JPH05188280A - 自動焦点カメラ - Google Patents

自動焦点カメラ

Info

Publication number
JPH05188280A
JPH05188280A JP9855491A JP9855491A JPH05188280A JP H05188280 A JPH05188280 A JP H05188280A JP 9855491 A JP9855491 A JP 9855491A JP 9855491 A JP9855491 A JP 9855491A JP H05188280 A JPH05188280 A JP H05188280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
photographing
supporting
range
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9855491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Irisawa
茂 入沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9855491A priority Critical patent/JPH05188280A/ja
Publication of JPH05188280A publication Critical patent/JPH05188280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被写体の遠近に影響されずに適正な測距をす
る。 【構成】 撮影レンズ16aの焦点距離が、望遠側である
と、CPU20はドライバ19に制御信号を送ってパルスモ
ータ11を駆動させて、被写体距離検出手段6を支持した
ケーシング1を、歯車10,9,8を介して狭い範囲で回
動させ、また広角側であると、ケーシング1を広い範囲
で回動させる。このため望遠時には測距範囲が狭くな
り、また広角時には測距範囲を広くでき、意図する被写
体に対してピントを合せ易くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体までの距離を測
定し、自動的に合焦点する自動焦点カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動焦点カメラは、測距の対象と
なる範囲(以下、フォーカス目標という)が、撮影画面に
対して極めて限られていたので、撮影したいものを撮影
画面の所定の位置に配置しなければ、そのものにピント
が合った撮影を行えないという不具合があった。一般的
に、従来の自動焦点カメラは、撮影画面の中央部分のみ
をフォーカス目標として設定しているので、例えば被写
体が2人並んでいるような場合には、いわゆる中ぬけが
生じて、撮影レンズのピントが無限遠に合った状態で撮
影を行うおそれがあった。
【0003】一方、このような事情から、いわゆるプリ
フォーカス機能を有する自動焦点カメラが提案されてい
るが、このカメラでは、撮影したいものをフォーカス目
標内に設定して測距動作を行わせ、この後、カメラを撮
影したい画面に向け直して撮影動作を行うことが必要で
あり、操作が煩雑になるという問題があった。
【0004】そこで、図5に要部を示した特開昭60−21
7321号公報のような自動焦点カメラが提案されている。
101は発光素子、102は発光素子101で生じた光束を撮影
画面の一部に投射するための投光レンズ、103は光束の
入射位置に応じて出力の割合が変化する構成の受光素
子、104は撮影画面内の物体で反射された投射光束を受
光素子103へ導びくための受光レンズ、105は上記の各部
を図示の状態で固着したAF基体であって、基線長距離
形式の測距原理に基づいた周知の物体距離検出光学系を
構成している。また106はレリーズレバーである。
【0005】レリーズレバー106は、カメラのレリーズ
操作に応じて時計方向に回動され、AF基体105の係止
を解除する、これにより、AF基体105は反時計方向へ
の回動を開始し、フォーカス目標107を移動させる。こ
の間、物体距離検出回路は、一定のタイミングで受光素
子103の出力に基づいた測距動作を繰り返す。すなわ
ち、フォーカス目標107が被写体108に一致した時に測距
動作が行われれば、被写体108が撮影画面のどのような
位置にあっても、その主被写体108に対する距離情報が
得られることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の自動焦点
カメラにあっては、所定の撮影画角109,110内をAF基
体105が回動することによってフォーカス目標107を移動
させ、物体距離検出回路は受光素子103の出力に基づい
て被写体距離を測距する。
【0007】ところで、このような自動焦点カメラにあ
っては、望遠レンズ(長焦点距離)または広角レンズ(短
焦点距離)に変換することが可能な撮影レンズや、ある
いは焦点距離を変えることが可能なズームレンズを備え
ているものがある。このため、望遠(TELE)レンズの
ときには撮影画角109が狭く、一方、広角(WIDE)レ
ンズのときには撮影画角110が広くなっている。
【0008】そこで、AF基体105が回動することによ
るフォーカス目標107の移動範囲は、広角レンズの広い
撮影画角110に合わせている。望遠レンズの狭い撮影画
角109のときに、例えば遠距離の被写体を撮影しようと
すると、このときにもフォーカス目標108は広い撮影画
角110の範囲を移動し、撮影画面にはない近距離の被写
体を測距してしまう。このため遠距離の被写体を撮影し
たいにもかかわらず、近距離の被写体にピントが合って
しまい、撮影画面は不鮮明となるという問題があった。
【0009】また上記のズームレンズでなく、固定焦点
距離の撮影レンズでも被写体距離が至近距離である場合
には、前記AF基体105の設置位置によっては、AF基
体105の回動域の端部のみで測距が行われ、撮影画面の
中央で測距がなされないおそれがあるという問題があ
る。
【0010】本発明の目的は、被写体の遠近に影響され
ずに適正な測距が行える自動焦点カメラを提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、焦点距離を変化させて撮影画角を変える
撮影レンズと、被写体からの光を分割して受けて位相差
を検出することによって測距を行う被写体距離検出手段
と、この被写体距離検出手段を支持する支持手段と、測
距範囲を撮影画面の一端から他端へ連続的に変位させる
ために前記支持手段を回動させる駆動手段とを備えた自
動焦点カメラにおいて、前記支持手段の回動範囲を撮影
画角に応じて変化させるように前記駆動手段を制御する
制御手段を備えたことを特徴とする。
【0012】また、撮影レンズと、被写体からの光を分
割して受けて位相差を検出することによって測距を行う
被写体距離検出手段と、この被写体距離検出手段を支持
する支持手段と、測距範囲を撮影画面の一端から他端へ
連続的に変位させるために前記支持手段を回動させる駆
動手段とを備えた自動焦点カメラにおいて、前記支持手
段の回動範囲を、撮影距離に応じて変化させるように駆
動手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
【0013】また前記支持手段を所定位置に停止させる
ための摩擦停止手段を備えたことを特徴とする。
【0014】さらに前記摩擦停止手段と支持手段とに互
いに係脱する凹凸部を設けたことを特徴とする。
【0015】
【作用】上記の手段によれば、広角側の撮影画角と望遠
側の撮影画角とによって、支持手段の回動範囲を変える
ことによって、それぞれの撮影画角に応じた範囲内で被
写体距離検出手段による測距が行われる。すなわち、撮
影レンズが短焦点距離の位置にあるときは、撮影画角は
広くなっているので広範囲で測距をし、長焦点距離の位
置にあるときは、撮影画角は狭くなっているので狭範囲
で測距がなされる。
【0016】また被写体までの撮影距離の遠近によっ
て、支持手段の回動範囲を変えることによって、撮影距
離が短い場合には撮影レンズに近い側で測距をし、長い
場合には撮影レンズから離れた位置で測距することがで
き、いずれの場合も撮影画面の中央での測距が可能にな
る。
【0017】また支持手段は、摩擦停止手段によって、
基準位置,所定の停止位置で速やかに、かつ確実に停止
されることになり、さらに支持手段を、摩擦停止手段間
の凹凸部によって、より確実に所定位置に停止すること
が可能になる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0019】図1は本発明の一実施例の要部の構成図で
あり、1はパッシブ方式の測距光学系の支持手段である
ケーシングであって、ケーシング1内には、一対の集光
レンズ2a,2bと、反射ミラー3a,3bと、反射面を二
面有するプリズム4と、プリズム4で反射された光を受
光するAF用受光素子5等が備えられ、被写体からの反
送光を2分割L1,L2して、AF用受光素子5で位相差
を検出することによって測距を行う被写体距離検出手段
6が構成されており、前記プリズム4部分に設けられた
中心軸6aを中心に回動可能になっている。
【0020】また7はケーシング1の側部に形成された
歯部、8は歯部7と噛合する駆動歯車、9,10は互いに
噛合している中間歯車、11は一方の中間歯車10を駆動さ
せるパルスモータ、12はケーシング1の側部に弾接して
いる摩擦停止部材である弾性接片、13は弾性接片12に形
成された凸部12aと係合してケーシング1を基準位置に
保持する、ケーシング1の側部に形成された凹部(尚、
凹部を弾性接片12に、また凸部をケーシング1に形成し
てもよい)、14は弾性接片12と接離可能に設置された接
片、15は両接片12,14の接離を検知する検知手段であ
る。
【0021】また16は撮影レンズ16aを支持しているレ
ンズ鏡胴、17は撮影レンズ16aが短焦点距離(広角レン
ズ)か、または長焦点距離(望遠レンズ)のいずれの位置
にあるかを検出するポテンショメータである。
【0022】18はAF用受光素子5の検知データに基づ
いて測距演算をする測距回路、19はパルスモータ11を駆
動させるドライバ、20は上記各部からのデータを受け、
また各部をコントロールするための制御手段であるCP
U(中央演算処理部)、21はポテンショメータ17とCPU
20間に設けられたA/D(アナログ/デジタル)変換器で
ある。
【0023】次に上記の実施例の動作を説明する。
【0024】ポテンショメータ17によって撮影レンズ16
aが短焦点距離の位置にあるのか、長焦点距離の位置に
あるのかを検出して、検出結果をA/D変換器21によっ
てアナログ量からデジタル量へ変換し、さらにCPU20
へ出力する。
【0025】撮影レンズ16aが短焦点距離の位置にある
ときには、図3に示す測距範囲の説明図のように、撮影
レンズ16aの撮影画角30が広くなっている。従って、C
PU20からドライバ19へ信号が出力され、パルスモータ
11が駆動されると、撮影画角30が広いことに対応して、
パルスモータ11の回転量が多くなり、ケーシング1は大
きく回転する。
【0026】前記ケーシング1は、図2の動作の説明図
のように、CPU20からのパルスモータ回転量制御信号
を受けたパルスモータ11の駆動によって一方の中間歯車
10を回転させ、他方の中間歯車9を介して駆動歯車8を
回転させる。この駆動歯車8は、ケーシング1の歯部7
と噛合しているので、ケーシング1を所定角度だけ回動
させることになる。
【0027】上記の回動中において、所定の測距位置に
おいてケーシング1は停止し、反射光L1,L2を受けた
AF用受光素子5の検知信号に基づいて測距回路18で公
知の測距演算がなされて、CPU20へデータ出力され
る。前記所定の測距位置で、ケーシング1は、弾性接片
12との間の摺動抵抗によって確実に停止し、動作安定ま
での時間を短縮化できる。
【0028】所定の最終測距位置での測距終了後、パル
スモータ11は、ケーシング1を基準位置に戻すように、
歯車10,9,8を回転させる。ケーシング1が基準位置
に達すると、弾性接片12の凸部12aとケーシング1の凹
部13とが係合する。ここで前記回転中には図2のように
互いに接触している弾性接片12と接片14とが離れ、導通
状態がオフになり、検知手段15によって検知される。こ
の検知信号がCPU20へ出力されて、パルスモータ11の
駆動が停止し、ケーシング1の回動は停止する。
【0029】上述したように、ケーシング1が大きく回
転すると、フォーカス目標(図示せず)は広い撮影画角30
に応じて広い測距範囲を移動し、中ぬけを生じさせるこ
となく、近距離にある被写体31の正確な測距が行われ
る。
【0030】次に、撮影レンズ16aが長焦点距離の位置
にあるときは、この撮影レンズの撮影画角32は狭くなっ
ている。そこで、CPU20からドライバ19へ信号が出力
され、パルスモータ11が駆動される。上述したように撮
影画角32が狭いのでパルスモータ11の回転量は少く、ケ
ーシング1は小さく回転する。ケーシング1が小さく回
転すると、フォーカス目標は狭い撮影画角32に応じて狭
い測距範囲を移動する。
【0031】このため、フォーカス目標は撮影画角にな
い近距離の物体31を測距することはなく、中ぬけを生じ
させずに遠距離の被写体33のみを測距する。従って、遠
距離にある被写体33にピントを合わせることができ、鮮
明な撮影画面が得られる。
【0032】測距範囲の変更は、撮影距離に対応させて
行うことも考えられる。例えば、撮影距離範囲情報をC
PU20に出力する手段、例えば切換スイッチ(図示せず)
を備え、この切換スイッチによって近距離撮影情報が入
力された場合に、CPU20は、図4(a)に示すように、
撮影レンズ16aの光軸aに対して被写体距離検出手段6
の光軸bが交差するようにパルスモータ11を駆動させ
て、ケーシング1を傾け、この位置を基準位置として上
述した測距を行うようにし、また遠距離撮影情報が入力
された場合に、CPU20は、図4(b)に示すように、撮
影レンズ16aの光軸aと被写体距離検出手段6の光軸b
とを、平行か遠方で交差するようにパルスモータ11を駆
動させて、ケーシング1の位置を制御して測距を行うよ
うにする。
【0033】上記のように撮影距離に対応させて撮影レ
ンズ16aの光軸aに対するケーシング1の光軸bの角度
を制御することで、撮影距離の遠近に関係なく撮影画面
の中央部で測距が行われるように補正でき、撮影対象の
被写体に対してピントが合い易くなる。この補正は固定
焦点距離の撮影レンズを用いた自動焦点カメラにも用い
ることができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
焦点距離あるいは撮影距離に応じて測距範囲を変化させ
ることによって、被写体の存在位置に関係なく常に適正
な測距がなされることになり、また摩擦停止手段や凹凸
部によって被写体距離検出手段の所定位置での位置決め
が迅速かつ正確に行える等、実用的効果が大きい自動焦
点カメラを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動焦点カメラの一実施例の要部の構
成図である。
【図2】図1の実施例の動作に係る説明図である。
【図3】焦点距離の違いによる測距範囲の説明図であ
る。
【図4】撮影距離の違いによる測距範囲の説明図であ
る。
【図5】従来の測距装置の説明図である。
【符号の説明】
1…ケーシング(支持手段)、 6…被写体距離検出手
段、 8,9,10…歯車、11…パルスモータ、 12…弾
性接片(摩擦停止手段)、 12a,13…凹凸部、16a…撮影
レンズ、 18…測距回路、 19…ドライバ(駆動手段)、
20…CPU(制御手段)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点距離を変化させて撮影画角を変える
    撮影レンズと、被写体からの光を分割して受けて位相差
    を検出することによって測距を行う被写体距離検出手段
    と、この被写体距離検出手段を支持する支持手段と、測
    距範囲を撮影画面の一端から他端へ連続的に変位させる
    ために前記支持手段を回動させる駆動手段とを備えた自
    動焦点カメラにおいて、前記支持手段の回動範囲を撮影
    画角に応じて変化させるように前記駆動手段を制御する
    制御手段を備えたことを特徴とする自動焦点カメラ。
  2. 【請求項2】 撮影レンズと、被写体からの光を分割し
    て受けて位相差を検出することによって測距を行う被写
    体距離検出手段と、この被写体距離検出手段を支持する
    支持手段と、測距範囲を撮影画面の一端から他端へ連続
    的に変位させるために前記支持手段を回動させる駆動手
    段とを備えた自動焦点カメラにおいて、前記支持手段の
    回動範囲を、撮影距離に応じて変化させるように駆動手
    段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする自動焦
    点カメラ。
  3. 【請求項3】 前記支持手段を所定位置に停止させるた
    めの摩擦停止手段を備えたことを特徴とする請求項1又
    は請求項2の自動焦点カメラ。
  4. 【請求項4】 前記摩擦停止手段と支持手段とに互いに
    係脱する凹凸部を設けたことを特徴とする請求項1又は
    請求項2の自動焦点カメラ。
JP9855491A 1991-04-30 1991-04-30 自動焦点カメラ Pending JPH05188280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9855491A JPH05188280A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 自動焦点カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9855491A JPH05188280A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 自動焦点カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188280A true JPH05188280A (ja) 1993-07-30

Family

ID=14222910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9855491A Pending JPH05188280A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 自動焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8861948B2 (en) 2010-05-25 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8861948B2 (en) 2010-05-25 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US8934766B2 (en) 2010-05-25 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079582A (en) Automatic focus adjusting apparatus
JP2958464B2 (ja) 自動焦点調節装置
US5398095A (en) Automatic zooming device
JPH06300962A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH05188280A (ja) 自動焦点カメラ
JP3044688B2 (ja) カメラの制御方法
JPS6360416A (ja) 自動焦点調節装置
US4957354A (en) Optical apparatus for producing a special photographic effect
JPH04117777A (ja) 電子スチルカメラ
JP4946311B2 (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2997752B2 (ja) カメラのフォーカス制御装置
JP2720151B2 (ja) カメラ
JPH07110430A (ja) 測距装置を有するカメラ
JP2585804Y2 (ja) 撮影レンズ装置
JPH04264511A (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JP2517939B2 (ja) 変倍機能付きのカメラ
JPH04181934A (ja) プロジェクター
JPS5926707A (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
JPH0254223A (ja) カメラのアクセサリー
JPH087326B2 (ja) 自動焦点検出用ズ−ムレンズ
JP2921898B2 (ja) 露光間ズーミングモードを備えたカメラ
JPH0763973A (ja) 自動焦点式カメラ
JPH04211211A (ja) 深度優先ズームモードを備えたカメラ
JPH07218798A (ja) レンズ鏡筒
JP2010085809A (ja) 光学機器