JP5111362B2 - 銅材料用表面処理液、銅材料の表面処理方法、表面処理皮膜付き銅材料、および積層部材 - Google Patents

銅材料用表面処理液、銅材料の表面処理方法、表面処理皮膜付き銅材料、および積層部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5111362B2
JP5111362B2 JP2008505208A JP2008505208A JP5111362B2 JP 5111362 B2 JP5111362 B2 JP 5111362B2 JP 2008505208 A JP2008505208 A JP 2008505208A JP 2008505208 A JP2008505208 A JP 2008505208A JP 5111362 B2 JP5111362 B2 JP 5111362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
copper material
group
copper
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007105800A1 (ja
Inventor
雅矢 宮崎
洋樹 林
邦佳 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP2008505208A priority Critical patent/JP5111362B2/ja
Publication of JPWO2007105800A1 publication Critical patent/JPWO2007105800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111362B2 publication Critical patent/JP5111362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • C23C22/44Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates containing also fluorides or complex fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0796Oxidant in aqueous solution, e.g. permanganate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/121Metallo-organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

本発明は、銅材料の表面に皮膜を形成させるための銅材料用表面処理液、それを用いた銅材料の表面処理方法、表面処理皮膜付き銅材料および積層部材に関する。
工業製品には様々な金属材料が用いられており、耐食性および密着性に加え、耐熱性、親水性、摺動性等の機能性を付与するための各種の表面処理が施されることが多い。
銅、銅合金等の銅材料についても表面に機能性を付与することが求められる場合が多くあるが、鉄、亜鉛、アルミニウム等のように、水素イオンの還元反応とカップリングした金属の溶解反応が起こらないということもあり、現時点で知られている表面処理方法としては、シランカップリング剤、ベンゾトリアゾール等のインヒビターを用いた塗布型処理がほとんどであり、酸化処理やエッチングによる表面粗化を除いては、有用な化成系の反応型表面処理はあまり存在しない。
銅材料の1つの特長として高い電気伝導性、放熱特性を有しており、1つの例として、最近プリント配線板、リードフレーム、LSIなどの電子電気部品に広く適用されている。部材中には銅材料と樹脂との接合部分が多く存在し、これらは熱がかかった状態での金属−樹脂間の密着性が求められる。具体的には、その熱安定性、化学的安定性、絶縁特性等に優れるために用いられるエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂または成形温度の高い熱可塑性樹脂では、これらの樹脂を金属素材上に成形する際に部品全体を150〜300℃といった高温にさらす必要がある。さらに半導体素子などの能動部品、LCRなどの受動部品を実装する際には、半田付けが用いられるが、昨今の環境問題から鉛半田が使用できなくなるため、半田リフロー温度は益々高温になりつつある。
このような状況において、銅材料と樹脂との接着性が劣ると、特に高温になったときに、銅材料の表面に吸着していた水分や製造工程で樹脂の接着界面に吸収された水分が膨張して、銅材料と樹脂との界面でのはく離を促し、また、銅材料が膨れなどを生じて内部の耐食性を損なったり、場合によっては樹脂が割れたりすることにより配線パターンが破壊されるという結果を引き起こしうる。
また、加熱時に銅材料と樹脂との界面に脆弱な酸化皮膜が生成し、その凝集破壊により接着劣化を起こしたり、また、ポリイミド樹脂やSi単結晶中に容易に拡散して電気特性の劣化を招いたりするなど配線材料に銅材料を用いる際はこれらの対策も求められる。
一般的に、金属材料と樹脂との接着性を向上させるには、ブラスト等により機械的に金属基材表面を粗面化し、いわゆるアンカーを形成させる手法が古くから用いられている。
しかしながら、このような機械加工は、概して、生産性が悪く高コストになりがちであり、また、加工の際に発生する微粒子が電子電気部品の精密性を損なうことが多い。
したがって、最近では、金属材料の表面に、アンカー効果および樹脂との化学的親和性による密着性の向上を目的として、何らかの化学的表面処理が施されることも多い。
例えば、密着性向上のための表面処理として、特許文献1および2においては、金属材料の表面にクロメート処理を施すことにより接着性を向上させることを目的とした方法が記載されている。
また、特許文献3においては、電解法を用いて、表面に多数の微細な鱗片状突起を有する特殊なクロム化合物層を形成させる方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法は、いずれも表面処理液に有害な6価のクロム化合物を用いており、形成された金属基材表面上にも6価クロムが含有されているものと考えられ、環境上好ましくない。
また、2000年10月発効のELV指令および2003年2月発効のRoHS指令に基づき、電子電気機器、自動車部品等においては、特に仕様が制限される方向にある。
したがって、6価クロム化合物を用いることなく樹脂との密着性の向上を目的とする金属材料の表面処理の研究開発が行われており、それは銅材料についても同様である。
6価クロム化合物を用いない銅材料の化成系の表面処理としては、「黒染め」といわれる酸化銅(CuO)処理が知られている。しかしながら、この酸化銅処理は、接着初期の接着性は良好であるものの、耐久性に劣るため経時的に接合強度が低下し、また加熱時において当初の密着力を維持できないといった問題点がある。
また、プリント配線板の配線材料に用いる場合、プリント配線板の高密度化、信号の高速化が求められており、銅配線の薄型化、狭幅化が進んできている。それに伴い、これまで絶縁層と銅配線との密着性を付与するために多用されてきた前記の銅粗面化技術では、表皮効果から伝送損失が大きくなってしまう事から、表面を粗化することなく化学的親和性のみで絶縁層と接着させることのできる表面処理が求められている。
特開平9−209167号公報 特開平9−172125号公報 特開2000−183235号公報
本発明は、樹脂との接着性、特に高温下での接着性に優れ、かつ6価クロムなどの環境汚染の原因となる物質を用いず、表面をほとんど粗化することのない銅材料用表面処理液、それを用いた表面処理方法、銅材料および積層部材を提供する事を目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、特定の銅の酸化エッチング剤、Ti,Zr,HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物、及びHFの供給源としてのフッ素含有化合物とを特定の割合で含有する銅材料用表面処理液を用いる事により、銅材料と樹脂との接着性、特に高温下での接着性を優れたものにすることを見出し、本発明を完成させた。
即ち本発明は、以下の(1)〜(12)を提供する。
(1)次の成分(A)、成分(B)、及び成分(C):
(A)HClO4,HClO3,HClO2,HBrO4,HBrO3,HBrO2,HBrO,HNO3,HNO2,H2S2O6,H2O2,HMnO4,HVO3,H2WO4及びH2MoO4からなる群から選ばれる酸素酸、並びにその塩、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネートからなる群から選ばれる有機過酸化物、並びにその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の銅の酸化エッチング剤
(B)Ti、Zr、Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物
(C)HFの供給源としてのフッ素含有化合物
を含有し、且つ成分(B)の化合物中のTi、Zr、Hf及びSiの金属元素の合計モル濃度Aと成分(C)のフッ素含有化合物中の全フッ素原子をHFに換算した時のモル濃度Bとの比であるK=A/Bが0.03≦K≦0.18の範囲内である組成であることを特徴とする銅材料用表面処理液。
(2)更に、成分(D):
Ag,Al,Cu,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr,Ta及びZnからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む化合物を含有する(1)に記載の銅材料用表面処理液。
(3)さらにアミノ基を含有する有機化合物(E)を10〜50000ppm含有する(1)または(2)に記載の銅材料用表面処理液。
(4)アミノ基を含有する有機化合物(E)がビニルアミン、ポリビニルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、ポリアリルアミン、ポリアミンポリアミド、アミン変性フェノール樹脂、アミン変性ポリビニルフェノール、アミン変性ウレタン樹脂、ベンゾトリアゾール、トリアジンチオールおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1つである(3)に記載の銅材料用表面処理液。
(5)銅材料を(1)〜(4)のいずれかに記載の表面処理液と接触させることを特徴とする銅材料の表面処理方法。
(6)Ti,Zr,Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素、Cu、O、およびFとを含有する表面処理皮膜を表面に有する表面処理皮膜付き銅材料。
(7)上記表面処理皮膜が更にAg,Al,Cu,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr,Ta及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する(6)に記載の表面処理皮膜付き銅材料。
(8)上記表面処理皮膜がさらに炭素Cを含有する事を特徴とする(6)または(7)に記載の表面処理皮膜付き銅材料。
(9)前記表面処理皮膜中に含有するTi,Zr,Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素及びCu、さらにはAg,Al,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr,Ta及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種が、含水酸化物、フッ化物、もしくはその中間生成物の状態で存在するものである(6)〜(8)のいずれかに記載の表面処理皮膜付き銅材料。
(10)前記銅材料の表面から5nmまでの深さにおけるCuの含有量が0.3〜60atm%である(6)〜(9)のいずれかに記載の表面処理皮膜付き銅材料。
(11)皮膜−素材界面側にいくにつれてTi,Zr,Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素の含有率が減少し、Cuの含有率が増加する傾斜構造を有するものである(7)〜(10)のいずれかに記載の表面処理皮膜付き銅材料。
(12)請求項6〜11のいずれかに記載の表面処理皮膜付き銅材料の上に樹脂層を有する積層部材。
本発明の銅材料用表面処理液は、表面をほとんど粗化することなく樹脂との接着性、特に高温下での接着性に優れ、かつ、環境汚染の原因となる物質を用いていない。
傾斜構造の表面処理皮膜のXPS分析のグラフの一例である。 均一構造の表面処理皮膜のXPS分析のグラフの一例である。 本発明の積層部材を示す模式的な断面図である。
本発明の処理液は、次の成分(A)、成分(B)、及び成分(C);
(A)HClO4,HClO3,HClO2,HBrO4,HBrO3,HBrO2,HBrO,HNO3,HNO2,H2S2O6,H2O2,HMnO4,HVO3,H2WO4及びH2MoO4からなる群から選ばれる酸素酸、並びにその塩、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネートからなる群から選ばれる有機過酸化物、並びにその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の銅の酸化エッチング剤、
(B)Ti、Zr、Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物、および
(C)HFの供給源としてのフッ素含有化合物
を含有し、且つ成分(B)の化合物中のTi、Zr、Hf及びSiの金属元素の合計モル濃度Aと成分(C)のフッ素含有化合物中の全フッ素原子をHFに換算した時のモル濃度Bとの比であるK=A/Bが0.03≦K≦0.18の範囲内である組成であることを特徴とする銅材料用表面処理液である。
また、本発明の表面処理液は、さらに、成分(D):
(D)Ag,Al,Cu,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr,Ta及びZnからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む化合物
を含有することが好ましい態様の1つである。
また、本発明の表面処理液は、さらにアミノ基を含有する有機化合物(E):(E)ビニルアミン、ポリビニルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、ポリアリルアミン、ポリアミンポリアミド、アミン変性フェノール樹脂、アミン変性ポリビニルフェノール樹脂、アミン変性ウレタン樹脂、ベンゾトリアゾール、トリアジンチオールおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む化合物を10〜50000ppmを含有する事が好ましい態様の1つである。
本発明の処理液による表面処理の対象は、銅材料である。銅材料は、特に限定されず、例えば、純銅、銅合金が挙げられる。
純銅としては、例えば、無酸素銅が挙げられる。
銅合金は、銅を50質量%以上含有するものが好ましく、例えば、Znを30〜40質量%含有する黄銅が挙げられる。銅合金における銅以外の合金成分としては、例えば、Zn、P、Al、Fe、Niが挙げられる。
銅材料は、形状、構造等を特に限定されない。形状は、例えば、板状、箔状、棒状が挙げられる。
本発明の銅および銅合金素材用表面処理液は成分(A)、成分(B)、および成分(C)より好ましくは成分(D)、より好ましくは成分(E)を含有する。
成分(A)は、HClO4,HClO3,HClO2,HBrO4,HBrO3,HBrO2,HBrO,HNO3,HNO2,H2S2O6,H2O2,HMnO4,HVO3,H2WO4及びH2MoO4からなる群から選ばれる酸素酸、並びにその塩、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネートからなる群から選ばれる有機過酸化物、並びにその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の銅の酸化エッチング剤である。
より具体的には、ジイソブチリルパーオキサイド、クミルペルオキシネオデカノエート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシオデカノエート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t-ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジ(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジコハク酸パーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジ(3-メチルベンゾイル)パーオキサイド、ベンゾイル(3−メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)-2-メチルシクロヘキサン、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2-ジ(4,4-ジ-(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルーパーオキシマレイン酸、-ブチルーパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシラウリル酸、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5-ジ-メチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシアセテート、2,2-ジ-(t-ブチルパーオキシ)ブタン、t-ブチルパーオキシベンゾエート、n-ブチル4,4-ジ-(t-ブチルパーオキシ)ヴァルレート、ジ(2-t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、ジ‐t‐ヘキシルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クミンハイドロパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、2,3-ジメチル-2,3-ジフェニルブタンが例示される。
成分(A)は銅の酸化溶解を促進させる酸化剤として働き、この際、pH上昇を伴う。
成分(A)の表面処理液中濃度は、10ppm〜100000ppmが好ましい。更に好ましくは50ppm〜50000ppmの濃度範囲である。濃度が10ppm以下では、銅の酸化エッチング力が不十分で皮膜生成量が十分でない場合がある。50000ppm以上ではコストが高くなり、経済的に不利となる場合がある。
成分(B)は、Ti、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物である。
例えば、TiCl3、TiCl4、Ti2(SO43、Ti(SO42、Ti(NO34、H2TiF6、H2TiF6の塩(例えば、K2TiF6)、TiO、Ti23、TiO2、TiF4、ZrCl4、Zr(SO42、Zr(NO34、H2ZrF6、H2ZrF6の塩(例えば、K2ZrF6)、ZrO2、ZrF4、HfCl4、Hf(SO42、H2HfF6、H2HfF6の塩(例えば、K2HfF6)、HfO2、HfF4、H2SiF6、H2SiF6の塩(例えば、K2SiF6)、Al23(SiO23、SiO2が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。
成分(B)の表面処理液中濃度は、5ppm〜10000ppmが好ましい。更に好ましくは5ppm〜5000ppmの濃度範囲である。濃度が5ppm以下では、表面処理皮膜中成分(B)の含有量が性能上不十分となる場合がある。10000ppm以上ではコストが高くなり、経済的に不利となる場合がある。
成分(C)は、HFを供給しうるフッ素含有化合物である。
例えば、HF、H2TiF6、TiF4、H2ZrF6、ZrF4、H2HfF6、HfF4、HBF4、NaHF2、KHF2、NH4HF2、NaF、KF、NH4Fが挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。
成分(D)は、Ag,Al,Cu,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr3+,Ta及びZnからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む化合物である。例えば、上記元素の含水酸化物、塩化物、フッ化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩が挙げられる。
成分(D)の表面処理液中濃度は、5ppm〜10000ppmが好ましい。更に好ましくは5ppm〜5000ppmの濃度範囲である。濃度が5ppm以下では、成分(D)の添加効果が期待できない。10000ppm以上ではコストが高くなり、経済的に不利となる場合がある。
本発明の処理液が成分(E)を含有する場合、得られる表面処理皮膜の耐食性がより優れたものとなる。具体的には、例えば、皮膜付き銅材料が高温に曝されたときの耐変色性がより優れたものとなる。また、上述した配線材料に銅材料を用いる際における、高温環境下における脆弱な銅の酸化皮膜の生成、ポリイミド樹脂やSi単結晶への拡散等の種々の問題が生じにくくなる。
本発明者の検討によれば、本発明の処理液が成分(E)を含有する場合、得られる表面処理皮膜がC(炭素)およびN(窒素)を含有することが分かっており、このことから、皮膜中に成分(E)のアミノ基を含有する有機化合物が取り込まれることにより皮膜構造がより緻密になっているものと考えられる。
成分(E)は、ビニルアミン、ポリビニルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、ポリアリルアミン、ポリアミンポリアミド、アミン変性フェノール樹脂、アミン変性ポリビニルフェノール、アミン変性ウレタン樹脂、ベンゾトリアゾ−ル、トリアジンチオールおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1つの有機化合物である。
ここで誘導体としては、例えば、ビニルアミン、ポリビニルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、ポリアリルアミン、ポリアミンポリアミド、アミン変性フェノール樹脂、アミン変性ポリビニルフェノール、アミン変性ウレタン樹脂、ベンゾトリアゾ−ル、トリアジンチオールからなる群から選ばれる少なくとも1つを分子内に含む化合物、さらにはこの化合物から誘導される化合物、さらにはこれらの化合物の塩が挙げられる。
有機化合物(E)の添加量については得られる皮膜性能の点から10〜50000ppmが好適である。
表面処理皮膜生成のメカニズムは、以下のとおりである。
成分(B)の化合物中の金属元素は、十分な量のHFを含有する水溶液中では、MF6 2−(式中、Mは、Ti、Zr、HfまたはSiを表す。以下同じ。)として存在する。
ここで、MF6とF-との間には、下記式(1)で表される化学平衡が成り立つ。
MF6 2−+2OH- ⇔ MO2+2H++6F- (1)
本発明の処理液に、銅材料を浸せきさせると、成分(A)の銅の酸化エッチング剤の還元反応(下記式(2))とカップリングして、Cuの溶解反応(下記式(3))が起こる。
Ox+ne- → Red+mOH- (2)
Cu → Cu2++2e- (3)
上記式(2)の還元反応に伴うpH上昇により、上記式(1)の平衡が右に進み、金属元素Mに配位しているフッ化物イオンが水酸化物イオンに順次置き換わり(式(4))、最終的に金属Mの水酸化物となる。その後金属Mの水酸化物が脱水縮合して一部酸化物になる(式(5))。以上金属元素Mは、前記MF(6-x)(OH)x、M(OH)4、MO2、若しくはその水和物からなる群から選ばれる少なくとも1種の状態で銅材料表面に析出すると考えられる。
MF6 2-+4OH-→MF(6-x)(OH)x+xF-+(4-x)OH- → M(OH)4+6F- (4)
M(OH)4+M(OH)4 → 2MO2+4H2O (5)
また、本発明の処理液が成分(D)を含有する場合は、成分(D)の化合物が遊離のFと錯体を形成することから、上記式(1)の平衡がより右側に進み、表面処理皮膜の生成が促進され、より短時間で皮膜生成することとなる。また、成分(D)含有のもう1つの効果として、成分(D)自体が、金属元素Mと共に共析し、それにより樹脂との接着性が更に向上する。成分(D)は前記金属元素Mと同様に、含水酸化物、フッ化物、もしくはその中間生成物の状態で存在する。
上述したMO2の析出と同時に、上記式(3)により溶出した銅イオン(Cu2+)は、含水酸化物、フッ化物、もしくはその中間生成物の状態で析出し、これらも表面処理皮膜を構成する。
前記のように、本発明により得られる皮膜付き銅材料においては、Ti,Zr,Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素及びCu、さらにはAg,Al,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr(III),Ta及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種が、それぞれ含水酸化物、フッ化物、もしくはその中間生成物からなる群から選ばれる少なくとも1種の状態で、表面処理皮膜を形成している。
本発明の処理液の、前記成分(B)の化合物中の前記金属元素の合計モル濃度Aと前記成分(C)の前記フッ素含有化合物中のフッ素原子の量をHFに換算したときのモル濃度Bとの比K(=A/B)が、0.03≦K≦0.18を満足する。
Kが大きすぎると、密着性を得るために十分な量の皮膜を析出させることができるものの、処理液の安定性が著しく損なわれるために、連続操業上の支障が生じる。また、Kが小さすぎると、上記式(1)の平衡の右への移動が起こりにくくなるため、密着性を得るのに十分な量の皮膜を短時間で形成させることができない。
本発明の処理液は、上述したとおり、H2MF6とHFとの平衡反応により、銅材料の表面に表面処理皮膜を析出させるものである。
ここで、成分(B)のTi、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物のモル濃度(化合物を2種以上用いた場合には、その合計モル濃度)が、前記金属元素換算で、0.05〜100mmol/Lであるのが好ましい。
上記範囲であると、皮膜成分である前記金属元素のモル濃度が十分に大きくなり、密着性等の各種性能を得るために十分な量の皮膜を形成することができ、また、経済的に不利になることがない。
成分(C)により供給されるHFは、上述した表面処理皮膜を形成する役割のほかに、エッチング反応により溶出した銅材料の成分を処理液中にフッ素錯体として保持する役割を担う。このため、本発明の処理液では、スラッジが発生しない。
なお、本発明の処理液は、溶出した銅材料の成分を可溶化するために、HF以外の酸や、銅材料から溶出する金属イオンをキレート化することが可能なキレート剤を含有することができる。例えば、処理液の量に対する処理される銅材料の量が極めて多い場合に有効である。
HF以外の酸としては、例えば、硫酸、塩酸等の無機酸;酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、グルコン酸、フタル酸等の有機酸が挙げられる。
キレート剤としては、例えば、EDTA、チオ尿素が挙げられる。
本発明の処理液は、pHを特に限定されないが、処理液の安定性および皮膜生成のしやすさの点で、pH2〜6であるのが好ましく、pH3〜5であるのがより好ましい。
本発明の処理方法は、銅材料を、上述した本発明の処理液に接触させる表面処理工程を具備する。
銅材料を本発明の処理液に接触させることにより、その表面に成分(B)の金属元素の酸化物と銅の酸化物とを含有する表面処理皮膜が形成される。
銅材料を本発明の処理液に接触させる方法は、特に限定されず、例えば、スプレー処理、浸せき処理、流しかけ処理が挙げられる。これらは、2種以上を併用することができる(例えば、浸せき処理およびスプレー処理の併用)。
また、浸せき処理における処理液槽内のかくはんの有無、スプレー処理におけるスプレー圧、スプレーノズルの種類等は、特に限定されない。
また、本発明の処理方法においては、本発明の処理液中で、銅材料を陰極として電解処理することによっても、表面処理皮膜を形成させることが可能である。
本発明の処理方法においては、本発明の処理液の使用条件は、特に限定されない。
処理温度は、10〜90℃であるのが好ましく、20〜60℃であるのがより好ましい。処理温度が60℃以下であると、無駄なエネルギーの使用を抑制することができるため、経済的な観点から好ましい。
処理時間は、適宜設定することができる。
本発明の皮膜付き銅材料は、Ti,Zr,Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素と、銅と、酸素、及びフッ素を含有する表面処理皮膜を表面に有する皮膜付き銅材料である。
また、表面処理皮膜は、更にAg,Al,Cu,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr(III),Ta及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するのが好ましい。これにより樹脂との密着性が向上する。
前記表面処理皮膜中に含有するTi,Zr,Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素及びCu、さらにはAg,Al,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr(III),Ta及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種が、含水酸化物、フッ化物、もしくはその中間生成物の状態で存在することが好ましい。
また、表面処理皮膜は、更に炭素を含有するのが好ましい。これにより、皮膜構造がより緻密になり、皮膜付き銅材料が高温に曝されたときの耐変色性がより優れたものとなり、また、上述した配線材料に銅材料を用いる際における、高温環境下における脆弱な銅の酸化皮膜の生成、ポリイミド樹脂やSi単結晶への拡散等の種々の問題が生じにくくなる。
本発明の皮膜付き銅材料においては、表面処理皮膜は、本発明の処理液の組成(例えば、成分(B)の金属元素の種類、成分(A)の銅の酸化エッチング剤の種類、各種成分の濃度)を適宜選択することにより、皮膜構造を所望のものにすることができる。具体的には、表面処理皮膜の銅の含有量およびその深さ方向の分布を種々のものとすることができる。
図1、図2は表面処理皮膜中、Ti,Zr,HfおよびSiからなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素(M)、銅(Cu)、酸素(O)についての、深さ方向XPS分析結果であり、図1は傾斜構造、図2は均一構造の表面処理皮膜についての1例である。図1および図2中、「M」、「Cu」および「O」は、それぞれTi、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素、銅および酸素の原子含有率を示す。
図1に示される傾斜構造の表面処理皮膜においては、皮膜表面から銅材料との界面に向かって、概して、金属元素(M)の含有率が減少し、銅(Cu)の含有率が増加している。
図2に示される均一構造の表面処理皮膜においては、皮膜表面付近(Etch Time:0〜約40秒)では金属元素(M)の含有率が高く、銅(Cu)の含有率が低く、かつ、それらは深さ方向にほぼ一定である。
本発明の皮膜付き銅材料においては、銅材料の表面から5nmまでの領域における銅の含有率が0.3〜60atm%であるのが好ましい態様の1つである。銅の含有率が高すぎると、上述したように、配線材料に銅材料を用いる際における、高温環境下における脆弱な銅の酸化皮膜の生成、ポリイミド樹脂やSi単結晶への拡散等の問題が起こりやすくなるため、樹脂との接着性等に劣ることがある。
また、図1に示されるように、表面処理皮膜の表面から銅材料との界面に向かって、Ti、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の含有率が減少し、かつ、銅の含有率が増加するのは、好ましい態様の一つである。このような構造の表面処理皮膜は、銅材料との優れた密着性を有しつつ、上述した高温環境下における銅の拡散等の問題を防止することができる。また表面処理皮膜の厚さはサブミクロンオーダーであり、また、表面処理時に、銅材料表面を均一にエッチングするために、本発明の皮膜付き銅材料は、従来の粗面化処理に比べて非常に平滑な表面が得られる。皮膜付き銅材料表面の中心線平均粗さRaは0.50以下であることが好ましい態様の1つである。
本発明の皮膜付き銅材料は、表面処理皮膜と樹脂との接着性、特に高温下での接着性に優れるため、種々の用途に好適に用いられる。例えば、後述する本発明の積層部材に好適に用いられる。
また、本発明の皮膜付き銅材料は、耐食性にも優れるため、種々の用途に好適に用いられる。
本発明の積層部材は、上述した本発明の皮膜付き銅材料と、前記表面処理皮膜の上に設けられた樹脂層とを有する、積層部材である。
図3は、本発明の積層部材を示す模式的な断面図である。図3に示される積層部材10は銅材料2とその表面のTi,Zr,HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素と、銅と酸素、フッ素、更にはAg,Al,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr(III),Ta及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種、さらには炭素とを含有する表面処理皮膜4とを有する本発明の皮膜付き銅材料6と表面処理皮膜4の上に設けられた樹脂層8とを有する。
樹脂層の材料は、特に限定されず、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリサルホン、ポリプロピレン、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、ビスマレイミド・トリアジン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル、シアネートエステル等の熱硬化性樹脂が挙げられる。これらの樹脂は官能基によって変性されていてもよい。
中でも、エポキシ樹脂およびポリイミド樹脂は、いずれも耐熱接着性に優れるため、プリント配線板、リードフレーム、LSIパッケージ等の電子部品の用途に有用である。
また、樹脂層は、ガラス繊維、アラミド繊維等の繊維を含有することができる。繊維を含有することにより、樹脂層が強化される。
本発明の積層部材は、上述した本発明の皮膜付き銅材料に、前記表面処理皮膜を介して樹脂層を接合させることにより得ることができる。
接合させる方法は、特に限定されず、具体的には、樹脂層がエポキシ樹脂層の場合は、エポキシ樹脂フィルムを表面処理皮膜上に加熱圧着するラミネート法が一般的に行われており、樹脂層がポリイミド樹脂層の場合は、例えば、(1)皮膜付き銅材料の表面処理皮膜に、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を塗布した後、乾燥させて硬化させることによりポリイミド層を形成させるコーティング法、(2)皮膜付き銅材料の表面処理皮膜に、熱可塑性ポリイミド層により被覆されたポリイミドフィルムを、表面処理皮膜と熱可塑性ポリイミド層とが接触するように積層した後、加熱圧着するラミネート法が挙げられる。
本発明の積層部材は、銅材料と樹脂との接着性、特に高温下での接着性に優れるため、種々の用途に好適に用いられる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限られるものではない。
1.皮膜付き銅材料の作製
第1表に示される表面処理液を用いて、第2表に示す被処理材に対し、第2表に示す実施例1〜10、比較例1〜3の表面処理条件にて、以下に示す処理工程を行って皮膜付き銅材料を得た。なお、表面処理液のpHはアンモニア水および硝酸で調整し、表面処理液への被処理材の浸漬時間は何れの水準においても一律10分間とした。得られた皮膜付き銅材料表面の中心線平均粗さRaは0.50以下であり、平滑面が得られた。
〔被処理材〕
被処理材の略号と内訳を以下に示す。
・銅板:無酸素銅板(C 1020P、JIS−H−3100)
・黄銅板:黄銅板(C 2600P、JIS−H−3100)
・銅箔:電解銅箔(純度99.8質量%以上)、厚さ50μm
〔処理工程〕
処理工程としては、以下の工程(1)〜(8)を順に行った。
(1)脱脂(60℃、10分、浸せき法、日本パーカライジング(株)製のファインクリーナー4360(登録商標)を用いて調製された5質量%水溶液を使用)
(2)水洗(常温、30秒、スプレー法)
(3)酸洗(常温、30秒、浸せき法、市販の硫酸を用いて調製された10%水溶液を使用)
(4)水洗(常温、30秒、スプレー法)
(5)表面処理(後述のとおり)
(6)水洗(常温、30秒、スプレー法)
(7)純水洗(常温、30秒、スプレー法)
(8)加熱乾燥(80℃、5分、熱風オーブン)
上記で得られた皮膜付き銅材料について、以下のように各種の評価を行った。結果を第2表に示す。なお表1,2中「−」は、測定なしを示す。また、皮膜付着量、成分Eは、測定された炭素量を示す。
(1)皮膜付着量
蛍光X線分析装置を用い、皮膜中のTi,Zr,Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素(成分B)ならびにAg,Al,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr(III),Ta及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素(成分C)の量を測定した。また、皮膜中の炭素量(成分D)を全炭素分熱重量分析により測定した。
(2)皮膜構造分析および皮膜のCu含有率
XPS分析装置を用い、皮膜中のTi、Zr、HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素、CuならびにOの厚さ方向の分布を測定し、皮膜構造が傾斜構造であるか、均一構造であるかを分析し、また、最表層(表面から5nmまでの領域)におけるCu含有率を測定した。
なお、実施例1〜10の皮膜付き銅材料の中心線平均粗さRaは、0.50以下であった。
(3)耐熱接着性
皮膜付き銅材料の皮膜上に、厚さ約50μmの熱可塑性ポリイミド樹脂シート、およびガラス布基材エポキシ樹脂シートを張り合わせ、その上に厚さ35μmの銅箔を配置250℃、ガラス布基材エポキシ樹脂シートは加熱温度200℃で、加熱時間2時間の条件でプレス接着し、銅材料−ポリイミドおよび銅材料−エポキシ樹脂の積層部材を得た。
この積層部材を50mm角に切断して劣化を促進する為に85℃、85%RHの加温湿潤環境下に24時間放置した後、300℃の溶融半田浴に浮かべた時の、積層部材の膨れが発生する時間を測定し、以下の評価基準に従い、耐熱接着性を評価した。
※ 耐熱接着性評価基準
1点→0〜100秒、2点→100〜300秒、3点→300〜500秒、4点→500〜1000秒、
5点→1000秒以上
Figure 0005111362
Figure 0005111362
第2表より成分(A)Cuの酸化エッチング剤、成分(B)Ti、Zr、Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物、成分(C)HFの供給源としてのフッ素含有化合物を含有し、且つ成分(B)の化合物中のTi、Zr、Hf及びSiの金属元素の合計モル濃度Aと成分(C)のフッ素含有化合物中の全フッ素原子をHFに換算した時のモル濃度Bとの比であるK=A/Bが0.03≦K≦0.18の範囲内である組成の表面処理液を用いた実施例1,2,4は、ポリイミド樹脂およびエポキシ樹脂との耐熱接着性が良好であり、中でも実施例4は表面処理により得られた皮膜構造が傾斜構造を有しており、更に耐熱接着性が高いものであった。更に、成分(D)Ag,Al,Cu,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr3+,Ta及びZnからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む化合物を含有する表面処理液を用いた実施例3,5,6,7は更に耐熱接着性が優れたものであった。更に成分(E)アミノ基を含有する有機化合物を含有する表面処理液を用いた実施例8〜10は更に耐熱接着性が高いものであった。
これに対し、特定の銅の酸化エッチング剤を用いなかった比較例1および2、およびKが小さすぎた比較例3の場合は表面処理皮膜が形成せず、耐熱接着性に劣っていた。

Claims (12)

  1. 次の成分(A)、成分(B)、及び成分(C)
    (A)HClO4,HClO3,HClO2,HBrO4,HBrO3,HBrO2,HBrO,HNO3,HNO2,H2S2O6,H2O2,HMnO4,HVO3,H2WO4及びH2MoO4からなる群から選ばれる酸素酸、並びにその塩、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネートからなる群から選ばれる有機過酸化物、並びにその塩のからなる群から選ばれる少なくとも1種の銅の酸化エッチング剤
    (B)Ti、Zr、Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む化合物、および
    (C)HFの供給源としてのフッ素含有化合物;
    を含有し、且つ成分(B)の化合物中のTi、Zr、Hf及びSiの金属元素の合計モル濃度Aと成分(C)のフッ素含有化合物中の全フッ素原子をHFに換算した時のモル濃度Bとの比であるK=A/Bが0.03≦K≦0.18の範囲内である銅材料用表面処理液。
  2. さらに、成分(D);
    (D)Ag,Al,Cu,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr,Ta及びZnからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む化合物を含有する請求項1に記載の銅材料用表面処理液。
  3. さらに、アミノ基を含有する有機化合物(E)を10〜50000ppm含有する請求項1または2に記載の銅材料用表面処理液。
  4. 前記アミノ基を含有する有機化合物(E)が、ビニルアミン、ポリビニルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、ポリアリルアミン、ポリアミンポリアミド、アミン変性フェノール樹脂、アミン変性ポリビニルフェノール樹脂、アミン変性ウレタン樹脂、ベンゾトリアゾール、トリアジンチオールおよびこれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項3に記載の銅材料用表面処理液。
  5. 銅材料を請求項1〜4のいずれかに記載の表面処理液と接触させることを特徴とする銅材料の表面処理方法。
  6. Ti,Zr,HfおよびSiからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素、Cu、O、およびFを含有する表面処理皮膜を表面に有する表面処理皮膜付き銅材料。
  7. 前記表面処理皮膜がさらに、Ag,Al,Cu,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr,TaおよびZnからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項6に記載の表面処理皮膜付き銅材料。
  8. 前記表面処理皮膜がさらに、炭素Cを含有する請求項6または7に記載の表面処理皮膜付き銅材料。
  9. 前記表面処理皮膜中に含有するTi,Zr,Hf、Si、Cu、Ag,Al,Fe,Mn,Mg,Ni,Co,Cr,TaおよびZnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が、含水酸化物、フッ化物、またはその中間生成物の状態で存在する請求項6〜8のいずれかに記載の表面処理皮膜付き銅材料。
  10. 前記銅材料の表面から5nmまでの深さにおけるCuの含有量が0.3〜60atm%である請求項6〜9のいずれかに記載の表面処理皮膜付き銅材料。
  11. 前記皮膜−銅材料界面側にいくにつれてTi,Zr,Hf及びSiからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属元素の含有率が減少し、Cuの含有率が増加する傾斜構造を有する請求項7〜10のいずれかに記載の表面処理皮膜付き銅材料。
  12. 請求項6〜11のいずれかに記載の表面処理皮膜付き銅材料の上に樹脂層が設けられたことを特徴とする積層部材。
JP2008505208A 2006-03-15 2007-03-15 銅材料用表面処理液、銅材料の表面処理方法、表面処理皮膜付き銅材料、および積層部材 Expired - Fee Related JP5111362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008505208A JP5111362B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 銅材料用表面処理液、銅材料の表面処理方法、表面処理皮膜付き銅材料、および積層部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070460 2006-03-15
JP2006070460 2006-03-15
PCT/JP2007/055255 WO2007105800A1 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 銅材料用表面処理液、銅材料の表面処理方法、表面処理皮膜付き銅材料、および積層部材
JP2008505208A JP5111362B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 銅材料用表面処理液、銅材料の表面処理方法、表面処理皮膜付き銅材料、および積層部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007105800A1 JPWO2007105800A1 (ja) 2009-07-30
JP5111362B2 true JP5111362B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38509613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505208A Expired - Fee Related JP5111362B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-15 銅材料用表面処理液、銅材料の表面処理方法、表面処理皮膜付き銅材料、および積層部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5111362B2 (ja)
KR (1) KR101067993B1 (ja)
CN (1) CN101400826B (ja)
WO (1) WO2007105800A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI354713B (en) * 2007-12-03 2011-12-21 Ya Thai Chemical Co Ltd Chrome-free corrosion inhibitors and applications
BR112013016613B1 (pt) * 2010-12-07 2021-04-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Composição de pré-tratamento de metal contendo zircônio, cobre e agentes quelantes de metal, método para melhorar a aderência da tinta a um substrato de metal e artigo de fabricação
US9284460B2 (en) 2010-12-07 2016-03-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Metal pretreatment composition containing zirconium, copper, and metal chelating agents and related coatings on metal substrates
KR102181792B1 (ko) 2012-08-29 2020-11-24 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 리튬을 함유하는 지르코늄 전처리 조성물, 관련된 금속 기판 처리 방법 및 관련된 코팅된 금속 기판
EP2890830B1 (en) 2012-08-29 2018-06-27 PPG Industries Ohio, Inc. Zirconium pretreatment compositions containing molybdenum, associated methods for treating metal substrates, and related coated metal substrates
PT2743376T (pt) * 2012-12-11 2018-01-24 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Agente aquoso e método de revestimento para o tratamento de proteção contra a corrosão de substratos metálicos
KR101434112B1 (ko) 2013-09-09 2014-08-26 박찬동 도장하지용 금속표면처리 복합수용성절삭유 및 그 전처리방법
KR20150071648A (ko) * 2013-12-18 2015-06-26 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 수계 금속 표면 처리제, 금속 표면 처리 피막 및 금속 표면 처리 피막이 형성된 금속 재료
JP6961492B2 (ja) * 2015-04-15 2021-11-05 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA ポリアミドアミンポリマーを用いる薄い腐食保護コーティング
JP6428942B2 (ja) * 2015-07-31 2018-11-28 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、導電性基板の製造方法
WO2017022539A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、導電性基板の製造方法
WO2017022573A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 住友金属鉱山株式会社 導電性基板
KR20190043155A (ko) 2016-08-24 2019-04-25 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 금속 기판을 처리하기 위한 알칼리성 조성물
KR102120295B1 (ko) 2018-12-26 2020-06-08 태원공업(주) 양백각선의 제조 방법
KR102120320B1 (ko) 2018-12-26 2020-06-08 태원공업(주) 황동각선의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264230A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298404A (en) * 1979-09-06 1981-11-03 Richardson Chemical Company Chromium-free or low-chromium metal surface passivation
JPH0692637B2 (ja) * 1987-03-19 1994-11-16 古河電気工業株式会社 リ−ドフレ−ム用析出強化型銅合金の表面処理方法
TWI268965B (en) * 2001-06-15 2006-12-21 Nihon Parkerizing Treating solution for surface treatment of metal and surface treatment method
JP4344222B2 (ja) * 2003-11-18 2009-10-14 新日本製鐵株式会社 化成処理金属板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264230A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080100821A (ko) 2008-11-19
JPWO2007105800A1 (ja) 2009-07-30
CN101400826A (zh) 2009-04-01
WO2007105800A1 (ja) 2007-09-20
CN101400826B (zh) 2012-06-20
KR101067993B1 (ko) 2011-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111362B2 (ja) 銅材料用表面処理液、銅材料の表面処理方法、表面処理皮膜付き銅材料、および積層部材
CN1256236C (zh) 带承载箔的电解铜箔及其制造方法和使用该电解铜箔的包铜层压板
JP5307117B2 (ja) 銅の表面処理剤および表面処理方法
TWI808183B (zh) 粗化處理銅箔、貼銅層合板及印刷佈線板
JP2014111392A (ja) アルミニウム−樹脂複合体の製造方法
JP2010525175A (ja) 金属表面処理組成物
JP5563236B2 (ja) クロムフリー化成処理液、化成処理方法及び化成処理物品
JP5186817B2 (ja) 容器用鋼板
TW538080B (en) Process for increasing the adhesion of a polymeric material to a metal surface and used composition thereof
JP6982383B2 (ja) 還元処理と同時に用いられる無電解めっき用前処理液、およびプリント配線基板の製造方法
JP6806405B1 (ja) 複合銅部材
TWI398551B (zh) 用於改良聚合性材料對金屬表面之黏著性之方法
JP3908663B2 (ja) 金属表面の接着プロセスのためのポリマー材料
JPH07832B2 (ja) プリント回路用銅箔およびその製造方法
JP5317099B2 (ja) 接着層形成液
JP4621293B2 (ja) 銅の表面処理剤および表面処理方法
TW201016090A (en) Surface treated copper foil
TW201132803A (en) Method for treating a foundation surface of copper material and a copper material having a treated foundation surface coating
JPS6214040B2 (ja)
Critchlow General introduction to surface treatments
WO2021220524A1 (ja) 複合銅部材
JP2008266663A (ja) ラミネート用アルミニウム材及び樹脂被覆アルミニウム材、ならびに、これらの製造方法
TW201815569A (zh) 含有聚酯系樹脂的銅合金物品、及其製造方法
JPH07166369A (ja) 接着性に優れた表面層を有するAl系およびZn−Al系めっき鋼板
JP5536533B2 (ja) 炭素薄膜付銅材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees