JPS60154107A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPS60154107A
JPS60154107A JP1054384A JP1054384A JPS60154107A JP S60154107 A JPS60154107 A JP S60154107A JP 1054384 A JP1054384 A JP 1054384A JP 1054384 A JP1054384 A JP 1054384A JP S60154107 A JPS60154107 A JP S60154107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measuring device
distance measuring
optical path
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1054384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ogawa
幸雄 小川
Hideo Yokota
秀夫 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1054384A priority Critical patent/JPS60154107A/ja
Publication of JPS60154107A publication Critical patent/JPS60154107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被測定体の測距範囲を可変可能な測距装置に関
するものである。
従来1例えばカメラにおいては被写体までの距離を自動
的に検出するための測距装置が内蔵されたものが知られ
ている。この測距装置として正確な測距が可能な方式に
、被写体に向けて光源からの光束を投射して、反射光を
受光素子にて受けてその反射光の受光角度をめて被写体
までの距離を検出する、いわゆるアクティブ方式がある
。このアクティブ方式の測距装置によれば夜間や、コン
トラストの差のない被写体等にても正確な測距が可能で
あり、広く用いられてきている。
このアクティブ方式の測距装置では光源からの光束はス
ポット光となり、撮影画角内の狙った範囲の測距ができ
る為、被写体単体の測距は正確に行なえるが、反面被写
体を必ず前記スポット光の当たる位置にて撮影しなくて
はならない不便も生じていた。
一方、本出願人は先に光源からの光束を反射手段により
広げることにより広視野の測距を可能にした提案を行な
っている。この提案により従来の単なるスポット光によ
る測距装置ではできない、例えば2人並んだ人物を撮影
するにあたって測距中心を人物の間の空間に置くような
測距を可能とした。しかしながら、この広視野の測距の
みでは、単体の被写体の正確な測距ができないことにな
り1両方式とも各々長所、短所を兼ね備えていることに
なる。
本発明は上記の2方式の測距装置の長所を生かして、よ
り広範囲な測距を可能とするものであり、被測定体の測
距範囲を可変できる測距装置を提供することを目的とす
る。
本発明は上記目的を達成するために、アクティブ方式の
測距装置において、光源からの光束の投射から受光まで
の光路中に光束の通過範囲を切り換える通過制限手段を
配設した測距装置を特徴とする。
以下、図面に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図は従来から知られている測距の基本的原理を示す
説明図であり、基線長りだけ離して配置された投光光学
系と受光光学系とを基線長り方向に対して垂直方向から
見た図である。投光光学系は投光レンズl及び例えば高
輝度LED等の発光素子5とにより構成され、受光光学
系は受光レンズ2及び光点の位置により光電流出力が変
化する半導体装置検出器(以下、PSDと称す)6によ
り構成されている。このような構成において、発光素子
5から被測定体30に向けて光束10を投射すると、そ
の光束10は反射光10′としてPSD6に入射する。
この場合のPSD6への入射光点はZ位置となるのに対
し、被測定体30が例えば無限遠にあった場合の入射光
点がX位置であるので、その入射光点の際による光電流
出力を演算することにより被測定体30の測距が行なえ
ることになる。この測距装置は1発光素子5から投射さ
れたスポット光が被測定体にて反則して、そのスポット
光の範囲の測距が行なえる方式である。
一方、第2図及び第3図は広視野測距装置の基本的原理
を示す説明図であり、第1図での測距装置に後述のプリ
ズムを付設したものでめる。なお、第1図での測距装置
と同構成は同符合を用いて説明を省略する。第2図は第
1図と同じく投光光学系と受光光学系とを基線長り方向
に対して垂直方向から見た図であり、プリズム3が発光
素子5と投光レンズlとの間に配置され、プリズム4が
PSD6と受光レンズ2との間に配置されている。この
広視野測距装置において、プリズム3及び4の役目につ
いて第3図を用いて説明すると、第3図は投光光学系及
び受光光学系を基線長方向D、すなわち第2図を側面方
向から見た図であり、第3図(a)が投光光学系を示し
、第3図(b)が受光光学系を示している。すなわち、
発光素子5から被測定体30(不図示)に向けて投射さ
れた光束10はプリズム3の基線長りに対して直交する
位置に反射面が配された反射面3a及び3bにて反射さ
れて、被測定体30に向けて光束10、lOa及び10
bが投射される。この光束10.10a及びiobか被
測定体30にて反射されて、反射光10’、10′a及
び10′bが今度はプリズム4の基線長りに対して直交
する位置に反射面が配された反射面4a及び4bにて反
射されてPSD6に入射する。したがって、被測定体3
0の広い範囲の測距ができることになる。
次に第4図〜第7図にて本発明の一実施例を説明する。
この一実施例はカメラの411距装置を示すものである
。第4図は一実施例としての測距装置の基本構成を示す
斜視図である。なお、この一実施例の説明において第2
図及び第3図と同構成な要素は同符合を用いて説明を省
略する。マスク7は軸12を中心として回動可能になっ
ており、バネ8により反時計方向に回動付勢されている
。このマスク7の一方側にはスリット状の穴7aと円形
の穴7bが形成されており、マスク7の回動により発光
素子5の投射光が穴7aもしくは7bにて透過範囲の制
限が行なえるようになっている。電磁石9はコイル9a
への通電有無によりマスク7の他方側に固着された磁性
体11の吸引が制御され、通電状態にて磁性体11を吸
引してマスク7をバネ8に抗して時計方向に回動させる
ことができる。図において、13はマスク7のバネ8に
よる反時計方向の回動を低位置にて制限するためのスト
ッパーである。なお、マスク7の時計方向の回動は磁性
体11が電磁石9に吸着した位置でfl!1限され、低
位置に保持される。
次に第5図の回路ブロック図も含めて一実施例の測距装
置における測距範囲切換動作について説明する。
スイッチ40は撮影レンズ60の標準撮影位置と、望遠
撮影位置とを撮影者がマニュアルにて切換えるスイッチ
であり、端子40aがONのときが通常撮影位置が選択
された状態であり、端子40bがONのときが望遠撮影
位置が選択された状態である。前記スイッチ40の端子
40a及び40bの出力はRSフリップフロップ48に
入力している。このR,Sフリップフロップ48の出力
Qと出力頁は正逆回転可能なモータ50に供給され、出
力Q、Qの反転によりモータの回転方向が切換えられる
ようになっている。テレ参ワイド切換ギヤ列52はモー
タ50の回転を基に撮影レンズ60を前後に移動させる
ために構成されている。一方、電磁石9は上記端子40
bがONのときにコイル9aに通電してマスク7を時計
方向に回動させ、逆に端子40aがONのときにはコイ
ル9aへの通電が断たれてマスク7をバネ8の力にて反
時計方向に回動させる。
実際の動作について記すと、スイッチ40を端子40b
がONとなるように切換えると、RSフリップフロップ
48は出力頁がHとなり、モータ50を逆転方向に回転
させてテレ・ワイド切換ギヤ列52を撮影レンズ60が
望遠撮影位置になるように回転きせる。それと同時に電
磁石9のコイル9aにも通電が行なわれ、マスク7をバ
ネ8に抗して時計方向に回動させ、穴7bを光路上に位
置させる。
それに対して、スイッチ40を端子40aがONとなる
ように切換えると、RSフリップフロ・ンプ48は出力
QがHとなり、今度はモータを正転方向に回転させてテ
レ−ワイド切換ギヤ列52を撮影レンズ60が標準撮影
位置になるように回転させる。それと同時に電磁石9の
コイル9aは通電が断たれ、マスク7をバネ8の力によ
り反時計方向に回動させ、穴7aを光路上に位置 11
させる。
1 上述の説明で明らかなように、マスク7は撮影レンズ6
0の標準もしくは望遠の切換えに連動して回動して、標
準撮影の際はスリット状の穴7aを光路上に位置させ、
望遠撮影の際は円形の穴7bを光路上に位置させる。
第6図、第7図は、マスク7の回動に伴なう光束の通過
制限状態を示す説明図であり、ここでのwS6図は標準
撮影にてスリット状の穴7aが光路上に位置している状
態を示し、第7図は望遠撮影にて円形の穴7bが光路上
に位置している状態を示している。まず、第6図の状態
から説明すると、発光素子5から被測定体(この場合は
被写体)に投射される光束10はプリズム3の反射面3
a及び3bにて反射されて、実質的に光束10a、10
及びlObの広がりをもって被測定体に反射して、広視
野の測距を行なうことができる。それに対して、第7図
の状態では、発光素子5から被測定体(被写体)に投射
される光束lOは中心のスポット光10のみが被測定体
に反射して、通常の視野での測距を行なうことができる
実際の撮影において、標準撮影の場合は広視野での測距
の方が利用価値が高くなるが、望遠撮影の場合は投射さ
れる光束IOの広がりが太きくなると被測定体以外のと
ころに発光素子5からの投射光が反射して誤測距してし
まうことが多くなることや、焦点深度が浅くなることか
ら、スポット光にて正確に特定部分の測距を行なわす方
が良いことになる。したがって本実施例では、撮影状態
に応じて被測定体の測距する範囲(領域)を変え、常に
正確な測距を可能としたものであり、実用性の極めて高
いカメラの測距装置を提供することができる。
なお、マスク7でのスリット状の穴7aは、この穴7a
か光路上に位置したときに基線長り方向と直交するよう
に形成されている。これは、発光素子5からの投射光の
基線長り方向に広がった光の通過を阻止することにより
、PSD6への反射光10’の入射光点位置を常に正確
な位置とすることを狙ったものである。
又、実施例におけるPSD6の制御回路は本発明の要旨
ではないので説明を省略した。詳しくは本出願人より先
に出願している特開昭58−201015号を参照され
たい。
次に第8図に基づいて本発明の他の実施例を説明する。
なお、上述の一実施例と同構成は同符号を用いて詳細な
説明は省略する。
この他の実施例は被測定体の測距する範囲を可変てきる
他の構造を示すもので、回動部材100が軸110を中
心として回動可能となっている。
この回動部材100には一方側に一体的にマスク片10
2.プリズム3用の固定片106及びプリズム4用の固
定片108が形成され、ここでのマスク片102には図
示の位置において基線長り方向と直交するスリット状の
穴104が形成されている。各固定片106及び108
はプリズム3及び4を固定している。また回動部材10
0の他方側には磁性体120が固着され、電磁石130
の一コイル132の通電制御により回動部材100の吸
引による時計方向の回動が行なえるようになっている。
バネ140は電磁石130の吸引がないときに回動部材
100を反時計方向に回動させる為に構成され、ストッ
パー150は回動部材100の反時計方向への回動を制
限して図示のようにスリット状の穴104が発光素子5
による光路上に位置できるようにするために構成されて
いる。
この他の実施例の動作について説明すると、電磁石13
0のコイル132に通電していない状態では、回動部材
100はバネ140の力により反時計方向に回動して図
示の位置に保持されている。この状態では発光素子5か
ら投射する光束lOはスリット状の穴104を通過して
プリズム3及び投光レンズ1を経て被測定体に反射して
、反射光10′が受光レンズ2及びプリズム4を経てP
SD8に入射することになる。これは、上述の本発明の
一実施例での広視野測距の場合と同じで、広視野での測
距が行なえる。一方、電磁石130のコイル132に通
電して磁性体120を吸引すると、回動部材lOOはバ
ネ140に抗して時計方向に回動し、スリット状の穴1
04.プリズム3及びプリズム4を移動させて光路上か
らはずしてしまう。これにより、発光素子5妙)ら投射
する光束10は直接投光レンズlを透過して被測定体に
反射して、反射光lO′が受光レンズ2から直接PSD
6に入射する。すなわち、この状態は第1図に示したス
ポット光による測距範囲の狭い測距が行なえることにな
る。
以上、実施例においては被測定体の測距範囲を可変させ
る方式として2つの方式について説明したが、それ以外
の方式であっても、投射から受光までの光路中に光束の
通過範囲を切換える通過制限手段を配設して、被測定体
への投射される光束の領域を換えることであれば本発明
の権利範囲に含まれることは無論である。
以上、説明したように本発明は、アクティブ方式の測距
装置において、光源からの光束の投射から受光までの光
路中に光束の通過範囲を切換える通過制限手段を配設し
た測距装置を特徴とする。
したがって、本発明においては必要に応じて被測定体の
測距範囲を可変して、常に正確な測距を行なわすことが
できる極めて実用的な測距装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から知られている測距の基本的原理を示す
説明図。 第2図、第3図は広視野測距装置の基本的原理を示す説
明図。 第4図〜第7図は本発明の一実施例を示し、第4図は測
距装置の基本構成を示す斜視図。 第5図は回路ブロック図・ 第6図、第7図は光束の透過制限状態を示す説明図。 第8図は本発明の他の実施例を示す測距装置の基本構成
を示す斜視図。 1−m−投光レンズ、 2−m−受光レンズ、3.4−
−−プリズム、5−m−発光素子、6一−−半導体装置
検出器、7−−−マスク7a−−−スリット状の穴、7
b−m−円形の穴、100−−一回動部材、D−m−基
線長。 無葭毫 =p− 無絨遂 第6関 毫7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定体に向けて光源からの光束を投射する投光
    光学系と、その反射光を受光するために一定基線長だけ
    離して配置され、該反射光の入射にて被測定体までの距
    離をめる受光光学系を有する測距装置において、前記光
    束の投射から受光までの光路中に光束の通過範囲を切換
    える通過制限手段を配設したことを特徴とする測距装置
JP1054384A 1984-01-24 1984-01-24 測距装置 Pending JPS60154107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054384A JPS60154107A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054384A JPS60154107A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154107A true JPS60154107A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11753170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054384A Pending JPS60154107A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502565A (ja) * 2000-03-03 2004-01-29 ヨハン エベルハルト ゲゼルシャフト エム.ベー.ハー. ドリル、特にフォーストナービットまたはマルチスパー・マシンビット
CN103557835A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 福建新大陆自动识别技术有限公司 激光测距装置和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502565A (ja) * 2000-03-03 2004-01-29 ヨハン エベルハルト ゲゼルシャフト エム.ベー.ハー. ドリル、特にフォーストナービットまたはマルチスパー・マシンビット
CN103557835A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 福建新大陆自动识别技术有限公司 激光测距装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02222806A (ja) 多点測距装置
JPS60154107A (ja) 測距装置
US4922281A (en) Distance measuring device for automatic focusing camera
JPS6248209B2 (ja)
JP3044688B2 (ja) カメラの制御方法
JPS6120808A (ja) 測距装置
JP2594438B2 (ja) 測距装置
JPS6255769B2 (ja)
JPS60155912A (ja) 広視野測距装置
JPS592007B2 (ja) ジドウシヨウテンケンシユツソウチ
US5761549A (en) Distance measuring device for camera
JPH02293615A (ja) 測距装置
JPS58224314A (ja) 焦点検出装置
JP2558353B2 (ja) 絞り板とステッピングモータとの位置調節方法
JPH0630708U (ja) 測量機用望遠鏡
JPS59152423A (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
JPH0356811A (ja) 距離計装置
JP2637562B2 (ja) カメラ
JP2516258B2 (ja) T/wレンズの絞り構造
JPH028265Y2 (ja)
JP2644589B2 (ja) ターレットレンズの切替機構
JPH1090592A (ja) 視線検出装置付自動焦点カメラ
JPH02135310A (ja) リモートコントロール機能付自動焦点カメラ
JPH0673711U (ja) 光路切換器
JPH05188280A (ja) 自動焦点カメラ