JP5110755B2 - フォスナービット形式のドリルビット - Google Patents

フォスナービット形式のドリルビット Download PDF

Info

Publication number
JP5110755B2
JP5110755B2 JP2001563290A JP2001563290A JP5110755B2 JP 5110755 B2 JP5110755 B2 JP 5110755B2 JP 2001563290 A JP2001563290 A JP 2001563290A JP 2001563290 A JP2001563290 A JP 2001563290A JP 5110755 B2 JP5110755 B2 JP 5110755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
cutting edge
drill bit
cutter
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001563290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502565A (ja
JP2004502565A5 (ja
Inventor
エベルハルド、ヘルムト
Original Assignee
ヨハン エベルハルト ゲゼルシャフト エム.ベー.ハー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT3572000A external-priority patent/AT409600B/de
Application filed by ヨハン エベルハルト ゲゼルシャフト エム.ベー.ハー. filed Critical ヨハン エベルハルト ゲゼルシャフト エム.ベー.ハー.
Publication of JP2004502565A publication Critical patent/JP2004502565A/ja
Publication of JP2004502565A5 publication Critical patent/JP2004502565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110755B2 publication Critical patent/JP5110755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G15/00Boring or turning tools; Augers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ドリルビット、特にフォスナービット形式のドリルビットであって、ドリルシャンクと切削頭部とを備え、該切削頭部がマンドレルを有し、該マンドレルから第1と第2の正面切れ刃が互いに逆の工具アプローチ方向で半径方向外方へ延在し、しかも、該第1と第2の正面切れ刃の外周側端部には、外周切れ刃を有し、かつ切削頭部外周を形成する各1つの中空部分円筒状壁部が続き、正面切れ刃とは反対側の外周切れ刃端面が、他方の正面切れ刃へ向かって開く各1つのチップスペースを形成し、該チップスペースが切削頭部を貫通している形式のドリルビットに関する。
【0002】
この種のドリルビットは、ハンドドリル、ボックスコラム・ボール盤、ピンドリル、インライン多軸ボール盤に使用される量産品で、大量生産され、販売される。該ドリルビットを用いて、プラスチック被覆チップ繊維板や接着木材板から、アクリルガラス板その他の基礎材料に至るまで、極めて種々の材料に比較的大きな直径の穴あけが可能である。従来式の公知ドリルビットの欠点は、ボール盤が比較的高い穴あけ力またはトルクを必要とする点である。これは、直線状の刃を有する正面切れ刃と外周切れ刃とが、高い材料抵抗を克服せねばならないからである。
【0003】
この公知ドリルビットの外周切れ刃は、穴あけ工程時の高い負荷により過熱する傾向があり、この過熱は青色発生により看取できる。これにより、ドリルビットは往々にして永続的な損傷を受ける。この過熱効果を防止するため、歯状に構成した外周切れ刃が用いられている。しかし、この構成では、ドリルビットの案内が不正確になり、穴が損傷される。
【0004】
本発明の課題は、冒頭に挙げた種類のドリルビットについて、穴あけに消費されるエネルギー効率を高くすること、すなわち、より小さい穴あけ力で穴あけが可能になるようにすることにあり、しかもそのさい、材料によるドリルビットの負荷がより小さく押さえられるようにすることにある。
【0005】
この課題は、本発明により、双方の外周切れ刃が、その延びの少なくとも一部に沿って波形凹凸部を有するようにすることで解決された。
【0006】
波形に構成された外周切れ刃が粗削り刃として機能することで、公知外周切れ刃の場合に被削材内に絶え間なく発生する摩擦が、多少の差はあれ点状の摩擦に低減され、それによって、永久摩擦が防止される。こうすることで、穴あけに要するボール盤のトルクが低減されるため、ドリルビットは、例えば木材内へはるかに容易に突入できる。
【0007】
本発明の構成によれば、更に波状凹凸部が波状研削部により形成される。
【0008】
外周切れ刃上に波形研削部を設けることにより、穴あけ時のドリルビットの案内が極めて正確に行われ、穴の損傷が防止される。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
以下で、添付図面に示した実施例につき、本発明を説明する。
図1および図2には、実質的に、ドリルチャック内へチャックされるドリルシャンク2と切削頭部4とから構成されるフォスナービットが示されている。切削頭部4は、突出するマンドレル1を有し、該マンドレルからは、第1と第2の正面切れ刃100,100’が、互いに逆の工具アプローチ方向で半径方向外方へ延在している。図1の実施例の場合、マンドレルがピラミッド状に尖っているため、穴のマーク上へドリルビットを精密に位置決めできる。そのさい、マンドレルは、ボール盤起動時のドリルのビットスリップが防止される程度まで被削材内へ突入せしめられる。
【0014】
第1と第2の正面切れ刃100,100’の外周側端部には、それぞれ、外周切れ刃8を有する部分円筒形壁部10が続き、該壁部が切削頭部4の外周を形成している。外周切れ刃8は、正面切れ刃100,100’とは反対側の端部のところに、切削頭部を貫通し、かつ他方の正面切れ刃へ向かって開く各1つのチップスペース7を形成している。正面切れ刃100,100’からは、続く各壁部10へ向かって傾斜面12が延びている。
【0015】
外周切れ刃8の過熱を防止するため、双方の外周切れ刃8は、その延びに沿って波状の凹凸部13,14を有している。これらの凹凸部は、外周切れ刃8の一部分に沿ってだけ設けてもよい。
【0016】
波状凹凸部13,14は、波状研削部により形成されるのが好ましい。
【0017】
本発明は、フォスナービット、その他類似の木工用ドリルビットに適用できる。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるドリルビットの一実施例の正面図。
【図2】 図1のドリルビットの側面図。
【図3】 図2のドリルビットを90°旋回させて示した図。
【図4】 図3に示した円内の部分の詳細図。

Claims (2)

  1. フォスナービット形式のドリルビットであって、ドリルシャンクと切削頭部とを備え、該切削頭部がマンドレルを有し、該マンドレルから第1と第2の正面切れ刃が、互いに逆の工具アプローチ方向で半径方向外方へ延び、しかも、該第1と第2の正面切れ刃の外周側端部には、外周切れ刃を有し、かつ切削頭部外周を形成する各1つの中空部分円筒状壁部が続き、正面切れ刃とは反対側の外周切れ刃端部が、他方の正面切れ刃へ向かって開く各1つのチップスペースを形成し、該チップスペースが切削頭部を貫通している、フォスナービット形式のドリルビットにおいて、
    双方の外周切れ刃(8)の、少なくとも部分区域に、外周切れ刃(8)の延びに沿って角のない凹部と凸部が連続して交互にある波形凹凸部(13,14)を有することを特徴とする、ドリルビット。
  2. 前記波形凹凸部(13,14)が、波状研削部により形成されていることを特徴とする、請求項1に記載されたドリルビット
JP2001563290A 2000-03-03 2001-02-27 フォスナービット形式のドリルビット Expired - Lifetime JP5110755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA357/2000 2000-03-03
AT3572000A AT409600B (de) 2000-03-03 2000-03-03 Bohrer
US25529100P 2000-12-13 2000-12-13
US60/255,291 2000-12-13
PCT/AT2001/000053 WO2001064407A1 (de) 2000-03-03 2001-02-27 Bohrer, insbesondere forstnerbohrer oder kunstbohrer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004502565A JP2004502565A (ja) 2004-01-29
JP2004502565A5 JP2004502565A5 (ja) 2012-04-26
JP5110755B2 true JP5110755B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=25608302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563290A Expired - Lifetime JP5110755B2 (ja) 2000-03-03 2001-02-27 フォスナービット形式のドリルビット

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1263557B1 (ja)
JP (1) JP5110755B2 (ja)
AT (1) ATE265917T1 (ja)
AU (1) AU4031201A (ja)
CA (1) CA2401134C (ja)
DE (1) DE50102205D1 (ja)
ES (1) ES2221888T3 (ja)
PT (1) PT1263557E (ja)
WO (1) WO2001064407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390756B1 (ja) 2022-11-17 2023-12-04 株式会社オーゾネ 木製バット加工装置及び木製バットの加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7648316B2 (en) 2006-01-26 2010-01-19 Wolfcraft, Gmbh Forstner drill bit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154107A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Canon Inc 測距装置
CH670985A5 (en) * 1986-12-10 1989-07-31 Alphons Rogger Shank cutter for timber - has bore with axially movable, lockable pin
JPH09141616A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Kanefusa Kk 木工用ボーリング錐
KR100485987B1 (ko) * 1996-02-29 2005-08-03 코메트 그룹 홀딩 게엠베하 기계공구용드릴공구및상기드릴공구를제작하는방법
JPH10151604A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Kanefusa Corp 木工用ボーリング錐
JP3816616B2 (ja) * 1997-01-23 2006-08-30 コスモ工機株式会社 管体用ホールソー
DE19702423B4 (de) * 1997-01-24 2009-11-12 FAMAG-Werkzeugfabrik Friedr. Aug. Mühlhoff GmbH & Co. Zylinderkopfbohrer
DE29911945U1 (de) * 1999-07-08 1999-10-21 Weber Gustav Schlagring Holzbohrer mit zylindrischem Schneidkopf

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390756B1 (ja) 2022-11-17 2023-12-04 株式会社オーゾネ 木製バット加工装置及び木製バットの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2401134C (en) 2008-08-26
AU4031201A (en) 2001-09-12
WO2001064407A1 (de) 2001-09-07
EP1263557B1 (de) 2004-05-06
PT1263557E (pt) 2004-09-30
EP1263557A1 (de) 2002-12-11
CA2401134A1 (en) 2001-09-07
ES2221888T3 (es) 2005-01-16
JP2004502565A (ja) 2004-01-29
DE50102205D1 (de) 2004-06-09
ATE265917T1 (de) 2004-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6102634A (en) Masonry drill bit
US2782824A (en) Flat or spade type wood boring bit
JP2011514263A (ja) らせん状差込バイト
WO2009130821A1 (ja) 深穴切削用スローアウェイチップ及び深穴切削用ドリルヘッド
JP2001252807A (ja) 全体硬質金属ヘッドを有するドリル工具
JP2004148482A (ja) ドリルビット
US7140814B2 (en) Spade-type drill bit having helical configuration
US20030031521A1 (en) Tapered plug cutter
US5980169A (en) Brad point drill bit
JP5110755B2 (ja) フォスナービット形式のドリルビット
US6644899B2 (en) Drill bit and process of producing a drill bit with improved cutting edges
US4187045A (en) Drilling assembly and a drilling tool thereof
JP2004502565A5 (ja)
JP2815368B2 (ja) 回転式孔あけ工具の面取り刃
KR200409655Y1 (ko) 나사못
JP3230148B2 (ja) 穴明け工具
JP3895904B2 (ja) ドリルビット
JP2003136320A (ja) シュリンク式ドリル
JP3569758B2 (ja) 高力ボルトにより摩擦接合する接合面の加工方法
JPH071215Y2 (ja) 電動ドリル用ストッパー構造
JP2540956Y2 (ja) ロックドリルビット
JP2001105218A (ja) ダブルマージンドリル
JP3098465B2 (ja) 穴加工工具
JPS6257808A (ja) ドリル
RU6357U1 (ru) Фреза с внутренним осевым отверстием

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120112

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term