JP5112950B2 - アルキレンオキサイド付加物の製造方法 - Google Patents

アルキレンオキサイド付加物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5112950B2
JP5112950B2 JP2008133942A JP2008133942A JP5112950B2 JP 5112950 B2 JP5112950 B2 JP 5112950B2 JP 2008133942 A JP2008133942 A JP 2008133942A JP 2008133942 A JP2008133942 A JP 2008133942A JP 5112950 B2 JP5112950 B2 JP 5112950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene oxide
oxide adduct
boron trifluoride
complex
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008133942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009001559A (ja
Inventor
勝紀 竹田
宏範 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2008133942A priority Critical patent/JP5112950B2/ja
Publication of JP2009001559A publication Critical patent/JP2009001559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112950B2 publication Critical patent/JP5112950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、活性水素含有化合物に対し触媒を利用してアルキレンオキサイドを付加重合させることからなるアルキレンオキサイド付加物の製造方法及びそれにより得られるアルキレンオキサイド付加物に関する。
アルキレンオキサイド付加物は、工業的に広範囲に用いられている重要な材料の一種である。アルキレンオキサイド付加物は、一般に一種以上の触媒存在下、活性水素含有化合物とエチレンオキサイドを代表とする種々のアルキレンオキサイド化合物との反応によって製造されている。その製造技術に関しては従来から多くの知見が見出され、様々なものが報告されている。
しかしながら、フッ素アルコールのようなフッ素原子を含有する活性水素含有化合物の場合、一般にアルキレンオキサイド付加物を製造する際に使用するアレニウス塩基を触媒に用いると、フッ素原子を含むアルコールが分解し、酸が副生される。そのため、触媒が失活してしまい、期待通りに反応が進まず、反応が停止してしまうという問題が生じる。
これらの問題に対し、上記のようなフッ素原子を含有する活性水素含有化合物はルイス酸を始めとする酸性触媒を用いた製法にて合成している。しかしながら、この製法ではポリエチレングリコールやジオキサン等の副生物が多く生成してしまい、さらに未反応物が多く残ってしまうという問題点がある。
その改善方法としては、例えばアルカリ金属ヨウ化物、アルカリ土類金属ヨウ化物、ヨウ素元素及びこれらの混合物から選ばれるヨウ素供給源の存在下で反応を行うことが提案されている。
しかしこれらの方法は、ヨウ素などの有害物質が系内に残ってしまうという問題点や工場等で製造するにはそれに見合った分子蒸留設備などの設備が必要であるなどの問題点を抱えている(特許文献1,2、非特許文献1,2)。
特表平10−501810号公報 特表平11−501933号公報 日本化学会誌、1974(9)、p1731〜1735 油化学、第12巻、第12号(1963)、p653〜662
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、疎水基部位にフッ素原子を含む活性水素含有化合物のアルキレンオキサイド付加物の製造方法であって、未反応物の残存量が少ないために分子蒸留などの操作が不要なアルキレンオキサイド付加物の製造方法及びそれにより得られるアルキレンオキサイド付加物を提供することを目的とする。
本発明のアルキレンオキサイド付加物の製造方法は、ペルフルオロアルキルアルコールに対し、触媒を用いてアルキレンオキサイドを付加重合させることからなるアルキレンオキサイド付加物の製造方法であって、ペルフルオロアルキルアルコール先ずトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、及びジメチル(プロパン−2−イル)アミンから選択された1種又は2種以上の塩基性触媒を用いてアルキレンオキサイドを付加重合させ、得られたアルキレンオキサイド付加物に塩化第二スズ(IV)、三フッ化ホウ素アミンコンプレックス、三フッ化ホウ素エチルエーテルコンプレックス、三フッ化ホウ素フェノールコンプレックス、三フッ化ホウ素酢酸コンプレックス、及び三フッ化ホウ素メチルアルコールコンプレックスから選択された1種又は2種以上の酸性触媒を用いてさらにアルキレンオキサイドを付加重合させることにより、ペルフルオロアルキルアルコールの含有量が3重量%未満であるアルキレンオキサイド付加物を製造するものとする。
本発明の製造方法によれば、疎水基部位にフッ素原子を含む活性水素含有化合物のアルキレンオキサイド付加物を得るに際して、未反応物の残存が少ない目的物が得られるため、蒸留設備等の大型設備なしに水に溶解しやすい目的物が製造可能である。また、分解反応が進まないために副生物の生成を抑制することができ、触媒の失活も確認されないため、目的とする化合物を容易に調製することが可能となる。
本発明の製造方法は、上記のように所定の活性水素含有化合物に対し、先ずルイス塩基を利用してアルキレンオキサイドを付加重合させ、得られたアルキレンオキサイド付加物にルイス酸を利用してアルキレンオキサイドを付加重合させる方法である。
本発明で用いる活性水素含有化合物はフッ素原子を含有する化合物である。すなわち、アルキレンオキサイドを付加重合する際に、一般に使用するアルカリ触媒では疎水基の分解が促進されてしまうフッ素原子を含有するアルコール類を活性水素含有化合物として使用する場合に、本発明は有効である。活性水素含有化合物中には、芳香環及び不飽和二重結合を含んでいても構わない。具体例としてはペルフルオロアルキルアルコールが挙げられるが、これに限定されない。活性水素含有化合物は分子量が単一のものを用いてもよく、分子量が異なるものの混合物を用いてもよい。
本発明で用いるアルキレンオキサイドは、上記活性水素含有化合物と反応して付加物を生成し得るものであればよく、特に限定されない。好ましい例としては、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のオキシラン環を持つものが挙げられ、特に好ましいのはエチレンオキサイドである。
本発明で触媒として用いるルイス酸とは、少なくとも一つの電子対を受け取ることのできる空の軌道をもった電子対受容体であり、水素イオンを発生させない酸である。その具体例としては、アルミニウムエチレート、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムセカンダリーブチレート、アルミニウムクロライド、塩化第二スズ(IV)、塩化アルミニウム、塩化チタン(IV)、塩化鉄(III)、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素アミンコンプレックス、三フッ化ホウ素エチルエーテルコンプレックス、三フッ化ホウ素フェノールコンプレックス、三フッ化ホウ素酢酸コンプレックス、三フッ化ホウ素メチルアルコールコンプレックス、ホウフッ化水素酸、ホウフッ化第一錫、ホウフッ化銅、ホウフッ化鉛、ホウフッ化亜鉛、ホウフッ化第一鉄、ホウフッ化アンチモン、ホウフッ化インジウム、ホウフッ化カリウム、ホウフッ化アンモニウム、ホウフッ化ソーダ及びホウフッ化マグネシウム等が挙げられる。中でも、塩化第二スズ(IV)、三フッ化ホウ素アミンコンプレックス、三フッ化ホウ素エチルエーテルコンプレックス、三フッ化ホウ素フェノールコンプレックス、三フッ化ホウ素酢酸コンプレックスが取扱いが容易な点から好ましい。これらルイス酸は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
また、ルイス塩基とは、共有されていない少なくとも一つの電子対を有する電子対供与体であり、水酸化物イオンを発生させない塩基である。その具体例としては、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、キヌクリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、エチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、アニリン、カテコールアミン、フェネチルアミン、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン(プロトンスポンジ)、アマンタジン、スペルミジン、スペルミン、トリメチルアミン−N−オキシドジヒドラート、ジメチル(プロパン−2−イル)アミン等が挙げられる。中でも、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミンが取扱いが容易な点から好ましい。これらルイス塩基は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明の製造方法によるアルキレンオキサイド付加物の製造は、オートクレーブ等の圧力反応器で、従来の操作手順および反応条件に準じて行うことができる。反応の際、温度は0〜150℃であることが好ましく、より好ましくは50〜100℃とする。また、圧力は−0.1〜5.0MPaであることが好ましく、より好ましくは−0.1〜1.0MPaとする。
触媒の使用量は、特に限定されないが、上記各触媒につき活性水素含有化合物に対して0.01〜5.0重量%であることが好ましい。
本発明のアルキレンオキシド付加物は、上記本発明の製造方法により得られるものであり、未反応のフッ素原子を含有する活性水素含有化合物の含有量が3重量%未満であることが好ましい。これらの要件を満たす場合、疎水性と親水性のバランスが崩れることなく、界面活性剤としての性能低下などが生じないという利点を有する。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に示すが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
なお、以下におけるアルキレンオキサイド付加モル数の測定及び分子量分布の測定はGC(ガスクロマトグラフィー)で行った。測定条件は次の通りである。
〈GC測定条件〉
a.ガスクロマトグラフ:HP−5890シリーズII(ヒューレットパッカード社製)
b.カラム:DB−1、0.53mmφ×15m、膜圧0.15μm(J&W社製)
c.検出器:FID検出器、300℃
d.キャリアーガス:ヘリウム、0.2bar(at.100℃)constant.flow.on
[実施例1]
ガラス製オートクレーブに、ペルフルオロヘキシルエタノール364gと、トリブチルアミン9.0gを添加後、オートクレーブ内を窒素で置換した。次に、温度を70℃、圧力を0.3MPaに維持しながら、エチレンオキサイド110g(2.5モル)を導入し、6時間熟成反応を行った。引き続き、塩化第二スズ16.4gを添加し、温度を60℃、圧力を0.1MPaに維持しながらエチレンオキサイド110g(2.5モル)を導入し、1時間熟成反応を行った。
得られたアルキレンオキサイド付加物をGCで測定した結果、平均エチレンオキサイド(EO)付加モル数が4.9モルであり、副生ポリエチレングリコール(PEG)量は2重量%であり、原料であるペルフルオロアルキルエタノール残存量は1重量%以下であることが確認された。EO付加モル数分布を図1に示す。
[実施例2]
ガラス製オートクレーブに、ペルフルオロオクチルエタノール464gと、トリエチルアミン4.9gを添加後、オートクレーブ内を窒素で置換した。次に、温度を70℃、圧力を0.3MPaに維持しながらエチレンオキサイド181g(2.5モル)を導入し、6時間熟成反応を行った。引き続き、三フッ化ホウ素エチルエーテルコンプレックス8.9gを添加し、温度を70℃、圧力を0.1MPaに維持しながらエチレンオキサイド181g(2.5モル)を導入し、1時間熟成反応を行った。
得られたアルキレンオキサイド付加物をGCで測定した結果、平均EO付加モル数が4.9モルであり、副生PEG量は2重量%であり、原料であるペルフルオロアルキルエタノール残存量は1重量%以下であることが確認された。EO付加モル数分布を図2に示す。
[実施例3]
ガラス製オートクレーブに、ペルフルオロオクチルエタノール464gと、トリブチルアミン9.0gを添加後、オートクレーブ内を窒素で置換した。次に、温度を70℃、圧力を0.3MPaに維持しながらエチレンオキサイド110g(2.5モル)を導入し、6時間熟成反応を行った。引き続き、三フッ化ホウ素エチルエーテルコンプレックス8.9gを添加し、温度を70℃、圧力を0.1MPaに維持しながらエチレンオキサイド181g(2.5モル)を導入し、1時間熟成反応を行った。
得られたアルキレンオキサイド付加物をGCで測定した結果、平均EO付加モル数が4.9モルであり、副生PEG量は2重量%であり、原料であるペルフルオロアルキルエタノール残存量は1重量%以下であることが確認された。EO付加モル数分布を図3に示す。
[実施例4]
ガラス製オートクレーブに、ペルフルオロヘキシルエタノール364gと、トリエチルアミン4.9gを添加後、オートクレーブ内を窒素で置換した。次に、温度を120℃、圧力を0.3MPaに維持しながらエチレンオキサイド110g(2.5モル)を導入し、6時間熟成反応を行った。引き続き、三フッ化ホウ素エチルエーテルコンプレックス9gを添加し、温度を80℃、圧力を0.1MPaに維持しながらエチレンオキサイド181g(2.5モル)を導入し、1時間熟成反応を行った。
得られたアルキレンオキサイドをGCで測定した結果、平均EO付加モル数が4.9モルであり、副生PEGは2重量%であり、原料であるペルフルオロアルキルエタノール残存量は1%重量以下であることが確認された。EO付加モル数分布を図4に示す。
[比較例1]
ガラス製オートクレーブに、ペルフルオロオクチルエタノール464gと、ナトリウムメトキシド8.1gを添加後、オートクレーブ内を窒素で置換した。次に、温度を70℃、圧力0.3MPaに維持しながらエチレンオキサイド198g(4.5モル)を導入し、3時間熟成反応を行った。
得られたアルキレンオキサイドは、平均EO付加モル数が2.9モルであり、導入したEOは期待通りに反応していなかった。また、ペルフルオロオクチルエタノールエチレンオキサイド付加物が分解した物質が浮遊しているのが認められ、また添加したアルカリ量の減少も確認された。したがって、本触媒を用いた場合においては、分解反応も進んでいるため、目的とするアルキレンオキサイド付加物以外にも多くの副生物が残存していることが明白である。EO付加モル数分布を図5に示す。
[比較例2]
ガラス製オートクレーブに、ペルフルオロオクチルエタノール464gと、三フッ化ホウ素エーテル錯体14.1gを添加後、オートクレーブ内を窒素で置換した。次に、温度を70℃、圧力0.1MPaに維持しながらエチレンオキサイド198g(4.5モル)を導入し、1時間熟成反応を行った。
得られたアルキレンオキサイドは、平均EO付加モル数が4.1モルであったが、分子量分布は幅広いものとなり、原料であるペルフルオロアルキルエタノールが25重量%以上も残っていた。EO付加モル数分布を図6に示す。
本発明の製造方法により得られるアルキレンオキサイド付加物は、未反応のフッ素原子含有活性水素化合物が少なく、分解物も含まないので、高品質な工業用界面活性剤として、更にはアニオン・カチオン・両性界面活性剤の原料などとして広範な用途に利用することができる。
実施例1で得られたアルキレンオキサイド付加体のEO付加モル数の分布を示すグラフである。 実施例2で得られたアルキレンオキサイド付加体のEO付加モル数の分布を示すグラフである。 実施例3で得られたアルキレンオキサイド付加体のEO付加モル数の分布を示すグラフである。 実施例4で得られたアルキレンオキサイド付加体のEO付加モル数の分布を示すグラフである。 比較例1で得られたアルキレンオキサイド付加体のEO付加モル数の分布を示すグラフである。 比較例2で得られたアルキレンオキサイド付加体のEO付加モル数の分布を示すグラフである。

Claims (1)

  1. ペルフルオロアルキルアルコールに対し、触媒を用いてアルキレンオキサイドを付加重合させることからなるアルキレンオキサイド付加物の製造方法であって、
    ペルフルオロアルキルアルコール先ずトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、及びジメチル(プロパン−2−イル)アミンから選択された1種又は2種以上の塩基性触媒を用いてアルキレンオキサイドを付加重合させ、得られたアルキレンオキサイド付加物に塩化第二スズ(IV)、三フッ化ホウ素アミンコンプレックス、三フッ化ホウ素エチルエーテルコンプレックス、三フッ化ホウ素フェノールコンプレックス、三フッ化ホウ素酢酸コンプレックス、及び三フッ化ホウ素メチルアルコールコンプレックスから選択された1種又は2種以上の酸性触媒を用いてさらにアルキレンオキサイドを付加重合させることにより、
    ペルフルオロアルキルアルコールの含有量が3重量%未満であるアルキレンオキサイド付加物を製造する
    ことを特徴とするアルキレンオキサイド付加物の製造方法。
JP2008133942A 2007-05-22 2008-05-22 アルキレンオキサイド付加物の製造方法 Active JP5112950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133942A JP5112950B2 (ja) 2007-05-22 2008-05-22 アルキレンオキサイド付加物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135217 2007-05-22
JP2007135217 2007-05-22
JP2008133942A JP5112950B2 (ja) 2007-05-22 2008-05-22 アルキレンオキサイド付加物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001559A JP2009001559A (ja) 2009-01-08
JP5112950B2 true JP5112950B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40318351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133942A Active JP5112950B2 (ja) 2007-05-22 2008-05-22 アルキレンオキサイド付加物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5112950B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318008B2 (ja) * 1973-12-28 1978-06-13
JPS6039253B2 (ja) * 1977-05-06 1985-09-05 ダイセル化学工業株式会社 ポリオ−ルエ−テルの製造法
JPS60243036A (ja) * 1985-03-28 1985-12-03 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ビスフエノ−ル類アルキレンオキサイド付加物の処理方法
JP2814002B2 (ja) * 1990-02-01 1998-10-22 日曹丸善ケミカル株式会社 アルキレングリコールエーテルの製造方法
US5608116A (en) * 1994-06-21 1997-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the alkoxylation of fluorinated alcohols
JP3911582B2 (ja) * 1997-10-15 2007-05-09 第一工業製薬株式会社 複合酸化物系アルコキシル化用触媒
DE19928549A1 (de) * 1999-06-22 2001-01-18 Basf Ag Bisphenolethoxylat-Syntheseverfahren
JP4323249B2 (ja) * 2003-07-30 2009-09-02 第一工業製薬株式会社 非イオン界面活性剤、及びこれを含有する非イオン界面活性剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009001559A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9963410B2 (en) Method for producing 1-chloro-2,3,3-trifluoropropene
KR101556421B1 (ko) 카르보네이트 화합물의 제조 방법
JP5581380B2 (ja) ホウ素ベースの触媒
JP5458891B2 (ja) カーボネート化合物の製造方法
JP5683570B2 (ja) アルコールのアルコキシル化方法
US9035104B2 (en) Process for making polyglycerol ethers of fatty alcohols
JP5112950B2 (ja) アルキレンオキサイド付加物の製造方法
KR20120045002A (ko) 디플루오로아세트산 에스테르의 제조 방법
KR102351564B1 (ko) 하이브리드형 불소계 비이온 계면활성제의 제조방법
KR102351563B1 (ko) 불화알킬글리세린 유도체 및 계면활성제 용도
WO2010140572A1 (ja) 芳香族カーボネート化合物の製造方法
US9024077B2 (en) Fluorine-containing vinyl ether compound and method for producing the same
US8058481B2 (en) Alkyl alkoxylates containing unique end groups
JP2017504584A (ja) ポリエーテルオールを製造するアルキレンオキシド遊離化の方法
US11897860B2 (en) Direct synthesis of cyclic carbonates using choline chloride as catalyst under mild conditions
JPH0559910B2 (ja)
RU2494088C2 (ru) Способ получения карбонатного соединения
JP5626953B2 (ja) アリル化合物の製造方法
JP2013100265A (ja) エポキシ付加物の製造方法
JP4541827B2 (ja) アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP5568043B2 (ja) ポリオキシアルキレン誘導体の製造方法及び該製造方法で得られるポリオキシアルキレン誘導体
JP2014224069A (ja) ポリグリセリル基含有(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP2001278973A (ja) 含フッ素化合物、その製造方法および用途
JP2007186429A (ja) アルキレンオキサイド付加物の製造方法
KR20100117221A (ko) 이작용성 화합물을 용매로 사용한 친핵성 치환반응에 따른 유기플루오로 화합물의 제조방법 및 친핵성 치환반응 생성물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150