JP5111764B2 - 自己昇圧機能を有するイメージセンサ、自己昇圧方法及び前記イメージセンサ形成方法 - Google Patents

自己昇圧機能を有するイメージセンサ、自己昇圧方法及び前記イメージセンサ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111764B2
JP5111764B2 JP2006010302A JP2006010302A JP5111764B2 JP 5111764 B2 JP5111764 B2 JP 5111764B2 JP 2006010302 A JP2006010302 A JP 2006010302A JP 2006010302 A JP2006010302 A JP 2006010302A JP 5111764 B2 JP5111764 B2 JP 5111764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
transmission
voltage
boosting
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006010302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006203207A (ja
Inventor
永▲薫▼ 朴
元帝 朴
泰錫 呉
在浩 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006203207A publication Critical patent/JP2006203207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111764B2 publication Critical patent/JP5111764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H1/00Removing undesirable matter from roads or like surfaces, with or without moistening of the surface
    • E01H1/02Brushing apparatus, e.g. with auxiliary instruments for mechanically loosening dirt
    • E01H1/05Brushing apparatus, e.g. with auxiliary instruments for mechanically loosening dirt with driven brushes
    • E01H1/053Brushing apparatus, e.g. with auxiliary instruments for mechanically loosening dirt with driven brushes having vertical axes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures

Description

本発明はイメージセンサ及びその形成方法に係り、さらに詳細にはCMOSイメージセンサ及びその形成方法に関する。
最近、デジタル革命が急速に進行されており、その中の代表的商品の一つがデジタルカメラである。デジタルカメラの画質を決める核心要素は光学レンズとイメージセンサと言える。レンズを通じて入射された光をイメージセンサが電気信号に変えて良画質を実現し出すものである。
イメージセンサはピクセルアレイ、すなわち、二次元的にマトリックス状に配列された複数個のピクセルからなり、各ピクセルは光感知手段、伝送及び信号出力(readout)デバイスを含む。伝送及び信号出力デバイスによってイメージセンサは大きく電荷結合素子(CCD)型イメージセンサ(以下‘CCDイメージセンサ’という)と相補性金属酸化物半導体(CMOS)型イメージセンサ(以下‘CMOSイメージセンサ’という)の二つの種類で区別される。CCDイメージセンサは伝送及び信号出力のために金属酸化物半導体(MOS)キャパシタを使用して、個々のMOSキャパシタが互いに近接した位置にあって電位差によって電荷キャリアがキャパシタに貯蔵され、隣接したキャパシタに移送される。一方、CMOSイメージセンサはピクセルの個数だけの金属酸化物半導体(MOS)トランジスタを使用して順次出力を検出するスイッチング方式を採用する。
CCDイメージセンサはCMOSイメージセンサに比較してノイズが少なくて画質が優れている一方、CMOSイメージセンサは生産単価が安くて消費電力が低いという長所を有する。すなわち、CMOSイメージセンサは低電力動作、単独電圧電流、低電力消費、統合されたCMOS回路との両立性、映像データのランダムアクセス、標準CMOS技術利用による費用減少などの長所がある。これによって、CMOSイメージセンサの応用分野はデジタルカメラ、スマートフォン、個人携帯情報端末機PDA、ノートブック、保安カメラ、バーコード探知機、高画質TV(HDTV)、高解像度カメラ、玩具用品などに広く拡張されている。
図1Aはトランジスタ光感知素子及び4個のトランジスタを含む通常的なCMOSイメージセンサのピクセル構造(以下、‘4個のトランジスタピクセル構造’という)のイメージセンサに対する等価回路図であり、図1Bは図1Aの構造を有するイメージセンサの動作を説明するための電圧波形図である。
図1Aを参照すると、4個のトランジスタピクセル構造のイメージセンサは、4個のトランジスタ、すなわち伝送トランジスタ13、リセットトランジスタ15、駆動トランジスタ17、及び選択トランジスタ19と一つの受光素子11で構成されている。
このような4個のトランジスタピクセル構造の動作は次のようである。図1Bを参照すると、選択トランジスタ19の選択ゲートSGに信号出力区間Tdの間選択電圧ΦSGが印加されて選択トランジスタ19がターンオンされる。選択トランジスタ19がターンオンされた後、リセットトランジスタ15のリセットゲート(RG)にリセット電圧ΦRGが印加されてリセットトランジスタ15がターンオンされながらフローティング拡散ノード(FD)14がおおよそVDDにリセットされてピクセルがリセットされる。これによって、駆動トランジスタ17の駆動ゲートDGに駆動電圧ΦDGとしてVDDが印加されて第1信号出力区間Td1で出力ノードVoutに基準値Vrefが出力される。
ピクセルがリセットされた以後に、外部から受光部である受光素子11に光が入射するようになれば、これに比例して信号電荷として電子正孔対(EHP)が生成される。伝送ゲートTGに伝送電圧ΦTGが印加されれば、受光素子11及びフローティング拡散ノード14の間の電位障壁が低くなって、受光素子11に蓄積された信号電荷はフローティング拡散ノード14に伝達される。これによって、フローティング拡散ノード14の電位が伝送された信号電荷の量に比例して変わる。したがって、駆動ゲートDGに印加される駆動電圧ΦDGが初期VDDより低くなって、第2信号出力区間Td2で出力ノードVoutに信号データVpixが出力されるようになる。基準値Vref及び信号データVpixの差異値Vsigによって映像信号が出力される。
このようなCMOSイメージセンサにおいて、受光素子11から発生された信号電荷を伝送ゲートTGを使用してフローティング拡散ノード14に全部送るのが非常に重要である。発生された信号電荷がフローティング拡散ノード14に全部伝送されず、受光素子11に残留すれば、残留する信号電荷は次のフレームに残像として残るようになるいわゆるイメージラギング(imagelagging)を誘発して、結局イメージセンサの画質を低下させる。
CMOSイメージセンサで、イメージラギングを防止するために伝送ゲートに加えられるバイアス電圧を高める方案や、受光素子の静電位を低める方案が考慮されることができる。伝送ゲートに加えられるバイアス電圧が高くなるほど、受光素子とフローティング拡散ノードとの間の電位障壁がその位低くなる。これと同様に、受光素子の電位を低めるほど、受光素子とフローティング拡散ノードとの間の電位障壁が低くなる。
しかし、前者の方案は伝送ゲートの電圧を強制的に高めるのが必須であり、このためには伝送ゲートに高い電圧を提供する高電圧発生回路が必要である。一方、後者の方案は受光素子の電荷蓄積容量が減少して、オーバーフローなどの問題が発生する。
したがって、本発明は上述の状況を考慮して提案されたものであり、本発明の目的は、高画質のイメージセンサ及びその形成方法を提供することにある。
前記本発明の目的を達成するために、本発明の実施形態はCMOSイメージセンサを提供する。前記CMOSイメージセンサは受光素子と前記受光素子から発生された信号電荷を電圧に変換して出力する信号変換部を含む。前記信号変換部は伝送ゲート、リセットゲート、駆動ゲート、及び選択ゲートを含む。前記伝送ゲートは前記受光素子から発生された信号電荷を電荷貯蔵領域であるフローティング拡散領域に送ることを制御する。このために前記伝送ゲートには制御信号として伝送電圧が印加される。前記リセットゲートは前記フローティング拡散領域の信号電荷を初期化することを制御して、このために制御信号として前記リセットゲートにはリセット電圧が印加される。前記駆動ゲートは前記フローティング拡散領域に連結されて前記フローティングゲートに伝達された信号電荷に相応する電位をセンシングする。前記選択ゲートは前記駆動ゲートがセンシングした電位を出力することを制御して、このために制御信号として前記選択ゲートに選択電圧が印加される。前記受光素子、前記伝送ゲート、前記リセットゲート、前記駆動ゲート及び前記選択ゲートが前記イメージセンサの単位ピクセルを構成する。
本発明の実施形態で、前記伝送ゲート及び前記駆動ゲートのうちの少なくともいずれか一つの上部には誘電膜を介在してブースティングゲートパターンが位置する。これにより、前記伝送ゲート、前記誘電膜及び前記ブースティングゲートがキャパシタとして作用する。同様に、前記駆動ゲート、前記誘電膜及び前記ブースティングゲートがキャパシタとして作用する。したがって、前記ブースティングゲートパターンに加えられるバイアス電圧(ブースティング電圧)が前記伝送ゲートおよび/または前記駆動ゲートにカップリングされる。結果的に前記伝送ゲートには前記伝送ゲートに直接的に印加される伝送電圧に前記ブースティングゲートパターンに印加されるブースティング電圧によってカップリングされる電圧(ブースティングゲートカップリング電圧)が加わる。一方、前記ブースティング電圧によって前記駆動ゲートにカップリングされる駆動ゲートカップリング電圧によって前記フローティング拡散領域の電位が変わり、これによってイメージセンサの動的範囲が増加する。
前記伝送ゲートに前記伝送電圧を印加した後、前記伝送ゲートをフローティングさせて、次に、前記ブースティングゲートパターンに前記ブースティング電圧を印加すれば、結果的に前記伝送ゲートには前記伝送電圧及び前記ブースティングゲートカップリング電圧が印加される。前記伝送ゲートには前記伝送電圧だけでなく、前記伝送カップリング電圧が印加されるので、前記伝送ゲート電圧及び前記ブースティングゲートパターンに印加される前記ブースティング電圧は高電圧である必要がない。したがって、別途の高電圧発生回路が必要ではない。
望ましくは、前記ブースティングゲートパターンは前記選択ゲートに電気的に連結される。すなわち、前記選択ゲートに印加される前記選択電圧が同時に前記ブースティングゲートパターンに前記ブースティング電圧として印加される。したがって、この場合、別途のブースティング電圧のための電圧供給源が必要ではなくて、前記選択電圧に印加される前記選択電圧を使用することによって、前記ブースティングゲートパターンに前記ブースティング電圧を容易に印加することができる。
前記受光素子はここで特別に限定されるのではなく、例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタ、ピンフォトダイオード、フォトゲート、MOSFETなどでありうる。
上述の本発明の目的を達成するために本発明の実施形態はCMOSイメージセンサ形成方法を提供する。前記CMOSイメージセンサ形成方法は、素子分離工程を進行して半導体基板に活性領域を画定して、第1導電膜、誘電膜、及び第2導電膜を順に形成して、第1フォトリソグラフィ及びエッチング工程を進行して前記第2導電膜をパターニングしてブースティングゲートパターンを形成して、第2フォトリソグラフィ及びエッチング工程を進行して前記誘電膜及び第1導電膜をパターニングして、伝送ゲート、リセットゲート、駆動ゲート及び選択ゲートを形成して、受光素子を形成して、前記伝送ゲートの上部および/または前記駆動ゲートの上部のブースティングゲートパターンを前記リセットゲートに電気的に連結させる局所配線を形成することを含む。
前記イメージセンサ形成方法は周辺回路領域にアナログキャパシタを形成することをさらに含むことができる。この場合、前記第1フォトリソグラフィ及びエッチング工程で前記第1導電膜をパターニングして前記ブースティングゲートパターンを形成する際、前記周辺回路領域で前記第1導電膜がパターニングされて前記アナログキャパシタの上部電極が同時に形成される。そして、前記第2フォトリソグラフィ及びエッチング工程で前記誘電膜及び第2導電膜をパターニングして前記伝送ゲート、リセットゲート、駆動ゲート、選択ゲートを形成する際、前記周辺回路領域で前記誘電膜及び第2導電膜がパターニングされて前記アナログキャパシタの誘電膜及び下部電極が同時に形成される。
前記イメージセンサ形成方法において、前記受光素子に隣接した前記伝送ゲートの上部には前記ブースティングゲートパターンが位置していて、前記受光素子を形成するためのイオン注入工程で誤整列が発生しても前記伝送ゲートの下部の基板には不純物イオンが注入されないであろう。
本発明によると、伝送ゲートおよび/または駆動ゲートの上部に誘電膜を介在してブースティングゲートパターンが位置して、このブースティングゲートパターンが選択ゲートに電気的に連結される。したがって、伝送ゲートをフローティングさせた後、選択ゲートに選択電圧を印加すれば、フローティングされた伝送ゲートに所定の電圧がカップリングされて受光素子で形成された信号電荷の伝送効率を高めることができる。
またフローティング拡散領域の電位が変更されてイメージ素子の動的範囲特性が向上する。
以上の本発明の目的、他の目的、特徴及び利点は、添付の図と係わる以下の望ましい実施形態を通じて容易に理解される。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されず、他の形態に具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される実施形態は開示された内容が徹底して完全になるように、そして当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供されるものである。
本明細書の多様な実施形態において、第1、第2、第3などの用語が多様な領域、膜などを記述するために使用されたが、これら領域、膜がこのような用語によって限定されてはならない。またこれら用語は単にある所定領域または膜を他の領域または膜と区別させるために使用されただけである。したがって、ある一実施形態での第1膜として言及された膜が他の実施形態では第2膜として言及されることもできる。
本明細書で、ある膜が他の膜または基板上にあると言及される場合に、それは他の膜または基板上に直接形成されることができるもの、またはそれらの間に第3の膜が介在されることもできるものを意味する。また図において、膜及び領域の厚さは明確性のために誇張されたものである。
本発明はイメージセンサに関する。以下では単に例示的な側面としてCMOSイメージセンサに対して記述されるが、本発明の思想を逸脱しない範囲内でCCDイメージセンサにも本発明が適用されることができる。なお、例示的な側面で4個のトランジスタピクセル構造のCMOSイメージセンサに対して説明する。
<第1実施形態>
図2Aは本発明の望ましい一実施形態による4個のトランジスタピクセル構造のイメージセンサに対する平面図であり、図2Bは図2AのI−I線に沿って切断した際の断面図であり、図2Cは図2AのII−II線に沿って切断した際の断面図である。
図2A乃至図2Cを参照すると、本発明の一実施形態によるCMOSイメージセンサは受光素子115、受光素子115で生成された信号電荷をフローティング拡散領域(FD)117に送るための伝送ゲート(TG)105a、フローティング拡散領域117に貯蔵された電荷をリセット拡散領域(RD)119に排出するためのリセットゲート、前記フローティング拡散領域117に貯蔵された電荷を増幅して電圧に変更して出力する駆動ゲート(DG)105c及び選択ゲート(SG)105dからなるピクセルを含む。前記伝送ゲート105aの上部には誘電膜107aを介在してブースティングゲートパターン109aが位置する。このような構造のピクセルが二次元的に配列されてイメージセンサのピクセルアレイを構成する。
前記ブースティングゲートパターン109aは第1局所金属配線131aによって前記選択ゲート105dに電気的に連結され、前記フローティング拡散領域117は第2局所金属配線131bによって前記駆動ゲート105cに電気的に連結される。図2Aに示した前記ブースティングゲートパターン109a及び前記選択ゲート105dの間の局所連結(local interconnection)、そして前記フローティング拡散領域117及び前記駆動ゲート105cの間の局所連結は単に例示的なものに過ぎず、多様な方式からなることができる。
前記受光素子115は活性領域102Aに形成され、前記ゲート105a〜105dは活性領域102B上に形成される。活性領域102A及び活性領域102Bは互いに連結され、これら活性領域102A、102Bは素子分離膜103によって隣接した活性領域と電気的に分離されている。
前記受光素子115は、例えばN領域111及びP領域113からなるフォトダイオード(photodiode)でありうる。前記受光素子115に隣接して前記伝送ゲート105aが位置する。前記受光素子115はフォトダイオードに限定されず、フォトトランジスタ(phototransistor)、ピンフォトダイオード(pinned photodiode)、フォトゲート(photogate)、MOSFETなどでありうる。
前記伝送ゲート105a及び前記リセットゲート105bの間に前記フローティング拡散領域117が位置して、前記リセットゲート105b及び前記駆動ゲート105cの間に前記リセット拡散領域119が位置する。前記リセット拡散領域119には定電圧VDDが印加される。前記駆動ゲート105c及び前記選択ゲート105dの間に不純物拡散領域121が位置して、前記選択ゲート105d及び前記素子分離膜103の間に不純物拡散領域123が位置する。
一方、前記選択ゲート105d及び前記駆動ゲート105cの位置が変わることもできる。すなわち、前記リセットゲート105b及び前記選択ゲート105dの間に前記リセット拡散領域119が位置することができる。
一般的なピクセル構造と異なり、上述の本発明の一実施形態によるピクセル構造によると、前記伝送ゲート105aの上部に前記誘電膜107aを介在して前記ブースティングゲートパターン109aが位置する。またこのブースティングゲートパターン109aが前記選択ゲート105dに電気的に連結される。したがって、前記伝送ゲート105aに所定のバイアス電圧(伝送電圧)ΦTGを印加した後、前記伝送ゲート105aをフローティングさせて、次に前記選択ゲート105dに所定のバイアス電圧(選択電圧)ΦSGを印加すれば、前記ブースティングゲートパターン109aにも前記選択電圧ΦSGがブースティング電圧ΦBGで印加されるので、前記ブースティング電圧ΦBGによって前記フローティングされた伝送ゲートに所定のブースティングゲートカップリング電圧ΦCBGが追加的にカップリングされる。結局前記伝送ゲート105aには伝送電圧ΦTG及びブースティングゲートカップリング電圧ΦCBGが印加される。これにより、別途の高電圧を伝送ゲートに印加しなくても、前記受光素子115及び前記フローティング拡散領域117の間の電位障壁を十分に低めることができるので、信号電荷伝送効率を向上させることができる。
図3は前記ブースティングゲートパターン109aに印加されるブースティング電圧ΦBGによって前記伝送ゲート105aにカップリングされる前記ブースティングゲートカップリング電圧ΦCBGを説明するための図である。前記受光素子115及び前記フローティング拡散領域117の間に画定される伝送チャンネル116及び前記伝送ゲート105aによるキャパシタのキャパシタンスをC1とし、前記伝送ゲート105a及び前記ブースティングゲートパターン109aによるキャパシタのキャパシタンスをC2とする。この際、前記伝送ゲート105aに印加される最終的な電圧ΦFTGは下の数式1として与えられる。
ΦFTG={C1/C1+C2}×ΦBG+ΦTG (数式1)
すなわち、図1Aに示した一般的なピクセルに比較して上の数式1の右辺の一番目の項に該当する電圧[{C1/C1+C2}×ΦBG]が伝送ゲートに加えられる。またブースティングゲートパターン109aに印加されるブースティング電圧ΦBGがピクセル内の選択ゲート109aに印加される電圧が使用されて、簡単であり、かつ容易にブースティング電圧ΦBGを印加することができる。カップリングの割合を高めるために誘電膜107aは高い誘電定数を有する物質で形成することが望ましい。
図4A乃至図4Dを参照して、受光素子115からフローティング拡散領域117への信号電荷の伝送に対して説明する。図4A乃至図4Dは信号電荷の伝送と関連する概略的なピクセルの静電位(electrostatic potential)ダイヤグラムである。
図4Aはピクセルに対するリセットが行われた以後の受光素子PD及びフローティング拡散領域FDに対する電位を示す。受光素子PD及びフローティング拡散領域FDの間には上部に誘電膜107aを介在してブースティングゲートパターン109aを有する伝送ゲート105aが位置する。フローティング拡散領域FD及びリセット拡散領域(図示しない)の間にはリセットゲートRGが位置する。
受光素子PDの静電位VPD及びフローティング拡散領域FDの静電位VFDは不純物濃度によって決められる。例えば、伝送ゲート105a下の静電位は0Vであり、リセットゲートRG下の静電位は0Vである。また、伝送ゲートTGに隣接しない受光素子PDの他側には素子分離膜103が位置して、素子分離膜の下の静電位は0Vである。しかし、受光素子の静電位、伝送ゲート105a下の静電位、リセットゲートRG下の静電位、素子分離膜FOX下の静電位はここで限定されず、適切に設定されることができる。
リセットゲートRGにリセット電圧ΦRGが印加されてピクセルに対するリセットが行われれば、フローティング拡散領域FDに残留する信号電荷が全部除去される。したがって、ピクセルがリセットされた後、受光素子PDに光が入射されれば、信号電荷41が受光素子、素子分離膜及び伝送ゲートの下の静電位差による電位ウェル411に閉じこめられる。
図4Bを参照すると、伝送ゲートTGに伝送電圧ΦTGが印加されれば、伝送ゲートTG下の静電位が減少して受光素子及びフローティング拡散領域の間の電位障壁が低くなって信号電荷43がフローティング拡散領域FDに伝送される。ところで、ここで伝送ゲートTGに印加された伝送電圧ΦTGがその下の静電位を十分に低めることができない場合(すなわち、伝送ゲートの下の静電位が前記電位ウェル411の底まで低められない場合)、前記電位ウェル411の底に信号電荷45が残留することになる。
したがって、本発明によると、前記電位ウェル411の底に残留する信号電荷45を完全にフローティング拡散領域FDに送るため、伝送ゲートTGに印加された伝送電圧ΦTGを除去した後(伝送ゲートをフローティングさせた後)、伝送ゲートTGの上部のブースティングゲートパターンBGにブースティング電圧ΦBGを印加する。これによって、伝送ゲートTGにはブースティングゲートカップリング電圧ΦCBGが追加的に印加され、したがって、図4Cのように、伝送ゲートの下の静電位が前記電位ウェル411の底の以下に低くなって、前記電位ウェル411の底に残留した信号電荷がフローティング拡散領域FDに伝送される。
図4Dを参照すると、ブースティングゲートパターン109aに印加されたブースティング電圧が除去されれば、フローティング拡散領域FDに伝送された信号電荷45がフローティング拡散領域FD、伝送ゲートTGの下の基板及びリセットゲートRGの下の基板の静電位差による電位ウェル413に貯蔵され、これによってフローティング拡散領域FDの電位が変化する。
続いて、フローティング拡散領域FDに伝送された信号電荷によって変化した電位に対応する電圧が駆動ゲートDGに駆動電圧ΦDGとして印加される。
<第2実施形態>
図5Aは本発明の望ましい一実施形態による4個のトランジスタピクセル構造のイメージセンサに対する平面図であり、図5Bは図5AのIII−III線に沿って切断した際の断面図であり、図5Cは図5AのIV−IV線に沿って切断した際の断面図である。
図5A乃至図5Cを参照すると、本実施形態のイメージセンサで駆動ゲート505cが誘電膜507cを介在して、その上部にブースティングゲートパターン509cを有し、前記ブースティングゲートパターン509cが選択ゲート505dに連結されることを除いては上述の第1実施形態のイメージセンサと実質的に同一である。
同様に、図5Aに示した前記ブースティングゲートパターン509c及び選択ゲート505dの間の局所連結、そしてフローティング拡散領域517及び駆動ゲート505cの間の局所連結は単に例示的なものに過ぎず、多様な方式からなることができる。
本実施形態によると、前記ブースティングゲートパターン509aに印加されるブースティング電圧ΦBGによって前記駆動ゲート505cにブースティングゲートカップリング電圧ΦCBGが発生されて、結果的にフローティング拡散領域517の静電位が変わる。例えば、図4A乃至図4Dで電位ウェル413の深さが増加することができる。したがって、イメージセンサの動的範囲(dynamic range)を増加させることができる。
(イメージセンサの動作)
図6Aは図2A乃至図2Cのイメージセンサに対する概略的な図であり、図6Bは図6Aのイメージセンサの動作を説明するための信号波形図である。
まず、図6Aを参照すると、本発明の第1実施形態によるイメージセンサのピクセルは受光素子61、積層ゲート構造の伝送トランジスタ63、リセットトランジスタ65、駆動トランジスタ67及び選択トランジスタ69を含む。伝送トランジスタ63は順に積層された伝送ゲートTG、誘電膜及びブースティングゲートパターンBGで構成された積層ゲートを含み、ブースティングゲートパターンBGは選択トランジスタ69の選択ゲートSGに電気的に連結される。伝送トランジスタ63は受光素子61で生成された電荷をフローティング拡散領域64に送る。
図6Bを参照すると、選択トランジスタ69の選択ゲートSGに信号出力区間Td(t0〜t6)のうちの第1信号出力区間Td1(t0〜t3)の間第1選択電圧ΦSG1が印加されて(活性化されて)、選択トランジスタ69がターンオンされる。選択トランジスタ69がターンオンされた後、t1〜t2区間でリセットトランジスタ65のリセットゲートRGにリセット電圧ΦRGが印加されて(活性化されて)、リセットトランジスタ65がターンオンされながらフローティング拡散ノード64の電位が基準電位VFDになり、ピクセルがリセットされる。これによって、t2時点で駆動トランジスタ67の駆動ゲートDGに駆動電圧ΦDGとしてフローティング拡散ノード64の基準電位VFDに対応する電圧が印加され、時点t2近所で出力ノードVoutに参照値Vrefが出力される。
受光部である受光素子61に外部から光が入射するようになれば、これに比例して電子正孔対(EHP)が生成されて蓄積される。ピクセルをリセットした後、時点t3で伝送ゲートTGに伝送電圧ΦTGが印加されれば(活性化されれば)受光素子61及びフローティング拡散ノード64の間の電位障壁が低くなって、これらの間に電荷伝送チャンネルが形成される。これによって、受光素子61に蓄積された信号電荷フローティング拡散ノード64に伝達されてフローティング拡散ノード64の電位が伝送された信号電荷の量に比例して変わる。したがって、駆動ゲートDGに印加される駆動電圧ΦDGが初期基準電位VFDより低くなって、t3時点から出力ノードVoutに信号データVpixが出力される。
第2信号出力区間Td2(t3〜t6)のうちのt4時点で第1選択電圧ΦSG1を除去して(非活性化させて)、伝送電圧ΦTGを除去して(非活性化して)伝送ゲートTGをフローティングさせる。
続いて、t5時点で再び選択ゲートSGに第2選択電圧ΦSG2を印加する。これによって、ブースティングゲートパターンBGにも前記第2選択電圧ΦSG2がブースティング電圧Φとして印加されて、結局フローティングされた伝送ゲートTGにブースティングゲートカップリング電圧ΦCBGがt5時点の近所で追加される。これによって、受光素子61に残留する信号電荷がフローティング拡散領域64に伝送される。t6時点で選択ゲートから第2選択電圧ΦSG2が除去される(非活性化される)。
t2時点の以後の第1信号出力区間Td1で参照値Vrefがサンプリングされ、t5時点の以後の第2信号出力区間Td2で信号データVpixがサンプリングされて、これらサンプリングされた参照値Vref及び信号データVpixの差値Vsigによって映像信号が出力される。
図6Bの信号波形図は単に本発明の動作を説明するための例示的なものに過ぎず、信号または電圧の大きさ及び持続時間などは適切に変更されることができる。例えば、図6A及び図6Bを参照して説明したイメージセンサの動作で、時点t4でまたは時点t4及び時点t5の間に伝送ゲートTGに伝送電圧が印加され(伝送電圧が活性化され)、時点t5で伝送電圧が除去(伝送電圧が非活性化)されることができる。また第2伝送電圧ΦSG2が時点t3及び時点t4の間に印加されることができる。
図7Aは図5A乃至図5Cのイメージセンサに対する概略的な図であり、図7Bは図7Aのイメージセンサの動作を説明するための信号波形図である。
図7A及び図7Bを参照すると、第1選択電圧ΦSG1が選択ゲート79に印加される第1信号出力区間Td1(t0〜t3)のうちにリセットトランジスタRGがターンオンされて出力ノードVoutでは参照値Vrefが示す。第2信号出力区間Td2(t3〜t6)の開始(t3時点)で伝送ゲートTGに伝送電圧ΦTGが印加されて受光素子71に貯蔵された信号電荷がフローティング拡散ノード74に伝送されながら出力ノードVoutには信号データVpixが示され始める。第2信号出力区間Td2のt5〜t6の間第2選択電圧ΦSG2が再び選択ゲートに印加され、これによって、駆動ゲートDG上のブースティングゲートパターンBGにもブースティング電圧ΦBGとして第2選択電圧ΦSG2が印加される。結局、駆動ゲートDGにブースティング電圧ΦBGによるブースティングゲートカップリング電圧ΦCBGが追加されて、フローティング拡散ノード74の電位が初期値から△F+△ΦCBGだけ変わる。したがって、イメージセンサの動的範囲を増加させることができる。
上述の第1実施形態で駆動ゲート105cの上部にも誘電膜を介在してブースティングゲートパターンが位置して、このブースティングゲートパターンが選択ゲート105dに電気的に連結されることができる。同様に、上述の第2実施形態で伝送ゲート505aの上部にも誘電膜を介在してブースティングゲートパターンが位置して、このブースティングゲートパターンが選択ゲート505dに電気的に連結されることができる。
また上述の第1実施形態及び第2実施形態でリセットゲート上部にも誘電膜を介在してブースティングゲートパターンが連結されることができる。この場合、リセットゲート上部のブースティングゲートパターンはダミーゲートとして作用して、ここにはバイアス電圧が印加されない。
(第3実施形態)
図8A乃至図13A及び図8B乃至図13Bを参照して図2A乃至図2Cのイメージセンサを形成する方法について説明する。
図8A乃至図13Aは図2AのI−I線に沿って切断した際の断面図であり、図8B乃至図13Bは図2AのII−II線に沿って切断した際の断面図である。図面で示した領域はピクセルが形成されるピクセルアレイ領域として、アナログキャパシタなどが形成される周辺回路領域は図示されなかった。また、本実施形態では、P型の半導体基板を使用して、各ピクセルが4個のトランジスタ及び受光素子としてフォトダイオードを含むCMOSイメージ素子に対して例示的な観点で説明する。したがって、本発明の思想を逸脱しない範囲内で多様なピクセル構造のCMOSイメージ素子だけではなく、CCDイメージ素子にも本発明が適用されることができることは当業者において自明である。
まず、図8A及び図8Bを参照すると、本発明によるイメージセンサ形成方法はまず半導体基板101を準備する。半導体基板101は例えば、単結晶バルクシリコンで用意したチョクラルスキー(Czochralski)またはフロートゾーン(Float Zone)から切断されたウェーハ、そして特性向上及び所望する構造を提供するために選択されたエピタキシャル層、埋没酸化膜またはドーピング領域のうちの少なくとも一つ以上を含む基板から選択されることができる。半導体基板101は例えばホウ素(B)のようなP型不純物でドーピングされたP型半導体基板である。
素子分離工程を進行して活性領域102、102A、102Bを画定する素子分離膜103を形成する。活性領域102Aは受光素子が形成される領域であり、活性領域102Bは受光素子から発生された信号電荷を送って電圧に変換して出力する各種のトランジスタが形成される領域である。素子分離膜103は例えば周知のシャロートレンチ分離技術(STI)を使用して形成されることができる。
続いて、図8A及び図8Bを参照すると、ゲート絶縁膜104、第1導電膜105、誘電膜107及び第2導電膜109を順に形成する。ゲート絶縁膜104は例えば熱酸化工程を進行して形成することができる。第1導電膜105は例えば、ドーピングされたポリシリコンで形成されることができる。第1導電膜105はピクセル領域ではピクセルを構成する各種のゲートのためのものである。また第1導電膜105は周辺回路領域ではキャパシタの下部電極のために使用される。誘電膜107はカップリングの割合を高めるために高誘電物質で形成されることが望ましい。例えば、誘電膜107は酸化膜−窒化膜−酸化膜(ONO)を順に蒸着することによって形成されることができる。第2導電膜109はドーピングされたポリシリコンで形成されることができる。第2導電膜109はピクセル領域でブースティングゲートパターンのためのものである。また第2導電膜109は周辺回路領域ではキャパシタの上部電極のために使用される。
次に、図9A及び図9Bを参照すると、フォトリソグラフィ及びエッチング工程を進行して第2導電膜からブースティングゲートパターン109aを形成する。この際、周辺回路領域ではキャパシタの上部電極が形成されるであろう。具体的にフォトリソグラフィ工程を進行して第2導電膜109上にフォトレジストパターン110aを形成する。フォトレジストパターン110aをエッチングマスクとして使用して露出された第2導電膜エッチングしてブースティングゲートパターン109aを形成する。この際、周辺回路領域ではキャパシタの上部電極が形成される。
図10A及び図10Bを参照すると、フォトリソグラフィ及びエッチング工程を進行して第1導電膜から伝送ゲート105a、リセットゲート105b、駆動ゲート105c、及び選択ゲート105dを形成する。伝送ゲート105aはブースティングゲートパターン109aの下に整列される。一方、周辺回路領域ではキャパシタ誘電膜及び下部電極が形成される。具体的に、フォトリソグラフィ工程を進行してフォトレジストパターン110b1、110b2、110b3、110b4を誘電膜107上に形成する。ここでフォトレジストパターン110b1はブースティングゲートパターン109aを覆って伝送ゲートを画定する。フォトレジストパターン110b2、110b3、110b4は各々リセットゲート、駆動ゲート及び選択ゲートを画定する。フォトレジストパターン110b1〜110b4をエッチングマスクとして使用して露出された誘電膜と第1導電膜をエッチングする。
図11A及び図11Bを参照すると、フォトダイオードのN領域のためのイオン注入マスクパターン(図示しない)を形成した後、N型不純物イオンを注入して活性領域102AにフォトダイオードのN領域111を形成する。この際、N領域のためのイオン注入マスクパターンは活性領域102Aを露出させる。N領域111は伝送ゲート105aの一側に形成される。
続いて、フォトダイオードのP領域のためのイオン注入マスクパターン(図示しない)を形成した後、P型不純物イオンを注入して活性領域102AのN領域111にP領域113を形成する。ここで、P領域のためのイオン注入マスクパターンは活性領域102Aを露出させる。P領域113及びN領域111がフォトダイオード115を形成する。
フォトダイオードのN領域111に形成された信号電荷がP型基板103に漏洩されることを防止するためのバリア層としてN型エピタキシャルシリコン層を形成した後、深いP型ウェルをP型基板とN型エピタキシャルシリコン層の間に形成することができる。N型エピタキシャルシリコン層形成工程及びP型ウェル工程は素子分離工程を進行した後、ゲート酸化膜を形成する前に進行される。
N型の不純物イオン注入工程を進行して隣接したゲートの間の半導体基板にN型不純物拡散領域を形成する。伝送ゲート105a及びリセットゲート105bの間の不純物拡散領域はフローティング拡散領域117であり、リセットゲート105b及び駆動ゲート105cの間の不純物拡散領域はリセット拡散領域119であり、駆動ゲート105c及び選択ゲートの間の不純物拡散領域及び選択ゲート105dと素子分離膜103との間の不純物拡散領域はソース/ドレイン領域121、123である。
図12A及び図12Bを参照すると、選択的な工程(optionalprocess)としてゲート側壁に絶縁性スペーサを形成した後、層間絶縁膜125を形成する。層間絶縁膜125は周知の薄膜蒸着工程を使用して形成され、例えば酸化膜系列の絶縁膜で形成される。
層間絶縁膜125をパターニングして伝送ゲート105aの上部のブースティングゲートパターン109aを露出させるコンタクトホール127a、フローティング拡散領域117を露出させるコンタクトホール127b、駆動ゲート105cを露出させるコンタクトホール127c、及び選択ゲート105dを露出させるコンタクトホール127dを形成する。図示しないが、伝送ゲート、リセットゲートを露出させるコンタクトホールも同時に形成されることができる。
図13A及び図13Bを参照すると、コンタクトホール127a〜127dを満たすように層間絶縁膜125上に導電性物質131を形成する。次に、導電性物質131に対するフォトリソグラフィ及びエッチング工程を進行してコンタクトホール127a、127d内のコンタクトプラグ129a、129dを通じてブースティングゲートパターン109a及び選択ゲート105dを電気的に連結させる局所金属配線131aと、コンタクトホール127b、127c内のコンタクトプラグ129b、129cを通じてフローティング拡散領域117及び駆動ゲート105cを電気的に連結させる局所金属配線131bを形成する。この際、伝送ゲート及びリセットゲートを露出させるコンタクトホールを満たすコンタクトプラグなども形成されるであろう。
後続工程で通常のCMOSイメージセンサ工程を進行する。例えば、局所金属配線及びコンタクトプラグに制御電圧を印加する金属配線を形成する工程などを進行する。
(第4実施形態)
図5A乃至図5Cのイメージセンサの形成方法は第3実施形態とほぼ同一である。ただ、ブースティングゲートパターンが駆動ゲートの上部に形成されるだけである。この場合、駆動ゲート上部のブースティングゲートパターンは選択ゲートに電気的に連結される。
今まで本発明に対してその望ましい実施形態野を中心によく見た。本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者は本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で実現されることができることを理解することができるであろう。
したがって、本開示された実施形態は限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。本発明の範囲は上述の説明ではなく、特許請求の範囲に示しており、それらと同等な範囲内にあるすべての差異は本発明に含まれたこととして解釈されなければならないであろう。
通常のトランジスタ受光素子及び4個のトランジスタを含むCMOSイメージセンサのピクセル構造を概略的に示す。 図1Aのイメージセンサの動作を説明するための波形図である。 本発明の望ましい一実施形態による4個のトランジスタピクセル構造のイメージセンサに対する平面図である。 図2AのI−I線に沿って切断した際の断面図である。 図2AのII−II線に沿って切断した際の断面図である。 図2A乃至図2Cのブースティングゲートパターン109aに印加されるブースティング電圧ΦBGによって伝送ゲート105aにカップリングされるブースティングゲートカップリング電圧ΦCBGを説明するための図である。 本発明の一実施形態によるイメージセンサにおいて、受光素子からフローティング拡散領域への信号電荷伝送を説明する静電位ダイヤグラムである。 本発明の一実施形態によるイメージセンサにおいて、受光素子からフローティング拡散領域への信号電荷伝送を説明する静電位ダイヤグラムである。 本発明の一実施形態によるイメージセンサにおいて、受光素子からフローティング拡散領域への信号電荷伝送を説明する静電位ダイヤグラムである。 本発明の一実施形態によるイメージセンサにおいて、受光素子からフローティング拡散領域への信号電荷伝送を説明する静電位ダイヤグラムである。 本発明の望ましい一実施形態による4個のトランジスタピクセル構造のイメージセンサに対する平面図である。 図5AのIII−III線に沿って切断した際の断面図である。 図5AのIV−IV線に沿って切断した際の断面図である。 図2A乃至図2Cのイメージセンサに対する概略的な図である。 図6Aのイメージセンサの動作を説明するための信号波形図である。 図5A乃至図5Cのイメージセンサに対する概略的な図である。 図7Aのイメージセンサの動作を説明するための信号波形図である。 図2A乃至図2Cのイメージセンサを形成する方法を説明する断面図として、図2AのI−I線に沿って切断した際の断面図である。 図2AのII−II線に沿って切断した際の断面図である。 図2A乃至図2Cのイメージセンサを形成する方法を説明する断面図として、図2AのI−I線に沿って切断した時の断面図である。 図2AのII−II線に沿って切断した時の断面図である。 図2A乃至図2Cのイメージセンサを形成する方法を説明する断面図として、図2AのI−I線に沿って切断した際の断面図である。 図2AのII−II線に沿って切断した際の断面図である。 図2A乃至図2Cのイメージセンサを形成する方法を説明する断面図として、図2AのI−I線に沿って切断した際の断面図である。 図2AのII−II線に沿って切断した際の断面図である。 図2A乃至図2Cのイメージセンサを形成する方法を説明する断面図として、図2AのI−I線に沿って切断した際の断面図である。 図2AのII−II線に沿って切断した際の断面図である。 図2A乃至図2Cのイメージセンサを形成する方法を説明する断面図として、図2AのI−I線に沿って切断した際の断面図である。 図2AのII−II線に沿って切断した際の断面図である。
符号の説明
101 半導体基板
115 受光素子
117 フローティング拡散領域
105a 伝送ゲート
105b リセットゲート
105c 駆動ゲート
105d 選択ゲート
109a ブースティングゲート
119 リセット拡散領域
127d、127e コンタクトホール
129d、129e コンタクトプラグ
501 半導体基板
502、502A、502B 活性領域
503 素子分離膜
505a 伝送ゲート
505b リセットゲート
505c 駆動ゲート
505d 選択ゲート
509a ブースティングゲート
511 N領域
513 P領域
515 フォトダイオード
517 フローティング拡散領域
519 リセット拡散領域
521、523 不純物拡散領域
525 層間絶縁層
527b、527c コンタクトホール
529b、529c コンタクトプラグ
531b 第2局所金属配線
531c 第1局所金属配線

Claims (15)

  1. 半導体基板に形成され、入射される光によって電荷を発生する受光素子と、
    前記半導体基板上に形成され、前記受光素子で生成された電荷を前記半導体基板のフローティング拡散領域に送るために伝送電圧が印加される伝送ゲートと、
    前記半導体基板上に形成され、前記フローティング拡散領域に貯蔵された電荷をリセット拡散領域に排出するためのリセットゲートと、
    前記リセット拡散領域を間に置いて前記リセットゲートから離隔されて前記半導体基板上に形成された駆動ゲート及び選択ゲートと、を含み、
    前記伝送ゲートの上には絶縁膜を間に置いてブースティングゲートが配置され、
    前記伝送ゲートは、前記伝送電圧を印加したときにチャンネルが形成され、前記伝送電圧を遮断したときにフローティングされるものであり、
    前記ブースティングゲートは、前記選択ゲートに電気的に連結され、前記伝送電圧を遮断して前記伝送ゲートをフローティングにしてブースティング電圧が印加されるものであることを特徴とするイメージセンサのピクセル。
  2. 記伝送ゲート、前記リセットゲート、前記駆動ゲート、前記選択ゲート、及び前記ブースティングゲートはドーピングされたポリシリコンであることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサのピクセル。
  3. 前記受光素子はフォトダイオードであることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサのピクセル。
  4. 前記受光素子で生成された電荷を前記フローティング拡散領域に送る際、前記伝送ゲートの下の半導体基板にチャンネルが形成されるように前記伝送ゲートに伝送電圧が印加され、前記伝送電圧が遮断されて前記伝送ゲートがフローティングされ、前記ブースティングゲートにブースティング電圧が印加されて、前記伝送ゲートに前記伝送電圧より大きい電圧が印加されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサのピクセル。
  5. 前記選択ゲートに印加される電圧を前記ブースティング電圧として使用することを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサのピクセル。
  6. 前記リセットゲートの下にチャンネルが形成されるように前記リセットゲートにリセット電圧パルスを印加して、
    前記選択ゲートの下の半導体基板にチャンネルが形成されるように前記選択ゲートに第1選択電圧パルスを印加して、
    前記伝送ゲートの下の半導体基板にチャンネルが形成されるように伝送電圧パルスを印加して、
    前記選択ゲートに第2選択電圧パルスを印加することによって前記ブースティングゲートに前記第2選択電圧パルスを印加して、
    前記受光素子で生成された電荷が電圧に変換されて前記ピクセルの外に出力されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサのピクセル。
  7. 受光素子と、前記受光素子から発生された信号電荷をフローティング拡散領域に送る信号電荷伝送部と、前記フローティング拡散領域に伝送された信号電荷を電圧に変換して出力する信号変換出力部とを含むイメージセンサにおいて、
    前記信号電荷伝送部は伝送ゲートを含み、前記信号変換出力部はリセットゲート、駆動ゲート、及び選択ゲートを含み、
    前記伝送ゲートの上には絶縁膜及びブースティングゲートが配置され、
    前記伝送ゲートは、伝送電圧を印加したときにチャンネルが形成され、前記伝送電圧を遮断したときにフローティングされるものであり、
    前記ブースティングゲートは、前記選択ゲートに電気的に連結され、前記伝送電圧を遮断して前記伝送ゲートをフローティングにしてブースティング電圧が印加されるものであることを特徴とするイメージセンサ。
  8. 前記受光素子から前記フローティング拡散領域へ前記信号電荷が伝送されるように前記伝送ゲートに所定期間伝送電圧を印加して、前記ブースティングゲートにブースティング電圧を印加することによって前記受光素子で生成された信号電荷が前記フローティング拡散領域に伝送されることを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサ。
  9. 前記受光素子から前記フローティング拡散領域へ前記信号電荷が伝送されるように前記伝送ゲートに所定期間伝送電圧を印加して、前記選択ゲートに選択電圧を印加することによって前記受光素子で生成された信号電荷が前記フローティング拡散領域に伝送されることを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサ。
  10. 第1期間の間前記選択ゲートに第1選択電圧を印加して、
    前記第1期間内の所定期間の間前記フローティング拡散領域に残存する信号電荷を除去するために前記リセットゲートにリセット電圧を印加して、
    第2期間の間前記受光素子から前記フローティング拡散領域へ前記信号電荷が伝送されるように前記伝送ゲートに伝送電圧を印加して、
    第3期間の間前記選択ゲートに第2伝送電圧を印加することによって、前記受光素子で生成された信号電荷が伝送及び出力されることを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサ。
  11. 前記第1期間、前記第2期間及び前記第3期間は互いに重畳されないことを特徴とする請求項10に記載のイメージセンサ。
  12. 請求項7に記載のイメージセンサの形成方法であって、
    半導体基板上に第1導電膜、誘電膜、及び第2導電膜を順に形成して、
    第1フォトリソグラフィ及びエッチング工程を進行して前記第2導電膜をパターニングしてブースティングゲートを形成して、
    第2フォトリソグラフィ及びエッチング工程を進行して前記誘電膜及び第1導電膜をパターニングして伝送ゲート、リセットゲート、駆動ゲート及び選択ゲートを形成して、
    受光素子を形成することを含むことを特徴とするイメージセンサ形成方法。
  13. 半導体基板上にゲート酸化膜、第1導電膜、誘電膜及び第2導電膜を形成して、
    前記第2導電膜をパターニングしてブースティングゲートを形成して、
    前記誘電膜及び第1導電膜をパターニングして伝送ゲート、リセットゲート、駆動ゲート及び選択ゲートを形成し、少なくとも前記伝送ゲートは前記ブースティングゲートの下に形成されるようにして、
    前記伝送ゲートに隣接した半導体基板に受光素子を形成して、
    伝送ゲート及び前記リセットゲートの間の半導体基板にはフローティング拡散領域を、前記フローティング拡散領域に対して前記リセットゲートを介した反対側の半導体基板にはリセット拡散領域を、前記駆動ゲート及び前記選択ゲートの間の半導体基板に対して前記選択ゲートを介した反対側の半導体基板にソース/ドレイン領域を形成して、
    前記ブースティングゲートと前記選択ゲートとを電気的に連結させる第1局所金属配線及び前記フローティング拡散領域と前記駆動ゲートとを互いに電気的に連結させる第2局所金属配線を形成することを含むことを特徴とするイメージセンサ形成方法。
  14. 前記第1局所金属配線及び第2局所金属配線を形成する方法は、
    層間絶縁膜を形成して、
    前記層間絶縁膜をパターニングして前記ブースティングゲート、前記フローティング拡散領域、前記駆動ゲート、前記選択ゲートを露出させるコンタクトホールを形成して、
    前記コンタクトホールを満たすように前記層間絶縁膜上に導電性物質を形成して、
    前記導電性物質をパターニングすることを含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ形成方法。
  15. 受光素子で生成された信号電荷を伝送ゲートを通じてフローティング拡散領域に送る請求項7に記載のイメージセンサの電荷伝送方法において、
    前記受光素子及び前記フローティング拡散領域の間に電荷伝送が触発されるように前記伝送ゲートに伝送電圧を印加して、
    前記伝送ゲートをフローティングさせた後、前記伝送ゲートの上部に誘電膜を介在して位置するブースティングゲートパターンにブースティング電圧を印加することを含むことを特徴とする電荷伝送方法。
JP2006010302A 2005-01-19 2006-01-18 自己昇圧機能を有するイメージセンサ、自己昇圧方法及び前記イメージセンサ形成方法 Expired - Fee Related JP5111764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0005007 2005-01-19
KR1020050005007A KR100672993B1 (ko) 2005-01-19 2005-01-19 자가 승압 기능을 갖는 이미지 센서, 자가 승압 방법 및상기 이미지 센서 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203207A JP2006203207A (ja) 2006-08-03
JP5111764B2 true JP5111764B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=36682987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010302A Expired - Fee Related JP5111764B2 (ja) 2005-01-19 2006-01-18 自己昇圧機能を有するイメージセンサ、自己昇圧方法及び前記イメージセンサ形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7973346B2 (ja)
JP (1) JP5111764B2 (ja)
KR (1) KR100672993B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879340B1 (en) * 1998-08-19 2005-04-12 Micron Technology Inc. CMOS imager with integrated non-volatile memory
US7675015B2 (en) * 2004-11-08 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor with boosted voltage signal and related method of operation
KR100716911B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-10 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5052007B2 (ja) * 2005-12-28 2012-10-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US7829834B2 (en) 2006-10-20 2010-11-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Low-voltage image sensor having multiple gates between a photodiode and a diffusion node for suppressing dark current and method of driving transfer transistor thereof
JP5063223B2 (ja) 2007-07-02 2012-10-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US8077237B2 (en) 2007-10-16 2011-12-13 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for controlling dual conversion gain signal in imaging devices
US8257997B2 (en) * 2007-10-17 2012-09-04 Sifotonics Technologies (Usa) Inc. Semiconductor photodetectors
US20090128991A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for stacked capacitors for image sensors
US20100025746A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Micron Technology, Inc. Methods, structures and systems for interconnect structures in an imager sensor device
WO2010044081A2 (en) * 2008-12-16 2010-04-22 Hiok Nam Tay Noise-cancelling image sensors
US8264377B2 (en) 2009-03-02 2012-09-11 Griffith Gregory M Aircraft collision avoidance system
JP5627202B2 (ja) * 2009-06-18 2014-11-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2011055237A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Hiok Nam Tay Noise-cancelling image sensors
WO2011111549A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5511541B2 (ja) 2010-06-24 2014-06-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
TWI548073B (zh) * 2011-12-14 2016-09-01 Sony Corp Solid-state imaging devices and electronic equipment
US10103287B2 (en) * 2013-11-29 2018-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement and formation thereof
TWI566390B (zh) * 2014-10-31 2017-01-11 力晶科技股份有限公司 能改善像素動態範圍的cmos影像感應器
TWI572023B (zh) * 2015-04-15 2017-02-21 力晶科技股份有限公司 Cmos影像感測單元及其製造方法
BR112019024095A2 (pt) 2018-02-20 2020-09-01 Intelligent Cleaning Equipment Holdings Co. Ltd. dispositivo de rastreamento, sistema para rastreamento de objetos e método de uso associado
US11682313B2 (en) 2021-03-17 2023-06-20 Gregory M. Griffith Sensor assembly for use in association with aircraft collision avoidance system and method of using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612799B2 (ja) * 1986-03-03 1994-02-16 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
JP3655760B2 (ja) 1998-11-20 2005-06-02 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JP2000224495A (ja) * 1998-11-24 2000-08-11 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
KR100477788B1 (ko) 1999-12-28 2005-03-22 매그나칩 반도체 유한회사 커패시터가 접속된 포토다이오드를 갖는 씨모스이미지센서 및 그 제조방법
JP4006207B2 (ja) * 2001-09-27 2007-11-14 シャープ株式会社 電荷検出装置並びにそれを含むmos型固体撮像装置およびccd型固体撮像装置
KR100477792B1 (ko) 2002-04-27 2005-03-22 매그나칩 반도체 유한회사 넓은 동적 작동범위를 갖는 시모스 이미지센서
US6780666B1 (en) * 2003-08-07 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Imager photo diode capacitor structure with reduced process variation sensitivity
JP4229884B2 (ja) * 2004-07-29 2009-02-25 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060157761A1 (en) 2006-07-20
KR100672993B1 (ko) 2007-01-24
US7973346B2 (en) 2011-07-05
JP2006203207A (ja) 2006-08-03
KR20060084484A (ko) 2006-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111764B2 (ja) 自己昇圧機能を有するイメージセンサ、自己昇圧方法及び前記イメージセンサ形成方法
EP1102322B1 (en) Floating region photodiode for a CMOS image sensor
JP4976273B2 (ja) シーモスイメージセンサ及びその製造方法
JP5334356B2 (ja) イメージセンサおよびその形成方法
EP2437300A1 (en) Solid-state image pickup device
US7973342B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
KR20070007666A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법들
JP2011044548A (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
KR20170111594A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2005012161A (ja) Mos型固体撮像装置及びその製造方法
US20080251820A1 (en) CMOS image sensor and fabricating method thereof
US7588956B2 (en) CMOS image sensor and method of manufacturing the same
US20070246757A1 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP2002124657A (ja) Cmosイメージセンサ
US20070080413A1 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP2007036244A (ja) Cmosイメージセンサ、及びその製造方法
KR100792334B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2008060581A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
KR100776152B1 (ko) Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100706802B1 (ko) 이미지 센서 및 그 형성 방법
KR20020058458A (ko) 포토다이오드의 유효 면적을 증가시킬 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
JP2004281436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020055120A (ko) 포토다이오드 면적을 증가시킬 수 있는 이미지 센서 및 그제조 방법
KR20020058876A (ko) 포토다이오드의 용량을 증가시키면서 전하운송을 향상시킬수 있는 이미지 센서 제조 방법
KR20070066038A (ko) 시모스 이미지 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees