JP4486985B2 - 固体撮像装置および電子情報機器 - Google Patents

固体撮像装置および電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4486985B2
JP4486985B2 JP2007204691A JP2007204691A JP4486985B2 JP 4486985 B2 JP4486985 B2 JP 4486985B2 JP 2007204691 A JP2007204691 A JP 2007204691A JP 2007204691 A JP2007204691 A JP 2007204691A JP 4486985 B2 JP4486985 B2 JP 4486985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
region
pixel
state imaging
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007204691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043791A (ja
Inventor
武文 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007204691A priority Critical patent/JP4486985B2/ja
Priority to US12/222,207 priority patent/US7714263B2/en
Priority to KR1020080077152A priority patent/KR101017906B1/ko
Priority to CN2008101444004A priority patent/CN101364606B/zh
Publication of JP2009043791A publication Critical patent/JP2009043791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486985B2 publication Critical patent/JP4486985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type

Description

本発明は、固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子情報機器に関し、特に、画素を構成する増幅トランジスタの形成領域の濃度プロファイルを、画素周辺の回路を構成するトランジスタの形成領域の濃度プロファイルとは独立して設定可能な固体撮像装置、及びその製造方法、並びに、該固体撮像装置を用いたカメラ付き携帯電話装置、デジタルスチルカメラおよびデジタルビデオカメラなどの電子情報機器に関する。
近年、増幅型MOSトランジスタを備えた固体撮像装置(以下、MOS型固体撮像装置という。)は、高感度等の点から注目されている。MOS型固体撮像装置は、画素毎にフォトダイオードとMOSトランジスタとを備え、フォトダイオードによって検出された信号をMOSトランジスタによって増幅する。
従来のMOS型固体撮像装置について、図11〜図15を用いて説明する。図11(a)は、従来のMOS型固体撮像装置の概略構成を示す平面図である。図11(a)に示すように、MOS型固体撮像装置200は、半導体基板100上に形成された画素部200aと、該半導体基板の画素部200a周辺に形成された周辺回路部201および202とを有している。該画素部200aは、複数の画素(図11(b)参照)を有し、また、周辺回路部201及び202は、画素を駆動するための周辺回路を有している。
図11(b)は、従来のMOS型固体撮像装置の回路構成の一例を示す回路図である。図11(b)に示すように、MOS型固体撮像装置200の画素部200aには、複数の画素1がマトリックス状に配置されている。
各画素1は、フォトダイオード3と、転送トランジスタ4と、増幅トランジスタ14と、リセットトランジスタ15と、垂直選択トランジスタ16とを備えている。該フォトダイオード3は、入射光を信号電荷に変換し、これを蓄積する。転送トランジスタ4は、フォトダイオード3に蓄積された信号電荷の読み出しを行なう。増幅トランジスタ14は、転送トランジスタ4によって読み出された信号電荷を増幅して信号電圧に変換し、該信号電圧を出力する。リセットトランジスタ15は、フォトダイオード3に蓄積されている信号電荷をリセットする。
また、固体撮像装置200の周辺回路部201および202は、垂直駆動回路12と、水平駆動回路13と、負荷トランジスタ群17と、行信号蓄積部18とを有している。垂直駆動回路12は、複数のリセットトランジスタ制御線111を介して、水平ライン毎に、リセットトランジスタ15のゲートに接続されている。各リセットトランジスタ制御線111は、一定の間隔で水平方向に沿って配置されている。
また、垂直駆動回路12は、複数の転送トランジスタ制御線131を介して、水平ライン毎に、転送トランジスタ4のゲートに接続されている。各転送トランジスタ制御線131は、一定の間隔で水平方向に沿って配置されている。
更に、垂直駆動回路12は、複数の垂直選択トランジスタ制御線121を介して、水平ライン毎に、垂直選択トランジスタ16のゲートに接続されている。垂直駆動回路12は、垂直選択トランジスタ制御線121を介して、信号を読み出す行を選択する。各垂直選択トランジスタ制御線121は、リセットトランジスタ制御線111と同様に、一定の間隔で水平方向に沿って配置されている。
水平駆動回路13は、行信号蓄積部18に接続されている。行信号蓄積部18は、1行分の信号を取り込むためのスイッチングトランジスタを備えている。行信号蓄積部18と負荷トランジスタ群17とは、垂直信号線161を介して接続されている。また、行信号蓄積部18及び負荷トランジスタ群17は、垂直信号線161を介して、垂直ライン毎に、垂直選択トランジスタ16のソースに接続されている。
次に、図11に示した固体撮像装置の動作について説明する。
先ず、垂直駆動回路12により所定の垂直選択トランジスタ制御線121の電位がハイレベルとなって所定の行が選択されると、選択された行の垂直選択トランジスタ16がオンする。このとき、選択された行の増幅トランジスタ14と負荷トランジスタ群17とによってソースフォロア回路が構成される。
次に、選択された行の垂直選択トランジスタ16のオン状態で、上記選択された行のリセットトランジスタ制御線111の電位がハイレベルになると、選択された行のリセットトランジスタ15がオンし、選択された行の増幅トランジスタ14のゲートに接続された浮遊拡散層の電位がリセットされる。
該選択された行のリセットトランジスタ15がオフした後、垂直選択トランジスタ16のオン状態で、選択された行の転送トランジスタ制御線131の電位がハイレベルになると、転送トランジスタ4がオンして、フォトダイオード3に蓄積された信号電荷が浮遊拡散層へと転送される。
このとき、浮遊拡散層に接続された増幅トランジスタ14のゲート電圧は、浮遊拡散層の電位と等しくなり、このゲート電圧と実質的に等しい電圧が垂直信号線161に現れる。このようにして、フォトダイオード3に蓄積された信号電荷に基づく信号が、行信号蓄積部18へと転送される。
その後、垂直駆動回路12が次の行を選択するまでの間に、水平駆動回路13により、各垂直信号線161に現れた電圧信号が行信号蓄積部18へ順に出力され、行信号蓄積部18は、各垂直信号線161からの電圧信号を、1行分毎に出力信号として出力端子OUTから出力する。
次に、図12及び図13を用いて、図11に示した固体撮像装置の具体的な構造について説明する。
図12は、図11(b)に示した従来の固体撮像装置を構成する画素を拡大して示す平面図である。図13は、図12に示した画素の断面構造を示す図であり、具体的には、図12中に示されたA−B−C−Dに沿った断面を示している。なお、図12では半導体基板は省略している。
図12に示すように、フォトダイオード3は、半導体基板100(図13参照)に形成されたn型半導体領域151を備えている。半導体基板100において、隣り合う半導体領域151の間には、素子分離部92が形成されている。また、水平方向においてフォトダイード3の半導体領域151に隣接する領域には、素子分離部91を介して、複数のn型の半導体領域5a〜5cが形成されている。半導体領域5a〜5cは垂直方向に配列されている。更に、垂直方向において半導体領域151に隣接する領域には、n型の半導体領域154が形成されている。
また、隣り合う半導体領域5aと半導体領域5bとの間、半導体領域5bと半導体領域5cとの間の領域には、ゲート絶縁膜156(図13参照)を介してゲート電極153a及び153bがそれぞれ形成されている。更に、半導体領域151と半導体領域154との間には、水平方向に延びるゲート電極152がゲート絶縁膜(図示せず)を介して形成されている。ゲート電極152は、転送トランジスタ制御線131(図11(b)参照)としても機能している。
図12及び図13の例においては、ゲート電極152と、半導体領域154と、半導体領域151と、ゲート絶縁膜(図示せず)とによって、転送トランジスタ4が構成されている。転送トランジスタ4は、フォトダイオード3の半導体領域151をソース領域として利用している。また、ゲート電極153aと、半導体領域5a及び5bと、ゲート絶縁膜156とでリセットトランジスタ15が構成され、ゲート電極153bと、半導体領域5b及び5cと、ゲート絶縁膜156とで増幅トランジスタ14が構成されている。リセットトランジスタ15と増幅トランジスタ14は半導体領域5bを共用している。
また、図12において、155は配線である。配線155は、コンタクト156を介して、半導体領域154、半導体領域5a、ゲート電極153bに接続されている。
ところで、図12及び図13に示したように、画素には素子分離部が形成されるが、近年のMOS型固体撮像装置における画素の微細化に伴い、素子分離部は、多くの場合、半導体基板に溝を形成するSTI(ShallowTrench Isolation)法を用いて形成される。
しかし、STI法によって形成された素子分離部(以下「STI素子分離部」という。)においては、素子分離部の近傍で結晶欠陥やストレス欠陥が発生するという問題がある。具体的には、MOS型固定撮像装置において結晶欠陥が発生すると、再生画面上において、白色の点欠陥、いわゆる白キズが観測される。その数は、STIの形成方法や固体撮像装置の規模によるが、数個から数千個にのぼる。また、MOS型固体撮像装置においてストレス欠陥が発生すると、STIストレス欠陥層が素子分離部からフォトダイオードへ流れるリーク電流を生じさせるため、再生画面上において、小さな不均一なムラが観測される。
このような欠陥のうち、前者の結晶欠陥による局所的な点欠陥(白キズ)については、最近のデジタル技術の進歩によって補正することができるようになっており、大きな問題ではなくなってきている。但し、後者のSTIストレス欠陥層による小さな不均一なムラについては、デジタル処理による補正が困難である。これは、画面全体にわたって発生するムラを補正するために大容量のメモリが必要になり、補正するためのシステムのコストが大きくかかるからである。
そのため、STI素子分離部の形成領域に、MOSトランジスタのソースドレイン領域の導電型と反対の導電型の不純物を導入して、STIリークストッパを設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、素子分離部の側面と底面とを囲むようにSTIリークストッパを形成した例が開示されている。STIリークストッパを設けた場合は、素子分離部からフォトダイオードへ流れるリーク電流を阻止でき、これによって、表示画面に表れる不均一なムラを抑制することができる。
ここで、図14を用いて、上記特許文献1に開示のSTIリークストッパについて説明する。
図14は、STIリークストッパが形成された従来のMOS型固体撮像装置の製造工程を示す部分断面図であり、図14(a)〜(d)は一連の主な工程を示している。図14(a)〜(d)においては、左側半分に画素部Aが示され、右側半分に周辺回路部Bが示されている。
また、一般に、MOS型固体撮像装置の場合、半導体基板上にはNチャンネルMOSトランジスタとPチャンネルMOSトランジスタとの両方が形成されるが、図14(a)〜(d)においては、NチャンネルMOSトランジスタが形成される領域(NMOS領域)のみが図示されている。
最初に、図14(a)に示すように、半導体基板100におけるSTI素子分離部の形成領域に、STI素子領域を形成するための溝701を選択的に形成する。次に、画素領域Aが開口したレジスト膜702を形成し、これをイオン注入マスクとして、不純物を斜め方向からイオン注入する。これにより、溝701の側面及び底面に沿って、STIリークストッパ703が形成される。ここでは、半導体基板100はn型シリコン基板である。また、STIリークストッパ703には、p型不純物がイオン注入されているが、これはn型不純物で形成された2つのフォトダイオードを分離する役割を兼ねるためである。
但し、このイオン注入工程では、p型不純物は、STI素子分離部の形成領域以外の領域、即ち、フォトダイオードの形成領域A1や、フォトダイオードに蓄積された信号電荷の読み出しに用いられるトランジスタ(読出し用トランジスタ)の形成領域A2にも注入される。このため、形成領域A1及び形成領域A2に形成されるウェル(図14(b)参照)の濃度は、周辺回路部Bに形成されるウェル(図14(b)参照)の濃度よりも高くなる。
次に、図14(b)に示すように、レジスト膜702を除去した後、上記基板に形成した溝701にシリコン酸化膜などの絶縁物を埋め込み、STI素子分離部704を形成する。次いで、画素部Aのトランジスタ形成領域A2と周辺回路部Bとが開口したレジスト膜705を形成し、これをイオン注入マスクとして、p型不純物をイオン注入する。これにより、p型ウェル706が画素部Aのトランジスタ形成領域A2および周辺回路部Bに形成される。
続いて、レジスト膜705をマスクとして、さらにp型不純物をイオン注入する。これにより、トランジスタ形成領域A2および周辺回路部Bには、トランジスタのチャンネル領域707が形成される。なお、チャンネル領域707における不純物濃度を調整することにより、トランジスタの閾値電圧Vthを制御することができる。
次に、図14(c)に示すように、レジスト膜705を除去した後、トランジスタ形成領域A1上の部分が開口したレジスト膜709(破線で示す)を形成し、これをマスクとして、n型不純物をイオン注入する。これにより、フォトダイオードを構成するn型半導体領域710が形成される。なお、半導体領域710の形成は、チャンネル領域707の形成の前に行なうこともできる。
次に、レジストパターン709を除去した後、トランジスタ形成領域A2及び周辺回路部Bに、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜714と、ポリシリコンからなるゲート電極708とを順に形成する。
次に、図14(d)に示すように、絶縁膜の成膜及びエッチングを行なって、ゲート絶縁膜714とゲート電極708との側面に、側壁絶縁膜(サイドウォールスペーサー)711を形成する。続いて、トランジスタ形成領域A2および周辺回路部B上の部分が開口したレジストパターン712を形成し、これをマスクとして、n型不純物をイオン注入する。これにより、トランジスタのソースドレイン領域713が形成される。その後、層間絶縁膜、各種配線、マイクロレンズ等が形成されて、MOS型固体撮像装置が完成する。
なお、上記特許文献1に開示の固体撮像装置では、受光部を構成するフォトダイオードの表面にはn型半導体領域が配置されているが、従来の固体撮像装置には、受光部において埋め込みフォトダイオードが形成されるようn型半導体領域の表面にp型半導体層を形成したものもある。
図14に示した例では、このようにSTIリークストッパ703を形成したことにより、素子分離部704からフォトダイオード(半導体領域710)へ流れるリーク電流を阻止できる。この結果、表示画面に表れる不均一なムラを抑制することができる。
但し、素子分離部の近傍にリークストッパを形成すると、リークストッパの形成によって、画素部に形成されたウェルの濃度が高くなる。このため、半導体基板に形成されたトランジスタにおいてバックバイアス効果が生じ易くなったり、MOS型固体撮像装置におけるソースフォロア回路の出力特性が低下したりするといった問題が生じてしまう。この点について、以下に説明する。
一般に、MOSFETにおいて、最も重要なパラメータの一つは閾値電圧Vである。理想的な閾値電圧Vは下記式(1)で与えられる。なお、下記式(1)において、εはシリコンの誘電率、qは電子1個の電荷量、Nは半導体基板(サブストレート)の不純物濃度、ψはシリコンのフェルミ準位、COXは単位面積当たりのゲート酸化膜容量値である。
Figure 0004486985
また、MOSFETにおいて、閾値電圧Vは、基板バイアス電圧VBSの影響を受ける。つまり、半導体基板とソースとの間に逆方向の電圧が印加されると、空乏層の幅が広がり、反転を起こさせるために必要な閾値電圧Vは増加することとなる。このことは、いわゆるバックバイアス効果と呼ばれている。閾値電圧Vは、基板バイアスVBSを用いて、下記式(2)によって表すことができる。なお、下記式(2)において、VT0はVBSが0(ゼロ)のときの閾値電圧である。
Figure 0004486985
ここで、下記式(3)に示すように、γを設定すると、上記式(2)は下記式(4)によって表すことができる。下記式(4)において右辺に表された電圧は、理想出力からの誤差を表している。
Figure 0004486985
Figure 0004486985
また、図15は、基本的なソースフォロア回路の回路構成を示す回路図である。ソースフォロア回路は、低電源電圧で使用でき、応答も速いという特徴を備えており、レベルシフト回路として有用である。図15において、トランジスタMは接地されていないため、その閾値電圧Vはバックバイアス効果の影響を受け易い。また、図15中に示す電位Vin、V、VOUTは、上記式(4)を用いて、下記式(5)によって表すことができる。
Figure 0004486985
更に、図15に示すソースフォロア回路において、電圧利得A(=Vout/Vin)は、上記式(5)から、下記式(6)で表される。
Figure 0004486985
上記式(6)より、γの値が小さい場合はA≒1となる。また、上記式(6)より、γの値が大きいほど線形性を崩し、電圧利得が小さくなる。このことから、γの値を小さくすれば、ソースフォロア回路の線形性を高めることができる。また、γの値を小さくすれば、電圧利得を高めることができるため、MOS型固体撮像装置においてはダイナミックレンジを拡大することができる。
上記式(3)から、γの値を小さくするには、半導体基板の不純物濃度Nを小さくすれば良いことが分かる。従って、画素領域に形成されたウェルの濃度を薄くすることによって、ソースフォロア回路の出力特性を向上させることができる。
しかし、上述したように、素子分離部の近傍にリークストッパを形成すると、リークストッパの形成によって、画素領域に形成されたウェルの濃度が高くなる。このため、ソースフォロア回路の線形性の向上やダイナミックレンジの拡大は困難である。
このような問題を解決するため、ソースフォロア回路を構成する出力トランジスタのゲートの直下に、ウェルの導電型と逆の導電型の不純物をカウンタードーピングする方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2に開示の方法によれば、半導体基板の不純物濃度Nを小さくできるため、ソースフォロア回路の線形性の向上やダイナミックレンジの拡大を図ることができる。また、ウェルの表層における不純物濃度を低下できるため、閾値電圧Vの変動を抑制でき、この結果、トランジスタにおけるバックバイアス効果を抑制することもできる。
特開2004−253729号公報 特開2004−241638号公報
しかしながら、特許文献2に開示のカウンタードーピングにおいては、導電型の異なる不純物イオンの注入が複数回行なわれるため、それぞれの不純物濃度のばらつきが相乗されてばらつきが大きくなるという問題がある。また、実際には、n型不純物とp型不純物とを同量にして、両者を完全に打ち消し合わせることは難しく、打ち消される程度に応じて閾値電圧Vがばらつくという問題もある。このため、特許文献2に開示の方法においては、バックバイアス効果の抑制を十分に図ることができないという問題が生じている。
また、画素領域部のウェル注入を微細パターンで行うことにより、同じ構造にも関わらず、画素トランジスタの閾値電圧Vが高くなる現象が発生し、大きな問題となっている。
本発明は、上記のような従来の課題を解消するためになされたもので、画素を構成するトランジスタが配置されるウェルの濃度を、周辺回路トランジスタ形成工程の影響を受けることなく設定することができ、これにより素子分離部からフォトダイオードへのリーク電流をリークストッパにより阻止して不均一な表示ムラを抑制しつつ、従来よりもソースフォロア回路の出力特性を向上させた固体撮像装置およびその製造方法、並びに該固体撮像装置を用いた電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明に係る固体撮像装置は、 第1導電型の半導体基板と、該半導体基板上に複数の画素を形成してなる画素部と、該半導体基板の該画素部周辺の領域に該画素を駆動する周辺回路を形成してなる周辺回路部とを備えた固体撮像装置であって、該各画素は、入射光を光電変換により信号電荷に変換する画素受光部と、該信号電荷を蓄積して該蓄積された信号電荷に応じた信号電圧を発生する電荷蓄積部と、該信号電圧を増幅して出力する増幅トランジスタとを備え、前記半導体基板は、その表面に形成された溝内に絶縁材料を埋め込んでなる素子分離部と、該素子分離部の側面および底面を覆うよう該半導体基板内に形成され、該素子分離部からその周辺の半導体領域へのリーク電流を阻止する第2導電型リークストッパとを有し、前記増幅トランジスタが配置されてそのチャネルを一部が形成している第2導電型半導体領域は、該第2導電型リークストッパと同じイオン注入処理により形成したものであり、該半導体基板の、該増幅トランジスタが形成されている第2導電型半導体領域の不純物濃度は、該周辺回路を構成する周辺回路トランジスタが形成されてそのチャネルを一部が形成している第2導電型半導体領域不純物濃度より低く、前記画素部におけるトランジスタは、アナログ信号処理回路を構成するものであり、前記周辺回路部における周辺回路トランジスタは、デジタル信号処理回路を構成するものであり、前記第1導電型の半導体基板は、燐をドーピングしたn型シリコン基板であり、前記第2導電型半導体領域は、ボロンを注入したp型半導体領域であるものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明は、前記固体撮像装置において、前記各画素は、前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷をリセットするリセットトランジスタを有し、前記半導体基板の、該リセットトランジスタが形成されてそのチャネルを一部が形成している第2導電型半導体領域は、前記周辺回路を構成する周辺回路トランジスタが形成されている第2導電型半導体領域と同じイオン注入処理により形成したものであることが好ましい。
本発明は、前記固体撮像装置において、前記各画素は、前記画素受光部と前記電荷蓄積部との間に形成され、該画素受光部で発生した信号電荷を該電荷蓄積部に転送する転送トランジスタを有し、前記半導体基板の、該転送トランジスタのチャネル領域を構成する第2導電型半導体領域は、該リセットトランジスタが形成されてそのチャネル領域を一部が形成している第2導電型半導体領域とは異なる不純物濃度プロファイルを有することが好ましい。
本発明は、前記固体撮像装置において、前記各画素は、前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷をリセットするリセットトランジスタを有し、
前記半導体基板の、該リセットトランジスタが形成されてそのチャネル領域を一部が形成している第2導電型半導体領域の不純物濃度プロファイルは、前記周辺回路を構成する周辺回路トランジスタが形成されている第2導電型半導体領域の不純物濃度プロファイルと異なり、かつ前記増幅トランジスタが形成されている第2導電型半導体領域の不純物濃度プロファイルと異なることが好ましい。
本発明は、前記固体撮像装置において、前記各画素は、前記画素受光部と前記電荷蓄積部との間に形成され、該画素受光部で発生した信号電荷を該電荷蓄積部に転送する転送トランジスタを有し、該転送トランジスタのチャネル領域は、該リセットトランジスタが形成されている第2導電型半導体領域内に形成されていることが好ましい。
本発明に係る電子情報機器は、撮像部を備えた電子情報機器であって、該撮像部として上述した本発明の固体撮像装置を用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明においては、第1導電型の半導体基板の、画素を構成する増幅トランジスタが形成されている第2導電型半導体領域は、周辺回路を構成する周辺回路トランジスタが形成されている第2導電型半導体領域とは異なる不純物濃度プロファイルを有するので、画素内でアナログ回路を構成する増幅トランジスタと、デジタル回路を構成する周辺回路トランジスタとで、不純物濃度プロファイルを独自に設定可能であり、画素内の増幅トランジスタには周辺回路トランジスタとは別の特性を持たせることができる。これにより、増幅トランジスタにより形成されるソースフォロア回路の線形性の向上やそのダイナミックレンジの拡大を図ることができる。
また、本発明においては、半導体基板は、その表面に形成された溝内に絶縁材料を埋め込んでなる素子分離部と、該素子分離部の側面および底面を覆うよう該半導体基板内に形成され、該素子分離部からその周辺の半導体領域へのリーク電流を阻止する第2導電型リークストッパとを有するので、素子分離部からフォトダイオードへのリーク電流をリークストッパにより阻止して不均一な表示ムラを抑制することができる。しかも増幅トランジスタが配置されている第2導電型半導体領域は、該第2導電型リークストッパと同じイオン注入処理により形成したものであるので、イオン注入工程の簡略化を図ることができ、また画素部でのウェル注入の領域拡大が可能になり、微細パターンで画素部のウェル注入を行うことにより、閾値電圧Vが高くなる現象を抑制することが可能になる。この場合、増幅トランジスタの配置される第2導電型半導体領域の不純物濃度は、第2導電型リークストッパと同程度となり、該増幅トランジスタの配置される第2導電型半導体領域の不純物濃度が必要以上に高くなることによる増幅トランジスタの出力特性の劣化を回避することができる。
また、本発明においては、リセットトランジスタの配置領域(p型ウェル)と周辺回路部における周辺回路トランジスタの配置領域(p型ウェル)とは同じイオン注入工程で、同一のイオン注入マスクを用いて形成するので、イオン注入工程の簡略化を図ることができる。
また、本発明においては、リセットトランジスタを形成すべき第3の第2導電型半導体領域であるウェルを、該第3の第2導電型半導体領域が転送トランジスタのチャネル領域を含むよう形成するので、イオン注入工程を簡略化することができる。
以上により、本発明によれば、画素を構成する増幅トランジスタの形成領域の不純物濃度プロファイルを、画素周辺の回路を構成するトランジスタの形成領域の不純物濃度プロファイルとは異なるものとしたので、素子分離部からフォトダイオードへのリーク電流をリークストッパにより阻止して不均一な表示ムラを抑制しつつ、リークストッパの形成による増幅トランジスタの出力特性の劣化を回避することができるという効果が得られる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1による固体撮像装置を説明する図であり、図1(a)は、画素の平面構造を示し、図1(b)は、図1(a)のIA−IA’線断面の構造、図1(a)のIB−IB’線断面の構造、および周辺回路部における周辺回路トランジスタの断面構造を示している。
この実施形態1の固体撮像装置は、従来の固体撮像装置200と同様、画素をマトリクス状に配列してなる画素部Xと、該画素部Xの周辺に配置され、該画素部の各画素を駆動する周辺回路部Yとを有している。
この実施形態1の画素部Xを構成する各画素は、入射光を受けて信号電荷を発生する画素受光部X1と、該信号電荷を電荷蓄積部(フローティングディフュージョン部)FDに転送する画素転送部X2と、該電荷蓄積部FDの電位をリセット電位にリセットするリセットトランジスタ部X3と、電荷蓄積部FDの信号電荷を電圧信号に変換し増幅して出力する増幅トランジスタX4とを有している。
上記画素受光部X1は、n−型半導体基板100の表面領域に形成したn型拡散層102と、該n型拡散層102上に形成したp+型拡散層とからなるフォトダイオードである。ここでは、n−型半導体基板100には、リン(P)をドープしたSi基板を用いており、この基板は1×1014〜1×1015個/cm−3程度の不純物濃度を有している。また、各画素を構成するフォトダイオードは、素子分離部105により電気的に分離されている。該素子分離部105は、半導体基板100の表面に形成した溝に酸化シリコンなどの絶縁材料を埋め込んで形成したものであり、該素子分離部105の側面および底面は、該素子分離部105からフォトダイオードへのリーク電流を阻止するよう、リークストッパとしてのp型拡散層110により覆われている。このリークストッパとしてのp型拡散層110aは、n型拡散層102を完全空乏化するために、半導体基板100の深い部分に形成されたp型埋込み半導体層101まで達している。
上記画素転送部X2は、半導体基板100の表面上にゲート絶縁膜106を介して形成された転送ゲート114と、該転送ゲート114の両側に位置するソース領域およびドレイン領域とを有する転送トランジスタからなる。ここで、該転送トランジスタのソース領域はn型拡散層102の一部により構成され、該転送トランジスタのドレイン領域はn+型拡散層108の一部により構成されている。該転送ゲート114の下側には、チャネル領域を含むp型ウェル104が形成され、このp型ウェルは基板表面から上記p型埋込み半導体層101まで達している。ここで、転送トランジスタのソース領域を構成するn+型拡散層108は、信号電荷を蓄積する電荷蓄積部FDを構成している。また、転送ゲート114は、コンタクトホール114eを介して、転送ゲートの駆動信号線に接続され、該転送ゲートには、駆動信号φTXが印加されるようになっている。
リセットトランジスタX3は、半導体基板100の表面上にゲート絶縁膜106を介して形成されたリセットTrゲート115と、該リセットTrゲート115の両側に位置するソース領域およびドレイン領域とを有している。該リセットトランジスタX3のドレイン領域はn+型拡散層115bにより構成され、該リセットトランジスタX3のソース領域は上記n+型拡散層108の一部により構成されている。該リセットTrゲート115の下側には、チャネル領域を含むp型ウェル111aが形成され、このp型ウェル111aは基板表面から上記p型埋込み半導体層101まで達している。また、該リセットトランジスタX3のソース領域(n+型拡散層108)は、コンタクトホール115cを介して配線層119に接続されている。該リセットトランジスタX3のドレイン領域(n+型拡散層115b)は、コンタクトホール115dを介して電源Vdに接続されている。リセットトランジスタX3のゲート115は、コンタクトホール115eを介してその駆動信号線(図示せず)に接続され、該ゲート115には、駆動信号φRXが印加されるようになっている。
増幅トランジスタX4は、半導体基板100の表面上にゲート絶縁膜106を介して形成された増幅Trゲート116と、該増幅Trゲート116の両側に位置するソース領域116aおよびドレイン領域116bとを有している。該増幅Trゲート116の下側には、チャネル領域を含むp型ウェル110bが形成されており、このp型ウェル110bは、リークストッパとしてのp型拡散層110aと同一工程で形成され、これと一体のものであり、基板表面から上記p型埋込み半導体層101まで達している。従って、このp型ウェル110bが、リークストッパとしてのp型拡散層110aと実質的に同一の濃度プロファイルを有することは言うまでもない。この増幅トランジスタX4のソース領域116aおよびドレイン領域116bはそれぞれn+型拡散層により構成され、該ドレイン領域116bはコンタクトホール116dを介して電源Vdに接続され、ソース領域116aは、コンタクトホール116cを介して、信号電荷を電圧信号に変換して出力するための出力端子Voutに接続されている。この増幅トランジスタの出力端子Voutは、選択トランジスタ(図11(b)参照)を介して、画素信号を読み出す読み出し信号線(図示せず)に接続されている。なお、該読み出し信号線は、図11(b)に示す垂直信号線161に相当するものである。また、増幅トランジスタX4のゲート116は、コンタクトホール116eを介して、上記リセットトランジスタX3のソース、つまり電荷蓄積部108に接続された配線層119に接続されている。
一方、上記周辺回路部Yは、従来の固体撮像装置と同様、画素部の各画素を駆動する回路構成を有しており、図1では図示していないが、図11(b)に示す、垂直駆動回路、水平駆動回路、負荷トランジスタ群、および行信号蓄積部を有している。
そして、この周辺回路部Yに配置されている周辺回路トランジスタYは、上記半導体基板100に形成されたp型埋込み半導体層101上のp+型ウェル111b内に形成されている。つまり、該周辺回路トランジスタYは、該ウェル111bの表面上にゲート絶縁膜106を介して形成されたゲート117と、その両側のp型ウェル表面領域に形成されたn+型拡散領域117aおよび117bとを有している。ここで、周辺回路トランジスタY1のチャネルを含むp型ウェル111bは、上記画素部XのリセットトランジスタX3を構成するp型ウェル111aと同一工程で形成されたものであり、リセットトランジスタX3のウェル111aと同一の濃度プロファイルを有している。つまり、深さ方向のp型不純物の濃度分布は、周辺回路トランジスタYのチャネルを含むp型ウェル111bと、上記画素部XのリセットトランジスタX3を構成するp型ウェル111aとで同一である。
またこの実施形態1では、上記増幅トランジスタが形成されているp型ウェル110bの不純物濃度は、該周辺回路トランジスタが形成されているp型ウェル111aの不純物濃度より低く設定されている。
次に動作について説明する。
この実施形態1の固体撮像装置の動作は、従来の固体撮像装置のものと同一である。
簡単に説明すると、画素受光部X1で発生した信号電荷は、画素転送部X2を介して電荷蓄積部(フローティングデフュージョン)FDとしてのn+型拡散層108に転送されて蓄積され、該電荷蓄積部FDは該蓄積された信号電荷に応じた電圧信号を発生する。この電圧は、増幅トランジスタX4のゲート116に印加され、該増幅トランジスタ116は、電圧信号を増幅して出力する。また、このような電荷転送期間とは別の期間に、リセットトランジスタX3がオンすると、上記電荷蓄積部FDの電位はリセット電位、ここでは電源電位Vdになり、該電源電位が増幅トランジスタX4で増幅されて出力される。このように増幅トランジスタX4から出力されたリセット電圧および信号電圧は信号処理されて、各画素の画素値が求められる。
このとき、周辺回路部Yの垂直駆動回路(図11(b)参照)は、転送ゲート114の駆動信号φTXおよびリセットゲート115の駆動信号φRXを発生し、周辺回路部Yの水平駆動回路(図11(b)参照)は、画素信号を読み出す読み出し信号線を選択し、負荷トランジスタ群は、各読み出し信号線に電流を供給し、行信号蓄積部は、各列の読み出し信号線から読み出された信号を蓄積し、順次出力する。
次に製造方法について、図2〜図5を用いて説明する。
まず、n−型半導体基板100の表面に所定パターンの開口121aを有するレジスト膜121を形成し(図2(a))、続いて、該レジスト膜121をエッチングマスクとして、該半導体基板の表面を選択的にエッチングして、該半導体基板100の表面に素子分離溝100aを形成する(図2(b))。ここでは、n−型半導体基板100には、リン(P)をドープしたSi基板を用いており、この基板は、不純物濃度が1×1014〜1×1015個/cm−3程度の不純物濃度を有している。
その後、該レジスト膜121を除去した後、全面に酸化膜105aを堆積し(図2(c))、機械的な研磨などにより、基板表面が露出するように、酸化膜105aをエッチバックする。これにより、基板表面の素子分離溝100aには酸化膜材料が埋め込まれて、素子分離領域105が形成される。この素子分離領域105により、上記画素部Xおよび周辺回路部Yとなる領域では、所望の隣接する素子が電気的に分離されることとなる。
続いて、半導体基板100の全面にp型ドーパント、例えばボロン(B)を注入して基板100の深い領域にp型埋込み半導体層101を形成する(図3(a))。このp型半導体層101の不純物濃度は7×1015〜2×1017個/cm−3程度である。画素部Xにおけるp型埋込み半導体層101は、電荷を溜めるn型拡散領域を囲むp型領域の底部分となるものである。また、周辺回路部Yにおけるp型埋込み半導体層101は、n−型半導体基板100とその表面に形成されたn−型ウェル領域とを電気的に分離するものであり、このp型埋込み半導体層101を設けることにより、n−型半導体基板100とその表面のウェル領域とを異なる電位に設定することができる。例えば、ウェル領域は、基板より低い電位に設定可能である。
続いて、レジスト膜122を該基板100上に形成する。このレジスト膜122は、基板100表面の画素部Xの、フォトダイオードを形成すべき領域(画素受光部X1)が露出するよう形成した開口122aを有している。該レジスト膜122をイオン注入マスクとしてn型ドーパント、例えばヒ素(As)をイオン注入して、画素受光部X1にn型拡散領域102を形成する(図3(b))。このn型拡散領域102は、1×1017〜4×1017個/cm−3程度の濃度を有している。
次に、上記レジスト膜122を除去した後、レジスト膜123を該基板100上に形成する。該レジスト膜123は、基板100表面の画素部Xの、転送トランジスタを配置すべき領域(画素転送部X2)が露出するよう形成した開口123aを有している。該レジスト膜123をイオン注入マスクとしてp型ドーパント、例えばボロン(B)をイオン注入して、画素転送部X2とすべき領域にp型拡散領域(p型ウェル)104を形成する(図4(a))。このp型ウェル104は、3×1016〜1×1017個/cm−3程度の濃度を有している。
続いて、上記レジスト膜123を除去した後、レジスト膜124を該基板100上に形成する。このレジスト膜124は、基板100表面の画素部Xの素子分離部、および増幅トランジスタX4の形成領域が露出するよう形成した開口124aを有している。該レジスト膜124をイオン注入マスクとしてp型ドーパント、例えばボロンをイオン注入して、素子分離部105の側面および底面を覆うようp型拡散層110aを形成し、増幅トランジスタX4の形成領域にp型ウェル110bを形成する(図4(b))。このp型拡散領域110aおよび110bは、1×1017〜3×1017個/cm−3程度の濃度を有している。
次に、上記レジスト膜124を除去した後、レジスト膜125を上記基板100上に形成する。このレジスト膜125は、基板100表面の画素部Xの、リセットトランジスタX3の形成領域、および周辺回路部Yの周辺回路トランジスタY1の形成領域が露出するよう形成した開口125aを有している。該レジスト膜125をイオン注入マスクとしてp型ドーパント、例えばボロンをイオン注入して、リセットトランジスタを形成すべき領域にp型拡散領域(p型ウェル)111aを形成し、周辺回路部Yの周辺回路トランジスタY1の形成領域にp型拡散領域(p型ウェル)111bを形成する(図5(a))。このp型拡散領域111aおよび111bは、1×1017〜3×1017個/cm−3程度の濃度を有している。
続いて、上記レジスト膜125を除去した後、熱酸化によりゲート絶縁膜106を形成し、その後、画素転送部X2に転送ゲート114を形成し、リセットトランジスタX3の形成領域にリセットTrゲート115を形成し、増幅トランジスタX4の形成領域に増幅Trゲート116を形成し、周辺回路部Yに、周辺回路トランジスタY1の形成領域にゲート117を形成する。
その後、画素転送部X2、リセットトランジスタX3の形成領域、増幅トランジスタX4の形成領域、および周辺回路トランジスタY1の形成領域をレジスト膜(図示せず)でマスクした状態で、転送ゲート114をマスクとして画素受光部X1に選択的にp型ドーパント(B)を注入して、画素受光部X1のn型拡散層102の表面にp+型拡散層103を形成する。さらに、画素受光部X1をレジスト膜(図示せず)でマスクした状態で、各トランジスタのゲートをマスクとしてn型ドーパント(As)を注入して、該各ゲートの両側にソース領域およびドレイン領域としてのn+型拡散領域108、115b、116a、116b、117a、117bを形成する。ここで、各トランジスタのソース領域およびドレイン領域は5×1019〜5×1020個/cm−3程度の濃度を有し、画素受光部X1のp+型拡散層103は5×1017〜5×1018個/cm−3程度の濃度を有している。
このような構成の実施形態1の固体撮像装置によれば、増幅トランジスタX4を配置するp型ウェル(p型拡散領域)110bを、周辺回路トランジスタY1を形成するp型ウェル(p型拡散領域)111bとは別のイオン注入プロセスで形成するので、周辺回路トランジスタに対し、画素部の増幅トランジスタのウェル注入プロファイルを独立して設定可能となる。これにより、画素部のアナログ回路を構成する増幅トランジスタX4の配置領域(p型ウェル)には、デジタル回路である周辺回路を構成するトランジスタの配置領域(p型ウェル)とは独立した濃度プロファイル、つまり深さ方向の不純物濃度プロファイルを持たせることができる。
また、増幅トランジスタX4を配置するp型ウェル(p型拡散領域)110bは、STI素子分離部のリークストッパとしてのp型拡散層110aを形成する分離イオン注入で形成するので、画素部でのウェル注入の領域拡大が可能になり、また、微細パターンで画素部のウェル注入を行うことにより、閾値電圧Vが高くなる現象を抑制することが可能となる。
この結果、増幅トランジスタを配置するp型半導体領域(pウェル)の低濃度化により基板バイアス効果を低減して、ソースフォロアアンプのゲインを増加することが可能となり、工程増加なしでSFアンプの特性を向上させることができる。
例えば、画素部の増幅トランジスタX4が構成するソースフォロアアンプの出力特性は、図6に示すように改善され、また、該ソースフォロアアンプのゲイン特性は、図7に示すように改善される。
しかも、画素部XにおけるリセットトランジスタX3の配置領域(p型ウェル)111aと周辺回路部Yにおける周辺回路トランジスタYの配置領域(p型ウェル)111bとは同じイオン注入工程で、同一のイオン注入マスクを用いて形成するので、イオン注入工程の簡略化を図ることができる。
また、トランジスタのゲートおよびソース、ドレイン領域は、画素部Xを構成するトランジスタと、周辺回路部Yを構成するトランジスタとで同一の条件で形成し、つまり、ゲートの構成材料やソースおよびドレイン領域の不純物プロファイルなどを同一にしているので、さらなる工程の簡略化を図ることができる。
なお、上記実施形態1では、特に言及していないが、p型ウェル104、110a、110b、111a、111bについては、イオン注入をイオン注入エネルギーや不純物のドーズ量を変えて複数回行ってこれらのp型ウェルを形成することにより、これらのp型ウェルの深さ方向の不純物濃度プロファイルをより精度よく所望のプロファイルに設定することが可能である。
(実施形態2)
図8は、本発明の実施形態2による固体撮像装置を説明する図であり、図8(a)は、画素の平面構造を示し、図8(b)は、図8(a)のIIA−IIA’線断面の構造、図8(a)のIIB−IIB’線断面の構造、および周辺回路部における周辺回路トランジスタの断面構造を示している。
この実施形態2の固体撮像装置は、実施形態1の固体撮像装置と同様、画素をマトリクス状に配列してなる画素部Xと、該画素部Xの周辺に配置され、該画素部の各画素を駆動する周辺回路部Yとを有している。
この実施形態2の画素部Xを構成する各画素は、実施形態1の画素部Xを構成する画素と同様、入射光を受けて信号電荷を発生する画素受光部X1と、該信号電荷を電荷蓄積部(フローティングディフュージョン部)FDに転送する画素転送部X2と、該電荷蓄積部FDの電位をリセット電位にリセットするリセットトランジスタ部3と、電荷蓄積部FDの信号電荷を電圧信号に変換し増幅して出力する増幅トランジスタX4とを有するものであるが、この実施形態2の画素は、画素転送部X2とリセットトランジスタX3とを同一のp型ウェル(p型拡散領域)104a内に構成し、画素部XのリセットトランジスタX3を配置するp型ウェル104aと、周辺回路部Yの周辺回路トランジスタY1を配置するp型ウェル111とを、異なるイオン注入工程で形成し、それぞれの深さ方向の濃度プロファイルを異なせている点で、実施形態1の画素と異なっている。
この実施形態2の固体撮像装置の動作は、実施形態1のものと同様に行われる。
次に製造方法について説明する。
この実施形態2では、n−型半導体基板100にp型半導体層101を形成し、素子分離領域105を形成した後、フォトダイオードの形成領域にn型拡散領域102を形成するまでの工程は、実施形態1におけるものと同様であるので、その後の工程について説明する。
上記の通り、画素受光部X1にn型拡散領域102を形成し(図3(b)参照)、レジスト膜122を除去した後、レジスト膜223を該基板100上に形成する。該レジスト膜223は、基板100表面の画素部Xの、画素転送部X2となる領域およびリセットトランジスタX3の配置領域が露出するよう形成した開口223aを有している。該レジスト膜223をイオン注入マスクとしてp型ドーパント、例えばボロンをイオン注入して、画素転送部X2とすべき領域およびリセットトランジスタX3となる領域にp型拡散領域104aを形成する(図9(a))。このp型拡散領域104aは、3×1016〜1×1017個/cm−3程度の不純物濃度を有している。
続いて、上記レジスト膜223を除去した後、レジスト膜224を該基板100上に形成する。このレジスト膜224は、基板100表面の画素部Xの素子分離部、および増幅トランジスタX4の形成領域が露出するよう形成した開口224aを有している。該レジスト膜224をイオン注入マスクとしてp型ドーパント、例えばボロンをイオン注入して、素子分離部105の側面および底面を覆うようp型拡散層110aを形成し、増幅トランジスタX4の形成領域にp型ウェル110bを形成する(図9(b))。このp型拡散領域110aおよび110bは、1×1017〜3×1017個/cm−3程度の濃度を有している。
次に、上記レジスト膜224を除去した後、レジスト膜225を上記基板100上に形成する。このレジスト膜225は、基板100表面の周辺回路部Yにおける周辺回路トランジスタY1の形成領域が露出するよう形成した開口225aを有している。該レジスト膜225をイオン注入マスクとしてp型ドーパント、例えばボロンをイオン注入して、周辺回路領域Yにおける周辺回路トランジスタY1の形成領域にp型拡散領域(p型ウェル)111を形成する(図10(a))。このp型拡散領域111は、1×1017〜3×1017個/cm−3程度の不純物濃度を有している。
その後は、上記レジスト膜225を除去した後、実施形態1と同様に、ゲート絶縁膜106を形成し、さらに、転送ゲート114、リセットTrゲート115、増幅Trゲート116、および周辺回路トランジスタY1のゲート117を形成する。
さらに、実施形態1と同様にして、画素受光部X1のn型拡散層102の表面に画素受光部X1のp+型拡散層103を形成し、さらに各トランジスタのソース領域およびドレイン領域としてのn+型拡散領域108、115b、116a、116b、117a、117bを形成する。ここで、各トランジスタのソース領域およびドレイン領域は5×1019〜5×1020個/cm−3程度の不純物濃度を有し、画素受光部X1のp+型拡散層103は5×1017〜5×1018個/cm−3程度の不純物濃度を有している。
このような構成の実施形態2の固体撮像装置によれば、周辺回路トランジスタY1を構成するp型ウェル111と、リセットトランジスタX3を構成するp型ウェル104aと、増幅トランジスタX4を配置するウェル110bとを、それぞれ異なる濃度プロファイルを有するものとしたので、増幅トランジスタの特性を、周辺回路トランジスタやリセットトランジスタとは異なるものとすることができる。
また、増幅トランジスタX4を配置するp型ウェル(p型拡散領域)110bは、STI素子分離部のリークストッパとしてのp型拡散層110aを形成する分離イオン注入で形成し、しかも、画素部Xにおける画素転送部X2およびリセットトランジスタX3を同一のp型ウェル104a内に配置しているので、イオン注入工程の簡略化を図ることができる。
なお、上記実施形態2では、特に言及していないが、p型ウェル104a、110a、110b、111については、イオン注入をイオン注入エネルギーや不純物のドーズ量を変えて複数回行ってこれらのp型ウェルを形成することにより、これらのp型ウェルの深さ方向の不純物濃度プロファイルをより精度よく所望のプロファイルに設定することが可能である。
(実施形態3)
なお、上記実施形態1および2では、特に説明しなかったが、上記実施形態1および2の固体撮像装置の少なくともいずれかを撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの画像入力デバイスを有した電子情報機器を、本発明の実施形態3として説明する。
本発明の実施形態3による電子情報機器は、本発明の上記実施形態1および2の固体撮像装置の少なくともいずれかを、被写体の撮影を行う撮像部として備えたものであり、このような撮像部による撮影により得られた高品位な画像データを記録用に所定の信号処理した後にデータ記録する記録メディアなどのメモリ部と、この画像データを表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示する液晶表示装置などの表示手段と、この画像データを通信用に所定の信号処理をした後に通信処理する送受信装置などの通信手段と、この画像データを印刷(印字)して出力(プリントアウト)する画像出力手段とのうちの少なくともいずれかを有している。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、固体撮像装置およびその製造方法、該固体撮像装置を撮像部に用いた例えばデジタルスチルカメラ、デジタルムービカメラおよびカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の分野において、画素を構成する増幅トランジスタの形成領域の不純物濃度プロファイルを、画素周辺の回路を構成するトランジスタの形成領域の不純物濃度プロファイルとは独立して設定可能とすることにより、素子分離部からフォトダイオードへのリーク電流をリークストッパにより阻止して不均一な表示ムラを抑制しつつ、従来よりもソースフォロア回路の出力特性を向上させるものである。
図1は、本発明の実施形態1による固体撮像装置を説明する図であり、図1(a)は、画素の平面構造を示し、図1(b)は、図1(a)のIA−IA’線断面の構造、図1(a)のIB−IB’線断面の構造、および周辺回路部の断面構造を示している。 図2は、上記実施の形態1の固体撮像装置を製造する方法を説明する断面図であり、基板表面に素子分離部を形成する処理を工程順(図2(a)〜図2(c))に示している。 図3は、上記実施の形態1の固体撮像装置を製造する方法を説明する断面図であり、埋め込みP型拡散層を形成する工程(図3(a))および画素受光部を構成するn型拡散領域を形成する工程(図3(b))を示している。 図4は、上記実施の形態1の固体撮像装置を製造する方法を説明する断面図であり、画素転送部を構成するウェルを形成する工程(図4(a))、および増幅トランジスタを配置するためのウェルを形成する工程(図4(b))を示している。 図5は、上記実施の形態1の固体撮像装置を製造する方法を説明する断面図であり、リセットトランジスタを配置するためのウェルを形成する工程(図5(a))、およびトランジスタのゲート電極および拡散領域、並びに画素受光部を構成するp型拡散領域を形成する工程(図5(b))を示している。 図6は、上記実施形態1の固体撮像装置の効果を説明する図であり、ソースフォロアアンプ出力特性を示している。 図7は、上記実施形態1の固体撮像装置の効果を説明する図であり、ソースフォロアアンプゲイン特性を示している。 図8は、本発明の実施形態2による固体撮像装置を説明する図であり、図8(a)は、画素の平面構造を示し、図8(b)は、図8(a)のIIA−IIA’線断面の構造、図8(a)のIIB−IIB’線断面の構造、および周辺回路部の断面構造を示している。 図9は、上記実施の形態2の固体撮像装置を製造する方法を説明する断面図であり、画素転送部およびリセットトランジスタを配置するウェルを形成する工程(図9(a))、および増幅トランジスタを配置するウェルを形成する工程(図9(b))を示している。 図10は、上記実施の形態1の固体撮像装置を製造する方法を説明する断面図であり、周辺回路トランジスタを配置するウェルを形成する工程(図10(a))、およびトランジスタのゲート電極および拡散領域、並びに画素受光部を構成するp型拡散領域を形成する工程(図10(b))を示している。 図11は、従来のMOS型固体撮像装置を説明する図であり、図11(a)はその概略構成を示し、図11(b)はその回路構成の一例を示している。 図12は、図11(b)に示す画素の平面構造を示す図である。 図13は、図12に示す従来の固体撮像装置の一部分を拡大して示す断面図であり、図12におけるA−B−C−Dで示される経路に沿った断面を示している。 図14は、STIリークストッパが形成された従来のMOS型固体撮像装置の製造工程を示す断面図であり、図14(a)〜(d)は一連の主な工程を示している。 基本的なソースフォロア回路の回路構成を示す回路図である。
符号の説明
100 n−型半導体基板
101 p型埋込み半導体層
102 n型半導体層
103 p+型半導体層
104、104a、110b、111、111a、111b p型半導体領域
105 素子分離部
106 ゲート絶縁膜
108 フローティングディフュージョン(n+拡散領域)
110a リークストッパ
114 転送ゲート
114e、115c〜115e、116c、116d コンタクトホール
115 リセットTrゲート
115b、116b、117b ドレイン領域
116 増幅Trゲート
116a、117a ソース領域
117 周辺Trゲート
121〜125、223〜225 レジスト膜
121a、122a、123a、124a、125a、223a、234a、225a レジスト開口
X 画素部
X1 画素受光部
X2 画素転送部
X3 リセットトランジスタ
X4 増幅トランジスタ
Y 周辺回路部
Y1 周辺回路トランジスタ

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体基板と、該半導体基板上に複数の画素を形成してなる画素部と、該半導体基板の該画素部周辺の領域に該画素を駆動する周辺回路を形成してなる周辺回路部とを備えた固体撮像装置であって、
    該各画素は、
    入射光を光電変換により信号電荷に変換する画素受光部と、
    該信号電荷を蓄積して該蓄積された信号電荷に応じた信号電圧を発生する電荷蓄積部と、
    該信号電圧を増幅して出力する増幅トランジスタとを備え、
    前記半導体基板は、その表面に形成された溝内に絶縁材料を埋め込んでなる素子分離部と、該素子分離部の側面および底面を覆うよう該半導体基板内に形成され、該素子分離部からその周辺の半導体領域へのリーク電流を阻止する第2導電型リークストッパとを有し、
    前記増幅トランジスタが配置されてそのチャネルを一部が形成している第2導電型半導体領域は、該第2導電型リークストッパと同じイオン注入処理により形成したものであり、
    該半導体基板の、該増幅トランジスタが形成されている第2導電型半導体領域の不純物濃度は、該周辺回路を構成する周辺回路トランジスタが形成されてそのチャネルを一部が形成している第2導電型半導体領域不純物濃度より低く、
    前記画素部におけるトランジスタは、アナログ信号処理回路を構成するものであり、
    前記周辺回路部における周辺回路トランジスタは、デジタル信号処理回路を構成するものであり、
    前記第1導電型の半導体基板は、燐をドーピングしたn型シリコン基板であり、
    前記第2導電型半導体領域は、ボロンを注入したp型半導体領域である固体撮像装置。
  2. 前記各画素は、前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷をリセットするリセットトランジスタを有し、
    前記半導体基板の、該リセットトランジスタが形成されてそのチャネルを一部が形成している第2導電型半導体領域は、前記周辺回路を構成する周辺回路トランジスタが形成されている第2導電型半導体領域と同じイオン注入処理により形成したものである請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記各画素は、前記画素受光部と前記電荷蓄積部との間に形成され、該画素受光部で発生した信号電荷を該電荷蓄積部に転送する転送トランジスタを有し、
    前記半導体基板の、該転送トランジスタのチャネル領域を構成する第2導電型半導体領域は、該リセットトランジスタが形成されてそのチャネル領域を一部が形成している第2導電型半導体領域とは異なる不純物濃度プロファイルを有する請求項に記載の固体撮像装置。
  4. 前記各画素は、前記電荷蓄積部に蓄積された信号電荷をリセットするリセットトランジスタを有し、
    前記半導体基板の、該リセットトランジスタが形成されてそのチャネル領域を一部が形成している第2導電型半導体領域の不純物濃度プロファイルは、前記周辺回路を構成する周辺回路トランジスタが形成されている第2導電型半導体領域の不純物濃度プロファイルと異なり、かつ前記増幅トランジスタが形成されている第2導電型半導体領域の不純物濃度プロファイルと異なる請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記各画素は、前記画素受光部と前記電荷蓄積部との間に形成され、該画素受光部で発生した信号電荷を該電荷蓄積部に転送する転送トランジスタを有し、
    該転送トランジスタのチャネル領域は、該リセットトランジスタが形成されている第2導電型半導体領域内に形成されている請求項に記載の固体撮像装置。
  6. 撮像部を備えた電子情報機器であって、
    該撮像部として請求項1ないし5のいずれかに記載の固体撮像装置を用いたものである電子情報機器。
JP2007204691A 2007-08-06 2007-08-06 固体撮像装置および電子情報機器 Active JP4486985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204691A JP4486985B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 固体撮像装置および電子情報機器
US12/222,207 US7714263B2 (en) 2007-08-06 2008-08-05 Solid-state image capturing apparatus, manufacturing method for the solid-state image capturing apparatus, and electronic information device
KR1020080077152A KR101017906B1 (ko) 2007-08-06 2008-08-06 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자정보 기기
CN2008101444004A CN101364606B (zh) 2007-08-06 2008-08-06 固态图像捕获设备及其制造方法、和电子信息装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204691A JP4486985B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 固体撮像装置および電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043791A JP2009043791A (ja) 2009-02-26
JP4486985B2 true JP4486985B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=40390867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204691A Active JP4486985B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 固体撮像装置および電子情報機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7714263B2 (ja)
JP (1) JP4486985B2 (ja)
KR (1) KR101017906B1 (ja)
CN (1) CN101364606B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422914B2 (ja) * 2008-05-12 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010258094A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5325006B2 (ja) * 2009-04-22 2013-10-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US8319262B2 (en) * 2009-07-31 2012-11-27 Sri International Substrate bias for CMOS imagers
US8138531B2 (en) * 2009-09-17 2012-03-20 International Business Machines Corporation Structures, design structures and methods of fabricating global shutter pixel sensor cells
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP6342033B2 (ja) * 2010-06-30 2018-06-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9040341B2 (en) * 2012-06-04 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image device and methods of forming the same
US10094988B2 (en) * 2012-08-31 2018-10-09 Micron Technology, Inc. Method of forming photonics structures
US8754576B2 (en) 2012-09-28 2014-06-17 Elwha Llc Low pressure lamp using non-mercury materials
CN103346161A (zh) * 2013-06-24 2013-10-09 上海华力微电子有限公司 改善重叠背照式cmos图像传感器图像信号质量的方法
JP2015035450A (ja) 2013-08-07 2015-02-19 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP6387745B2 (ja) 2014-08-29 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP6587497B2 (ja) * 2014-10-31 2019-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102494604B1 (ko) * 2017-10-31 2023-02-02 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN109979955B (zh) * 2019-04-03 2021-06-18 上海华力微电子有限公司 一种半导体结构及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332703A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Fujitsu Ltd 変位型強誘電体装置およびその操作方法
JP2004241638A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 電荷転送素子
JP3729814B2 (ja) 2003-02-21 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
US7211829B2 (en) * 2004-03-01 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Semiconductor photodetector device
JP2007073544A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101017906B1 (ko) 2011-03-04
CN101364606B (zh) 2010-11-03
US20090242741A1 (en) 2009-10-01
JP2009043791A (ja) 2009-02-26
US7714263B2 (en) 2010-05-11
KR20090014997A (ko) 2009-02-11
CN101364606A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486985B2 (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP6541080B2 (ja) 固体撮像装置
JP5111157B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
US8598638B2 (en) Solid-state image capturing element and electronic information device
KR101765913B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
US8482646B2 (en) Image sensing device and camera
JP3403061B2 (ja) 固体撮像装置
US8723285B2 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method thereof, and camera
JP2014045219A (ja) 固体撮像装置
US20130221416A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, solid-state imaging device, and solid-state imaging apparatus
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR20120042815A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및 전자 정보 디바이스
JP2013045879A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JPWO2012160802A1 (ja) 固体撮像装置
US20120094419A1 (en) Cmos image sensor and fabricating method thereof
JP2007073544A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3901114B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5274118B2 (ja) 固体撮像装置
US20070153108A1 (en) Solid-state image sensor
JP2019029399A (ja) 撮像装置
KR20040034497A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
JP2006128724A (ja) 固体撮像装置
JP2010087284A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250