JP2005012161A - Mos型固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

Mos型固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005012161A
JP2005012161A JP2003415567A JP2003415567A JP2005012161A JP 2005012161 A JP2005012161 A JP 2005012161A JP 2003415567 A JP2003415567 A JP 2003415567A JP 2003415567 A JP2003415567 A JP 2003415567A JP 2005012161 A JP2005012161 A JP 2005012161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
conductivity type
type
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003415567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426273B2 (ja
Inventor
Hirobumi Komori
寛文 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INNOTECH CORP
Original Assignee
INNOTECH CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INNOTECH CORP filed Critical INNOTECH CORP
Priority to JP2003415567A priority Critical patent/JP4426273B2/ja
Priority to US10/849,238 priority patent/US7230289B2/en
Publication of JP2005012161A publication Critical patent/JP2005012161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426273B2 publication Critical patent/JP4426273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 ホールポケットの形成及びその位置合わせが容易であって高集積化に適したMOS型固体撮像装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 p型ウェル層15の表層にチャネルドープ層15cを形成し、この上に絶縁膜18を介してゲート電極19を形成する。このゲート電極19をマスクとしてn型不純物をウェル領域15の表層にイオン注入することで、MOSトランジスタ10bの形成領域にn型のソース領域16a及びドレイン領域17aが、受光ダイオード10aの形成領域にn型の不純物領域17bが形成されるとともに、ゲート電極19で覆われたウェル領域15に、p+ 型の高濃度領域であるホールポケット25がゲート電極19に対してセルフアラインして形成される。MOS型固体撮像装置は、このような受光ダイオード10aとMOSトランジスタ10bとからなるピクセル10を複数個備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話機等に用いられる閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像装置及びその製造方法に関するものである。
CCD(Charge Coupled Device) 型やMOS(Metal Oxide Silicon) 型の固体撮像装置(イメージセンサ)は、量産性に優れているため、パターンの微細化技術の進展に伴って大量生産され、ほとんどの画像入力デバイス装置に適用されている。特に、近年、CCD型固体撮像装置と比べて、消費電力が小さく、かつ、撮像素子と周辺回路とを同じCMOS(Complementary MOS) 技術によって作成できるという利点を有するMOS型固体撮像装置が見直されている。
このような動向に鑑み、MOS型固体撮像装置の各種改良がなされ、光検出用MOSトランジスタのチャネル領域の下に電荷キャリア(ホール)を蓄積するためのキャリアポケット(ホールポケット)を有するMOS型固体撮像装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。このMOS型固体撮像装置は、図26に示すような、受光ダイオード110aと光信号検出用MOSトランジスタ110bとからなるピクセル(画素)を複数個備えている。このピクセルの形成領域には、n型(一導電型)ウエル層112の表層にp型(反対導電型)ウエル層115a、115bが設けられている。受光ダイオード110aの形成領域には、p型ウエル層115aの表層にn型の不純物層117bが形成され、光発生電荷に対する埋込構造となっている。MOSトランジスタ110bの形成領域には、p型ウエル層115b上に絶縁膜118を介してリング状のゲート電極119が形成されている。このリング状のゲート電極119に囲まれたp型ウエル層115bの表層にはn型のソース領域116aが形成されており、ゲート電極119の外側のp型ウエル層115bの表層にはn型のドレイン領域117aが形成されている。ドレイン領域117aは延在して、受光ダイオード110aの不純物層117bと一体となっている。
また、ゲート電極119の下には、n型のチャネルドープ層115cが形成され、チャネルドープ層115cの下のウエル層115bには、p型不純物を高濃度に注入(導入)して形成されたホールポケット125がソース領域116aに近接するように設けられている。ホールポケット125には、受光ダイオード110aにおいて光励起によって生じたホールが蓄積され、蓄積されたホールの電荷量に応じてMOSトランジスタ110bの閾値電圧が変調される。そして、この閾値電圧の変動に追随した電位がソース領域116aに生じることで、映像信号が得られる。
特許第3315962号公報
ところで、近年、このMOS型固体撮像装置の小型化及び高画質化が要求されており、ピクセルの縮小及び高集積化が進んでいる。ピクセルのサイズを例えば4.2μmから3.0μmに縮小すると、ゲート電極の幅を1.35μmから0.5μmにまで縮小せざるを得ない状況となっている。このようにゲート電極の幅が短くなると、不純物(イオン)注入によってキャリアポケットを形成する際に、形成するキャリアポケットの領域に応じた開口部を有するレジストマスクを作成することや、このレジストマスクをゲート電極と正確に位置合わせすることが困難となる。この場合、レジストマスクを使用した不純物注入により形成されるキャリアポケットは、ゲート電極や、このゲート電極にセルフアライン(自己整合)して形成されるソース領域及びドレイン領域に対して位置ずれが生じてしまう。この位置ずれが生じると、キャリアポケットの蓄積電荷が及ぼす閾値電圧の変動量が変化してしまい、映像信号に誤差が多く含まれることとなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、キャリアポケット(高濃度領域)の形成及びその位置合わせが容易であって高集積化に適したMOS型固体撮像装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のMOS型固体撮像装置は、一導電型の第1の半導体層上に反対導電型の第2の半導体層を形成し、この第2の半導体層に設けられた受光ダイオードと光信号検出用MOSトランジスタとからなるピクセルを複数個備えたMOS型固体撮像装置において、前記受光ダイオードは、前記第2の半導体層の表層に形成された一導電型の不純物層を備え、前記光信号検出用MOSトランジスタは、前記第2の半導体層の上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記第2の半導体層の表層に前記ゲート電極に対してセルフアラインして形成された一導電型のソース領域及びドレイン領域と、このソース領域とドレイン領域との間の前記第2の半導体層の表層に形成された一導電型のチャネルドープ層と、このチャネルドープ層の下の前記第2の半導体層に前記ゲート電極に対してセルフアラインして形成された反対導電型の高濃度領域とを備え、前記不純物層と前記ドレイン領域とは接続されて一体となっていることを特徴とするものである。
なお、前記第1の半導体層は、反対導電型の半導体基板上に形成され、前記受光ダイオードは、前記第1の半導体層の下端に接続され、かつ前記半導体基板の内部に埋め込まれた一導電型の第1の埋込層を備え、前記光信号検出用MOSトランジスタは、前記第1の半導体層の下端に接続され、かつ前記半導体基板の内部に埋め込まれた反対導電型の第2の埋込層を備えていることが好ましい。
また、前記複数のピクセルは第1の方向と第2の方向とに二次元的に配列され、前記第1の方向に並ぶ複数のピクセルの前記ソース領域は第1の配線によって連結され、前記第2の方向に並ぶ複数のピクセルの前記ゲート電極は第2の配線によって連結され、前記第1の方向又は第2の方向に並ぶ複数のピクセルの前記ドレイン領域は第3の配線によって連結されていることが好ましい。
また、前記受光ダイオードで発生した電荷を前記高濃度領域に蓄積すること、この高濃度領域に蓄積された電荷の量に応じた第1の電位を前記ソース領域に生成すること、前記高濃度領域に蓄積された電荷を排出すること、前記高濃度領域の電荷が排出された後に第2の電位を前記ソース領域に生成することを順次実行するために、前記第1〜第3の配線に所定の電圧を供給する第1〜第3の電圧供給回路と、前記第1と第2の電位の差を外部に出力する信号出力回路とを備えていることが好ましい。
また、一導電型の前記不純物層とドレイン領域とは、一導電型の不純物領域に接続されるとともに、この不純物領域は隣接する全てのピクセル間で共有されることにより、全てのピクセルのドレイン領域は同一導電型の領域で接続されていることが好ましい。
前記第1の配線と前記第3の配線とを電気的に短絡/開放するスイッチ回路を備え、前記高濃度領域に蓄積された電荷を排出する際に、前記ゲート電極をハイインピーダンス状態に保ったまま、前記スイッチ回路が前記第1の配線と前記第3の配線を短絡して前記ソース領域と前記ドレイン領域とに同電圧を印加することにより、前記ゲート電極の電位を昇圧することが好ましい。
本発明のMOS型固体撮像装置の製造方法は、受光ダイオードと光信号検出用MOSトランジスタとからなるピクセルの形成領域全体に一導電型不純物を反対導電型の半導体基板に導入して形成された一導電型の第1の半導体層と、前記ピクセルの形成領域全体に対して前記第1の半導体層の表層に反対導電型不純物を導入して形成された反対導電型の第2の半導体層と、前記ピクセルの形成領域全体に対して前記第2の半導体層の表層に一導電型不純物を導入して形成された一導電型のドープ層と、前記ドープ層の上に形成された絶縁膜と、からなる材料を準備する工程と、前記光信号検出用MOSトランジスタの形成領域に形成された前記絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層の表層に一導電型不純物を導入して、前記光信号検出用MOSトランジスタの形成領域に一導電型のソース領域及びドレイン領域を形成するとともに、前記受光ダイオードの形成領域に一導電型の不純物層を形成することにより、前記ゲート電極で覆われた前記ドープ層の下の前記第2の半導体層に、反対導電型の高濃度領域が前記ゲート電極に対してセルフアラインして形成される工程とを有することを特徴とするものである。
なお、前記受光ダイオードの形成領域に対して前記半導体基板の内部に一導電型不純物を導入して、前記第1の半導体層の下端に接続されるとともに、前記半導体基板の内部に埋め込まれた一導電型の第1の埋込層を形成する工程と、前記光信号検出用MOSトランジスタの形成領域に対して前記半導体基板の内部に反対導電型不純物を導入して、前記第1の半導体層の下端に接続されるとともに、前記半導体基板の内部に埋め込まれた反対導電型の第2の埋込層を形成する工程とを有することが好ましい。
また、前記ソース領域と前記ドレイン領域とに導入する一導電型不純物の導入条件を変え、前記高濃度領域をゲート電極下で前記ソース領域側に寄った位置に形成してもよい。
本発明によれば、光発生電荷を蓄積するための反対導電型の高濃度領域は、ゲート電極に対してセルフアラインして形成されるので、この高濃度領域の形成の際にレジストマスクを作成する必要がなくなる。これにより、サイズの小さな高濃度領域の形成及びその位置合わせが容易となり、MOS型固体撮像装置を高集積化に適したものとすることができる。
また、この高濃度領域は、同時にゲート電極に対してセルフアラインして形成されるソース領域及びドレイン領域に対して位置ずれが生じることはないので、高濃度領域の蓄積電荷が及ぼす閾値電圧の変動量は安定し、映像信号の誤差は低減される。
図1及び図2に示すように、ピクセル10には、受光ダイオード10aと光信号検出用MOSトランジスタ(以下、単にMOSトランジスタと呼ぶ)10bとがp型(反対導電型)ウエル層15内にそれぞれ隣接して設けられている。受光ダイオード10aは、光照射に応じて電子−ホール対(光発生電荷)を励起する。MOSトランジスタ10bは、チャネル領域の下に形成されたホールポケット25に転送されたホール(電荷)が付与するポテンシャルによって、その閾値電圧(ソース電圧)が変調される。
図1に示すように、MOSトランジスタ10bのゲート電極19は、その周縁部が八角形のリング状に形成され、プラグ21に接続されている。また、n型(一導電型)のソース領域16aは、リング形状のゲート電極19の内周に囲まれた領域内に形成され、プラグ20に接続されている。さらに、n型の低濃度のドレイン領域17aがゲート電極19の外周を取り囲むように形成されている。
受光ダイオード10aには、ドレイン領域17aとほぼ同じn型の不純物濃度を有するn型不純物層17bがドレイン領域17aと一体に形成されている。さらに、ドレイン領域17aとn型不純物層17bとの周囲には、プラグ22のコンタクト層となる高濃度で低抵抗のn+ 型不純物領域17cが形成されている。ホールポケット25は、局所的に 不純物濃度が高められたp+ 型の高濃度領域であり、ゲート電極19の下に配置されている。
図2(A)は、図1のA−A線に沿う断面構造を示す。p+ 型シリコンからなる基板 11上に、この基板11より不純物濃度が低いp- 型シリコンがエピタキシャル成長され、エピタキシャル層31が形成されている。基板11及びエピタキシャル層31がp型の半導体基板を構成する。
受光ダイオード10aは、エピタキシャル層31内に埋め込まれた比較的高い不純物濃度を有するn型埋込層(第1の埋込層)32と、n型埋込層32に接続されるように、この上に形成された低濃度のn型ウエル層(第1の半導体層)12と、このn型ウエル層12の表層に形成されたp型ウエル領域(第2の半導体層)15と、このp型ウエル層15の表層に形成されたn型不純物層17bとで構成されている。さらに、n型不純物層17bの表層は、薄い絶縁膜18によって覆われている。
n型不純物層17b、p型ウエル層15、n型ウエル層12、及びn型埋込層32は、一体となってnpn構造の埋め込みフォトダイオードを構成している。受光ダイオード10aをこのような埋め込み構造とすることで、捕獲準位の多い半導体表面の影響を排し、雑音の低減を図っている。なお、表層から深い位置に設けられたn型埋込層32は、n型ウエル層12と一体となって厚いn型の層を形成するとともに深い空乏層を形成し、波長の長い光に反応して電荷を励起するので、赤色光に対する感度を高める。
MOSトランジスタ10bのドレイン領域17aは、リング形状のゲート電極19の外周を囲むようにp型ウエル層15の表層に形成され、n型不純物層17bと一体となっている。ソース領域16aは、リング形状のゲート電極19の内周に囲まれるようにp型ウエル層15の表層に形成されており、このソース領域16aの表層には、タングステンで形成されたプラグ20と低抵抗で接続するための、n+ 型のコンタクト層16bが形成 されている。
ゲート電極19は、p型ウエル層15上に絶縁膜18を介して形成されている。ゲート電極19の下のドレイン領域17aとソース領域16aとに挟まれたp型ウエル層15の表層がチャネル領域となる。また、MOSトランジスタ10bの通常の動作電圧において、このチャネル領域をデプリーション状態に保持するために、このチャネル領域に適当な濃度のn型不純物を注入して、チャネルドープ層15cを形成している。MOSトランジスタ10bは、デプリーション型のnチャネルMOSトランジスタである。
ホールポケット25は、チャネルドープ層15cの下のp型ウエル層15に、ゲート電極19に対してセルフアラインするように形成されている。すなわち、ホールポケット25は、ゲート電極19が覆うリング状の領域全体にわたって形成され、p型ウエル層15内の最も不純物濃度が高い領域となっている。
MOSトランジスタ10bの領域のp型ウエル層15の下方には、n型ウエル層12を介して比較的高い不純物濃度を有するp型埋込層(第2の埋込層)33が埋め込まれており、受光ダイオード10aの領域のn型埋込層32に隣接している。これにより、MOSトランジスタ10bの領域では、n型ウエル層12は、上下がp型の層によって挟まれて厚さが薄く保たれている。このp型埋込層33及びn型ウエル層12の不純物分布は、ホールポケット25に蓄積されたホールをp型埋込層33を経由して基板11に掃き出す際に、空乏層がp型埋込層33ではなくp型ウエル層15内に広がって電界が集中するように設定されており、p型埋込層33に広がる空乏層の厚さは薄い。すなわち、低いリセット電圧でp型ウエル層15内に急激なポテンシャル変化が生じて、ホールポケット25に蓄積されたホールを確実に掃き出しリセットすることができる。
+ 型不純物領域17cは、p型ウエル層15を囲むように受光ダイオード10a及びMOSトランジスタ10bの外側に形成され、タングステンで形成されたプラグ22が低抵抗で接続される領域である。また、ドレイン領域17a及びn型不純物層17bは、n+ 型不純物領域17cを介して、同一導電性を有するn型ウエル層12に接続されている。これにより、p型ウエル層15は、ピクセル10内でn型の導電体に囲まれて孤立する。さらに、n+ 型不純物領域17cの外側には、表層から基板11に達するようにエピタキシャル層31の厚さ方向全体にわたるp+ 型領域14が形成されている。このp+ 型領域14の上には、絶縁膜18を介してゲート電極13が形成されている。
また、受光ダイオード10aの上方に形成された受光窓24以外の領域は、金属層(遮光膜)23により覆われて遮光されている。
図2(B)は、受光ダイオード10aで光照射によって発生した電子−ホール対のうちのホールがMOSトランジスタ10bのホールポケット25に輸送されて蓄積され、チャネル領域に電子が誘起されて電子蓄積が生じている状態のポテンシャルを示す。ホールポケット25では、ホールに対するポテンシャルが低くなる。このホールポケット25の蓄積電荷により、MOSトランジスタ10bの閾値電圧が変調される。光信号(映像信号)の検出は、この閾値電圧の変調によってソース領域16aに生じる電位を検出することにより行われる。
図3に示すように、上記のように構成されたピクセル10は、列方向(第1の方向)と行方向(第2の方向)とに沿って2次元マトリクス状に複数個配列され、列方向は例えば低電圧にバイアスされたゲート電極13と、その下に形成された高濃度のp+ 型領域14とで構成される素子分離帯によって、列方向に隣接するピクセル10の間で素子分離が行なわれている。一方、行方向においては、隣接するピクセル10のn+ 型不純物領域17cが接続され、n+ 型不純物領域17cは行方向に延在している。これにより、n+ 型不純物領域17cは一行毎に電気的に分離されている。
各ピクセル10のソース領域16aに接続されたプラグ20は、複数の垂直出力線34によって連結され、1つの列に並んだプラグ20は同一の1つの垂直出力線34に連結されている。また、各ピクセル10のゲート電極19に接続されたプラグ21は、複数の垂直走査信号供給線35によって連結され、1つの行に並んだプラグ21は同一の1つ垂直走査信号供給線35に連結されている。垂直出力線34と垂直走査信号供給線35とはそれぞれ異なる金属層によって形成され、交差している。なお、図3においては煩雑化を防ぐために図示しないが、各ピクセル10のn+ 型不純物領域17cに接続されたプラグ22は、行方向又は列方向に沿って配線されたドレイン電圧供給線によって連結されている。
図4に示すように、上記の様に配列された複数のピクセル10に、垂直出力線(第1の配線)34に高電圧を与える昇圧回路(第1の電圧供給回路)40、垂直走査信号供給線(第2の配線)35を走査し電圧を与える垂直走査回路(第2の電圧供給回路)41、ドレイン電圧供給線(第3の配線)36に電圧を与えるドレイン電圧駆動回路(第3の電圧供給回路)42、光検出信号を出力する信号出力回路43、信号出力回路43を水平走査する水平走査(H走査)回路44等が接続されることにより、MOS型固体撮像装置が構成される。なお、同図において、簡単化のためにピクセル10は行方向と列方向にそれぞれ2個ずつのみ示している。
昇圧回路40からは、昇圧電圧出力線37が列毎に一本ずつ出力され、昇圧電圧出力線37は列毎に対応する垂直出力線34に接続されており、これらの垂直出力線34は信号出力回路43に接続されている。垂直走査(V走査)回路41には、上記の垂直走査信号供給線35が接続されており、各ピクセル10のゲート電極19にゲート電圧を供給する。ドレイン電圧駆動回路42には、ドレイン電圧供給線36が接続されており、各ピクセル10のドレイン領域17aに共通のドレイン電圧を供給する。また、H走査回路44は、信号出力回路43に沿って配置されており、列毎に1つずつ水平走査信号供給線38が出ている。この水平走査信号供給線38は、信号出力回路43に接続されている。
図5に信号出力回路43の詳細を示す。MOSトランジスタ10bのソース領域16aに接続された1つの垂直出力線34は、高電圧ブロック用のスイッチ回路CK7を介して分岐し、ラインメモリLmsの一端子に接続されたスイッチ回路CK1と、ラインメモリLmnの一端子と接続されたスイッチ回路CK2とにそれぞれ接続されている。ラインメモリLmsは、ソース領域16aに生じるホールポケット25に蓄積されたホールによって上昇した電位とホール蓄積前の固有の基準電位(雑音電位)とを含んだ電位VoutS(第1の電位)を記憶させるために用いられ、第2のラインメモリは、ソース領域16aに生じるホール蓄積前の固有の基準電位VoutN(第2の電位)を記憶させるために用いられる。
ラインメモリLmsの一端子は、水平走査信号供給線38によりオン/オフが制御されるスイッチ回路CK3を介して二端子入力二端子出力の演算増幅器45の負入力端子に接続され、ラインメモリLmnの一端子は、水平走査信号供給線38によりオン/オフが制御されるスイッチ回路CK4を介して演算増幅器45の正入力端子に接続されている。さらに、演算増幅器45の正出力端子は、二端子入力一端子出力の演算増幅器46の負入力端子に接続され、演算増幅器45の負出力端子は、演算増幅器46の正入力端子に接続されている。演算増幅器46の出力端子は、水平出力線47を通して出力端子48に接続されている。
演算増幅器45の負入力端子と正出力端子の間には、帰還キャパシタCfs及びリセットスイッチ回路RSTsが並列に接続され、正入力端子と負出力端子の間には、帰還キャパシタCfn及びリセットスイッチ回路RSTnが並列に接続されている。演算増幅器45は、帰還キャパシタCfs,Cfnをそれぞれ対応する入力電圧に応じた電圧に充電する。リセットスイッチ回路RSTs,RSTnは、帰還キャパシタCfs,Cfnに充電された電荷を除去するときに閉じられる。また、演算増幅器46は、演算増幅器45入力された2つの電圧の差を演算して出力する。
2つのラインメモリLms,Lmnにプリセット電圧Vmprを印加するための図示しない回路が設けられており、この回路は、スイッチ回路CK5,CK6を介してラインメモリLms,Lmnの各一端子に接続されている。これにより、ラインメモリLms,Lmnに上記の電位VoutS,VoutNを記憶させる前に、接地電位よりも高く、かつ記憶させるソース電位よりも低いプリセット電圧を記憶させておき、ゲート電極19が接地電位となっているときにも確実にMOSトランジスタ10bの動作を抑え、リーク電流を抑制することができる。
信号出力回路43内のスイッチ回路CK1〜CK7及びリセットスイッチ回路RSTs,RSTnは、nチャネルMOSトランジスタ若しくはpチャネルMOSトランジスタを単独又は組み合わせて構成される。ラインメモリLms,Lmnへのソース電位の伝達経路にあるスイッチ回路CK1,CK2には、より高い信号電圧を歪みなく通せるようにするために、nチャネルMOSトランジスタとpチャネルMOSトランジスタとを並列接続したいわゆるトランスミッションゲートが用いられ、このnチャネルMOSトランジスタは閾値の低いデプリーション型であることが好ましい。その他のスイッチ回路には、例えばnチャネルMOSトランジスタを単独で用いればよい。なお、スイッチ回路CK7は、昇圧回路40から垂直出力線34に高電圧が印加された場合に、スイッチ回路CK1,CK2のトランスミッションゲートを構成する一方のトランジスタにおけるソース/ドレイン領域のpn接合が順方向にバイアスされて正常に動作しなくなることを防ぐようにオン/オフされるものである。
上記のラインメモリLms,Lmn及びスイッチ回路CK1〜CK7は、各列に1組ずつ設けられている。信号出力回路43は、このような構成であるので、ラインメモリLms,Lmnに記憶された電位VoutS,VoutNの差、すなわち映像信号Vout(=VoutS−VoutN)を列毎に得ることができる。
図6及び図7は、このように構成されたMOS型固体撮像装置の撮像動作を説明するための図である。撮像動作が開始すると、垂直走査信号供給線35によって連結されたピクセル10からなる行がV走査回路41によって順に選択されるとともに、図6に示す一連の4つのステップS1〜4(蓄積期間(S1)→読出期間(S2)→初期化期間(S3)→読出期間(S4))が一行ずつ順に繰り返し実施される。このとき、選択された行が最終行に達した場合には、先頭行へ戻り、同じ動作を繰り返すといった、いわゆるローリング動作が行われる。
ステップS1の蓄積期間では、全ての行において光照射によるホールの発生及び蓄積が行われるとともに、信号出力回路43から映像信号Voutが出力される。まず、蓄積期間内の期間Aにおいて、全てのピクセル10のゲート電極19に約2.5Vの電圧を印加する。このゲート電極19に印加される電圧をゲート電圧と呼び、同図中ではVg1,Vg2と示されている。ゲート電圧Vg1は、V走査回路41によって選択された行におけるゲート電圧であり、ゲート電圧Vg2は、それ以外の非選択の行におけるゲート電圧である。ただし、この蓄積期間ではこの選択行・非選択行の区別はない。
また、ドレイン領域17a及びソース領域16aとp型ウエル層15とで形成されたpn接合が逆バイアスされ、かつ2.5Vのゲート電圧に対してチャネル領域が空乏化せず、チャネル領域に十分な密度を持って電子が蓄積されるように、全てのピクセル10のドレイン領域17aに約1.6Vの電圧を印加する。このドレイン領域17aに印加される電圧をドレイン電圧と呼び、同図中ではVdと示されている。さらに、チャネル領域を通して電流が流れないように、スイッチ回路CK7をオフとしてソース領域16aを外部回路から切り離す。これにより、チャネル領域には十分な密度の電子が蓄積され(いわゆる電子ピンニング状態が形成される)、ソース領域16aは、このチャネル領域を通してドレイン領域17aと繋がり、ドレイン領域17aと同じ電位約1.6Vになる。
このとき、p型ウエル層15及びn型ウエル層12は空乏化し、受光ダイオード10a部の光照射によって発生した電子−ホール対のうちのホールがp型ウエル層15に蓄積される。また、このとき、p+ 型のホールポケット25は、p型ウエル層15内でホールに対するポテンシャルが最も低くなっているので、受光ダイオード10a部のp型ウエル層15のホールはホールポケット25の方に移動し、ホールポケット25に蓄積される。
期間Aにおいて、チャネル領域に十分な量の電子を蓄積させることにより、絶縁膜18とチャネル領域との界面での準位のホール発生中心は非活性化状態で保持されて、界面準位からのホールの放出が防止される。すなわち、ホールの放出によるリーク電流が抑制されるため、光照射で発生したホール以外のホールがホールポケット25へ蓄積されることが抑制され、映像画面において、いわゆる白キズが発生することが防止される。
蓄積期間終了前の期間Bにおいて、ゲート電圧Vg1,Vg2を接地電位0.0Vとするとともに、ドレイン領域17a及びソース領域16aとp型ウエル層15とで形成されたpn接合が期間Aよりもより深く逆バイアスされるように、ドレイン電圧Vdを約3.3Vとする。これにより、チャネル領域はデプリーション状態を維持するとともに、p型ウエル層15にはホールポケット25に向かうより強い電界が生じて、受光ダイオード10a部のp型ウエル層15に残存するホールは全てホールポケット25に移送されて蓄積される。ホールポケット25では、ホールの蓄積電荷量に対応したアクセプタの負電荷量が中性化されるので、ソース領域16a付近のポテンシャルが変調されて、MOSトランジスタ10bの閾値電圧が変化する。
なお、この蓄積期間において、各列のラインメモリLms、Lmnに記憶されたソース電位の差が映像信号Voutとして信号出力回路43から出力されるが、この動作に関してはステップ4の読出期間の後に説明する。
次に、ステップ2の読出期間に移行する。読出期間開始直後の期間Cにおいて、信号出力回路43のスイッチ回路CK7,CK1を閉じ、かつスイッチ回路CK2を開放して、ラインメモリLmsと垂直出力線34との間を導通させるとともに、ラインメモリLmnと垂直出力線34との間を非導通とする。このとき、ゲート電圧Vg1,Vg2を接地電位0.0Vとするとともに、スイッチ回路CK5を閉じて、ラインメモリLmsに約1.6Vのプリセット電圧Vmprを与える。また、このとき、全てのピクセル10のドレイン電圧Vdは約3.3Vに保たれる。なお、このプリセット電圧Vmprは、接地電位より大きく、かつステップ2及びステップ4の期間DでラインメモリLms,Lmnに読み出されるソース電位VoutS,VoutNより低い電圧に設定される。
読出期間のこの後半の期間Dにおいて、スイッチ回路CK5を開放するとともに、スイッチ回路CK7,CK1を閉じ、かつスイッチ回路CK2を開放したままにして、ラインメモリLmsと垂直出力線34との間を導通させておく。このとき、V走査回路41は、選択する第N行の垂直走査信号供給線35に約2.2Vのゲート電圧Vg1を印加して、その他の非選択の垂直走査信号供給線35のゲート電圧Vg2を接地電位0.0Vとする。また、このとき、全てのピクセル10のドレイン電圧Vdは約3.3Vに保たれる。このような電圧印加により、選択されたピクセル10のMOSトランジスタ10bは飽和状態で動作する。
この期間Dでは、第N行目の各ピクセル10のソース領域16aに生成された電位VoutSまで各列のラインメモリLmsが充電される。すなわち、ラインメモリLmsに電位VoutSが記憶される。前述したように、この電位VoutSは、ホール蓄積前の固有の基準電位VoutNと、ホールポケット25に蓄積されたホールによって上昇した電位とを含んだ電位である。なお、このラインメモリへのソース電位の転送を「読み出し」と表現している。
この読出期間が終了すると、ステップ3の初期化期間に移行する。閉じていた電圧ブロック用のスイッチ回路CK7、及びスイッチ回路CK1,CK5を開放する。まず、選択された第N行のゲート電極19とドレイン領域17aとを電気的に外部から切り離してフローティング状態(ハイインピーダンス状態)にする。このとき、他の非選択行のゲート電極19は接地して、ゲート電圧Vg2を0.0Vとする。続いて、昇圧回路40からソース領域16aに約6.6Vの高電圧を印加ことにより、チャネル領域を通してドレイン電圧Vdは約6.6Vとなる。第N行のゲート電極19にはすでに約2.2Vに充電されており、これにソース−ゲート間の容量を介して約6.6Vの電圧が加わり、ゲート電圧Vg1は約8.6Vとなる。
このとき、ゲート電極19の電圧Vg1は、p型ウエル層15及びその下のn型ウエル層12にかかる。このとき発生する高電界により、第N行のピクセル10内のp型ウエル層15及びホールポケット25からホールを掃き出すことができる。このように、低い電圧で確実にホールを掃き出し、初期化を行うことができる。なお、他の非選択行のホールポケット25に蓄積されたホールは排出されずホールポケット25内に保持される。このとき、高電圧ブロック用のスイッチ回路CK7は開放されているので、スイッチ回路CK1,CK2とソース領域16aとの間は非導通となっている。従って、スイッチ回路CK1,CK2を構成するトランスミッションゲートのpチャネルMOSのソース/ドレイン領域に高い電圧が印加されることはない。
次に、ステップ4の読出期間に移行する。前述のステップ2の読出動作において、スイッチ回路CK1の制御をスイッチ回路CK2に、スイッチ回路CK5の制御をスイッチ回路CK6に変更して第N行の同様な読出動作を行う。これにより、ホールポケット25からホールが排出された状態での第N行のソース領域16aに生成される前述の固有の基準電位VoutNのみが各列のもう一方のラインメモリLmnに記憶される。なお、ステップS2〜4は、水平ブランキング期間内に行われ、1つの行を読み出すとともに初期化する期間である。
ステップ4の読出期間の終了後、スイッチ回路CK2,CK6を開放し、ステップ1の蓄積期間に戻る。このとき、前述の蓄積動作を行うとともに、ステップ2及びステップ4で各列のラインメモリLms、Lmnに記憶されたソース電位VoutS,VoutNの差を信号出力回路43が演算して映像信号Voutとして出力する信号出力動作を行う。
この信号出力動作時には、H走査回路44によって列毎に設けられた水平走査信号供給線38に順に水平走査信号(HSCAN)が供給され水平走査される。水平走査信号HSCANが供給された水平走査信号供給線38に接続された信号出力回路43内のスイッチ回路CK3,CK4は閉じられる。スイッチ回路CK3,CK4が閉じると、これに対応するラインメモリLms、Lmnに記憶させたソース電位VoutS,Voutを演算増幅器45の負入力端子と正入力端子にそれぞれ入力させる。このとき、リセットスイッチ回路RSTs及びRSTnはともに開放されている。これにより、各ラインメモリLms,Lmnの電荷は、各帰還キャパシタCfs、Cfnに移動し、演算増幅器45の正及び負出力端子にそれぞれ−VoutS,−VoutNの電位が出力される。これら−VoutS,−VoutNの電位は、演算増幅器46の負入力端子及び正出力端子にそれぞれ入力されて、演算増幅器46の出力端子から電位差(VoutS−VoutN)が出力される。
以上の動作は、H走査回路44の水平走査によって一列ずつ順に行われ、光照射量に比例した映像信号Vout(=VoutS−VoutN)が順次水平出力線47を介して出力端子48から出力される。
このステップ1の蓄積期間が終了すると、次行の第(N+1)行が選択され、同様に前述したステップ2〜4の動作が行われる。このようにして、各行から順に映像信号Voutが出力される。なお、最終行に達した場合には先頭行へ戻って同じ動作が繰り返される。各行の露光時間(ホール蓄積時間)は、ステップS2〜4の水平ブランキング期間が終了してから次の水平ブランキング期間が開始されるまでの時間、すなわち1フレームに要される時間となる。
図8〜図13は、ピクセル10の製造方法を示す。まず、図8(A)に示すように、不純物濃度1×1018cm-3以上のp+ 型シリコンからなる基板11上に、この基板11の不純物濃度より低いp- 型のシリコンをエピタキシャル成長し、不純物濃度約1×1015cm-3のp- 型エピタキシャル層31を形成する。そして、熱酸化を行い、エピタキシャル層31の表層に酸化膜であるパッド絶縁膜50を形成する。
図8(B)に示すように、素子分離帯を形成する領域を覆うレジストマスク51を形成し、このレジストマスク51をマスクとしてp型不純物(Boron+ ,以下、B+ という)をイオン注入する。これにより、エピタキシャル層31に、表層から基板11にまで達し、基板11と同程度のp型不純物濃度を有するp+ 型領域14を形成する。
レジストマスク51を除去した後、図9(A)に示すように、受光ダイオード10aの形成領域にほぼ対応した開口部52aを有するレジストマスク52を形成し、この開口部52aを通してn型不純物(Phosphorus+ ,以下、Ph+ という)を深くイオン注入する。これにより、深い位置に不純物濃度約1×1017cm-3のn型埋込層32を形成する。
レジストマスク52を除去した後、図9(B)に示すように、素子分離帯の形成領域以外の領域に開口部53aを有するレジストマスク53を形成する。この開口部53aを通してn型不純物(Ph+ )をイオン注入し、その下端がn型埋込層32に達する不純物濃度約3×1016cm-3のn型ウエル層12を形成する。また、開口部53aを通してp型不純物(B+ )をイオン注入し、n型ウエル層12の表層に不純物濃度約6×1016cm-3のp+ 型のウエル層15を形成する。さらに、同じ開口部53aを通してn型不純物(Arsenic+ ,以下、As+ という)を浅くイオン注入し、ウエル層15の表層に不純物濃度約2×1017cm-3のn型のドープ層54を形成する。
レジストマスク53を除去した後、図10(A)に示すように、MOSトランジスタ10bの形成領域にほぼ対応した開口部55aを有するレジストマスク55を形成する。この開口部55aを通してp型不純物(B+ )を深くイオン注入する。これにより、深い位置に不純物濃度約5×1016cm-3のp型埋込層33を形成する。
レジストマスク55を除去し、かつパッド絶縁膜50を除去した後、図10(B)に示すように、半導体基板の表面を熱酸化して酸化膜である絶縁膜18を形成する。そして、この絶縁膜18の上に、例えばポリシリコンとタングステンシリサイドとを積層して導電膜56を形成する。
図11(A)に示すように、導電膜56をエッチングしてパターニングし、MOSトランジスタ10bのゲート電極19と、素子分離帯のゲート電極13とを形成する。
図11(B)に示すように、ゲート電極19及びゲート電極13をマスクとしてn型不純物(As+ )をイオン注入し、p+ 型のウエル層15の表層に不純物濃度約6×1017cm-3のソース領域16a、ドレイン領域17a、及びn型不純物層17bを形成する。このn型不純物のイオン注入により、p+ 型のウエル層15は、ゲート電極19の下を 除いた領域の不純物濃度が低下する。また、厚さの薄いドープ層54はゲート電極19下のみとなり、チャネルドープ層15cが形成される。これにより、ソース領域16a及びドレイン領域17aがゲート電極19に対してセルフアラインして形成されるとともに、チャネルドープ層15cの下のp型のウエル層15には、p+ 型の高濃度領域がゲート 電極19に対してセルフアラインして形成される。この高濃度領域がホールポケット25となる。
図12(A)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition) 法等によって形成した絶縁膜に異方性エッチングを行い、ゲート電極13,19の側面にサイドウオール57を形成する。
図12(B)に示すように、受光ダイオード10aとMOSトランジスタ10bとの形成領域のみを覆うレジストマスク58を形成し、このレジストマスク58と、ゲート電極13及びそのサイドウオール57とをマスクとしてn型不純物(Ph+ )をイオン注入する。これにより、p型ウエル層15の周囲を囲み、ドレイン領域17a及びn型不純物層17bをn型ウエル層12に接続する不純物濃度約2×1018cm-3の高濃度のn+ 型不純物領域17cが形成される。p型ウエル層15は、n型の導電体に囲まれて孤立する。
レジストマスク58を除去した後、図13(A)に示すように、ソース領域16a及びゲート電極19の一部とその側壁のサイドサイドウオール57とを露呈させる開口部59aを有するレジストマスク59を形成する。このレジストマスク59と、ゲート電極19及びそのサイドウオール57とをマスクとして高濃度のn型不純物(As+ )を浅くイオン注入する。これにより、ソース領域16aの表層にn+ 型のコンタクト層16bを形 成する。
レジストマスク59を除去した後、図13(B)に示すように、表面全体を覆うように絶縁層60〜63をそれぞれ順に積層し、かつ金属配線層を形成するとともに、コンタクト層16b及びゲート電極13を各金属配線層に接続するためのプラグ20,21をタングステンによって形成する。また、図示しないが、これと同時に、n+ 型不純物領域17cを金属配線層に接続するためのプラグ22をタングステンによって形成する。さらに、絶縁層62の上に、受光ダイオード10a部の領域に受光窓24が設けられた遮光膜23を形成する。このようにして、ピクセル10は完成する。なお、この遮光膜23が配線層を兼ねるようにすることもできる。
図14は、完成したピクセル10をモデルとしたデバイスシミュレーションによって得られた不純物濃度プロファイルを示す。このように、ゲート電極19の下のp型ウエル層15の表層には、局所的にp型不純物の高濃度領域が形成されていることが分かる。この高濃度領域がホールポケット25である。
以上の製造方法では、ホールポケット25を形成する際に、その形成領域を狙ったイオン注入を行わなくて済むので、このイオン注入のためのレジストマスクを作成する必要はない。すなわち、ホールポケット25は、レジストマスクを用いることなく、ゲート電極19にセルフアラインして形成されるので、ゲート電極19が微細化されたとしてもゲート電極19と位置ずれを起こすことはない。また、ホールポケット25は、ゲート電極19にセルフアラインして形成されるソース領域16a及びドレイン領域17aとも位置ずれを起こすことがない。これにより、ホールポケット25とゲート電極19/ソース領域16a/ドレイン領域17aとの間で生じる静電容量のばらつきは低減し、ホールポケット25の蓄積電荷量が及ぼす閾値電圧の変動量の誤差が低減して安定するという利点もある。
上記実施形態では、低電圧にバイアスされたゲート電極13と、その下に形成された高濃度のp+ 型領域14とで構成される素子分離帯によって列方向に隣接するピクセル10の間で素子分離を行い、n+ 型不純物領域17cを一行毎に電気的に分離した。これは、上記初期化期間において、ソース領域16aに印加された高電圧によってドレイン電圧Vdを昇圧するために、フローティング状態にあるドレイン領域17aに繋がったn+ 型不純物領域17cの大きな負荷を低減することが目的であった。
しかしながら、これに限られず、図15及び図16に示すように、ピクセル10を素子分離帯を形成せずに配列し、隣接する各ピクセル10の間でn+ 型不純物領域17cを共有するように、すなわち、n+ 型不純物領域17cは全ピクセル10へ延在するようにしてもよい。このように、素子分離帯を排除することで列方向に並ぶ各ピクセル10の間隔が狭くなるので、列方向へのピクセル10の高集積化を図ることができる。ここで、上記実施形態と同一の層や領域については同一の符号を付している。
なお、同図において図示されていないが、垂直出力線34及び垂直走査信号供給線35は、図3と同様に配線されてプラグ20及びプラグ21をそれぞれ連結している。また、図示しないが、n+ 型不純物領域17cに接続されたプラグ22は、行方向に沿って配線されたドレイン電圧供給線36によって連結されている。プラグ22は、n+ 型不純物領域17c上の適宜位置に接続されている。
図17には、このように全ピクセル10に延在して一体化されたn+ 型不純物領域17cにかかるドレイン電圧Vdを効果的に昇圧するために設けられたスイッチ回路49が示されている。スイッチ回路49は、各ピクセル10に対応するドレイン電圧供給線36と昇圧電圧出力線37とに接続され、これらを導通(短絡)/非導通(開放)に切り換える。すなわち、スイッチ回路49は、各ピクセル10のソース領域16aとドレイン領域17aとをそのピクセル10の外部から接続したり切り離したりするものである。
このように構成された別形態のMOS型固体撮像装置は、ホールポケット25に蓄積されたホールを基板11へ排出する図7に示した初期化期間S3において、まず、ある行のゲート電極19を電気的に外部から切り離してフローティング状態にする。続いて、昇圧回路40から昇圧電圧出力線37を介して各ピクセル10のソース領域16aに高電圧を供給するとともに、このとき、スイッチ回路49が対応するドレイン電圧供給線36と昇圧電圧出力線37とを短絡して、そのソース領域16aとドレイン領域17aとをピクセル10外部から電気的に接続することで、ソース領域16aとドレイン領域17aとに同時に共通の高電圧を印加する。これにより、ゲート電極19はソース−ゲート間の容量を介して昇圧される。スイッチ回路49を設けることで、全ピクセル10に延在して一体化された負荷の大きいn+ 型不純物領域17cをチャネル領域を通して昇圧する必要がなくなり、各ピクセル10に効率よく高電界を発生させることができる。
また、図7に示した蓄積期間S1では、ドレイン電圧Vdとソース電圧Vsは同電位(1.6V)とされるので、この期間においてもスイッチ回路49がドレイン電圧供給線36と昇圧電圧出力線37とを短絡し、ソース領域16aとドレイン領域17aとをピクセル10外部から電気的に接続するようにしてもよい。なお、読出期間(S2,S4)では、スイッチ回路49はドレイン電圧供給線36と昇圧電圧出力線37とを開放する。
図18〜図23は、素子分離帯が形成されずにn+ 型不純物領域17cが延在した、図16の断面図に示したピクセル10の製造方法を示す。なお、上記実施形態の製造方法と同一のレジストマスクなどについては同じ符号を付している。
まず、図18(A)に示すように、不純物濃度1×1018cm-3以上のp+ 型シリコンからなる基板11上に、この基板11の不純物濃度より低いp- 型のシリコンをエピタキシャル成長し、不純物濃度約1×1015cm-3のp- 型エピタキシャル層31を形成する。そして、熱酸化を行い、エピタキシャル層31の表層に酸化膜であるパッド絶縁膜50を形成する。
図18(B)に示すように、受光ダイオード10aとMOSトランジスタ10bとの形成領域のみを覆うレジストマスク70を形成し、このレジストマスク70をマスクとしてn型不純物(Ph+ )をイオン注入する。これにより、エピタキシャル層31の表層に、不純物濃度約2×1018cm-3の高濃度のn+ 型不純物領域17cが形成される。
レジストマスク70を除去した後、図19(A)に示すように、前述の図9(A)の工程と同様に、受光ダイオード10aの形成領域にほぼ対応した開口部52aを有するレジストマスク52を形成し、この開口部52aを通してn型不純物(Ph+ )を深くイオン注入する。これにより、深い位置に不純物濃度約1×1017cm-3のn型埋込層32を形成する。
レジストマスク52を除去した後、図19(B)に示すように、全面にn型不純物(Ph+ )をイオン注入し、その下端がn型埋込層32に達する不純物濃度約3×1016cm-3のn型ウエル層12を形成する。また、全面にp型不純物(B+ )をイオン注入し、n型ウエル層12の表層に不純物濃度約6×1016cm-3のp+ 型のウエル層15を形成する。さらに、全面にn型不純物(As+ )を浅くイオン注入し、ウエル層15の表層に不純物濃度約2×1017cm-3のn型のドープ層54を形成する。
この後の図20〜図23に示す製造工程は、素子分離帯のゲート電極13を形成しないようにすること以外は図10〜図13と同様であるので、詳しい説明は省略する。このようにして、図16に示したピクセル10は完成する。
上記実施形態では、図9(B)及び図19(B)の製造工程において、ウエル層15を1回のイオン注入によって形成したが、これに代えて、それぞれ図24(A)及び図24(B)に示すように、第1のイオン注入によってp型のウエル層15aを形成した後、第2のイオン注入によってこのウエル層15aの表層に、より不純物濃度が高いp+ 型の 高濃度層15bを形成して、濃度の異なる2層でウエル層15を形成するようにしてもよい。その後、同様な製造工程を実施すると、高濃度層15bがチャネルドープ層15cの下に残され、より不純物濃度が高いホールポケット25を効率よく形成することができる。
また、上記実施形態では、図9(B)及び図19(B)の製造工程において、ウエル層15を受光ダイオード10aとMOSトランジスタ10bとの形成領域全体にわたるように、1回のイオン注入によって一層として形成したが、これに代えて、図26の従来例のように、受光ダイオード領域110bとMOSトランジスタ領域110aとにそれぞれ別に形成された2つの層(ウエル層115a,115b)を接続して上記のウエル層15を構成してもよい。ウエル層115bのp型不純物の濃度をウエル層115aの濃度より高めることで、ホールが効率よくホールポケット25に転送することができる。
また、上記実施形態では、図11(B)及び図21(B)の製造工程において、同一の注入条件でソース領域16aとドレイン領域17aとにイオン注入をおこなったが、これに代えて、ソース領域16aとドレイン領域17aとで注入するn型不純物の注入条件を変え、ドレイン領域17aに注入される濃度をソース領域16aに注入される濃度より高くするようにしてもよい。これにより、ウエル層15のチャネルドープ層15cの下のp型不純物濃度はドレイン領域17a側が低下するので、図25に示すように、ホールポケット25はゲート電極19下においてソース領域16a側に寄った位置に形成される。この場合、ホールポケット25はソース領域16a側と強く容量結合するようになるため、ソース領域16aの電位として得られる映像信号のばらつきは小さくなり、より安定した映像信号を得ることができる。
また、上記実施形態では、p型の基板11を用いたが、これに限られず基板11をn型としてもよい。この場合、上記実施形態と同様な効果を得るためには、各層あるいは領域の導電型をすべて反対(n型(一導電型)をp型(反対導電型)、p型(反対導電型)をn型(一導電型))にすればよい。このとき、受光ダイオード10aからMOSトランジスタ10bに移動して蓄積され、MOSトランジスタ10bの閾値電圧の変調を行う電荷は電子となる。さらに、製造時のイオン注入に用いられるn型不純物及びp型不純物のイオンは、上記実施形態で示したものに限られず、適宜のものでよい。
ピクセルを示す平面図である。 図1のA−A線に沿うピクセルの断面図である。 ピクセルの配列状態を示す平面図である。 MOS型固体撮像装置の回路構成を示す図である。 信号出力回路の構成を示す回路図である。 MOS型固体撮像装置の撮像動作を説明するフローチャートである。 撮像動作時の印加電圧を示すタイミングチャートである。 ピクセルの製造工程を示す断面図(その1)である。 ピクセルの製造工程を示す断面図(その2)である。 ピクセルの製造工程を示す断面図(その3)である。 ピクセルの製造工程を示す断面図(その4)である。 ピクセルの製造工程を示す断面図(その5)である。 ピクセルの製造工程を示す断面図(その6)である。 ピクセル内の不純物濃度プロファイルを示す図である。 別形態のピクセルの配列状態を示す平面図である。 図15のB−B線に沿うピクセルの断面図である。 別形態のMOS型固体撮像装置の回路構成を示す図である。 別形態のピクセルの製造工程を示す断面図(その1)である。 別形態のピクセルの製造工程を示す断面図(その2)である。 別形態のピクセルの製造工程を示す断面図(その3)である。 別形態のピクセルの製造工程を示す断面図(その4)である。 別形態のピクセルの製造工程を示す断面図(その5)である。 別形態のピクセルの製造工程を示す断面図(その6)である。 (A)は図9(B)の製造工程の別の態様を示す断面図であり、(B)は図19(B)の製造工程の別の態様を示す断面図である。 図11(B)及び図21(B)の製造工程の別の態様を示す断面図である。 従来のピクセルを示す断面図である。
符号の説明
10 ピクセル
10a 受光ダイオード
10b 光信号検出用MOSトランジスタ
11 基板(半導体基板)
12 n型ウエル層(第1の半導体層)
13 ゲート電極
14 p+ 型領域
15 p型ウエル層(第2の半導体層)
15b 高濃度層
15c チャネルドープ層
16a ソース領域
17a ドレイン領域
17b n型不純物層
17c n+ 型不純物領域
18 絶縁膜
19 ゲート電極
20〜22 プラグ
25 ホールポケット(高濃度領域)
31 エピタキシャル層(半導体基板)
32 n型埋込層(第1の埋込層)
33 p型埋込層(第2の埋込層)
34 垂直出力線(第1の配線)
35 垂直走査信号供給線(第2の配線)
36 ドレイン電圧供給線(第3の配線)
37 昇圧電圧出力線
38 水平走査信号供給線
40 昇圧回路(第1の電圧供給回路)
41 垂直走査回路(第2の電圧供給回路)
42 ドレイン電圧駆動回路(第3の電圧供給回路)
43 信号出力回路
44 水平走査回路
49 スイッチ回路

Claims (9)

  1. 一導電型の第1の半導体層上に反対導電型の第2の半導体層を形成し、この第2の半導体層に設けられた受光ダイオードと光信号検出用MOSトランジスタとからなるピクセルを複数個備えたMOS型固体撮像装置において、
    前記受光ダイオードは、前記第2の半導体層の表層に形成された一導電型の不純物層を備え、
    前記光信号検出用MOSトランジスタは、前記第2の半導体層の上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記第2の半導体層の表層に前記ゲート電極に対してセルフアラインして形成された一導電型のソース領域及びドレイン領域と、このソース領域とドレイン領域との間の前記第2の半導体層の表層に形成された一導電型のチャネルドープ層と、このチャネルドープ層の下の前記第2の半導体層に前記ゲート電極に対してセルフアラインして形成された反対導電型の高濃度領域とを備え、
    前記不純物層と前記ドレイン領域とは接続されて一体となっていることを特徴とするMOS型固体撮像装置。
  2. 前記第1の半導体層は、反対導電型の半導体基板上に形成され、
    前記受光ダイオードは、前記第1の半導体層の下端に接続され、かつ前記半導体基板の内部に埋め込まれた一導電型の第1の埋込層を備え、
    前記光信号検出用MOSトランジスタは、前記第1の半導体層の下端に接続され、かつ前記半導体基板の内部に埋め込まれた反対導電型の第2の埋込層を備えていることを特徴とする請求項1記載のMOS型固体撮像装置。
  3. 前記複数のピクセルは第1の方向と第2の方向とに二次元的に配列され、
    前記第1の方向に並ぶ複数のピクセルの前記ソース領域は第1の配線によって連結され、
    前記第2の方向に並ぶ複数のピクセルの前記ゲート電極は第2の配線によって連結され、
    前記第1の方向又は第2の方向に並ぶ複数のピクセルの前記ドレイン領域は第3の配線によって連結されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のMOS型固体撮像装置。
  4. 前記受光ダイオードで発生した電荷を前記高濃度領域に蓄積すること、この高濃度領域に蓄積された電荷の量に応じた第1の電位を前記ソース領域に生成すること、前記高濃度領域に蓄積された電荷を排出すること、前記高濃度領域の電荷が排出された後に第2の電位を前記ソース領域に生成することを順次実行するために、前記第1〜第3の配線に所定の電圧を供給する第1〜第3の電圧供給回路と、前記第1と第2の電位の差を外部に出力する信号出力回路とを備えていることを特徴とする請求項3記載のMOS型固体撮像装置。
  5. 一導電型の前記不純物層とドレイン領域とは、一導電型の不純物領域に接続されるとともに、この不純物領域は隣接する全てのピクセル間で共有されることにより、全てのピクセルのドレイン領域は同一導電型の領域で接続されていることを特徴とする請求項4記載のMOS型固体撮像装置。
  6. 前記第1の配線と前記第3の配線とを電気的に短絡/開放するスイッチ回路を備え、前記高濃度領域に蓄積された電荷を排出する際に、前記ゲート電極をハイインピーダンス状態に保ったまま、前記スイッチ回路が前記第1の配線と前記第3の配線を短絡して前記ソース領域と前記ドレイン領域とに同電圧を印加することにより、前記ゲート電極の電位を昇圧することを特徴とする請求項5記載のMOS型固体撮像装置。
  7. 受光ダイオードと光信号検出用MOSトランジスタとからなるピクセルの形成領域全体に一導電型不純物を反対導電型の半導体基板に導入して形成された一導電型の第1の半導体層と、前記ピクセルの形成領域全体に対して前記第1の半導体層の表層に反対導電型不純物を導入して形成された反対導電型の第2の半導体層と、前記ピクセルの形成領域全体に対して前記第2の半導体層の表層に一導電型不純物を導入して形成された一導電型のドープ層と、前記ドープ層の上に形成された絶縁膜と、からなる材料を準備する工程と、
    前記光信号検出用MOSトランジスタの形成領域に形成された前記絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層の表層に一導電型不純物を導入して、前記光信号検出用MOSトランジスタの形成領域に一導電型のソース領域及びドレイン領域を形成するとともに、前記受光ダイオードの形成領域に一導電型の不純物層を形成することにより、前記ゲート電極で覆われた前記ドープ層の下の前記第2の半導体層に、反対導電型の高濃度領域が前記ゲート電極に対してセルフアラインして形成される工程とを有することを特徴とするMOS型固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記受光ダイオードの形成領域に対して前記半導体基板の内部に一導電型不純物を導入して、前記第1の半導体層の下端に接続されるとともに、前記半導体基板の内部に埋め込まれた一導電型の第1の埋込層を形成する工程と、
    前記光信号検出用MOSトランジスタの形成領域に対して前記半導体基板の内部に反対導電型不純物を導入して、前記第1の半導体層の下端に接続されるとともに、前記半導体基板の内部に埋め込まれた反対導電型の第2の埋込層を形成する工程とを有することを特徴とする請求項7記載のMOS型固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記ソース領域と前記ドレイン領域とに導入する一導電型不純物の導入条件を変え、前記高濃度領域をゲート電極下で前記ソース領域側に寄った位置に形成することを特徴とする請求項7又は8に記載のMOS型固体撮像装置の製造方法。
JP2003415567A 2003-05-22 2003-12-12 Mos型固体撮像装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4426273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415567A JP4426273B2 (ja) 2003-05-22 2003-12-12 Mos型固体撮像装置及びその製造方法
US10/849,238 US7230289B2 (en) 2003-05-22 2004-05-20 Solid-state imaging device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145027 2003-05-22
JP2003415567A JP4426273B2 (ja) 2003-05-22 2003-12-12 Mos型固体撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005012161A true JP2005012161A (ja) 2005-01-13
JP4426273B2 JP4426273B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=33455534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415567A Expired - Lifetime JP4426273B2 (ja) 2003-05-22 2003-12-12 Mos型固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7230289B2 (ja)
JP (1) JP4426273B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003734B2 (ja) * 2003-10-22 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2006093263A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
US7935994B2 (en) 2005-02-24 2011-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light shield for CMOS imager
US7750958B1 (en) 2005-03-28 2010-07-06 Cypress Semiconductor Corporation Pixel structure
US7432121B2 (en) * 2005-05-24 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Isolation process and structure for CMOS imagers
KR100760142B1 (ko) * 2005-07-27 2007-09-18 매그나칩 반도체 유한회사 고해상도 cmos 이미지 센서를 위한 스택형 픽셀
JP4752447B2 (ja) * 2005-10-21 2011-08-17 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
EP2095424B1 (en) * 2006-11-29 2020-04-22 Semiconductor Components Industries, LLC Pixel structure having shielded storage node
US8045028B1 (en) 2007-04-23 2011-10-25 On Semiconductor Trading Ltd. Six transistor (6T) pixel architecture
JP5506258B2 (ja) * 2008-08-06 2014-05-28 キヤノン株式会社 整流素子
US8476567B2 (en) 2008-09-22 2013-07-02 Semiconductor Components Industries, Llc Active pixel with precharging circuit
US8059173B2 (en) 2008-09-26 2011-11-15 On Semiconductor Trading Ltd. Correlated double sampling pixel and method
JP5677238B2 (ja) * 2011-08-29 2015-02-25 株式会社日立製作所 固体撮像装置
JP2015056651A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 受光素子と光結合型絶縁装置
JP2016025261A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社リコー 撮像装置、撮像装置の制御方法、画素構造
US10547803B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatuses, systems, and moving imaging objects
US11398519B2 (en) * 2017-12-09 2022-07-26 National University Corporation Shizuoka University Charge modulation element and solid-state imaging device
JP2021111692A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122881A (en) * 1988-08-10 1992-06-16 Hitachi, Ltd. Solid-state imaging device with an amplifying FET in each pixel and an output capacitor in each row
US5892253A (en) * 1997-03-26 1999-04-06 Foveonics, Inc. Active pixel sensor cell with balanced blue response and reduced noise
US6504194B1 (en) * 1999-12-01 2003-01-07 Innotech Corporation Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US20040235215A1 (en) 2004-11-25
US7230289B2 (en) 2007-06-12
JP4426273B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10367025B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the device
JP4426273B2 (ja) Mos型固体撮像装置及びその製造方法
JP5426114B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8053272B2 (en) Semiconductor device fabrication method
KR100416821B1 (ko) 고체촬상소자, 그 구동방법 및 고체촬상장치
US7402450B2 (en) Solid-state image pickup device
US10249659B2 (en) Solid-state image pickup device
US7227199B2 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
US8471310B2 (en) Image sensor pixels with back-gate-modulated vertical transistor
JP3932399B2 (ja) パンチスルー電圧とフォトダイオードの集電量を増加させることのできるcmosイメージセンサ及びその製造方法
JP4439888B2 (ja) Mos型固体撮像装置及びその駆動方法
US9711558B2 (en) Imaging device with photoelectric converter
JP4486985B2 (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP5487798B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2008166607A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2016063216A (ja) 撮像装置
JP2006319158A (ja) 固体撮像装置
JP3664968B2 (ja) 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP2002057315A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2004241487A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2002057316A5 (ja)
JP2006074497A (ja) 固体撮像装置
JP2007059447A (ja) 固体撮像装置
KR20070066038A (ko) 시모스 이미지 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term