JPH0526796A - 液種判別装置 - Google Patents

液種判別装置

Info

Publication number
JPH0526796A
JPH0526796A JP17982491A JP17982491A JPH0526796A JP H0526796 A JPH0526796 A JP H0526796A JP 17982491 A JP17982491 A JP 17982491A JP 17982491 A JP17982491 A JP 17982491A JP H0526796 A JPH0526796 A JP H0526796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
liquid
density
type
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17982491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hasegawa
広明 長谷川
Minoru Koseki
実 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP17982491A priority Critical patent/JPH0526796A/ja
Publication of JPH0526796A publication Critical patent/JPH0526796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は精度良く液種判別を行える液種判別
装置を提供することを目的とする。 【構成】 液種判別装置8は、主配管9に供給された油
液を分岐配管11にサンプリングして、振動式の密度計
13により油液の密度を測定する。密度計13には気液
分離器12により気泡が除去された油液が供給され、密
度計13より出力された信号は密度演算器14により密
度に換算され、密度に基づく油種が地下タンク6の基準
油種と一致したとき制御回路15は開閉弁10を開弁し
ローリ車1からの荷降ろしを許可する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液種判別装置に係り、特
に別のタンクに移送される液種の異種液混合事故(コン
タミネーション)を防止する液種判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば油槽所からガソリンスタンド等へ
油液を配送する手段としては、一般にタンクローリ車が
使用されている。
【0003】タンクローリ車のタンクは複数のハッチに
仕切られており、各ハッチには配送先の注文に応じて例
えばNO.1のハッチにはガソリン、NO.2のハッチには軽
油、NO.3のハッチには灯油といった具合に各ハッチごと
に油液が積込まれる。各ハッチに積込まれた油種、積込
量を表示する従来の積荷表示装置としては、タンクロー
リ車の後部に設けられた表示板がある。この表示板は各
ハッチの油種と積込量とが表示されたプレートが差し換
えられるようになっている。つまり、運転者は油槽所に
おいて油液の積込みが完了すると、出荷指示書に記載さ
れた油種及び積込量を見て表示板のプレートを差し換え
ていた。
【0004】次にタンクローリ車が配送先のガソリンス
タンドに到着すると、作業者は補給を行う地下タンクの
注油口近傍に設けられた銘板等を見て地下タンクの油種
が例えばガソリンであることを確認する。そして、作業
者の判断によりローリ車の表示板に表示された各ハッチ
の油種と地下タンクの油種とを照合する。
【0005】油種確認後、送油ホースの一端をタンクロ
ーリ車のガソリンが積載されたNO.1のハッチの送油口に
接続し、他端をこのガソリン用の地下タンクに設けられ
た注油口に接続した後、例えばタンクローリ車の当該ハ
ッチの送油口に設けられた開閉弁を開弁して荷降ろしが
行われる。以下、軽油、灯油の荷降ろし時に同様な操作
が行われる。
【0006】しかるに従来は、運転者の手操作でプレー
トを差し換えるため、表示板の表示内容が間違えること
がありその場合、例えばガソリン用の地下タンクに軽油
を荷降ろししてしまい、地下タンク内でガソリンと軽油
とが混合され、2液混合による汚染事故(コンタミネー
ション)が起こるおそれがあった。このような問題を解
決する手段として、例えば特開昭61−95245号公
報に見られるような装置がある。
【0007】この公報の装置は、タンクローリ車のタン
クが給油ホースを介して地下タンクに接続されタンクロ
ーリ車から地下タンクに油液を荷降ろしする装置であっ
て、地下タンクの給油口には油種識別センサが設けられ
ている。この油種識別センサは油液の比誘電率を検出す
る比誘電率測定手段と、油種の温度を計測する温度セン
サと、油種の光の透過度を検出する透過度測定手段と、
を組み合わせてなる。そして、各測定手段から出力され
た信号に基づいて油種を識別し、予め設定された地下タ
ンクの油種と一致したとき、給油口の弁が開弁してタン
クローリ車のタンクから地下タンクへ荷降ろしできるよ
うになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記公報の
装置では各種センサを使用しているが、いずれもセンサ
表面が汚れていると正確な測定が行えなくなるため、長
期間使用すると計測精度が低下して油種識別ができなく
なるおそれがあり、さらに前回異油種を測定した場合、
センサ表面に異油種が付着したまま次回の油種識別が不
正確となるため、センサ表面を毎回清浄しなければなら
ず、その清浄作業が面倒であるといった課題がある。
【0009】そこで、本発明は上記課題を解決した液種
判別装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、一のタンクに
積込まれた液を他のタンクに移送する管路に設けられ、
該管路に供給された液種を判別する液種判別装置におい
て、前記管路より分岐した分岐管路と、該分岐管路より
供給された液が充填されたチューブを振動させ、液種の
密度に応じた該チューブの振動数を計測する振動式密度
計と、前記分岐管路に設けられ前記振動式密度計に供給
される液中の気泡を消去する気泡消去手段と、前記振動
式密度計からの検出信号に基づいて液種を判別する液種
判別回路と、前記管路に設けられ、前記液種判別回路か
ら出力された油種と予め設定された前記他のタンクの液
種とが一致したとき開弁される開閉弁と、を備えてな
る。
【0011】
【作用】振動式密度計により分岐管路にサンプリングさ
れた液種に応じた密度を直接計測して液種を判別できる
ので、長期間使用しても計測精度が変わらず、しかもチ
ューブが汚れていても計測精度が低下することがなく、
一のタンクから異なる液種が他のタンクに移送されるこ
とを確実に防止できる。
【0012】
【実施例】図1乃至図4に本発明になる液種判別装置の
第1実施例を示す。
【0013】各図中、タンクローリ車1は注文のあった
油液を油槽所でタンク2に積込まれた後、配送先の給油
所へ油液を配送する。
【0014】タンク2内は複数のハッチにより仕切られ
ており、本実施例では4個のハッチ2A,2B,2C,
2Dが設けられているものとする。又、ハッチ2Aは4
キロリットル、ハッチ2Bは2キロリットル、ハッチ2
C,2Dは3キロリットルといった具合にハッチ容量が
異なる。
【0015】各ハッチ2A,2B,2C,2Dは、例え
ば注文の多い油種はハッチ容量の大きいハッチ2A,比
較的注文の少ない油種はハッチ容量の小さい2Bといっ
た具合に予め積込まれる油種が決められている。
【0016】又、タンクローリ車1のタンク2の下方に
は各ハッチ2A,2B,2C,2D毎に送油口3A,3
B,3C,3Dと、送油弁4A,4B,4C,4Dが配
設されている。この送油弁4A,4B,4C,4Dは通
常閉弁されたままである。
【0017】ローリ車1は送油ホース5を常時積載して
おり、配送先に到着すると送油ホース5の一端が送油口
3A,3B,3C,3Dのいずれかに接続され、他端が
その油種に対応する地下タンク6の注油口7に接続され
る。
【0018】給油所においては、油種別に地下タンク6
が設置されており、地下タンク6の上部には油種判別装
置8が設けられている。地上には地下タンク6に連通す
る主配管9が起立している。主配管9は上部が横方向に
折曲され、その先端に注油口7が設けられている。
【0019】油種判別装置8は主配管9を介して地下タ
ンク6に供給されるローリ車1からの油種を判別する構
成であり、大略主配管9に設けられた開閉弁10と、主
配管9より分岐した分岐配管11と、分岐配管11に配
設された気液分離器12及び振動式の密度計13と、密
度計13からの信号に基づいて密度を算出する密度演算
器14と、測定した油種が地下タンク6の油種と一致し
たとき開閉弁10を開弁させる制御回路15とよりな
る。
【0020】図3に示す如く、制御回路15は、後述す
る各機器(警報器36,電磁弁37,開閉弁10,密度
計13,温度センサ35等)に接続された入出力回路1
5Aと、電磁弁37の開弁時間をカウントするタイマ1
5Bと、予め地下タンク6に貯溜される油種に対応する
基準密度が設定される基準密度設定回路15Cと、密度
計13により測定された密度と基準密度とを照合し一致
するか否かを判別する密度判別回路15Dとよりなる。
【0021】開閉弁10は電磁弁よりなり、通常閉弁し
ており、後述するように制御回路15からの信号により
開弁する。又、分岐配管11は開閉弁10をバイパスす
るように上端が開閉弁10の上流側の主配管9に接続さ
れ、下端が地下タンク6に接続されている。
【0022】気液分離器(気泡消去手段)12は図4に
示すように、容器16の内部が筒状の壁17により内室
18と外室19とに隔成されている。この内室18と外
室19とは上部空間20を介して連通している。そし
て、内室18には上部から分岐配管11の上流側配管1
1aが挿入され、外室19には密度計13に接続された
接続配管11bが接続されている。
【0023】上流側配管11aを介して容器16内に供
給された油液は一旦内室18に流入し筒状の壁17に沿
って上昇する。油液中に混入した気泡は内室18の油液
が上昇するとともに上部空間20に分離され、気泡を除
去(消去)された油液が外室19を降下して接続配管1
1bより密度計13に供給される。
【0024】そのため、密度計13では気泡が混入した
油液が供給されることが防止され、油液の密度をより正
確に測定できる。又、容器16の上部には上部空間20
と連通する排気管21が接続されている。この排気管2
1には安全弁22が配設されており、上部空間20内に
気泡が蓄積され圧力が所定以上になると安全弁22が開
弁して上部空間20内の気体は排気される。
【0025】ここで、振動式の密度計13の構成につい
て説明する。この密度計13は図5に示す如くコリオリ
式の質量流量計と同様な構成であり、密度計13は一対
のセンサチューブ24,25がマニホールド26に取付
けられている。マニホールド26は流入管27と流出管
28との間に設けられ、流入管27に接続された流入路
と流出管28に接続された流出路とを有する。
【0026】一方のセンサチューブ24は、マニホール
ド26の流入路に接続され、配管方向に延在する直管部
24aと、マニホールド26の流出路に接続され配管方
向に延在する直管部24bと、直管部24a,24bの
先端でおり返すように曲げられた曲部24cと24dと
を接続するU字状の接続部24eとからなる。
【0027】他方のセンサチューブ25は、上記センサ
チューブ24と同一形状に形成され、直管部25a,2
5bが直管部24a,24bと平行となるようにセンサ
チューブ24と左右対称に設置されている。なお、セン
サチューブ24,25の接続部24e,25eは流出管
28の周囲に遊嵌するリング29cに固定されたブラケ
ット29a,29bに支持されている。
【0028】一対のセンサチューブ24,25の直管部
24a,24b,25a,25bは支持板30を貫通
し、支持板30に溶接で固定されるとともに、その端部
にマニホールド26の各接続口に接続固定されている。
【0029】流入側の直管部24aと25aとの間、及
び流出側の直管部24bと25bとの間には、ピックア
ップ31,32が設けられている。ピックアップ31,
32は前述した検出コイルが一方の直管部25a,25
bに固定され、検出コイルに介装するマグネットが他方
の直管部24a,24bに固定されている。
【0030】33,34は加振器で、直管部24aと2
4bとの先端間、直管部25aと25bとの先端間に設
けられている。
【0031】ここで、加振器33,34による加振の方
法について説明する。加振器33,34は電磁ソレノイ
ドと同じ構造なので、コイル部に通電されると、コイル
部とマグネット部の間には吸引力または反発力が発生す
る。センサチューブ24の固有振動数でコイル部への電
流を変化させれば、センサチューブ24の直管部24a
と24bは音叉のように対向して振動し、支持板30と
センサチューブ24との接続された部分が振動の節とな
る。
【0032】また、センサチューブ25の固有振動数で
コイル部の電流を変化させれば、センサチューブ25の
直管部25aと25bとは音叉のように対向して振動
し、支持板30とセンサチューブ25との接続された部
分が振動の節となる。尚、この時、センサチューブ24
とセンサチューブ25は近接、離間が夫々逆となるよう
に交互に振動せしめられ、センサチューブ24,25間
に相対的な振幅が生じる。
【0033】ピックアップ31と32は、直管部24
a,24b,25a,25bの振動を、磁界中に置かれ
た検出コイルの速度変化として測定している。そこでこ
のピックアップ31と32の信号から直管部24a,2
4b,25a,25bの相対振幅が一定となるように、
コイル部への電流を求めて供給すれば、センサチューブ
24,25を最小電流で振動させることができる。
【0034】又、密度計13には油液の温度を計測する
温度センサ35が設けられている。
【0035】上記構成になる密度計13では、振動する
センサチューブ24,25に油液が充満すると、油液の
密度PL は次式で表わされる。
【0036】
【数1】
【0037】ここで、上記式において、Iはセンサチ
ューブ24,25の振動周期(振動周波数fの逆数)、
αはヤング率の温度係数、K0 はセンサチューブ24,
25のバネ定数、SA はセンサチューブ24,25の外
径断面積、SB はセンサチューブ24,25の内径断面
積、ρP はセンサチューブ24,25の密度、Tは温度
である。
【0038】上記式のα,SA ,SB ,ρP ,K0
密度計13の固有の数値であるため、温度Tと振動周波
数とが測定できれば、密度ρL は求まる。
【0039】密度演算器14は密度計13から振動周波
数の信号が出力されるとともに温度センサ35から温度
信号が出力されると、上記式の演算を行い油種の密度
ρL を算出する。
【0040】そして、密度演算器14は算出した密度ρ
L を表わす信号を制御回路15に出力する。
【0041】制御回路15では密度判別回路15Dにお
いて予め設定された地下タンク6の油種を表わす基準密
度と密度演算器14から出力された密度とを照合し、一
致した場合には開閉弁10に信号を出力して開弁させ
る。しかし、不一致の場合、制御回路15は警報器36
より警報を発して作業者に地下タンク6の油種と異なる
油種のハッチを注油口7に接続していることを知らせ
る。
【0042】ここで上記構成になる油種判別装置8の動
作につき説明する。
【0043】ローリ車1は油槽所で各ハッチ2A〜2D
に油液が積込まれると、注文した配送先へ油液を運搬す
る。給油所に到着したローリ車1の運転者は、荷降ろし
する油種の地下タンク6の近くにローリ車1を停車さ
せ、送油ホース5を地下タンク6の注油口7及びその地
下タンク6の油種が積込まれたハッチ2Aの送油口3A
に接続する。このとき、主配管9の開閉弁10及び分岐
配管11の下流側配管11cと11dとの間に配設され
た電磁弁37は閉弁している。
【0044】次に、運転者が荷降ろしするハッチ2Aの
送油弁4Aを開弁した後、油種判別スイッチ38を押下
すると、制御回路15は一定時間分岐配管11の電磁弁
37を開弁せしめる。これにより、主配管9に供給され
たハッチ2Aの油液が分岐配管11に流入する。
【0045】分岐配管11には気液分離器12が設けら
れているので、気液分離器12により気泡を除去された
油液が密度計13のセンサチューブ24,25内に充満
する。尚、電磁弁37はセンサチューブ24,25に油
液が充満した時点で閉弁する。
【0046】そして、密度計13では加振器33,34
によりセンサチューブ24,25が振動され、ピックア
ップ31,32の出力よりサンプリングした油液の密度
に応じた振動周波数が検出される。そのため、油種判別
回路14では密度計13及び温度センサ35からの出力
に基づいて前述した式の演算を行い密度ρL を算出す
る。
【0047】このようにして、密度演算器14におい
て、密度に基づく油種が検出されると、制御回路15は
密度演算器14で検出した油種が地下タンク6の油種と
一致していることを確認すると、開閉弁10を開弁し、
ハッチ2Aの油液の荷降ろしが開始される。
【0048】又、判別された油種が不一致の場合、警報
機36より警報を発して運転者に油種間違いを知らせ
る。
【0049】このように、警報が発せられることによ
り、例えば作業者は地下タンク6にガソリンが貯溜され
ているのにも拘らず、誤って軽油が積込まれたハッチ2
Bの送油口3Bと注油口7とを送油ホース5で接続して
しまったことに気付き、ローリ車1の送油弁を閉じて荷
降ろし作業を中止する。そして、主配管9及び分岐配管
11に流入した油液をバキューム装置(図示せず)等に
より吸い出す。
【0050】従って、地下タンク6に異油種の油液を誤
って荷降すことが防止され、しかも密度計13を使用し
て直接密度を計測できるので、正確な油種判別ができ
る。又、振動式の密度計は従来の如く接液式のセンサの
ように表面汚れによる誤検出するおそれがなく、センサ
表面の洗浄にも神経を使わなくて済み、長期間にわたり
油種に応じた密度を精度良く測定することができる。
【0051】図6に本発明の第2実施例を示す。
【0052】同図中、給油所の地下には夫々油種の異な
る複数個(本実施例ではn個)の地下タンク61 〜6n
が埋設されている。
【0053】各地下タンク61 〜6n には図1に示すよ
うな主配管91 〜9n が個別に接続され、各主配管91
〜9n には開閉弁101 〜10n が配設されている。
【0054】各主配管91 〜9n を横切るように流入側
共通配管39と流出側共通配管40とが平行に延在し、
流入側共通配管39には主配管91 〜9n より分岐した
各分岐配管11a1 〜11an が接続され、流出側共通
配管40には一端が各地下タンク61 〜6n に接続され
た分岐配管11d1 〜11d4 の他端が接続されてい
る。
【0055】各分岐配管11a1 〜11an 及び11d
1 〜11dn は夫々電磁弁411 〜41n 及び421
42n が配設され、この電磁弁411 〜41n ,421
〜42n が選択的に開弁することにより共通配管39,
40と連通する。
【0056】又、流入側共通配管39と流出側共通配管
40との間には前述した振動式の密度計13が配設さ
れ、密度計13の上流側には気液分離器12が配設され
ている。
【0057】43は荷降ろしされる地下タンク61 〜6
n あるいは送油ホース5が接続された主配管91 〜9n
を選択する選択スイッチである。
【0058】従って、例えばローリ車1の運転者が送油
ホース5を主配管91 に接続した後、選択スイッチ43
により地下タンク61 を選択すると、制御回路15は電
磁弁411 ,421 を開弁させる。そのため、ローリ車
1の油液は主配管91 ,分岐配管11a1 を介して流入
側共通配管39に流入し、気液分離器12により気泡が
分離されて密度計13に供給され、そして分岐配管11
1 を介して地下タンク61 へ供給される。尚、電磁弁
411 ,421 は一定時間だけ開弁した後再び閉弁す
る。
【0059】その後、密度計13はサンプリングされた
油液の密度に応じたセンサチューブ24,25の振動数
を計測し、密度演算器14はこの振動数に基づいて密度
を算出する。制御回路15は算出された油種が地下タン
ク61 の油種と一致したとき、選択スイッチ43により
選択された地下タンク61の開閉弁101 を開弁する。
【0060】本実施例では各主配管91 〜9n が共通配
管39,40と選択的に連通することにより、1台の密
度計13で複数の地下タンク61 〜6n に荷降ろしされ
る油種の密度、即ち油種を検出できる。従って、各地下
タンク61 〜6n 毎にn個の密度計13を配設するより
も構成の簡略化を図ることができるとともに設備費を安
価にしうる。
【0061】図7に本発明の第3実施例を示す。
【0062】同図中、上記実施例と同一部分には同一符
合を付してその説明は省略する。
【0063】主配管9より分岐したバイパス配管44に
はポンプ45,上流側電磁弁46,密度計13,下流側
電磁弁47が直列に配設されている。
【0064】前述したようにローリ車1からの油液が送
油ホース5を介して主配管9に供給され、油種判別スイ
ッチ38が操作されると、制御回路15は電磁弁46,
47を開弁した後、ポンプ45を起動する。ポンプ45
を主配管9内に供給された油液をバイパス配管44に吸
引してサンプリングを行う。
【0065】バイパス配管44及び密度計13内に残留
していた前回の油液は、ポンプ45に圧送されたサンプ
リング油液により主配管9ヘ戻される。ポンプ45が起
動されてから一定時間経過すると、下流側の電磁弁47
は閉弁される。この後もポンプ45は駆動され続け、バ
イパス配管44及び密度計13内の管路が加圧される。
【0066】これにより、密度計13のセンサチューブ
24,25内に充満した油液中に気泡が混入していて
も、管路内の油液が加圧されているため気泡が圧縮さ
れ、気泡は密度計測上無視できる程度に小さくなり、実
質上消去される。従って、ポンプ45及び電磁弁47が
気泡消去手段として機能する。
【0067】この状態で制御回路15は上流側の電磁弁
46を閉弁させ、その後ポンプ45を停止させる。そし
て、密度計13は油液が加圧された状態のままセンサチ
ューブ24,25が加振されてサンプリングされた油液
の密度を測定する。
【0068】従って、密度計13は油液中の気泡が無視
できる程度に小さい状態で密度を測定できるため、サン
プリングする際気泡がバイパス管路44に流入しても、
気泡による誤差が出ない状態で正確に密度を計測でき
る。
【0069】図8に本発明の第4実施例を示す。
【0070】同図中、ポンプ45と密度計13との間の
バイパス配管44途中には、三方電磁弁48が配設され
ている。三方電磁弁48は第1のポート48aがポンプ
46と接続され、第2のポート48bが空気源(コンプ
レッサ等)49に接続された空気配管50と接続され、
第3のポート48cがバイパス配管44を介して密度計
13と接続されている。尚、第3のポート48cには空
気源49からの圧力を受けるダイヤフラム(図示せず)
が設けられている。
【0071】サンプリング時、三方電磁弁48は第1の
ポート48aと第3のポート48cとを連通している。
そして、電磁弁47が開弁されるとともにポンプ45が
起動されると、前述したように主配管9内の油液はポン
プ45に吸引されてバイパス配管44に圧送される。
【0072】制御回路15は一定時間経過すると電磁弁
47を閉弁させ、続いてポンプ45を停止させる。そし
て、三方電磁弁48は制御回路15からの信号により第
2のポート48bと第3のポート48cとを連通するよ
うに切換わる。これにより、空気源49からの空気圧が
第3のポート48bのダイヤフラム(図示せず)を介し
てバイパス配管44内の油液に付与される。
【0073】その結果、密度計13のセンサチューブ2
4,25内も加圧されて、油液中の気泡が圧縮される。
油液は非圧縮性流体であるので、三方電磁弁48が密度
計13より離間していても、センサチューブ24,25
内の気泡は空気源49からの空気圧により無視できる程
度の極めて微小な粒に圧縮消去される。従って、空気源
49、三方電磁弁48及び電磁弁47が気泡消去手段と
して機能する。
【0074】これにより、密度計13は油液中に混入し
た気泡の影響を受けることなくサンプリングした油液の
密度を正確に測定できる。よって、密度計13によって
測定された密度に基づく油種判定の信頼性が高められて
いる。
【0075】又、上記三方電磁弁48の第3のポート4
8bに設けられたダイヤフラムを取り外すこともでき
る。その場合、密度測定後に下流側電磁弁47を開弁す
ると、三方電磁弁48からバイパス配管44内に圧縮空
気を導入することができ、バイパス配管44及び密度計
13内にサンプリングされた油液を主配管9へ排出する
ことができる。
【0076】又、上記空気源49の代わりに油液を加圧
するためのアキュムレータを密度計13の上流側のバイ
パス配管44に接続して管路内の油液を加圧する構成と
しても良い。
【0077】尚、上記実施例ではローリ車1のタンク2
に積込まれた油液を給油所の地下タンク6に荷降ろしす
るようにしたが、これに限らず、例えば地上に設置され
た第1のタンクから別の第2のタンクへ液体を移送する
構成としても良いし、又、高架タンク内の液体をローリ
車のタンクに積込む構成にも適用できるのは勿論であ
る。又、上記実施例の油液以外の液体例えば密度の異な
る化学薬品あるいは食品等を判別するのにも適用でき
る。
【0078】
【発明の効果】上述の如く、本発明になる液種判別装置
は、振動式密度計により分岐管路にサンプリングされた
液種に応じた密度を直接計測することができるので、密
度計により測定された密度に基づいて液種判別を正確に
行うことができ、液種判別の信頼性を高めることができ
る。
【0079】しかも、各種センサで密度を測定する場合
のようにセンサ表面を洗浄に保つといった面倒なメンテ
ナンスが不要であり、長期間使用しても計測精度が低下
することもない。従って、一のタンクから他のタンクへ
移送される油種が異なっているときは誤って開閉弁を開
弁させて異種油を混合させてしまうといった致命的な誤
動作を防止することができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる液種判別装置の第1実施例の概略
構成図である。
【図2】タンクローリ車の側面図である。
【図3】制御回路の構成を示すブロック図である。
【図4】気液分離器の構成を示す縦断面図である。
【図5】密度計の構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の第2実施例の構成図である。
【図7】本発明の第3実施例の要部構成図である。
【図8】本発明の第4実施例の要部構成図である。
【符号の説明】
1 タンクローリ車 2 タンク 2A〜2D ハッチ 3A〜3D 送油口 4A〜4D 送油弁 5 送油ホース 6 地下タンク 7 注油口 8 液種判別装置 9 主配管 10 開閉弁 11 分岐配管 12 気液分離器(気泡消去手段) 13 密度計 14 密度演算器 15 制御回路 24,25 センサチューブ 31,32 ピックアップ 33,34 加振器 35 温度センサ 36 警報機 37,46 電磁弁 39 流入側共通配管 40 流出側共通配管 44 バイパス配管 45 ポンプ(気泡消去手段) 47 電磁弁(気泡消去手段) 48 三方電磁弁(気泡消去手段) 49 空気源(気泡消去手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 一のタンクに積込まれた液を他のタンク
    に移送する管路に設けられ、該管路に供給された液種を
    判別する液種判別装置において、 前記管路より分岐した分岐管路と、 該分岐管路より供給された液が充填されたチューブを振
    動させ、液種の密度に応じた該チューブの振動数を計測
    する振動式密度計と、 前記分岐管路に設けられ前記振動式密度計に供給される
    液中の気泡を消去する気泡消去手段と、 前記振動式密度計からの検出信号に基づいて液種を判別
    する液種判別回路と、 前記管路に設けられ、前記液種判別回路から出力された
    油種と予め設定された前記他のタンクの液種とが一致し
    たとき開弁される開閉弁と、 を備えてなることを特徴とする液種判別装置。
JP17982491A 1991-07-19 1991-07-19 液種判別装置 Pending JPH0526796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982491A JPH0526796A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 液種判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982491A JPH0526796A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 液種判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526796A true JPH0526796A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16072535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17982491A Pending JPH0526796A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 液種判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526796A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585598A (ja) * 1991-04-24 1993-04-06 Koji Oshima 液体燃料等の種類確認装置
JP2004526135A (ja) * 2001-01-31 2004-08-26 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 流体配送システム
WO2005005971A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 流量・液種検知装置および流量・液種検知方法、ならびに、液種検知装置および液種検知方法
JP2006514291A (ja) * 2003-03-06 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高圧容器内において流体静力学的な圧力検出を超音波伝搬時間測定によって行うための装置および方法
WO2006095774A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Kabushiki Kaisha Kawasaki Zosen 船舶の船尾構造
JP2008261759A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料判別装置
JP2008261811A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料判別装置
US9021970B2 (en) 2010-10-19 2015-05-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Propulsion device and ship using the same
CN105928826A (zh) * 2016-06-15 2016-09-07 珠海格力电器股份有限公司 检测溶液的方法、装置和系统
CN108100982A (zh) * 2017-12-25 2018-06-01 哈尔滨市科佳通用机电股份有限公司 机车自动化卸油控制系统及控制方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585598A (ja) * 1991-04-24 1993-04-06 Koji Oshima 液体燃料等の種類確認装置
JP2010215293A (ja) * 2001-01-31 2010-09-30 Micro Motion Inc 流体配送システム
JP2004526135A (ja) * 2001-01-31 2004-08-26 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 流体配送システム
JP2006514291A (ja) * 2003-03-06 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高圧容器内において流体静力学的な圧力検出を超音波伝搬時間測定によって行うための装置および方法
WO2005005971A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 流量・液種検知装置および流量・液種検知方法、ならびに、液種検知装置および液種検知方法
US7377185B2 (en) 2003-07-11 2008-05-27 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Device and method of detecting flow rate/liquid kind, and device and method of detecting liquid kind
WO2006095774A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Kabushiki Kaisha Kawasaki Zosen 船舶の船尾構造
EP2952427A1 (en) 2005-03-11 2015-12-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Stern structure of ship
JP2008261759A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料判別装置
JP4614984B2 (ja) * 2007-04-13 2011-01-19 住友建機株式会社 建設機械の燃料判別装置
JP2008261811A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料判別装置
US9021970B2 (en) 2010-10-19 2015-05-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Propulsion device and ship using the same
CN105928826A (zh) * 2016-06-15 2016-09-07 珠海格力电器股份有限公司 检测溶液的方法、装置和系统
CN108100982A (zh) * 2017-12-25 2018-06-01 哈尔滨市科佳通用机电股份有限公司 机车自动化卸油控制系统及控制方法
CN108100982B (zh) * 2017-12-25 2019-11-29 哈尔滨市科佳通用机电股份有限公司 机车自动化卸油控制系统及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472255B2 (ja) 流体配送システム
CA2340949C (en) Device and method for determining volume
JPH0526796A (ja) 液種判別装置
US5098580A (en) Method and system for receiving and handling polluted liquids, especially stratified oil products in petrol and oil tanks
JP2004526135A5 (ja)
JP2002533275A (ja) 化学物質搬送システムおよび搬送方法
US6871540B2 (en) Method and device for determining quantities of fluid
US20140360625A1 (en) Overfill containment systems for tankers
EP3868861A1 (en) Bioprocessing installation
WO2018094413A1 (en) System and method for automatically evaluating characteristics of a liquid during loading and unloading of a container
EP0266082B1 (en) Fluid transport containers and control means therefor
EP0101489A1 (en) A method of weighing- in milk in milk tankers and a milk tanker for carrying out the method
RU2695520C1 (ru) Способ приема и учета нефтепродуктов
DK178494B1 (en) Tanker and Method applying a Detection Device
EP3050430A1 (en) Device and method for collecting a fluid
JPH07315497A (ja) タンクローリ車用注液監視装置
JP3156876B2 (ja) 出荷装置
JP3137974B2 (ja) 液種判別システム
KR200352237Y1 (ko) 유량 확인기능을 가진 이단계 주유장치
JP6617115B2 (ja) 水検知装置、燃料供給制御方法、及び水混入監視システム
EP1557650A1 (en) Electronic air separation system
RU26654U1 (ru) Автоматизированная система отбора и доставки проб фильтрата
JP3716485B2 (ja) 給油装置
JP2748011B2 (ja) 貯油タンク装置
CN117169052A (zh) 浓度测量设备