JP5112618B2 - プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5112618B2
JP5112618B2 JP2005129012A JP2005129012A JP5112618B2 JP 5112618 B2 JP5112618 B2 JP 5112618B2 JP 2005129012 A JP2005129012 A JP 2005129012A JP 2005129012 A JP2005129012 A JP 2005129012A JP 5112618 B2 JP5112618 B2 JP 5112618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
sustain
scan electrode
voltage
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005129012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005316480A (ja
JP2005316480A5 (ja
Inventor
ジョンピル チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005316480A publication Critical patent/JP2005316480A/ja
Publication of JP2005316480A5 publication Critical patent/JP2005316480A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112618B2 publication Critical patent/JP5112618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置に関し、、より詳しくは、高解像度及び高温条件で安定した放電を発生させて画面を具現することができるプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法に関する。
一般的に、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:以下”PDP”とする)は、He+Xe、Ne+Xe又はHe+Ne+Xe等の不活性混合ガスの放電の時に発生する147nmの紫外線によって蛍光体を発光させることで、文字またはグラフィックを含んだ画像を表示する。
図1は、従来マトリックス形態に配列された放電セル構造を持つ3電極交流面放電型PDPの構造を示す斜視図である。図1を参照すれば、3電極交流面放電型PDP100は、上板と下板とを備えている。上板は、上部基板10と、上部基板10上に形成されたスキャン電極11a及びサステイン電極12aと、スキャン電極11a及びサステイン電極12aを覆うように上部基板10上に形成された上部誘電体層13aと、上部誘電体層13aを覆う保護膜14とを備えている。下板は、下部基板20と、下部基板20上に形成されたアドレス電極22と、アドレス電極22を覆うように下部基板20上に形成された下部誘電体層13bと、下部誘電体層13b上に形成された隔壁23と、下部誘電体層13b及び隔壁23上に塗布された蛍光体層23とを備えている。
スキャン電極11aとサステイン電極12aそれぞれは、透明電極、例えばインジウムティンオキサイド(Indium−Tin−OXide:ITO)で形成される。スキャン電極11a及びサステイン電極12aそれぞれには、抵抗を減らすための金属バス電極(11b、12b)が形成される。スキャン電極11aとサステイン電極12aが形成された上部基板10には、上部誘電体層13aと保護膜14が積層される。上部誘電体層13aにはプラズマ放電の時発生された壁電荷が蓄積される。保護膜14は、プラズマ放電の時発生されたスパッタリングによる上部誘電体層13aの損傷を防止することともに2次電子の放出效率を高める。保護膜14には、通常、酸化マグネシウム(MGO)が用いられる。
一方、アドレス電極22が形成された下部基板20上には、下部誘電体層13b、隔壁21が形成されている。下部誘電体層13bと隔壁21の表面には蛍光体層23が塗布されている。アドレス電極22は、スキャン電極11a及びサステイン電極12aと交差される方向に形成される。隔壁21は、アドレス電極22と並んで形成され、放電によって生成された紫外線及び可視光が、隣接した放電セルに漏洩することを防止する。蛍光体層23は、プラズマ放電の時発生される紫外線によって励起され、赤色(R)、緑色(G)または青色(B)の何れか一つの可視光線を発生する。上部基板10と下部基板20の間において隔壁21によって区画されて放電セルが形成されており、放電セルの放電空間には、放電のためのHe+XeまたはNe+Xeなどの不活性混合ガスが注入される。このような構造を持つ従来PDPの駆動方法を図2に示す。
図2は、従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法による波形図である。図2に示すように、従来プラズマディスプレイパネルの駆動方法による波形図は、リセット(Reset)区間、アドレス(addressing)区間及びサステイン(sustain)区間で成り立つ。リセット区間は、セットアップ(set−up)区間とセッダウン(set−down)区間から成る。
セットアップ区間では、スキャン(Y)電極に高圧のランプアップ(Rmap up)パルスが印加されることで、サステイン(Z)電極及びアドレス(X)電極には正の壁電荷が積もって、スキャン(Y)電極には負の壁電荷が積もる。
セッダウン区間では、スキャン電極(Y)へのランプダウン(Ramp down)パルスの印加によって、高圧のランプアップパルスによって過度に積もった壁電荷が、各セルで均一になるように一定な水準まで消去される。
アドレス区間では、スキャン(Y)電極のスキャンパルスとアドレス(X)電極のデータパルスとによって、アドレス放電が発生する一方、サステイン(Z)電極はサステイン電圧(Vs)が維持される。この時、サステイン(Z)電極に印加されるバイアス電圧(Vs)は、スキャン(Y)電極に印加されるスキャンパルスと共に放電を起こさないような電圧に維持される。
サステイン区間では、スキャン(Y)電極及びサステイン(Z)電極に交互にサステインパルスが印加されることでサステイン放電が発生する。
図3は、従来のプラズマ表示パネルの駆動波形による壁電荷の状態を示す。図3の(a)は、セットアップ区間で高圧のランプアップパルスによって発生するセットアップ放電で形成される壁電荷の状態を示す。高圧のランプアップパルスによって、スキャン(Y)電極、サステイン(Z)電極及びアドレス(X)電極上に大量の壁電荷が形成されることが分かる。
図3(b)は、セッダウン区間でランプダウンパルスによる放電過程によって形成された壁電荷の状態を示す。ランプダウンパルスは、過度に積もった壁電荷を一定な水準まで除去し、各セルの壁電荷を均一にする。
図3の(c)は、アドレス区間でスキャンパルス及びデータパルスがそれぞれスキャン(Y)電極及びアドレス(X)電極に印加された直後の壁電荷の状態を示す。図3(c)の壁電荷の状態は、図3(b)の壁電荷状態と比べると、反転されたことが分かる。
図3の(d)は、アドレッシン区間の前半期に既にアドレス放電が起きたセルでのアドレス区間の後半期壁電荷状態を示す。図3(d)の壁電荷の状態は、図3の(c)に比べて壁電荷が多く消失していることが分かる。このように、アドレス区間の前半期にアドレス放電によって形成されたセルの壁電荷状態は、アドレス区間の後半期まで維持されなければならないにも関わらず、図3の(d)のように壁電荷が多く消失すると、次につながるサステイン放電が正常に成り立たないこともあるという問題点が発生する。
図3の(d)のようにアドレス放電が既に起きたセルの壁電荷状態を、アドレス区間の後半期まで維持することができずに壁電荷が損失される理由は、次のようである。
すなわち、プラズマ表示パネルの解像度が高くなるほどアドレス期間が長くなるので、図3の(c)と同様に初期スキャン電極(ライン)のアドレス放電によって形成された壁電荷は、図3の(d)のようにアドレス区間が終わる時点まで、スキャン(Y)電極とサステイン(Z)電極との間に同じ電圧を印加され続ける。このため、時間の経過によって、電荷が自然結合して壁電荷消失が発生する。
すなわち、アドレス区間が始まる初期のスキャン(Y)電極にはスキャンパルス発生のためのスキャンバイアス電圧(Vsc)が印加される。スキャンバイアス電圧(Vsc)が高いほど、スキャンバイアス電圧(Vsc)は、スキャンが実行される以前に、スキャン(Y)電極上に形成される負の壁電荷を保持する。
しかし、アドレス放電が発生した後には、スキャン(Y)電極上に正の壁電荷が形成されるにもかかわらず、スキャン(Y)電極にはスキャンバイアス電圧(Vsc)をそのまま維持するので、スキャンバイアス電圧(Vsc)を維持する時間が増加するほどアドレス放電によって形成された正の電荷が喪失するようになる。このような現象は、解像度の増加だけではなく、高温環境で動作によっても、容易に発生する。
本発明は、係る従来の問題点を解決するためのもので、その目的は、高解像度または高温駆動の時アドレス放電直後の壁電荷損失を防止して、誤放電なしにサステイン放電が安定的に発生出来るようにするプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を提供する。
本発明によるプラズマディスプレイ装置は、基板に複数のスキャン電極、サステイン電極、アドレス電極が配列されて放電セルが形成されたプラズマディスプレイパネルと、前記スキャン電極、サステイン電極、アドレス電極を駆動するためのそれぞれの電極駆動部とを備え、前記複数のスキャン電極を複数個のスキャン電極グループで分けて、前記駆動部を制御して、前記複数個のスキャン電極グループの中で少なくともある何れか一つのスキャン電極グループのアドレス期間の間に、スキャンバイアス電圧と違う電圧が所定期間の間印加されることを特徴とする。
本発明によるプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、複数個サブフィールドがリセット期間、アドレス期間、サステイン期間で分けられて、それぞれの期間に複数のスキャン電極サステイン電極、アドレス電極に信号を加えて駆動させる駆動方法であって、前記複数のスキャン電極を複数個のスキャン電極グループに分けて、前記複数個のスキャン電極グループの中で少なくとも何れか一つのスキャン電極グループのアドレス期間の間に、スキャンバイアス電圧と違う電圧を所定期間の間印加させることを特徴とする。
前記スキャンバイアス電圧と違う電圧が印加される所定期間は、前記複数個のスキャン電極グループの中でスキャンが先に成り立つ前半部スキャン電極グループでのアドレス期間の後半部であることを特徴とする。
前記スキャンバイアス電圧と違う電圧は、前記スキャンバイアス電圧より小さく且つスキャンパルス電圧より大きいことを特徴とする。
前記スキャンバイアス電圧と違う電圧は、グラウンドレベルであることを特徴とする。
前記スキャンバイアス電圧と違う電圧が印加される所定期間は、前記複数個のスキャン電極グループの中でスキャンが後で成り立つ後半部スキャン電極グループでのアドレス期間の前半部であることを特徴とする。
前記スキャンバイアス電圧と違う電圧は、前記スキャンバイアス電圧より高く且つリセット期間に印加されるランプアップパルスの電圧以下であることを特徴とする。
前記スキャンバイアス電圧と違う電圧は、サステイン電圧であることを特徴とする。
前記スキャンバイアス電圧と違う電圧が印加される所定期間は、前記複数個のスキャン電極グループの中でスキャンが先に成り立つ前半部スキャン電極グループの場合、前記アドレス期間の後半部で、前記複数個のスキャン電極グループの中でスキャンが後で成り立つ後半部スキャン電極グループの場合、前記アドレス期間の前半部であることを特徴とする。
前記複数個のスキャン電極グループは2個であることを特徴とする。
本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、基板に複数のスキャン電極、サステイン電極、アドレス電極が配列されて放電セルが形成されたプラズマディスプレイパネルを駆動する駆動装置である。この駆動装置は、前記複数のスキャン電極を複数個のスキャン電極グループで分けて駆動し、前記複数個のスキャン電極グループの中で少なくとも何れか一つのスキャン電極グループのアドレス期間の間に、スキャンバイアス電圧と違う電圧を所定期間の間印加することを特徴とする。
このような本発明は、スキャン電極を複数個のグループで分割して互いに違う駆動波形を印加することで、高解像度または高温環境で発生する壁電荷損失を防止することができ、これに従って安定的な放電を成すことができる效果がある。
以下、本発明の実施例を添付された図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明によるプラズマディスプレイ装置を概略的に示す図である。図4に示すように、本発明によるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネル100と、プラズマディスプレイパネル100の下部基板(未図示)に形成されたアドレス電極(X1乃至Xm)にデータを供給するためのデータ駆動部122と、スキャン電極(Y1乃至Yn)を駆動するためのスキャン駆動部123と、共通電極であるサステイン電極(Z)を駆動するためのサステイン駆動部124と、プラズマディスプレイパネル駆動時に、データ駆動部122、スキャン駆動部123、サステイン駆動部124を制御するためのタイミングコントロール部121と、それぞれの駆動部(122、123、124)に必要な駆動電圧を供給するための駆動電圧発生部125とを含む。
プラズマディスプレイパネル100は、上部基板(未図示)と下部基板(未図示)が一定な間隔を置いて合着されている。上部基板には、複数の電極、例えばスキャン電極(Y1乃至Yn)及びサステイン電極(Z)が対を成して形成されている。下部基板には、スキャン電極(Y1乃至Yn)及びサステイン電極(Z)と交差されるようにアドレス電極(X1乃至Xm)が形成されている。
データ駆動部122には、図示しない逆ガンマ補正回路、誤差拡散回路等によって逆ガンマ補正及び誤差拡散された後、サブフィールドマッピング回路によって各サブフィールドにマッピングされたデータが供給される。このようなデータ駆動部122は、タイミングコントロール部121からのタイミング制御信号(CTRX)に応答してデータをサンプリングしてラッチした後、そのデータをアドレス電極(X1乃至Xm)に供給する。
スキャン駆動部123は、タイミングコントロール部121の制御下に、リセット期間の間、上昇ランプ波形(Ramp−up)と下降ランプ波形(Ramp−down)とをスキャン電極(Y1乃至Yn)に供給する。また、スキャン駆動部123は、タイミングコントローラ121の制御下に、アドレス期間の間、スキャン電極(Y1乃至Yn)をスキャンバイアス電圧(Vsc)で維持させながら、スキャン電圧(−Vy)のスキャンパルス(Sp)をスキャン電極(Y1乃至Yn)に順に供給する。この時、スキャン駆動部123は、プラズマディスプレイパネルに形成された複数のスキャン電極(Y1乃至Yn)をスキャン時間の順に基づいて、前半部スキャン電極グループと後半部スキャン電極グループとに分けて駆動させることができるように、第1スキャン駆動部123aと第2スキャン駆動部123bで分離させることができる。なお、単一のスキャン駆動部123の制御によって、スキャン電極を前半部スキャン電極グループと後半部スキャン電極グループとに分けて駆動させることができるようにしても良い。すなわち、第1スキャン駆動部123aは、アドレス期間に、プラズマディスプレイパネル100の上部にあるスキャン電極グループ(Ytop)を駆動するようにして、第2スキャン駆動部123bは、アドレス期間に、プラズマディスプレイパネル100の下部にあるスキャン電極グループ(YBottom)を駆動するようにする。また、スキャン駆動部123は、複数個のグループに分けられたスキャン電極グループの中で何れか一つのスキャン電極グループのアドレス期間の間には、スキャンバイアス電圧と違う電圧を所定期間の間印加させる。この点については、後述する本発明によるプラズマディスプレイ装置の駆動方法で、詳細に説明する事にする。
サステイン駆動部124は、タイミングコントロール部121の制御下に、下降ランプ波形(Ramp−down)が発生される期間とアドレス期間の間とにおいて、サステイン電圧(Vs)のバイアス電圧をサステイン電極(Z)に供給する。また、サステイン期間の間において、サステイン駆動部124の内部に備えたサステイン駆動回路が、スキャン駆動部123に備えたサステイン駆動回路と交互に動作して、サステインパルス(sus)をサステイン電極(Z)に供給する。
タイミングコントロール部121は、垂直/水平同期信号とクロック信号の入力を受けて、リセット期間、アドレス期間、サステイン期間において、各駆動部(122、123、124)の動作タイミングとの同期化を制御するためのタイミング制御信号(CTRX、CTRY、CTRZ)を発生して、そのタイミング制御信号(CTRX、CTRY、CTRZ)を該当の駆動部(122、123、124)に供給することで各駆動部(122、123、124)を制御する。
一方、データ制御信号(CTRX)には、データをサンプリングするためのサンプリングクロック、ラッチ制御信号、サステイン駆動回路と駆動スィッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスィッチ制御信号が含まれる。スキャン制御信号(CTRY)には、スキャン駆動部123内のサステイン駆動回路と駆動スィッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスィッチ制御信号が含まれている。サステイン制御信号(CTRZ)には、サステイン駆動部124内のサステイン駆動回路と駆動スィッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスィッチ制御信号が含まれる。
駆動電圧発生部125は、セットアップ電圧(Vsetup)、スキャン共通電圧(Vscan−com)、スキャン電圧(−Vy)、サステイン電圧(Vs)、データ電圧(Vd)などを発生する。このような駆動電圧は、放電ガスの組成や放電セル構造によって適宜変更可能である。
このような構造を持つ本発明のプラズマディスプレイ装置による駆動方法を図5に示す。
(1)第1の駆動方法
図5は、本発明によるプラズマディスプレイ装置の第1駆動方法を説明するための波形図と壁電荷状態を示す図である。同図に示すように、本発明によるプラズマディスプレイ装置の第1駆動方法は、プラズマディスプレイパネル100に形成されたスキャン(Y)電極を二つのグループ(Group)である前半部スキャン電極(Ytop)グループと後半部スキャン電極(YBottom)グループとに分けて駆動する。ここで、前半部スキャン電極グループは、プラズマディスプレイパネル100に形成されたスキャン電極のスキャン手順を基準として、スキャンを先にするグループを意味する。後半部スキャン電極グループは、スキャン手順を基準として、スキャンを後でするグループを意味する。また、図5では、プラズマディスプレイパネル100に形成されたスキャン電極を二つのグループに分けて駆動しているが、複数個、すなわち二つ以上のスキャン電極グループに分けて駆動させることができる。
このように二つのグループに分けられた前半部スキャン電極グループと後半部スキャン電極グループとは、アドレス期間に先立つリセット期間に、リセットパルスがそれぞれ同時に印加される。
この後、アドレス期間には、前半部スキャン電極(Ytop)グループと後半部スキャン電極(YBottom)グループとが互いに異なる駆動波形で駆動される。
すなわち、前半部スキャン電極グループは、アドレス期間の前半部(t2〜t3)ではスキャンバイアス電圧(Vsc)が維持されながら、スキャン電圧(−Vy)のパルスが印加されてアドレス放電が発生し、アドレス期間の後半部(t3〜t4)では、スキャンバイアス電圧(Vsc)が維持されないでグラウンドレベルに維持される。ここで、図5に示す様に、スキャンバイアス電圧(Vsc)は、グランドレベルを基準として正の電圧である。
なお、図5では、前半部スキャン電極グループは、アドレス期間の後半部に維持される電圧としてグラウンドレベルのみ示しているが、アドレス期間の後半部に前半部スキャン電極グループに維持させる電圧は、スキャンバイアス電圧よりは小さく且つスキャンパルスのためのスキャン電圧より大きい電圧が印加されることができる。言い換えれば、アドレス期間の後半部に前半部スキャン電極グループに維持させる電圧は、スキャン電圧(−Vy)より大きく且つスキャンバイアス電圧(Vsc)より小さい電圧に設定することができる。
ここで、アドレス期間の後半部に前半部スキャン電極グループに維持させる電圧がスキャン電圧(−Vy)とすると、壁電荷損失をさらに防止することができるが、この場合スキャンパルスと同じ電位になるのでアドレス電極(X)のデータパルスなしで誤放電が発生する可能性がある。したがって、前半部スキャン電極グループでのアドレス区間中の後半部(t3〜t4)に印加する電圧は、上述したように、スキャンバイアス電圧よりは小さく且つスキャンパルスのためのスキャン電圧よりは大きい電圧になることが望ましい。
後半部スキャン電極グループは、アドレス期間の前半部(t2〜t3)から後半部(t3〜t4)にかけてスキャンバイアス電圧(Vsc)が維持されながら、スキャン電圧(−Vy)のパルスが印加されてアドレス放電が発生する。
このように、前半部スキャン電極グループが、アドレッシン期間中の後半部(t3〜t4)でスキャンバイアス電圧(Vsc)より低いグラウンドレベルに維持されれば、従来駆動波形によって現われた図3の(d)状態とは異なり、壁電荷損失を低減すようになる。すなわち、前半部スキャン電極グループが、アドレス期間中の後半部(t3〜t4)で、スキャンバイアス電圧(Vsc)より低いグラウンドレベルに維持されれば、後半部スキャン電極グループに比べてアドレス放電後サステイン放電が起きる前までの期間、時間的な経過によって発生される壁電荷損失を防止することができるようになって、以後サステイン放電を安定的に発生させることができるようになる。
このような駆動方法は、高解像度または高温駆動で壁電荷が容易に損失されることをさらに防止することができるようになる。また、アドレス期間に成り立つスキャン方法において、データ駆動部を2個備えてスキャンするデュアルスキャン方法に比べて、データ駆動部を単一個備えてスキャンするシングルスキャン方法がさらに效果的である。
(2)第2の駆動方法
図6は、本発明によるプラズマディスプレイ装置の第2駆動方法を説明するための波形図である。同図に示すように、本発明によるプラズマディスプレイ装置の第2駆動方法は、本発明による第1駆動方法と等しい方法でプラズマディスプレイパネル100に形成されたスキャン(Y)電極を、二つのグループ(Group)である前半部スキャン電極(Ytop)グループと後半部スキャン電極(YBottom)グループとに分けて駆動する。
このように二つのグループに分けられた前半部スキャン電極グループと後半部スキャン電極グループとは、アドレス期間に先立つリセット期間に、リセットパルスがそれぞれ同時に印加される。
この後、アドレス期間には、前半部スキャン電極(Ytop)グループと後半部スキャン電極(YBottom)グループとが異なる駆動波形で駆動される。すなわち、前半部スキャン電極グループは、アドレス期間の前半部(t2〜t3)から後半部(t3〜t4)にかけてスキャンバイアス電圧(Vsc)が維持されながら、スキャン電圧のパルスが印加されてアドレス放電が発生する。
後半部スキャン電極グループは、アドレス期間の前半部(t2〜t3)ではサステイン電圧が維持されて、アドレッシン期間の後半部(t3〜t4)では、スキャンバイアス電圧(Vsc)が維持されながらスキャン電圧のパルスが印加されてアドレッシン放電が成り立つ。一方、図6では後半部スキャン電極グループは、アドレス期間の前半部に維持される電圧をサステイン電圧としているが、スキャンバイアス電圧(Vsc)より高く且つリセット期間に印加されたランプアップパルスのピーク電圧(Vramp-up)より低い範囲を持つ電圧が印加されることができる。
このように、後半部スキャン電極グループが、アドレッシン期間中の前半部(t2〜t3)でスキャンバイアス電圧(Vsc)より高いサステイン電圧に維持されれば、アドレス放電が前半部スキャン電極グループに比べて時間的に遅く発生することによって現われる負の壁電荷損失を防止することができるようになる。すなわち、後半部スキャン電極グループは、リセット期間(t0〜t2)で積った負の壁電荷を損失なしに維持することができ、アドレス放電を安定的に発生させることができる。
(3)第3の駆動方法
図7は、本発明によるプラズマディスプレイ装置の第3駆動方法を説明するための波形図である。同図に示すように、本発明によるプラズマディスプレイ装置の第3駆動方法は、本発明による第1及び第2駆動方法と同様の方法でプラズマディスプレイパネル100に形成されたスキャン(Y)電極を二つのグループ(Group)である前半部スキャン電極(Ytop)グループと後半部スキャン電極(YBottom)グループとに分けて駆動する。
このように二つのグループに分けられた前半部スキャン電極グループと後半部スキャン電極グループとは、第1 及び第2駆動方法と同じく、リセット期間にリセットパルスがそれぞれ同時に印加される。
この後、アドレス期間には、前半部スキャン電極(Ytop)グループと後半部スキャン電極(YBottom)グループとが異なる駆動波形で駆動される。図示するように、前半部スキャン電極グループは、本発明によるプラズマディスプレイ装置の第1駆動方法によって駆動され、後半部スキャン電極グループは、本発明によるプラズマディスプレイ装置の第2駆動方法によって駆動される。
これによって、前半部スキャン電極グループでは、アドレス放電後正の壁電荷損失を防止することができるようになり、以後サステイン放電を安定的に発生できるようになり、後半部スキャン電極グループでは、リセット期間(t0〜t2)で積もった負の壁電荷損失を防止することができるようになりこの後アドレス放電が安定的に発生するようになる。これにより、駆動時の放電がさらに安定的に成り立つようになる。
従来マトリックス形態に配列された放電セル構造を持つ3電極交流面放電型PDPの構造を示す斜視図。 従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法による波形図。 従来のプラズマディスプレイパネルの駆動波形による壁電荷の状態を示す図。 本発明によるプラズマディスプレイ装置を概略的に示す図。 本発明によるプラズマディスプレイ装置の第1駆動方法を説明するための波形図と壁電荷状態を示す図。 本発明によるプラズマディスプレイ装置の第2駆動方法を説明するための波形図であり、 本発明によるプラズマディスプレイ装置の第3駆動方法を説明するための波形図である。

Claims (2)

  1. 基板に複数のスキャン電極、サステイン電極、アドレス電極が配列されて放電セルが形成されたプラズマディスプレイパネルと、
    前記スキャン電極、サステイン電極、アドレス電極を駆動するためのそれぞれの電極駆動部と、
    を備え、
    アドレス期間にサステイン電極に正極性のサステイン電圧を印加し、
    前記複数のスキャン電極を第1スキャン電極グループと第2スキャン電極グループとに分けて、アドレス期間に前記第1スキャン電極グループにスキャンバイアス電圧から立ち下がるスキャンパルスを印加する間、前記第2スキャン電極グループにスキャンバイアス電圧を印加し、前記第2スキャン電極グループに前記スキャンパルスを印加する間、前記第1スキャン電極グループをグラウンドレベルに維持し、
    前記スキャンバイアス電圧は前記サステイン電圧とグラウンドレベルの間の電圧であり、
    前記第1スキャン電極グループは前記パネルを2分してスキャンが先に行われる上部に配置され、前記第2スキャン電極グループはスキャンが前記第1スキャン電極グループより後で行われる下部に配置されることを特徴とする、プラズマディスプレイ装置。
  2. 複数個のサブフィールドがリセット期間、アドレス期間、サステイン期間に分けられて、それぞれの期間に複数のスキャン電極、サステイン電極、アドレス電極に信号を加えて駆動させるプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、
    アドレス期間にサステイン電極に正極性のサステイン電圧を印加し、
    前記複数のスキャン電極を第1スキャン電極グループと第2スキャン電極グループとに分けて、アドレス期間に前記第1スキャン電極グループにスキャンバイアス電圧から立ち下がるスキャンパルスを印加する間、前記第2スキャン電極グループにスキャンバイアス電圧を印加し、前記第2スキャン電極グループにスキャンパルスを印加する間、前記第1スキャン電極グループをグラウンドレベルに維持し、
    前記スキャンバイアス電圧は前記サステイン電圧とグラウンドレベルの間の電圧であり、
    前記第1スキャン電極グループは前記パネルを2分してスキャンが先に行われる上部に配置され、前記第2スキャン電極グループはスキャンが前記第1スキャン電極グループより後で行われる下部に配置されることを特徴とする、プラズマディスプレイ装置の駆動方法。
JP2005129012A 2004-04-27 2005-04-27 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5112618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040029211A KR100726634B1 (ko) 2004-04-27 2004-04-27 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR10-2004-0029211 2004-04-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005316480A JP2005316480A (ja) 2005-11-10
JP2005316480A5 JP2005316480A5 (ja) 2008-06-19
JP5112618B2 true JP5112618B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=34935596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129012A Expired - Fee Related JP5112618B2 (ja) 2004-04-27 2005-04-27 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7944409B2 (ja)
EP (1) EP1596412A3 (ja)
JP (1) JP5112618B2 (ja)
KR (1) KR100726634B1 (ja)
CN (1) CN1691105B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330411A (ja) 2002-05-03 2003-11-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
KR100726634B1 (ko) 2004-04-27 2007-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
WO2007142254A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100801472B1 (ko) * 2006-06-08 2008-02-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20080048893A (ko) * 2006-11-29 2008-06-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2008268794A (ja) 2007-04-25 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR20090035195A (ko) * 2007-10-05 2009-04-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US20100265240A1 (en) * 2007-10-05 2010-10-21 Lg Electronics Inc. Plasma display device
KR100895333B1 (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치
KR20090044782A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100900065B1 (ko) * 2007-11-01 2009-06-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치
CN101452676B (zh) * 2007-11-28 2012-01-25 瀚宇彩晶股份有限公司 像素驱动方法
CN102402938A (zh) * 2011-12-29 2012-04-04 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示屏的扫描方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373452B1 (en) * 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JP3221341B2 (ja) * 1997-01-27 2001-10-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイパネル及び表示装置
EP1022713A3 (en) * 1999-01-14 2000-12-06 Nec Corporation Method of driving AC-discharge plasma display panel
JP3511495B2 (ja) * 2000-03-13 2004-03-29 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
JP2001272946A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2002215088A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP4754079B2 (ja) 2001-02-28 2011-08-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及びプラズマ表示装置
KR100404839B1 (ko) * 2001-05-15 2003-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 방법 및 장치
JP2003271090A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2004004513A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2003345292A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN1272759C (zh) 2002-09-04 2006-08-30 友达光电股份有限公司 用以驱动等离子显示面板的驱动方法
KR100726634B1 (ko) 2004-04-27 2007-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100726634B1 (ko) 2007-06-12
US20090273545A1 (en) 2009-11-05
JP2005316480A (ja) 2005-11-10
US20050237278A1 (en) 2005-10-27
CN1691105B (zh) 2010-05-12
CN1691105A (zh) 2005-11-02
KR20050104050A (ko) 2005-11-02
EP1596412A3 (en) 2006-11-02
US7944409B2 (en) 2011-05-17
EP1596412A2 (en) 2005-11-16
US8184073B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112618B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2005321803A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2005196193A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
EP1553550A2 (en) Method and apparatus of driving a plasma display panel
JP2006146150A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006189847A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007140434A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100747168B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
JP2006018288A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007114785A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2006235574A (ja) プラズマディスプレイ装置、その駆動方法、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2005331958A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006293300A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2005331958A5 (ja)
JP2006011459A5 (ja)
JP2005331956A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2005331956A5 (ja)
JP2006189829A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4198125B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
EP1669973A2 (en) Plasma display apparatus
US7619586B2 (en) Plasma display apparatus and method for driving the same
KR100738818B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR100646319B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치, 그의 구동방법, 플라즈마디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100681034B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
JP2007249205A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees