したときにはスラストのアンバランスが少なくなり、ベアリングフォースの増大が抑えられる。同時にキャビテーションの発生も抑制される。伴流改善フィン13を設けた場合には、伴流改善フィン13がない場合と比べて、ベアリングフォースは約10分の1に低減し、プロペラ面直上に働くキャビテーションによる変動圧は約半分に低下させることができることが模型試験の結果から判明している。
このように、図13に示すように伴流改善フィン13を設けた場合には、図12の伴流改善フィンが無い場合に比べて、後流分布が密となっている(流速変化量が大きい)部分が、伴流改善フィン13を設けることによって少なくなっていることがわかる。また、プロペラと同じ方向の回転流も伴流改善フィンを設けた場合には減少していることがわかる。それを周方向の速度分布でみると、伴流改善フィン有りの方が無しよりも速度変化が小さく、速度変動の周期が長くなっていることがわかる。この結果より、伴流改善フィン有りの方がベアリングフォースを減少させる後流分布であるといえる。
図9および図10に示すように、伴流改善フィン13を、前述した先鋭化された船尾船体Sに沿って設けると共に、ブラケットフィン8を同時に設けるのが、船尾船体Sの先鋭化、ブラケットフィン8および伴流改善フィン13のそれぞれの作用効果を相乗的に発揮させるうえで好ましい。
上記伴流改善フィン13を設ける態様として、図11(a)に示すように、伴流改善フィン13は船尾船体Sから両舷に対称に設けてもよい。いずれの伴流改善フィン13も、プロペラの回転面内に入るように、また、流速変化量の大きい部位12に向かって及び/又はオーバーラップ領域11に向かって設ける。
また、同図(b)に示すように左舷用と右舷用の伴流改善フィン13、13を段違い(左舷側のフィンを上方に、右舷側のフィンを下方に)に配設してもよい。図12の流速変化量の大きい部位12が前方プロペラ2から後方プロペラ1へと斜め下方に発生するから、この流速変化量の大きい部位12に向かって及び/又はオーバーラップ領域11に向かって左舷側フィンと右舷側フィンを配設することになる。
また、同図(c)に示すように伴流改善フィン13を前方プロペラ側にのみ設けてもよい。これはプロペラの端部付近が推力発生に主に寄与する部位であり、ここでの後流の速度変化を緩和できればよいからである。
本発明にかかるオーバーラッピングプロペラは、ベアリングフォースを低減し、有害なキャビテーションの発生を抑えるのに有効であり、低速船に限らず、中高速船にも適用可能である。
(a)(b)はそれぞれオーバーラッピングプロペラを船尾部の後方から見た背面図である。(a)の形態は左右舷のプロペラがいずれも外回りの場合を示し、(b)の形態は左舷プロペラ(船首側に位置するプロペラ)は外回りで右舷プロペラ(船尾側に位置するプロペラ)が内回りの場合を示す。 同平面図である。 船尾船体の船尾端付近の一部拡大平面図である。 本発明に係る伴流分布とプロペラ配置図である。 従来の一軸船の船尾部における伴流分布図である。 ブラケットフィンの側断面形状で、(a)は翼形状、(b)は円弧翼形状、(c)は板形状の場合を示す。 ブラケットフィンを曲線形状に形成した場合の側断面図である。 船尾船体と船尾管との間にブラケットフィンを設けた場合の船尾端付近の横断面図である。 伴流改善フィンをプロペラ前方の船尾船体に両舷対称に設けたときの右舷の側面図である(ブラケットフィン8を透視的に示す)。 同じく平面図である(船尾船体と伴流改善フィンのみ実線で示し、他は仮想線で示してある)。 (a)(b)(c)は伴流改善フィンを設ける3つの異なった態様を示す図である オーバーラッピングプロペラ船型において、前方プロペラのみを回転させた状態において、後方プロペラに流入する後流分布を実験により計測した結果を示す。本図は伴流改善フィンが無い場合の伴流分布図である。 同じく伴流改善フィンを設けた場合の伴流分布図である。
1…(後方)プロペラ
2…(前方)プロペラ
1a、2a…レーキ
1c、2c…プロペラ回転軌跡
3、4…プロペラ軸
3a、4a…船尾管
5,6…プロペラボス
7…舵
8…ブラケットフィン
11…オーバーラップ領域
12…流速変化量の大きい部位
13…伴流改善フィン
B1、B2…ビルジ渦
R1、R2,R3…プロペラ回転方向
O…プロペラ軸心
S…船尾船体

Claims (5)

  1. 左右1対のプロペラをそれらのプロペラ軸心が左右のビルジ渦の中心近くに位置するように配置し、少なくとも一つのプロペラの回転方向をビルジ渦と反対方向つまり外回りに設定し、各プロペラ回転面が平面視にて相互にラップしない限度内で相互に近づけると共に両プロペラをそれらのレーキが相手方のプロペラから遠ざかる方向へ相互に傾くように形成し、それら前方プロペラと後方プロペラとが回転したときにオーバーラップする領域を有する推進装置(「オーバーラッピングプロペラ」という)を装備した一軸船型の船尾船体を有する船舶において、
    船尾端より前方の船尾船体両舷から水平方向に突出させたブラケットフィンでプロペラ軸が挿通する各船尾管と船尾船体との間隙を塞いだことを特徴とする船舶の船尾構造。
  2. 前方プロペラの回転によって加速されて後方プロペラへ流入する後流分布を改善するための伴流改善フィンを、プロペラ軸より上方の船尾船体に、前記後流の流速変化量の大きい部位に向かって若しくは前方プロペラと後方プロペラとが回転したときにオーバーラップする領域に向かって、設けたことを特徴とする請求項1に記載の船舶の船尾構造。
  3. ブラケットフィンを、船尾管の外径の範囲内で、該ブラケットフィンの基端部から船尾方向に向かって徐々に上向き、又は下向きの直線或いは曲線形状に形成した請求項1又は2に記載の船舶の船尾構造。
  4. ブラケットフィンを、該ブラケットフィンの基端部から船尾方向に向かって直線的に延設すると共に、該ブラケットフィンの後端部付近から船尾管の外径の範囲内で船尾方向に向かって徐々に上向き、又は下向きの直線或いは曲線形状に形成した請求項1又は2に記載の船舶の船尾構造。
  5. 船首側に位置する前方プロペラの回転方向をビルジ渦と反対方向つまり外回りに設定すると共に、船尾側に位置する後方プロペラの回転方向を前方プロペラと同じ方向つまり内回りに設定したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の船舶の船尾構造。
JP2010286519A 2005-03-11 2010-12-22 船舶の船尾構造 Active JP5113899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286519A JP5113899B2 (ja) 2005-03-11 2010-12-22 船舶の船尾構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069148 2005-03-11
JP2005069148 2005-03-11
JP2010286519A JP5113899B2 (ja) 2005-03-11 2010-12-22 船舶の船尾構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507151A Division JP4781350B2 (ja) 2005-03-11 2006-03-08 船舶の船尾構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098725A JP2011098725A (ja) 2011-05-19
JP5113899B2 true JP5113899B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=36953368

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507151A Active JP4781350B2 (ja) 2005-03-11 2006-03-08 船舶の船尾構造
JP2010286519A Active JP5113899B2 (ja) 2005-03-11 2010-12-22 船舶の船尾構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507151A Active JP4781350B2 (ja) 2005-03-11 2006-03-08 船舶の船尾構造

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP1892183B8 (ja)
JP (2) JP4781350B2 (ja)
KR (1) KR101012310B1 (ja)
CN (1) CN101137538B (ja)
ES (1) ES2552008T3 (ja)
PL (1) PL1892183T3 (ja)
WO (1) WO2006095774A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095774A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Kabushiki Kaisha Kawasaki Zosen 船舶の船尾構造
WO2010140357A1 (ja) * 2009-06-06 2010-12-09 独立行政法人海上技術安全研究所 二軸船尾双胴型船舶
IT1395752B1 (it) * 2009-09-22 2012-10-19 Fb Design Srl Supporto passa-scafo per la timoneria e la propulsione di un'imbarcazione ed imbarcazione dotata di tale supporto.
JP2011098639A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶の船尾構造
JP5582761B2 (ja) 2009-11-09 2014-09-03 三菱重工業株式会社 船舶の推進装置
DE102010044435A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 Lais Gmbh Antrieb
JP5675264B2 (ja) * 2010-10-19 2015-02-25 三菱重工業株式会社 船舶及び推進装置
JP6226241B2 (ja) 2014-11-18 2017-11-08 三菱重工業株式会社 シャフトブラケットを有する近接二軸船の推進装置、船舶
JP6246960B1 (ja) * 2017-01-25 2017-12-13 三菱重工業株式会社 船舶の推進装置及び船舶
SE541652C2 (en) * 2017-10-23 2019-11-19 Kongsberg Maritime Sweden Ab Navigation system with independent control of lateral and longitudinal thrust
JP7326172B2 (ja) * 2020-01-17 2023-08-15 三菱重工業株式会社 船舶

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3416480A (en) * 1967-01-31 1968-12-17 Navy Usa Ship's stern and propeller arrangement
GB1331497A (en) * 1971-09-29 1973-09-26 Stone Manganese Marine Ltd Propulsion systems for ships
JPS6036553Y2 (ja) * 1980-12-30 1985-10-30 三菱重工業株式会社 整流フイン付き双船尾船
JPS5826697A (ja) * 1981-08-07 1983-02-17 Sanoyasu:Kk 二軸推進装置
JPS5863196U (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 三菱重工業株式会社 船尾整流板
JPS5958700U (ja) * 1982-10-13 1984-04-17 株式会社 サノヤス 2軸船の船体形状
JPS60103095U (ja) * 1984-08-28 1985-07-13 株式会社サノヤス インタ−ロツクプロペラ装備を可能とする双胴船尾船の船尾形状
DD259174A1 (de) * 1987-03-27 1988-08-17 Neptun Schiffswerft Veb Wellenhose fuer schiffe
JPH0615829Y2 (ja) * 1988-11-14 1994-04-27 川崎重工業株式会社 船舶の推進装置
JPH03132497A (ja) * 1989-10-16 1991-06-05 Yamanaka Zosen Kk 船舶の推進機構
CN1041732A (zh) * 1989-10-28 1990-05-02 上海交通大学 船用啮合式双桨及其变异导管
JP2531835Y2 (ja) 1990-05-10 1997-04-09 日立建機株式会社 レーザ加工機のドア
JPH0526796U (ja) * 1991-03-11 1993-04-06 川崎重工業株式会社 船舶の推進装置
JP2533737Y2 (ja) * 1991-04-24 1997-04-23 川崎重工業株式会社 船舶の推進器
JPH0526796A (ja) 1991-07-19 1993-02-02 Tokico Ltd 液種判別装置
GB9308970D0 (en) * 1993-04-30 1993-06-16 Blakemore Robert A Propeller shaft foil
JPH08150983A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶の抵抗低減装置
JP3477564B2 (ja) * 1995-11-15 2003-12-10 ユニバーサル造船株式会社 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
JPH09193892A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Nkk Corp 船尾フイン
JP3808726B2 (ja) 2001-06-05 2006-08-16 株式会社サノヤス・ヒシノ明昌 船舶フィン装置
NO317226B1 (no) * 2002-05-08 2004-09-20 Moss Maritime As Propell akselarrangement
JP4380975B2 (ja) * 2002-09-24 2009-12-09 三菱重工業株式会社 船舶
WO2006095774A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Kabushiki Kaisha Kawasaki Zosen 船舶の船尾構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070110493A (ko) 2007-11-19
KR101012310B1 (ko) 2011-02-09
WO2006095774A1 (ja) 2006-09-14
JP2011098725A (ja) 2011-05-19
EP1892183B1 (en) 2015-09-30
EP1892183A4 (en) 2014-05-07
EP2952427A1 (en) 2015-12-09
CN101137538A (zh) 2008-03-05
PL1892183T3 (pl) 2016-03-31
JPWO2006095774A1 (ja) 2008-08-14
EP1892183B8 (en) 2016-02-24
JP4781350B2 (ja) 2011-09-28
EP1892183A1 (en) 2008-02-27
ES2552008T3 (es) 2015-11-25
CN101137538B (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113899B2 (ja) 船舶の船尾構造
EP2738084B1 (en) Propeller with small duct, and ship
JP3004238B2 (ja) 船舶の推進性能向上装置
EP3098158B1 (en) Stern duct, stern attachment, method of designing stern duct, and ship equipped with stern duct
JP2009255835A (ja) フィン付き舵
KR20180026363A (ko) 선박
JP4382120B2 (ja) ダクト付きタービンフィン
KR101010850B1 (ko) 캐비테이션 저감용 비대칭 단면 타
JP2009056989A (ja) 舶用推進効率改善装置およびその施工方法
KR20160031790A (ko) 선박용 추진 조향 시스템 및 그 선박용 추진 조향 시스템의 전가동러더
JP6548062B2 (ja) 船尾用ダクト、船尾用付加物、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
JP6138680B2 (ja) ダクト装置
JP2005246996A (ja) 船舶用舵及び船舶
TWI508897B (zh) 船舶之推進裝置及具備此裝置之船舶
KR101886920B1 (ko) 선박용 키
EP3551532B1 (en) A method of and a device for reducing the azimuthal torque acting on a pulling pod unit or azimuth thruster
WO2019014873A1 (zh) 一种挖泥船用螺旋桨
JP2004114743A (ja) 船舶
JP3725525B2 (ja) ポッド推進機のポッド支柱構造
KR101422225B1 (ko) 보조 추력 장치를 갖는 선박
JP2020185810A (ja) 舵及びこれを備えた船舶
KR20210026136A (ko) 러더벌브를 포함하는 선박용 방향타
JP2012045968A (ja) 船舶用の舵、船舶、及び船舶の設計方法
JP2019156002A (ja) 舶用推進装置及び船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250