JP2015056651A - 受光素子と光結合型絶縁装置 - Google Patents

受光素子と光結合型絶縁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056651A
JP2015056651A JP2013191194A JP2013191194A JP2015056651A JP 2015056651 A JP2015056651 A JP 2015056651A JP 2013191194 A JP2013191194 A JP 2013191194A JP 2013191194 A JP2013191194 A JP 2013191194A JP 2015056651 A JP2015056651 A JP 2015056651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
receiving element
light receiving
resistance semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013191194A
Other languages
English (en)
Inventor
美樹 日高
Miki Hidaka
美樹 日高
豊明 卯尾
Toyoaki Uo
豊明 卯尾
成之 佐倉
Nariyuki Sakura
成之 佐倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013191194A priority Critical patent/JP2015056651A/ja
Priority to US14/202,424 priority patent/US20150076525A1/en
Publication of JP2015056651A publication Critical patent/JP2015056651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】電磁ノイズの影響が低減され応答速度が高められた受光素子を提供する。
【解決手段】受光素子は、第1導電形を有する基板と、高抵抗半導体層と、第1の層と、第2の層と、絶縁層と、金属配線層と、導電膜と、を有する。第1の層は、高抵抗半導体層内に設けられ、表面領域と、内部領域と、を含み、第1導電形を有する。表面領域の厚さは内部領域の厚さよりも小さい。第2の層は、高抵抗半導体層内に設けられ、第2導電形を有する。第2の層は、高抵抗半導体層を挟んで第1の層に隣接して配置される。金属配線層は、第2の層の表面に接続される。導電膜は、高抵抗半導体層の表面のうち第1の層の表面領域と第2の層との間の領域と、金属配線層と、第2の層と、を覆う。表面領域の幅は、内部領域の幅よりも広い。内部領域の側面と第2の層の側面とは、互いに対向する。基板と、表面領域と、導電膜と、は、第1の電位とされる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、受光素子と光結合型絶縁装置に関する。
産業用電子機器や通信機器などでは、AC電源系、DC電源系、電話回線系などの異なる電源系が同じ装置内に配置され、電気信号を伝送することが多い。
この場合、入力回路と出力回路とを絶縁した状態で電気信号を伝送できる光結合型絶縁装置を用いると、安定に動作させると共に、安全性が確保できる。
光結合型絶縁装置において、入力端子と出力端子との間に1kV以上の高電圧が加わると、入力端子と出力端子との間の絶縁層の静電容量により、受光素子にノイズ成分が生じることがある。
導電膜などで受光部を覆った電磁シールド構造では、ノイズの影響が低減できるが、寄生容量などが増加して応答速度が低下する問題がある。
特開2004−320065号公報
電磁ノイズの影響が低減され応答速度が高められた受光素子および誤動作が低減された光結合型絶縁装置を提供する。
実施形態の受光素子は、第1導電形を有する基板と、高抵抗半導体層と、第1の層と、第2の層と、絶縁層と、金属配線層と、導電膜と、を有する。前記高抵抗半導体層は、前記基板の上に設けられた半導体からなる。前記第1の層は、前記高抵抗半導体層内に設けられ、表面領域と、前記表面領域の下方でありかつ前記表面領域に連続した内部領域と、を含み、第1導電形を有する。第1の層において、前記表面領域の厚さは前記内部領域の厚さよりも小さい。前記第2の層は、前記基板に到達しないように前記高抵抗半導体層内に設けられ、第2導電形を有する。前記第1の層の延在方向と直交する第1の断面において、前記第2の層は、前記高抵抗半導体層を挟んで前記第1の層に隣接して配置される。前記絶縁層は、前記高抵抗半導体層と、前記第1の層と、前記第2の層と、の上に設けられる。前記金属配線層は、前記第2の層の表面に接続され、前記高抵抗半導体層の表面との間に前記絶縁層が充填される。前記導電膜は、前記高抵抗半導体層の前記表面のうち前記第1の層の前記表面領域と前記第2の層の間の領域と、前記金属配線層と、前記第2の層と、を覆い、かつ前記高抵抗半導体層の前記表面との間に前記絶縁層が充填される。前記第1の断面において、前記表面領域の幅は、前記内部領域の幅よりも広い。前記内部領域の側面と前記第2の層の側面とは、前記高抵抗半導体層を挟んで互いに対向する。前記基板と、前記表面領域と、前記導電膜と、は、第1の電位とされる。
図1(a)は第1の実施形態にかかる受光素子の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図である。 比較例にかかる受光素子の模式断面図である。 図3(a)は第2の実施形態にかかる受光素子の模式平面図、図3(b)はC−C線に沿った模式断面図、である。 第3の実施形態にかかる受光素子の受光部領域の模式平面図である。 第4の実施形態にかかる受光素子の受光部領域の模式平面図である。 第1〜第4の実施形態の受光素子を有する光結合型絶縁装置の模式断面図である。 図7(a)は光結合型絶縁装置の瞬時同相除去電圧の測定系を説明する模式図、図7(b)はパルス電圧の変化を説明する波形図、である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図1(a)は第1の実施形態にかかる受光素子の受光部領域の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿った模式断面図である。
受光素子10は、基板12と、高抵抗半導体層20と、第1の層22と、第2の層26と、絶縁層60と、金属配線層50と、導電膜52と、を有する。
基板12は、Siなどの半導体からなり、第1導電形を有する。高抵抗半導体層20は、基板12の上に設けられる。高抵抗半導体層20がSiからなると、近赤外光(波長:750〜1000nm)において高い量子効率を得ることができる。また、1μm〜1.5μmの波長では、Ge、InGaAsP、InGaAsなどの材料を用いると、高い量子効率を得ることができる。
なお、本明細書において、高抵抗半導体層の抵抗率(または比抵抗)は、たとえば、500Ω・cm以上とし、その導電形はp形でもn形でもよいものとする。
第1の層22は第1の導電形を有し、高抵抗半導体層20内に設けられる。また、第1の層22は、表面の側に位置し幅がW1でありかつ厚さがT1である表面領域22aと、表面領域22aの厚さT1よりも大きい厚さT2を有する内部領域22bと、を有することができる。なお、図1では、第1の層22が、基板12に到達しないように設けられているが、基板12に到達していてもよい。
第2の層26は、基板12に到達しないように高抵抗半導体層20内に設けられ、第2導電形を有し、高抵抗半導体層20を挟んで第1の層22に隣接して配置される。。また、第2の層26は、第1の層22の延在方向と直交する第1の断面において、第1の領域26aと第2の領域26bとを、第1の層22の両側に有することができる。また、第1の断面において、表面領域22aの幅W1は、内部領域22bの幅W2よりも広いものとする。
高抵抗半導体層20は、たとえば、1×1013cm−3のp形不純物濃度などを有するエピタキシャル層とすることができる。また、たとえば、第1の層22は1×1018cm−3のp形不純物濃度、第2の層26は1×1018cm−3のn形不純物濃度などをそれぞれ有することができる。第1の層22において、表面領域22aと、内部領域22bと、は、アクセプタのイオン注入などによりそれぞれ適正な不純物濃度および厚さ(深さ)を有する構造とする。
また、第2の層26は、ドナーのイオン注入などにより、適正な不純物濃度および厚さ(深さ)を有する構造とする。なお、図1(b)において、第1の層22はp形とし、第2の層26はn形としているが、それぞれ逆の導電形であってもよい。この場合、基板12の導電形も逆導電形とする。
絶縁層60は、高抵抗半導体層20の表面と、第1の層22の表面と、第2の層26の表面と、の上に設けられる。絶縁層60は、SiOを含む酸化Si膜、SiNを含む窒化Si膜,低誘電率(low k)膜などとすることができる。
金属配線層50は、第1の領域26aの表面と、第2の領域26bの表面と、に接続され、高抵抗半導体層20の表面との間に絶縁層60が充填される。
また、導電膜52は、第1の層22の表面領域22aと第2の層26との間の領域(幅W3)と、金属配線層50と、を少なくとも覆うように、かつ金属配線層50の上方に設けられ、高抵抗半導体層20の表面との間に絶縁層60が充填される。導電膜52を第1の電位に接続し、電磁シールド効果を持たせることができる。なお、図1(a)は、図1(b)の模式断面図において、B−B線に沿って下方をみた模式平面図である。
金属配線層50と、導電膜52と、は、Al、Cu、Tiなどとすることができる。なお、導電膜52は、ITO(Indium Tin Oxide)などの金属酸化物であってもよい。また、金属配線層50は、第1引き出し部50cにより、チップの表面のパッド部などに接続することができる。さらに、導電膜52は、第2引き出し部52cにより、チップの表面のパッド部などに接続される。
基板12の裏面と、第1の層22の表面領域22aと、は、第1の電位とされる。また、導電膜52を第1の電位としてもよいが、低インピーダンスであれば、他の電位であってもよい。図1(a)、(b)において、第1の電位は、たとえば、後に詳細に説明するように、光結合型絶縁装置の出力リードのうちの接地リードの電位とすることができる。
接地された第1の層22の表面領域22aの幅W1が広いと、受光素子10の内部が電磁シールドされるので外部からのノイズを遮断できると同時に光吸収領域ARを広げることができるので好ましい。他方、内部領域22bの幅W2を表面領域22aの幅W1よりも狭くすることにより、内部領域22bと、第2の層26a、26bと、の間の高抵抗半導体層20を広くし光吸収領域ARの容積を広げることができる。また、第1の層22の表面領域22aと第2の層26との間の幅W3を広げることで、浮遊容量C2を小さくすることができる。しかし幅W3を広げすぎてしまうと、受光素子10全体での光吸収領域ARを狭めることになってしまう。
光照射により光吸収領域ARの内部で電子−ホール対を発生させ、光電流を増加させ受光感度を高めることができる。たとえば、表面領域22aの幅は、5〜30μmなどとすることが好ましい。また、内部領域22bの幅W2は、1〜10μmなどとすることが好ましい。
また、発生した電子は、横方向電界Eにより光吸収領域AR内を加速されて、内部領域22bの側面と対向する第2の層26の側面に到達する。また、発生したホールは、横方向電界Eにより光吸収領域AR内を加速されて、第2の層26のうちのいずれか他方に到達する。このように、本実施形態の受光素子10は、キャリアが主として横方向電界によりドリフトする横型構造である。
図2は、比較例にかかる受光素子を説明する模式図である。
比較例の受光素子110は、p基板112上に、n層120が設けられている。n層120の上にn形層122が設けられ、n形層122の表面の一部に、絶縁層150を介してカソード電極130が接続される。このような受光素子110のp基板112の裏面を接地し、カソード電極130を信号処理回路160に接続する。
比較例では、受光素子110のチップ表面側は、電磁シールドが設けられていない。たとえば、5Vなどの逆バイアスが供給されたn形層120は、高いインピーダンスとなる。このため、電磁ノイズが受光素子110の内部に入射し、信号処理回路160を誤動作させることがある。
また、電子とホールは、主としてp基板112とn形層120との接合界面に垂直な縦方向にドリフトする。但し、光信号Linがオフに転じると、蓄積された電子は、拡散により接合界面に沿って横方向に移動(電子流EFTで表す)する。拡散による移動はドリフトによる移動よりも遅い。このため、カソード電極130に到達するまでに時間を要し、パルス立ち下がり時間が大きく応答速度が低下する。
これに対して第1の実施形態の受光素子10では、第1の層22の表面領域22aと、基板12の裏面と、導電膜52と、を接地することができる。また、金属配線層50の上部に導電膜52設け、高抵抗半導体層20の表面を電磁シールドできる。このようにして、電磁ノイズが受光素子10の内部に入射することが抑制でき、誤動作を低減できる。
また、第1の層22の内部領域22bの側面22sと、第2の層26の側面26sと、の間に、高抵抗半導体層20を設けるので、受光素子10のpn接合容量C1が低減できる。また、受光部となる第1の層22の上方に透明導電膜などの電磁シールド膜を設けないので、寄生容量を低減できる。
さらに、光信号Linがオフに転じても、電子およびホールは、電界Eにより加速され電界方向に素早くドリフトする。このため、拡散によるキャリアの移動が抑制されパルス立ち下がり時間を低減でき、応答時間を短縮することが容易となる。
図3(a)は第2の実施形態にかかる受光素子の受光部領域の模式平面図、図3(b)はC−C線に沿った模式断面図、である。
第2の層26はおよび金属配線層50は、2次元状にかつ規則的に配置された複数の領域を含む。図3(a)において、第2の層26および金属配線層50の複数の領域はそれぞれ正方形または矩形をなし、格子状にそれぞれ配列される。また、第1の層22は、第2の層26の複数の領域のうちの、2つの領域の中央に配置される。複数の領域は2次元状に配置されるので、第1の層22は、たとえば、正方形や矩形の開口部が設けられた網状の平面構造とし、第2の層26の複数の領域をそれぞれ囲む。
金属配線層50は、複数の領域を接続する第1引き出し部50cを有する。また導電膜52は、複数の領域を接続する第2引き出し部52cを有する。また,光吸収領域ARの面積を広くするために、第1引き出し部50cと第2引き出し部52cとは、上方からみて重なるように配線することが好ましい。
図4は、第3の実施形態にかかる受光素子の受光部領域の模式平面図である。
第2の層26はおよび金属配線層50は、互いに所定の間隔を保ち2次元的に規則的に配列された複数の領域を含む。また、第1の層22は、第2の層26および金属配線層50を囲むようになハニカム構造として、第2の実施形態の平面配置よりも高密度の配置とでき、導電膜52で遮光する領域の面積を低減し、受光感度を高めることができる。なお、第1および第2引き出し部は、表示していない。
図5は、第4の実施形態にかかる受光素子の受光部領域の模式平面図である。
第1の層22のうち、内部領域22b(厚さT2が大きい)が、第2の層26を8角形状に囲む。この場合、内部領域22bの側面と、第2の層26の側面との距離を、第2の実施形態(矩形平面形状)や第3の実施形態(ハニカム形状)よりも、均一とすることができる。このため、横方向の空乏層がより均一に広がり、キャリアの走行時間をほぼ同じにすることができる。また、受光面積をより広くすることができる。なお、平面配置はこれらの実施形態に限定されない。なお、第1および第2引き出し部は、表示していない。
図6は、第1〜第4の実施形態の受光素子を有する光結合型絶縁装置の模式断面図である。
光結合型絶縁装置(フォトカプラおよびフォトリレーを含む)80は、第1〜第4の実施形態の受光素子10と、受光素子10へ近赤外光を照射する発光素子84と、を有している。もし、受光素子10が出力リード83の上に設けられ、発光素子84が入力リード82の上に設けられた場合、互いに対向する発光素子84と受光素子10とを包むインナ樹脂層86とアウタ樹脂層87とをさらに設けることができる。
図7(a)は光結合型絶縁装置の瞬時同相除去電圧の測定系を説明する模式図、図7(b)はパルス電圧の変化を説明する波形図、である。
光結合型絶縁装置80は、入力リード82(発光素子84の側)と出力リード83(受光素子10の側)とが絶縁されている。このため、入力リード82と出力リード83との間に、浮遊容量を有する。
入力リード82aに、急激に変化するパルス電圧VCMを加えると、変位電流が流れ、受光素子10の出力に誤動作の原因となるノイズを発生する。瞬時同相除去電圧は、コモンモードノイズ耐性(CMR:Common Mode Rejection)で表すことができる。すなわち、高いCMRは、ノイズ耐性が高いことを意味する。
CMRは、電源電圧が供給された状態で、入力リード82aと出力リード83aとの間に、急峻に変化するパルス電圧VCMを加えたときの受光素子10の出力の変化として測定される。すなわち、CMRは、出力の変化が所定値以下となる最大のVCMの電圧傾き(kV/μs)で定義される。
本実施形態によれば、ノイズの影響が低減され、応答速度が高められた受光素子が提供される。また、この受光素子を有する光結合型絶縁装置によれば、たとえば、CMRを10kV/μs以上などとし、誤動作を抑制することが容易となる。
このような光結合型絶縁装置は、産業用電子機器や通信機器などでは、AC電源系、DC電源系、電話回線系などの異なる電源系が同じ装置内に配置される。このため、安全にかつ誤動作を低減しつつ電気信号を伝送することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 受光素子、12 基板、20 高抵抗半導体層、22 第1の層、22a 表面領域、22b 内部領域、22s 側面、26 第2の層、26a 第1領域、26b 第2領域、26s 第2領域の側面、50 金属配線層、52 導電膜、60 絶縁層、82 入力リード、83 出力リード、84 発光素子、W1 表面領域の幅、W2 内部領域の幅、W3 表面領域と第2の層との間の幅、T1 表面領域の厚さ、T2 内部領域の厚さ、AR 光吸収領域、EF 電子流、Lin 信号光

Claims (5)

  1. 第1導電形を有する基板と、
    前記基板の上に設けられた半導体からなる高抵抗半導体層と、
    前記高抵抗半導体層内に設けられ、表面領域と、前記表面領域の下方でありかつ前記表面領域に連続した内部領域と、を含み、第1導電形を有する第1の層であって、前記表面領域の厚さは前記内部領域の厚さよりも小さい、第1の層と、
    前記基板に到達しないように前記高抵抗半導体層内に設けられ、第2導電形を有し、前記第1の層の延在方向と直交する第1の断面において、前記高抵抗半導体層を挟んで前記第1の層に隣接して配置された、第2の層と、
    前記高抵抗半導体層と、前記第1の層と、前記第2の層と、の上に設けられた絶縁層と、
    前記第2の層の表面に接続され、前記高抵抗半導体層の表面との間に前記絶縁層が充填された金属配線層と、
    前記高抵抗半導体層の前記表面のうち前記第1の層の前記表面領域と前記第2の層との間の領域と、前記金属配線層と、前記第2の層と、を覆い、かつ前記高抵抗半導体層の前記表面との間に前記絶縁層が充填された導電膜と、
    備え、
    前記第1の断面において、前記表面領域の幅は、前記内部領域の幅よりも広く、
    前記内部領域の側面と前記第2の層の側面とは、前記高抵抗半導体層を挟んで互いに対向し、
    前記基板と、前記表面領域と、前記導電膜と、は、第1の電位とされた、受光素子。
  2. 前記第2の層は2次元状にかつ規則的に配置された複数の領域を含み、
    前記第1の層は前記第2の層の前記複数の領域を網状にそれぞれ囲む、請求項1記載の受光素子。
  3. 前記金属配線層は、第1引き出し部と、前記第1引き出し部で接続された複数の領域と、を含む請求項1または2に記載の受光素子。
  4. 前記導電膜は、第2引き出し部と、前記第2引き出し部で接続された複数の領域と、を含む請求項1〜3のいずれか1つに記載の受光素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の受光素子と、
    前記受光素子に近赤外光を照射する発光素子と、
    前記受光素子が接着され、前記第1の電位が接続される接地リードを含む出力リードと、
    前記発光素子が接着され、前記出力リードと絶縁された入力リードと、
    を備えた光結合型絶縁装置。
JP2013191194A 2013-09-13 2013-09-13 受光素子と光結合型絶縁装置 Pending JP2015056651A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191194A JP2015056651A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 受光素子と光結合型絶縁装置
US14/202,424 US20150076525A1 (en) 2013-09-13 2014-03-10 Light receiving element and optically coupled insulating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191194A JP2015056651A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 受光素子と光結合型絶縁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056651A true JP2015056651A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52667161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191194A Pending JP2015056651A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 受光素子と光結合型絶縁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150076525A1 (ja)
JP (1) JP2015056651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207807A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 マイクロシグナル株式会社 光電変換素子
US9960308B2 (en) 2016-05-20 2018-05-01 Micro Signal Co., Ltd. Photoelectric conversion element

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018976A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05267635A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Rohm Co Ltd フォトダイオードアレイおよびその製造法
JPH10289994A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Denso Corp 光センサ集積回路装置
JPH11191633A (ja) * 1997-10-09 1999-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> pin型半導体受光素子およびこれを含む半導体受光回路
JP2002314116A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Seiko Epson Corp Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JP2007048903A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Rohm Co Ltd フォトダイオードおよびフォトトランジスタ
WO2007026409A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Fujitsu Limited フォトダイオード、固体撮像装置、およびその製造方法
JP2009238769A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toshiba Corp 薄膜フォトダイオード及び表示装置
JP2010103378A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Omron Corp 光センサ
EP2348537A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-27 Fondazione Bruno Kessler Electro-optical demodulator based on buried photodiode

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741935B2 (ja) * 2000-05-11 2006-02-01 シャープ株式会社 光結合素子
JP4426273B2 (ja) * 2003-05-22 2010-03-03 イノテック株式会社 Mos型固体撮像装置及びその製造方法
JP4742602B2 (ja) * 2005-02-01 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4950703B2 (ja) * 2007-03-02 2012-06-13 株式会社東芝 固体撮像素子
JP2010258094A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Corp 固体撮像装置
KR101845257B1 (ko) * 2011-02-07 2018-04-04 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP5908294B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5865859B2 (ja) * 2013-03-22 2016-02-17 株式会社東芝 光結合装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018976A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05267635A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Rohm Co Ltd フォトダイオードアレイおよびその製造法
JPH10289994A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Denso Corp 光センサ集積回路装置
JPH11191633A (ja) * 1997-10-09 1999-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> pin型半導体受光素子およびこれを含む半導体受光回路
JP2002314116A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Seiko Epson Corp Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JP2007048903A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Rohm Co Ltd フォトダイオードおよびフォトトランジスタ
WO2007026409A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Fujitsu Limited フォトダイオード、固体撮像装置、およびその製造方法
JP2009238769A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toshiba Corp 薄膜フォトダイオード及び表示装置
JP2010103378A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Omron Corp 光センサ
EP2348537A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-27 Fondazione Bruno Kessler Electro-optical demodulator based on buried photodiode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207807A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 マイクロシグナル株式会社 光電変換素子
US9960308B2 (en) 2016-05-20 2018-05-01 Micro Signal Co., Ltd. Photoelectric conversion element

Also Published As

Publication number Publication date
US20150076525A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113410314B (zh) 静电放电防护结构
US9184190B2 (en) Photodiode array
JP6524353B2 (ja) アバランシェ光検出器
JP5983076B2 (ja) フォトダイオードアレイ
WO2006068184A1 (ja) ホトダイオードアレイ
KR20120075971A (ko) 적층형 포토다이오드 및 그 제조방법
KR20150035520A (ko) 결함 실리콘 흡수 영역을 갖는 애벌란시 포토다이오드
JP2010278045A (ja) 光半導体装置
JP2013065911A (ja) フォトダイオードアレイ
KR101628604B1 (ko) 디지털 엑스레이 디텍터
JP5956968B2 (ja) 受光素子および光結合型信号絶縁装置
JP2015056651A (ja) 受光素子と光結合型絶縁装置
US8564032B2 (en) Photo detector device, photo sensor and spectrum sensor
US8558339B1 (en) Photo diode array
US20220013550A1 (en) Photodetector
JP2017208501A (ja) 光電変換素子
JP2013501364A (ja) 高効率のcmos技術に適合性のあるシリコン光電子倍増器
TWI806960B (zh) 光檢測裝置
JP6381135B2 (ja) 光電変換素子
JP2016201496A (ja) 光検出装置
CN105765737B (zh) 多像素雪崩光电二极管
TWI556454B (zh) 在基於光二極體之電子偵測器中用於降低暗電流漂移之系統及方法
JP2017212304A (ja) 光電変換装置及び画像読み取り装置
JP5723135B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161111